説明

ナビゲーション装置とナビゲーション方法、ナビゲーションシステムおよびその案内方法

【課題】 本発明の目的は、他の装置で経由地を指定した経路探索を行って出力した運転計画の情報に基づいて、運転計画に沿う適切な経路を探索するナビゲーション技術を提供することにある。
【解決手段】
本発明に係るナビゲーション装置は、経路探索を行う他の装置にて設定された、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定手段と、設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記運転計画設定手段は、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置の技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置では、利用者のパーソナルコンピュータまたはWebサーバを用いてドライブルートを探索し、探索したドライブルートをドライブルート登録センタに予め登録しておく技術が開示されている。カーナビゲーションによるルート案内時には、ドライブルート登録センタからドライブルートをダウンロードし、ダウンロードしたドライブルートに従ってルート案内が実行される。特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−221425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ナビゲーション装置を利用する際には、走行する道路を利用者にとって都合の良い道路(例えば好みの景色が見られる道路等)とするために、経由地を指定することがある。しかし、他の装置で経由地を指定した経路探索を行って出力した運転計画の情報を用いてナビゲーション装置で経路探索を行うと、当該運転計画の情報には経由地が指定されているにも関わらず、運転計画と異なる経路を探索してしまう場合がある。その原因の一つとして、ナビゲーション装置に搭載されている地図の情報と、運転計画を出力する他の装置の地図の情報との間で、道路の位置等が完全に一致するものではないことが挙げられる。これは、地図情報の提供元が異なり道路の位置の基準が異なる等、さまざまな要因による。
【0005】
本発明の目的は、他の装置で経由地を指定した経路探索を行って出力した運転計画の情報に基づいて、運転計画に沿う適切な経路を探索するナビゲーション技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明に係るナビゲーション装置は、経路探索を行う他の装置にて設定された、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定手段と、設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記運転計画設定手段は、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、ことを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るナビゲーションシステムでは、経路提案装置と、ネットワークを介して前記経路提案装置と通信可能な端末装置と、ナビゲーション装置と、を有して構成されるナビゲーションシステムであって、前記経路提案装置は、前記端末装置からの要求に応じて、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を出力する手段を備え、前記端末装置は、前記経路提案装置から出力された前記経路の情報を受け付けて可搬性記憶媒体に格納する記憶手段を備え、前記ナビゲーション装置は、前記可搬性記憶媒体から、前記経路の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定手段と、設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記運転計画設定手段は、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、ことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るナビゲーション方法は、ナビゲーション装置のナビゲーション方法であって、前記ナビゲーション装置は、経路探索を行う他の装置にて設定された、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定ステップと、設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索ステップと、を実施し、前記運転計画設定ステップにおいて、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、ことを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るナビゲーションシステムの案内方法は、経路提案装置と、ネットワークを介して前記経路提案装置と通信可能な端末装置と、ナビゲーション装置と、を有して構成されるナビゲーションシステムの案内方法であって、前記経路提案装置は、前記端末装置からの要求に応じて、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を出力するステップを実施し、前記端末装置は、前記経路提案装置から出力された前記経路の情報を受け付けて可搬性記憶媒体に格納する記憶ステップを実施し、前記ナビゲーション装置は、前記可搬性記憶媒体から、前記経路の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定ステップと、設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索ステップと、を実施し、前記運転計画設定ステップにおいて、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本願発明によれば、他の装置で経由地を指定して経路探索を行った運転計画の情報に基づいて、当該運転計画に沿う適切な経路を探索するナビゲーション技術を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、ナビゲーションシステムの概略構成図である。
【図2】図2は、ナビゲーションシステム利用時の概略フロー図である。
【図3】図3は、経路探索装置および端末装置の概略構成図である。
【図4】図4は、ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図5】図5は、リンクテーブルの構成を示す図である。
【図6】図6は、経路提示処理のフロー図である。
【図7】図7は、候補経由地設定処理のフロー図である。
【図8】図8は、候補経由地設定処理を用いない場合の経路設定例を示す図である。
【図9】図9は、候補経由地設定処理を用いた場合の経路設定例を示す図である。
【図10】図10は、候補経由地設定処理の別の実施形態におけるフロー図である。
【図11】図11は、別の実施形態の候補経由地設定処理を用いた場合の経路設定例を示す図である。
【図12】図12は、ドライブ計画時の予想時間と、経路探索の結果得られた経路の予想時間との間にずれがある場合の表示画面例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の第一の実施形態を適用したナビゲーションシステムについて、図面を参照して説明する。
