説明

ナビゲーション装置および地図画像スクロール方法

【課題】POIが出力装置に表示されていることを容易に認識させることができる。
【解決手段】 地図画像のスクロール指示を受け付けるスクロール制御手段は、地図画像のスクロール中に、表示装置の所定の表示エリア内にPOI(Point Of Interest)が表示されると、地図画像のスクロール速度を変化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置および地図画像スクロール方法に関する。
【背景技術】
【0002】
入力装置としての方向キーやタッチパネルを備えたナビゲーション装置がある。このようなナビゲーション装置は、方向キーやタッチパネルを介した使用者からのスクロール指示を受け付けて、地図画像のスクロール処理を実行する。
【0003】
使用者は、地図画像をスクロールさせることにより、見たいと望む施設、すなわちPOI(Point Of Interest)を含む地図画像を出力装置に表示させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−089483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のナビゲーション装置は、スクロール指示を受け付けている間、一定の速度で地図画像のスクロール処理を実行する。したがって、地図画像のスクロールに応じて出力装置にPOIが表示されても、使用者はPOIの存在に気付かない場合がある。その結果、スクロール指示の継続に伴い、POIは出力装置の表示エリアから外れ、出力装置に表示されなくなってしまう。
【0006】
そこで、本発明は、POIが出力装置に表示されていることを容易に認識させることができるナビゲーション装置および地図画像スクロール方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係るナビゲーション装置は、地図画像のスクロール指示を受け付けるスクロール制御手段を備え、前記スクロール制御手段は、地図画像のスクロール中に、表示装置の所定の表示エリア内にPOI(Point Of Interest)が表示されると、地図画像のスクロール速度を変化させる、という構成を特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、POIが出力装置に表示されていることを容易に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態が適用されたナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るタッチパネル上に設定されるスクロール方向を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る演算処理部の機能ブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置のスクロール処理のフロー図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の画面例の遷移図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の画面例の遷移図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の画面例の遷移図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係るナビゲーション装置の画面例である。
【図9】本発明の実施形態に係る変形例の画面例の遷移図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
【0011】
図1は、本発明が適用されたナビゲーション装置100の概略構成図である。ナビゲーション装置100とは、地図情報を表示して、現在地から目的地までの経路誘導を実行し、経路に関する情報や交通情報を示すことが可能ないわゆるナビゲーション装置のことである。図示するように、ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、出力装置2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、を備えている。
【0012】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10、またはビーコン受信装置11から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねて出力装置2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42や出力装置2を用いてユーザを誘導する。
【0013】
演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1に接続するインターフェイスであるI/F24と、を有する。
【0014】
出力装置2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。出力装置2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
