説明

ナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラム

【課題】充電中にユーザが利用できる施設が周辺に在る充電スポットを案内する。
【解決手段】バッテリの電力を動力源とする移動体に搭載されるナビゲーション装置は、充電スポットと前記充電スポット以外の施設の情報を含む地図情報を取得する地図情報取得手段と、前記地図情報を用いて、前記充電スポットごとに、当該充電スポットから所定範囲内に含まれる施設を特定し、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのいずれかを経由する現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、目的地の設定を受け付けて当該目的地までの経路を探索し、探索された経路を表示してユーザを目的地まで案内する。また、ナビゲーション装置は、経由地の設定をユーザから受け付けて、当該経由地を経由して目的地へ到達する経路を探索することもできる。
【0003】
一方、近年、内燃機関(例えば、ガソリンエンジン)を動力源とするのではなく、バッテリの電力を動力源とする移動体(例えば、電気自動車(Electric Vehicle))が普及してきている。電気自動車は、例えば、充電スポット(「充電スタンド」、「充電ステーション」ともいう。)、駐車場、家庭の駐車場などに設置された充電設備と、ケーブル等を介して接続することにより、バッテリを充電する。
【0004】
特許文献1には、バッテリの充電施設を備えた施設を検索するナビゲーション装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−286449
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、電気自動車のバッテリの充電にかかる時間は、内燃機関を動力源とする移動体(例えば、ガソリン車)の給油にかかる時間よりも長い。電気自動車のバッテリの充電には、例えば、30分以上かかる。そのため、電気自動車のユーザは、バッテリの充電が終了するまで待つ必要があり、時間を持て余す場合がある。このような場合、充電スポットの周辺にユーザが暇つぶしをできる施設などが在れば、ユーザにとって朗報である。
【0007】
しかしながら、ユーザが土地勘のある地域であればともかく、ユーザが土地勘のない地域では、ユーザは、充電スポットの場所や、充電スポットの周辺の施設の場所を簡単に知るのは難しい。また、それらの場所を調べるのも手間がかかる。例えば、ユーザが土地勘のない地域を通過する経路を設定した場合、どの充電スポットを利用すれば充電の間に暇つぶしをできるか判断するのが難しい。
【0008】
そこで、本発明は、充電中にユーザが利用できる施設が周辺に在る充電スポットを案内することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。
【0010】
上記の課題を解決するための本発明の一態様は、バッテリの電力を動力源とする移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、充電スポットと前記充電スポット以外の施設の情報を含む地図情報を取得する地図情報取得手段と、前記地図情報を用いて、前記充電スポットごとに、当該充電スポットから所定範囲内に含まれる施設を特定し、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのいずれかを経由する現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、を有する。
【0011】
ここで、前記経路探索手段は、前記現在地から目的地までの第一経路を探索し、前記第一経路から所定範囲内に含まれる充電スポットを特定し、前記特定した充電スポットごとに、当該充電スポットから前記所定範囲内に含まれる施設を特定する、ようにしてもよい。
【0012】
また、前記ナビゲーション装置は、前記バッテリの残量を取得するバッテリ残量取得手段を有し、前記経路探索手段は、前記第一経路上に前記バッテリ残量で到達可能な候補地点を設定し、前記候補地点から所定範囲内に含まれる充電スポットを特定することにより、前記第一経路から所定範囲内に含まれる充電スポットを特定する、ようにしてもよい。
【0013】
また、前記経路探索手段は、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのうち、前記第一経路に最も近い充電スポットを経由地として設定する、ようにしてもよい。
【0014】
また、前記経路探索手段は、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのうち、前記所定範囲よりも狭い所定距離内に前記施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として設定する、ようにしてもよい。
【0015】
また、前記経路探索手段は、前記充電スポットごとに、前記所定範囲内に含まれる施設であって、当該充電スポットへの到着予測時刻が当該施設の営業時間内である施設を特定し、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、ようにしてもよい。
【0016】
また、前記経路探索手段は、前記充電スポットごとに、前記所定範囲内に含まれる施設であって、当該充電スポットへの到着予測時刻に対応する所定の時間帯に関連付けられた種別の施設を特定し、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、ようにしてもよい。
【0017】
また、前記経路探索手段は、前記充電スポットごとに、前記所定範囲内に含まれる施設であって、予め指定された種別の施設を特定する、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、ようにしてもよい。
【0018】
また、前記ナビゲーション装置は、目的地又は経由地として設定された施設の履歴を記憶する記憶手段を有し、前記経路探索手段は、前記履歴に基づいて、設定された頻度の最も高い施設の種別を特定し、前記充電スポットごとに、前記所定範囲内に含まれる施設であって、前記特定した種別に対応する施設を特定し、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、ようにしてもよい。
【0019】
また、前記経路探索手段は、前記充電スポットごとに、当該充電スポットに到着時のバッテリ予測残量から充電に必要な充電時間を算出し、当該充電時間に対応する所定の時間の長さに関連付けられた種別の施設を特定し、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、ようにしてもよい。
【0020】
上記の課題を解決するための本発明の他の態様は、バッテリの電力を動力源とする移動体に搭載されるナビゲーション装置の経路探索方法であって、充電スポットと前記充電スポット以外の施設の情報を含む地図情報を取得するステップと、前記地図情報を用いて、前記充電スポットごとに、当該充電スポットから所定範囲内に含まれる施設を特定し、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのいずれかを経由する現在地から目的地までの経路を探索するステップと、を含む。
【0021】
