説明

ナビゲーション装置および経路案内制御方法

【課題】音声ガイダンス中のラジオ音声を録音し、音声ガイダンス終了後に再生するようにしたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】所定の案内ポイント毎に経路案内を行うナビゲーション装置10は、経路検索部103によって検索された経路上の案内ポイントと現在位置とに基づいて、案内ポイントに対応する音声経路案内データによる音声経路案内を行う経路案内部106と、映像信号や音声信号を含む放送情報を受信する放送受信部107と、放送受信部107により受信された放送情報を放送番組データ記憶部110に記録する記録手段(録音・再生部108)と、記録手段による放送番組データ記憶部110への放送情報の記録を開始あるいは終了させるための制御を行う制御部101と、を備え、音声により経路案内を行う際、制御部101の制御により、記録手段は放送受信部107により受信された放送情報を放送番組データ記憶部110に記録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の案内ポイント毎に音声により経路案内を行う通信型あるいは車載型のナビゲーション装置に関するものであり、特に、音声による経路案内を行う際に、音声経路案内を行っているときのラジオからの音声を録音し、音声案内終了後に再生できるようにしたナビゲーション装置およびその経路案内制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、車載型のナビゲーション装置の性能は飛躍的に向上し、多機能化が進んでいる。特に、出発地から目的地までの経路を自動的に検索し、検索された経路を誘導経路として地図上に表示する経路探索機能と音楽CDやラジオ放送番組などを車内で楽しむためのオーディオ機能を搭載したナビゲーションシステムが提供されている。これらの機能を用いれば、音楽を聴きながら出発地と目的地と最適ルートで結ぶ誘導経路に沿った運転を楽しむことが可能である。
【0003】
また、検索された誘導経路に従ってユーザが走行を行う際に、曲がり角(右折や左折)等のようにガイド(案内)が必要となる地点に近づくと、右折や左折等の経路案内情報を音声ガイダンスとして発生し、リアルタイムでユーザに通知するナビゲーションサービスも実現されている。そして、音声ガイダンスによる誘導案内の利便性を向上させるために、例えば、オーディオ再生中に音声ガイダンスがあると、オーディオ音量をミュート(減衰)させるなどして、音声ガイダンスを優先して聞き取れるようにしたナビゲーションシステムも種々提案されている。
【0004】
例えば、下記の特許文献1(特開2002−213985号公報)には、オーディオ装置の音声出力とナビゲーション装置の音声出力とが同時に出力される場合に、オーディオ装置における音声出力の減衰量を適正化することができる技術が開示されている。
【0005】
この特許文献1に開示された技術は、ナビゲーション装置の音声案内装置により経路誘導に関する音声ガイダンスがスピーカから出力されている時に、ユーザがオーディオ装置を動作させた場合には、オーディオ装置の制御部がスピーカから出力されている音声の音量を、重要な音声ガイダンスほど減衰量を大きくし、あまり重要でない音声ガイダンスは減衰量を小さくするように構成されているものである。
【0006】
このように構成することにより、オーディオ装置における音声出力の減衰量を適正化することができる。
【特許文献1】特開2002−213985号公報(段落[0014]、[0015]、図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、ラジオのニュースなどを聞いているときに音声ガイダンスがある場合、音声ガイダンスによってラジオの音声が聞こえない、あるいは聞き取りにくくなり、ユーザである運転手だけではなく、助手席や後部座席の同乗者にとっても必要なラジオからの情報を得られない場合があるという問題点がある。
【0008】
上記特許文献1に開示された音声出力技術では、音声ガイダンスの重要度に応じて所定量減衰させた音量の音声で出力するので、ユーザの案内内容の認知率を向上させることはできるものの、音声ガイダンスによって聞き逃したりすることもあるラジオなどからの情報に対しては具体的に配慮されていないためユーザに対しては、必ずしも利便性のあるものではなかった。
【0009】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、ナビゲーション装置が音声による経路案内を行う際に、音声経路案内を行っているときのラジオからの音声を録音し、音声案内終了後に再生するようになせば、上記の問題点を解消し得ることを想到し本発明を完成するに至ったものである。
【0010】
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、音声ガイダンス中のラジオ音声を録音し、音声ガイダンス終了後に再生できるようにしたナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
目的地までの経路を設定し、所定の案内ポイント毎に経路案内を行うナビゲーション装置において、
出発地から目的地までの経路を検索する経路検索手段と、
前記経路検索手段によって検索された経路上の案内ポイントと現在位置とに基づいて、当該案内ポイントに対応する音声経路案内データによる音声経路案内を行う経路案内手段と、
少なくとも音声信号を含む放送情報を受信する放送受信手段と、
前記放送受信手段により受信された放送情報を記憶手段に記録する記録手段と、
