説明

ナビゲーション装置

【課題】 地図帳を使って各種位置をより直感的にユーザが把握することが可能なナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】 ナビゲーション装置において、データ記憶部4には、地図帳リストDaと、地図帳リストDaに挙げられている地図帳に含まれる各区画の構成要素を表す区画要素データDcとが記録される。演算処理部3は、データ記憶部4には区画要素データDcに基づいて、各種位置について案内情報を作成する。出力部5は、演算処理部3で作成された案内情報を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、より特定的には、位置に関する情報をユーザに提供するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置としては、車両走行中に、地図帳のどのあたりを現在走行しているのかを知りたい場合に、ユーザは、識別記号の出力要求を行う。この要求があると、ナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出して、例えば、「現在位置は、A社の観光ガイドブックの135ページ、区画H1を走行中です」とのいうように音声で案内する。これによって、ユーザは、自身が所有する地図帳において、現在位置に相当する箇所を含むページ数及び区画にアクセスしやすくなる。このように、従来のナビゲーション装置は、現在地図帳においてどの区画内を移動中かを、ユーザに提供することが可能となる(例えば特許文献1を参照)。
【特許文献1】特開平8−43111号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、通知された区画内において現在どの位置をどの方向に進行しているかを、ユーザは知ることができないという問題点がある。言い換えれば、従来のナビゲーション装置が提供する情報量は少ない。
【0004】
それ故に、本発明の目的は、地図帳を使って各種位置をより直感的にユーザが把握することが可能なナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面は、ナビゲーション装置であって、地図帳のリストを記憶する第1の記憶部と、第1の記憶部内のリストに挙げられている地図帳に含まれる各区画の構成要素を表す区画要素データを記憶する第2の記憶部と、第2の記憶部内の区画要素データに基づいて、所定位置について案内情報を作成する演算処理部と、演算処理部で作成された案内情報を出力する出力部とを備える。
【0006】
より好ましくは、ナビゲーション装置は、現在位置を検出する位置検出部をさらに備え、演算処理部は、位置検出部により検出された現在位置について案内情報を作成する現在位置案内情報作成部を含む。
【0007】
より好ましくは、ナビゲーション装置は、目的地までの推奨経路を取得する取得部をさらに備え、演算処理部は、取得部により取得された推奨経路上の地点について案内情報を作成する経路案内情報作成部を含む。
【0008】
より好ましくは、ナビゲーション装置は、第1の記憶部内のリストに挙げられる地図帳に含まれる各区間に記載される交差点名及び/又は道路名称毎に、予め保持される地図データに含まれるノード番号及び/又はリンク番号が記述された対応データを記憶する第3の記憶部をさらに備える。ここで、経路案内情報作成部は、第3の記憶部に記憶される対応データを使って案内情報を作成する。
【0009】
より好ましくは、ナビゲーション装置は、目的地を設定する目的地設定部をさらに備える。ここで、演算処理部は、目的地設定部により設定された目的地について案内情報を作成する。
【0010】
また、第2の局面は、ナビゲーション装置で実行されるナビゲーション方法であって、ナビゲーション装置は、地図帳のリスト及び、リストに挙げられている地図帳に含まれる各区画の構成要素を表す区画要素データを記憶する。ここで、ナビゲーション方法は、区画要素データに基づいて、所定位置について案内情報を作成する作成ステップと、作成ステップで作成された案内情報を出力する出力ステップとを備える。
【0011】
また、第3の局面は、ナビゲーション装置で実行されるコンピュータプログラムであって、ナビゲーション装置は、地図帳のリスト及び、リストに挙げられている地図帳に含まれる各区画の構成要素を表す区画要素データを記憶する。コンピュータプログラムは、区画要素データに基づいて、所定位置について案内情報を作成する作成ステップと、作成ステップで作成された案内情報を出力する出力ステップとを備える。
【0012】
コンピュータプログラムは例示的には記憶媒体に記録される。
【発明の効果】
【0013】
以上の局面によれば、区画要素データには、地図帳に含まれる各区画を表す構成要素が含まれる。また、このような区画要素データに基づいて、所定地点の案内が行われる。これによって、ナビゲーション装置は、地図帳の区画内における地点をユーザに直感的に認識させるような案内を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。図1において、ナビゲーション装置は、典型的には車両に搭載され、入力部1と、位置検出部2と、演算処理部3と、データ記憶部4と、出力部5とを備える。
【0015】
入力部1は例示的には、本ナビゲーション装置をユーザが操作するための専用リモコン、ユーザの音声を収集するマイク、若しくはIrDA(赤外線通信)機能を搭載した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)である。このような入力部1をユーザが操作することで、ユーザは、代表的には目的地の設定のように、本ナビゲーション装置に対して様々の情報を入力する。入力部1は、ユーザの操作に応答して、所定の情報を演算処理部3に送る。
【0016】
