説明

ナビゲーション装置

【課題】 現在の誘導経路をそのまま走行したときと、迂回路を走行したときとにおける、走行距離の相違及び所要時間の相違等、複数の誘導経路を並べてグラフ表示することにより、利用者が容易に走行コスト等を比較できるようにしたナビゲーション装置とする。
【解決手段】 誘導経路上の渋滞を誘導経路上渋滞検出部31で検出したとき、迂回路演算部33が迂回路を演算する。このとき現行誘導経路用グラフ作成部35では、現在の誘導経路走行時の目的地への所用時間を帯グラフの長さで表し、渋滞発生地点の概略位置に渋滞の程度に応じた深さの切り欠きで表すグラフを作成する。また、迂回路用グラフ作成部36では、迂回路走行時の目的地への所用時間を現在地から目的地までのグラフの始端と終端間の直線長さで表わし、迂回箇所に相当する部分に迂回距離に応じた折り曲げ部で示すグラフを作成する。これら両グラフを地図画面とは別の表示部に並べて表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を誘導経路に沿って目的地に案内するナビゲーション装置に関し、特に演算した複数の誘導経路をわかりやすく比較できるようにし、誘導経路上に渋滞が発生したときに、これを迂回する迂回路を地図画面以外の部分にわかりやすく表示したナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等に搭載する一般のナビゲーション装置においては、地図を描画するための地図データ及び施設等を検索するための施設情報データを記録したCD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の地図・情報データ記憶媒体と、この地図・情報データ記憶媒体のデータを取り込むデータ取込装置と、地図等を表示するモニタと、GPS受信機及び走行距離センサやジャイロ等を用いた自立航法装置を用い、車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報データ記憶媒体から取り込み、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をモニタの画面に描画すると共に、車両位置マークをモニタ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示し、或いは地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させ、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
【0003】
CD−ROMやDVD−ROM、或いはハードディスク等の地図・情報データ記憶媒体に記憶されている地図データは、各種の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノードの座標集合として記憶されている。道路は2以上のノードの連結からなり、地図データは、道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ等の地図データと、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情報データなどから構成される。
【0004】
また、このナビゲーション装置においては、利用者が所望の目的地或いは経由地(以下「目的地」と称する)に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、種々の手段により目的地を設定し、出発地から目的地まで、これらの地点を結ぶ経路のうち各種の条件を加味して複数の誘導経路を演算して提示するようになっている。また、利用者が選択した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、利用者を目的地まで案内することができるようにしている。
【0005】
上記のようなナビゲーション装置においてはVICS受信器を搭載し、渋滞情報や交通規制等種々の交通情報を取り込んで自動的に表示することができるようになっており、特に誘導経路上の走行方向前方に渋滞が発生したことを検出したときには、利用者に対してその渋滞を迂回するルートを提示するか否かの問い合わせ出力を行い、利用者が希望するときには迂回路を複数提示し、迂回路に走行距離と所要時間を表示して利用者が適切と思われるものを選択するようにしたものも提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2001−227965号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のナビゲーション装置において、複数の誘導経路を地図上に表示すると各誘導経路の走行コストを含めた比較が困難であり、且つ見にくくなる。また、上記のように現在の誘導経路を表示した地図上に迂回路を更に表示し、それらの経路の走行距離と所要時間を表示したものにおいては、この利用者は多くの場合運転者であるので、地図画面上に複数の誘導経路が表示され、更にその情報が地図上に文字で細かく表されることとなり、極めて見にくい画面とならざるを得ない。
【0007】
また、地図上に走行コストを示すため、走行距離や所要時間を文字で表示するのみでは、利用者は複数の誘導経路における各経路を走行したときの比較、更には現在の誘導経路を走行したときと迂回路を走行したときの所要時間等の比較判断等が困難であり、この表示を運転者が理解しようとすると、最も大事な運転に支障を来すことも予想される。このように、地図上に迂回路を表示し、それらの経路の走行コストとしての走行距離と所要時間を見やすく表示するには限界があり、何らかの対策が必要となる。
【0008】
