説明

ナビゲーション装置とその交通情報表示方法

【課題】 本発明の目的は、より簡易な方法で、地図上に表示されていない道路であっても交通状況を提示する技術を提供することにある。
【解決手段】
所定の範囲の地図情報を表示する表示手段と、渋滞情報を含む交通情報を受信する交通情報受信手段と、受信した交通情報から前記所定の範囲の交通情報を、前記地図情報に重畳させる第一の重畳手段と、受信した交通情報から前記所定の範囲外の交通情報を用いて、所定の方向ごとに概要情報を生成する概要情報生成手段と、前記概要情報を前記地図情報に重畳させる第二の重畳手段と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置の技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置では、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)等により車両の周囲の渋滞情報を受信して周囲の交通情報を表示する際に、表示範囲に対応する道路の渋滞情報を表示する技術が用いられている。特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−91476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなナビゲーション装置では、画面に表示されている道路等についての渋滞情報は表示されるが、画面に表示されていない道路の渋滞状況を把握するには、地図の表示範囲の変更(移動)と、拡大/縮小等の各種操作と、を行わねばならない場合があり、容易とはいえない。特に、そのような操作は走行中には許されるべきものではない。
【0005】
本発明の目的は、より簡易な方法で、地図上に表示されていない道路であっても交通状況を提示する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明に係るナビゲーション装置は、所定の範囲の地図情報を表示する表示手段と、渋滞情報を含む交通情報を受信する交通情報受信手段と、受信した交通情報から前記所定の範囲の交通情報を、前記地図情報に重畳させる第一の重畳手段と、受信した交通情報から前記所定の範囲外の交通情報を用いて、所定の方向ごとに概要情報を生成する概要情報生成手段と、前記概要情報を前記地図情報に重畳させる第二の重畳手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の交通情報表示方法は、ナビゲーション装置の交通情報表示方法であって、前記ナビゲーション装置は、所定の範囲の地図情報を表示する表示手段と、渋滞情報を含む交通情報を受信する交通情報受信手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、受信した交通情報から前記所定の範囲の交通情報を、前記地図情報に重畳させる第一の重畳ステップと、受信した交通情報から前記所定の範囲外の交通情報を用いて、所定の方向ごとに概要情報を生成する概要情報生成ステップと、前記概要情報を前記地図情報に重畳させる第二の重畳ステップと、を実施することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】リンクテーブルの構成を示す図である。
【図3】渋滞アイコンテーブル300の構成例を示す図である。
【図4】演算処理部の機能構成図である。
【図5】渋滞検索条件設定処理のフロー図である。
【図6】渋滞検索処理のフロー図である。
【図7】右側渋滞検索処理のフロー図である。
【図8】左側渋滞検索処理のフロー図である。
【図9】渋滞検索の対象となる道路の例を示す図である。
【図10】渋滞検索条件設定処理の設定画面の例を示す図である。
【図11】渋滞検索処理により表示される画面と交通情報の対応を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の第一の実施形態を適用した車載装置であるナビゲーション装置100について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1に、ナビゲーション装置100の構成図を示す。ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、を備えている。
【0011】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。
【0012】
また、演算処理部1は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、現在地あるいはユーザから指示された出発地と、目的地(または、経由地や立ち寄り地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、演算処理部1は、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
【0013】
ナビゲーション装置100の演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1と接続するためのI/F(インターフェイス)24と、を有する。
【0014】
ディスプレイ2は、演算処理部1等で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
【0015】
記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
