説明

ナビゲーション装置

【課題】走行履歴情報を蓄積するエリアを限定するようにして、記憶手段に記憶するデータサイズを少なくすることができ、走行履歴情報を効率的に利用することができるようにする。
【解決手段】設定した目的地までの経路を探索して案内を行うナビゲーション装置であって、探索データを含む地図データを格納する記憶手段と、優先順位の高い登録地点を含むエリアにおいて走行履歴情報を取得して前記記憶手段に蓄積する走行履歴取得部と、蓄積された前記走行履歴情報を利用して経路を探索する経路探索部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両に搭載されるナビゲーション装置においては、道路地図データに基づいて、設定された出発地から目的地までの最適な経路を探索して、表示手段に表示するようになっている。この場合、前記出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を設定したり、所要時間が最短となるように経路を設定するようになっている。
【0003】
もっとも、一般的に、ナビゲーション装置は比較的大きな道路を通るように経路を設定し、また、実際の交通量等が十分に反映されないので、必ずしも所要時間が最短となる経路が設定されるとは限らない。そこで、車両が走行する際に、各道路区間の通過時間を計測して記憶手段に記憶させ、以降に経路を探索する場合には、記憶手段に記憶された通過時間に基づいて所要時間を算出して経路を設定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
これにより、操作者が実際に走行した経験に基づいて所要時間が最短となる経路を設定することができる。
【特許文献1】特開平6−150189号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、車両が走行した道路のすべてについて各道路区間の通過時間を記憶するようになっているので、記憶手段に記憶するデータサイズが膨大なものとなり、記憶手段の記憶容量が不足してしまう。
【0006】
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、走行履歴情報を蓄積するエリアを限定するようにして、記憶手段に記憶するデータサイズを少なくすることができ、走行履歴情報を効率的に利用することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そのために、本発明のナビゲーション装置においては、設定した目的地までの経路を探索して案内を行うナビゲーション装置であって、探索データを含む地図データを格納する記憶手段と、優先順位の高い登録地点を含むエリアにおいて走行履歴情報を取得して前記記憶手段に蓄積する走行履歴取得部と、蓄積された前記走行履歴情報を利用して経路を探索する経路探索部とを有する。
【0008】
本発明の他のナビゲーション装置においては、さらに、前記地図データに基づいて道路を含む地図画面を表示する表示部、及び、前記走行履歴情報を取得中であることを示す表示を前記表示部に表示させる表示制御部を有する。
【0009】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記登録地点の使用頻度及び走行履歴情報のデータサイズに基づいて、前記走行履歴情報を取得する対象となるエリアを決定するエリア決定部を有する。
【0010】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記エリア決定部は、前記登録地点を含むエリアを登録地点の位置関係に基づいて分割し、分割されたエリアの中から前記走行履歴情報を取得する対象となるエリアを決定する。
【0011】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記走行履歴情報を取得する対象となるエリアが変更された場合、変更前と変更後のエリアにおいて共通するエリアについて蓄積された走行履歴情報を引き継ぐ。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、記憶するデータ量を少なくすることができ、走行履歴情報を効率的に利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
図2は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の表示画面を示す図である。
【0015】
