説明

ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置

【目的】地図上に走りにくい道路を識別可能に表示する「ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置」を提供することである。
【構成】道路の部分毎に走りやすさと走りにくさとを区別して記憶し、表示している地図の縮尺率が広域に変更された場合、該広域縮尺率の地図を表示し、該表示する広域縮尺率の地図上に走りにくい道路部分が存在するか否か判断し、走りにくい道路部分が存在する場合には、該道路部分の表示長さを算出し、該道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、該地図上に該道路部分の表示長さを実際より長くして強調表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置に係り、特に、地図上に走りにくい道路を識別可能に表示するナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は目的地検索メニューより施設もしくは地点を検索し該施設もしくは該地点を目的地として決定して、現在地から目的地までの経路計算を行い、ユーザが目的地に到着できるように経路案内する。ユーザは経路を決定する際の条件として、例えば、走行する道路種別、車線数、移動距離、所要時間、料金等、ユーザが優先したい項目等の条件を設定し、ナビゲーション装置は該設定した条件を最も満足する経路を算出して案内を開始する。具体的には、表示部に地図を表示する際に記録媒体(CD、DVD、HDD等)から地図データを読み出し、ユーザが設定している縮尺率に応じて、地図を表示部に表示し、その上に算出した経路を表示して案内する。
【0003】
かかるナビゲーション装置において、広域の地図を表示している場合、ユーザが地図を確認したとしても、現在走行している道路種別(カーブの大きさ・多さ、道幅、等)が分からず、該地図を見るだけでは走りやすい道路なのかが分からない可能性がある。
【0004】
そこで、現在、国土交通省は国道、県道等の主要幹線道路を道路の形状(カーブの大きさ・多さ)、道幅、歩道と車道の分離状態等に基づきランク付けした「走りやすさマップ」を提供している。ナビゲーション装置に、該「走りやすさマップ」を搭載させることにより、ユーザに走りやすい道路か否かを識別可能に提示することができる。
【0005】
例えば、図9(a)に示すように、表示画面81に異なる色、線種で道路の走りやすさを示した地図画面82を表示している。地図画面82には、走りにくい道路(点線)83a、83bとそれ以外の道路(実線)84a〜84i、縮尺メニュー85、メニューボタン86、方角に関するマーク87が表示されており、道路83a、83b、道路84a〜84iの色、線種を参照することによりユーザは、現在走行している道路もしくは今後走行する可能性がある道路が走りやすい道路か否かが一目で分かり、ユーザにとってとても有益である。
【0006】
しかし、前記表示画面に表示している地図の縮尺率が大きい(広域の地図を表示している)場合には、ユーザは現在走行している道路もしくは今後走行する可能性がある道路がどのような道路(例えば、走りにくい道路)なのかが分からないという問題がある。
例えば、地図画面82で表示している表示領域を図9(b)の表示領域88になるように縮尺率を大きくした(広域地図を表示した)場合、図9(a)では走りにくい道路83a、83bが明瞭に存在していたが、図9(b)では縮尺率が大きすぎて該走りにくい道路の表示長さが短くなってしまい、また曲線が直線に近似されてしまい、その存在が不明瞭になってしまう。このため、ユーザは図9(b)の表示画面81を見ても、走りにくい道路83aもしくは83bを認識することができず、該走りにくい道路を走行してしまうという問題があった。
また、これから走行する道路の走りやすさを知るために地図の縮尺率を小さく(詳細な地図を表示)してから走りにくい道路が存在するか否か確認しなければならないという問題があった。すなわち、地図の表示位置を移動する、縮尺を変更する操作を必要とし、ユーザの負担になると共に安全運転上好ましくないという問題があった。
【0007】
そこで、現在走行中の道路の前方にカーブが存在するか調べ、存在する場合には、前方のカーブを識別可能な縮尺率の地図に表示変更して、画面全体に該縮尺率の地図を表示するという技術(特許文献1)がある。これにより、ユーザは今後どのような道路を走行するかが分かり、カーブの有無を確認することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−69691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記従来技術では自車がこれから走行しようとする走りにくい道路部分を拡大表示するものであり、地図全体のどこにあるいは誘導経路上のどこに走りにくい道路部分が存在するかを判断できないという問題がある。