【0013】
図1に、ナビゲーションシステム1の全体構成図を示す。ナビゲーションシステム1は、経路提案装置100と、経路提案装置100とネットワーク200を介して通信可能な端末装置300と、端末装置300にて出力された情報をメモリーカード400を介して受け取り、経路設定を行うことができるナビゲーション装置500と、を含んで構成される。
【0014】
経路提案装置100は、公衆網やLAN(Local Area Network)等のネットワーク200に接続された他の装置と通信を行うことが可能である。そして、経路提案装置100は、ネットワーク200に接続された他の装置からの経路提案要求を受け付けて経路を探索し、経路情報を要求元へ送付する。例えば、経路提案装置100は、いわゆるWebサーバ(Webアプリケーションサーバ)として構成される。
【0015】
より具体的には、経路提案装置100は、記憶部120と、制御部140と、通信部150と、を備える。記憶部120には、後述するリンクテーブル130が記憶されている。制御部140には、経路を提案する要求を受け付ける経路提案要求受付部141と、経路提案要求受付部141により受け付けた情報に基づいて経路を探索する経路探索部142と、経路探索部142により探索された経路を構成する情報を要求元へ送信する経路情報送信部143と、が含まれる。通信部150は、ネットワーク200に接続された他の装置である端末装置300等との通信を行う。
【0016】
端末装置300は、ネットワーク200に接続された他の装置と通信を行うことが可能な装置である。また、端末装置300は、可搬性記憶媒体であるメモリーカード400等に対して入出力を行うことが可能な装置である。すなわち、端末装置300は、経路提案装置100に対して経路提案要求を送出し、返送される経路情報を受け取って画面上に表示し、メモリーカード等に経路情報を記憶させることができる。端末装置300は、利用者が直接操作する装置であり、例えば、いわゆるパーソナルコンピュータ等により構成される。
【0017】
端末装置300は、記憶部320と、入力部321と、出力部322と、制御部330と、メモリーカード制御部340と、通信部350と、を備える。記憶部320には、様々な情報が記憶されている。入力部321は、利用者からの入力情報を受け付ける。例えば、入力部321は、利用者から指定される目的地や出発地等の情報を受け付ける。出力部322は、利用者に対して出力情報を提示する。例えば、出力部322は、利用者に対して提示する経路の情報等を、地図を示す図形情報とともに表示する。制御部330には、利用者からの経路探索の要求を受け付ける経路探索要求受付部331と、経路提案装置100から送出された経路情報を受信する経路情報受信部332と、受信した経路情報を画面に表示し、メモリーカード400に出力する経路情報出力部333と、が含まれる。なお、経路探索要求受付部331、経路情報受信部332、経路情報出力部333は、例えば、端末装置300が備えるWebブラウザにより実現される。すなわち、制御部330は、利用者から受け付けた経路探索の要求に従って経路提案装置100に経路提案を依頼し、経路情報を受信して利用者に示すことができる。また、利用者に経路を示すとともに、メモリーカード400に当該経路情報を記憶させることができる。メモリーカード制御部340は、可搬記憶媒体であるメモリーカード400に対して、入出力を制御する。例えば、メモリーカード制御部340は、SDカード(登録商標)等のメモリーカード400に対して、入出力命令を用いて情報の入出力を制御する。
【0018】
メモリーカード400は、例えばSDカード(登録商標)等により構成される可搬性記憶媒体であり、端末装置300から入出力命令を受けて制御される。また、後述するナビゲーション装置500のメモリーカード制御部550からも入出力命令を受けて制御される。メモリーカード400は、目的地401と、出発地402と、経由情報403とを含んで構成される経路情報を書き換え可能に記憶することができる。なお、経由情報403には、一または複数の経由地についての情報が格納される。具体的には、当該経由情報403には、経由地の名称等の情報である経由地403Aごとに、当該経由地を特定する座標情報である座標403B、当該経由地付近において進むべき方向を特定する道路方向403C、の情報が格納される。
【0019】
ナビゲーション装置500は、地図情報を表示して、ナビゲーション装置500の現在地を示す地点と、設定された目的地までの経路を誘導する情報とを示すことが可能ないわゆるナビゲーション装置である。ナビゲーション装置500は、端末装置300において書き込まれたメモリーカード400に格納された目的地401や出発地402、経由情報403を読み出して、当該情報に従った経路を探索して提示することができる。
【0020】
ナビゲーション装置500は、記憶部520と、入力部521と、出力部522と、制御部540と、メモリーカード制御部550と、を備える。
【0021】
記憶部520には、後述するリンクテーブル530が記憶されている。入力部521は、利用者からの入力情報を受け付ける。例えば、入力部521は、利用者から指定される目的地や出発地等の情報を受け付ける。出力部522は、利用者に対して出力情報を提示する。例えば、出力部522は、利用者に対して提示する経路の情報等を、地図を示す図形情報とともに表示する。制御部540には、主制御部541と、入力受付部542と、出力処理部543と、運転計画設定部544と、外部データ取得部545と、経路探索部546と、経路誘導部547と、が含まれる。
【0022】
主制御部541は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、各種センサ、GPS(Global Positioning System)受信装置等の情報を取得し、マップマッチング処理等を行って現在地を特定する。また、随時、走行した日付および時刻と、その位置と、を対応付けて、リンクごとに走行履歴を記憶部520に記憶する。さらに、各処理部からの要求に応じて、現在時刻を出力する。
【0023】
入力受付部542は、入力部521を介して入力された利用者からの指示を受け付け、制御部540に受け渡す。例えば、利用者が指定した機能の実行依頼を受け付けると、主制御部541に当該機能の処理の実行を要求する。
【0024】
出力処理部543は、例えば地図情報等を表示させる画面情報を受け取り、出力部522に描画するための信号に変換し、出力部522に当該信号を受け渡す。
【0025】
運転計画設定部544は、利用者から指定された出発地から目的地に到る運転計画に従って、経由地を含めた経路を設定する。例えば、運転計画設定部544は、利用者から指定された出発地、経由地、目的地等の経路の情報を経路探索部546に受け渡し、経路探索部546が探索した出発地から経由地を経由して目的地へ到る経路を出力部522に受け渡す。また、運転計画設定部544は、メモリーカード400に格納された運転計画に基づいて、経路探索部546に経路探索を依頼する。また、運転計画設定部544は、経路探索部546が探索した経路の情報を経路誘導部547に受け渡す。
【0026】