上記の課題を解決するための本発明の他の態様は、バッテリの電力を動力源とする移動体に搭載されるナビゲーション装置のプログラムであって、充電スポットと前記充電スポット以外の施設の情報を含む地図情報を取得する地図情報取得手段と、前記地図情報を用いて、前記充電スポットごとに、当該充電スポットから所定範囲内に含まれる施設を特定し、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのいずれかを経由する現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段として、前記ナビゲーション装置を機能させる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、充電中にユーザが利用できる施設が周辺に在る充電スポットを案内することができる。
【0023】
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】図1は、本発明の第一実施形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。
【図2】図2は、地図DBの構成の一例を示す図である。
【図3】図3は、制御装置の機能構成の一例を示す図である。
【図4】図4は、周辺施設を有する充電スポットを経路に追加する処理の一例の概要を説明する図である。
【図5】図5は、充電スポット追加判定処理の一例を示すフロー図である。
【図6】図6は、候補地点リスト生成処理の一例を示すフロー図である。
【図7】図7は、充電スポットリスト生成処理の一例を示すフロー図である。
【図8】図8は、周辺施設リスト生成処理の一例を示すフロー図である。
【図9】図9は、最適充電スポット判定処理の一例を示すフロー図である。
【図10】図10は、充電スポットの追加を案内する画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の第一実施形態の一例について、図面を参照して説明する。
【0026】
図1は、本発明の第一実施形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。
【0027】
本実施形態では、ナビゲーション装置1は、バッテリ4に蓄えられた電力を動力源として走行する電気自動車(不図示)に搭載されるものとする。
【0028】
電気自動車は、車内通信ネットワーク2と、バッテリ管理部(BMU(Battery Management Unit)とも呼ばれる)3と、バッテリ4と、を備える。ナビゲーション装置1は、車内通信ネットワーク2に接続され、バッテリ管理部3と通信することができる。
【0029】
電気自動車においては、例えば、バッテリ4に蓄えられた電力は、インバータ(不図示)を介してモータ(不図示)に供給される。そして、その電力によってモータが駆動され、その駆動力によって車両が走行する。また、バッテリ4に蓄えられた電力は、コンバータ(不図示)により所定の電圧に変換されて、各種の電子部品(ナビゲーション装置1、バッテリ管理部3等を含む。)にも供給される。
【0030】
バッテリ4は、例えば、電気自動車に設けられた充電装置(不図示)と接続される。そして、当該充電装置と充電スポットの充電設備とがケーブルで接続されることにより、充電設備から電力の供給を受ける。
【0031】
車内通信ネットワーク2は、例えば、CAN(Controller Area Network)やFlexRay(登録商標)などの規格に準拠したネットワークであり、車内の各ユニットや各電子部品間の通信を提供する。
【0032】
バッテリ管理部3は、バッテリ4の充放電の制御を行うユニットである。バッテリ管理部3は、例えば、バッテリ4の電圧、電流、温度などの状態を検出する。また、バッテリ残量/空き容量などを監視する。また、バッテリ管理部3は、例えば、充電装置と接続され、充電装置を制御してバッテリ4の充電を行う。また、例えば、充電装置を介して、充電設備との接続/切断の検出、充電の開始/終了の検出などを行う。検出された各種情報は、ナビゲーション装置1が受信して使用することができる。
【0033】
ナビゲーション装置1は、制御装置100、ディスプレイ110、入力装置120(タッチパネル121、ハードスイッチ122)、音声入出力装置130(スピーカ131、マイクロフォン132)、記憶装置140、車速センサ150、ジャイロセンサ151、GPS(Global Positioning System)受信装置152、FM放送受信装置160、ビーコン受信装置161、通信装置162、及び車内通信装置170、を備える。
【0034】
制御装置100は、所定のプログラムを実行してナビゲーション装置1の各種デバイスを統合的に制御し、ナビゲーション装置としての様々な機能を実現するユニットである。制御装置100は、例えば、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)101と、実行対象のプログラムやデータを格納するRAM(Random Access Memory)102と、プログラムやデータを予め格納するROM(Read Only Memory)103と、他のデバイスを制御するためのインタフェース(I/F)104と、を備える。
【0035】
ディスプレイ110は、制御装置100で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ110は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Electro-Luminescence Display)などで構成される。
【0036】
入力装置120は、ユーザの指示をユーザの操作により受け付けるためのユニットである。入力装置120は、タッチパネル121、ハードスイッチ122などで構成される。
【0037】
タッチパネル121は、例えば、ディスプレイ110の表示面に貼られた透過性のある操作パネルである。タッチパネル121は、例えば、ディスプレイ110に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して制御装置100に出力する。タッチパネル121は、例えば、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。ハードスイッチ122は、例えば、ダイヤルスイッチ、スクロールキー、キーボード、ボタンなどである。
【0038】
音声入出力装置130は、音声出力装置としてスピーカ131と、音声入力装置としてマイクロフォン132とを備える。スピーカ131は、制御装置100で生成された音声信号を出力する。マイクロフォン132は、ユーザその他の搭乗者から発せられた音声などのナビゲーション装置1の外部の音声を取得し、制御装置100に出力する。
【0039】
スピーカ131とマイクロフォン132とは、車両の所定の部位に、別個に配置されている。もちろん、スピーカ131とマイクロフォン132とは、一体の筐体に収納されていてもよい。また、ナビゲーション装置1は、スピーカ131およびマイクロフォン132を、それぞれ複数備えることができる。
【0040】
記憶装置140には、制御装置100が各種処理を実行するために必要なプログラムやデータが格納される。これらの情報は、例えば、CPU101によってRAM102上に読み出されて使用される。記憶装置140は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)により構成される。記憶装置140は、DVD−ROMなどの記憶媒体を読み出すドライブとして構成してもよい。