したがって本発明は、複数の誘導経路を地図上に表示して見にくくすることなく、一見するだけで複数の誘導経路のうち適切な経路を容易に選択できるように表示することができ、またその表示手法によって、現在の誘導経路をそのまま走行したときと、迂回路を走行したときとにおける、走行距離の相違及び所要時間の相違等を容易に理解することができるようにしたナビゲーション装置を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るナビゲーション装置は、複数の誘導経路を演算する複数誘導経路演算手段と、前記複数誘導経路演算手段で演算した複数の誘導経路の走行コストを演算する走行コスト演算手段と、前記走行コスト演算手段で演算したデータに基づき各誘導経路のグラフを作成するグラフ作成手段と、前記グラフ作成手段で作成した各誘導経路用グラフを地図画面とは別に並べて表示する誘導経路比較用グラフ表示手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、誘導経路上の渋滞を検出する渋滞検出手段と、前記渋滞検出時に迂回路を演算する迂回路演算手段と、現在の誘導経路走行時の目的地への所用時間と渋滞発生地点の概略位置を示すグラフを作成する現行誘導経路用グラフ作成手段と、前記迂回路走行時の目的地への所用時間、及び迂回範囲と迂回距離を示すグラフを作成する迂回路用グラフ作成手段と、前記現行誘導経路用グラフと前記迂回路用グラフとを地図画面とは別に表示する迂回路比較用グラフ表示手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記現行誘導経路用グラフは帯グラフであり、前記目的地への所要時間は帯グラフの長さで表し、渋滞の程度を前記渋滞発生地点の概略位置に該帯グラフに対する切り欠きの深さで表すことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記迂回路用グラフは折れ線または折れ帯グラフであり、前記目的地への所用時間は該グラフの始端から終端までの直線距離で表し、迂回距離は迂回開始地点と迂回終了地点間を折り曲げた折れ部分の深さで表すことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記現行誘導経路用グラフの渋滞発生地点の概略位置には、地図画面の渋滞発生地点に表示した目印と同様の目印を付与することを特徴とする。
【0014】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記迂回路用グラフの迂回地点には、地図画面の迂回地点に表示した目印と同様の目印を付与することを特徴とする。
【0015】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記地図画面とは別に表示する表示部は、地図表示用モニタに隣接した表示装置の表示部であることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記地図画面とは別に表示する表示部は、地図表示用モニタの画面を分割して形成した表示部であることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、複数の誘導経路を演算する複数誘導経路演算手段と、前記複数誘導経路演算手段で演算した複数の誘導経路を、道路種別毎に走行コストを演算する道路種別毎走行コスト演算手段と、前記走行コスト演算手段で演算したデータに基づき各誘導経路のグラフを作成するグラフ作成手段と、前記グラフ作成手段で作成した各誘導経路用グラフを地図画面とは別に並べて表示する誘導経路比較用グラフ表示手段とを備えることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記走行コストが、データ記録媒体に記録されたデータに基づく走行所要時間であることを特徴とする。
【0019】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記走行コストが、データ記録媒体に記録されたデータに基づく走行所要時間を基に、渋滞の程度を加味した走行所要時間であることを特徴とする。
【0020】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、渋滞発生箇所に対応するグラフの位置に、渋滞の原因を示す目印を付与することを特徴とする。
【0021】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記グラフは折れ帯グラフであり、走行コストに対応した方向に帯グラフを折り曲げることを特徴とする。
【0022】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記帯グラフが、走行する道路の幅に応じてグラフの幅を変更して表示することを特徴とする。
【0023】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記帯グラフに、走行する道路に応じて車線を表示することを特徴とする。
【0024】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記グラフ表示部分に、走行する環境に対応した風景表示を行うことを特徴とする。
【0025】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記帯グラフに対し、右左折箇所に対応する位置に右左折の目印を付与することを特徴とする。
【0026】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記帯グラフを、右左折箇所に対応する位置でグラフを折り曲げることを特徴とする。
【発明の効果】
【0027】
本発明は上記のように構成したので、従来のもののように複数の誘導経路を地図上に表示して地図画面及び複数の誘導経路を見にくくすることがなくなり、一見するだけで複数の誘導経路のうち適切な経路を容易に選択できるように表現することができ、またその表示手法によって、現在の誘導経路をそのまま走行したときと、迂回路を走行したときにおける、走行距離の相違及び所要時間の相違等を容易に理解することができるようにしたナビゲーション装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
一見するだけで複数の誘導経路のうち適切な経路を容易に選択することができる表現を行い、またその表現手法によって、現在の誘導経路をそのまま走行したときと、迂回路を走行したときとにおける、走行距離の相違及び所要時間の相違等を容易に理解することができるようにするという目的を、複数の誘導経路を演算する複数誘導経路演算手段と、前記複数誘導経路演算手段で演算した複数の誘導経路の走行コストを演算する走行コスト演算手段と、前記走行コスト演算手段で演算したデータに基づき各誘導経路のグラフを作成するグラフ作成手段と、前記グラフ作成手段で作成した各誘導経路用グラフを地図画面とは別に並べて表示する誘導経路比較用グラフ表示手段とを備えることにより実現した。
【実施例1】
【0029】