外部データ取得部545は、メモリーカード400等の外部から受け渡されたデータを取得し、運転計画設定部544に受け渡す。経路探索部546は、利用者から指示された出発地又は現在地と、目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、経路探索部546は、運転計画設定部544により受け渡された経路の情報(出発地、経由地、目的地に関する情報)を用いて、当該情報に含まれる経由地を経由するように、出発地から目的地へ到る推奨経路を探索する。当該経路探索においては、ダイクストラ法等の経路探索ロジックを用いて、道路の所定の区間(リンク)に対して予め設定されたリンクコストに基づいて経路を探索する。
【0027】
経路誘導部547は、車両の現在地が推奨経路から逸脱しないよう、出力部522に対して出力の指示を行い、スピーカやディスプレイ等を用いてユーザの運転操作を誘導する。
【0028】
メモリーカード制御部550は、メモリーカード400に記憶された情報を読み出す制御を行う。また、メモリーカード制御部550は、メモリーカード400に情報を書き込む制御を行う。
【0029】
図2は、ナビゲーションシステム1を利用する際の全体の流れの概略を示す図である。まず、端末装置300の経路探索要求受付部331が、利用者から経路探索の要求を受け付ける(ステップS1)。具体的には、経路探索要求受付部331は入力部321を介して、出発地の指定と、目的地の指定と、任意の一つあるいは複数の経由地の指定と、を地図情報上の位置あるいは施設名や住所等の指定により受け付ける。そして、端末装置300の経路探索要求受付部331は、経路提案装置100に対して、経路提案要求を送信する(ステップS2)。当該要求には、ステップS1にて受け付けた出発地、目的地、任意の経由地の情報が含まれる。次に、経路提案装置100の経路提案要求受付部141は、経路提案要求を受信して受け付ける(ステップS3)。続いて、経路探索部142は、経由地を通るように出発地から目的地へ到る経路の経路探索を行う(ステップS4)。当該経路探索においては、上述したようにダイクストラ法等により経路を探索する。そして、経路提案装置100の経路情報送信部143は、端末装置300へ経路情報を送信する(ステップS5)。当該経路情報には、地図上に経路情報を重ねて表示する地図情報と、出発地と、目的地と、経由地(オリジナル経由地)と、経由地の道路方向(経由地から最寄りの道路の方向)と、を特定する情報を含む。
【0030】
端末装置300の経路情報受信部332は、ステップS5にて受信した地図情報等を受信する。そして、経路情報出力部333は、経路情報受信部332が受信した地図情報等を用いて、出力部322に地図を表示させる(ステップS6)。そして、経路情報出力部333は、メモリーカード制御部340に対して受信した地図情報等をメモリーカード400に書き込みするよう命令する(ステップS7)。その際、経路情報出力部333は、目的地の座標情報(例えば、緯度経度の情報)を目的地401に、出発地の座標情報(例えば、緯度経度の情報)を出発地402に、経由地ごとに経由地403Aと座標情報403B(例えば、緯度経度の情報)と道路方向403C(例えば、経由地の最寄りの道路の方向情報)とをメモリーカード400に書き込むよう出力命令を行う。
【0031】
つづいて、利用者がメモリーカード400をナビゲーション装置500に取り付けて(ステップS8)、利用者が運転計画設定部544に対して指示を与えると、運転計画設定部544は、経路提示処理を行う(ステップS9)。経路提示処理は、詳細は後述するが、メモリーカード400に記憶された出発地、目的地、経由地の情報に基づいて、経路誘導部546により経路を探索する処理である。そして、経路誘導部547は、探索された経路の誘導を行う(ステップS10)。以上が、ナビゲーションシステム1の利用の全体の流れである。ナビゲーションシステム1は、例えば、利用者は自宅のパソコン等を端末装置300として用いて、インターネット上に公開されている経路提案装置100の経路提案サービスを用いて運転計画を作成してメモリーカード400に保存しておき、車両に乗り込む際にナビゲーション装置500にメモリーカード400に保存した運転計画を読み込ませるような使い方を実現するシステムであるといえる。
【0032】
なお、上記した各構成要素は、経路提案装置100、端末装置300およびナビゲーション装置500の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。経路提案装置100、端末装置300およびナビゲーション装置500の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
【0033】
図3は、経路提案装置100および端末装置300のハードウェア構成を示す図である。端末装置300については、経路提案装置100とほぼ同様の構成であるために、図3では経路提案装置100と端末装置300とをまとめて説明する。
【0034】
経路探索装置100(端末装置300)は、入力装置111(311)と、出力装置112(312)と、通信装置113(313)と、メモリーカード入出力装置114(314)と、演算装置115(315)と、主記憶装置116(316)と、外部記憶装置117(317)と、を有する。それぞれの装置は、バス118(318)により接続されている。なお、経路提案装置100については、入力装置111と、出力装置112と、メモリーカード入出力装置114と、は必須の構成ではなく、必要に応じて設けられるものであってよい。
【0035】
入力装置111(311)は、キーボードやマウス、あるいはタッチペン、その他ポインティングデバイスなどの入力を受け付ける装置である。出力装置112(312)は、ディスプレイなどの表示を行う装置である。通信装置113(313)は、ネットワーク200などのネットワークを介して他の装置と通信を行う装置である。経路提案装置100の通信装置113は、ネットワーク200を通じて、端末装置300の通信装置313と通信を行うことができる。メモリーカード入出力装置114(314)は、SDカード等のメモリーカードに対して入出力を行う装置である。演算装置115(315)は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置である。主記憶装置116(316)は、例えばRAM(Random Access Memory)などのメモリ装置である。外部記憶装置117(317)は、例えばハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置である。なお、主記憶装置116(316)に展開される命令コードは、外部記憶装置117(317)に記憶されたものでもよく、また、通信装置113(313)を介して、ネットワーク200上の図示しない他の装置あるいはインターネット等のネットワーク上の装置から取得されたものでもよい。主記憶装置116(316)は、演算装置115(315)が実行する命令コードの展開を行う領域を有する。外部記憶装置117(317)は、いわゆる通常の記憶装置であり、経路提案装置100や端末装置300を動作させるソフトウェアや、当該ソフトウェアが必要とするデータの初期値、その他のデータなどを予め記録している。
【0036】
上記した経路提案装置100の制御部140の経路提案要求受付部141、経路探索部142、経路情報送信部143は、演算装置115が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、主記憶装置116には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。また、端末装置300の制御部330の経路探索要求受付部331と、経路情報受信部332と、経路情報出力部333と、は、演算装置315が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、主記憶装置316には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