【0015】
記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
【0016】
この記憶媒体には、例えば、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル、交通情報テーブル、経路情報および区間情報などが記憶されている(図示せず)。例えば、交通情報テーブルは、FM多重放送受信装置10やビーコン受信装置11等の通信装置を介して、図示しない外部の機関等から送信された交通情報を記憶するテーブルである。また、経路情報は、ナビゲーション装置100等による経路探索の結果得られた経路に関する情報である。また、区間情報は、例えば一つまたは複数のリンクが連結された区間ごとに、区間を構成するリンクなどを含む情報である。
【0017】
また、記憶媒体には、POIに関する情報が記憶されている。具体的には、POIのジャンルと、地図データ上の座標位置と、詳細情報(名称、住所および電話番号など)と、アイコンの種類などのステータスが個々のPOIごとに記憶されている。
【0018】
音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
【0019】
スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声信号として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
【0020】
入力装置5は、使用者からの指示を、使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、方向キー51と、ダイヤルスイッチ52と、タッチパネル53と、その他のハードスイッチ(図示しない)である縮尺変更キーなどで構成される。
【0021】
方向キー51は、例えば、上下左右および各斜め方向を示す8つのハードスイッチから構成され、出力装置2に表示されるメニュー項目の選択や、地図画像のスクロール方向を決定する際に用いられる。方向キー51によって示される各方向は、選択するメニュー項目の移動方向や、出力装置2の表示エリアの移動方向を示す。例えば、複数列あるメニュー項目を選択する場合、左方向を示す方向キー51を押すと、左の列に配列されているメニュー項目を選択することができる(図示せず)。また、地図画像をスクロールさせる場合、例えば、左方向を示す方向キー51を押すと、出力装置2の表示エリアは左方向に移動する。なお、このような方向キー51は、ダイヤルスイッチ51の一部に設けられてもよい。
【0022】
ダイヤルスイッチ51は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1に入力されたパルス信号の数から、ダイヤルスイッチ51の回転角度が求められる。
【0023】
タッチパネル52は、出力装置2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル52は、人の指によるタッチや専用のタッチペンによるタッチを検知する。使用者によるタッチ位置は、例えば、タッチパネル52上に設定されるXY座標に基づき特定される。このようなタッチパネル52は、例えば、静電容量方式による入力検出素子などで構成される。
【0024】
例えば、図2に示すように、タッチパネル52には、地図画像のスクロール指示をスクロール方向とともに受け付けるための領域101〜108が定められている。かかる領域101〜108は、出力装置2の表示エリアの移動方向を示す。例えば、タッチパネル52の領域107がタッチされると、出力装置2の表示エリアは左方向に移動する。なお、これらの領域101〜108は、出力装置2の表示エリアに視認可能に表示されてもよい。
【0025】
ROM装置6は、CD-ROMやDVDなどのROM(Read Only Memory)やIC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
【0026】
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置100において現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。
【0027】
車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定し、演算処理部1に送信するものである。
【0028】
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
【0029】
ビーコン受信装置11は、光ビーコン、電波ビーコン等の信号を受信する。ビーコン等の信号には、VICS情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報などがある。
【0030】
図3は、演算処理部1の機能ブロック図である。
【0031】
図示するように、演算処理部1は、主制御部201と、入力受付部202と、出力処理部203と、スクロール処理部204とを有する。
【0032】