以上より、本発明の目的は、縮尺率が大きい(広域な)地図を表示している場合でも、ユーザが道路の走りやすさを知ることができ、縮尺率を小さく(詳細な地図を表示)しなくても、道路の走りやすさを確認することができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、地図上に走りにくい道路を識別可能に表示するナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置である。
【0011】
・ナビゲーション装置の地図表示方法
本発明の第1のナビゲーション装置の地図表示方法は、道路の部分毎に走りやすさと走りにくさとを区別して記憶し、表示している地図の縮尺率が広域に変更された場合、該広域縮尺率の地図を表示し、前記表示する広域縮尺率の地図上に走りにくい道路部分が存在するか否か判断し、走りにくい道路部分が存在する場合には、該道路部分の表示長さを算出し、前記道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、前記地図上に前記道路部分の表示長さを実際より長くして強調表示し、前記道路部分の表示長さが所定長以下でない場合には、前記表示長さを変更することなく、前記走りやすさと走りにくさとを前記地図上に識別可能に強調表示する。また、地図の道路リンクデータに、道路リンクを構成する各セグメントの形状を特定するデータを含ませると共に、セグメント毎に走りやすさと走りにくさとを示すデータを含ませている。
【0012】
本発明の第2のナビゲーション装置の地図表示方法は、表示された広域地図上に走りにくい道路部分が存在するか否かを地図データに含まれる道路リンクデータを参照して調べ、走りにくい道路部分が存在する場合には、前記表示された広域地図における該道路部分の表示長さを算出し、該道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、前記広域地図上の該道路部分を包含する前記所定長以上の道路範囲を走りにくい道路部分として識別可能に強調表示する。また、前記道路リンクデータは道路リンクを構成する各セグメントの形状データを備え、該形状データを用いて道路部分の実際の距離と直線距離との比を計算し、該比が設定値より大きいとき、該道路部分は走りにくいと判断する。
【0013】
・ナビゲーション装置
本発明の第1のナビゲーション装置は、道路の部分毎に走りやすさと走りにくさとを区別して記憶する地図データ記憶部と、表示する地図の縮尺率が広域に変更された場合、該広域縮尺率の地図を表示する表示部と、表示する広域縮尺率の地図上に走りにくい道路部分が存在するか否か判断し、走りにくい道路部分が存在する場合には、該道路部分の表示長さを算出し、前記道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、前記地図上に前記道路部分の表示長さを実際より長くして強調表示するように制御する制御部と、を備えており、前記制御部は前記道路部分の表示長さが所定長以下でない場合には、表示長さを変更することなく走りやすさと走りにくさとを前記地図上に識別可能に表示するように制御し、前記地図データ記憶部は地図リンクデータに道路リンクを構成する各セグメントの形状を特定するデータと共に、セグメント毎の走りやすさを示すデータを記憶する。
【0014】
本発明の第2のナビゲーション装置は、表示する地図の道路リンクデータを含む地図データを記憶している地図データ記憶部と、前記地図を表示する表示部と、表示された広域地図上に走りにくい道路部分が存在するか否かを地図データに含まれる道路リンクデータを参照して調べ、存在する場合には、該表示された広域地図における該道路部分の表示長さを算出し、該道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、前記広域地図上の該道路部分を包含する前記所定長以上の道路範囲を走りにくい道路部分として識別可能に強調表示するように制御する制御部と、を備えており、前記道路リンクデータは道路リンクを構成する各セグメントの形状データを備え、前記制御部は該形状データを用いて道路部分の実際の距離と直線距離との比を計算し、該比が設定値より大きいとき、該道路部分は走りにくいと判断する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、表示する地図上に走りにくい道路が存在する場合、該走りにくい道路の表示長さを算出し、該表示長さが所定長以下の場合には実際の表示長さより長くして強調表示するようにしたので、縮尺率が大きい地図を表示している場合でも、地図全体のどこにあるいは誘導経路上のどこに走りにくい道路部分が存在するかをユーザは知ることができ、また、縮尺率を小さくしなくても道路の走りやすさを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の概略説明図である。