位置検出部2は典型的には、速度センサ及びジャイロセンサの組み合わせと、GPS受信機とを含む。速度センサは、本ナビゲーション装置が設置される車両の移動速度を検出し、ジャイロセンサは、車両の進行方位を検出する。また、GPS受信機は、GPS(Global Positioning System)の人工衛星から送られてくる情報に基づいて、車両の地球上における絶対位置を検出する。これらセンサ及び受信機の検出結果は演算処理部3に送られる。
【0017】
演算処理部3は、代表的には経路探索、誘導案内及びマップマッチングのような周知の処理を行う。経路探索は、車両の現在位置から、入力部1を通じて設定された目的地までの推奨経路を求める処理である。誘導案内は、求められた推奨経路に沿って走行する車両に対して、推奨経路上の特徴点(典型的には交差点、高速道路の出入り口又はランドマークのある地点)における誘導案内を行う。マップマッチングは、位置検出部2より検出された情報を、地図における道路上の位置に補正して、車両の現在位置を導出する。
【0018】
また、演算処理部3は、現在位置案内情報作成部31と、ルート案内情報作成部32と、目的地案内情報作成部33とを含む。現在位置案内情報作成部31は、現在位置を案内するための情報を作成する。ルート案内情報作成部32は、推奨経路を案内するための情報を作成する。目的地案内情報作成部33は、目的地の案内をするための情報を作成する。
【0019】
データ記憶部4は例示的には、CD−ROM、DVD−ROM、HDD(ハードディスクドライブ)又はメモリから構成される。データ記憶部4には、図示を省略しているが、周知の地図データが格納されており、このような地図データは演算処理部3による処理に使用される。
【0020】
データ記憶部4はさらに、地図帳リストDaと、座標−区画対応データDbと、区画要素データDcと、交差点名称対応データDdと、道路名称対応データDeとを含む。
【0021】
地図帳リストDaは、各地図帳を一意に特定するデータである。なお、本実施形態において、地図帳とは、単なる地図の集まりだけでなく、ガイドブックのように、地図以外の記事又は説明を含んでいたり、局所的な地域の地図を含んでいたりする書籍を含む。
【0022】
ここで、図2は、地図帳リストDaのデータ構造の一例を示す模式図である。図2において、地図帳リストDaは、少なくとも1つの単位レコードRaから構成される。単位レコードRaは、各地図帳に一意に割り当てられ、例示的には、識別情報と、名称情報と、出版社情報と、ISBN情報と、バーコードデータとを含む。
【0023】
識別情報は、本地図帳リストDaに登録される各地図帳を一意に特定する情報である。
名称情報は、単位レコードRaが割り当てられている地図帳(以下、対象地図帳と称する)の名称を表す情報である。
出版社情報は、対象地図帳を出版した会社を示す情報である。
【0024】
ISBN情報とは、国際的な規格に基づいて、対象地図帳に割り当てられる管理用の番号を示す情報である。
バーコードデータは、対象地図帳に割り当てられているISBN番号を識別するための情報である。
【0025】
次に、図1に示す座標−区画対応データDbについて説明する。図3Aは、典型的な地図帳の構成を示す模式図である。また、図3Bは、図1に示す座標−区画対応データDbの構造の一例を示す模式図である。
【0026】
まず、図3Aに示すように、一般的に、地図帳は、何段階かの階層的な地図、つまり、互いに異なる縮尺の地図を含む。
また、縮尺の最も大きい地図を除く、最小縮尺及び中間縮尺の地図(図3Aの左端及び中央を参照)は、所定形状の領域に分割される。このような領域には領域番号が割り当てられている。
【0027】
最大縮尺の地図(図3Aの右端を参照)は、所定形状を有する区画に分割される。このような区画には重複しない番号(以下、区画番号と称する)が割り当てられる。
また、上述の領域又は区画は、領域番号又は区画番号の他にも、緯度座標及び経度座標の組み合わせを少なくとも1つ用いることにより特定可能である。
【0028】
また、図3Aには理解を容易にするために、階層的な地図の具体例が示されている。最小縮尺の地図としては、日本全域を表す地図が含まれる。また、最小縮尺の地図は、16個の領域に分割されると仮定する。なお、図3Aには、このような領域として、右下がりの斜線が付された領域D1が例示されている。また、図3Aに示す領域D1に領域番号として「10」が割り当てられ、領域D1の各頂点の座標値が(LATa,LONa)、(LATb,LONb)、(LATc,LONc)及び(LATd,LONd)であると仮定する。
【0029】
また、以上のような最小縮尺の地図を分割した各領域について、地図帳は、中間縮尺の地図(図3Aの中央を参照)を含む。このような中間縮尺の地図もまた、本実施形態では、16個の領域に分割されると仮定する。なお、図3Aには、このような領域として、左下がりの斜線が付された領域D2が例示されている。
【0030】
中間縮尺の地図を分割した各領域を表す最大縮尺の地図を、地図帳は含む。このような大縮尺の地図は、緯度方向に沿って所定数に区画され、緯度方向に沿う各範囲には互いに重複しない区画番号が割り当てられる。大縮尺の地図はさらに、経度方向に沿って所定数に分割され、経度方向に沿う各範囲には互いに重複しない区画番号が割り当てられる。なお、本実施形態では例示的に、緯度方向の区画番号として1−4が振られ、経度方向のそれとしてA−Dが振られると仮定する。
【0031】
なお、図3Aの例では、階層数は3として示しているが、それに限らず、4以上であってもよいし、2以下であってもよい。なお、階層数が2の場合、中間縮尺の地図がなく、階層数が1の場合には、最大縮尺及び中間縮尺それぞれの地図がない。
【0032】
また、図3Aの例では、最小縮尺又は中間縮尺の地図は、互いに重複しないように分割されているが、これに限らず、部分的に重複するように分割されても構わない。
座標−区画対応データDbは、図3Bに示すように、最小縮尺の地図について、ヘッダDfと、領域数Mと、M組のデータセットDgとを含む。
【0033】