【0016】
この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル200、渋滞アイコンテーブル300等が記憶されている。
【0017】
図2は、リンクテーブル200の構成を示す図である。リンクテーブル200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)201ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ202を含んでいる。
【0018】
リンクデータ202は、リンクの識別子であるリンクID211ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別を示す道路種別223、リンクの長さを示すリンク長224、予め記憶されたリンク旅行時間225、当該リンクの開始ノードに接続するリンクである開始接続リンクと、当該リンクの終了ノードに接続するリンクである終了接続リンクと、を特定する開始接続リンク、終了接続リンク226、リンクを含む道路の路線番号を示す路線番号227、リンクの渋滞度を特定する渋滞度228、などを含んでいる。
【0019】
なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。
【0020】
図3は、渋滞アイコンテーブル300の構成を示す図である。渋滞アイコンテーブル300は、左側最高値301、前方最高値302、右側最高値303の各方面の所定の範囲内のリンクの渋滞度の最高値を保持するための列と、渋滞の状態を示す行と、により構成される。前方最高値302は、進行方向(すなわち現在地よりも前方の道路)の渋滞度の最高値を記録するための列であり、渋滞の状態を示す行である渋滞情報なし310、渋滞なし320、やや渋滞330、渋滞340のいずれかの行との交点にチェックフラグが格納される。ここで、渋滞情報なし310は、渋滞情報が存在しない場合、すなわち渋滞の度合いが不明である場合を指し、渋滞なし320は、渋滞がない場合を指し、やや渋滞330は、渋滞があるが所定の度合い未満の渋滞である場合を指し、渋滞340は、所定の度合い以上の渋滞、いわゆる重度の渋滞である場合を指す。
【0021】
左側最高値301、右側最高値303についても、前方最高値302と同様に、進行方向の左側/右側の道路の渋滞度の最高値を記録するための列であり、渋滞の状態を示す行である渋滞情報なし310、渋滞なし320、やや渋滞330、渋滞340のいずれかの行との交点にチェックフラグが格納される。
【0022】
図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
【0023】
スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声信号として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
【0024】
入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。
【0025】
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
【0026】
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
【0027】
ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
【0028】
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置100で現在地を検出するために使用されるものである。
【0029】
車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。
【0030】
ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。
【0031】
GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定するものである。
【0032】
FM多重放送受信装置10は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
【0033】
ビーコン受信装置11は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。
【0034】
図4は、演算処理部1の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部1は、基本制御部101と、入力受付部102と、出力処理部103と、渋滞情報受信部104と、渋滞検索条件設定部105と、渋滞情報検索部106と、渋滞情報提示部107と、を有する。
【0035】
基本制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、各種センサ、GPS受信装置9等の情報を取得し、マップマッチング処理等を行って現在地と車両の正面が向いている方向である車両方位を特定する。また、随時、走行した日付および時刻と、位置と、を対応付けて、リンクごとに走行履歴を記憶装置3に記憶する。さらに、各処理部からの要求に応じて、現在時刻を出力する。また、現在地またはユーザから指示された出発地と、目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索し、推奨経路から逸脱しないよう、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