【0037】
図4は、ナビゲーション装置500のハードウェア構成を示す図である。絶対位置方位検出装置501と、相対方位検出装置502と、車速検出装置503と、メインCPUおよびその周辺回路504と、ROM(Read Only Memory)505と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)506と、SRAM(Static Random Access Memory)507と、VRAM(Video Random Access Memory)508と、UI(User Interface)制御装置509と、表示装置510と、入力装置511と、HDD(Hard Disk Drive)制御装置512と、FM多重放送受信処理装置513と、光/ビーコン受信処理装置514と、カメラ515と、メモリーカード入出力装置516と、を備えている。
【0038】
絶対位置方位検出装置501は、ナビゲーション装置500において現在地の絶対位置・方位を検出するために使用されるものである。絶対位置方位検出装置501は、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定する。これにより、ナビゲーション装置500は電波航法を実現する。
【0039】
相対方位検出装置502は、ナビゲーション装置500において車両の相対方位を検出するために使用されるものである。相対方位検出装置502は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出する。
【0040】
車速検出装置503は、車速を算出するのに用いる値を出力する装置である。具体的には、車速検出装置503は、車両のタイヤ等に取り付けられたパルス発生装置からのパルス情報を入力として受け付けて、タイヤの回転数等を求め、車速を算出する。ナビゲーション装置500は、相対方位検出装置502および車速検出装置503から得られる情報を用いて、自立航法を実現する。
【0041】
メインCPUおよびその周辺回路504は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば絶対位置方位検出装置501、相対方位検出装置502および車速検出装置503等から出力される情報に基づいて現在地を算出する。また、得られた現在地の情報に基づいて、表示に必要な地図データをHDD制御装置512の記憶領域等から読み出す。
【0042】
また、メインCPUおよびその周辺回路504は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねて表示装置510へ表示するよう指示する。また、HDD制御装置512等に記憶されている地図データ等を用いて、ユーザから指示された出発地又は現在地と、目的地および経由地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、当該推奨経路を走行できるように、表示装置510やスピーカを用いてユーザを誘導する。
【0043】
ナビゲーション装置500のメインCPUおよびその周辺回路504は、各種のメモリであるROM505、DRAM506、SRAM507、VRAM508等との間をバス接続する。CPUは、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行する。各種のRAMは、それぞれの用途に応じた情報を記憶・読み出す。
【0044】
UI制御装置509は、利用者とのインターフェースとなる表示装置510と入力装置511との制御を行う。表示装置510は、例えばディスプレイであり、入力装置511は、ユーザからの指示をユーザによる操作を介して受け付ける装置である。入力装置511は、例えばナビゲーション装置500に対して遠隔で操作指示を行うことができるリモートコントローラや、ナビゲーション装置500のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。あるいは、入力装置511は、ディスプレイに取り付けられたタッチパネル等のスイッチである。タッチパネルは、ディスプレイの表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネルは、ディスプレイに表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネルは、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。ディスプレイは、CPU等で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
【0045】
HDD制御装置512は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル530が記憶されている。なお、当該リンクテーブル530と同様の情報は、課題に記載されたように若干の内容の相違はあるものの、経路提案装置100の記憶部120にリンクテーブル130として格納されている。そのため、以下のリンクテーブルの説明においては、リンクテーブル130を主として説明する。
【0046】
図5は、リンクテーブル130(530)の構成を示す図である。リンクテーブル130(530)は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)131(531)ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ132(532)を含んでいる。
【0047】
リンクデータ132(532)は、リンクの識別子であるリンクID133(533)ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報133A(533A)、リンクを含む道路の種別を示す道路種別133B(533B)、リンクの長さを示すリンク長133C(533C)、予め記憶されたリンク旅行時間133D(533D)、当該リンクの開始ノードに接続するリンクである開始接続リンクと、当該リンクの終了ノードに接続するリンクである終了接続リンクと、を特定する開始接続リンク、終了接続リンク133E(533E)、リンクを含む道路の制限速度を示す制限速度133F(533F)、リンクの進行方向を特定する道路方向133G(533G)などを含んでいる。道路方向133G(533G)は、当該リンクの開始ノードから終了ノードへ向う直線の向きを特定する情報である。例えば、北を0度、東を90度、南を180度、西を270度とする360度法で表現された情報である。
【0048】
なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。
【0049】
図4に戻って説明する。FM多重放送受信処理装置513は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
【0050】
光/ビーコン受信処理装置514は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。
【0051】