図において、11は本実施の形態における図示されないナビゲーション装置の表示部の表示画面である。前記ナビゲーション装置は、乗用車、トラック、バス、オートバイ等の車両に搭載された車両用ナビゲーション装置であり、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備える一種のコンピュータである。前記ナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)、地磁気センサ、距離センサ、ステアリングセンサ、ビーコンセンサ、ジャイロセンサ等によって現在位置を検出する現在位置検出処理部、道路データ、探索データ等を含む地図データ等を記憶する記憶手段としてのデータ記録部、入力された情報に基づいて、設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理、経路の走行案内処理、地点や施設の検索を行うPOI(Point of Interest)検索処理等のナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部、入力部、表示部、音声入力部、音声出力部及び通信部を有し、設定された目的地までの経路を探索して案内を行うようになっている。
【0016】
そして、前記データ記録部は、探索データ等を含む地図データを記憶する。すなわち、前記データ記録部は、各種のデータファイルから成るデータベースを備え、経路を探索するための探索データの他、前記表示部の表示画面11に、探索された経路に沿って案内図を表示したり、他の案内情報を表示したりするために、施設データ等の各種のデータを記録する。なお、前記データ記録部には、道路を構成する単位であるリンクに関する情報も含まれている。また、前記データ記録部には、所定の情報を音声出力部によって音声出力するための各種のデータも記録される。
【0017】
また、前記入力部は、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、前記ナビゲーション装置本体に配設された操作キー、押しボタン、ジョグダイヤル、十字キー等から成るものであるが、リモートコントローラであってもよい。なお、表示部がタッチパネルである場合には、前記表示部の表示画面11に表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチから成るものであることが望ましい。この場合、通常のタッチパネルのように前記操作スイッチを押す、すなわち、タッチすることによって、入力を行うことができる。
【0018】
そして、前記表示部の表示画面11には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現在位置から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等が表示される。前記表示部としては、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。
【0019】
本実施の形態において、ナビゲーション装置は、機能の観点から、入力された出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部、スピードメータ、車速センサ等から取得した車両の車速、現在位置検出処理部が検出した車両の位置情報、走行軌跡等の情報を含む走行履歴情報を取得する走行履歴取得部、該走行履歴取得部が取得した走行履歴情報を蓄積する記憶手段としての走行履歴蓄積部、走行履歴情報を取得する対象となるエリアとしての包括エリアを決定する包括エリア決定部、及び、表示部の動作を制御して地図画面を表示させる表示制御部を有する。
【0020】
ここで、前記経路探索部は、通常のナビゲーション装置と同様に、出発地から目的地までの経路を探索する。なお、出発地は、通常、車両の現在位置が自動的に入力されるが、操作者が任意の地点を出発地として入力することもできる。そして、前記経路探索部は、データ記録部に格納されたデータベースにアクセスして、出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を探索したり、所要時間が最短となるように経路を探索する。なお、該経路が案内の対象としての経路、すなわち、案内経路として設定されると、前記表示部の表示画面11に前記案内経路や該案内経路に沿った案内情報が表示されたり、音声出力部から案内情報が音声出力されることによって、経路案内が行われる。
【0021】
また、前記経路探索部は、走行履歴蓄積部に蓄積された走行履歴情報を利用して経路を探索することができる。例えば、走行履歴情報を取得した道路を構成する各リンクについてのリンク旅行時間パターンを作成し、該リンク旅行時間パターンを参照して、所要時間が短く適切な経路を探索する。そのため、例えば、渋滞した道路区間を走行中に走行履歴を取得した場合、次回以降に経路を探索すると、前記渋滞した道路区間を避けるような経路が設定される。また、例えば、交通量が少なく、車速の高い道路区間を走行中に走行履歴情報を取得した場合、次回以降に経路を探索すると、前記車速の高い道路区間を通るような経路が設定される。
【0022】
さらに、前記表示制御部は、図2に示されるように、地図画面の描画を行って表示部の表示画面11に、走行履歴情報を取得中であることを示す表示としての走行履歴取得マーク13を表示させる。これにより、操作者は走行履歴情報を取得中であることを認識することができる。そのため、例えば、渋滞した道路区間を走行中であっても、前記走行履歴取得マーク13が表示されていれば、次回以降、現在走行中の渋滞した道路区間を避けるような経路が設定されることが予想されるので、操作者は、苛(いら)立ちを覚えることがなく、安全に車両を運転することができる。また、例えば、交通量が少なく、車速の高い道路区間を走行中に前記走行履歴取得マーク13が表示されていれば、次回以降、現在走行中の車速の高い道路区間を通るような経路が設定されることが予想されるので、操作者は、道を覚えるために神経を使う必要がなく、運転に集中して安全に車両を運転することができる。