ヘッダDfには、対象地図帳により表される地図の範囲が記録されている。図3Aの例示の下では、ヘッダDfには、「日本全国」を表す情報が記録される。また、対象地図帳が関西エリアの地図だけを含む場合には、ヘッダDfには「関西」を表す情報が記録される。
【0034】
また、領域数Mは、最小縮尺の地図がいくつの領域に分割されるかを示す情報である。
図3Aの例示の下では、領域数Mは16である。
【0035】
また、データセットDgは、最小縮尺の地図を分割した領域毎に作成される。つまり、M個のデータセットDgが領域数Mの後に続く。各データセットDgは、対象となる領域について領域番号と座標値とを含む。ここで、座標値は例示的には、緯度座標値及び経度座標値の組み合わせとなる。また、ここで、各領域が矩形に分割される場合には、各データセットDgには例示的には、4組の座標値が含まれる。図3Aの例示の下では、データセットDgは16セット作成される。前述の仮定下では、領域D1のデータセットDgは、領域番号として「1」を含み、さらに、座標値として、(LATa,LONa)、(LATb,LONb)、(LATc,LONc)及び(LATd,LONd)を含む。
【0036】
なお、座標値としては、上述のような緯度座標及び経度座標の組み合わせ(いわゆる絶対座標値)だけに限らず、相対座標値でも構わない。相対座標値とは、任意の基準点に対する各頂点の座標値である。また、上記4組の座標値のうち、基準となる1点については絶対座標値で表し、残りについては、基準点に対する相対座標値で表しても構わない。また、本実施形態では、領域の形状が矩形であるとの仮定の下で、各データセットDgには4組の座標値が含まれるが、領域が他の多角形の場合には、その頂点数だけ座標値が含まればよい。また、矩形の領域について緯度方向及び経度方向の距離が定まっている場合には、各データセットDgは、予め定められた位置の頂点の座標値のみを含むようにしても構わない。
【0037】
また、図3Bにおいて、座標−区画対応データDbは、最上位階層の領域数Mに相当する個数の中間縮尺地図用の単位レコードDh(図示は1個のみ)を含む。各単位レコードDhは、ヘッダDiと、領域数Nと、N組のデータセットDjとを含む。
【0038】
ヘッダDiは、縮尺が1段階小さい地図における領域番号を含む。これによって、本単位レコードDhが、1段階小さい縮尺の地図において、どの領域に対応しているのかを示すことが可能となる。
【0039】
また、領域数Nは、中間縮尺の地図がいくつの領域に分割されているかを示す情報である。図3Aの例示の下では、領域数Nは16である。
【0040】
また、データセットDjは、中間縮尺の地図を分割した領域毎に作成され、対象となる領域について領域番号及び座標値とを含む。これら領域番号及び座標値については、データセットDgにおいて相当するものと同様であるため、それぞれ説明を省略する。
【0041】
また、図3Bにおいて、座標−区画対応データDbは、1段階縮尺が小さな中間階層地図に含まれる領域数Nに相当する個数の最大縮尺地図用の単位レコードDk(図示は1個のみ)を含む。各単位レコードDkは、ヘッダDmと、ページ数ppと、区画数Kと、k組のデータセットDnとを含む。
【0042】
ヘッダDmは、縮尺が1段階小さい地図における領域番号を含む。
また、ページ数ppは、対象地図帳において、最大縮尺地図が何ページに掲載されているかを示す情報である。
また、区画数Kは、最大縮尺地図がいくつの区画に分割されているかを示す情報である。図3Aの例示の下では、区画数Kは16である。
【0043】
また、データセットDnは、最大縮尺の地図を分割した区画毎に作成され、対象となる区画について区画番号及び座標値とを含む。区画番号については前述した通りであり、座標値については、データセットDg又はDhにおいて相当するものと同様であるため、それぞれ説明を省略する。
【0044】
次に、図1に示す区画要素データDcについて説明する。図4Aは、図1に示す区画要素データDcの構造の一例を示す模式図である。図4Aにおいて、区画要素データDcは、対象地図帳に含まれる区画のそれぞれに割り当てられており、割り当てられた区画の全構成要素を示す情報を含む。なお、このような各区画要素データDcを使って、ディスプレイに各区画を表す地図を仮に表示した場合、表示画面と、対象地図帳に含む各区画の地図とが一致するだけの情報を、区画要素データDcは有する。
【0045】
以上のような区画要素データDcは、図4Aに示すように、ヘッダDpと、文字レコードの数Lと、記号レコードの数Pと、ポリゴンレコードの数Qとを含む。これらの後ろにはさらに、レコード数Lに相当する数の文字レコードDqが並び、さらにその後には、レコード数Pに相当する数の記号レコードDrが並び、さらにその後にはレコード数Qに相当する数のポリゴンレコードDqが並ぶ。
【0046】
ヘッダDpには、例示的には、区画要素データDp全体のデータサイズと、自身が割り当てられた区画の区画番号とが少なくとも記録される。
【0047】
文字レコードDqには、対象となる区画を表す地図に記載されている各文字列に割り当てられており、割り当てられた文字列を示す情報が記録されている。ここで、図4Bは、図4Aに示す文字レコードDqの構造の一例を示す模式図である。図4Bにおいて、文字レコードDqは、ヘッダと、文字列と、フォント名と、フォントサイズと、位置と、角度と、文字色と、背景色と、属性とを含む。
【0048】
「ヘッダ」には、対象となる文字列が何文字で、どのような特徴を持つかが記録されている。
「文字列」には、予め定められた文字コード(例えば、JISコード)に従って文字列が記録される。
【0049】
「フォント名」は、対象となる文字列がどのようなフォントで対象地図帳に記載されているかを示す情報である。「フォントサイズ」は、対象となる文字列のフォントサイズである。
【0050】
「位置」は、対象となる文字列が対象となる区画内に記載されている位置を示す情報である。ここで、対象となる文字列の基準点は、文字列における先頭文字の左上隅であってもよいし、文字列の重心であってもよい。また、位置を示すために、前述の絶対座標値が用いられてもよいし、前述の相対座標値が用いられても構わない。ここで、相対座標値の