前記記録手段による前記記憶手段への放送情報の記録を開始あるいは終了させるための制御を行う記録制御手段と、を備え、
音声により経路案内を行う際、前記記録制御手段の制御により、前記記録手段は前記放送受信手段により受信された放送情報を記録することを特徴とする。
【0012】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記記録制御手段は、前記経路案内手段による音声経路案内が開始されるよりも所定時間前から前記記録手段による記録を開始させることを特徴とする。
【0013】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記記録制御手段は、前記経路案内手段による音声経路案内が終了してから所定時間経過後に前記記録手段による記録を終了させることを特徴とする。
【0014】
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記経路検索手段によって検索された経路上の案内ポイントを記憶する経路記憶手段を備え、前記記録制御手段は、前記経路記憶手段に記憶された案内ポイントに基づいて前記記録手段による記録を開始あるいは終了させることを特徴とする。
【0015】
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記記録手段は、前記記憶手段に記録する放送情報に対して記録している時点の位置情報を付加して記録することを特徴とする。
【0016】
また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項1ないし請求項5の何れか1項にかかるナビゲーション装置において、前記記憶手段に記録された放送情報を再生する再生手段と、前記再生手段による放送情報の再生を指示する操作入力手段と、を備えたことを特徴とする。
【0017】
また、本願の請求項7にかかる発明は、請求項6にかかるナビゲーション装置において、前記記憶手段に記録された放送情報を消去する消去手段と、前記消去手段による前記記憶手段に記録された放送情報の消去を開始させるための制御を行う消去制御手段と、を備え、前記消去制御手段は、前記記録手段による前記記憶手段への放送情報の記録後、前記操作入力手段による当該放送情報の再生指示が所定時間ない場合に、前記消去手段による当該放送情報の消去を開始させることを特徴とする。
【0018】
また、本願の請求項8にかかる発明は、
目的地までの経路を設定し、所定の案内ポイント毎に経路案内を行うナビゲーション装置の経路案内制御方法において、
出発地から目的地までの経路を検索する経路検索工程と、
前記経路検索工程によって検索された経路上の案内ポイントと現在位置とに基づいて、当該案内ポイントに対応する音声経路案内データによる音声経路案内を行う経路案内工程と、
少なくとも音声信号を含む放送情報を受信する放送受信工程と、
前記経路案内工程の際、前記放送受信工程により受信された放送情報を記憶手段に記録する記録工程と、
を含むことを特徴とする。
【0019】
また、本願の請求項9にかかる発明は、請求項8にかかる経路案内制御方法において、前記記録工程は、前記経路案内工程が開始されるよりも所定時間前から開始されることを特徴とする。
【0020】
また、本願の請求項10にかかる発明は、請求項8にかかる経路案内制御方法において、前記記録工程は、前記経路案内工程が終了してから所定時間経過後に終了されることを特徴とする。
【0021】
また、本願の請求項11にかかる発明は、請求項8にかかる経路案内制御方法において、前記経路検索工程によって検索された経路上の案内ポイントを記憶する経路記憶工程を含み、前記記録工程は、前記経路記憶工程によって記憶された案内ポイントに基づいて開始あるいは終了されることを特徴とする。
【0022】
また、本願の請求項12にかかる発明は、請求項8にかかる経路案内制御方法において、前記記録工程は、前記記憶手段に記録する放送情報に対して記録している時点の位置情報を付加する工程を含むことを特徴とする。
【0023】
また、本願の請求項13にかかる発明は、請求項8ないし請求項12の何れか1項にかかる経路案内制御方法において、前記記憶手段に記録された放送情報を再生する再生工程と、前記再生工程による放送情報の再生を指示する操作入力工程と、を含むことを特徴とする。
【0024】
また、本願の請求項14にかかる発明は、請求項13にかかる経路案内制御方法において、前記記録工程による前記記憶手段への放送情報の記録後、前記操作入力工程による当該放送情報の再生指示が所定時間ない場合に、当該放送情報を消去する消去工程を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
請求項1、請求項8にかかる発明においては、ナビゲーション装置は、出発地から目的地までの経路を検索し、検索された経路上の案内ポイントと現在位置とに基づいて、当該案内ポイントに対応する音声経路案内データによる音声経路案内を行う際に、受信された映像信号や音声信号を含む放送情報を記録する。
【0026】
このような構成によれば、音声により経路案内を行う際、音声経路案内を行っているときの放送情報を記録しておくため、ユーザにとって放送情報を見逃したり、聞き逃したりすることを回避することができ、音声経路案内を行っているときの放送情報を的確に把握することが容易になる。
【0027】
また、請求項2、請求項9にかかる発明のおいては、請求項1、請求項8にかかるナビゲーション装置において、音声経路案内が開始されるよりも所定時間前から放送情報の記録を開始させる。
【0028】
