説明

ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の地図表示方法

【課題】 ユーザが容易に進入可能な領域に関する情報のみを表示可能な技術を提供する。
【解決手段】
本発明のナビゲーション装置は、目的地までの経路中に、進行方向の車線と、反対方向の車線と、を隔てる中央分離帯が存在する場合、中央分離帯区間における反対方向の車線側の所定の領域について、前記地図画像上の表示形態を変更すること
を特徴とするナビゲーション装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等に搭載されるナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常の車載用ナビゲーション装置では、画面に表示される地図上に道路や地名、施設名等の多数の情報を表示する機能が備えられている。しかし、表示される情報量が多すぎると、画面が煩雑化して見難くなり、ユーザは必要な情報を効率良く得られなくなってしまう。
【0003】
そこで、特許文献1には、走行中の経路付近に限定して交通情報を表示し、不要な情報を排除することが可能なナビゲーション装置の技術が記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開平9−270093号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記の技術では、単に表示する交通情報を走行中の経路付近に限定するものであるため、ユーザにとって不要な情報についても提示してしまう可能性がある。
【0006】
本発明の目的は、ユーザが容易に進入することが可能な領域の道路および施設に関する情報のみを表示可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明のナビゲーション装置は、ユーザにとって進入の容易な領域に限定した地図画像を表示する手段を備える。
【0008】
例えば、本発明のナビゲーション装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、目的地の指定を受け付けて前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記目的地へ到る経路を探索する経路探索手段と、前記経路について、進行方向の車線と、反対方向の車線と、を中央分離帯が隔てている区間を判断する中央分離帯区間判断手段と、地図画像を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記経路に前記中央分離帯区間が存在する場合、中央分離帯区間における反対方向の車線側の所定の領域について、前記地図画像上の表示形態を変更することを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の一実施形態が適用されたナビゲーション装置100について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明が適用されたナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42)と、入力装置5(入力装置としてタッチパネル51とダイヤルスイッチ52)と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、を備えている。
【0011】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10、またはビーコン受信装置11から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路を探索する。そして、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
【0012】
演算装置1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算装置1に接続するインターフェイスであるI/F24と、を有する。
【0013】
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
【0014】
記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
【0015】
この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル200と、中央分離帯テーブル300と、施設データテーブル400と、が記憶されている。
【0016】
図2は、リンクテーブル200の構成を示す図である。リンクテーブル200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)201ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ202を含んでいる。
【0017】
リンクデータ202は、リンクの識別子であるリンクID211ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別を示す道路種別223、リンクの長さを示すリンク長224、リンク旅行時間225、リンクを構成する2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)である開始接続リンク、終了接続リンク226、リンクに対応する道路を隔てている中央分離帯のIDを示す中央分離帯情報227、等を含んでいる。
【0018】
なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。なお、リンク旅行時間225は、日時、天気などの条件ごとに対応付けられたリンク旅行時間であってもよい。