【図2】本発明の第1実施例のナビゲーション装置の構成図である。
【図3】リンクレコードの例である。
【図4】リンク形状データと走りやすさマップ情報の説明図である。
【図5】本発明の第1実施例の処理フローである。
【図6】本発明の第2実施例のナビゲーション装置の構成図である。
【図7】リンク形状データより走りにくさを算出する方法の説明図である。
【図8】本発明の第2実施例の処理フローである。
【図9】従来技術のナビゲーション装置の表示例である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(A)本発明の概要
図1は本発明の概略説明図であり、広域地図の表示例である。1はナビゲーション装置の表示部、2は地図画像、3a、3bは本発明の処理を行った道路、4a〜4iは通常の道路、85は縮尺を表すマーク、86はメニューを表すマーク、87は方角を示すマークである。ただし、図1に表示されている地図画像2は図9(b)に表示されている地図画像と同じエリアを同じ縮尺率で表示しているものとする。
【0018】
本発明の第1の地図表示方法について説明する。
ユーザが広域地図を表示するために縮尺率を変更すると、ナビゲーション装置の制御部はユーザが指定した縮尺率で表示する地図画面に走りにくい道路が存在するか否か判断する。ただし、走りにくい道路を算出する方法は、リンクレコードに記憶されている走りやすさマップのデータに基づいて、走りにくい道路を算出する。次に、前記走りにくい道路が存在する場合には、ナビゲーション装置の制御部はリンクレコードに基づいて前記走りにくい道路の前記縮尺率における表示長さを算出し、前記縮尺率における前記走りにくい道路の表示長さが所定長以下か否か判断する。しかる後、前記縮尺率における前記道路の表示長さが所定長以下の場合には、該所定長以下の道路を識別可能に強調表示する。
【0019】
具体的には、図1の道路3a、3bに示すように実際の表示長さより長く、かつ、識別可能に強調表示する。なお、表示長さが所定長以下でない場合には、該表示長さを変更することなく、走りやすさと走りにくさとを前記地図上に識別可能に表示する。
【0020】
次に本発明の第2の地図表示方法について説明する。
ユーザが広域地図を表示するために縮尺率を変更すると、ナビゲーション装置の制御部はユーザが指定した縮尺率で表示する地図画面に走りにくい道路が存在するか否か判断する。ただし、走りにくい道路を算出する方法は、着目する2つのノード間の実際の距離と該2つのノード間の直線距離を求めて、該実際距離と該直線距離との比(=(実際距離)/(直線距離))を計算し、該比が所定値以上の道路を走りにくい道路として算出する。次に、前記走りにくい道路が存在する場合には、ナビゲーション装置の制御部は前記縮尺率における前記走りにくい道路の表示長さを算出し、前記縮尺率における前記道路の表示長さが所定長以下か否か判断する。しかる後、前記縮尺率における前記道路の表示長さが所定長以下の場合には、該所定長以下の道路を図1に示すように実際の表示長さより長く、かつ、識別可能に強調表示する。
【0021】
なお、走りにくい道路を異なる線の太さもしくは線種で強調表示するようにしたが、これに限定されるものではない。
【0022】
従来技術では、縮尺率を変更して自車がこれから走行しようとする走りにくい道路部分を拡大表示していたが、本発明は表示する地図上に走りにくい道路が存在する場合、該走りにくい道路の表示長さを算出し、該表示長さが所定長以下の場合には実際の表示長さよりも長くして強調表示するようにしたので、縮尺率が大きい地図を表示している場合でも、ユーザが道路の走りやすさを知ることができ、縮尺率を小さくしなくても道路の走りやすさを確認することができる。
【0023】
(B)第1実施例
図2は本発明の第1実施例のナビゲーション装置の構成図である。
GPS受信部21は衛星航法システムを利用しており、衛星より受信した信号を現在位置算出部23に入力する。自律航法センサ22は、角度センサ22aと車速センサ22bとを備えており、角度センサ22aと車速センサ22bより取得した信号を現在位置算出部23に入力する。現在位置算出部23はGPS受信部21と自律航法センサ22とから入力された信号に基づいて、自車の現在位置を算出する。
【0024】