【0041】
記憶装置140には、地図DB(Database:データベース)1400が格納される。地図DB1400は、例えば、ナビゲーション装置1の工場出荷時に、記憶装置140に格納される。地図DB1400は、例えば、メッシュ単位、行政区画単位などでデータを更新可能である。更新データは、例えば、通信装置162を介して接続されるネットワーク上のサーバ等から提供される。
【0042】
図2を参照して、地図DB1400についてより具体的に説明する。図2は、地図DBの構成の一例を示す図である。
【0043】
地図DB1400は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)1410ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ1411を含む。リンクデータ1411は、リンクの識別コード(リンクID)1412ごとに、当該リンクを構成する2つのノード(開始ノード及び終了ノード)の座標情報1413、当該リンクを含む道路の種別(例えば、有料道路、一般道路など)を示す種別情報1414、当該リンクの長さを示すリンク長情報1415、当該リンクのリンク旅行時間1416、前記2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)1417、を含む。
【0044】
また、地図DB1400は、メッシュID1420ごとに、そのメッシュ領域に含まれる充電スポットのデータ1421を含む。充電スポットデータ1421は、充電スポットの識別情報(充電スポットID)1422ごとに、当該充電スポットの座標情報1423、および詳細情報1424を含む。詳細情報1424には、例えば、充電スポットの名称、充電スポットの種別、営業時間などの情報が含まれる。充電スポットの種別とは、例えば、急速充電が可能な設備を備えているかを示す情報などである。
【0045】
また、地図DB1400は、メッシュID1430ごとに、そのメッシュ領域に含まれる施設のデータ1431を含む。本実施形態では、施設とは、充電スポット以外の施設であり、例えば、レストラン、コンビニエンスストア、映画館、本屋などのあらゆる施設が含まれるものとする。施設データ1431は、施設の識別情報(施設ID)1432ごとに、当該施設の座標情報1433、および詳細情報1434を含む。詳細情報1434には、例えば、施設の名称、施設の種別、営業時間などの情報が含まれる。施設の種別とは、例えば、公共施設、レジャー施設、ショッピング施設など、施設の種別を示す情報である。
【0046】
もちろん、上記の地図DB1400の構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的な地図DBが備える構成を排除するものではない。例えば、地図DB1400には、地図描画データ、施設などの地図構成物の画像データなどが含まれていてもよい。
【0047】
図1に戻って説明を続ける。
【0048】
車速センサ150、ジャイロセンサ151、およびGPS受信装置152は、移動体の現在地などを検出するために使用される。これらの装置は、車内通信装置170及び車内通信ネットワーク2を介して制御装置100に接続されてもよい。
【0049】
車速センサ150は、車速を算出するために用いる車速データを出力するセンサである。ジャイロセンサ151は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するセンサである。GPS受信装置152は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体とGPS衛星間の距離とその距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、移動体の現在位置や進行速度を測定する。このように検出された各種データは、制御装置100に送られて使用される。
【0050】
FM放送受信装置160は、FM放送局から送られる電波を受信する。FM放送受信装置160は、例えば、概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、災害情報などを受信する。
【0051】
ビーコン受信装置161は、道路に設置されたビーコン装置から送られる電波を受信する装置である。ビーコン受信装置161は、例えば、現況交通情報、規制情報、SA/PA情報、災害情報などを受信する。
【0052】
通信装置162は、無線通信によりネットワークと接続する装置である。通信装置162は、ネットワーク上のサーバから、交通情報、規制情報、SA/PA情報、災害情報などを受信する。
【0053】
なお、FM放送局、ビーコン、情報提供サーバから送られる各種交通情報には、渋滞情報が含まれているものとする。渋滞情報には、例えば、渋滞の場所を示す情報、渋滞の時間帯を示す情報などが含まれる。渋滞の場所を示す情報には、例えば、渋滞の座標位置や渋滞に関連する道路を特定する情報(道路名、メッシュID、リンクID)などが含まれる。
【0054】
車内通信装置170は、車内通信ネットワーク2と接続して通信を行う装置である。車内通信装置170は、車内通信ネットワーク2を介してバッテリ管理部3やECU(Electronic Control Unit)(不図示)などと接続され、バッテリ管理部3やECUなどから各種情報を受信する。
【0055】
以上が、本発明の第一実施形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。ただし、この構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的なナビゲーション装置が備える構成を排除するものではない。
【0056】
例えば、ナビゲーション装置1は、持ち運び可能なフラッシュROMなどの記憶媒体の読み書きを行う装置を備えていてもよい。また、例えば、ナビゲーション装置1は、ユーザが持ち運び可能なPND(Portable Navigation Device)であってもよい。また、ナビゲーション装置1は、電気自動車に搭載されるのに限らず、例えば、電動バイク、電動アシスト自転車などの充電が必要な移動体に搭載されてもよい。
【0057】
次に、上記のナビゲーション装置1により実現される機能について説明する。
【0058】
図3は、主制御部の機能構成の一例を示す図である。
【0059】
ナビゲーション装置1の制御装置100は、操作受付部10と、表示制御部20と、現在地算出部30と、経路探索部40と、経路誘導部50と、交通情報取得部60と、バッテリ情報取得部70と、を有する。
【0060】
これらの機能部は、例えば、CPU101が記憶装置140からRAM102にロードした所定のプログラムを実行することにより実現される。この所定のプログラムは、予め(例えば、ナビゲーション装置1の出荷時に)記憶装置140に格納される。もちろん、通信装置162を介してネットワーク上からダウンロードされてインストールおよび/または更新されてもよい。また、DVD−ROM等の記憶媒体から読み出されてインストールおよび/または更新されてもよい。
【0061】