主制御部201は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の機能部を制御する。また、主制御部201は、ナビゲーション装置100の基本動作であるナビゲーション処理(例えば、交通情報の表示、現在位置の表示、経路探索、経路誘導等)を実施する。
【0033】
入力受付部202は、マイクロフォン41、入力装置5(方向キー51、ダイヤルスイッチ52、タッチパネル53)を介して使用者からの指示入力を受け付ける機能部である。また、入力受付部202は、受け取った指示を他の機能部に受け渡す。例えば、入力受付部202は、方向キー51やタッチパネル53を介した使用者からのスクロール指示を受け取ると、これを後述するスクロール処理部204などに受け渡す。
【0034】
また、入力受付部202は、POIに関する設定指示を受け付ける。具体的には、使用者から「レストラン」や「ガソリンスタンド」若しくは「映画館」といったPOIの属するカテゴリの設定指示を受け付ける。そして、かかる設定指示を受け取ると、入力受付部202は、設定されたPOI情報を後述するスクロール処理部204に受け渡す。また、入力受付部202は、受け取ったPOI情報を、主制御部201を介して記憶装置3やROM装置6に記憶させる。
【0035】
出力処理部203は、画面出力を出力装置2に表示させる機能部である。出力装置2への表示が要求される画面データと、表示候補とを受け取り、指定された描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路、メッセージ情報のためのダイアログなどを描画するように画面描画コマンドを生成する。そして、生成したコマンドを、出力装置2に送信する。
【0036】
スクロール処理部204は、出力装置2に表示される地図画像をスクロール(移動)させたり、スクロール速度を変更する機能部である。スクロール処理部204は、これらの処理を、ナビゲーション装置100や、使用者から受け取る指示に応じて実行する。例えば、スクロール処理部204は、方向キー51やタッチパネル53を介した使用者の指示に応じて、スクロールの開始および終了、スクロール動作(スクロール方向、スクロール速度)などの動作を制御する。
【0037】
上記の各機能部は、CPU21が読み込んだ所定のプログラムを実行することにより構築される。そのため、記憶装置3(メモリ)には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
【0038】
なお、上記した各構成要素は、本実施形態に係るナビゲーション装置100の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。また、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。本実施形態に係るナビゲーション装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
【0039】
また、各機能部は、ハードウェア(ASICなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
【0040】
次に、スクロール処理部204で実行される地図画像のスクロール処理について説明する。図4は、スクロール処理の流れを示すフロー図である。例えば、スクロール処理部204は、地図画像の表示モード(スクロール受け付けモード)において本フローを開始する。
【0041】
まず、スクロール処理部204は、地図画像のスクロール指示の有無を判定する(S101)。そして、スクロール指示がない場合(S101でNo)、スクロール処理部204は、S101において、スクロール指示の有無を繰り返し判定する。
【0042】
一方で、スクロール指示があった場合(S101でYes)には、スクロール処理部204は、出力装置2の表示エリア内に、予め設定されているカテゴリに該当するPOIが存在するか否かを判定する(S102)。判定の結果、表示エリア内に該当するPOIが存在しない場合(S102でNo)、スクロール処理部204は、S103に処理を移行する。
【0043】
S102における判定の結果、表示エリア内にPOIが存在する場合(S102でYes)、スクロール処理部204は、表示エリア内に存在する個々のPOIごとに設定されるフラグの全てがONであるか否かを判定する(S104)。判定の結果、POIのフラグの全てがONでない場合(S104でNo)、すなわち、少なくとも1つ以上のPOIのフラグがOFFに設定されている場合には、スクロール処理部204は、S105に処理を移行する。
【0044】
一方で、POIのフラグの全てがONである場合には(S104でYes)、スクロール処理部204は、S103に処理を移行する。
【0045】
なお、個々のPOIに設けられたフラグのON/OFFは、出力装置2の表示エリアに表示されている事を使用者に認識されていないPOIと、表示エリアに表示されている事を既に認識されたPOIと、を区別するために設定される。具体的には、使用者により未だに認識されていないPOIのフラグにはOFFが設定されている。例えば、地図画像のスクロールに基づき、新たに出力装置2の表示エリアに表示され、未だに認識されていないPOIのフラグにはOFFが設定されることになる。
