説明

ナビゲーション装置及び推奨経路探索方法

【課題】
従来の推奨経路探索方法では、通りたい道路を操作者が指定するとこの指定された道路の探索コストを変更して再探索させていたが、探索コストを設定するため表示されている地図上で該当する道路を指定していかなければならず、実際に実現しようとした場合に操作者に面倒な操作をさせなければならなかった。
【解決手段】
設定された複数の探索条件で探索された推奨経路の経路情報から主要な分岐点や道路を抽出して編集の基点となる分岐点や道路を選択し、複数の探索条件にてこの選択された地点との設定された地点間における推奨経路を再探索し、再探索された推奨経路とそれ以前に探索された推奨経路の経路情報を1つの経路情報に編集することで簡単に最適な推奨経路を作成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は例えば自動車に搭載される、或いは操作者に携帯して持ち運ばれる移動体のナビゲーション装置に係り、特に複数の探索条件で探索された経路の情報を使って最適の推奨経路を作成する新規な推奨経路作成機能を備えたナビゲーション装置に関するものである。尚、本発明は移動体のナビゲーション装置であるが、説明の便宜上、自動車の例について説明する。
【背景技術】
【0002】
一般の自動車に搭載されたナビゲーション装置においてはGPS衛星からのGPS信号、ジャイロセンサからのジャイロ信号、車速センサからの車速パルス信号等を取得して現在の自動車の位置(緯度経度で示される座標値)や自動車の進行方向、走行速度などを算出し、DVD-ROMやハードディスク等の記録媒体に格納されている道路データ等を含む地図データを検索して現在の自動車位置(座標)を含む地図データを読み出し、この読み出した地図データに基づいて自動車の位置を示す三角形のアイコン(以後、自車位置マークと称する。)が所定の位置にくるように地図と自車位置マークをナビゲーション装置の表示画面上に表示するようになっている。
【0003】
このようなナビゲーション装置の主たる機能として、自車位置から操作者が設定した目的地までの推奨経路を探索して目的地まで音声などを使って自動車を誘導する誘導案内機能が備えられている。
【0004】
この誘導案内機能は一般には有料道路あるいは一般道のいずれかを優先して目的地までの走行距離が最短となる推奨経路が探索されるが、より便利な機能として、例えばできるだけ直進できる推奨道路を優先して探索するものや、高速道路や有料道路の通行料金を考慮してできるだけ安い料金で目的地まで到達できる推奨経路を優先して探索するといった複数の探索条件で探索できるものも提案されている。
【0005】
ところが、こうした従来の探索方法では複数の推奨経路候補は挙げられるものの、単に距離、時間或いは料金といった物理的な数値を基に計算されるため、例えば、距離は長いが車の量が少なく渋滞による速度遅延がさほど問題にならないことがわかっている道路の場合や、操作者がいつも利用している走り慣れた道路が選択されない場合など操作者が希望する推奨経路が思うように探索されないといった課題があった。
【0006】
【特許文献1】特開2002−121186号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
こうした課題を解決する一つの方法として、特開2002−121186号公報(特許文献1)には推奨経路において通りたくない道路或いは通りたい道路を操作者が指定するとこの指定された道路の探索コストを変更して再探索させる技術が提案されている。ここで探索コストは道路に対する重み付け係数で、一般にこの重み付け係数が小さいほど優先度が高くなる指標に定義されている。
【0008】
しかしながら、この特許文献1に開示されている技術では探索コストを設定するため表示画面に表示されている地図上で該当する道路を指定していかなければならず、実際に実現しようとした場合に操作者に面倒な操作をさせなければならず使い勝手が悪いといった課題があった。
【0009】
このような点に鑑み、本発明はできるだけ操作者の希望に沿った目的地までの推奨経路を簡単な操作で探索することができる新規な誘導経路作成機能を備えたナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の特徴は、設定された探索条件で探索された推奨経路の経路情報から主要な分岐点や道路を抽出する抽出手段と、前記分岐点や道路から編集の基点となる分岐点や道路を選択し、前記探索条件にてこの選択された地点と設定された地点間における推奨経路を再探索する探索手段と、再探索された推奨経路とそれ以前に探索された推奨経路の経路情報を1つの経路情報に編集する手段を備えたことを特徴とするナビゲーション装置にある。