カメラ515は、光学映像を取り込む装置である。例えば、カメラ515は、車両の所定の方向(例えば後方)に取り付けられる。カメラ515は、やや下を向いており、車両の周囲の地上面をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を用いて撮像する。なお、カメラ515が取り付けられる位置に制限はなく、例えば、カメラ515は車両の前方に取り付けられて車両の前方の地上面を撮像するものであってもよい。
【0052】
メモリーカード入出力装置516は、SDカード等の可搬性記憶媒体であるメモリーカードに対する入出力を制御する。
【0053】
図示したこれらの各構成装置以外にも、ナビゲーション装置500は、様々な装置と接続される。例えば、図示しないマイクロフォンやスピーカで構成される音声入出力装置が接続される。マイクロフォンとスピーカは、車両の所定の部位に、別個に配されるが、もちろん、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置500は、マイクロフォン及びスピーカを、それぞれ複数備えることもできる。以上が、ナビゲーション装置500のハードウェア構成である。
【0054】
上記したナビゲーション装置500の制御部540の主制御部541、入力受付部542、出力処理部543、運転計画設定部544、外部データ取得部545、経路探索部546、経路誘導部547は、メインCPUおよびその周辺回路504が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、DRAM506、SRAM507には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが展開される。
【0055】
また、各機能部は、ハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
【0056】
[動作の説明]次に、ナビゲーション装置500が実施する経路提示処理の動作について説明する。図6は、ナビゲーション装置500が実施する経路提示処理を示すフロー図である。このフローは、ナビゲーション装置500に電源が投入されて、ナビゲーション装置500に対して利用者から処理を開始する指示を受け付けると開始される。なお、メモリーカード400には、上記したステップS7において書き込まれる出発地、目的地、経由地の情報等が既に書き込まれているものとする。また、下記に示す「オリジナル経由地」とは、経路提案装置100の経路探索部142によって経路探索された際の経由地をいい、「候補経由地」とは、ナビゲーション装置500の地図情報に基づき、オリジナル経由地に対応する地点をいうものとする。すなわち、「候補経由地」は、ナビゲーション装置500の運転計画設定部544が設定する経由地であり、オリジナル経由地に対応する地点が複数あれば、候補経由地は複数存在するものである。
【0057】
まず、運転計画設定部544は、メモリーカードを挿入するよう利用者に指示する(ステップS001)。具体的には、運転計画設定部544は、メモリーカードを挿入するよう促す画面をディスプレイ2に表示させ、メモリーカード制御部550にメモリーカードの挿入を監視させる。
【0058】
次に、運転計画設定部544は、メモリーカードが所定の時間内に挿入されたか否かを判定する(ステップS002)。具体的には、運転計画設定部544は、メモリーカード制御部550がメモリーカードの挿入を検知したか否かを所定の時間(例えば30秒間)確認し、所定の時間内にメモリーカードの挿入を検知した場合にはメモリーカードが挿入されたと判定する。メモリーカードが所定の時間内に挿入されなかった場合には(ステップS002にて「No」)、運転計画設定部544は経路提示処理を終了させる。
【0059】
所定の時間内にメモリーカードが挿入された場合には(ステップS002にて「Yes」)、運転計画設定部544は、メモリーカードから出発地と目的地の情報を読み取る(ステップS003)。具体的には、運転計画設定部544は、外部データ取得部545を介してメモリーカード400から目的地401の情報と、出発地402の情報と、を読み取る。
【0060】
次に、運転計画設定部544は、ステップS003にて読み出した目的地401の情報と、出発地402の情報とを、経路探索用の目的地と経路探索用の出発地にそれぞれ設定する(ステップS004)。
【0061】
そして、運転計画設定部544は、メモリーカードからオリジナル経由地に関する情報を読み取ることを試みる(ステップS005)。具体的には、運転計画設定部544は、外部データ取得部545を介してメモリーカード400から経由情報403のすべての情報(経由地403A、座標403B、道路方向403C)を読み取ることを試みる。
【0062】
運転計画設定部544は、ステップS005においてオリジナル経由地とその道路方向を過不足なく読み取ったか否かを判定する(ステップS006)。具体的には、オリジナル経由地として読み取った経由情報403に、経由地403Aと、座標403Bと、道路方向403Cの情報とが適切に含まれているか否かを判定する。オリジナル経由地とその道路方向を過不足なく読み取れなかった場合(ステップS006において「No」)、運転計画設定部544は、経由地がないものとして扱い、後述するステップS009へ処理を進める。
【0063】
オリジナル経由地とその道路方向を過不足なく読み取れた場合(ステップS006において「Yes」)、運転計画設定部544は、後述する候補経由地設定処理を行って、読み取った各オリジナル経由地について、経路探索のための経由地として設定する(ステップS007)。
【0064】
次に、運転計画設定部544は、読み取ったオリジナル経由地を全て経路探索のための経由地として設定したか否かを判定する(ステップS008)。経路探索のための経由地としてすべてのオリジナル経由地を設定していない場合(ステップS008にて「No」)、運転計画設定部544は、ステップS007に処理を戻して、未設定のオリジナル経由地について候補経由地を設定する。
【0065】
経路探索のための経由地としてすべてのオリジナル経由地を設定した場合(ステップS008にて「Yes」)、経路探索部546は、経路探索処理を行う(ステップS009)。具体的には、経路探索部546は、ステップS004で設定した経路探索用の出発地から、ステップS007にて設定した経路探索のための経由地を経由して目的地に到る推奨経路を探索する。なお、ステップS007にて経路探索のための複数の候補経由地が設定された場合には、候補経由地ごとに経路探索を行い、最も適する経路を推奨経路とする。そして、運転計画設定部544は、推奨経路をディスプレイ2等に表示させて、経路誘導部547に経路誘導を行うよう指示し、経路提示処理を終了する。
【0066】
以上が、経路提示処理の処理内容である。上記の経路提示処理を行う事によって、ナビゲーション装置500は、経路提案装置100にて作成した運転計画をナビゲーション装置500にて適用することができる。その際、経由地が適切に対応付けられて経路探索されるため、経路提案装置100とナビゲーション装置500のそれぞれの地図情報が相違することによる経路のズレを減少させることが可能となる。
【0067】
図7は、ナビゲーション装置500が実施する候補経由地設定処理を示すフロー図である。このフローは、図6に示す経路提示処理のステップS007において実施される。
【0068】