【0046】
一方で、表示エリアに表示されていることを既に認識されているPOIのフラグにはONが設定される。すなわち、POIの表示が認識されると、かかるフラグの設定はOFFからONに変更されることになる。このように、使用者がPOIの表示を認識したか否かは、後述するS108で判定され、S110でフラグのON/OFFの設定が変更される。
【0047】
S103の処理では、スクロール処理部204は、スクロール速度をリセットし、S106に処理を移行する。なお、スクロール速度がリセットされると、予め定められた標準のスクロール速度が設定される。また、既にスクロール速度に標準のスクロール速度が設定されている場合、スクロール処理部204は、かかる設定を維持する。
【0048】
S105の処理では、スクロール処理部204は、予め設定されている標準のスクロール速度よりも遅いスクロール速度(Low)を設定し、S106に処理を移行する。
【0049】
S106では、スクロール処理部204は、地図画像をスクロールさせる。具体的には、スクロール処理部204は、使用者から受け付けたスクロール方向に従って表示エリアを移動させ、設定されているスクロール速度で地図画像をスクロールさせる。
【0050】
このような地図画像のスクロールは、地図データにおける全体地図の中に、スクロール方向に従って、出力装置2の表示エリアを徐々に移動させて設定し、その表示エリアに含まれる地図画像を順次表示することで達成される。表示エリアの移動量は、スクロール速度に応じて設定される。したがって、スクロール処理部204は、S106において、全体地図中の表示エリア(現在、表示している地図画像の領域)を、スクロール方向および所定のスクロール速度に応じて移動させ、移動させた表示エリア内の地図画像を出力装置2に表示する。
【0051】
次に、スクロール処理部204は、S106のスクロール処理に応じて表示エリアの外に移動したPOIがある場合、かかるPOIのフラグをOFFに設定する(S107)。なお、既にOFFが設定されている場合、スクロール処理部204は、かかる設定を維持する。
【0052】
次に、スクロール処理部204は、使用者からのスクロール指示が終了したか否かを判定する(S108)。そして、使用者からのスクロール指示が継続している場合(S108でNo)、スクロール処理部204は、S101に処理を移行する。
【0053】
なお、スクロール処理部204がスクロール指示を受け付けている間に、前述のS102〜S106における処理が繰り返されることで、表示画面上の地図画像が滑らかにスクロールして表示される。
【0054】
一方で、使用者からの指示が終了している場合には(S108でYes)、スクロール処理部204は、スクロール速度をリセットし(S109)、S110に処理を移行する。なお、既にスクロール速度に標準のスクロール速度が設定されている場合、スクロール処理部204は、かかる設定を維持する。
【0055】
S110では、スクロール処理部204は、表示エリア内に存在する個々のPOIフラグの全てをONに設定し、一連のスクロール処理を終了する。なお、既にONが設定されている場合、スクロール処理部204は、かかる設定を維持する。
【0056】
以上、本実施形態に係るスクロール処理部204で実行される地図画像のスクロール処理について説明した。
【0057】
次に、上記地図画像のスクロール処理が実行された際の画面例の遷移について説明する。なお、これらの図に共通の画面例および表示箇所には同一の番号を付している。また、対応する処理ステップをかっこ書きで付記する。
【0058】
まず、出力装置2の表示エリア内に、予め設定されているPOIが存在しない場合のスクロール処理について説明する。図5(a)の画面例301に示すように、地図画像のスクロール指示を受け取ると(S101でYes)、スクロール処理部204は、標準のスクロール速度でスクロール処理を実行する(S103、S106)。そして、画面例302に示すように、出力装置2にPOIが表示されない限り、スクロール処理部204は標準のスクロール速度を維持する。
【0059】
次に、地図画像のスクロール処理中に、出力装置2に予め設定されているPOIが表示された場合について説明する。図5(b)の画面例301、303に示すように、地図画像のスクロール中に、出力装置2にPOI401が表示されると、スクロール処理部204は、標準のスクロール速度から、標準よりも遅いスクロール速度に変更してスクロール処理を実行する(S102でYes、S104でNo、S105、S106)。また、図6(c)の画面例303、304に示すように、スクロールの継続に基づき、POI401が出力装置2の表示エリアから外れると、スクロール処理部204は、スクロール速度を標準のスクロール速度に変更する(S102でNo、S103、S106)。
【0060】