記録媒体24は地図データを記憶する地図記憶媒体(CD、DVD、HDD等)であり、地図データは、図葉毎に、誘導経路探索やマップマッチングに際して使用する道路レイヤ情報、地図上のオブジェクトに表示するための背景レイヤ情報等を備えている。道路レイヤ情報は、リンクレコード、ノードレコード、交差点レコード等で構成されている。図3はリンクレコードの例であり、(1)リンクID、(2)リンク一端ノード番号1、(3)リンク他端ノード番号2、(4)リンク間距離、(5)リンクコスト、(6)道路種別フラグ、(7)道路属性フラグ/車線幅情報、(8)高速道路コード、(9)ストリート名、(10)車線数、(11)信号機の数、(12)ノード番号1からノード番号2方向への交通規制フラグ、(13)逆方向への交通規制フラグ、(14)ノード番号1からノード番号2方向への道路形状による方位、(15)逆方向への道路形状による方位、(16)リンク形状データ(道路リンク形状を折れ線近似するための位置データ)、(17)リンク形状部分毎の走りやすさマップ情報(ランクD1〜D6)等が記録されている。
【0025】
図4はリンク形状データと走りやすさマップ情報の説明図であり、リンク形状データはリンク形状を折れ線(セグメントという)S1〜S5で近似したとき、折れ点P1、P2、・・・の位置データで構成され、走りやすさマップ情報はセグメント毎の走りやすさを示すランクDiにより構成される。なお、ランクD6が最も走りにくい道路部分を示すもので、車幅が狭く、カーブが多いほど、ランクが高くなる。以下の説明では、例えばランクD5、D6の道路部分を走りにくい道路とみなす。
【0026】
地図データ読出部25は現在位置算出部23が算出した現在位置に基づいて、記録媒体24に記憶されている現在位置周辺の地図データを読み出し、地図データ記憶部26は該読み出した地図データを一時的に記憶する。地図画像発生部27は地図データ記憶部26が記憶している地図データに応じた地図画像を発生する。
【0027】
メニュー画像発生部28は、縮尺率を表すマーク、メニューボタン、方角を表すマーク等の画像を発生する。画像合成部29は、地図画像発生部27が発生した地図画像とメニュー画像発生部28が発生した画像とを合成する。表示部30は画像合成部29により入力された合成画像を表示する。操作部31aおよびタッチパネル31bは地図の縮尺率変更、目的地設定等の様々な操作を行う。制御部32はナビゲーション装置全体を制御すると共に、後述する本発明の走りやすさマップに基づいた走りにくい道路の判断処理や、該道路の現縮尺率における表示長さの算出処理、等を行う。ROM33は、各種ソフトウェアを記憶するものであり、上記制御用のソフトウェアのほかに、(1)誘導経路探索用ソフトウェア、(2)経路誘導ソフトウェア、等の様々な制御プログラムが記憶されている。RAM34は誘導経路データ、各種処理結果を一時的に記憶する。
【0028】
走りにくさ強調表示制御部35は、制御部32が算出した表示長さが設定値より大きいか否か判断し、本発明の走りにくい道路の強調表示制御を行う。案内音声発生部36は経路誘導を行うための案内音声を発生し、スピーカ37に入力する。スピーカ37は案内音声発生部36から入力された案内音声に基づき案内を行う。
【0029】
図5は本発明の第1実施例の処理フローである。以下、該処理フローに基づいて説明を行う。ただし、図9(a)に示す地図が表示部30に表示されているものとする。
【0030】
制御部32はユーザにより操作部31aもしくはタッチパネル31bを用いて縮尺が変更されたか監視し(ステップS501)、縮尺が変更された場合には、S502に進み、変更されなかった場合には、S501に戻る。
【0031】
S501において、縮尺が変更された場合には、制御部32は広域縮尺(所定縮尺率より大きい縮尺を広域縮尺と定義する)に変更されたか否か判断し(ステップS502)、広域縮尺に変更された場合には、S503に進み、広域縮尺に変更されなかった場合、すなわち、詳細縮尺に変更された場合には、S513に進む。
【0032】
S502において、広域縮尺に変更された場合には、制御部32は図1の広域地図に表示変更するように地図画像発生部27等を制御し(ステップS503)、かつ、該広域地図に含まれている道路のリンクレコードを取得する(ステップS504)。
【0033】
その後、制御部32は前記所定のリンクレコードより走りにくい形状部分(ランクD5、D6のセグメント)が存在するか否か判断し(ステップS505)、走りにくい形状部分が存在する場合には、S506に進み、存在しない場合には、S512に進む。
【0034】
S505において、着目する道路リンクに走りにくい形状部分が存在する場合には、制御部32は連続する走りにくい形状部分(セグメント)を選択し(ステップS506)、連続する走りにくい形状部分のトータル距離と縮尺率とから表示部30における表示ドット数(表示長さ)を算出して、走りにくさ強調表示制御部35に渡す(ステップS507)。