図1は本発明によるナビゲーション装置において、複数の誘導経路を利用者にわかりやすく表示する手法のうち、特に誘導経路の一態様としての迂回路を、現在の誘導経路と比較してわかりやすく表示する例を示しており、その表示処理に際して、迂回路を利用者に対して提示する迂回路提示処理部を中心とする各種機能部を示す機能ブロック図を示している。なお、同図における各機能部は、各機能を行う手段と言うこともできる。
【0030】
図1に示すナビゲーション装置においては、従来のものと同様に、システム制御部10に各種の所定の機能を総合的に行うためのソフトウェアを記録したROM、そのソフトウェアを処理するためのCPU及びRAM等を備え、これと接続した各機能部の制御を行っている。図示のナビゲーション装置においては、このシステム制御部10に車両位置検出部13が接続し、GPS受信器11の位置データを入力し、更に必要に応じて車速センサや角度センサによる走行距離・方位検出部12からの車両の移動データを入力することによって、車両の現在位置を正確に検出している。
【0031】
また、VICS受信器を備えたVICS情報入力部14を備え、ビーコン、FM放送等からVICS情報を取り込んでいる。本発明においては特にこのVICS情報を取り込むことにより、後述するように自車の誘導経路上の走行方向前方に存在する渋滞を検出できるようにしている。
【0032】
指示信号入力部17においては、このナビゲーション装置での利用者によるリモコン等の指示信号を入力している。更に必要に応じて利用者の音声を認識する処理によって利用者の指示信号を入力する音声認識部16の信号も、この指示信号入力部17に入力している。
【0033】
またデータ取込部19においては、CD−ROM、DVD−ROM、或いはハードディスク等の地図・情報データ記録媒体18から必要な地図データ、施設情報等を取り込み、更にそのデータ記録媒体がハードディスクのように容易にデータの書き込みができるような場合には、外部から取り込んだデータや、他の機能部で処理したデータを後に読み取って利用することができるように、そのデータ記録媒体にデータ入力もできるようにしている。
【0034】
誘導経路記憶部20においては、説明の便宜のため図中迂回路提示処理部30うちに記載している誘導経路演算部32で演算しその後確定した誘導経路を記憶している。この誘導経路演算部32においては、車両位置検出部3で検出した車両の現在地を取り込み、画面に表示されるカーソルの操作による地図のスクロールにより、或いは住所を入力することにより、更には電話番号を入力する等の種々の手法により設定された目的地を取り込み、最短所要時間、最短距離、一般道路優先等の種々の条件において最適の誘導経路を演算して提示する。この誘導経路演算部32には後述する迂回路提示処理部30の一機能として作動する迂回路演算部33を備え、最初に上記のように設定した誘導経路の一部を迂回する誘導経路を演算する。
【0035】
誘導経路記憶部20に記憶された誘導経路は、誘導経路案内部21によって、画像出力部25から表示部24の地図画面上に重ねて表示し、更に右左折交差点を拡大表示し、また音声出力部23からスピーカー22に出力して音声案内も行う。この表示部24には、後述するように迂回の状態を地図画面の表示部に近接して配置する別の表示部に帯グラフ等のグラフでわかりやすく表示する。なお、誘導経路記憶部20には後述する迂回路が演算され確定したときにこれを記憶し、誘導経路案内部21ではこれを新たな誘導経路として案内する。
【0036】
本発明における迂回路提示処理部30には誘導経路上渋滞検出部31を備え、前記VICS情報入力部14の情報に基づき、更に必要に応じてインターネット等からの情報により、誘導経路記憶部20に記憶されている現在の誘導経路上における車両走行方向前方に渋滞が生じているか否かを判別し、渋滞が生じているときにはその信号を誘導経路演算部32の迂回路演算部33に出力し、迂回路演算部33はその信号により渋滞部分を迂回する迂回路を演算する。
【0037】
迂回路比較用グラフ作成部34では、現行誘導経路用グラフ作成部35と迂回路用グラフ作成部36とを備え、現行誘導経路用グラフ作成部35では、誘導経路全体を1本の帯グラフとして示し、その中で渋滞位置を側部からの切り欠きとして示し、このようにして作成したグラフを迂回路比較用グラフ表示部37により表示用モニタ等に表示出力する。また渋滞の程度をその切り欠きの深さで示し、走行コストとしての所要時間を帯グラフの帯の始端から終端までの直線長さで示す。したがってここでは走行コストの演算を行うこととなる。更に、必要に応じて渋滞の位置に渋滞の原因となっている情報として、例えば交通事故が発生している印、工事中である印等を切り欠き部分に表示し、これと同様の表示を地図画面の所定位置に同様の印を付して、利用者がこれらの目印を対応させることにより容易にこれらの地点を知ることができるようにする。
【0038】
このような表示を行うに際しては、例えば図2(a)〜(c)のように順に行われる。即ち、図2(a)には渋滞が発生していないときの誘導経路の状態を示す帯グラフであり、その長さL1が目的地までの走行コストとしての所要時間の目安を示している。次いで誘導経路上に2箇所の渋滞が発生したとき図2(b)のような演算がなされる。即ち、手前側の第1渋滞が図中左下へのハッチングで示す切り欠きK1部分で発生し、その先に更に第2渋滞が図中右下へのハッチングで示す切り欠きK2部分で発生したとする。なお、これらの切り欠きのグラフ長さ方向の大きさは、走行コストの一態様として渋滞の距離を表すようにしても良い。
【0039】
そのとき、各切り欠きの深さは各渋滞の程度を示し、帯グラフの幅をHとするとき、第1渋滞の切り欠きK1については、その切り欠き深さはH1であり、それによりH2の幅の残存部が示されている。また、第2渋滞の切り欠きK2については、その切り欠き深さはH3であり、それによりH4の幅の残存部が示されている。このとき、各渋滞部分内における複数位置での走行コストとしての走行速度の情報得られる場合には、切り欠き深さをその走行速度の変化に応じて傾斜状に表示する等、種々の表示手法を採用することができる。
【0040】
更に、このような渋滞が存在する結果、目的地への所要時間が延びた状態を図2(b)に示すように、第1渋滞の切り欠きK1による所要時間延長を第1延長時間部分L2、第2渋滞の切り欠きK2による所要時間延長を第2延長時間部分L3として、全体としてはL4の所要時間の延長が生じる結果、目的地までの全所要時間はL5となる。なお、図2(a)(b)のグラフは走行コストの演算とグラフ作成の過程で生じるものであり、表示部等に表示されることはない。このような全所要時間L5の帯グラフにおいて、全体の誘導経路での渋滞箇所を、図2(c)に示すように、概略位置に前記のような切り欠きK1、K2で示し、切り欠きK1の深さはH1であり、それによりH2の幅の残存部が示され、第2渋滞の切り欠きK2については、その切り欠き深さはH3であり、それによりH4の幅の残存部が示されている。このように帯グラフの残存部の大小によって、渋滞の程度が一見して理解できるようになる。