このような構成によれば、音声により経路案内を行う際、音声経路案内を行っているときの放送情報を音声経路案内が開始される前の放送情報とともに記録しておくため、ユーザにとって放送情報を見逃したり、聞き逃したりすることを回避することができ、音声経路案内を行っているときの放送情報を的確に把握することが容易になる。
【0029】
また、請求項3、請求項10にかかる発明のおいては、請求項1、請求項8にかかるナビゲーション装置において、音声経路案内が終了してから所定時間経過後に放送情報の記録を終了させる。
【0030】
このような構成によれば、音声により経路案内を行う際、音声経路案内を行っているときの放送情報を音声経路案内が終了した後の放送情報とともに記録しておくため、ユーザにとって放送情報を見逃したり、聞き逃したりすることを回避することができ、音声経路案内を行っているときの放送情報を的確に把握することが容易になる。
【0031】
また、請求項4、請求項11にかかる発明のおいては、請求項1、請求項8にかかるナビゲーション装置において、検索された経路上の案内ポイントを記憶し、記憶された案内ポイントに基づいて放送情報の記録を開始あるいは終了させる。
【0032】
このような構成によれば、音声により経路案内を行う際、音声経路案内が短時間に連続して行っているときの放送情報を記録しておくため、ユーザにとって放送情報を見逃したり、聞き逃したりすることを回避することができ、短時間に連続して音声経路案内を行っているときの放送情報を的確に把握することが容易になる。
【0033】
また、請求項5、請求項12にかかる発明のおいては、請求項1、請求項8にかかるナビゲーション装置において、記録する放送情報に対して記録している時点の位置情報を付加する。
【0034】
このような構成によれば、音声により経路案内を行う際、音声経路案内を行っているときの放送情報をそのときの位置情報とともに記録しておくため、ユーザにとって放送情報を見逃したり、聞き逃したりすることを回避することができ、音声経路案内を行っているときの放送情報と位置情報を的確に把握することが容易になる。
【0035】
また、請求項6、請求項13にかかる発明のおいては、請求項1ないし請求項5、請求項8ないし請求項12にかかるナビゲーション装置において、放送情報の再生を指示されると記録された放送情報を映像や音声にて再生する。
【0036】
このような構成によれば、音声により経路案内を行う際、音声経路案内を行っているときの放送情報を記録しておき、音声経路案内が終了した後に再生するため、ユーザにとって放送情報を見逃したり、聞き逃したりすることを回避することができ、音声経路案内を行っているときの放送情報を的確に把握することが容易になる。
【0037】
また、請求項7、請求項14にかかる発明のおいては、請求項6、請求項13にかかるナビゲーション装置において、放送情報の記録後、当該放送情報の再生指示が所定時間ない場合に、当該放送情報を消去する。
【0038】
このような構成によれば、音声により経路案内を行う際、音声経路案内を行っているときの放送情報を記録しておき、音声経路案内が終了した後に再生する必要がない場合には自動的に放送情報を消去するため、ユーザにとって放送情報を見逃したり、聞き逃したりすることを回避することができ、音声経路案内を行っているときの放送情報の中でユーザにとって必要な放送情報を的確に把握することが容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーション装置にも等しく適用し得るものである。
【実施例1】
【0040】
図1は、本発明の実施例にかかるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。車載用ナビゲーション装置10は、制御部101、現在位置検出部102、経路検索部103、地図データ記憶部104、案内データ記憶部105、経路案内部106、放送受信部107、録音・再生部108、消去部109、放送番組データ記憶部110、操作入力部111、表示部112、音声出力部113などを備えて構成されている。
【0041】
なお、本実施例は、車載用のナビゲーション装置を示すものであるが、ナビゲーションサーバとナビゲーション端末装置とからなる通信型のナビゲーションシステムであってもよく、また自動車による移動の他、徒歩や公共交通機関を利用した経路を案内するナビゲーションシステムであってもよい。
【0042】
制御部101は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどのメモリを備えており、ROMに格納されている各種制御プログラムを読み出し、RAM内のプログラム格納領域に展開し、該制御プログラムに従って各部の動作を制御する。
【0043】
現在位置検出部102は、複数のGPS衛星からの信号を一定の周期で受信して現在位置を測位するGPS受信手段、車両に設けられた加速度センサや舵角センサなどの各種のセンサ出力を取得して現在位置を算出して推測航法を行う自立航法手段を備えている。これらの位置検出手段は各々が性質の異なる誤差を有しているため、各々補間しながら使用するように構成されるのが一般的であるが、精度によってはその一部で構成してもよい。なお、ナビゲーション端末装置が車載用の機能を持たない携帯端末装置の場合、自立航法手段を備える必要はない。
【0044】
経路検索部103は、操作入力部111を介してユーザによって出発地及び目的地が入力されると地図データ記憶部104に記憶された地図データに基づいて最適な推奨経路を検索する。経路検索部103によって探索された推奨経路は案内データ記憶部105に記憶される。
【0045】