【0019】
図3は、中央分離帯テーブル300の概略図である。中央分離帯テーブル300は、道路上に存在する中央分離帯に関する情報を記憶するテーブルであり、予め記憶装置3に記憶される。
【0020】
中央分離帯テーブル300は、中央分離帯を識別するために予め付与される中央分離帯ID301と、座標情報302と、を含んでいる。座標情報302には、中央分離帯の両端の座標(緯度および経度)が格納される。すなわち、座標情報302は、一端の座標を示す座標Aと、他端の座標を示す座標Bと、からなる。
【0021】
図4は、施設データテーブル400の概略図である。施設データテーブル400は、施設に関する情報を記憶するテーブルであり、予め記憶装置3に記憶される。
【0022】
施設とは例えば、宿泊施設等の店舗、交通および公共施設、ランドマーク等であるが、これらに限定されず目印となり得るような地物であれば、どのようなものでも良い。
【0023】
施設データテーブル400は、各施設を識別するために予め付与される施設ID401と、施設の座標(緯度および経度)を示す施設位置情報402と、施設の種類を示す施設種類403と、を含んでいる。施設の種類とは、例えば、「コンビニエンスストア」「ガソリンスタンド」「レストラン」「ドライブイン」等である。施設種類403は、別途記憶装置3に格納される施設アイコンと対応付けられており、画面上に表示される施設アイコンの種類を特定するために用いられる。
【0024】
図1に戻って、音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
【0025】
スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声信号として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
【0026】
入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。
【0027】
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
【0028】
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
【0029】
ROM装置6は、CD-ROMやDVDなどのROM(Read Only Memory)やIC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
【0030】
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置100において現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。
【0031】
車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定し、演算処理部1に送信するものである。
【0032】
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
【0033】
ビーコン受信装置11は、光ビーコン、電波ビーコン等の信号を受信する。ビーコン等の信号には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報などがある。
【0034】
図5は、演算処理部1の機能ブロック図である。
【0035】
図示するように、演算処理部1は、各部を統括する主制御部101と、ユーザからの操作を受け付ける入力受付部102と、中央分離帯の存在する区間を判断する区間判断部103と、地図画像を生成してディスプレイ2に表示させる表示処理部104と、を有する。
【0036】
主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、主制御部101は、ナビゲーション装置100の本来の基本動作であるナビゲーション処理(例えば、交通情報の表示、現在位置の表示、経路探索、経路誘導等)を実施する。さらに、各処理部からの要求に応じて、現在時刻を出力する。
【0037】
具体的に、主制御部101は、例えば、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(現在地、目的地または立ち寄り地点)間を結ぶ経路のコスト(例えば、距離や旅行時間)が最少となる経路を探索することで、経路の探索を行う。なお、このようにして探索された経路は、例えば、リンクIDの集合として、RAM22に格納される。
【0038】
さらに、主制御部101は、表示処理部104に地図画像の生成を要求して経路をユーザに通知し、当該地図画像上に進行すべき方向を表示して誘導する。また、経路の情報と、現在地の情報とを比較して、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを音声入出力装置4を用いて音声でユーザに知らせる。
【0039】
入力受付部102は、入力装置5からユーザからの入力操作を受け付け、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。例えば、ユーザが経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図画像をディスプレイ2に表示する処理を表示処理部104に要求する。また、現在地(出発地)から目的地までの経路を演算する処理を、主制御部101に要求する。
【0040】
区間判断部103は、経路中で、中央分離帯によって進行方向とは反対方向の車線と隔てられている中央分離帯区間を判断する。