基準点をどのように設定するかについては、文字レコードDqのヘッダに記録しておいてもよい。
【0051】
「角度」は、対象となる文字列が水平方向に対してなす角度のことであり、文字列の先頭文字から終端文字までの方向と、水平方向のなす角度とする。
「文字色」は文字列の色を示す情報であり、「背景の色」は文字列の背景の色を示す情報である。また、「属性」は、建物名、道路名、地名及び番地のように文字列がどのような意味で記載されているかをユーザが理解可能な情報である。
【0052】
次に、図4Aに示す記号レコードDrについて説明する。記号レコードDrは、対象となる区画を表す地図に描かれている地図記号のそれぞれに割り当てられており、割り当てられた地図記号を示す情報が記録される。ここで、図4Cは、記号レコードDrのデータ構造の一例を示す模式図である。図4Cにおいて、記号レコードDrは、ヘッダと、記号コードと、サイズと、位置と、記号色と、背景色とを含む。
【0053】
「ヘッダ」には例示的には、対象となる地図記号の特徴を示す情報が記録される。
「記号コード」は、対象となる区画内の地図記号を一意に特定するための地図記号コードを示す。なお、本実施形態では、地図記号を表す音声を出力するために、図4Dに示すような記号コード対応表Dtがデータ記憶部4には格納されている。図4Dにおいて、記号コード対応表Dtは、地図記号コード毎に、対象となる地図記号を表す音声フレーズが記録される。
【0054】
ここで、再度図4Cを参照する。「サイズ」とは、対象となる地図記号のサイズを示す情報である。
「位置」は、対象となる地図記号が対象となる区画内を表す地図において、どの位置に記録されているかを示す情報である。このような位置は例示的には、前述の絶対座標値又は相対座標値を使って表される。
【0055】
「記号色」は、対象となる地図記号の色であり、「背景の色」は、対象となる地図記号の背景の色である。
【0056】
次に、図4Aに示すポリゴンレコードDsについて説明する。ポリゴンレコードDsは、対象となる区画を表す地図に描かれている土地、建物、道路のように、地図において背景にあたるオブジェクトのそれぞれに割り当てられており、割り当てられたオブジェクトを特定するための情報が記録される。ここで、図4Eは、各ポリゴンレコードDsのデータ構造の一例を示す模式図である。図4Eにおいて、各ポリゴンレコードDsは、ヘッダと、座標データと、ポリゴン色と、属性情報とを含む。
【0057】
「ヘッダ」には例示的には、対象となるポリゴンの特徴の情報が記録される。
「座標データ」は少なくとも、対象となるポリゴンの各頂点を特定する座標値列である。このような座標値は、今まで述べているように、絶対座標値であってもよいし、相対座標値であってもよい。
【0058】
「ポリゴン色」は、対象ポリゴンが対象となる地図においてどのような色で描かれているかを示す情報である。
「属性情報」は、例えば建物、土地又は道路のようなに、対象となるポリゴンが何を表すかを示す情報である。
【0059】
また、以上のようなポリゴンには、文字列が割り当てられている場合がある。例えば、あるポリゴンには、そのポリゴンが示す市町村名が割り当てられている場合がある。このような場合、ポリゴンレコードDsには、対応する文字レコードDqが存在する。この文字レコードDqのデータ記憶部4における記録位置情報が、対応するポリゴンレコードDsのヘッダに記録されていても構わない。
【0060】
また、データ記憶部4にはさらに、交差点名称対応データDdと、道路名称対応データDeとが記録されている。ここで、前述の地図データにおいて、道路網は、周知のように、ノード及びリンクを使って表現されている。ここで、ノードとは、道路網において、例えば交差点、分岐点、合流点、屈曲点又は行き止まり地点のような特徴点を表しており、リンクは、2個の特徴点を結ぶ道路区間を表す。また、対象地図帳にも、交差点又は道路の名称が記載されている場合がある。
【0061】
交差点名称対応データDdには、図5Aに示すように、全てのノードの中で、対象地図帳にも交差点の名称が記録されているものについて、ノード番号と、交差点名との組み合わせが記述されている。
【0062】
また、道路名称対応データDeは、図5Bに示すように、全てのリンクの中で、対象地図帳にも道路の名称が記録されているものについて、リンク番号と、道路名との組み合わせが記述されている。
【0063】
ここで、再度図1を参照する。図1において、出力部5は、主として、演算処理部3により作成されたガイダンス音声を出力するスピーカから構成される。なお、本実施形態では好ましい例として、出力部5は、スピーカから構成されるとして説明するが、これに限らず、本ナビゲーション装置は、表示装置を備えていても構わない。
【0064】
次に、図6のフローチャートを参照して、以上のナビゲーション装置について動作を説明する。図6において、演算処理部3は、今回のガイダンスに用いるべき地図帳が設定されているか否かを判断する(ステップS101)。
【0065】
ステップS101でNOの場合、演算処理部3は、地図帳の設定を行う(ステップS102)。具体的には、演算処理部3は、ステップS102において、前述の地図帳リストDa(図2を参照)に挙げられている地図帳の中から、ユーザが今回使おうとしている地図帳の識別情報を選択する。
【0066】
このような選択のために、ユーザは、入力部1を操作して、地図帳名称及び/又は出版社名を入力して、演算処理部3は、入力情報をキーとして、地図帳リストDaを検索して、対象となる地図帳の識別情報を選択する。代替的に、演算処理部3は、入力部1を介してユーザにより入力された地図帳のISBN番号をキーとして、地図帳リストDaから、識別情報を選択してもよいし、入力部1の一例としてのバーコードリーダにより地図帳に記載されたバーコードを読み取り、演算処理部3は、読み取られたバーコードデータをキーとして、地図帳リストDaから、識別情報を選択してもよい。以上のようにして選択された識別情報を、演算処理部3は、図示しないメモリに記憶する。