地図データ記憶部104は、経路探索サーバから予め通信によりダウンロードもしくはCD−ROMなどの外部記憶媒体からプレインストールした地図データを格納している。この地図データは、各道路をノードとリンクで表したデータ、各リンクの種別(一般道路、高速道路など)、ノード種別(交差点の信号有無、案内ポイントか否かなど)、コストデータなどから構成されている。
【0046】
図2は、地図データの構成を説明するための模式図である。各道路の端点、経由点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路をリンクで表している。図2に示すように、道路X、Yからなる場合、道路X上のリンクは実線、道路Y上のリンクは点線で示されており、○印は道路XのノードN0〜N4または道路YのノードN5〜N8を示し、◎印は道路X、Yの分岐点のノードN9または道路YのノードN10であり、案内ポイントであることを示している。
【0047】
案内データ記憶部105は、無線通信回線を介してインターネット網などからダウンロードもしくはCD−ROMなどの外部記憶媒体からプレインストールした経路案内データや経路検索部103によって探索された推奨経路データを格納している。経路案内データは、地図エリアに存在する種々の案内ポイントである交差点、道路、地名、施設(ランドマーク)などについて、その名称、属性(種別)、所在位置や、住所、電話番号あるいは施設の営業時間などの詳細情報などから構成されている。また、この経路案内データは、通信手段を介して外部の情報提供手段から取得して更新するように構成されている。
【0048】
さらに、経路案内データには、経路のガイダンス、例えば、案内ポイントである交差点や分岐点に車両が近づいた際に、「この先、左折です」などの定型句からなる表示および音声による複数の案内メッセージが含まれており、制御部101は、この案内メッセージに従って、表示部112に案内(ガイド)を表示するとともに音声出力部113を介して音声にて案内することができる。
【0049】
経路案内部106は、現在位置検出部102によって検出された現在位置と地図データ記憶部104に記憶された案内ポイントとに基づき、現在位置が案内ポイントから進行方向後方にある第1の所定距離以内にあるとき案内データ記憶部105を参照して当該案内ポイントに対応する経路案内を行うように制御する。なお、第1の所定距離は操作入力部111を介してユーザによって予め設定することが可能であり、設定された距離値は地図データ記憶部104に記憶されている。
【0050】
具体的には、図2に示すように、ユーザ(自車両)が道路XをノードN0からノードN1の方向へ移動している場合、分岐点であるノードN9を案内ポイントとすると、ノードN9からの距離が第1の所定距離L1(例えば、100m)の地点にあるノードN2にユーザ(自車両)の現在位置が到達すると、案内ポイントであるノードN9に関する経路案内(分岐案内画面など)を表示部112に表示し、音声出力部113を介して報知させるように制御する。なお、図2において、このときのユーザ(自車両)位置マークは矢印21で示されている。
【0051】
放送受信部107は、放送局から送信されるラジオ放送電波を受信するアンテナ、ラジオ放送電波に同調してオーディオ信号を生成するフロントエンド、オーディオ信号の中間周波増幅を行う中間周波増幅器、中間周波増幅器の出力信号に対してノイズキャンセルを行うノイズキャンセラなどを備え、選局された放送局からのラジオ放送番組を受信する。
【0052】
録音・再生部108は、制御部101からの制御により放送受信部107で受信した放送番組を放送番組データ記憶部110に録音する機能および放送番組データ記憶部110に録音された放送番組を再生する機能を有する。ここで、録音・再生部108は、録音した放送番組データに対するデータ名として、その放送番組を録音した地点に関わる位置情報、例えば、案内ポイントの名称などを案内データ記憶部105に記憶された詳細情報から取得し、録音した放送番組データと関連付けて放送番組データ記憶部110に記録する。
【0053】
消去部109は、制御部101からの制御により放送番組データ記憶部110に録音された放送番組の中から所定の放送番組データを消去する機能を有する。
【0054】
放送番組データ記憶部110は、録音・再生部108で録音、再生される放送番組を記憶することができる。好ましくは大容量の記憶容量を有するハードディスクが用いられる。この場合、ハードディスク内に地図データ記憶部104と案内データ記憶部105と放送番組データ記憶部110の各記憶部を設ける構成にしてもよい。
【0055】
操作入力部111は、操作ボタンや抵抗膜方式やセンサ方式などのタッチパネルなどにより構成され、ナビゲーション装置10の各種機能を操作したり、所要の数値や文字を入力したりするものである。タッチパネルは、表示部112のLCD表示面に設けられ、表示面の任意の位置における指などの押圧あるいは接触を検出して位置検出信号を生成し、その位置検出信号を制御部101に対して動作制御信号として出力する。
【0056】
表示部112は、LCDや有機ELDなどのディスプレイパネルなどから構成される表示ユニットであり、制御部101からの制御信号に応じて、地図データ記憶部104および案内データ記憶部105から供給された画像信号について所定の画像処理を施して地図画像や推奨経路を表示する。
【0057】
音声出力部113は、経路案内部106の音声案内、放送受信部107の音声信号、録音・再生部108の音声信号を受け取り、これをスピーカから出力させる。
【0058】