【発明の効果】
【0011】
このような新規な誘導経路作成機能を備えているため、操作者にとって簡単な操作で自由に目的地までの推奨経路を作成することができるナビゲーション装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明するが、以下に説明する実施例に限られることなく本発明は種々の変形、応用ができることは言うまでもない。
【実施例1】
【0013】
まず、本発明になる自動車に搭載する形式のナビゲーション装置の内部構成例について図1を用いて説明する。
ナビゲーション装置1は演算処理部10、外部記憶装置20、センサ部30、表示部
40、外部情報受信部50、入出力部60等から構成されている。
【0014】
演算処理部10はCPU(Central Processing Unit)11、Flash ROM(Read Only Memory) からなる記憶装置12、DRAM(Dynamic Random Access Memory)13から構成されている。もちろん演算処理部10を構成する要素はこれら以外にもあるが、本発明の説明に関連のない構成要素の図示は省略してある。
【0015】
CPU11は後述するアプリケーションプログラムを実行するほか種々の演算をするために用いられる。例えばセンサ部30からの信号を所定のロジックに従って演算したり、GPS(Global Positioning System)信号受信部51からの情報に基づいて車両の現在位置を算出し、算出した現在位置情報から表示に必要な地図情報を外部記憶装置20から読み出して現在位置としての自車位置マークと共に表示部40に表示する機能を有している。
【0016】
記憶装置12はナビゲーション装置1の各種機能のアプリケーションプログラムやその
演算に必要なデータなどを記憶しておくもので、ここではFlash ROM12を用いているがこれと同等の機能を有するEPROM等であってもよい。
DRAM13は処理中の作業エリアとして使用したり、地図データなどを一時記憶したりするために用いられるもので、地図情報や演算データ、例えば後述するタッチパネルの指定場所の位置情報や選択された道路を構成する地点情報等を記憶したりするものである。
【0017】
外部記憶装置20は地図データ、道路種別、道路データを構成するノードやリンク構成
情報等の経路計算用道路データ、座標値、電話番号、住所等の施設情報等のナビゲーション処理に必要な情報をデータベースとして構築している。
そして、外部記憶装置20は前述した情報を記憶しているDVD(Digital Versatile Disk)23が挿入されるDVDドライブ21及びメモリカード24が挿入されるPCカードインターフェース22の一方或いは両方の組み合わせで構成されている。
【0018】
センサ部30は方位センサ31、ジャイロ32を備えており、方位センサ31は地球が有している磁場を検出して自動車の向きを検出し、また、ジャイロ32は光ファイバジャイロや振動ジャイロ等が用いられ、自動車が回転した角度を検出するものである。
これらの方位センサ31及びジャイロ32の検出信号はアナログーディジタル変換器(A/D)34によりディジタル信号に変換されて内部バス70を介して演算処理部10に送られる。
【0019】
また、センサ部30は車輪速センサ33を備えており、車輪速センサ33は車輪の回転に伴って出力されるパルス信号をカウンタ35により計数することにより自動車の走行距離信号を検出し、この走行距離信号は同様に内部バス70を介して演算処理部10に送られる。
【0020】
GPS信号受信部51はGPSアンテナ54を介してGPS衛星からの信号を受信し、自動車と衛星との間の距離および距離の変化率を測定することにより、自動車の現在位置、進行方向および進行方位を測定するもので、これらの測定データはSCI(Serial Communication Interface)53から内部バス70を介して演算部10に送られる。
【0021】
更に交通情報受信部52はFM多重受信機55を介してFM放送に重畳されているVICS情報を定期的に受信し、渋滞情報や交通規制及び交通事故発生情報等の交通情報を取り込み、これらの情報はSCI53から内部バス70を介して演算部10に送られ、そして、これらの交通情報は地図情報と共に表示部40で表示されるものである。
【0022】
表示部40は表示ドライバ41、コントローラ43、バッファ44等よりなる表示制御
手段及び液晶パネル42から構成され、内部バス70を介して演算処理部10から送られてくるデータをバッファ44に格納し、これに基づいて表示装置42に地図、誘導ルート、自車位置などを表示させるものである。