【0036】
入力受付部102は、入力装置5またはマイクロフォン41を介して入力された使用者からの指示を受け付け、その要求内容を基本制御部101へ送信する。
【0037】
出力処理部103は、表示させる画面情報を受け取り、ディスプレイ2に描画するための信号に変換してディスプレイ2に対して描画する指示を行う。
【0038】
渋滞情報受信部104は、渋滞に関する情報を含む交通情報を受信する。具体的には、渋滞情報受信部104は、VICS等により配信される所定のリンクについての渋滞度合いの情報を含む交通情報を、所定のタイミング(例えば、15分ごと)あるいは利用者からの要求に応じて受信する。
【0039】
渋滞検索条件設定部105は、渋滞検索処理を行うための設定条件を設定する。具体的には、渋滞検索条件設定部105は、渋滞検索を行う範囲の指定を受け付け、設定値としてRAM22等の所定の記憶領域に保持する。
【0040】
渋滞情報検索部106は、後述する渋滞検索処理を行う。具体的には、渋滞情報検索部106は、渋滞検索条件にしたがって、周囲の渋滞の情報を検索し、前方、右側、左側の各方向にある道路の渋滞の概要情報を特定し、画面上に概要情報を表示するための情報を生成する。
【0041】
渋滞情報提示部107は、渋滞検索処理において検索された渋滞の概要情報を表示するための情報を、地図表示画面に重畳させる。
【0042】
上記した演算処理部1の各機能部、すなわち基本制御部101、入力受付部102、出力処理部103、渋滞情報受信部104、渋滞検索条件設定部105、渋滞情報検索部106、渋滞情報提示部107は、CPU21が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、RAM22には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
【0043】
なお、上記した各構成要素は、ナビゲーション装置100の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
【0044】
また、各機能部は、ハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
【0045】
[動作の説明]次に、ナビゲーション装置100の動作について説明する。図5は、渋滞検索処理にて用いる設定値を設定する渋滞検索条件設定処理のフロー図である。このフローは、ナビゲーション装置100が稼働している状態において、所定のメニュー等から設定を開始する指示を受け付けることで開始される。
【0046】
まず、渋滞検索条件設定部105は、渋滞検索範囲設定画面を出力処理部103に表示させる(ステップS001)。具体的には、渋滞検索条件設定部105は、図10に示す渋滞検索範囲設定画面450の情報を生成し、出力処理部103へ受け渡し、ディスプレイ2に出力するよう指示する。
【0047】
図10は、渋滞検索範囲設定画面450の構成例を示す図である。渋滞検索範囲設定画面450では、設定値を択一的に選択する入力(1km先451、3km先452、5km先453のいずれかの入力)を受け付けるラジオボタン等の入力受付領域と、設定の指示を受け付ける設定ボタン454と、が含まれる。
【0048】
次に、渋滞検索条件設定部105は、渋滞検索範囲の設定を受け付ける(ステップS002)。具体的には、渋滞検索条件設定部105は、渋滞検索範囲設定画面450にて設定ボタン454への入力を検出すると、設定値の入力受付領域において選択されている入力を検出する。すなわち、ラジオボタンにて選択された選択肢を特定する。
【0049】
そして、渋滞検索条件設定部105は、渋滞検索範囲設定を行う(ステップS003)。具体的には、渋滞検索条件設定部105は、ステップS002にて受け付けた渋滞検索範囲の設定をRAM22あるいは記憶装置3の所定の領域に格納する。
【0050】
以上が、渋滞検索条件設定処理の処理フローである。渋滞検索条件設定処理によれば、渋滞検索処理にて用いる設定値である渋滞検索範囲の設定値を受け付けて、設定することができる。なお、渋滞検索範囲である「1km」、「3km」、「5km」の距離は、自車位置を中心とする範囲(半径)を特定する情報であり、当該距離内のリンクを対象として渋滞検索を行う。そのため、例えば、都市部等の渋滞が発生し易い地域では当該距離を比較的短く設定し、そうでない地域では比較的長く設定することで、適切な範囲を設定することができるといえる。
【0051】
図6は、渋滞検索処理の処理フローである。渋滞検索処理は、所定のタイミング(例えば、5分に一度、あるいは現在地が異なるリンクに移動したタイミング)で実施される。なお、本フローで用いる「選択リンク」とは、渋滞度を検索する際に処理時点で注目するリンクをいう。実装上は、メモリの所定の領域を指すポインタ等により実現されることを想定している。
【0052】
まず、渋滞情報検索部106は、選択リンクに現在地リンクを設定し、検索路線番号、道路種別を特定する(ステップS101)。具体的には、渋滞情報検索部106は、基本制御部101から現在地が属するリンクを取得し、当該リンクを選択リンクとして設定する。そして、渋滞情報検索部106は、現在地が属するリンクについて、道路種別223と、路線番号227と、をリンクテーブル200を参照して特定する。
【0053】