操作受付部10は、ユーザの操作を受け付ける機能部である。操作受付部10は、入力装置120を介して入力されたユーザの操作を受け付け、その操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部にその処理を通知する。また、操作受付部10は、マイクロフォン132を介して入力された音声から、音声認識により対応する操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部にその処理を通知する。
【0062】
例えば、操作受付部10は、ユーザの指示を受け付けるためのメニュー項目や機能ボタンを表示するように表示制御部20に指示する。操作受付部10は、メニュー項目や機能ボタンのユーザの操作により、所定の処理(例えば、経路探索など)の指示を受け付けた場合、当該指示を処理する機能部に通知する。
【0063】
表示制御部20は、ディスプレイ110の表示を制御する機能部である。表示制御部20は、他の機能部の指示を受け付け、ディスプレイ110にユーザインタフェース画面を表示させるためのグラフィックス情報を生成して出力する。
【0064】
例えば、表示制御部20は、指定されたスケール、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、経由地、目的地、経路、充電スポット情報、施設情報といった画像を描画するためのグラフィックス情報を生成する。また、ユーザの指示を受け付けるためのメニュー項目や、操作ボタンなどの画像を描画するためのグラフィックス情報を生成する。
【0065】
現在地算出部30は、現在地を算出する機能部である。
【0066】
例えば、現在地算出部30は、車速センサ150、ジャイロセンサ151、およびGPS受信装置152から出力される情報を用いて、定期的に現在地を算出する。また、算出結果を用いて、マップマッチ処理を行うことにより、相関が最も高い道路(リンク)上に、現在地を合わせ込む。
【0067】
経路探索部40は、経路の探索を行う機能部である。
【0068】
本実施形態の経路探索部40は、地図DB1400を用いて現在地から目的地までの経路探索を行う際、現在のバッテリ残量で目的地に到着できるか否かを判定する。到着できない場合、充電スポットを経由地として追加した経路の探索を行う。ここで、経路探索部40は、ユーザが利用できる周辺施設が在る充電スポット(すなわち、充電の間ユーザが暇つぶしをできる施設が周辺に在る充電スポット)を特定して、経由地として追加する。
【0069】
図4を参照して、経路探索部40の処理の流れを説明する。図4は、周辺施設を有する充電スポットを経路に追加する処理の一例の概要を説明する図である。下記の(A)〜(E)と図中の(A)〜(E)は、対応する。
【0070】
(A)まず、経路探索部40は、地図DB1400を用いて現在地Sから目的地Dまでの仮案内経路R1を探索する。経路R1は、例えば、ダイクストラ法等を用いて、現在地Sから目的地Dまでのコスト(例えば、旅行距離、旅行時間)が最小となる経路を探索すればよい。もちろん、条件が異なる複数の経路を探索してユーザに提示し、いずれか一つの経路をユーザに選択させてもよい。
【0071】
(B)次に、経路探索部40は、(A)で探索した仮案内経路R1上に、充電スポットを追加すべき候補地点Pを設定する。経路探索部40は、例えば、現在のバッテリ残量(例えば、バッテリ最大容量100%に対する比率を示す値)をバッテリ情報取得部70を介して取得し、当該バッテリ残量で現在地から航続可能な距離を算出する。航続可能距離は、例えば、バッテリ残量と距離の関係を関連付けたテーブルや所定の算出式を用いて算出すればよい。それから、経路探索部40は、現在地から当該航続可能距離以下の、すなわち、当該航続可能距離で到達可能な範囲の、仮案内経路R1上の地点を候補地点Pとして設定する。候補地点としては、例えば、航続可能距離の所定の各割合(例えば、90%、70%など)の距離に対応する地点を特定するようにすればよい。本図では、候補地点P1、P2が設定されている。
【0072】
(C)次に、経路探索部40は、(B)で設定した候補地点Pのうち、選択したいずれか一以上の候補地点Pについて、地図DB1400の充電スポットデータを用いて、当該候補地点Pから所定距離PD内に位置する充電スポットEを特定する。これにより、候補地点の周辺に充電スポットが在るか否かを判定する。すなわち、仮案内経路から所定範囲内に充電スポットが在るか否かを判定できる。本図では、候補地点P1について、充電スポットE1〜E3が特定されている。
【0073】
(D)次に、経路探索部40は、(C)で特定した充電スポットEのうち、選択したいずれか一以上の充電スポットEについて、地図DB1400の施設データを用いて、当該充電スポットEから所定距離ED内に位置する周辺施設Fを特定する。これにより、充電スポットの周辺に施設が在るか否かを判定する。本図では、充電スポットE1について、周辺施設F1〜F2が特定されている。
【0074】
(E)最後に、経路探索部40は、(D)で特定した、周辺施設が在る充電スポットEのうち、いずれか一以上の充電スポットEを経由地として通過する、現在地Sから目的地Dまでの案内経路R2を探索する。
【0075】
このようにして、経路探索部40は、ユーザが利用できる周辺施設が在る充電スポットを通過する案内経路を探索することができる。
【0076】
もちろん、ユーザが利用できる周辺施設が在る充電スポットを通過して目的地に到達する経路の探索方法は、同様の結果を得られれば上記に限られず、他の方法であってもよい。
【0077】
経路誘導部50は、ナビゲーション処理を行う機能部である。
【0078】
例えば、経路誘導部50は、現在地算出部30から現在地を取得する。また、取得した現在地に基づいて、表示に必要な所定範囲の地図データを地図DB1400から読み出す。また、読み出した地図データに取得した現在地に対応する現在地マークを重ねて表示するように、表示制御部20に指示する。また、経路が探索されて設定された場合、経路探索部40から経路情報を取得する。そして、読み出した地図データに取得した経路情報を重ねて表示するように、表示制御部20に指示する。
【0079】
また、例えば、経路誘導部50は、経路情報と現在地とを比較し、交差点等を通過する前に、直進すべきか右左折すべきかを示す音声信号を生成してスピーカ131へ送り、ユーザにルートを案内してもよい。また、進行すべき方向を表示するように表示制御部20に指示して、ユーザにルートを案内してもよい。
【0080】
本実施形態では、経路誘導部50は、経路探索部40が探索した経路情報を用いて、ユーザが利用できる周辺施設が在る充電スポットを通過する案内経路を案内することができる。また、地図DB1400の充電スポットデータや施設データの座標情報や詳細情報を参照して、経由地として設定された充電スポットに関する情報や、当該充電スポットの周辺施設に関する情報を案内することができる。
【0081】
交通情報取得部60は、ナビゲーション装置1の外部から各種情報を取得する機能部である。
【0082】
例えば、交通情報取得部60は、FM放送受信装置160、ビーコン受信装置161、及び通信装置162を介して、交通情報、規制情報、SA/PA情報、災害情報などを受信する。
【0083】
バッテリ情報取得部70は、バッテリに関する情報を取得する機能部である。
【0084】
例えば、バッテリ情報取得部70は、車内通信装置170を介して、バッテリ管理部3から、道路上の充電装置との接続/切断を示す情報、充電の開始/終了を示す情報、バッテリ4の残量/空き容量を示す情報などを取得する。
【0085】
以上の各構成要素は、ナビゲーション装置1の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置1の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