【0041】
具体的に、区間判断部103は、経路を構成するリンクに含まれる中央分離帯を、リンクテーブル200から中央分離帯IDとして特定する。そして、区間判断部103は、中央分離帯テーブル300から、特定した中央分離帯IDと同一のIDを含むレコードを抽出して、中央分離帯の始点から終点までの区間を特定する座標情報302(座標Aおよび座標B)を取得する。特定された座標情報302は、RAM22に格納される。
【0042】
表示処理部104は、表示要求のあった地図画像を表示するために必要な地図データを、記憶装置3から受け取り、指示された描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、矢印といったマーク、および施設アイコンを描画するように地図描画コマンドを生成し、ディスプレイ2に送信する。
【0043】
この際、表示処理部104は、経路中に中央分離帯区間が存在する場合、当該中央分離帯区間における反対方向の車線側の所定の領域について、前記地図画像上の表示形態を変更する。
【0044】
所定の領域は、例えば、以下のようにして特定する。
【0045】
表示処理部104はまず、経路から所定の距離内に存在する帯状領域を地図画像上で特定して、さらに帯状領域中で反対方向の車線側に存在する領域(以下、対象領域と称する)のみを抽出する。
【0046】
次に、表示処理部104は、中央分離帯区間以外の経路周辺と、中央分離帯区間以外の経路に存在する交差点に接続される道路および当該道路周辺と、を対象領域から除いて、残りの対象領域について表示形態を変更した地図画像をディスプレイ2に表示させる。
【0047】
表示形態の変更は、領域の情報量を削減するものであれば、どのような処理であっても良い。例えば、領域に網掛けや塗りつぶし等の処理を施すによって、地図画像を簡素化および不可視化させる。
【0048】
なお、上記各部は、CPU21がRAM22にロードしたプログラムを実行することにより実現される。
【0049】
次に、上記構成のナビゲーション装置100の動作について説明する。
【0050】
図6は、経路誘導を開始するまでの処理の流れを示すフロー図である。
【0051】
主制御部101は、ナビゲーション装置100の図示しない電源部に電源が投入され、ナビゲーション装置100が起動すると、本フローを開始する。
【0052】
主制御部101は、車両の現在位置を算出する(ステップS001)。
【0053】
具体的には、主制御部101は、GPS受信装置9を用いて、車両の現在位置を測定する。
【0054】
あわせて、主制御部101は、ジャイロセンサ8によって車両の走行状態を取得して、GPS受信装置9により得られた現在位置を補正し、マップマッチングを行って車両の現在位置を推定する。
【0055】
次に、主制御部101は、入力受付部102を介して、ユーザからの目的地の入力を受け付ける(ステップS002)。
【0056】
次に、主制御部101は、現在位置から目的地に到る経路をダイクストラ法等によって特定することで経路探索を行う(ステップS003)。そして、区間判断部103へ、領域判断処理の実行を要求する。
【0057】
区間判断部103は、主制御部101からの要求を受け付けると、ステップS003で探索された経路の各リンクに含まれている中央分離帯を特定する(ステップS004)。
【0058】
具体的に、区間判断部103は、経路に含まれている各リンクについて、リンクテーブル200の中央分離帯情報227を参照し、中央分離帯IDを抽出する。
【0059】
次に、区間判断部103は、中央分離帯の存在する中央分離帯区間を特定する(ステップS005)。
【0060】
具体的に、区間判断部103は、上記抽出した中央分離帯IDを含むレコードを中央分離帯テーブル300から特定して、座標情報302(座標Aおよび座標B)を取得する。その後、区間判断部103は、主制御部101に経路誘導処理の開始を要求する。
【0061】
主制御部101は、区間判断部103からの要求を受け付けると、経路の誘導を開始する(ステップS006)。
【0062】
具体的に、主制御部101は、表示処理部104に地図画像の生成を要求してユーザに経路を通知し、当該画像上に進行すべき方向を表示して誘導を開始する。
【0063】
以上が、経路誘導を開始するまでの処理の流れである。
【0064】
以上に示した処理によって、ナビゲーション装置100は、誘導経路と、経路中で中央分離帯の存在する区間と、を特定し、これらをRAM22に記憶させることができる。
【0065】
次に、経路誘導処理の実行中に、地図画像の生成を要求された際の表示処理部104の動作について説明する。図7は、地図画像を生成・表示する処理の流れを示すフロー図である。
【0066】
表示処理部104は、主制御部101から地図画像の生成要求を受け付けると、当フローを開始する。
【0067】
まず、表示処理部104は、表示する地図データを記憶装置3から読み出す(ステップS011)。
【0068】
具体的には、例えば、表示処理部104は、現在位置を中心として所定範囲の地図の画面データを記憶装置3から読み出す。そして、探索された経路や、出発地、目的地、自車両の位置を示すシンボル等を地図画像上に配置する。
【0069】
次に、表示処理部104は、施設アイコンを配置する(ステップS012)。
【0070】
具体的に、表示処理部104は、施設データテーブル400の施設位置情報402を参照して、地図画像上の座標に存在する施設の施設IDを抽出する。そして、各施設の種類に対応する施設アイコンを記憶装置3から読み出して、地図画像上にそれぞれ配置する。
【0071】
ここで、ステップS012で生成される地図画像イメージの例を、図8に示す。
【0072】