次に、渋滞情報検索部106は、選択リンクの渋滞情報を検出する(ステップS102)。具体的には、渋滞情報検索部106は、選択リンクに設定されたリンクについて、リンクテーブル200を参照して、渋滞度228の情報を取得する。
【0054】
そして、渋滞情報検索部106は、渋滞情報の有無を判定する(ステップS103)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS102にて取得した渋滞度228の情報が、「渋滞なし」、「やや渋滞」または「渋滞」等何らかの渋滞の存在を特定しうる情報があるか否かを判定する。渋滞情報がない場合(ステップS103にて「No」の場合)、渋滞情報検索部106は、後述するステップS105へ制御を受け渡す。
【0055】
渋滞情報がある場合(ステップS103にて「Yes」の場合)、渋滞情報検索部106は、渋滞アイコンテーブル300の前方最高値302により示される現在地から選択リンクまでの前方の渋滞度の最高値よりも選択リンクの渋滞度の方が高い場合には、選択リンクの渋滞度を前方最高値302に設定する(ステップS104)。すなわち、渋滞情報検索部106は、現在地と選択リンクとの間に通過するリンクの渋滞度の最高値よりも選択リンクの渋滞度の方が高い場合には、当該選択リンクの渋滞度により渋滞度の最高値を更新するといえる。そして、後述するステップS105へ制御を受け渡す。
【0056】
そして、渋滞情報検索部106は、前方ノードを特定する(ステップS105)。具体的には、渋滞情報検索部106は、選択リンクの進行方向端のノードを、リンクテーブル200の開始ノード・終了ノード222を参照して特定する。
【0057】
そして、渋滞情報検索部106は、前方ノードが検索範囲内であるか否かを判定する(ステップS106)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS105で特定した前方ノードの位置が、渋滞検索条件設定部105により予め設定された検索範囲に属するか否かを判定する。範囲内に属さない場合(ステップS106にて「No」の場合)には、渋滞情報検索部106は、渋滞検索処理を終了させる。
【0058】
前方ノードが検索範囲内である場合(ステップS106にて「Yes」の場合)、渋滞情報検索部106は、当該前方ノードに右側接続リンクが存在するか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS105において特定した前方ノードを開始ノードとし、選択リンクと道路種別および路線番号が異なるリンクであって、終了ノードの方向が選択リンクの方向よりも右方向となるリンクが存在する場合に、右側接続リンクが存在すると判定する。右側接続リンクがない場合(ステップS107にて「No」)、渋滞情報検索部106は、後述するステップS109へ制御を受け渡す。
【0059】
右側接続リンクが有る場合(ステップS107にて「Yes」)、渋滞情報検索部106は、後述する右側渋滞検索処理を実施する(ステップS108)。そして、右側渋滞検索処理を終えると、後述するステップS109へ制御を受け渡す。
【0060】
次に、渋滞情報検索部106は、当該前方ノードに左側接続リンクが存在するか否かを判定する(ステップS109)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS105において特定した前方ノードを開始ノードとし、選択リンクと道路種別および路線番号が異なるリンクであって、終了ノードの方向が選択リンクの方向よりも左方向となるリンクが存在する場合に、左側接続リンクが存在すると判定する。左側接続リンクがない場合(ステップS109にて「No」)、渋滞情報検索部106は、後述するステップS111へ制御を受け渡す。
【0061】
左側接続リンクが有る場合(ステップS109にて「Yes」)、渋滞情報検索部106は、後述する左側渋滞検索処理を実施する(ステップS110)。そして、左側渋滞検索処理を終えると、後述するステップS111へ制御を受け渡す。
【0062】
次に、渋滞情報検索部106は、前方リンクの特定を試行する(ステップS111)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS105にて特定した前方ノードを開始ノードとして、選択リンクと路線番号が同じリンクが存在する場合に、当該リンクを前方リンクとして特定する。
【0063】
そして、渋滞情報検索部106は、前方リンクが存在し、当該前方リンクが選択リンクと同一の道路種別を有するか否かを判定する(ステップS112)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS111にて前方リンクを特定できた場合に、当該前方リンクが選択リンクと同一の道路種別であるか否かを、リンクテーブル200を参照して判定する。前方リンクが特定できなかった場合、あるいは特定できた場合であっても同一の道路種別でない場合(ステップS112にて「No」の場合)には、渋滞情報検索部106は、渋滞検索処理を終了する。
【0064】
前方リンクが特定できた場合であって、同一の道路種別である場合(ステップS112にて「Yes」の場合)には、渋滞情報検索部106は、選択リンクに前方リンクを設定する(ステップS113)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS111にて特定した前方リンクを、選択リンクとして設定する。そして、渋滞情報検索部106は、制御をステップS102へ受け渡す。