【0086】
次に、上記のナビゲーション装置1により実現されるより具体的な処理について説明する。
【0087】
図5は、充電スポット追加判定処理の一例を示すフロー図である。図6は、候補地点リスト生成処理の一例を示すフロー図である。図7は、充電スポットリスト生成処理の一例を示すフロー図である。図8は、周辺施設リスト生成処理の一例を示すフロー図である。図9は、最適充電スポット判定処理の一例を示すフロー図である。
【0088】
図5のフローは、例えば、操作受付部10が、メニュー項目や機能ボタンのユーザの操作により、経路探索の指示を受け付けた場合に開始される。
【0089】
S(ステップ)10では、経路探索部40は、目的地の設定を受け付ける。具体的には、経路探索部40は、例えば、地図を表示するように表示制御部20に指示する。また、操作受付部10を介して地図上から目的地の設定を受け付ける。もちろん、目的地の設定方法は地図を用いた方法に限られない。そして、経路探索部40は、処理をS20に進める。
【0090】
S20では、経路探索部40は、経路情報を生成する。具体的には、経路探索部40は、現在地算出部30から現在地を取得する。それから、経路探索部40は、地図DB1400を用いて、現在地からS10で設定された目的地までの仮案内経路を探索する。仮案内経路は、例えば、現在地から目的地までのコストが最小の経路とすればよい。そして、処理をS30に進める。なお、現在地以外の出発地の設定をユーザから受け付けて、当該出発地から目的地までの経路を探索してもよい。
【0091】
S30では、経路探索部40は、充電スポットの追加が必要か否かを判定する。具体的には、経路探索部40は、バッテリ情報取得部70から現在のバッテリ残量を取得し、当該バッテリ残量で現在地から航続可能な距離を算出する。そして、所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件は、例えば、(航続可能距離/現在地から目的地までの距離)<(所定値)とすることができる。所定値は、例えば、1.2である。経路探索部40は、この所定値よりも左項の値が小さい場合に、充電スポットの追加が必要であると判定する。もちろん、条件はこれに限られず、例えば、より単純に、航続可能距離<現在地から目的地までの距離の場合に、充電スポットの追加が必要であると判定してもよい。
【0092】
経路探索部40は、充電スポットの追加が必要でない場合(S30:NO)、処理をS40に進める。充電スポットの追加が必要であると判定した場合(S30:YES)、処理をS50(候補地点リスト生成処理)に進める。
【0093】
S40では、経路誘導部50は、経路案内を開始する。具体的には、経路誘導部50は、S20で生成された仮案内経路を用いて、経路案内を開始する。そして、本フローを終了する。
【0094】
S50(候補地点リスト生成処理)の詳細は、図6に示される。
【0095】
S60では、経路探索部40は、候補地点リストを生成する。具体的には、経路探索部40は、S20で生成した仮案内経路上の、現在地から航続可能距離以下の地点を、候補地点として設定する。例えば、航続可能距離の半分を第一候補とし、さらにその半分を第二候補として特定する。また、例えば、航続可能距離の所定の各割合(例えば、90%、70%など)の距離に対応する地点を候補として特定してもよい。
【0096】
経路探索部40は、特定した一以上の候補地点を特定する情報(例えば、座標情報)を、現在地からの距離が遠い順に並べて候補地点リストを生成する。そして、処理をS70に進める。なお、遠い順に並べるのは、現在地からより遠い候補地点の周辺で充電を行えば、より長い航続距離を得ることができるからである。
【0097】
なお、経路探索部40は、例えば、地図上に充電スポットデータが一つもない場合や、現在地から目的地までの間に充電スポットが一つもない場合には、リスト生成を行わないようにしてもよい。
【0098】
S70では、経路探索部40は、候補地点リストの生成に成功したか否かを判定する。リスト生成に成功した場合(S70:YES)、処理をS100(充電スポットリスト生成処理)に進める。リスト生成に失敗した場合(S70:NO)、処理をS80に進める。
【0099】
S80では、経路誘導部50は、経路案内を開始する。具体的には、経路誘導部50は、S20で生成された仮案内経路を用いて、経路案内を開始する。そして、処理をS90に進める。
【0100】
S90では、経路誘導部50は、目的地に到着できないことをユーザに通知する。具体的には、経路誘導部50は、例えば、現在のバッテリ残量では目的地に到着できないこと、経由できる充電スポットがないこと、などを通知する画像などを表示するように表示制御部20に指示する。スピーカ131を介して音声出力するようにしてもよい。そして、本フローを終了する。
【0101】
S100(充電スポットリスト生成処理)の詳細は、図7に示される。
【0102】
S110では、経路探索部40は、カウンタiを0に設定する。そして、処理をS120に進める。カウンタiは、S60で生成した候補地点リストの各候補地点を指す変数である。i=0は、候補地点リストの始端を指す。
【0103】
S120では、経路探索部40は、候補地点リストからi番目の候補地点を選択する。そして、処理をS130に進める。
【0104】
S130では、経路探索部40は、候補地点iへの到着予測時刻を算出する。具体的には、地図DB1400を用いて、仮案内経路を用いて、現在地から候補地点iまでの所要時間を算出する。交通情報取得部60から交通情報を取得し、渋滞などを反映した所要時間を算出してもよい。経路探索部40は、現在時刻に算出した所要時間を加算することにより、到着予測時刻を算出する。そして、処理をS140に進める。
【0105】
S140では、経路探索部40は、候補地点iの周辺の充電スポットのリストを生成する。具体的には、経路探索部40は、地図DB1400と、候補地点iの座標情報とを用いて、候補地点iからの直線距離が所定距離(例えば、2km)内に位置する充電スポットを特定する。もちろん、直線距離ではなく、候補地点iから充電スポットまでの経路を探索し、その経路上の距離を用いるようにしてもよい。
【0106】
そして、経路探索部40は、特定した充電スポットを特定する情報(例えば、座標情報)を、候補地点iからの距離が短い順に並べて充電スポットリストを生成する。そして、処理をS150に進める。
【0107】
なお、S140で、候補地点iの周辺に充電スポットがない場合に、リスト生成に失敗となる。
【0108】
S150では、経路探索部40は、充電スポットリストの生成が成功したか否かを判定する。リスト生成に成功した場合(S150:YES)、処理をS180(周辺施設リスト生成処理)に進める。リスト生成に失敗した場合(S150:NO)、処理をS160に進める。
【0109】
S160では、経路探索部40は、カウンタiが候補地点リストの終端の候補地点を指しているか否かを判定する。終端を指している場合(S160:YES)、処理をA(図6のS80)に進める。終端を指していない場合(S160:NO)、処理をS170に進める。
【0110】
なお、S160でYESと判定されるのは、全ての候補地点iについて、充電スポットリストの生成に失敗した場合、又は、経路から大きく外れない充電スポットがない場合である。
【0111】
S170では、経路探索部40は、カウンタiを1インクリメントする(i=i+1)。そして、処理をS120に戻す。