制御部101は、現在位置検出部102によって検出された現在位置と地図データ記憶部104に記憶された案内ポイントとに基づき、現在位置が案内ポイントから進行方向後方にある第2の所定距離(ただし、第2の所定距離は、案内ポイントから当該案内ポイントに対応する経路案内を開始する地点までの第1の所定距離よりも大きい)以内にあるとき、すなわち、当該案内ポイントに対応する経路案内が開始されるよりも所定時間前、例えば10秒前に、録音・再生部108の録音を制御して放送受信部107から受信した放送番組に対する放送番組データ記憶部110への録音を開始させる。
【0059】
また、制御部101は、この経路案内が終了してから所定時間後、例えば10秒後に、録音・再生部108の録音を制御して放送受信部107から受信した放送番組に対する放送番組データ記憶部110への録音を終了させる。なお、この経路案内に対応する案内ポイントから次の案内ポイントまでの間隔が第3の所定距離以内にあるとき、すなわち、先にある案内ポイントに対応する経路案内が終了してから次にある案内ポイントに対応する経路案内を開始する地点に到達するまでの時間が、例えば30秒程度と比較的短い場合には、たとえ先にある案内ポイントに対応する経路案内が終了してから所定時間の10秒を過ぎた場合にも、録音・再生部108の録音を制御して放送受信部107から受信した放送番組に対する放送番組データ記憶部110への録音を継続させる。
【0060】
このように、制御部101は、地図データ記憶部104に記憶された案内ポイントに基づき、録音・再生部108の録音を制御して放送受信部107から受信した放送番組に対する放送番組データ記憶部110への録音を開始あるいは終了させることができる。
【0061】
さらに、制御部101は、放送番組データ記憶部110に録音された放送番組に対して操作入力部111から消去の指示入力があったとき、あるいは、放送番組データ記憶部110に放送番組が録音された後から所定時間、例えば、10分の間に当該放送番組に対して操作入力部111から再生の指示入力がなされなかったとき、消去部109を制御してこの放送番組を消去させる。
【0062】
具体的には、図2に示すように、ユーザ(自車両)の現在位置が案内ポイントのノードN9からの距離が第2の所定距離L2(例えば、200m)の地点にあるノードN1に到達すると、すなわち、ノードN9に関する経路案内(案内ガイダンスなど)が開始されるよりも所定時間T1(10秒)前になると、放送受信部107から受信した放送番組の放送番組データ記憶部110への録音を開始するように制御する。なお、図2において、このときのユーザ(自車両)位置マークは矢印20で示されている。
【0063】
さらに、ちょうどノードN9の地点で当該ノードN9に関する経路案内が終了した後もユーザ(自車両)が移動を続けて、ノードN9に関する経路案内が終了してから所定時間T2(10秒)後にノードN5の地点にユーザ(自車両)の現在位置が到達すると、放送受信部107から受信した放送番組の放送番組データ記憶部110への録音を終了するように制御する。なお、図2において、このときのユーザ(自車両)位置マークは矢印22で示されている。
【0064】
さらに、ユーザ(自車両)が移動を続けて、現在位置が次の案内ポイントのノードN10からの距離が第2の所定距離L2(例えば、200m)の地点にあるノードN6に到達すると、すなわち、ノードN10に関する経路案内(案内ガイダンスなど)が開始されるよりも所定時間T1(10秒)前になると、放送受信部107から受信した放送番組の放送番組データ記憶部110への録音を開始するように制御する。そして、ノードN10からの距離が第1の所定距離L1(例えば、200m)の地点にあるノードN7にユーザ(自車両)の現在位置が到達すると、案内ポイントであるノードN10に関する経路案内(分岐案内画面など)を表示部112に表示し、音声出力部113を介して報知させるように制御する。
【0065】
ただし、案内ポイントであるノードN9の次の案内ポイントであるノードN10までの距離L3が、ノードN9に関する経路案内が終了した時点(ノードN9の地点)から次の案内ポイントであるノードN10に関する経路案内が開始される時点(ノードN7の地点)まで移動するのに要する時間が例えば30秒位しかかからない程度に短い所定距離未満の場合には、次の案内ポイントのノードN10に関する経路案内が終了して(ノードN10の地点)から所定時間T2(10秒)後に到着するノードN8の地点まで放送受信部107から受信した放送番組の放送番組データ記憶部110への録音を継続するように制御する。
【0066】
ナビゲーション装置10は、表示部112のタッチパネルから所望の出発地、目的地を設定してナビゲーションの要求があると、経路検索部103は地図データ記憶部104の地図データを参照して2地点間を最短で結ぶ推奨経路を探索する。なお、所望の出発地、目的地を登録ポイントとして設定する方法は、地点周辺の地図画像を表示部112に表示させ、操作入力部111のカーソルで地図上のPOIアイコンや交差点をクリックする方法や、表示部112に表示された入力ボックスに操作入力部111から住所や電話番号を入力する方法であってもよい。
【0067】
制御部101は、操作入力部111により目的地の名称やその位置情報を入力されると、経路検索部103により現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に探索して推奨経路を作成するとともに、現在位置検出部102により車両の現在位置及び現在方位を検出する。この自動的に最適な経路を選択する手法は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
【0068】