【0065】
以上が、渋滞検索処理の処理フローである。渋滞検索処理によれば、予め定めた検索範囲の同一の道路種別、路線番号を有する道路を前方道路を中心としてトレースし、当該道路の渋滞度のうち最も高い渋滞度の情報を前方、右側、左側のそれぞれの道路の最も高い渋滞度として記録することができる。
【0066】
図7は、右側渋滞検索処理の処理フローである。右側渋滞検索処理は、渋滞検索処理のステップS108において実施される。なお、本フローで用いる「枝選択リンク」とは、渋滞度を検索する際に処理時点で注目するリンクをいう。実装上は、メモリの所定の領域を指すポインタ等により実現されることを想定している。
【0067】
まず、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクに右側接続リンクを設定し、検索路線番号、道路種別を特定する(ステップS201)。具体的には、渋滞情報検索部106は、渋滞検索処理のステップS107にて特定した右側接続リンクを、枝選択リンクとして設定する。そして、渋滞情報検索部106は、右側接続リンクについて、道路種別223と、路線番号227と、をリンクテーブル200を参照して特定する。
【0068】
次に、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクの渋滞情報を検出する(ステップS202)。具体的には、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクに設定されたリンクについて、リンクテーブル200を参照して、渋滞度228の情報を取得する。
【0069】
そして、渋滞情報検索部106は、渋滞情報の有無を判定する(ステップS203)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS202にて取得した渋滞度228の情報が、「渋滞なし」、「やや渋滞」または「渋滞」等何らかの渋滞の存在を特定しうる情報があるか否かを判定する。渋滞情報がない場合(ステップS203にて「No」の場合)、渋滞情報検索部106は、後述するステップS205へ制御を受け渡す。
【0070】
渋滞情報がある場合(ステップS203にて「Yes」の場合)、渋滞情報検索部106は、渋滞アイコンテーブル300の右側最高値303により示される右側のリンクの渋滞度の最高値よりも枝選択リンクの渋滞度の方が高い場合には、枝選択リンクの渋滞度を右側最高値303に設定する(ステップS204)。すなわち、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクとして検出した右側のリンクの渋滞度の最高値よりも、選択した枝選択リンクの渋滞度の方が高い場合には、当該枝選択リンクの渋滞度により右側のリンクの渋滞度の最高値を更新するといえる。そして、後述するステップS205へ制御を受け渡す。
【0071】
そして、渋滞情報検索部106は、前方ノードを特定する(ステップS205)。具体的には、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクの終了ノードを、リンクテーブル200の開始ノード・終了ノード222を参照して特定する。
【0072】
そして、渋滞情報検索部106は、前方ノードが右側検索範囲内であるか否かを判定する(ステップS206)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS205で特定した前方ノードの位置が、渋滞検索条件設定部105により予め設定された検索範囲にもとづく所定の右側検索範囲に属するか否かを判定する。なお、右側検索範囲として、渋滞検索条件設定部105により予め設定された検索範囲の所定の割合(例えば、10%)が設定される。右側検索範囲内に属さない場合(ステップS206にて「No」の場合)には、渋滞情報検索部106は、右側渋滞検索処理を終了させる。
【0073】
前方ノードが右側検索範囲内である場合(ステップS206にて「Yes」の場合)、渋滞情報検索部106は、前方リンクの特定を試行する(ステップS207)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS205にて特定した前方ノードを開始ノードとして、枝選択リンクと路線番号が同じリンクが存在する場合に、当該リンクを前方リンクとして特定する。
【0074】
そして、渋滞情報検索部106は、前方リンクが存在し、当該前方リンクが枝選択リンクと同一の道路種別を有するか否かを判定する(ステップS208)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS207にて前方リンクを特定できた場合に、当該前方リンクが枝選択リンクと同一の道路種別であるか否かを、リンクテーブル200を参照して判定する。前方リンクが特定できなかった場合、あるいは特定できた場合であっても同一の道路種別でない場合(ステップS208にて「No」の場合)には、渋滞情報検索部106は、右側渋滞検索処理を終了する。
【0075】
前方リンクが特定できた場合であって、同一の道路種別である場合(ステップS208にて「Yes」の場合)には、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクに前方リンクを設定する(ステップS209)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS207にて特定した前方リンクを、枝選択リンクとして設定する。そして、渋滞情報検索部106は、制御をステップS202へ受け渡す。