【0035】
これにより、走りにくさ強調表示制御部35は表示している地図の縮尺率における前記走りにくい道路の表示長さが設定値(例えば4表示ドット長)より大きいか否か判断し(ステップS508)、該表示長さが設定値より小さい場合にはS509に進み、該表示長さが設定値より大きい場合にはS510に進む。
【0036】
S508において、該表示長さが設定値より小さい場合には、走りにくさ強調表示制御部35は図1の道路3a、3bで示すように該道路の形状部分を実際の表示長さより長くし、かつ、太く、あるいは異なる色で強調表示する(ステップS509)。
【0037】
一方、S508において、該表示長さが設定値より大きい場合には、道路形状部分の表示長を変更せず、該形状部分を太く、あるいは異なる色で強調表示する(ステップS510)。
【0038】
その後、制御部32は着目リンク上に別の連続する走りにくい形状部分が存在するか否か判断し(ステップS511)、他に連続する走りにくい形状部分が存在しない場合にはS512に進み、他に連続する走りにくい形状部分が存在する場合にはS507に戻り、上記と同様の処理を行う。
【0039】
S511において、着目リンク上に別の連続する走りにくい形状部分が存在しない場合には、制御部32は全道路リンクについて処理が終了したか否か判断し(ステップS512)、全道路リンクについて処理が終了した場合には全処理を終了し、終了していない場合には、S505に戻る。
【0040】
なお、S502において、詳細縮尺に変更された場合には、制御部32は詳細地図に表示変更するように制御し(ステップS513)、S501に戻る。
【0041】
また、S505において、着目リンク上に走りにくい形状部分が存在しない場合には、制御部32は全道路リンクについて処理が終了したか否か判断し(ステップS512)、全道路リンクについて処理が終了した場合には全処理を終了し、終了していない場合には、S505に戻り、上記と同様の処理を行う。
なお、以上では、S507において連続する走りにくい形状部分のトータル距離を計算したが、連続する走りにくい形状部分の両端を結ぶ直線距離を計算し、該直線距離と縮尺率とから表示ドット数を計算するようにすることもできる。
【0042】
以上、従来技術では縮尺率を変更して自車がこれから走行しようとする走りにくい道路部分を拡大表示していたが、本実施例では表示する地図上に走りにくい道路が存在する場合、該走りにくい道路の表示長さを算出し、表示長さが短く識別しにくい場合には、該表示長さよりも長くして強調表示するようにしたので、縮尺率が大きい地図を表示している場合でも、ユーザが道路の走りにくさを知ることができ、縮尺率を小さくしなくても道路の走りやすさ、走りにくさを確認することができる。
【0043】
(C)第2実施例
図6は本発明の第2実施例のナビゲーション装置の構成図であり、図2の構成図と同じ部分には同じ符号を付している。異なる点は、走りにくさ算出部61を設けている点である。すなわち、第1実施例では記録媒体24に記憶されているリンク形状毎の走りやすさマップ情報より走りにくい形状部分が存在するか判断していた点が、第2実施例では、走りにくさ算出部61が後述する方法で走りにくい形状部分を算出するようにしている。
【0044】
走りにくさ算出部61は、着目する2つのノード間の実際の距離と該2つのノード間の直線距離を求めて、該実際距離と該直線距離との比(=(実際距離)/(直線距離))を計算し、該比が所定値以上の道路を走りにくい道路として算出する。例えば、図7に示すように、ノードN1(a(x、y))、N2(b(x、y))、折れ点P1〜P4が存在し、それぞれのノード、折れ点間の距離をd1〜d5として、2つのノードN1、N2に着目すると共に、N1、N2間の実際距離と直線距離とを算出することができる。ここで、実際距離dRは、次式
dR=d1+d2+d3+d4+d5
を用いることにより求めることができ、直線距離dSは、次式
dS=((x−x+(y−y1/2
を用いることにより求めることできる。
【0045】
図8は本発明の第2実施例の処理フローである。以下、該処理フローに基づいて説明を行う。ただし、図9(a)に示す地図が表示部30に表示されているものとする。
【0046】
制御部32はユーザにより操作部31aもしくはタッチパネル31bを用いて縮尺が変更されたか監視し(ステップS801)、縮尺が変更された場合には、S802に進み、変更されなかった場合には、S801に戻る。
【0047】
S801において、縮尺が変更された場合には、制御部32は広域縮尺に変更されたか否か判断し(ステップS802)、広域縮尺に変更された場合には、S803に進み、広域縮尺に変更されなかった場合、すなわち、詳細縮尺に変更された場合には、S813に進む。