そして、現在位置検出部102で算出した車両の現在位置を中心とした所定範囲の地図データを地図データ記憶部104から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を表示部112上に描画すると共に、ユーザ(車両)位置マーク(ロケーション)を表示部112の表示画面に重ね合わせて表示し、ユーザ(車両)の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
【0069】
さらに、ナビゲーション装置10は、現在位置検出部102の検出結果に基づき予め設定された経由地や目的地等の案内対象物の所定距離L1の範囲内に接近し、その案内を行うタイミングになると、経路案内部106によって案内データ記憶部105の経路案内データを検索して、該当する経路案内データを抽出する。そして、表示部112は抽出した経路案内データを用いて分岐案内画面を表示し、音声出力部113は「まもなく○○交差点です」あるいは「直進は△△方面、右折は××方面です」というような音声メッセージを合成して報知する。
【0070】
また、ナビゲーション装置10は、表示部112のタッチパネルから所望の放送局を選定して放送受信の要求があると、放送受信部107は選局された放送局からのラジオ放送番組を受信して所定の音量で音声出力部113から出力する。そして、現在位置検出部102の検出結果に基づき予め設定された経由地や目的地等の案内対象物の所定距離L2の範囲内に接近し、その案内のタイミングの直前10秒前になると、録音・再生部108によって、受信している放送番組の放送番組データ記憶部110への録音を開始するとともに、音声出力部113から出力される放送番組の音量を下げる、あるいは完全にミュートする。このとき、表示部112には、放送番組を録音中である旨を経路案内データとともに表示すことで、放送番組の音量が下げられて(あるいは完全にミュートされて)聞き取りにくい場合でも放送番組を受信、録音中であることをユーザに容易に把握できるようにしてもよい。
【0071】
図3は、表示部112を介して報知される表示内容の遷移を説明するための模式図である。
【0072】
具体的には、図3(a)は、図2に示すノードN9からの距離が第2の所定距離L2(例えば、200m)の地点にあるノードN1にユーザ(自車両)の現在位置が到達すると表示部112を介して報知される地図画像である。表示部112には、道路Xおよび道路Yを含む地図画像が表示されるとともに、ユーザ(自車両)位置マークである矢印20が表示されている。そして、受信している放送番組を録音中であること示すアイコン30が表示されている。
【0073】
また、図3(b)は、図2に示すノードN9からの距離が第1の所定距離L1(例えば、100m)の地点にあるノードN2にユーザ(自車両)の現在位置が到達すると表示部112を介して報知される地図画像と経路案内である。表示部112には、道路Xおよび道路Yを含む地図画像が表示されるとともにユーザ(自車両)位置マークである矢印21が表示され、加えて「分岐点を右折は××方面、直進は△△方面」である旨の経路案内を分岐案内画面31および音声メッセージ32で報知されている。また、受信している放送番組を録音中であること示すアイコン30が表示されている。
【0074】
さらに、図3(c)は、ユーザ(自車両)が移動を続けて分岐点を右折した後も、図2に示すノードN9に関する経路案内が終了してから所定時間T2(10秒)後にノードN5の地点にユーザ(自車両)の現在位置が到達すると表示部112を介して報知される地図画像と経路案内である。表示部112には、道路Xおよび道路Yを含む地図画像が表示されるとともにユーザ(自車両)位置マークである矢印22が表示される。さらに、いままで録音していた放送番組の再生を促すアイコン33が表示されている。
【0075】
ナビゲーション装置10は、表示部112のタッチパネルからアイコン33がタッチされると録音・再生部108によって放送番組データ記憶部110に録音された放送番組を再生し、音声出力部113から出力する。
【0076】
次に、本発明にかかるナビゲーション装置の動作について説明する。
【0077】
図4は、本実施例にかかるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【0078】
なお、図4に示す動作は制御部101に備えられたROMに記憶されている制御プログラムを実行することで実現される。
【0079】
図4のフローチャートにおいて、ステップS400において、ユーザにより表示部112のタッチパネルから所望の出発地、目的地を設定してナビゲーションの要求があると、経路検索部103は地図データ記憶部104の地図データを参照して2地点間を最短で結ぶ推奨経路を探索し、探索結果としての地図画像とユーザ(車両)位置マークを表示部112の表示画面に重ね合わせて表示する。また、ユーザにより表示部112のタッチパネルから所望の放送局の選局も合わせて行う。
【0080】
ステップS401では、推奨経路中に分岐点などの案内ポイントがあるか否かを判定し、案内ポイントがある場合にはステップS402に進み、案内ポイントがない場合には目的地までの推奨経路を表示して処理を終了する。このとき、音声出力部113からは、放送受信部107で受信された放送局からのラジオ放送番組が所定の音量で出力されている。
【0081】
ステップS402では、ユーザ(自車両)の現在位置が最短の案内ポイントから第2の所定距離L2に到達したか否か判定し、第2の所定距離L2以内に到達している場合にはステップS403に進み、一方、ユーザ(自車両)が第2の所定距離L2以内に到達していない場合にはステップS402に戻る。
【0082】