【0041】
このような帯グラフを適宜グラフィックアレンジして例えば図3(a)のように示す。同図においては、第1切り欠きK1の部分に故障車が存在することをマークで示し、第2切り欠きK2の部分に工事中であることをマークで示している。このマーク或いはこれと同様のマークを地図画面の所定の位置にも表示し、これらの目印を対応させることにより、誘導経路のどのあたりでどの程度の渋滞が発生しているか、またその原因は何であるかを一見して知ることができる。
【0042】
一方図1の迂回路比較用グラフ作成部34における迂回路用グラフ作成部36では、迂回範囲を折れ線の折れ部位置で表示し、その迂回による走行コスト増加としての増加距離を折れ部の深さで示し、積算した走行コストとしての所要時間を始端から終端までのグラフの直線長さで示す。更に必要に応じてその渋滞の原因となっている位置部分に、別途表示されている地図画面上に対して重ねて表示している番号と同じ番号を付与すると、このグラフで示している渋滞部分がどの部分であるかを明確に知ることができる湯になる。
【0043】
このような表示は、例えば図2(d)のように示される。即ち、同図には表示の基本形態として折れ線で示しており、地点A1で第1渋滞を迂回する第1迂回路U1を走行し、地点A2で元の誘導経路に戻り、地点A3で第2渋滞を迂回する第2迂回路U2を走行し、地点A4で元の誘導経路に戻る例を示している。この折れ線グラフにおいて、第1迂回路U1の深さJ1はこの第1迂回路の走行によって増加する迂回距離を示し、同様に第2迂回路U2の深さJ2はこの第2迂回路の走行によって増加する走行コストの一態様としての迂回距離を示している。また、全体の長さL7は、迂回路を走行することによる走行コストとしての所要時間を示し、このことから、前記のように迂回路を走行しないときには渋滞の発生によって図2(c)に示すようにL5の所用時間となるのに対して、提示する迂回路を走行することにより走行距離は増加するものの、所要時間はL6短縮して全体として所要時間はL7になる等の走行コストの状態が一見して理解できるようになる。
【0044】
この折れ線グラフにおいて、第1迂回路U1を走行するときの迂回距離J1及び第2迂回路U2を走行するときの迂回距離J2は共に図中下方に折れ曲がっており、それにより走行コストとしての走行距離が増加することを示しているが、迂回によって走行距離が減少することもあり得る。その際には例えば図2(e)に迂回路U3として示すように、折れ線を図中上方に減少距離分だけ折り曲げ、走行距離がJ4だけ短くなったことで示される。また、この迂回路を走行することにより、迂回路を走行しないときよりも走行コストとしての所要時間はL8少なくなり、所要時間はL9で目的地に到達できることが示される。
【0045】
図2に示す迂回路用グラフはその基本を示すため折れ線グラフとして示したが、そのほか種々の態様で表示することができ、前記現行誘導経路用グラフが帯グラフであることからこの迂回路用グラフも帯グラフとし、適宜グラフィックアレンジすることにより、例えば図3(b)に示すように、折れ帯状グラフとしてもよい。同図に示すように、各折曲開始部分に、別途地図画面上に表示されている渋滞開始位置の番号に対応してその番号を表示すると、このグラフで迂回することになる地図上の位置を明確に知ることができるようになる。
【0046】
図1の現行誘導経路用グラフ作成部35と迂回路用グラフ作成部36において上記のようなグラフ作成処理を行い、迂回路比較用グラフ表示部37でこれらのグラフを画像出力部25から表示部24の出力して表示する。その際には例えば図4に示すように、1DINを2個併設しそのうちの一つをナビゲーション装置としたもの、或いは2DINタイプの車両搭載ナビゲーション装置において、上方に突出しているモニタ41には地図と誘導経路及び現在位置が従来と同様に表示され、図示の例においては誘導経路上の3.5km先に故障車が存在して渋滞が発生していることを表示している。同図の縮尺地図では表示されていないが、より広域の地図を表示すると、現在位置から6.5km先の誘導経路上に工事による渋滞が発生していることが示される。
【0047】
図4には、モニタ41の最下部にこれらの渋滞情報をまとめて表示する例を示している。同図の例においては1DIN型を2個併設した車両搭載機器本体の、上方の機器の前面部分が第2表示部42となっており、この第2表示部42はこの車両搭載機器がナビゲーション装置の他にオーディオ装置を兼ねているとき、そのオーディオ装置の操作を行うためのタッチパネル表示、及びCD、DVD、HDD等の再生状況を示す表示等を表示する。また、ナビゲーション装置の表示部として利用することもでき、その際にはモニタ画面の補助情報表示部として利用することができる。
【0048】
したがって、前記のように迂回路に関する表示を行う際には、図4に示すようにこの第2表示部42に前記図3に示すようなグラフを表示する。このように、モニタ41に近接している第2表示部42に現行ルートと迂回による新規ルートを前記のようなグラフで表示し、更に現行ルートでは現在位置から目的地まで13.5km、また目的地への予想到着時間は12時38分であること、更に迂回路を走行する新規ルートの場合は、1.2km走行距離が増加するものの、目的地への到着が10分未満短縮する等の各種の走行コストの状態を示している。また、現行ルートのグラフ表示部分における渋滞原因マークとモニタ41に表示されている地図画面の同様の渋滞原因マークとを対比することによって、グラフにおける渋滞の各種情報を地図画面から知ることができ、また迂回による新規ルートのグラフ表示部分における迂回位置の番号と、地図画面の同一番号表示位置から、迂回する位置を一見して知ることもできる。
【0049】
本発明における前記図1に示す機能ブロックからなり、上記のような表示がなされる迂回路提示処理は、例えば図5に示す作動フローにしたがって順に作動することにより実施できる。図5に示す迂回路提示処理においては、最初に誘導経路の演算とその設定がなされ(ステップS1)、車両は誘導経路上を走行する(ステップS2)。その走行中に渋滞情報を取り込み(ステップS3)、誘導経路上に渋滞が発生しているか否かを判別する(ステップS4)。ここで渋滞が発生していないと判別したときには再びステップS2に戻り先の誘導経路上の走行を継続する。