まず、運転計画設定部544は、経路提示処理のステップS005にてメモリーカード400から読み取ったオリジナル経由地の道路方向403Cと、オリジナル経由地の最近傍に位置するリンクの道路方向と、が略同一であるか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、運転計画設定部544は、道路方向403Cが特定する角度と、ナビゲーション装置500の地図情報上のオリジナル経由地に相当する位置からの距離が最短となるリンクの角度と、を比較し、その角度の差が所定の閾値以内であれば略同一であると判定する。なお、当該角度の差の閾値は、オリジナル経由地に相当する位置から当該リンクまでの距離が長くなるほど小さく、距離が短くなるほど大きくなる。例えば、距離が10mの場合には、マイナス10度からプラス10度までの差であれば略同一であると判定され、距離が7.5mの場合には、マイナス20度からプラス20度までの差であれば略同一であると判定され、距離が5mの場合には、マイナス30度からプラス30度までの差であれば略同一であると判定されるようにしてもよい。また、これらに限らず、距離に応じて略同一と判定する閾値を距離に応じて連続的に変化させるようにしてもよい。
【0069】
オリジナル経由地の道路方向403Cと、オリジナル経由地の最近傍に位置するリンクの道路方向と、が略同一である場合(ステップS101にて「Yes」)、運転計画設定部544は、オリジナル経由地を候補経由地に設定する(ステップS102)。そして、運転計画設定部544は、候補経由地設定処理を終了する。
【0070】
オリジナル経由地の道路方向403Cと、オリジナル経由地の最近傍に位置するリンクの道路方向と、が略同一でない場合(ステップS101にて「No」)、運転計画設定部544は、オリジナル経由地に相当する位置の近傍の道路から、オリジナル経由地の道路方向と類似するリンクを抽出することを試みる(ステップS103)。具体的には、運転計画設定部544は、オリジナル経由地に相当する位置の近傍の道路(例えば所定距離内(30m内)にある道路)を抽出し、各道路についてオリジナル経由地の道路方向との類似を判定する。なお、類似するか否かの基準は、その角度の差が所定の閾値以内であるか否かによる。例えば、当該角度の差の閾値は、オリジナル経由地に相当する位置から当該リンクまでの距離が長くなるほど小さく、距離が短くなるほど大きくなる。例えば、距離が10mの場合には、マイナス10度からプラス10度までの差であれば略同一であると判定され、距離が7.5mの場合には、マイナス20度からプラス20度までの差であれば略同一であると判定され、距離が5mの場合には、マイナス30度からプラス30度までの差であれば略同一であると判定されるようにしてもよい。また、これらに限らず、略同一と判定する閾値を距離に応じて連続的に変化させるようにしてもよい。
【0071】
運転計画設定部544は、ステップS103にて類似するリンクを一つ以上抽出したか否かを判定する(ステップS104)。一つも抽出しなかった場合(つまり、近傍に類似する道路が無かった場合(ステップS104にて「No」の場合))には、運転計画設定部544は、上記したステップS102に処理を進める。
【0072】
ステップS103にて類似するリンクを一つ以上抽出した場合(つまり、近傍に類似する道路があった場合(ステップS104にて「Yes」の場合))には、運転計画設定部544は、抽出したリンクのうち最も近傍のリンクを候補経由地リンクとして設定する(ステップS105)。そして、運転計画設定部544は、候補経由地設定処理を終了する。
【0073】
以上が、候補経由地設定処理の処理内容である。上記の候補経由地設定処理を行うことによって、経路提示処理において、ナビゲーション装置500は、経路提案装置100にて作成した運転計画とナビゲーション装置500における推奨経路との差を少なくすることができる。すなわち、経路提案装置100とナビゲーション装置500のそれぞれの地図情報が相違することによる経由地および経路のズレを減少させることが可能となる。
【0074】
図8は、本願発明に係る経路提示処理をおこなわない従来の方法による運転計画の取り込み例を示す図である。図8(a)は、経路提案装置100にて利用者が作成した運転計画の例600を示す図である。図8(b)は、ナビゲーション装置にて当該運転計画の情報に基づいて経路を探索した例600を示す図である。まず、図8(a)においては、現在地601は道路620上にあり、目的地602は道路621上にある。道路620と道路621とは互いに交差する。そして、経由地603は道路621および道路620との交差点付近に存在するものとする。このような例の場合に、経路提案装置100における運転計画では、出発地601から経由地603を通り目的地602へ到る経路604が設定されており、その経路604は道路620、道路621、の順に走行するように構成されている。ところが、図8(b)においては、地図の情報がバージョン違いや提供者違いにより道路621と道路621′の位置が若干異なる。そのため、経路604′は、道路620を走行して、経由地603を経由して道路623に入り、道路624を通って目的地602に到る遠回りの経路となってしまっている。これは、経由地603を経由するという条件は、道路621′へ進入することではなく道路620を直進することにより達成されるとナビゲーション装置が判定したためにズレが発生したものである。
【0075】
図9は、本願発明に係る経路提示処理を行った場合の運転計画の取り込み例を示す図である。図9(a)は、図8(a)に示す経路604と同様の経路を示している。この場合にあって、経路提案装置100から送信された経路情報および端末装置300の経路情報出力部333が出力する経路情報、つまりメモリーカード400に格納される経由情報403には、経由地603における道路方向が格納されていることとなる。図9(b)は、このような場合にナビゲーション装置500により経路提示処理が行われた結果得られた推奨経路604"の情報を示す図である。運転計画設定部544は、経由地603の所定の距離630内にある道路を探索して、その道路方向の類似を判定する。その結果、道路621′の道路方向が、メモリーカード400に格納された経由地603における道路方向と類似すると判定される。そのため、経路604″は、道路620を走行して、経由地603を経由して道路621′に入り、目的地602に到るという運転計画通りの適切な経路が再現されている。
【0076】
以上、本発明の第一の実施形態について説明した。本発明の第一の実施形態によると、ナビゲーション装置500は、他の装置で経由地を指定した経路探索を行って出力した運転計画の情報に基づいて、運転計画に沿う適切な経路を探索することができる。
【0077】
本発明は、上記第一の実施形態に制限されない。上記第一の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、候補経由地設定処理のステップS105において、図10に示すように、抽出したリンクが複数ある場合であっても全て候補経由地として設定する(ステップS205)ようにしてもよい。このようにすることで、当該処理の後に実施される経路探索処理において、経由地ごとに複数の経路を探索して比較することができるようになるため、より効率のよい経路を探索することができる。
【0078】