【0067】
また、以上のステップS102は、本ナビゲーション装置を起動した直後に行われても構わないし、周知の経路探索処理の直前に行われても構わない。また、誘導案内中に地図帳を切り替えるために、誘導案内中にステップS102が行われても構わない。
【0068】
以上のようなステップS102の後、又はステップS101でYESと判断した場合、ナビゲーション装置では、ユーザがこれから向かう目的地が設定される(ステップS103)。ここで、目的地の設定に関しては周知であるが、例えば、ユーザが、住所及び/又は郵便番号、若しくは電話番号を、入力部1を操作して入力し、演算処理部3は、入力情報をキーとして、地図データから目的地を検索して設定する方法がある。
【0069】
その後、演算処理部3は、現在位置から目的地までの推奨経路を取得する(ステップS104)。例えばダイクストラ法又はA*法のような周知のアルゴリズムを使って、演算処理部3は典型的には推奨経路を取得する。また、経路探索は、ユーザからの「一般道優先」又は「高速優先」といった指示に応じて、その特徴に従った推奨する探索経路を算出してもよいし、複数の経路を同時に求め、その中の1つをユーザに選ばせてもよい。また、推奨経路を取得するには、演算処理部3は、上述のようなアルゴリズムを自身が実行しなくとも、例えば携帯電話ような通信モジュールを用いて、演算処理部3は、遠隔のサーバにアクセスし、現在位置及び目的地の情報をサーバに送る。サーバは、受け取った現在位置から目的地に至るまでの推奨経路を探索し、ナビゲーション装置に送り返す。このようにして、演算処理部3は、推奨経路を取得しても構わない。
【0070】
ステップS104の後、演算処理部3は、位置検出部2からの情報を使って、車両の現在位置を検出する(ステップS105)。具体的には、位置検出部2を構成する速度センサ及びジャイロセンサから得られる車両の移動速度及び進行方位を積算して演算処理部3は所定の基準に対する移動距離及び進行方向を導出し、これによって車両の現在位置を導出する。他にも、演算処理部3は、GPS受信機の出力から、車両の地球上における絶対座標値を取得する。さらに、演算処理部3は、マップマッチングを行うことにより、車両の現在位置を、地図データが表す地図の道路上の位置に補正する。
【0071】
ステップS105の後、ナビゲーション装置は、ステップS104で得られた推奨経路を使って、ユーザを目的地まで誘導及び案内する(ステップS106)。具体的には、ナビゲーション装置は主として、車両が次に曲がるべき交差点を通過する前に、例えば、現在位置から対象となる交差点までの距離、対象となる交差点で車両が進行すべき方向、対象となる交差点の名称、及び/又は対象となる交差点をユーザに容易に把握させるためのランドマークを案内する。ステップS106において、ナビゲーション装置は、交差点の案内だけでなく、目的地までの残距離及び/又は到達予定時間をユーザに提供しても構わないし、他にも、高速道路の出入口の案内を行っても構わない。
【0072】
ステップS106の後、演算処理部3は、ユーザが入力部1を操作して、現在位置の案内を要求したか否かを判断する(ステップS107)。ステップS107でYESと判断されると、演算処理部3において、現在位置案内情報作成部31は、現在設定されている地図帳に適合した現在位置の案内を行う(ステップS108)。なお、ステップS108の処理については、図7を参照して後述する。
【0073】
また、ステップS107でNOと判断された場合、又はステップS108の後、演算処理部3は、ユーザが入力部1を操作して、ルートの案内を要求したか否かを判断する(ステップS109)。ステップS109でYESと判断されると、演算処理部3において、ルート案内情報作成部32は、現在設定されている地図帳に適合したルートの案内を行う(ステップS110)。なお、ステップS110の処理については、図8を参照して後述する。
【0074】
また、ステップS109でNOと判断された場合、又はステップS110の後、演算処理部3は、ユーザが入力部1を操作して、目的地の案内を要求したか否かを判断する(ステップS111)。ステップS111でYESと判断されると、演算処理部3において、目的地案内情報作成部33は、現在設定されている地図帳に適合した目的地の案内を行う(ステップS112)。なお、ステップS112の処理については、図9を参照して後述する。
【0075】
また、ステップS111でNOと判断された場合、又はステップS112の後、演算処理部3は、車両が目的地に到着したか否かを判断する(ステップS113)。YESと判断された場合、演算処理部3は、図6の処理を終了する。それに対して、NOと判断した場合には、処理はステップS105に戻り、演算処理部3は、上述の処理を繰り返す。
【0076】
次に、図7のフローチャートを参照して、図6のステップS108の処理について説明する。図7において、現在位置案内情報作成部31は、データ記憶部4から、現在設定されている地図帳に割り当てられた座標−区間対応データDbを読み込む(ステップS201)。
【0077】
次に、現在位置案内情報作成部31は、ステップS105で検出した現在位置を含む区画に割り当てられた区画番号を、今回読み込んだ座標−区画対応データDbから取得する(ステップS202)。具体的には、ここで、対象となる地図帳には多くの区画数があるので、座標−区画対応データDbの検索時間を短くする観点から、現在位置案内情報作成部31は、上位階層から下位階層へと検索を行う。
【0078】
次に、現在位置案内情報作成部31は、ステップS202で取得した区画番号に割り当てられている区画要素データDcを、データ記憶部4から取得する(ステップS203)。
【0079】