【0050】
ステップS4において誘導経路上に渋滞が発生していると判別したときには、迂回路を演算し(ステップS5)、渋滞情報に基づいて現行の誘導経路を走行したときの状態を提示する直線状の帯グラフを作成する。この帯グラフの作成は前記図1の現行誘導経路用グラフ作成部35において、前記のような走行コストの演算と演算結果のグラフ作成処理によってなされ、前記図3(a)のような表示が可能となる。その後、或いは前記処理と同時に迂回路を走行したときの状態を提示する折れ線状の帯グラフの作成を行う。この帯グラフの作成は図1の迂回路用グラフ作成部36において、前記のような走行コストの演算と演算結果のグラフ作成処理によってなされ、前記図3(b)のような表示が可能となる。
【0051】
このような、渋滞を走行するときの現行誘導経路走行状態を示す直帯グラフと、迂回路走行状態を示す折れ帯グラフの表示を、図4のようにモニタ41の地図と、これらの帯グラフの各部とを渋滞原因、迂回位置等を対応させて表示することにより、利用者は両帯グラフの比較検討を行い(ステップS8)、迂回路を選択した方がよいか否かを判断する。このようなグラフ表示を利用者が見て、迂回路を選択したか否かをステップS9において判別し、提示した迂回路を選択し決定したときには、利用者が決定した迂回路を新たな誘導経路として先の誘導経路から変更し(ステップS10)、以降はステップS2に戻ってその誘導経路上を走行し、前記作動を繰り返す。
【0052】
また、前記ステップS9において提示した迂回路を選択したときには、図示実施例においては更に他の迂回路を提示するか否かをナビゲーション装置が利用者に問い合わせ(ステップS11)、利用者が更に他の迂回路の提示を求める指示入力を行ったときには、再びステップS5に戻って新たな迂回路の演算を行い、以降は前記と同様の作動を繰り返す。また、ステップS11において利用者が他の迂回路を必要としないと判断したときには、ステップS2に戻って先の誘導経路を引き続き走行し、以降は更に新たな渋滞が発生しないかどうかをチェックしながら走行を続ける。
【0053】
前記実施例においては、現在の誘導経路走行状態と迂回路走行状態をグラフ表示するに際して、図4に示すように地図を表示しているモニタ41とは別の第2表示部42にこれを表示する例を示したが、このような大きな表示部が存在しないときには、例えば図6(a)に示すように、モニタ41の地図表示部43の下部に情報表示部44を分割画面で形成し、この情報表示部44に前記と同様の迂回路情報の提示を行っても良い。また、例えば図6(b)に示すように、通常の分割画面と同様に図中左側の地図画面45に隣接した、図中右側部分に情報表示部46を形成し、この情報表示部45に迂回路情報の提示を行うこともできる。その際には同図に示すように、前記図2に示す基本表示形態と同様に、現行誘導経路を直帯グラフで示し、迂回路としての新規誘導経路については図示されるような折れ線グラフで表示しても良い。
【実施例2】
【0054】
上記実施例は、本発明によるナビゲーション装置において、複数の誘導経路を利用者にわかりやすく表示する手法のうち、特に新たな誘導経路としての迂回路を、現在の誘導経路と比較してわかりやすく表示するに例を示したものであるが、この表示手法は複数の誘導経路を提示する種々の状況において同様にして利用することができ、その際には提示する状況に応じて適宜表示の態様を変更して利用する。
【0055】
図7には本発明による複数誘導経路の表示手法を、通常の誘導経路の演算処理に際して複数の誘導経路を提示するときに用いた例を示しており、道路種別毎の走行距離とそれらの積算としての全体の走行距離比較、既存データによる道路種別毎の走行所要時間とそれらの積算としての全体の走行所要時間比較、更には渋滞を加味した道路種別毎の走行所要時間比較を容易に行うことができるようにした例を示している。
【0056】
図7に示す実施例においては、図1に示した実施例における迂回路提示処理部30に代えて、複数誘導経路提示処理部40を用いた例を示している。この複数誘導経路提示処理部40においては、車両で検出した現在位置と利用者が入力した目的地に基づいて誘導経路を演算するに際して、予め設定された、或いは利用者が指示した、例えば最短距離の経路、料金が別途必要となる高速道路を使用しても最短所要時間で行くことができる経路、或いは高速道路を使用しない経路等の、種々の態様で演算する誘導経路のうち、任意のものを選択して指示する複数誘導経路演算態様選択部41を備えている。
【0057】
複数誘導経路演算部42においては、前記複数誘導経路演算態様選択部41で選択した演算態様で誘導経路を複数演算するものであり、図示の例においては、各種の態様で演算する誘導経路のうち、ナビゲーション装置に予め設定している、最適と思われる誘導経路を演算する推奨誘導経路演算部43と、できるだけ短時間で目的地に着くために高速道路の利用を可とする高速道路優先誘導経路演算部44と、高速道路を使用しない誘導経路を演算する高速道路不使用誘導経路演算部45とを備えた例を示しており、そのほか、種々の態様で誘導経路を演算する誘導経路演算部を備え、必要に応じてそれらの任意の演算部を選択して用いるようにしても良い。
【0058】
複数誘導経路提示処理部40には、前記複数誘導経路演算部42で演算した複数の誘導経路のうち、複数の誘導経路を比較するためのグラフを表示する際に、走行距離の観点で複数の誘導経路を比較するか、走行所要時間の観点で複数の誘導経路を比較するか等の表示態様のうち任意のものを選択するための、複数誘導経路比較用グラフ表示態様選択部46を備えている。
【0059】
道路種別毎走行コスト演算部47においては、前記複数誘導経路比較用グラフ表示態様選択部46で選択した表示態様で各誘導経路を表示するに際して、各誘導経路で走行する道路が国道、県道等、細街路、高速道路等の道路種別毎に走行コストを演算するものであり、図示の例においては、道路種別毎走行距離演算部48において、道路種別毎の走行距離を演算し、それらを積算する処理を行う。また、道路種別毎単純走行所要時間演算部49においては、道路種別毎の走行所要時間に関し、予め各道路についてデータ記録媒体に記録設定されている走行コストデータに基づいて、走行所要時間を演算する処理を行う。更に、道路種別毎渋滞加味走行所要時間演算部50においては、誘導経路上渋滞検出部51で各誘導経路上に渋滞が発生していることを検出したとき、道路種別毎の渋滞を加味した走行所要時間を演算する処理を行う。なお、前記図1に示した実施例においては、迂回路比較用グラフ作成部34における渋滞の程度の演算、渋滞を加味した所要時間の演算、迂回による増加距離の演算、迂回したときの所要時間の演算等が走行コストの演算を行っている部分となる。