図11は、このような第一の実施形態の変形例による経路探索の例を示す図である。図11(a)は、図9(a)と同様に、経路提案装置100により探索された経路604を示す図である。ただし、図11(a)では、道路621と類似する角度で道路620から分岐する道路625が存在するものとする。図11(b)は、変形例におけるナビゲーション装置500により経路提示処理が行われた結果得られた推奨経路604″および605の情報を示す図である。運転計画設定部544は、経由地603の所定の距離内にある道路を探索して、その道路方向の類似を判定する。その結果、道路621′および道路625の道路方向が、メモリーカード400に格納された経由地603における道路方向と類似すると判定される。そのため、経路探索部546により、道路620を走行して経由地603を経由して道路621′に入り、目的地602に到るという経路604″の他に、道路625が候補経由地リンクとして追加され、道路620を走行して、道路625に入り、道路623そして道路624を走行する経路605が経路探索される。そして、経路605は、経路604″と比較され、より適する経路が推奨経路となる。
【0079】
また例えば、上記実施形態に限らず、経路提案装置100から出力される経路情報に、経路の距離や、経路の走行にかかる時間を含めておき、ナビゲーション装置500においては、経路探索を行った結果得られた経路の距離や経路の走行にかかる時間と比較して最も近しい経路を推奨経路として特定するようにしてもよい。このようにすることで、実際には異なる道路を走行するものであっても、走行に必要なコストが類似する経路を探索することができる。
【0080】
また例えば、上記実施形態に限らず、経路提案装置100から出力される経路情報に、経路の距離や、経路の走行にかかる時間を含めておき、ナビゲーション装置500においては、経路探索を行った結果得られた一つまたは複数の経路の距離および経路の走行にかかる時間と比較して、経路提案装置100から出力された経路情報の経路の走行にかかる時間との差が所定の閾値以下となる経路が一つも探索されない場合には、図12に示す画面600を表示して、経路の走行にかかる時間あるいは距離の差を明確に表示するようにしてもよい。図12に示す画面600においては、メッセージ表示領域630に、ドライブ計画時の予想時間、すなわち経路提案装置100から出力される経路情報に含まれる経路の走行にかかる時間と、経路探索を行った結果得られた経路の走行にかかる時間との間にずれがある旨を示すメッセージが表示される。具体的には、運転計画設定部544が、各経路の走行にかかる時間とのずれを比較し、そのずれが所定の閾値以下となる経路がない場合に、当該メッセージを表示させる。また、あわせて、運転計画設定部544は、経路探索を行った結果得られた経路ごとに、経路の距離と、経路を走行するのにかかる時間と、を表示させる(631、632)。また、運転計画設定部544は、経路提案装置100から出力される経路情報に含まれる経路の距離と、当該経路の走行にかかる時間と、を表示させる(633)。このようにすることで、ドライブ計画時と推奨経路が大きく異なる場合に、使用者に対してどの程度異なるのか、を明確に示すことができる。
【0081】
また例えば、上記実施形態に限らず、運転計画設定部544は、候補経由地設定処理のステップS104においてリンクを一つも抽出できなかった場合、該当する経由地が無い旨をメッセージとしてディスプレイ2に表示させるようにしてもよい。このようにすることで、利用者は運転計画の通りの経路誘導を受けることができそうにないことを把握することを事前に明確にできるため、例えば運転計画の再設定等を余裕を持って行うことができるようになる。なお、この場合に、当該経由地に近づいた際に、経由地付近であるが道路が見つからない旨のメッセージを出力するようにしてもよい。
【0082】
また例えば、上記実施形態に限らず、運転計画設定部544は、候補経由地設定処理のステップS105において、複数の抽出リンクがある場合に、道路方向の差が最も少ない抽出リンクを候補経由地リンクに設定するようにしてもよい。このようにすることで、運転計画により近い道路を設定することができるようになる可能性を高めることができる。
【0083】
また例えば、上記実施形態では、経路提案装置100にて探索した経路の情報を端末装置300においてメモリーカード400に格納し、ナビゲーション装置500はメモリーカード400から経路の情報を取得するようにしているが、これに限られない。すなわち、ナビゲーション装置500は経路提案装置100と通信可能なネットワークに接続可能であって、経路提案装置100から経路の情報を当該ネットワークを介して取得するようにしてもよい。この場合には、経路提示処理のステップS001、S002は、経路提案装置100から経路の情報をダウンロードするステップとして置き換えることができる。このようにすることで、メモリーカードを介して経路の情報を受け渡す図2のS8の利用者の処理を省くことができるため、利用者の利便性が高くなる。
【0084】
以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。なお、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用ナビゲーション装置に限らず、移動体の経路案内を行う装置全般に適用することができる。
【0085】
なお、経路提案装置100の地図情報と、ナビゲーション装置500の地図情報と、が相違する理由として、以下の理由があると考えられているが、これに限らないことはいうまでもない。一つに、道路を描画する際の解像度の違いが挙げられる。また、処理装置の能力が異なることも挙げられる。さらには、地図情報の収集時点が異なることや、地図情報の供給会社によって道路の描画手法が異なること等が挙げられる。いずれにしろ、相違する距離は数メートル〜数十メートル程度である。
【符号の説明】
【0086】
1・・・ナビゲーションシステム、100・・・経路提案装置、120・・・記憶部、130・・リンクテーブル、140・・・制御部、141・・・経路提案要求受付部、142・・・経路探索部、143・・・経路情報送信部、150・・・通信部、200・・・ネットワーク、300・・・端末装置、320・・・記憶部、321・・・入力部、322・・・出力部、330・・・制御部、331・・・経路探索要求受付部、332・・・経路情報受信部、333・・・経路情報出力部、340・・・メモリーカード制御部、350・・・通信部、400・・・メモリーカード、500・・・ナビゲーション装置、520・・・記憶部、521・・・入力部、522・・・出力部、530・・・リンクテーブル、540・・・制御部、541・・・主制御部、542・・・入力受付部、543・・・出力処理部、544・・・運転計画設定部、545・・・外部データ取得部、546・・・経路探索部、547・・・経路誘導部、550・・・メモリーカード制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路探索を行う他の装置にて設定された、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定手段と、
設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、
前記運転計画設定手段は、
前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記運転計画設定手段は、前記他の装置にて設定された経由地から所定の範囲内に、前記探索に用いる経由地を特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置であって、
前記運転計画設定手段は、前記他の装置にて設定された経由地から所定の範囲内にある道路のうち、道路方向情報により特定される方向との差が所定の閾値内である道路を、前記探索に用いる経由地として特定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