図8に示すように、表示処理部104は、地図画像上に、出発地501、目的地502、目的地までの経路である本経路503、自車位置504、施設アイコン505等を展開して、ユーザを誘導するための地図画像を生成する。
【0073】
次に、表示処理部104は、経路中に中央分離帯区間が存在するか否かを判断する(ステップS013)。
【0074】
具体的に、表示処理部104は、ステップS005で区間判断部103が経路中に存在する中央分離帯(すなわち、座標情報302)を1つでも検出したか否かを判断する。経路中において1つでも中央分離帯が検出されている場合には(ステップS013でYES)、ステップS014へと進み、中央分離帯が検出されていない場合には(ステップS013でNO)、ディスプレイ2へステップS012で生成した地図画像を表示させて、処理を終了する。
【0075】
経路中において中央分離帯が1つでも検出されている場合(ステップS013でYES)、表示処理部104は、経路周辺に帯状領域を特定する(ステップS014)。
【0076】
具体的に、表示処理部104は、図9(a)に示すように、経路から所定の距離内に存在する範囲を、帯状領域として特定する。なお、この領域の形状・大きさ等は本実施の形態に限定されず、経路周辺に存在する領域であれば、どのように定めても良い。
【0077】
次に、表示処理部104は、特定された帯状領域から、進行方向とは反対方向の車線側の領域(対象領域)を抽出する(ステップS015)。
【0078】
具体的に、表示処理部104は、帯状領域を進行方向の車線側の領域と、反対方向の車線側の領域と、に分割し、反対方向の車線側に存在する領域を対象領域として抽出して、その範囲を示す情報をRAM22へと格納する。
【0079】
対象領域はどのように決定しても良いが、例えば、図9(b)に示すように、地図上の出発地・目的地と連続する道路および経路を境界として、反対方向の車線側に存在する領域を特定することで決定可能である。
【0080】
次に、表示処理部104は、中央分離帯区間以外の経路周辺の領域を特定し、対象領域から除く(ステップS016)。
【0081】
ステップS016で生成される地図画像イメージの例を、図10(a)に示す。
【0082】
具体的に、表示処理部104は、まず、経路中に含まれる中央分離帯の座標情報302をRAM22から読み出して、各座標情報302の対となる座標A−座標Bを経路中で結び、図10(a)に示すような、中央分離帯区間を特定する。なお、対となる一方の座標のみが経路中に存在する場合には、他方の座標が存在する道路と接続される出発地または目的地とで結線を取って、中央分離帯区間とする。
【0083】
そして、表示処理部104は、中央分離帯区間以外の経路周辺の領域を、RAM22に格納される対象領域の範囲から除く。
【0084】
次に、表示処理部104は、中央分離帯区間以外の経路に接続される道路および当該道路周辺の領域を特定し、対象領域から除く(ステップS017)。
【0085】
ステップS017で生成される地図画像イメージの例を、図10(b)に示す。
【0086】
表示処理部104は、ステップS016で特定された中央分離帯区間以外の経路に存在するノードと、このノードに接続されているリンクのリンクIDと、を地図データから検索する。そして、表示処理部104は、図10(b)に示すように、このリンクIDに対応する地図上の道路と、当該道路周辺の領域とを特定し、RAM22に格納される対象領域の範囲から除く。
【0087】
もちろん、上述の経路周辺および道路周辺の領域についても、どのように定めてもよい。例えば、上述の帯状領域と同様に、経路および道路から所定の距離内の範囲を、帯状に特定することで、これらを決定することができる。
【0088】
次に、表示処理部104は、対象領域の表示形態を変更する(ステップS018)。
【0089】
具体的に、表示処理部104は、RAM22から対象領域の範囲を読み出して網掛け処理を施すとともに、対象領域に表示される施設アイコンおよびその他の情報(例えば、道路名、建物名、建物画像等)を、非表示とし、図11に示すような地図画像をディスプレイ2に表示させる。
【0090】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0091】
上記実施形態によれば、ナビゲーション装置100は、中央分離帯で隔てられた道路や施設等の進入困難な領域に関する情報を除いて、簡素化した地図画像を表示することが可能である。
【0092】
これによりユーザは、進入可能な範囲の情報のみを効率良く得ることが可能となる。また、経路中で中央分離帯によって隔てられていない交差点に繋がる道路についての表示が可能であるため、ユーザは、経路から外れた位置に存在するが、進入の容易な道路およびその周辺の施設の情報については得ることができる。
【0093】
また、本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
【0094】
例えば、上記実施形態では、誘導経路中の道路を隔てる中央分離帯を判断する例について説明した。しかし本発明はこれに限定されず、経路案内を実行中以外の場合でも、走行中の車線(リンク)について中央分離帯の有無を判断し、周辺の地図について同様の処理を実行するような構成としても良い。
【0095】
さらに、上記実施形態では、対象領域に対しては地図画像上で一切の情報を表示しない例をとって説明したが、例えば、対象領域に存在する主要道路を、網掛け処理後に重ねて表示するような構成としても良い。主要道路か否かの判断は、予めリンクテーブル200にその旨を示す情報を格納しておいても良いし、道路種別やリンク長からこれを判断しても良い。
【0096】
もちろん、主要道路の他にも、ランドマークや地名等、ユーザにとって目印となるような情報を対象領域に重ねて表示しても良い。
【0097】