【0060】
複数誘導経路比較用グラフ作成部52では、前記複数誘導経路比較用グラフ表示態様選択部46で選択することによって処理を行う道路種別毎走行コスト演算部47における、前記各種の演算部の演算データに基づき帯グラフを作成する処理を行う。道路種別毎走行コスト演算部47における道路種別毎走行距離演算部48の演算結果は、道路種別毎走行距離グラフ作成部53で、例えば図11(a)のようなグラフを作成する。また、道路種別毎単純走行所要時間演算部49の演算結果は、道路種別毎単純走行所要時間グラフ作成部54で、例えば図11(b)のようなグラフを作成する。更に、道路種別毎渋滞加味走行所要時間演算部50の演算結果は、道路種別毎渋滞加味走行所要時間グラフ作成部55で、例えば図11(c)のようなグラフを作成する。
【0061】
上記のような複数誘導経路比較用グラフ作成部52によるグラフの作成に際しては、例えば図10に示すようなグラフの作成処理がなされる。図10(a)に示す例においては、演算した誘導経路が最初一般道としての国道を走行し、以降、一般道の細街路、一般道の県道等、高速道路、一般道の国道の順で走行するとき、一般道の国道と県道等を基準の高さとするとき、一般道の細街路は走行しにくい道路を示すために基準の高さよりaだけ低い位置(−a)に示し、逆に高速道路は走行速度が速いことを示すために基準の高さよりaだけ高い位置(+a)に折れ線状に示している。
【0062】
図10(a)に示した折れ線グラフは、前記実施例1と同様の図10(b)に示すように、帯グラフ状にグラフィック変形し、更にそれらの道路種別毎に他と識別しやすい適宜の色に着色して示す。図中ではそれらの色をそれぞれ異なったハッチングで示しているが、一例として国道はピンク、県道等は黄色、細街路は灰色、高速道路は青色のような表示を行う。このような帯グラフの折り曲がる方向、及びその位置によって走行のしやすさの変化、その走行しやすさの程度、及び変化する地点の様子をわかりやすく表示し、その色によって例えば国道と県道等の違い、更には各種の道路種別の相違を利用者が一見するだけで理解できるようになる。
【0063】
図10(b)に示す折れ帯グラフの表示によって、例えば図10(c)に示すような複数誘導経路をわかりやすく比較表示することができる。図10(c)に示す例においては、図7の道路種別毎渋滞加味走行所要時間演算部50で演算した誘導経路を、道路種別毎渋滞加味走行所要時間グラフ作成部55で作成して表示した例を示している。同図において、走行所要時間の少ない走行経路について、図10の推奨誘導経路演算部43で演算した推奨誘導経路のグラフA、高速道路優先誘導経路演算部44で演算した高速道路優先誘導経路B、高速道路不使用誘導経路演算部45で演算した高速道路不使用誘導経路Cの3つの誘導経路を並べて示している。図示実施例では、高速道路使用部分について、その使用する高速道路の利用料金を表示し、利用者の誘導経路選択の参考に供している。
【0064】
推奨誘導経路のグラフAではその誘導経路が、国道、県道等、高速道路(東京外環道)、国道の順に走行し、最初に走行する国道で県道等に入る部分で工事を原因とする渋滞、即ち工事渋滞が発生しており、また高速道路でもその中間位置で自然渋滞が発生していることが示されており、それらの渋滞を加味して走行所要時間を道路種別毎に演算し、これを積算して1本の帯グラフとして示している。このような誘導経路上の渋滞については、誘導経路上渋滞検出部51で検出した誘導経路上の渋滞情報に基づいて、渋滞箇所・原因出力部56により、道路種別毎渋滞加味走行所要時間グラフ作成部55にその情報を出力し、道路種別毎渋滞加味走行所要時間グラフ作成部55が渋滞箇所と渋滞原因を上記のように表示することによって行われる。上記渋滞箇所の表示に際しては、単に色彩を他と変更するだけでなく、その部分を光彩表示する等他よりも明るくして、より目立つように表示しても良い。
【0065】
図10(c)に示す高速道路優先誘導経路Bでは、前記と同様の手法によって、その誘導経路が、国道、高速道路(東京外環道)、県道等の順に走行し、県道等を走行するときその略中間位置で事故渋滞が発生していることを示し、それらの渋滞を加味して走行所要時間を道路種別毎に演算し、これを積算して1本の帯グラフとして示している。また、高速道路不使用誘導経路Cではその誘導経路が、国道、細街路、国道、細街路、県道等の順に走行し、2回目に走行する国道の略中間位置で走行時間がかなりかかる自然渋滞が発生していることが示されており、それらの渋滞を加味して走行所要時間を道路種別毎に演算し、これを積算して1本の帯グラフとして示している。なお、この複数誘導経路の表示に際しては現在の表示が走行距離に基づく比較を行っているのか、時間に基づく比較を行っているか、即ち、各グラフの横軸線が距離か時間かを明瞭に示すため、「距離」と「時間」の表示部を設け、例えば図10(c)のように走行所要時間に基づいて表示を行っているときには、「時間」の項目表示をわかりやすく示す。
【0066】
上記のような手法で複数の誘導経路をわかりやすく表示するには、図10の道路種別毎走行距離グラフ作成部53で、例えば図11(a)に示すようなグラフ表示がなされる。即ち図11(a)においては、前記図10(c)と同様に、推奨誘導経路、高速道路優先誘導経路、高速道路不使用誘導経路の3本の帯グラフを並べて表示し、このグラフ表示が走行距離に基づく比較を行っていることを「距離」の項目表示をわかりやすく表示することにより示している。また、図11(b)においては、前記と同様に、推奨誘導経路、高速道路優先誘導経路、高速道路不使用誘導経路の3本の帯グラフを並べて表示し、このグラフ表示が走行所要時間に基づく比較を行っていることを「時間」の項目表示をわかりやすく表示することにより示している。なお、図11(c)には前記図10(c)と同じ態様のグラフを図示しているので、ここでの説明は省略する。
【0067】
前記のような機能ブロックからなる本発明の実施例において、図10、図11に示すようなグラフ表示を行うには、例えば図8に示すような作動フローに従って順に作動させることにより実施することができる。図8に示す複数誘導経路表示処理においては、最初、通常の誘導経路の演算と同様に車両の現在位置検出部からの信号入力等により現在地を入力し、前記のような各種手法によって目的地を入力する(ステップS1)。