【0023】
なお、前記走行履歴取得マーク13は、図2に示される例においては、自動車の形状を模式化したものであるが、いかなる種類の形状、模様及び色合いを有する表示であってもよく、模様やマークが静止している静止画であってもよいし、模様やマークが動く動画であってもよいし、点滅表示されるものであってもよいし、文字によって走行履歴情報を取得中であることを示す表示であってもよい。また、前記走行履歴取得マーク13は、表示画面11のいかなる位置に表示されてもよく、いかなる大きさであってもよい。
【0024】
次に、前記構成のナビゲーション装置の動作について説明する。
【0025】
図1は本発明の第1の実施の形態における包括エリアを決定する方法を示す図、図3は本発明の第1の実施の形態における包括エリアのクラスタ分析を示す図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の包括エリアを決定する動作を示すフローチャートである。
【0026】
本実施の形態において、ナビゲーション装置は、走行履歴情報を取得して蓄積する場合、日本全国を対象とせずに、使用頻度の高いエリアを優先し、該エリアを対象にして走行履歴情報を取得するようになっている。これにより、記憶手段に記憶させるデータサイズを少なくして記憶容量を節約することができる。
【0027】
そして、前記ナビゲーション装置は、走行履歴情報を取得する対象となるエリアとしての包括エリアを決める動作を開始すると、まず、全登録地点について包括エリア数別のグループ分けを行う。ここで、登録地点は、操作者があらかじめ入力部を操作してナビゲーション装置に登録した地点である。なお、操作者の自宅も一種の登録地点であるが、包括エリアを決める場合に、自宅は他の登録地点よりも優先順位が高く、自宅周辺のエリア、例えば、自宅を中心とする所定距離、例えば、5〔km〕の半径のエリアは、必ず包括エリアに含まれるようになっている。これは、自宅周辺を走行する頻度が最も高いと考えられるからである。なお、前記登録地点に、過去に経路を探索するための目的地として設定された地点であって登録されていない地点、すなわち、単に目的地として設定されたことがある地点を含めることもできる。
【0028】
ここでは、図1に示されるように、自宅の他に10個の登録地点が設定されているものとして説明する。そして、図1において、各登録地点に付与されている数字は、各登録地点の使用頻度の順番を示すものであり、値の小さい数字ほど、使用頻度が高いことを示している。なお、登録地点の使用頻度とは、経路を探索するために、登録地点を目的地又は出発地として使用した頻度である。
【0029】
また、グループ分けは、いかなる方法によっても行うことができるが、ここでは、クラスタ分析を使用して行うものとする。クラスタ分析は、異なる性質のものが混ざり合っている対象の集団の中から互いに似たものを集めて集落、すなわち、クラスタを作って対象を分類する方法であり、種々の方法が公知であるが、ここでは、一般的に使用されている階層的クラスタ分析方法を使用する。そして、対象である登録地点同士間の距離を非類似度とし、該非類似度を手がかりにして、図3に示されるような樹形図を作成する。なお、非類似度は、値が小さいほど類似性が高いことを示す数値である。前記樹形図は、切断する断面によって、小分類、中分類、大分類等に分けることができるものであり、これにより、全登録地点について小グループ、中グループ、大グループ等にグループ分けを行うことができる。すなわち、登録地点を登録地点の位置関係に基づいてグループ分けを行うことができる。
【0030】
続いて、前記ナビゲーション装置は、全登録地点を包含する包括エリアにおけるデータサイズを算出する。本実施の形態においては、まず、全登録地点を包含するエリアを設定して包括エリアとするようになっている。なお、該包括エリアは、その外周線が、当該包括エリア内に含まれる登録地点の内の最も外側に位置する登録地点から、更に所定距離、例えば、5〔km〕以上外側を通過するように設定される。また、前記包括エリアの外周線の形状は、いかなる形状であってもよく、矩(く)形であってもよいし、円形であってもよいし、楕(だ)円形であってもよいし、都道府県や市町村等の行政区画の境界線に沿った形状であってもよいし、不定形であってもよいが、図1に示される例においては、矩形である。そして、図1に示される例において、10個の登録地点は、愛知県、静岡県、岐阜県、長野県、神奈川県及び千葉県に存在しているので、全登録地点を包含する包括エリアは、中部地方と関東地方とを含むエリアとなる。ここで、包括エリアにおけるデータサイズは、前記包括エリア内を車両が走行した際に取得されて現在までに蓄積された走行履歴情報のデータサイズである。