このような構成によれば、ユーザは、反対方向の車線側の地図画像から目印となるような地物をある程度視認可能でありながら、経路周辺の不要な情報には煩わされることの無い誘導を受けることができる。
【0098】
また、進入の容易さおよび困難さの判断基準は、中央分離帯の有無に限定されず、例えば、歩道の高さや一方通行、反対方向の車線の横断禁止等、その他の諸条件に基づいて判断することも可能である。
【0099】
なお、上記の実施形態では、本発明をナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は、車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用されたナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】図2は、記憶装置3に記憶されている地図データの構成例を示す図である。
【図3】図3は、記憶装置3に記憶されている中央分離帯テーブルの構成例を示す図である。
【図4】図4は、記憶装置3に記憶されている施設データテーブルの構成例を示す図である。
【図5】図5は、演算処理部1の機能構成を示す図である。
【図6】図6は、誘導を開始する処理のフロー図である。
【図7】図7は、誘導中に地図画像を生成・表示する処理を示す図である。
【図8】図8は、ステップS012で生成される地図画像イメージの例を示す図である。
【図9】(a)は、ステップS014で生成される地図画像イメージの例を示す図である。図9(b)は、ステップS015で生成される地図画像イメージの例を示す図である。
【図10】図10(a)は、ステップS016で生成される地図画像イメージの例を示す図である。図10(b)は、ステップS017で生成される地図画像イメージの例を示す図である。
【図11】図11は、ステップS018で生成される地図画像イメージの例を示す図である。
【符号の説明】
【0101】
100:ナビゲーション装置、1:演算処理部、2:ディスプレイ、3:記憶装置、4:音声入出力装置、5:入力装置、6:ROM装置、7:車速センサ、8:ジャイロセンサ、9:GPS受信機、10:FM多重放送受信装置、11:ビーコン受信装置、21:CPU、22:RAM、23:ROM、24:I/F部、25:バス、101:主制御部、102:入力受付部、103:区間判断部、104:表示処理部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置であって、
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
目的地の指定を受け付けて前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記目的地へ到る経路を探索する経路探索手段と、
前記経路について、進行方向の車線と反対方向の車線とを中央分離帯が隔てている中央分離帯区間を判断する中央分離帯区間判断手段と、
地図画像を表示する表示手段と、を備え、
前記表示手段は、
前記経路に前記中央分離帯区間が存在する場合、中央分離帯区間における反対方向の車線側の所定の領域について、前記地図画像上の表示形態を変更すること
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
ナビゲーション装置であって、
現在位置と、走行車線と、を取得する現在位置取得手段と、
前記走行車線と対向車線とを中央分離帯が隔てている区間を判断する中央分離帯区間判断手段と、
地図画像を表示する表示手段と、を備え、
前記表示手段は、
前記走行車線に前記中央分離帯区間が存在する場合、中央分離帯区間における対向車線側の所定の領域について、前記地図画像上の表示形態を変更すること
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示形態の変更は、所定の領域を網掛けする処理であること
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示手段は、
前記地図画像に、施設の存在を示す施設アイコンを表示し、
前記所定の領域には、前記施設アイコンを表示しないこと
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示手段は、
前記所定の領域に、主要道路を表示すること
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
ナビゲーション装置の地図表示方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
現在位置を取得する現在位置取得ステップと、
目的地の指定を受け付けて、前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記目的地へ到る経路を探索する経路探索ステップと、
前記経路中で、進行方向の車線と、反対方向の車線と、を中央分離帯が隔てている区間を判断する中央分離帯区間判断ステップと、
前記経路に中央分離帯区間が存在する場合、前記中央分離帯区間における反対方向の車線側の所定の領域について、表示形態を変更した地図画像を表示する表示ステップと、を実行すること
を特徴とするナビゲーション装置の地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−139259(P2010−139259A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−313339(P2008−313339)
【出願日】平成20年12月9日(2008.12.9)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】