【0112】
S180(周辺施設リスト生成処理)の詳細は、図8に示される。
【0113】
S190では、経路探索部40は、カウンタjを0に設定する。そして、処理をS200に進める。カウンタjは、S140で生成した充電スポットリストの各充電スポットを指す変数である。j=0は、充電スポットリストの始端を指す。
【0114】
S200では、経路探索部40は、充電スポットリストからj番目の充電スポットを選択する。そして、処理をS210に進める。
【0115】
S210では、経路探索部40は、候補地点iと充電スポットjの距離が所定距離以内であるかを判定する。具体的には、経路探索部40は、例えば、候補地点iの位置情報と、充電スポットjの位置情報とを用いて、それらの間の直線距離を求める。そして、当該直線距離が所定距離(例えば、1km)以内であるか否かを判定する。もちろん、直線距離ではなく、候補地点iから充電スポットまでの経路を探索し、その経路上の距離を用いるようにしてもよい。
【0116】
候補地点iと充電スポットjの距離が所定距離以内である場合(S210:YES)、経路探索部40は、処理をS220に進める。候補地点iと充電スポットjの距離が所定距離より大きい場合(S210:NO)、処理をB(図7のS160)に進める。
【0117】
S210の処理により、仮案内経路から大きく外れる充電スポットが経由地として設定されるのを防ぐことができる。なお、充電スポットリストでは、候補地点iからの距離順に充電スポットが並べられているので、j番目でNOと判定された場合、それ以降の充電スポットについて判定を行っていない。
【0118】
S220では、経路探索部40は、到着予測時刻に応じた周辺施設リストを生成する。具体的には、経路探索部40は、地図DB1400と、充電スポットjの位置情報とを用いて、充電スポットjからの直線距離が所定距離(例えば、500m)内に位置する施設を特定する。もちろん、直線距離ではなく、充電スポットjから施設までの経路を探索し、その経路上の距離を用いるようにしてもよい。
【0119】
また、経路探索部40は、S130で算出した候補地点iへの到着予測時刻と、特定した各施設の詳細情報1434とを用いて、到着予測時刻が営業時間内である施設を抽出する。そして、抽出した施設を特定する情報(例えば、座標情報)を、充電スポットjからの距離が短い順に並べて周辺施設リストを生成する。そして、処理をS230に進める。
【0120】
なお、S220で、充電スポットjの周辺に、充電スポットjから所定距離内かつ到着予測時刻が営業時間内である施設がない場合に、リスト生成に失敗となる。
【0121】
なお、経路探索部40は、到着予測時刻や営業時間を考慮せずに、周辺施設リストを生成するようにしてもよい。
【0122】
S230では、経路探索部40は、周辺施設リストの生成が成功したか否かを判定する。リスト生成に成功した場合(S230:YES)、処理をS300(最適充電スポット判定処理)に進める。リスト生成に失敗した場合(S230:NO)、処理をS240に進める。
【0123】
S240では、経路探索部40は、カウンタjが充電スポットリストの終端の充電スポットを指しているか否かを判定する。終端を指している場合(S240:YES)、処理をS260に進める。終端を指していない場合(S240:NO)、処理をS250に進める。
【0124】
なお、S240でYESと判定されるのは、候補地点iに関連する全ての充電スポットについて、周辺施設リストの生成に失敗した場合、又は、距離が近い最適な周辺施設がない場合である。
【0125】
S250では、経路探索部40は、カウンタjを1インクリメントする(j=j+1)。そして、処理をS200に戻す。
【0126】
S260では、経路探索部40は、充電スポットリストの始端(j=0)の充電スポットを、経由地として選択する。そして、処理をS270に進める。
【0127】
S270では、経路探索部40は、経路情報を生成する。具体的には、経路探索部40は、S260で選択した充電スポットを経由地として通過する、現在地から目的地までの案内経路を探索する。そして、処理をS280に進める。
【0128】
S280では、経路誘導部50は、経路案内を開始する。具体的には、経路誘導部50は、S270で生成された案内経路を用いて、経路案内を開始する。そして、処理をS290に進める。
【0129】
S290では、経路誘導部50は、充電スポットが追加されたことをユーザに通知する。具体的には、経路誘導部50は、例えば、充電スポットが追加された位置、などを通知する画像などを表示するように表示制御部20に指示する。スピーカ131を介して音声出力するようにしてもよい。そして、本フローを終了する。
【0130】
なお、S290では、S260で選択した充電スポットの周辺施設リストが生成されている場合、経路誘導部50は、少なくとも一以上の周辺施設の位置、などを通知するようにしてもよい。周辺施設が充電スポットから所定距離以上離れていることを通知するようにしてもよい。
【0131】
S300(最適充電スポット判定処理)の詳細は、図9に示される。
【0132】
S310では、経路探索部40は、周辺施設リストから始端の施設を選択する。具体的には、経路探索部40は、S220で生成した充電スポットjの周辺施設リストから、始端の周辺施設を選択する。すなわち、充電スポットjに最も近い周辺施設を選択する。そして、処理をS320に進める。
【0133】
S320では、経路探索部40は、充電スポットjと施設の距離が所定距離以内であるか否かを判定する。具体的には、経路探索部40は、例えば、充電スポットjの位置情報と、S310で選択した周辺施設の位置情報とを用いて、それらの間の直線距離を求める。そして、当該直線距離が所定距離(例えば、徒歩で楽に到達できると想定される250m)以内であるか否かを判定する。もちろん、直線距離ではなく、充電スポットjから施設までの経路を探索し、その経路上の距離を用いるようにしてもよい。
【0134】
充電スポットjと周辺施設の距離が所定距離以内である場合(S320:YES)、経路探索部40は、処理をS330に進める。充電スポットjと周辺施設の距離が所定距離より大きい場合(S330:NO)、処理をC(図8のS240)に進める。
【0135】
S330では、経路探索部40は、充電スポットjを、経由地として選択する。そして、処理をS340に進める。なお、本実施形態では、周辺施設が所定距離以内に在る充電スポットが、最適な充電スポットであるものとする。
【0136】
S340では、経路探索部40は、経路情報を生成する。具体的には、経路探索部40は、S330で選択した充電スポットを経由地として通過する、現在地から目的地までの案内経路を探索する。そして、処理をS350に進める。
【0137】
S350では、経路誘導部50は、経路案内を開始する。具体的には、経路誘導部50は、S340で生成された案内経路を用いて、経路案内を開始する。そして、処理をS360に進める。
【0138】
S360では、経路誘導部50は、周辺施設がある充電スポットが追加されたことをユーザに通知する。そして、本フローを終了する。
【0139】
S350〜360において、経路誘導部50は、例えば、図10に示すような案内画面を表示する。図10の案内画面では、現在地と、目的地と、案内経路と、経由地である充電スポットと、当該充電スポットの周辺施設(S310で選択した周辺施設)と、周辺施設が近くにある充電スポットが経由地として設定されたことを示すメッセージとが表示されている。周辺施設がある充電スポットが追加されたことを、スピーカ131を介して音声出力するようにしてもよい。