ステップS403では、録音・再生部108による放送受信部107で受信している放送局からの放送番組の放送番組データ記憶部110への録音を開始する。このとき、音声出力部113から出力される放送番組の音量を完全にミュートし、録音中を示すアイコンを表示部112に表示する。
【0083】
ステップS404では、ユーザ(自車両)の現在位置が最短の案内ポイントから第1の所定距離L1に到達し、経路案内部106によって抽出された当該案内ポイントに対応する経路案内データを用いて経路案内画面を表示部112に表示し、音声メッセージを音声出力部113から報知する。
【0084】
ステップS405では、次の案内ポイントまでの距離L3が所定距離未満にあるか否か判定し、次の案内ポイントまでの距離L3が所定距離以上である場合にはステップS406に進み、一方、次の案内ポイントまでの距離L3が所定距離未満である場合にはステップS404に戻り、放送番組の録音を継続し、次の案内ポイントに対応する経路案内データを用いて経路案内画面を表示部112に表示し、音声メッセージを音声出力部113から報知する。
【0085】
ステップS406では、案内ポイントに対応する経路案内データを用いた音声メッセージの報知が終了してから所定時間T2(10秒)経過したか否か判定し、所定距離T2を経過している場合にはステップS407に進み、一方、所定時間T2を経過していない場合にはステップS406に戻る。
【0086】
ステップS407では、録音・再生部108による放送受信部107で受信している放送局からの放送番組の放送番組データ記憶部110への録音を終了する。このとき、音声出力部113から出力される放送番組の音量を元に戻す。
【0087】
ステップS408では、録音・再生部108によって録音した放送番組データに対するデータ名として、その放送番組を録音した地点に関わる位置情報を案内データ記憶部105に記憶された詳細情報から取得し、ステップS409では、取得した名称データを録音した放送番組データと関連付けて放送番組データ記憶部110に記録する。このとき、いままで録音していた放送番組の再生を促すアイコンを表示部112に表示する。
【0088】
ステップS410では、表示部112のタッチパネルから録音された放送番組の再生を促すアイコンがタッチされて再生が指示されたか否か判定し、再生が指示されない場合にはステップS411に進み、一方、再生が指示された場合にはステップS412に進む。
【0089】
ステップS411では、再生指示がされずに放送番組データ記憶部110に放送番組が録音されてから所定時間(10分間)経過したか否か判定し、所定時間を経過している場合にはステップS414に進み、一方、所定時間を経過していない場合にはステップS410に戻る。
【0090】
一方、ステップS412では、録音・再生部108により放送番組データ記憶部110に録音された放送番組を再生し、ステップS413では、表示部112のタッチパネルから再生された放送番組の消去を促すアイコンがタッチされて消去が指示されたか否か判定し、消去が指示された場合にはステップS414に進み、一方、消去が指示されない場合には再生された放送番組データ記憶部110を残し、ステップS401に戻る。
【0091】
ステップS414では、消去部109により放送番組データ記憶部110に録音された放送番組を消去し、ステップS401に戻る。
【0092】
以上説明したように本発明にかかるナビゲーション装置によれば、音声により経路案内を行う際、音声経路案内を行っているときの放送情報を記録しておくため、ユーザにとって放送情報を見逃したり、聞き逃したりすることを回避することができ、音声経路案内を行っているときの放送情報を的確に把握することが容易になる。
【0093】
上記実施例では、現在位置検出手段によって検出された現在位置が経路記憶手段に記憶された案内ポイントから進行方向手前の所定距離に到達したとき記録手段による記録を開始させ、音声経路案内が終了してから所定時間経過するまでの間放送情報を記録する場合について説明したが、これに限られることはなく、音声経路案内が開始されるよりも所定時間前から、また、現在位置が案内ポイントから進行方向前方にある所定距離に到達したとき記録手段による記録を終了させるように制御してもよい。
【0094】
また、上記実施例では、ラジオ放送番組における録音について説明したが、放送番組はこれに限ることなく、テレビ放送番組などの映像信号を含む放送番組の録画について適用することも可能である。
【0095】
また、上記実施例では、分岐点における経路案内について説明したが、案内ポイントはこれに限ることなく、地図エリアに存在する種々の交差点、道路、地名、施設(ランドマーク)等位置座標を持つ案内ポイントに適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】本発明の実施例にかかるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例にかかる地図データの構成を説明するための模式図である。
【図3】本実施例にかかる表示部を介して報知される表示内容の遷移を説明するための模式図である。
【図4】本実施例にかかるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0097】
10・・・・ナビゲーション装置
101・・・・制御部
102・・・・現在位置検出部
103・・・・経路検索部
104・・・・地図データ記憶部
105・・・・案内データ記憶部
106・・・・経路案内部
107・・・・放送受信部
108・・・・録音・再生部
109・・・・消去部
110・・・・放送番組データ記憶部
111・・・・操作入力部