【0031】
続いて、前記ナビゲーション装置は、包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下であるか否かを判断する。ここで、許容値は、例えば、100〔メガバイト〕程度であるが、任意に設定することができる。そして、許容値以下である場合には処理を終了する。また、許容値以下でない場合には、包括エリアを現状の数+1に分割する。すなわち、包括エリアを分割して、包括エリアの数が現状の数より1だけ多い数となるようにする。したがって、図1に示される例における中部地方と関東地方とを含む包括エリアは、2つの包括エリアとなるように分割される。この場合、既に作成されている図3に示されるような樹形図に基づいて、10個の登録地点を2つのグループに分割し、それぞれのグループに属する登録地点をすべて包含するエリアを設定して包括エリアとするようになっている。この場合も、該包括エリアは、その外周線が、当該包括エリア内に含まれる登録地点の内の最も外側に位置する登録地点から、更に所定距離以上外側を通過するように設定される。これにより、図1に示される例においては、中部地方に存在する登録地点を包含する包括エリアと、関東地方に存在する登録地点を包含する包括エリアとが設定される。
【0032】
続いて、前記ナビゲーション装置は、包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下であるか否かを判断する。この場合、分割された包括エリアのそれぞれについてデータサイズを算出し、その合計値が許容値以下であるか否かを判断する。そして、許容値以下である場合には処理を終了する。また、許容値以下でない場合には、各包括エリア内の登録地点の使用頻度の合計値が許容値以下であるか否かを判断する。ここで、許容値は、例えば、10回程度であるが、任意に設定することができる。この場合、各包括エリアに包含される登録地点のすべての許容値を取得して合算し、許容値と比較する。そして、許容値以下でない場合には、再び、包括エリアを現状の数+1に分割して、前述の動作を繰り返す。また、許容値以下である場合には、許容値以下の包括エリアを蓄積対象エリアから削除する。すなわち、許容値以下の包括エリア内を車両が走行した際に走行履歴情報を取得しないようにする。そして、再び、包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下であるか否かを判断して、前述の動作を繰り返す。
【0033】
このような動作を行うことによって、いくつかの包括エリアが設定される。図1示される例においては、自宅と使用頻度が1、2、3及び7の登録地点とを包含する包括エリア、使用頻度が4及び8の登録地点を包含する包括エリア、使用頻度が5の登録地点のみを包含する包括エリア、並びに、使用頻度が6の登録地点のみを包含する包括エリアが設定される。なお、使用頻度が9の登録地点のみを包含する包括エリア、及び、使用頻度が10の登録地点のみを包含する包括エリアは、使用頻度が許容値以下であるので、蓄積対象エリアから削除されている。
【0034】
そして、これらの設定された包括エリア内を車両が走行する際には、走行履歴取得部によって走行履歴情報が取得され、該走行履歴情報が走行履歴蓄積部に蓄積される。そのため、前記設定された包括エリアを通る経路が探索される場合、経路探索部は走行履歴蓄積部に蓄積された走行履歴情報を利用して経路を探索するので、所要時間が短くなるような適切な経路を探索することができる。
【0035】
前記ナビゲーション装置は、前述された包括エリアを決定する動作を所定の期間毎に繰り返して行うことによって、走行履歴蓄積部に蓄積された走行履歴情報のデータサイズを適切な大きさに維持することができる。この場合、2回目以降に包括エリアを決定する動作を行う際には、前回に決定された包括エリアに基づいて動作を開始する。
【0036】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 全登録地点について包括エリア数別のグループ分けを行う。
ステップS2 全登録地点を包含する包括エリアにおけるデータサイズを算出する。
ステップS3 包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下であるか否かを判断する。包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下である場合は処理を終了し、包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下でない場合はステップS4に進む。
ステップS4 包括エリアを現状の数+1に分割する。
ステップS5 包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下であるか否かを判断する。包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下である場合は処理を終了し、包括エリアにおけるデータサイズが許容値以下でない場合はステップS6に進む。