【0140】
なお、S350〜360において、経路誘導部10は、S310で選択した周辺施設だけでなく、経由地である充電スポットの周辺施設リストに含まれる他の周辺施設も、表示、案内するようにしてもよい。
【0141】
以上、本発明の第一実施形態について説明した。本実施形態によれば、充電中にユーザが利用できる施設が周辺に在る充電スポットを案内することができる。
【0142】
より具体的には、本実施形態では、充電中にユーザが利用できる施設が周辺に在る充電スポットを経由地として設定した案内経路が探索される。このような構成により、例えば、ユーザが土地勘のない地域を通過する経路を設定する場合であっても、ユーザは、暇つぶしができる施設が周辺にある充電スポットを簡単に経路上に設定することができる。
【0143】
なお、上記の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかである。
【0144】
<変形例1>
上記の実施形態では、最適な充電スポットであるか否かを順次判定しているが、充電スポットをユーザに選択させてもよい。例えば、経路探索部40は、仮案内経路と、各候補地点から所定距離内の充電スポットのうち、充電スポットから所定距離内に周辺施設が在る充電スポットと、当該充電スポットの周辺施設とを、表示制御部20を介して地図上に表示させる。もちろん、そして、充電スポットのユーザによる選択を操作受付部10を介して受け付け、選択された充電スポットを経由地として設定する。複数の充電スポットの選択を受け付けてもよい。
【0145】
<変形例2>
上記の実施形態では、充電スポットを一つ設定しているが、一回の充電では目的地に到達できない場合、さらに充電スポットを経路に追加してもよい。例えば、経路探索部40は、設定された充電スポットから目的地まで、バッテリ最大容量(例えば、100%)又はそれよりも小さい所定残量(例えば、80%)で到着できるか否かを判定する。到着できない場合、設定された充電スポットから目的地までの経路に、周辺施設がある充電スポットを経由地として追加する。もちろん、設定した充電スポットでの充電が終了し、出発するときに、そのときのバッテリ残量で目的地まで到着できるかを判定し、到着できない場合に、当該充電スポットから目的地までの経路について充電スポットを追加する処理を行ってもよい。
【0146】
<変形例3>
上記の実施形態では、候補地点への到着予測時刻と施設の営業時間とに基づいて、充電スポットの周辺施設のリストを生成しているが、充電スポットへの到着予測時刻と施設の営業時間とに基づいて、周辺施設のリストを生成してもよい。
【0147】
また、候補地点への到着予測時刻と充電スポットの営業時間とに基づいて、候補地点の周辺の充電スポットのリストを生成するようにしてもよい。すなわち、到着予測時刻が営業時間内である充電スポットのリストが生成される。充電スポットの営業時間は、充電スポットデータ1421の詳細情報1424に含まれている。もちろん、充電スポットへの到着予測時刻と当該充電スポットの営業時間とに基づいて、充電スポットのリストを生成してもよい。
【0148】
<変形例4>
到着予測時刻と施設の営業時間に係わらず、所定の種別の周辺施設のリストを生成するようにしてもよい。例えば、経路探索部40は、S220において、充電スポットjから所定距離内の施設のうち、予め指定された種別の施設を抽出し、周辺施設リストに加える。なお、施設の種別は、施設データ1431の詳細情報1434に含まれている。周辺施設リストに含める施設の種別は、例えば、ユーザが予め設定できるようにする。また、経路探索部40は、ユーザが過去に目的地または経由地として設定した施設の履歴を記憶しておき、設定された頻度の最も高い施設の種別、又は頻度の高い側の複数の施設の種別を、周辺施設リストに含める施設の種別として指定してもよい。
【0149】
また、経路探索部40は、時間帯に応じて異なる種別の施設を抽出するようにしてもよい。例えば、経路探索部40は、到着予測時刻が夜間(例えば、20時〜翌10時)の場合、所定の種別(例えば、コンビニエンスストア)の施設をリストに加え、それ以外の時間帯の場合、他の所定の種別(例えば、レジャー施設、ショッピング施設)の施設をリストに加える。
【0150】
<変形例5>
充電に必要な時間に応じて異なる種別の施設を抽出するようにしてもよい。例えば、経路探索部40は、各充電スポットに到着時のバッテリ予測残量を、現在のバッテリ残量と当該充電スポットまでの距離とに基づいて算出し、バッテリ予測残量からバッテリ最大量まで充電するのに必要な充電時間を、所定の式などを用いて算出する。充電スポットの充電能力(例えば、急速充電、通常充電などの方式)を充電スポットデータに予め格納しておき、充電能力を考慮して、充電時間を算出してもよい。そして、経路探索部40は、例えば、充電時間が所定時間(例えば、30分)よりも長い場合、より暇つぶしの効果が高い施設(例えば、ショッピング施設、レストラン)を周辺施設リストに加える。一方、充電時間が所定時間よりも短い場合、暇つぶしの効果が低い(例えば、コンビニエンスストア)を周辺施設リストに加える。
【0151】
なお、上記の第一実施形態及び各変形例は、いずれか二以上を適宜組み合わせてもよい。
【0152】
また、上記の第一実施形態及び各変形例では、ナビゲーション装置が単体で経路探索処理等を実行しているが、ナビゲーション装置とナビゲーション装置と通信可能なサーバ装置とで処理を分担するようにしてもよい。例えば、ナビゲーション装置が、目的地、現在地、バッテリ残量をサーバ装置に送信し、サーバ装置は、経路探索処理を行って探索結果をナビゲーション装置に送信し、ナビゲーション装置が探索結果を表示する。このように、本発明は、ナビゲーション装置単体に限られず、ナビゲーション装置と他の装置とを含むシステムによっても実現することができる。
【0153】
また、本発明は、上記した実施形態の一例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態の一例は、本発明を分かり易くする説明するために詳細に説明したものであり、説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の一例の構成の一部を他の一例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の一例の構成に他の一例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の一例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることもできる。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現し、プロセッサがプログラムを解釈し実行することによりソフトウェアで実現してもよい。また、図中の制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、全てを示しているとは限らない。殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【0154】
なお、本発明は、バッテリの電力を動力源とする電気自動車だけでなく、例えば、スーパーキャパシタの電力を動力源とする移動体など、蓄電器の電気を動力源とする移動体に適用できる。さらには、エネルギー蓄積デバイスのエネルギーを動力源とする移動体に適用できる。なお、本発明は、エネルギーを蓄積するのに比較的長い時間がかかる場合に適用する方が、効果的である。