次に、現在位置案内情報作成部31は、ステップS203で読み込んだ区画要素データDcに含まれる文字レコードDqの中から、ステップS105で検出した現在位置に最も近い地名を構成するのに必要なものを取得する(ステップS204)。ここでいう地名とは、典型的には、都道府県名、市町村名、大字、小字及び番地のように住所を表すために必要な文字及び/又は文字列である。例えば、図8に示すように、車両が「▲」で示す位置を走行している最中には、「守口市」、「豊秀町」、「日吉町」、「1」、「2」及び「3」のそれぞれを、文字又は文字列として含む文字レコードDqが取得される。
【0080】
必要な文字レコードDqを取得するための好ましい処理として、現在位置案内情報作成部31は、対象となる区画要素データDcに含まれる各ポリゴンレコードDsの座標データを参照して、車両の現在位置が対象となる区画においてどのポリゴンに属しているのかを特定する。その後、特定したポリゴンに割り当てられたポリゴンレコードDsのヘッダに設定される文字レコードDqの記録位置を使って、ステップS204で必要となる文字レコードDqを、現在位置案内情報作成部31は取得する。
【0081】
また、ステップS204の代替的な処理として、現在位置案内情報作成部31は、現在位置の座標値と、各文字レコードDqに記録された文字列の位置とを使って、現在位置から各地名情報の文字列までの距離を算出する。現在位置案内情報作成部31は、算出した距離が最も小さい地名の情報を取得してもよい。なお、文字列が地名情報を表すものか否かについて、現在位置案内情報作成部31は、各文字レコードDqに記録された文字列の属性を参照して判断する。図8の例では、現在位置に最も近い地名情報は豊秀町の2となる。
【0082】
ステップS204の次に、現在位置案内情報作成部31は、ステップS204と同じ要領で、区画要素データDcに含まれる文字レコードDqの中から、ステップS105で検出した現在位置に最も近い施設名を表すものを取得する(ステップS205)。ここでいう施設とは、例えば市役所、郵便局又は学校のような建造物である。図8の例では、守口局又は○○ビルがステップS205で取得される文字列となる。文字列が施設名を表すものか否かは、前述と同様に、文字列の属性を参照して判断される。
【0083】
ステップS205の次に、ステップS203及びS204で取得した文字列を基に、現在位置を案内するための案内情報を、現在位置案内情報作成部31は作成する(ステップS206)。作成される案内情報には基本的に、文字レコードDqに記録されている情報のみが用いられる。これによって、対象となる地図帳に適合した案内情報を作成することが可能となる。
【0084】
図8の例では、「現在位置は、25ページのF3、豊秀町2付近、守口局の北東の道を、北西に向かっています」という案内情報が作成される。案内情報の基本形は、「現在位置は、○○ページの[区画番号]、[地名情報]付近、[施設情報]の[方位]の道を、[方位]に向かっています」という形をとるが、区画によっては地名及び施設名のいずれかが記載されていない場合もあるため、情報がない場合はそれらを除いた形をとってもよい。
【0085】
ステップS206の後、現在位置案内情報作成部31は、ステップS206で作成した案内情報を主として、出力部6を構成するスピーカから出力する(ステップS207)。
【0086】
なお、文字レコードだけでなく、記号レコードやポリゴンレコードなども検索の対象として、ポリゴンデータをもとに「黄色で塗られた敷地にいます」といった情報を追加してもよい。
【0087】
次に、図9のフローチャートを参照して、図6のステップS110の処理について説明する。図9において、ルート案内情報作成部32は、ステップS104で得られた推奨経路を表すデータから、未選択かつ出発地に最も近いノードを選択し、選択したノードの情報を取得する(ステップS301)。ここで、推奨経路は、周知のものでよく、図10に示すように、複数のノード(図示はノードN1−N6)と、複数のリンク(図示はリンクL1−L5)とから構成される。ここで、各ノードの情報としては、典型的には、ノードが表す特徴点が存在する経度座標値及び緯度座標値、ノードに接続されるリンク情報、信号機の有無、及び交差点規制情報が含まれる。リンクの情報としては、典型的には、リンクが表す道路区間について、道幅、車線数、道路種別(国道、県道)、両端ノードの識別情報及び交通規制情報が含まれる。
【0088】
ステップS301の後、ルート案内情報作成部32は、前述のステップS201と同様の処理を行って、座標−区間対応データDbを読み込む(ステップS302)。
【0089】
次に、ルート案内情報作成部32は、ステップS301で取得したノードの座標値に基づいて、ステップS302で取得した座標−区画対応データDb(図3Bを参照)から、今回取得されたノードが存在する区画番号を取得する。さらに、ルート案内情報作成部32は、今回取得されたノードが表す特徴点を含む地図のページ番号も取得する(ステップS303)。
【0090】
次に、ルート案内情報作成部32は、データ記憶部4に記録されている交差点名称対応データDdを読み込んで(ステップS304)、ステップS301で選択したノードの交差点名称が交差点名称対応データDdに記録されているか否かを判断する(ステップS305)。
【0091】
ステップS305でNOと判断した場合、ルート案内情報作成部32は、現在位置案内情報作成部31により実行されるステップS203−S205と同様の処理を行う(ステップS306−309)。これによって作成される案内情報は、例えば「45ページのE3の○○町2付近から出発します」という音声を表す。
【0092】
ステップS305においてYESと判断された場合、ルート案内情報作成部32は、今回取得したノードが表す交差点が掲載されている地図帳のページ数、区画番号及び交差点名称を音声で案内するための案内情報を作成する(ステップS310)。このような案内情報は、例えば「45ページのE3の○○交差点から出発します」という内容を音声で表す。
【0093】