112・・・・表示部
113・・・・音声出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの経路を設定し、所定の案内ポイント毎に経路案内を行うナビゲーション装置において、
出発地から目的地までの経路を検索する経路検索手段と、
前記経路検索手段によって検索された経路上の案内ポイントと現在位置とに基づいて、当該案内ポイントに対応する音声経路案内データによる音声経路案内を行う経路案内手段と、
少なくとも音声信号を含む放送情報を受信する放送受信手段と、
前記放送受信手段により受信された放送情報を記憶手段に記録する記録手段と、
前記記録手段による前記記憶手段への放送情報の記録を開始あるいは終了させるための制御を行う記録制御手段と、を備え、
音声により経路案内を行う際、前記記録制御手段の制御により、前記記録手段は前記放送受信手段により受信された放送情報を記録することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記記録制御手段は、前記経路案内手段による音声経路案内が開始されるよりも所定時間前から前記記録手段による記録を開始させることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記記録制御手段は、前記経路案内手段による音声経路案内が終了してから所定時間経過後に前記記録手段による記録を終了させることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記ナビゲーション装置は、前記経路検索手段によって検索された経路上の案内ポイントを記憶する経路記憶手段を備え、
前記記録制御手段は、前記経路記憶手段に記憶された案内ポイントに基づいて前記記録手段による記録を開始あるいは終了させることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記記録手段は、前記記憶手段に記録する放送情報に対して記録している時点の位置情報を付加して記録することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記ナビゲーション装置は、
前記記憶手段に記録された放送情報を再生する再生手段と、
前記再生手段による放送情報の再生を指示する操作入力手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記ナビゲーション装置は、
前記記憶手段に記録された放送情報を消去する消去手段と、
前記消去手段による前記記憶手段に記録された放送情報の消去を開始させるための制御を行う消去制御手段と、
を備え、
前記消去制御手段は、前記記録手段による前記記憶手段への放送情報の記録後、前記操作入力手段による当該放送情報の再生指示が所定時間ない場合に、前記消去手段による当該放送情報の消去を開始させることを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
目的地までの経路を設定し、所定の案内ポイント毎に経路案内を行うナビゲーション装置の経路案内制御方法において、
出発地から目的地までの経路を検索する経路検索工程と、
前記経路検索工程によって検索された経路上の案内ポイントと現在位置とに基づいて、当該案内ポイントに対応する音声経路案内データによる音声経路案内を行う経路案内工程と、
少なくとも音声信号を含む放送情報を受信する放送受信工程と、
前記経路案内工程の際、前記放送受信工程により受信された放送情報を記憶手段に記録する記録工程と、
を含むことを特徴とする経路案内制御方法。
【請求項9】
前記記録工程は、前記経路案内工程が開始されるよりも所定時間前から開始されることを特徴とする請求項8に記載の経路案内制御方法。
【請求項10】
前記記録工程は、前記経路案内工程が終了してから所定時間経過後に終了されることを特徴とする請求項8に記載の経路案内制御方法。
【請求項11】
前記経路案内制御方法は、前記経路検索工程によって検索された経路上の案内ポイントを記憶する経路記憶工程を含み、
前記記録工程は、前記経路記憶工程によって記憶された案内ポイントに基づいて開始あるいは終了されることを特徴とする請求項8に記載の経路案内制御方法。
【請求項12】
前記記録工程は、前記記憶手段に記録する放送情報に対して記録している時点の位置情報を付加する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の経路案内制御方法。
【請求項13】
前記経路案内制御方法は、
前記記憶手段に記録された放送情報を再生する再生工程と、
前記再生工程による放送情報の再生を指示する操作入力工程と、
を含むことを特徴とする請求項8ないし請求項12の何れか1項に記載の経路案内制御方法。
【請求項14】
前記経路案内制御方法は、前記記録工程による前記記憶手段への放送情報の記録後、前記操作入力工程による当該放送情報の再生指示が所定時間ない場合に、当該放送情報を消去する消去工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の経路案内制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−309666(P2008−309666A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−158178(P2007−158178)
【出願日】平成19年6月15日(2007.6.15)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】