【符号の説明】
【0155】
1:ナビゲーション装置、2:車内通信ネットワーク、3:バッテリ管理部、4:バッテリ、10:操作受付部、20:表示制御部、30:現在地算出部、40:経路探索部、50:経路誘導部、60:交通情報取得部、70:バッテリ情報取得部、100:制御装置、101:CPU、102:RAM、103:ROM、104:I/F、110:ディスプレイ、120:入力装置、121:タッチパネル、122:ハードスイッチ、130:音声入出力装置、131:スピーカ、132:マイクロフォン、140:記憶装置、150:車速センサ、151:ジャイロセンサ、152:GPS受信装置、160:FM放送受信装置、161:ビーコン受信装置、162:通信装置、170:車内通信装置、1400:地図DB、1410:メッシュID、1411:リンクデータ、1412:リンクID、1413:座標情報、1414:種別情報、1415:リンク長情報、1416:リンク旅行時間、1420:メッシュID、1421:充電スポットデータ、1422:充電スポットID、1423:座標情報、1424:詳細情報、1430:メッシュID、1431:施設データ、1432:施設ID、1433:座標情報、1434:詳細情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリの電力を動力源とする移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、
充電スポットと前記充電スポット以外の施設の情報を含む地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報を用いて、前記充電スポットごとに、当該充電スポットから所定範囲内に含まれる施設を特定し、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのいずれかを経由する現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、を有する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、前記現在地から目的地までの第一経路を探索し、前記第一経路から所定範囲内に含まれる充電スポットを特定し、前記特定した充電スポットごとに、当該充電スポットから前記所定範囲内に含まれる施設を特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
前記バッテリの残量を取得するバッテリ残量取得手段を有し、
前記経路探索手段は、前記第一経路上に前記バッテリ残量で到達可能な候補地点を設定し、前記候補地点から所定範囲内に含まれる充電スポットを特定することにより、前記第一経路から所定範囲内に含まれる充電スポットを特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項2又は3に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのうち、前記第一経路に最も近い充電スポットを経由地として設定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのうち、前記所定範囲よりも狭い所定距離内に前記施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として設定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜4いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、前記充電スポットごとに、前記所定範囲内に含まれる施設であって、当該充電スポットへの到着予測時刻が当該施設の営業時間内である施設を特定し、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1〜4いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、前記充電スポットごとに、前記所定範囲内に含まれる施設であって、当該充電スポットへの到着予測時刻に対応する所定の時間帯に関連付けられた種別の施設を特定し、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1〜4いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、前記充電スポットごとに、前記所定範囲内に含まれる施設であって、予め指定された種別の施設を特定する、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項8に記載のナビゲーション装置であって、
目的地又は経由地として設定された施設の履歴を記憶する記憶手段を有し、
前記経路探索手段は、前記履歴に基づいて、設定された頻度の最も高い施設の種別を特定し、前記充電スポットごとに、前記所定範囲内に含まれる施設であって、前記特定した種別に対応する施設を特定し、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
請求項1〜4いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、前記充電スポットごとに、当該充電スポットに到着時のバッテリ予測残量から充電に必要な充電時間を算出し、当該充電時間に対応する所定の時間の長さに関連付けられた種別の施設を特定し、当該施設を有する充電スポットのいずれかを経由地として特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項11】
バッテリの電力を動力源とする移動体に搭載されるナビゲーション装置の経路探索方法であって、
充電スポットと前記充電スポット以外の施設の情報を含む地図情報を取得するステップと、
前記地図情報を用いて、前記充電スポットごとに、当該充電スポットから所定範囲内に含まれる施設を特定し、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのいずれかを経由する現在地から目的地までの経路を探索するステップと、を含む、
ことを特徴とする経路探索方法。
【請求項12】
バッテリの電力を動力源とする移動体に搭載されるナビゲーション装置のプログラムであって、
充電スポットと前記充電スポット以外の施設の情報を含む地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報を用いて、前記充電スポットごとに、当該充電スポットから所定範囲内に含まれる施設を特定し、前記所定範囲内の施設を有する充電スポットのいずれかを経由する現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段として、前記ナビゲーション装置を機能させる、
ことを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−64686(P2013−64686A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204397(P2011−204397)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】