ステップS309又は次にS310の次に、ルート案内情報作成部32は、今回選択したノードが推奨経路を表すデータに含まれる末尾のものか否かを判断する(ステップS311)。
【0094】
ステップS311でNOと判断した場合、ルート案内情報作成部32は、推奨経路を構成するデータから、今回選択したノードに接続されるリンクを選択し、その情報を取得する(ステップS312)。
【0095】
次に、ルート案内情報作成部32は、データ記憶部4に記録されている道路名称対応データDeを読み込んで(ステップS313)、ステップS312で取得したリンクの道路名称を取得する(ステップS314)。
【0096】
その後、ルート案内情報作成部32は、ステップS301に戻り、未選択で最も出発地寄りのノード(つまり、ステップS312で選択されたリンク)の情報を取得する。その後、ルート案内情報作成部32は、ステップS301−S309までの処理又はステップS301−S305及びステップS310の処理で、対象となるノードの情報を取得し、先にステップS314で取得した道路名称も含めた案内音声を表す案内情報を作成する。この時作成される案内情報は、例えば「47ページのB5の○○交差点まで、国道△△号線を通ります」という音声を表す。
【0097】
また、ステップS311でYESと判断した場合、ルート案内情報作成部32は、これまで作成した案内情報を主として、出力部6を構成するスピーカから出力し(ステップS315)、図9に示す処理を終了する。
【0098】
なお、本実施形態の説明では、ルート案内情報作成部32は、作成した案内情報をステップS315でまとめて出力するとして説明するが、これに限らず、案内情報を作成するたびに、作成したものを出力するようにしても構わない。
【0099】
次に、図11のフローチャートを参照して、図6のステップS112の処理について説明する。図11において、目的地案内情報作成部33は、ステップS103で設定された目的地の座標値を取得する(ステップS301)。
【0100】
次に、目的地案内情報作成部33は、データ記憶部4から、現在設定されている地図帳に割り当てられた座標−区間対応データDbを読み込む(ステップS302)。
【0101】
次に、目的地案内情報作成部33は、ステップS301で取得した目的地を含む区画に割り当てられた区画番号を、今回読み込んだ座標−区画対応データDbから取得する(ステップS303)。
【0102】
次に、目的地案内情報作成部33は、ステップS303で取得した区画番号に割り当てられている区画要素データDcを、データ記憶部4から取得する(ステップS304)。
【0103】
次に、目的地案内情報作成部33は、ステップS304で読み込んだ区画要素データDcに含まれる文字レコードDqの中から、前述のステップS204と同じ要領で、目的地に最も近い地名を構成するのに必要なものを取得する(ステップS305)。
【0104】
ステップS305の次に、目的地案内情報作成部33は、ステップS204と同じ要領で、区画要素データDcに含まれる文字レコードDqの中から、目的地に最も近い施設名を表すものを取得する(ステップS306)。
【0105】
ステップS306の次に、ステップS305及びS306で取得した文字列を基に、目的地を案内するための案内情報を、目的地情報作成部33は作成する(ステップS307)。作成される案内情報には基本的に、文字レコードDqに記録されている情報のみが用いられる。これによって、対象となる地図帳に適合した案内情報を作成することが可能となる。このような案内情報は例示的には、「目的地は、25ページのF3、豊秀町2付近、守口局です」という内容、又は「目的地は、25ページのF3、豊秀町2付近、守口局から南西に10mのところです」という内容を音声で表す。また、上述の例において、10mというのは実際の距離を示すが、地図帳における地図上でユーザが目的地を直感的に表すには、目的地案内情報作成部33は、実際の距離を最大縮尺地図の縮尺を使って地図帳の地図上における距離に変換し、このような距離を使って案内情報を作成することが好ましい。このような場合、案内情報は例示的には、「目的地は、25ページのF3、豊秀町2付近、守口局から南西に2mmのところです」という内容を有する。
【0106】
つぎに、目的地案内情報作成部33は、ステップS307で作成した案内情報を主として、出力部6を構成するスピーカから出力する(ステップS308)。
【0107】
以上説明したように、本実施形態に係るナビゲーション装置によれば、区画要素データDcには、地図帳に含まれる各区画を表す構成要素が含まれる。現在位置案内情報作成部31、ルート案内情報作成部32及び目的地案内情報作成部33は、少なくとも区画要素データDcに基づいて、現在位置、推奨経路の案内及び目的地の案内を行う。これによって、ナビゲーション装置は、地図帳の区画内における現在位置、推奨経路及び目的地をユーザに直感的に認識させるような案内を行うことが可能となる。
【0108】
なお、以上の実施形態では、地図帳リストDa、座標−区画対応データDb、区画要素データDc、交差点名称データDd、道路名称データDe及び記号コード対応表Dtは、ナビゲーション装置が内蔵するデータ記憶部4に格納されるとして説明したが、これに限らず、これらデータは遠隔のサーバに格納されていてもかまわない。このような場合、ナビゲーション装置は、内蔵する通信モジュールを使ってサーバにアクセスして、これらデータの全て又は必要な部分を取得して、図示しない主記憶部に格納する。
推奨経路を取得するには、演算処理部3は、上述のようなアルゴリズムを自身が実行しなくとも、例えば携帯電話ような通信モジュールを用いて、演算処理部3は、遠隔のサーバにアクセスし、現在位置及び目的地の情報をサーバに送る。サーバは、受け取った現在位置から目的地に至るまでの推奨経路を探索し、ナビゲーション装置に送り返す。このようにして、演算処理部3は、推奨経路を取得しても構わない。
【0109】
また、以上の説明では、ナビゲーション装置は車載用途として説明したが、携帯用途に組み込まれても構わない。
【0110】