【0023】
また、コントローラ43は液晶パネル42に設置されたタッチパネル45に設けられた多数の近接センサからの信号を受けて操作者の指等で押された位置を検出する処理も行なっており、検出した位置に関する情報は割込みをかけてCPU11に送るようになっている。尚、液晶パネル42とタッチセンサを備えたタッチパネル45を組み合わせたタッチパネル画面を図2に示されるような表示画面100として以下表記する。
【0024】
入出力部60はユーザによる指示を受け付けるハードスイッチやジョグスイッチなどで構成されるKey PAD62、ユーザの操作するリモコン65からの光信号を受信するリモコン受光部61、演算処理部10が生成したユーザへのメッセージをスピーカ(SP)66で音声信号に変換すると共にマイク68を介して入力される音声信号を取り込んで信号変換するCODEC63等により構成されている。
これらはPIO(Port Input/Output)64及び内部バス70を介して演算処理部10とデータのやり取りを実行する。
【0025】
以上のような構成のナビゲーション装置において、次に本発明になる複数の推奨経路探索処理について図2及び図3を用いて説明するが、これらの処理は実際にはCPU11によって実行されるものである。
【0026】
図2を用いて経路編集処理を行なうまでの処理について説明すると、最初に操作者により目的地が設定されると複数経路探索処理の起動が実行される。
【0027】
そして、この複数経路探索処理の起動が行なわれるとステップ102(以下ステップをSと略して表記する。)おいて探索条件を選択するメニュー画面が現われるので、その中から所望の探索条件を選び、決定キーを押すと選択された探索条件に基づき、目的地までの推奨経路の探索処理が行なわれる。ここでこのメニュー画面は周知の画面なのでここでは詳細に説明しない。
【0028】
次にS102で推奨経路が設定した条件ですべての経路が探索されると、S104に進んで探索条件優先度が最も高い条件、例えば有料道路優先で探索された推奨経路が地図上に他の道路と区別する為に色を変えて表示され、その経路に関する情報が図4に示すような形で表示される。
【0029】
図4は有料道路優先で探索した推奨経路に関する経路情報の表示例であり、表示画面100に表示された地図上に経路情報画面102が上書き表示され、この地図表示上に推奨経路である誘導道路が強調表示されている。尚、この強調表示の代わりに対応する推奨道路を破線で表示してある。
【0030】
そして、経路情報画面102には推奨経路上の主要な位置ポイントが表示され、例えば、出発地と目的地、右左折を行なう交差点、主要な道路、高速道の入口、出口となるインターチェンジ(IC)等が通過する順番に列挙する形で表示される。
更に、図4の表示例では“決定”キー104、“次”キー106及び“1つ前”キー108という名称のキーが表示されるが、これらのキーは編集対象の経路を選択する為のキーで詳細については後述する。
【0031】
次にS106で表示画面上のどこかが押されたかをタッチパネル45の信号から判断し、どこも押されていなければ再びタッチパネル45の信号有無の判断をおこなう。S106でタッチパネル45の信号から何かキーが押された場合(S106で“Y”の場合)、S108に進んでその信号が図4に示す“決定”キー104が押されたときの信号かどうか判定する。
【0032】
S108で押されたのが“決定”キー104だった場合(S108で“Y”の場合)には、その時点で表示されている経路情報を編集対象として図3に示す経路編集処理に移行する。
一方、S108で押されたのが“決定”キー104ではなかった場合、S110で“次”キー106かどうか判定し、“次”キー106だった場合(S110で“Y”の場合)にはS112に進んで次の候補の経路情報(例えば、一般道優先で探索された経路の情報)を表示させる。
【0033】
また、そうでなかった場合(S110で“N”の場合)にはS114に進んで“1つ前”キー108かどうか判定し、“1つ前”キー108だった場合(S114で“Y”の場合)にはS116に進んで1つ前の候補の経路情報を表示させる。
一方、そうでなかった場合S114で“N”の場合)には再びS106に戻って表示画面上のどこかが押されたかをタッチパネル45の信号から判断するように待機する。
【0034】
次にS108で “決定”キー104が押された場合の経路編集処理について図3、図5図6及び図7を用いて説明する。
経路編集処理が起動されると、まずS202で前述した図4の経路情報に加え、図5に示すように決定キー104と再探索キー110を表示画面上に表示する。