【0076】
以上が、右側渋滞検索処理の処理フローである。右側渋滞検索処理によれば、予め定めた検索範囲の同一の道路種別、路線番号を有する道路を右側道路としてトレースし、当該道路の渋滞度のうち最も高い渋滞度の情報を右側の道路の最も高い渋滞度として記録することができる。
【0077】
図8は、左側渋滞検索処理の処理フローである。左側渋滞検索処理は、渋滞検索処理のステップS110において実施される。なお、本フローで用いる「枝選択リンク」とは、渋滞度を検索する際に処理時点で注目するリンクをいう。実装上は、メモリの所定の領域を指すポインタ等により実現されることを想定している。
【0078】
まず、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクに左側接続リンクを設定し、検索路線番号、道路種別を特定する(ステップS301)。具体的には、渋滞情報検索部106は、渋滞検索処理のステップS109にて特定した左側接続リンクを、枝選択リンクとして設定する。そして、渋滞情報検索部106は、左側接続リンクについて、道路種別223と、路線番号227と、をリンクテーブル200を参照して特定する。
【0079】
次に、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクの渋滞情報を検出する(ステップS302)。具体的には、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクに設定されたリンクについて、リンクテーブル200を参照して、渋滞度228の情報を取得する。
【0080】
そして、渋滞情報検索部106は、渋滞情報の有無を判定する(ステップS303)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS302にて取得した渋滞度228の情報が、「渋滞なし」、「やや渋滞」または「渋滞」等何らかの渋滞の存在を特定しうる情報があるか否かを判定する。渋滞情報がない場合(ステップS303にて「No」の場合)、渋滞情報検索部106は、後述するステップS305へ制御を受け渡す。
【0081】
渋滞情報がある場合(ステップS303にて「Yes」の場合)、渋滞情報検索部106は、渋滞アイコンテーブル300の左側最高値301により示される左側のリンクの渋滞度の最高値よりも枝選択リンクの渋滞度の方が高い場合には、枝選択リンクの渋滞度を左側最高値301に設定する(ステップS304)。すなわち、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクとして検出した左側のリンクの渋滞度の最高値よりも、選択した枝選択リンクの渋滞度の方が高い場合には、当該枝選択リンクの渋滞度により左側のリンクの渋滞度の最高値を更新するといえる。そして、後述するステップS305へ制御を受け渡す。
【0082】
そして、渋滞情報検索部106は、前方ノードを特定する(ステップS305)。具体的には、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクの終了ノードを、リンクテーブル200の開始ノード・終了ノード222を参照して特定する。
【0083】
そして、渋滞情報検索部106は、前方ノードが左側検索範囲内であるか否かを判定する(ステップS306)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS305で特定した前方ノードの位置が、渋滞検索条件設定部105により予め設定された検索範囲にもとづく所定の左側検索範囲に属するか否かを判定する。なお、左側検索範囲として、渋滞検索条件設定部105により予め設定された検索範囲の所定の割合(例えば、1割)が設定される。左側検索範囲内に属さない場合(ステップS306にて「No」の場合)には、渋滞情報検索部106は、左側渋滞検索処理を終了させる。
【0084】
前方ノードが左側検索範囲内である場合(ステップS306にて「Yes」の場合)、渋滞情報検索部106は、前方リンクの特定を試行する(ステップS307)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS305にて特定した前方ノードを開始ノードとして、枝選択リンクと路線番号が同じリンクが存在する場合に、当該リンクを前方リンクとして特定する。
【0085】
そして、渋滞情報検索部106は、前方リンクが存在し、当該前方リンクが枝選択リンクと同一の道路種別を有するか否かを判定する(ステップS308)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS307にて前方リンクを特定できた場合に、当該前方リンクが枝選択リンクと同一の道路種別であるか否かを、リンクテーブル200を参照して判定する。前方リンクが特定できなかった場合、あるいは特定できた場合であっても同一の道路種別でない場合(ステップS308にて「No」の場合)には、渋滞情報検索部106は、左側渋滞検索処理を終了する。
【0086】
前方リンクが特定できた場合であって、同一の道路種別である場合(ステップS308にて「Yes」の場合)には、渋滞情報検索部106は、枝選択リンクに前方リンクを設定する(ステップS309)。具体的には、渋滞情報検索部106は、ステップS307にて特定した前方リンクを、枝選択リンクとして設定する。そして、渋滞情報検索部106は、制御をステップS302へ受け渡す。