次に、地図画像のスクロール中に、複数のPOIが出力装置2に表示された場合について説明する。図6(d)の画面例305に示すように、出力装置2に第1POI401および第2POI402が表示されている場合、スクロール処理部204は、標準よりも遅いスクロール速度でスクロール処理を実行する(S102でYes、S104でNo、S105、S106)。そして、画面例306に示すように、スクロールの継続に基づき、第1POI401が出力装置2の表示エリアから外れた場合でも、スクロール処理部204は、標準よりも遅いスクロール速度を維持する(S102でYes、S104でNo、S105、S106)。さらに、スクロールの継続により、第2POI402が出力装置2の表示エリアから外れると、スクロール処理部204は、スクロール速度を標準のスクロール速度に変更する(S102でNo、S103、S106)。
【0061】
次に、出力装置2にPOIが表示された状態で、一旦スクロール指示が終了し、再度、地図画像のスクロール指示を受け取った場合の処理について説明する。図7(e)の画面例307に示すように、出力装置2にPOI401が表示されているため、スクロール処理部204は、標準よりも遅いスクロール速度で地図画像のスクロール処理を実行している(S102でYes、S104でNo、S105、S106)。ここで、一旦スクロール指示が終了すると、スクロール処理部204は、地図画像のスクロール処理を終了(停止)する(S108でYes、S109、S110)。そして、再度、地図画像のスクロール指示を受け取ると、スクロール処理部204は、標準のスクロール速度で地図画像のスクロール処理を開始する(S102でYes、S104でYes、S103、S106)。
【0062】
以上、地図画像のスクロール処理が実行された際の画面例の遷移について説明した。
【0063】
このような本発明の実施形態によれば、地図画像のスクロール速度が遅くなることにより、POIが出力装置に表示されていることを容易に認識させることができる。
【0064】
なお、前述の実施形態では、POIが出力装置2に表示されると、スクロール処理部204は、地図画像のスクロール速度を遅くした。しかし、本発明は本実施形態に限られるものではない。本実施形態の第1変形例では、地図画像のスクロール中に出力装置2の表示エリアにPOIが表示されると、スクロール処理部204は、地図画像のスクロール処理を停止するようにしてもよい。
【0065】
このような本実施形態の第1変形例によれば、地図画像のスクロールが停止することにより、POIが出力装置に表示されていることを容易に認識させることができる。
【0066】
また、前述の実施形態および第1変形例では、POIが出力装置2の表示エリアに表示されると、スクロール処理部204は、地図画像のスクロール速度を変化させた。しかし、本発明は前記実施形態および第1変形例に限られるものではない。本発明の他の実施形態では、表示エリア全体の範囲内にPOIが表示されているか否かではなく、表示エリアの外縁に沿って設定される所定の領域を除いた表示エリア内にPOIが表示されているか否かにより、地図画像のスクロール速度を変更するようにしてもよい。
【0067】
具体的には、図8(a)に示すように、出力装置2の表示エリア全体の外縁に沿った所定の領域311が設定される。すなわち、本実施形態では、表示エリア全体の範囲よりも狭められた範囲の表示エリア312が設定されることになる。なお、この領域は所定の大きさで予め設定されている。そして、POI401が出力装置2の表示エリア311全体の範囲内であっても、所定の領域311内に位置する場合には、スクロール処理部204は、地図画像のスクロール速度を変化させない。
【0068】
一方で、図8(b)に示すように、POI401が所定の領域311を除いた、狭められて設定されている表示エリア312内に表示されると、スクロール処理部204は、地図画像のスクロール速度を変化させる。なお、地図画像のスクロール速度の変化は、速度を遅くしてもよいし、地図画像のスクロールを停止させてもよい。
【0069】
このような本発明の他の実施形態によれば、POIが出力装置に表示されていることを容易に認識させることができる。しかも、出力装置の表示エリアの端にPOIが表示された状態でスクロールが変化することを防止できる。したがって、使用者は、表示されたPOIを容易に発見することができる。
【0070】
また、前述の実施形態および変形例では、POIが出力装置の表示エリアに表示されると、スクロール処理部204は、地図画像のスクロール速度を変化させた。しかしながら、本発明はこれらの実施形態および変形例に限られるものではない。実施形態(前述の他の実施形態の場合を含む)の第2変形例では、図9に示すように、POI401が出力装置2の表示エリアに表示されると、スクロール処理部204は、所定の音を出力する。なお、スクロール処理部204は、音の出力とともに、地図画像のスクロール速度を変化させるようにしてもよい。
【0071】
このような本発明に係る実施形態の第2変形例によれば、出力される音により、POIが出力装置に表示されていることを容易に認識させることができる。
【0072】
また、本発明に係る実施形態(前述の他の実施形態を含む)の第3変形例では、スクロール処理部204は、出力装置2の表示エリアに表示されたPOIの色彩を点滅させたり、時間の経過とともに色彩を変化させて表示する。なお、スクロール処理部204は、色彩の点滅または色彩を変化させるとともに、地図画像のスクロール速度を変化させるようにしてもよい。
【0073】
このような本発明に係る実施形態の第3変形例によれば、変化する色彩により、POIが出力装置に表示されていることを容易に認識することができる。