【0035】
そして、S204で表示画面上のどこかが押されたかをタッチパネル45の信号から判断し、どこも押されていなければ再びタッチパネル45の信号有無の判断をおこなう。
S204でタッチセンサ45が押された場合(S204で“Y”の場合)にはS206に進み、その押された位置が経路情報画面102の推奨経路を構成する地点(交差点など)や道路かどうか判定する。
【0036】
S206で地点や道路が選択された場合(S206で“Y”の場合)には、S208に進み選択された地点あるいは選択された道路を登録して再びS204に戻ってタッチパネル45が押されるのを待機する。
一方、S206でタッチされた箇所が経路情報画面102の地点や道路ではなかった場合(S206で“N”の場合)にはS210に進んでそのタッチされた位置が“決定”キー104かどうか判定する。
【0037】
S210で“決定”キー104だった場合(S210で“Y”の場合)には通常に処理に戻って選択された経路情報により車両の誘導を開始する。
一方、S210で“決定”キー104でなかった場合(S210で“N”の場合)にはS212に進んで“再探索”キー110かどうか判定し、“再探索”キー110でもなかった場合には再びS202に戻って上記した処理と同様の処理を行なう。
【0038】
また、S210で“再探索”キー110であった場合(S210で“Y”の場合)には、S214に進んで登録されている地点等が1つかどうか判定し、1つではなかった場合(通常は2つを想定している)にはS216に進んで登録されている地点(3つ以上登録されている場合、最新の2つ)を出発地と目的地としてその間の推奨経路を予め設定した複数の探索条件にて再探索し、探索が終了した後に再探索した推奨道路をこれ以前の推奨道路とを編集して図2のS104の処理に戻る。
【0039】
また、S214で登録されている地点等が1つの場合(S214で“Y”の場合)にはS218に進んで出発地(それ以前に再探索が1回も行なわれていない場合)又は編集の基点として再探索を行なった地点を出発地として、該登録地点までの経路を前述のように複数探索し、探索が終了した後に再探索した推奨道路をこれ以前の推奨道路とを編集して図2のS104の処理に戻る。こうした処理を繰り返し行なうことで操作者の望む経路を作り上げていくことができるものである。
【0040】
以上が経路編集処理の基本的な考え方であるが、より詳細に経路を編集できるように図4に示した表示画面において一般道路、例えば、国道**号が選択された場合には、図5に示すように選択された国道**号上の他の分岐点名(推奨経路の右左折ポイント以外の分岐可能地点名)、例えばCD交差点、CE交差点及びCF交差点等をサブメニュー112として表示しその中から編集の基点を設定できるようにしても良い。
【0041】
また、図6に示すようにY高速道路が選択された場合には入口及び出口となるインターチェンジの間のインターチェンジ名、例えばABインターチェンジ、ACインターチェンジ及びBAインターチェンジ等が表示されたサブメニュー114が現われるようになっている。
【0042】
一方、図7に示すように高速道路の入口及び出口となるBBインターチェンジが選択された場合には、この選択されたBBインターチェンジの前後のBAインターチェンジとBCインターチェンジ等が表示されたサブメニュー116が現われるようになっている。
その状態で出口となるインターチェンジの前後のインターチェンジICが選択され、再探索キー110が押されるとこのインターチェンジから目的地までの経路が再探索されるようになっている。
また、入口となるインターチェンジの前後のインターチェンジが選択され、再探索キー110が押された場合には出発地からこのインターチェンジまでの経路が再探索されるようになっている。こうした処理によって、より一層操作者の望む経路に近い経路を作成することができるようになっている。
尚、図5、図6及び図7には図4のように地図の道路等を省略して記載していないが、図4と同様に道路等が表示されるものである。
【0043】
以上説明した実施例では、操作者からの指示をタッチパネルにより直接的に取り込むようにしたが、画面脇に設けられたハードキーあるいはリモコンのジョグキーの内、上下キーで対象となる経路や道路などを変更し、このキーにより選択された道路などを画面上で点滅させて決定キーで確定させるといった方法でも実現することができ、そうすることによりどの部分を編集するか確認してから編集することができるので間違って入力することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施例であるナビゲーション装置の内部構成を説明する図である。