【0087】
以上が、左側渋滞検索処理の処理フローである。左側渋滞検索処理によれば、予め定めた検索範囲の同一の道路種別、路線番号を有する道路を左側道路としてトレースし、当該道路の渋滞度のうち最も高い渋滞度の情報を左側の道路の最も高い渋滞度として記録することができる。
【0088】
図9は、渋滞検索の対象となる道路の例を示す図である。図9には、自車の現在地400と、その進行方向前方の道路を構成するノードn0〜n5およびリンクL0〜L4と、左側の道路を構成するノードn10、n11、n49およびリンクL10、L11、L49と、右側の道路を構成するノードn20〜n22、n30、n40、n50およびリンクL20〜L22、L30、L40、L50と、が示されている。なお、リンクL0〜L4は同一の道路種別と路線番号を有するものとし、リンクL10とL11とは同一の道路種別と路線番号を有するものとし、リンクL20〜L22は同一の道路種別と路線番号を有するものとし、リンクL30およびリンクL40はリンクL20〜L22とは異なる路線番号を有するものとし、リンクL49およびリンクL50は、リンクL0〜L4とは異なる道路種別と路線番号を有するものとする。
【0089】
渋滞検索処理においては、現在地と同一の道路種別、路線番号を備えるリンクL0〜L4の渋滞度を対象として渋滞度の前方最高値が特定される。また、リンクL10、L11、L49の渋滞度を対象として渋滞度の左側最高値が特定される。また、リンクL20〜L22、L50の渋滞度を対象として渋滞度の右側最高値が特定される。ここで、L30とL40の渋滞度は、右側接続リンクであるL20とは異なる路線番号を有するリンクであるため、渋滞検索されない。
【0090】
なお、図9に示す例では、リンクL4およびリンクL50の渋滞度が「やや渋滞」であって、リンクL21の渋滞度が「渋滞」である。そのため、渋滞検索処理の結果、左側渋滞度は「渋滞なし」となり、右側渋滞度はリンクL21の「渋滞」となり、前方渋滞度はリンクL4の「やや渋滞」となる。
【0091】
図11は、図9に示した例におけるリンクL4、リンクL21、リンクL50の渋滞度が渋滞情報提示部107により画面500上に表示される例を示す図である。画面500では、基本制御部101により重畳して表示される画面表示内の道路の交通情報に加えて、渋滞情報提示部107により、左側最高値301、前方最高値302、右側最高値303のそれぞれに対応付けられた渋滞度が、自車位置501よりも画面上方の所定の領域(例えば、画面中央の上方)に左側渋滞アイコン502L、前方渋滞アイコン502C、右側渋滞アイコン502Rとして表示される。すなわち、所定の方向についての交通情報の概要情報が表示されるといえる。左側渋滞アイコン502Lには、リンクL10の渋滞度である「渋滞なし」に対応するアイコンが表示され、前方渋滞アイコン502Cには、リンクL4の渋滞度である「やや渋滞」に対応するアイコンが表示され、右側渋滞アイコン502Rには、リンクL21の渋滞度である「渋滞」に対応するアイコンが表示される。例えば、左側渋滞アイコン502L、前方渋滞アイコン502C、右側渋滞アイコン502Rのそれぞれは、渋滞度に応じて、異なる色彩、模様、形状またはそれらの組合せにより構成される。
【0092】
以上、本発明の第一の実施形態について説明した。
【0093】
本発明の第一の実施形態によると、ナビゲーション装置100は、画面表示される範囲に限らず、進行方向の渋滞情報を画面上に表示することができる。より具体的には、ナビゲーション装置100は、より簡易な方法で、地図上に表示されていない道路であっても渋滞状況を提示することが可能である。
【0094】
本発明は、上記第一の実施形態に制限されない。上記第一の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、上記第一の実施形態の渋滞検索処理においては、所定のタイミングで取得した渋滞情報を用いて処理を行っているが、これに限られず、携帯電話等の通信装置を用いて所定の外部の渋滞情報提供装置から渋滞の情報を処理時点で取得するようにしてもよい。このように変形すると、より現実に即した渋滞情報を表示することができるようになる。
【0095】
また、上記第一の実施形態においては、終了ノードの方向によって右側接続リンク、左側接続リンクのそれぞれを特定しているが、これに限られない。すなわち、インターチェンジ等の立体交差道路等においては、終了ノードの方向と、立体交差後の進行方向とが一致しない場合があるため、前方道路から所定距離以上離れたリンクの開始位置を基準として右側接続リンク、左側接続リンクとして特定し、当該リンクに繋がる分岐道の左右位置にかかわらず各方向の渋滞度を特定する、ようにしてもよい。このようにすることで、複雑な立体交差のある地形においても、実際の道路走行に基づく適切な渋滞度の提示を行うことができるようになる。
【0096】
さらに、上記第一の実施形態およびその変形として記載されたそれぞれの発明技術の全てあるいはいくつかを組み合わせてもよい。
【0097】
以上、本発明について、第一の実施形態に基づいて説明した。
【0098】
なお、上記の実施形態では、本発明を車載ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載ナビゲーション装置に限らず、ナビゲーション装置全般に適用することができる。
【符号の説明】
【0099】