前記所定の閾値は、前記他の装置にて設定された経由地から前記道路までの距離に応じて設定されている、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
前記所定の閾値は、前記他の装置にて設定された経由地から前記道路までの距離が短いほど大きく、当該距離が長いほど小さい値が設定されている、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記運転計画設定手段は、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路が見つからない場合には、前記他の装置にて設定された経由地を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記運転計画設定手段は、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路が複数ある場合には、前記他の装置にて設定された経由地の近傍の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記運転計画設定手段は、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路が複数ある場合には、方向が最も類似する道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項1〜6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記運転計画設定手段は、前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路が複数ある場合には、各道路について探索に用いる経由地として設定して、複数の運転計画を設定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
請求項9に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、前記複数の運転計画のそれぞれについて経路を探索し、効率の良い経路を推奨経路とする、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記取得手段は、前記経路の情報を可搬性記憶媒体から読み取って取得する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項12】
請求項11に記載のナビゲーション装置であって、
前記運転計画設定手段は、前記取得手段が前記経路の情報から、前記他の装置にて設定された経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、を取得できない場合には、経由地がないものとして扱う、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記他の装置は、要求に応じて探索された経路の情報を提供するサーバ装置である、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
前記経路探索手段により探索された経路と、前記探索に用いる経由地と、の情報を表示する表示手段を備える、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項15】
請求項1〜14のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路の情報には、前記他の装置で設定された経路の走行にかかる時間が含まれており、
前記運転計画設定手段は、さらに、前記経路の情報に含まれる当該経路の走行にかかる時間である第一の時間と、前記経路探索手段により探索された経路の走行にかかる時間である第二の時間と、を比較し、差分が所定の閾値よりも大きい場合には、前記第一の時間と、前記第二の時間と、を出力する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項16】
経路提案装置と、ネットワークを介して前記経路提案装置と通信可能な端末装置と、ナビゲーション装置と、を有して構成されるナビゲーションシステムであって、
前記経路提案装置は、
前記端末装置からの要求に応じて、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を出力する手段を備え、
前記端末装置は、前記経路提案装置から出力された前記経路の情報を受け付けて可搬性記憶媒体に格納する記憶手段を備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記可搬性記憶媒体から、前記経路の情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定手段と、
設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、
前記運転計画設定手段は、
前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、
ことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項17】
ナビゲーション装置のナビゲーション方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
経路探索を行う他の装置にて設定された、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定ステップと、
設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索ステップと、を実施し、
前記運転計画設定ステップにおいて、
前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、
ことを特徴とするナビゲーション方法。
【請求項18】
経路提案装置と、ネットワークを介して前記経路提案装置と通信可能な端末装置と、ナビゲーション装置と、を有して構成されるナビゲーションシステムの案内方法であって、
前記経路提案装置は、
前記端末装置からの要求に応じて、出発地と、経由地と、当該経由地に対応する道路の方向を特定する道路方向情報と、目的地と、を含む経路の情報を出力するステップを実施し、
前記端末装置は、
前記経路提案装置から出力された前記経路の情報を受け付けて可搬性記憶媒体に格納する記憶ステップを実施し、
前記ナビゲーション装置は、
前記可搬性記憶媒体から、前記経路の情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得した前記経路の情報に基づいて運転計画を設定する運転計画設定ステップと、
設定された前記運転計画に基づいて推奨経路を探索する経路探索ステップと、を実施し、
前記運転計画設定ステップにおいて、
前記道路方向情報により特定される方向と類似する方向の道路を、探索に用いる経由地として運転計画を設定する、
ことを特徴とする案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−226968(P2011−226968A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−98445(P2010−98445)
【出願日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】