ステップS6 各包括エリア内の登録地点の使用頻度の合計値が許容値以下であるか否かを判断する。各包括エリア内の登録地点の使用頻度の合計値が許容値以下である場合はステップS7に進み、各包括エリア内の登録地点の使用頻度の合計値が許容値以下でない場合はステップS4に戻る。
ステップS7 許容値以下の包括エリアを蓄積対象エリアから削除する。
【0037】
このように、本実施の形態においては、優先順位の高い登録地点を包含する包括エリアを設定し、該包括エリア内を車両が走行する際に走行履歴情報を取得して蓄積するようになっている。そのため、記憶手段に記憶する走行履歴情報のデータサイズを少なくすることができる。しかも、使用頻度の高い登録地点を出発地又は目的地として経路を探索する場合には、前記登録地点周辺の道路に関して蓄積された走行履歴情報を利用して経路を探索することができるので、所要時間が短くなるような適切な経路を探索することができる。したがって、走行履歴情報を効率的に利用しながら、記憶手段に記憶するデータサイズを少なくすることができる。
【0038】
また、前記包括エリアは、ナビゲーション装置によって自動的に設定されるので、操作者が入力部を操作して走行履歴情報を取得する対象となるエリアを設定する必要がなく、ナビゲーション装置の操作性を高めることができる。
【0039】
さらに、表示部の表示画面11に、走行履歴情報を取得中であることを示す走行履歴取得マーク13を表示させるようになっている。そのため、操作者は走行履歴情報を取得中であることを認識することができるので、渋滞した道路区間を走行中であっても苛立ちを覚えることがなく、車速の高い道路区間を走行中であっても道を覚えるために神経を使う必要がなく、安全に車両を運転することができる。
【0040】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0041】
図5は本発明の第2の実施の形態における走行履歴情報を引き継ぐ動作を説明する図、図6は本発明の第2の実施の形態における走行履歴情報を引き継ぐ動作を示すフローチャートである。
【0042】
本実施の形態において、ナビゲーション装置は、自宅の位置が変更されたり、登録地点の数が増加したりして、走行履歴情報を取得する対象となるエリアとしての包括エリアが変更された場合、包括エリアの変更前と変更後とにおいて共通するエリアについては蓄積された走行履歴情報を引き継ぎ、共通しないエリアについては蓄積された走行履歴情報を削除するようになっている。これにより、包括エリアが変更された場合であっても、既に蓄積された走行履歴情報を効率的に利用しながら、記憶手段に記憶するデータサイズを少なくすることができる。
【0043】
例えば、自宅の位置が、図5(a)に示されるような位置から、図5(b)に示されるような位置に変更された場合、自宅を包含する包括エリアが15aから15bに変更される。なお、蓄積された走行履歴情報を引き継ぐようにする場合には、包括エリアの管理を容易にするために、包括エリアを1〔km〕四方、パーセルエリア、リージョンエリア等の単位で管理することが望ましい。そして、図5(a)に示されるような変更前の包括エリア15aと、図5(b)に示されるような変更後の包括エリア15bとにおいて重複する、すなわち、共通するエリア15cについては、変更前において蓄積された走行履歴情報を引き継ぎ、変更前の包括エリア15aにおけるエリア15c以外のエリア15dについては、変更前において蓄積された走行履歴情報を削除する。これにより、引っ越し等によって自宅の位置が変更された場合であっても、変更直後から、蓄積された走行履歴情報の少なくとも一部を利用して、所要時間が短くなるような適切な経路を探索することができる。
【0044】
包括エリアが変更されて走行履歴情報を引き継ぐ動作を開始すると、前記ナビゲーション装置は、ループをスタートして、変更後の包括エリアの数分繰り返すようになっている。すなわち、すべての変更後の包括エリアについて、後述する動作を繰り返し行う。そして、前記ナビゲーション装置は、変更後と同じ包括エリアが変更前に存在するか否かを判断する。この場合、変更後の包括エリアについて、該包括エリアと共通するエリアが変更前のいずれかの包括エリア内に存在するか否かを判断する。
【0045】
そして、変更後と同じ包括エリアが変更前に存在する場合、変更前の包括エリアのデータを変更後の包括エリアに引き継ぐ、すなわち、前記共通するエリアについて、変更前において蓄積された走行履歴情報を、変更後の包括エリアの走行履歴情報として引き継ぐ。なお、変更前の包括エリアにおける前記共通するエリア以外のエリアについての蓄積された走行履歴情報は、引き継ぎが行われない。また、変更後と同じ包括エリアが変更前に存在するか否かを判断して、存在しない場合には、蓄積された走行履歴情報の引き継ぎは行わない。そして、前記車載装置は、前述の動作をすべての変更後の包括エリアの数分繰り返し、すなわち、すべての変更後の包括エリアについて前述の動作を繰り返し行い、変更後の包括エリアがなくなるとループエンドとする。
【0046】
続いて、前記ナビゲーション装置は、引き継がなかった変更前の包括エリアのデータを削除して、処理を終了する。すなわち、変更前の包括エリアについて蓄積された走行履歴情報であって、変更後の包括エリアに引き継がれなかった走行履歴情報は削除される。