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、25・・・バス、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置、101・・・基本制御部、102・・・入力受付部、103・・・出力処理部、104・・・渋滞情報受信部、105・・・渋滞検索条件設定部、106・・・渋滞情報検索部、107・・・渋滞情報提示部、200・・・リンクテーブル、300・・・渋滞アイコンテーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の範囲の地図情報を表示する表示手段と、
渋滞情報を含む交通情報を受信する交通情報受信手段と、
受信した交通情報から前記所定の範囲の交通情報を、前記地図情報に重畳させる第一の重畳手段と、
受信した交通情報から前記所定の範囲外の交通情報を用いて、所定の方向ごとに概要情報を生成する概要情報生成手段と、
前記概要情報を前記地図情報に重畳させる第二の重畳手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記概要情報生成手段は、
進行する進行方向と、当該進行方向の左側と、当該進行方向の右側と、の各方向についての渋滞情報の概要情報を生成する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置であって、
前記概要情報生成手段は、
前記所定の方向について、所定の範囲内の道路の渋滞度を用いて前記概要情報を生成する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記概要情報生成手段は、
前記所定の方向ごとに、所定の範囲内の渋滞度のうち最も高い渋滞度を前記概要情報とする、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記概要情報生成手段は、
現在地が属する道路と同一の道路種別であって、路線番号が同一である道路を進行方向として、当該進行方向と、当該進行方向の左側と、当該進行方向の右側と、の各方向についての渋滞情報の概要情報を生成する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記第二の重畳手段は、
前記概要情報として、渋滞の度合いを特定する情報を、表示画面の中央上方に渋滞度に応じたアイコンで表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
ナビゲーション装置の交通情報表示方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
所定の範囲の地図情報を表示する表示手段と、
渋滞情報を含む交通情報を受信する交通情報受信手段と、
制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
受信した交通情報から前記所定の範囲の交通情報を、前記地図情報に重畳させる第一の重畳ステップと、
受信した交通情報から前記所定の範囲外の交通情報を用いて、所定の方向ごとに概要情報を生成する概要情報生成ステップと、
前記概要情報を前記地図情報に重畳させる第二の重畳ステップと、
を実施することを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項8】
請求項7に記載の交通情報表示方法であって、
前記概要情報生成ステップでは、
進行する進行方向と、当該進行方向の左側と、当該進行方向の右側と、の各方向についての渋滞情報の概要情報を生成する、
ことを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項9】
請求項7または8に記載の交通情報表示方法であって、
前記概要情報生成ステップでは、
前記所定の方向について、所定の範囲内の道路の渋滞度を用いて前記概要情報を生成する、
ことを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれか一項に記載の交通情報表示方法であって、
前記概要情報生成ステップでは、
前記所定の方向ごとに、所定の範囲内の渋滞度のうち最も高い渋滞度を前記概要情報とする、
ことを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項11】
請求項7〜10のいずれか一項に記載の交通情報表示方法であって、
前記概要情報生成ステップでは、
現在地が属する道路と同一の道路種別であって、路線番号が同一である道路を進行方向として、当該進行方向と、当該進行方向の左側と、当該進行方向の右側と、の各方向についての渋滞情報の概要情報を生成する、
ことを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項12】
請求項7〜11のいずれか一項に記載の交通情報表示方法であって、
前記第二の重畳ステップでは、
前記概要情報として、渋滞の度合いを特定する情報を、表示画面の中央上方に渋滞度に応じたアイコンで表示する、
ことを特徴とする交通情報表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−220258(P2012−220258A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−83978(P2011−83978)
【出願日】平成23年4月5日(2011.4.5)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】