また、演算処理部3に含まれる現在位置案内情報作成部31、ルート案内情報作成部32及び目的地案内情報作成部33の処理は、コンピュータプログラムにより実現されても構わない。また、このようなコンピュータプログラムは、CD−ROMに代表される記録媒体に格納された状態で配布されても構わないし、デジタルネットワークを通じて各種端末装置に提供されても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0111】
本発明に係るナビゲーション装置は、地図帳を使って各種位置をより直感的にユーザが把握することが要求される、車載用途又は携帯用途に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図
【図2】図1に示す地図帳リストDaのデータ構造の一例を示す模式図
【図3A】典型的な地図帳の構成を示す模式図
【図3B】図1に示す座標−区画対応データDbの構造の一例を示す模式図
【図4A】図1に示す区画要素データDcの構造の一例を示す模式図
【図4B】図4Aに示す文字レコードDqの構造の一例を示す模式図
【図4C】図4Aに示す記号レコードDrの構造の一例を示す模式図
【図4D】図1に示す記号コード対応表Dtの構造の一例を示す模式図
【図4E】図4Aに示すポリゴンレコードDsのデータ構造の一例を示す模式図
【図5A】図1に示す交差点名称対応データDdの構造の一例を示す模式図
【図5B】図1に示す道路名称対応データDeの構造の一例を示す模式図
【図6】図1に示す演算処理部3の動作を示すフローチャート
【図7】図6に示すステップS108の詳細な処理手順を示すフローチャート
【図8】車両が現在走行している位置を示す模式図
【図9】図6に示すステップS110の詳細な処理手順を示すフローチャート
【図10】図6に示すステップS104で取得される推奨経路を例示する模式図
【図11】図6に示すステップS112の詳細な処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
【0113】
1 入力部
2 位置検出部
3 演算処理部
31 現在位置案内情報作成部
32 ルート案内情報作成部
33 目的地案内情報作成部
4 データ記憶部
5 出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置であって、
地図帳のリストを記憶する第1の記憶部と、
前記第1の記憶部内のリストに挙げられている地図帳に含まれる各区画の構成要素を表す区画要素データを記憶する第2の記憶部と、
前記第2の記憶部内の区画要素データに基づいて、所定位置について案内情報を作成する演算処理部と、
前記演算処理部で作成された案内情報を出力する出力部とを備える、ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記ナビゲーション装置は、現在位置を検出する位置検出部をさらに備え、
前記演算処理部は、前記位置検出部により検出された現在位置について案内情報を作成する現在位置案内情報作成部を含む、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記ナビゲーション装置は、目的地までの推奨経路を取得する取得部をさらに備え、
前記演算処理部は、前記取得部により取得された推奨経路上の地点について案内情報を作成する経路案内情報作成部を含む、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記ナビゲーション装置は、前記第1の記憶部内のリストに挙げられる地図帳に含まれる各区間に記載される交差点名及び/又は道路名称毎に、予め保持される地図データに含まれるノード番号及び/又はリンク番号が記述された対応データを記憶する第3の記憶部をさらに備え、
前記経路案内情報作成部は、前記第3の記憶部に記憶される対応データを使って案内情報を作成する、請求項3に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記ナビゲーション装置は、目的地を設定する目的地設定部をさらに備え、
前記演算処理部は、前記目的地設定部により設定された目的地について案内情報を作成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
ナビゲーション装置で実行されるナビゲーション方法であって、
前記ナビゲーション装置は、地図帳のリスト及び、リストに挙げられている地図帳に含まれる各区画の構成要素を表す区画要素データを記憶しており、
前記ナビゲーション方法は、
区画要素データに基づいて、所定位置について案内情報を作成する作成ステップと、
前記作成ステップで作成された案内情報を出力する出力ステップとを備える、ナビゲーション方法。
【請求項7】
ナビゲーション装置で実行されるコンピュータプログラムであって、
前記ナビゲーション装置は、地図帳のリスト及び、リストに挙げられている地図帳に含まれる各区画の構成要素を表す区画要素データを記憶しており、
前記コンピュータプログラムは、
区画要素データに基づいて、所定位置について案内情報を作成する作成ステップと、
前記作成ステップで作成された案内情報を出力する出力ステップとを備える、コンピュータプログラム。
【請求項8】
記憶媒体に記録される、請求項7に記載のコンピュータプログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図4E】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−29810(P2006−29810A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−204866(P2004−204866)
【出願日】平成16年7月12日(2004.7.12)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】