【0047】
これにより、例えば、変更前の包括エリアがA〜Eの5つであり、変更後の包括エリアがC〜Gの5つ(F及びGは、A〜Eのいずれとも共通するエリアを有していない。)である場合、C〜Eの3つの包括エリアについては、走行履歴情報がそのまま引き継がれ、A及びBの2つの包括エリアについては、走行履歴情報が削除されることとなる。
【0048】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 ステップS14までの動作を変更後の包括エリアの数分繰り返す。
ステップS12 変更後と同じ包括エリアが変更前に存在するか否かを判断する。変更後と同じ包括エリアが変更前に存在する場合はステップS13に進み、変更後と同じ包括エリアが変更前に存在しない場合はステップS14に進む。
ステップS13 変更前の包括エリアのデータを変更後の包括エリアに引き継ぐ。
ステップS14 ステップS11からの動作を変更後の包括エリアの数分繰り返し、変更後の包括エリアがなくなると、ステップS15に進む。
ステップS15 引き継がなかった変更前の包括エリアのデータを削除して、処理を終了する。
【0049】
このように、本実施の形態においては、包括エリアが変更された場合でも、変更前と変更後の包括エリアにおいて共通するエリアがあるときには、該エリアについて蓄積された走行履歴情報を変更後の包括エリアに引き継ぐようになっている。そのため、包括エリアが変更された場合であっても、変更直後から、既に蓄積された走行履歴情報の一部を利用して、所要時間が短くなるような適切な経路を探索することができる。これにより、蓄積された走行履歴情報を効率的に利用しながら、記憶手段に記憶するデータサイズを少なくすることができる。
【0050】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の第1の実施の形態における包括エリアを決定する方法を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の表示画面を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における包括エリアのクラスタ分析を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の包括エリアを決定する動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態における走行履歴情報を引き継ぐ動作を説明する図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における走行履歴情報を引き継ぐ動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0052】
13 走行履歴取得マーク
15a、15b 包括エリア
15c エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
設定した目的地までの経路を探索して案内を行うナビゲーション装置であって、
(a)探索データを含む地図データを格納する記憶手段と、
(b)優先順位の高い登録地点を含むエリアにおいて走行履歴情報を取得して前記記憶手段に蓄積する走行履歴取得部と、
(c)蓄積された前記走行履歴情報を利用して経路を探索する経路探索部とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記地図データに基づいて道路を含む地図画面を表示する表示部、及び、前記走行履歴情報を取得中であることを示す表示を前記表示部に表示させる表示制御部を有する請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記登録地点の使用頻度及び走行履歴情報のデータサイズに基づいて、前記走行履歴情報を取得する対象となるエリアを決定するエリア決定部を有する請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記エリア決定部は、前記登録地点を含むエリアを登録地点の位置関係に基づいて分割し、分割されたエリアの中から前記走行履歴情報を取得する対象となるエリアを決定する請求項3に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記走行履歴情報を取得する対象となるエリアが変更された場合、変更前と変更後のエリアにおいて共通するエリアについて蓄積された走行履歴情報を引き継ぐ請求項1〜4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−17504(P2006−17504A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−193631(P2004−193631)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】