【0048】
S802において、広域縮尺に変更された場合には、制御部32は広域地図に表示変更するように地図画像発生部27等を制御し(ステップS803)、かつ、該広域地図に含まれている道路のリンクレコードを取得し(ステップS804)、走りにくさ算出部61へ該リンクレコードを渡す。
【0049】
次に、走りにくさ算出部61は上述した方法で、前記リンクレコードより連続する所定数の形状リンクの実際距離dRと直線距離dSを算出し(ステップS805)、dRとdSとの比(=dR/dS)を求め、制御部32は該比が設定値以上でかつ道路幅(車線数)が設定以下か否か判断し(ステップS806)、該比が設定値以上かつ道路幅が設定値以下の場合には、S807に進み、該比が設定値以上かつ道路幅が設定値以下でない場合には、S811に進む。なお、道路幅は必ずしも考慮する必要はない。
【0050】
S806において、該比が設定値以上かつ車幅が設定値以下の場合には、制御部32は連続する走りにくい形状部分の実際距離と縮尺率とから表示部30における表示ドット数(表示長さ)を算出して、走りにくさ強調表示制御部35に渡す(ステップS807)。
【0051】
これにより、走りにくさ強調表示制御部35は表示している地図の縮尺率における前記走りにくい道路の表示長さが設定値(例えば4表示ドット長)より大きいか否か判断し(ステップS808)、該表示長さが設定値より小さい場合にはS809に進み、該表示長さが設定値より大きい場合にはS810に進む。
【0052】
S808において、該表示長さが設定値より小さい場合には、走りにくさ強調表示制御部35は図1の道路3a、3bで示すように該道路の形状部分を実際の表示長さより長くし、かつ、太くあるいは異なる色で強調表示する(ステップS809)。
【0053】
一方、S808において、該表示長さが設定値より大きい場合には、道路形状部分の表示長さを変更せず、該形状部分を太く、あるいは異なる色で強調表示する(ステップS810)。
【0054】
その後、制御部32は未処理の形状リンク部分(セグメント)が残っているか否か判断し(ステップS811)、未処理の形状リンク部分が残っていない場合には、S812に進み、未処理の形状リンク部分が残っている場合には、S805に戻り、上記と同様の処理を行う。
【0055】
S811において、未処理の形状リンク部分が残っていない場合には、制御部32は全道路リンクについて処理が終了したか判断し(ステップS812)、全道路リンクについて処理が終了した場合には全処理を終了し、終了していない場合にはS804に戻り、上記と同様の処理を行う。
【0056】
なお、S802において詳細縮尺に変更された場合には、制御部32は詳細地図に表示変更するように制御し(ステップS813)、S801に戻る。
以上では、リンクの所定数のセグメント毎にS805〜S811の処理を実行したが、リンク単位で実行することもできる。
【0057】
以上、従来技術では縮尺率を変更して自車がこれから走行しようとする走りにくい道路部分を拡大表示していたが、本実施例では表示する地図上に走りにくい道路が存在する場合、該走りにくい道路の表示長さを算出し、表示長さが短く識別しにくい場合には、該表示長さよりも長くして強調表示するようにしたので、縮尺率が大きい地図を表示している場合でも、ユーザが道路の走りにくさを知ることができ、縮尺率を小さくしなくても道路の走りやすさ、走りにくさを確認することができる。
【符号の説明】
【0058】
1 ナビゲーション装置の表示部
2 地図画像
3a、3b 本発明の処理を
4a〜4i 通常の道路
21 GPS受信部
22 自律航法センサ
22a 角度センセ
22b 車速センサ
23 現在位置算出部
24 記録媒体
25 地図データ読出部
26 地図データ記憶部
27 地図画像発生部
28 メニュー画像発生部
29 画像合成部
30 表示部
31a 操作部
31b タッチパネル
32 制御部
33 ROM
34 RAM
35 走りにくさ強調表示制御部
61 走りにくさ算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図上に走りにくい道路を識別可能に表示するナビゲーション装置の地図表示方法において、
道路の部分毎に走りやすさと走りにくさとを区別して記憶し、
表示している地図の縮尺率が広域に変更された場合、該広域縮尺率の地図を表示し、
前記表示する広域縮尺率の地図上に走りにくい道路部分が存在するか否か判断し、
走りにくい道路部分が存在する場合には、該道路部分の表示長さを算出し、
前記道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、前記地図上に前記道路部分の表示長さを実際より長くして強調表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置の地図表示方法。