【符号の説明】
【0074】
100・・・ナビゲーション装置、1・・・演算処理部、2・・・出力装置、3・・・記憶装置、4・・・音声入出力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、51・・・タッチパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図画像のスクロール指示を受け付けるスクロール制御手段を備え、
前記スクロール制御手段は、
地図画像のスクロール中に、表示装置の所定の表示エリア内にPOI(Point Of Interest)が表示されると、地図画像のスクロール速度を変化させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置おいて、
前記所定の表示エリアは、前記地図画像の表示エリアの中の、当該地図画像の表示エリアより狭い範囲であり、
前記スクロール制御手段は、
地図画像のスクロール中に、前記所定の表示エリア内に前記POIが表示されると、地図画像のスクロール速度を変化させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、
前記POIが前記所定の表示エリア内に表示されると、地図画像のスクロール速度を遅くする
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、
地図画像のスクロールの停止後に、再度、地図画像のスクロール指示を受け付けた場合であって、地図画像のスクロールの停止前と比べて、前記所定の表示エリア内に新たに表示される前記POIがない場合は、前記スクロール速度を変化させる前のスクロール速度で地図画像をスクロールさせる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、
前記POIが前記所定の表示エリア内に表示されると、前記POIの表示に用いる色彩を、時間の経過とともに変化させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、
前記POIが前記所定の表示エリア内に表示されると、所定の音を出力する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、
前記POIが前記所定の表示エリア内に表示されると、地図画像のスクロールを停止する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
地図画像のスクロール指示を受け付けるステップと、
地図画像のスクロール中に、表示装置の所定の表示エリア内にPOI(Point Of Interest)が表示されると、地図画像のスクロール速度を変化させるステップと、
を実行することを特徴とする地図画像スクロール方法。
【請求項9】
請求項8に記載の地図画像スクロール方法おいて、
前記所定の表示エリアは、前記地図画像の表示エリアの中の、当該地図画像の表示エリアより狭い範囲であり、
地図画像のスクロール中に、前記所定の表示エリア内に前記POIが表示されると、地図画像のスクロール速度を変化させるステップ
を実行することを特徴とする地図画像スクロール方法。
【請求項10】
請求項8または9に記載の地図画像スクロール方法において、
前記POIが前記所定の表示エリア内に表示されると、地図画像のスクロール速度を遅くするステップ
を実行することを特徴とする地図画像スクロール方法。
【請求項11】
請求項8〜10のいずれか一項に記載の地図画像スクロール方法において、
地図画像のスクロールの停止後に、再度、地図画像のスクロール指示を受け付けた場合であって、地図画像のスクロールの停止前と比べて、前記所定の表示エリア内に新たに表示される前記POIがない場合は、前記スクロール速度を変化させる前のスクロール速度で地図画像をスクロールさせるステップ
を実行することを特徴とする地図画像スクロール方法。
【請求項12】
請求項8〜11のいずれか一項に記載の地図画像スクロール方法において、
前記POIが前記所定の表示エリア内に表示されると、前記POIの表示に用いる色彩を、時間の経過とともに変化させるステップ
を実行することを特徴とする地図画像スクロール方法。
【請求項13】
請求項8〜12のいずれか一項に記載の地図画像スクロール方法において、
前記POIが前記所定の表示エリア内に表示されると、所定の音を出力するステップ
を実行することを特徴とする地図画像スクロール方法。
【請求項14】
請求項8〜13のいずれか一項に記載の地図画像スクロール方法において、
前記POIが前記所定の表示エリア内に表示されると、地図画像のスクロールを停止するステップ
を実行することを特徴とする地図画像スクロール方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−127949(P2011−127949A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−284979(P2009−284979)
【出願日】平成21年12月16日(2009.12.16)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】