【0068】
次いで、現在地から目的地への誘導経路を演算するに際して、どのような態様の誘導経路を演算するのか、利用者による指示、或いは規定値の取り込みを行う(ステップS2)。その指示等に応じて、推奨誘導経路、高速道路優先誘導経路、高速道路不使用誘導経路等の、種々の態様の誘導経路の内、選択された態様の誘導経路が演算される(ステップS3)。これらの演算は、図7において、複数誘導経路演算態様選択部41の選択によって、複数誘導経路演算部42の各種演算部43、44、45のうち任意のものが選択作動することによって行われる。
【0069】
その後図8に示す実施例においては、走行距離による比較を行うか否かの判別を行い(ステップS4)、走行距離による比較を行うと判別したときには、各誘導経路における道路種別毎の走行距離を演算する(ステップS4)。この作動は、図7の道路種別毎走行コスト演算部47における道路種別毎走行距離演算部48が、複数誘導経路比較用グラフ表示態様選択部46で選択されたときに作動して演算処理を行う。次いで各誘導経路における道路種別毎走行距離のグラフの作成処理を行う(ステップS6)。これは図10の複数誘導経路比較用グラフ作成部52における道路種別毎走行距離グラフ作成部53が、道路種別毎走行距離演算部48の演算結果に基づいてグラフの作成処理を行う。
【0070】
図8に示す例においては、その後走行所要時間による比較を行うか否かの判別を行い(ステップS7)、利用者が前記のような走行距離による比較の他に、更に走行所要時間による比較を行う旨の指示を行ったときには、ステップS8に進んで、図9に示すような走行所要時間による比較用複数誘導経路の表示処理を行う。なお、前記ステップS4における走行距離による比較を行うか否かの判別において、利用者がその比較を行わない旨の指示等がなされたとき、或いはそのような初期設定がなされているときにも同様にステップS8に進む。
【0071】
ステップS8の走行所要時間による比較用複数誘導経路表示処理においては、図9に示すように、最初渋滞を加味した走行所要時間による比較を行うか否かの判別を行う。その判別の結果、利用者がその旨の指示を行っているときには、誘導経路上の渋滞情報の取り込みを行う(ステップS12)。その後、各誘導経路上に渋滞があるか否かの判別を行い(ステップS13)、渋滞が存在するときには各誘導経路における道路種別毎の渋滞を加味した走行所要時間を演算し(ステップS14)、各誘導経路における渋滞を加味した走行所要時間のグラフの作成処理を行う(ステップS15)。これらの処理は図7の道路種別毎渋滞加味走行所要時間演算部50が、誘導経路上渋滞検出部51で渋滞を検出したときに所定の演算を行い、その演算結果に基づいて道路種別毎渋滞加味走行所要時間グラフ作成部55が、図11(c)に示すようなグラフを作成することにより行われる。なお、図11(c)には、前記図10(c)に示した、本発明による複数誘導経路比較用グラフの作成例と同様のグラフを示している。
【0072】
その後、グラフ上に渋滞箇所と渋滞原因の表示を行う(ステップS16)。これは図10の渋滞箇所・原因表示部56が、誘導経路上渋滞検出部51で検出した誘導経路上の渋滞を、道路種別毎渋滞加味走行所要時間グラフ作成部55に出力することによって行うことができる。この状態を示している図11(c)の例は、図10(c)の説明において既に述べたので、ここでの説明は省略する。
【0073】
一方、前記ステップS11において、渋滞を加味した走行所要時間による比較を行わないと判別したとき、及びステップS13において各誘導経路上に渋滞が存在しないと判別したときには、各誘導経路における道路種別毎の単純走行所要時間を演算し(ステップS17)、各誘導経路における道路種別毎の単純走行所要時間のグラフの作成処理を行う(ステップS18)。この処理は、図7における道路種別毎単純走行所要時間演算部49の演算データに基づいて、道路種別毎単純走行所要時間グラフ作成部54が、例えば図11(b)に示すようなグラフを作成することによって行われる。前記ステップS16及びステップS18の処理の後は、ステップS19において前記図8のステップS9に進み、前記ステップS6、ステップS15、S16、ステップS18のいずれかで作成したグラフの表示を行い、複数誘導経路の表示処理を終了する(ステップS10)。
【0074】
上記実施例においては、帯グラフの幅を一定にして描画した例を示したが、例えば細街路は細く表示する等、道路の太さに応じて変化させて表示しても良く、また往復1車線ずつ存在する道路ではセンターラインを引き、特に主要な太い道路では片側走行車線数に応じて線で分割して表示する等、道路の状況に応じて帯グラフの幅、その帯グラフに表示する車線等を適宜表示することもできる。
【0075】
また、複数の誘導経路を表示する画面には、例えば住宅地、山、海、ビル群等、走行する各部分の雰囲気に合わせて、グラフの背景に住宅、山、海、ビル群等をBMP表示を行うと、利用者が走行する雰囲気も知ることができ、誘導経路選択の際の参考とすることもできる。
【0076】
更に、各誘導経路において、右左折ポイントに右左折を行う旨のアイコン表示等の目印表示を行っても良く、実際にその位置に対応するグラフ部分を右左折方向に折り曲げて表示することもできる。
【0077】
このような複数の誘導経路は、前記実施例1で説明したように、ナビゲーション装置用の主モニタに地図画面を表示し、別画面に複数の誘導経路を前記のように表示しても良く、或いは主モニタを画面分割して表示しても良く、更には誘導経路の選択時に一時的に全画面を用いて前記のような表示を行っても良い。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明は上記のような実施例のほか種々の態様で用いることができ、例えばナビゲーション装置は車両に直接搭載されているもののほか、車内に持ち込まれる各種ナビゲーション機能を備えた装置においても同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明の実施例1の機能ブロック図である。
【図2】同実施例における現行ルートと迂回ルートの提示処理例を示す図である。
【図3】同実施例における現行ルートと迂回ルートの提示例を示す図である。
【図4】同実施例におけるナビゲーション装置の全体図である。
【図5】同実施例の迂回路提示処理時の作動フロー図である。
【図6】本発明の他の態様を示す図である。
【図7】本発明の実施例2の機能ブロック図である。
【図8】同実施例における複数誘導経路の表示処理時の作動フロー図である。