【請求項2】
前記道路部分の表示長さが所定長以下でない場合には、前記表示長さを変更することなく、前記走りやすさと走りにくさとを前記地図上に識別可能に表示する、
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置の地図表示方法。
【請求項3】
地図の道路リンクデータに、道路リンクを構成する各セグメントの形状を特定するデータを含ませると共に、セグメント毎に走りやすさと走りにくさとを示すデータを含ませた、ことを特徴とする請求項1もしくは2記載のナビゲーション装置の地図表示方法。
【請求項4】
地図上に走りにくい道路を識別可能に表示するナビゲーション装置の地図表示方法において、
表示された広域地図上に走りにくい道路部分が存在するか否かを地図データに含まれる道路リンクデータを参照して調べ、
走りにくい道路部分が存在する場合には、前記表示された広域地図における該道路部分の表示長さを算出し、
該道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、前記広域地図上の該道路部分を包含する前記所定長以上の道路範囲を走りにくい道路部分として識別可能に強調表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置の地図表示方法。
【請求項5】
前記道路リンクデータは道路リンクを構成する各セグメントの形状データを備え、該形状データを用いて道路部分の実際の距離と直線距離との比を計算し、該比が設定値より大きいとき、該道路部分は走りにくいと判断する、ことを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置の地図表示方法。
【請求項6】
地図上に走りにくい道路を識別可能に表示するナビゲーション装置において、
道路の部分毎に走りやすさと走りにくさとを区別して記憶する地図データ記憶部と、
表示する地図の縮尺率が広域に変更された場合、該広域縮尺率の地図を表示する表示部と、
表示する広域縮尺率の地図上に走りにくい道路部分が存在するか否か判断し、走りにくい道路部分が存在する場合には、該道路部分の表示長さを算出し、前記道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、前記地図上に前記道路部分の表示長さを実際より長くして強調表示するように制御する制御部と、
を備えたこと特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記道路部分の表示長さが所定長以下でない場合には、表示長さを変更することなく、走りやすさと走りにくさとを前記地図上に識別可能に表示するように制御する、ことを特徴とする請求項6記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記地図データ記憶部は、道路リンクデータに道路リンクを構成する各セグメントの形状を特定するデータと共に、セグメント毎の走りやすさ、走りにくさを示すデータを記憶する、ことを特徴とする請求項6もしくは7記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
地図上に走りにくい道路を識別可能に表示するナビゲーション装置において、
表示する地図の道路リンクデータを含む地図データを記憶している地図データ記憶部と、
前記地図を表示する表示部と、
表示された広域地図上に走りにくい道路部分が存在するか否かを地図データに含まれる道路リンクデータを参照して調べ、存在する場合には、該表示された広域地図における該道路部分の表示長さを算出し、該道路部分の表示長さが所定長以下の場合には、前記広域地図上の該道路部分を包含する前記所定長以上の道路範囲を走りにくい道路部分として識別可能に強調表示するように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
前記道路リンクデータは道路リンクを構成する各セグメントの形状データを備え、
前記制御部は、該形状データを用いて道路部分の実際の距離と直線距離との比を計算し、該比が設定値より大きいとき、該道路部分は走りにくいと判断する、ことを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−21917(P2011−21917A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−165205(P2009−165205)
【出願日】平成21年7月14日(2009.7.14)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】