【図2】本発明の一実施例であるナビゲーション装置における経路編集処理までの処理を説明するフローチャート図である。
【図3】本発明の一実施例であるナビゲーション装置における経路編集処理を説明するフローチャート図である。
【図4】本発明の一実施例であるナビゲーション装置における推奨経路の経路情報の表示例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例であるナビゲーション装置における経路編集時の表示例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例であるナビゲーション装置における経路編集時の他の表示例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例であるナビゲーション装置における経路編集時の他の表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
1‥ナビゲーション装置、10‥演算処理部、11‥CPU、12‥Flash ROM、13‥DRAM、20‥外部記憶装置、21‥DVDドライブ、22‥PCカードI/F、30‥センサ部、40‥表示部、51‥GPS信号受信部、52‥交通情報受信部、60‥入出力部、70‥バス、100‥表示画面、102‥経路情報画面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データや道路データ等のナビゲーション処理に必要な情報等が記憶されている記憶手段と、現在の位置を検出して現在の位置周辺の地図を前記記憶手段から検索し、探索された地図上に前記現在の位置を重ねて表示画面上に表示する制御手段とを備えたナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
設定された探索条件で探索された推奨経路の経路情報から主要な分岐点や道路を抽出する抽出手段と、
前記分岐点や道路から編集の基点となる分岐点や道路を選択し、前記探索条件にてこの選択された地点と設定された地点間における推奨経路を再探索する探索手段と、
再探索された推奨経路とそれ以前に探索された推奨経路の経路情報を1つの経路情報に編集する手段を備えた
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
ナビゲーションに必要な地図情報や道路情報が格納された記憶媒体から所望の情報を検索して読み出す読み出し手段と、
選択や決定等の操作者の指示を取り込みことができる入力手段と、
編集されたデータを表示する表示制御手段と、
前記入力手段から操作者により入力された情報あるいは選択された情報と、前記読み出し手段にて読み出した道路情報とを基に経路情報を作成する経路情報作成部と、
前記経路情報から編集対象となるデータを抽出する抽出部と、
前記経路情報の一部について予め設定された条件で経路を探索し直す再探索部と、
再探索された経路の経路情報と元の経路情報を統合する経路編集部を備えた制御手段を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
地図データや道路データ等のナビゲーション処理に必要な情報等が記憶されている記憶手段と、現在の位置を検出して現在の位置周辺の地図を前記記憶手段から検索し、探索された地図上に前記現在の位置を重ねて表示画面上に表示する制御手段とを備えたナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
設定された探索条件で探索された推奨経路の経路情報から主要な分岐点や道路を抽出して前記表示画面に表示し、
前記表示画面に表示された前記分岐点や道路から編集の基点となる分岐点や道路が操作者によって選択されると、前記探索条件に基づいてこの選択された地点と設定された地点間における推奨経路を再探索し、
再探索された推奨経路とそれ以前に探索された推奨経路の経路情報を1つの経路情報に編集して前記表示手段に表示する
ことを特徴とするナビゲーション装置の推奨経路探索方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−258515(P2006−258515A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−74185(P2005−74185)
【出願日】平成17年3月16日(2005.3.16)
【出願人】(501348139)株式会社 エイチ・シー・エックス (86)
【Fターム(参考)】