【図9】同作動フロー図における走行所要時間による比較用複数誘導経路表示処理時の作動フロー図である。
【図10】同実施例における複数誘導経路比較用グラフ作成・表示例を示す図である。
【図11】同実施例における複数誘導経路比較用グラフ表示態様を、走行コスト別に示した図である。
【符号の説明】
【0080】
13 車両位置検出部
14 VICS情報入力部
17 指示信号入力部
18 地図・情報データ記録媒体
19 データ取込部
20 誘導経路記憶部
21 誘導経路案内部
25 画像出力部
30 迂回路提示処理部
31 誘導経路上渋滞検出部
32 誘導経路演算部
33 迂回路演算部
34 迂回路比較用グラフ作成部
35 現行誘導経路用グラフ作成部
36 迂回路用グラフ作成部
37 迂回路比較用グラフ表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の誘導経路を演算する複数誘導経路演算手段と、
前記複数誘導経路演算手段で演算した複数の誘導経路の走行コストを演算する走行コスト演算手段と、
前記走行コスト演算手段で演算したデータに基づき各誘導経路のグラフを作成するグラフ作成手段と、
前記グラフ作成手段で作成した各誘導経路用グラフを地図画面とは別に並べて表示する誘導経路比較用グラフ表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
誘導経路上の渋滞を検出する渋滞検出手段と、
前記渋滞検出時に迂回路を演算する迂回路演算手段と、
現在の誘導経路走行時の目的地への所用時間と渋滞発生地点の概略位置を示すグラフを作成する現行誘導経路用グラフ作成手段と、
前記迂回路走行時の目的地への所用時間、及び迂回範囲と迂回距離を示すグラフを作成する迂回路用グラフ作成手段と、
前記現行誘導経路用グラフと前記迂回路用グラフとを地図画面とは別に表示する迂回路比較用グラフ表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
前記現行誘導経路用グラフは帯グラフであり、前記目的地への所要時間は帯グラフの長さで表し、渋滞の程度を前記渋滞発生地点の概略位置に該帯グラフに対する切り欠きの深さで表すことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記迂回路用グラフは折れ線または折れ帯グラフであり、前記目的地への所用時間は該グラフの始端から終端までの直線長さで表し、迂回距離は迂回開始地点と迂回終了地点間を折り曲げた折れ部分の深さで表すことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記現行誘導経路用グラフの渋滞発生地点の概略位置には、地図画面の渋滞発生地点に表示した目印と同様の目印を付与することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記迂回路用グラフの迂回地点には、地図画面の迂回地点に表示した目印と同様の目印を付与することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記地図画面とは別に表示する表示部は、地図表示用モニタに隣接した表示装置の表示部であることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記地図画面とは別に表示する表示部は、地図表示用モニタの画面を分割して形成した表示部であることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
複数の誘導経路を演算する複数誘導経路演算手段と、
前記複数誘導経路演算手段で演算した複数の誘導経路を、道路種別毎に走行コストを演算する道路種別毎走行コスト演算手段と、
前記走行コスト演算手段で演算したデータに基づき各誘導経路のグラフを作成するグラフ作成手段と、
前記グラフ作成手段で作成した各誘導経路用グラフを地図画面とは別に並べて表示する誘導経路比較用グラフ表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
前記走行コストは、走行距離であることを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。
【請求項11】
前記走行コストは、データ記録媒体に記録されたデータに基づく走行所要時間であることを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。
【請求項12】
前記走行コストは、データ記録媒体に記録されたデータに基づく走行所要時間を基に、渋滞の程度を加味した走行所要時間であることを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。
【請求項13】
渋滞発生箇所に対応するグラフの位置に、渋滞の原因を示す目印を付与することを特徴とする請求項12記載のナビゲーション装置。
【請求項14】
前記グラフは折れ帯グラフであり、走行コストに対応した方向に帯グラフを折り曲げることを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。
【請求項15】
前記帯グラフは、走行する道路の幅に応じてグラフの幅を変更して表示することを特徴とする請求項14記載のナビゲーション装置。
【請求項16】
前記帯グラフには、走行する道路に応じて車線を表示することを特徴とする請求項14記載のナビゲーション装置。
【請求項17】
前記グラフ表示部分には、走行する環境に対応した風景表示を行うことを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。
【請求項18】
前記帯グラフは、右左折箇所に対応する位置に右左折の目印を付与することを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。
【請求項19】
前記帯グラフは、右左折箇所に対応する位置でグラフを折り曲げることを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−267079(P2006−267079A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−148934(P2005−148934)
【出願日】平成17年5月23日(2005.5.23)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】