説明

ナビゲーション装置

【課題】 運転者の意思によって場所に依存する情報を通知/非通知とすることができるとともに、その通知/非通知の学習機能を有するナビゲーション装置を得るものである。
【解決手段】 入力手段からから入力された非通知の入力情報、位置検出手段からの現在位置情報、警報通知生成手段からの警報通知情報に基づいて、警報発生箇所と警報種別を対比させた非通知テーブルを生成し、この生成した非通知テーブルを記憶手段に記憶するとともに警報通知制御手段を制御する警報の通知/非通知設定手段を備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、場所に依存する警報を運転者に音声、表示等により通知する機能を有するナビゲーション装置、特に、その警報の通知/非通知について学習機能を有するナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置は、経路探索路に沿って車両が移動し、交差点、踏み切り等に達すると、音声、表示等によりこの先に交差点、踏み切り等があることを通知する。しかし、運転者にとってはよく利用する道路であり、交差点、踏み切り等のあることをよく認識している場合において、そこを通過するたびに通知されることは不要であり、また、運転者に不快感を与えることになる。
【0003】
そこで、従来は場所に依存する警報を運転者に通知する機能を有するナビゲーション装置であっても、不要な情報の通知を削減して運転者へ与える不快感を減らすために、運転者がよく知っている道路あるいはエリアの交差点、踏み切り等については、運転者の意思で非通知とするものがある。この場合、実現できる警報の通知/非通知は警報の種別(急カーブ、踏み切り、交差点、合流点案内)毎の一律設定に限られていた。
【0004】
これを改善した例として、特許文献1に開示されたものは、ある経路を所定回数以上通過した場合にはその経路上での警報通知を抑制するものである。また、特許文献2に開示されたものは、あるエリアを所定回数以上通過した場合にはそのエリア内での警報通知を抑制するものである。さらに特許文献3に開示されたものは、警報案内を抑制する条件として、場所のほかに出発時刻・曜日なども同一であることを加えたものである。
【0005】
【特許文献1】特開平11−201770号公報:[0012]図1参照
【特許文献2】特開2003−254771号公報:[0057]図1参照
【特許文献3】特開2001−50769号公報:[0026、0027]、表1、図1参照
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のナビゲーション装置では、場所(位置)に依存した1つ1つの警報や案内の通知/非通知に関して、運転者の思い通りの設定をすることができないもので、不要な警報通知による不快感を抑制しながら、且つ、真に必要な警報は通知するという機能を実現することができないという課題があった。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、運転者の意思によって場所に依存する警報を通知/非通知とすることができるとともに、その通知/非通知の学習機能を有するナビゲーション装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るナビゲーション装置は、地図情報取得手段からの地図情報と位置検出手段からの位置情報に基づいて警報箇所の警報種別に応じた警報通知を生成する警報通知生成手段と、この警報通知生成手段からの警報通知を出力手段に出力することを制御する警報通知制御手段と、前記出力手段から出力された警報通知を以後非通知とする非通知情報を入力する入力手段とを備え、警報の通知/非通知設定手段は、前記入力手段からの非通知情報、前記位置検出手段からの位置情報、前記警報通知生成手段からの警報箇所の警報種別に応じた警報通知に基づいて、前記警報箇所と警報種別とを関係付けて非通知テーブルを生成する機能と、この非通知テーブルを記憶手段に書き込む書き込み機能と、この記憶手段に書き込まれた非通知テーブルに基づいて前記警報通知制御手段を制御して前記警報通知を抑制する機能とを有するものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、場所に依存する交差点、踏み切り等の警報箇所において、運転者の意思により入力手段から非通知情報を入力することにより、その警報箇所における警報通知を非通知とする非通知テーブルを作成記憶するように構成したので、以後、その非通知テーブルに記憶された警報箇所を通過する時は、その警報箇所では警報通知は行なわれない。その結果、不要な通知を抑制して運転者に不快感を与えないようにしながら、且つ、真に必要な警報は通知するという機能を実現することができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明の実施の一形態を図面について詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は全体構成を示すブロック図、図2は警報の通知/非通知設定手段を示すブロック図、図3は動作を説明するフローチャートである。
地図情報取得手段1は、図示を省略したCD−ROMドライバ、DVD−ROMドライバ、ハードディスクドライバもしくは通信装置などであり、ナビゲーション装置に必要な地図情報を取得する。位置検出手段2は、GPS受信装置や速度センサ、角速度センサ等であり、これらからの情報に基づいて自車位置を検出する。入力手段3は、操作パネル、リモコン装置、音声認識装置等であって、交差点、踏み切り等の警報箇所における警報種別を通知とするか非通知とするかの情報を入力する。なお、以下の実施の形態1では入力手段3として音響認識装置を用いた場合について説明する。
【0011】
警報通知生成手段4は、地図情報取得手段1からの地図情報および位置検出手段2から位置情報の供給を受けて急カーブ、踏み切り、交差点、合流点等の危険が差し迫っている警報箇所の警報種別に応じた警報通知を生成する。警報の通知/非通知設定手段5は、入力手段3から入力された通知/非通知の入力情報、地図情報取得手段1からの地図情報および位置検出手段2からの位置情報に基づいて、警報箇所(警報を通知する位置)と警報種別とを関係付けて非通知テーブルを作成し、この非通知テーブルを記憶手段6に書き込み、この書き込まれた非通知テーブルに基づいて前記警報通知を出力するか否かを制御する。
【0012】
警報通知制御手段7は、警報の通知/非通知設定手段5からの情報に基づいて警報通知の有無を制御する。出力手段8は、音声合成装置やディスプレイパネル等であり、警報通知制御手段7から供給された警報箇所である急カーブ、踏み切り、交差点、合流点等の警報種別に応じた警報通知を行う。
【0013】
上記の警報の通知/非通知設定手段5は、図2に示すように、入力手段3から入力された通知/非通知の入力情報、地図情報取得手段1からの地図情報および位置検出手段2からの位置情報を入力して、警報箇所と警報種別とを関係付けて図4に示す非通知テーブルを作成するテーブル生成手段51と、その作成された非通知テーブルを記憶手段6に書き込む書き込み手段52と、地図情報取得手段1からの地図情報および位置検出手段2からの位置情報に基づいて得られた警報箇所を含む非通知テーブルが、記憶手段6内にあるか否かを検索するテーブル検索手段53と、このテーブル検索手段53の出力に基づいて、警報通知制御手段7にON/OFF信号を通知する通知手段54を有する。
【0014】
次に動作について説明する。
図3は警報の通知/非通知設定手段5の動作を説明するフローチャートである。
運転時、警報の通知/非通知設定手段5は、警報通知生成手段4からの警報情報が発生したかを判断し(ステップST1)、YESであれば、位置検出手段2からの位置情報に基づいてその警報箇所は非通知テーブルにあるかを判断し(ステップST2)、NOの場合は警報通知制御手段7にON信号を供給し、警報通知生成手段4で生成された通知情報を出力手段8に出力して警報通知を行う(ステップST3)。また、YESの場合は、警報通知制御手段7にOFF信号を供給し、警報通知生成手段4で生成された通知情報を出力手段8に出力させないようにして警報通知を行なわない(ステップST4)。
【0015】
一方、ステップST2の判断がNOの場合で上記の警報箇所において、例えば、この先カーブがありますというメッセージが出力されたとき、運転者がその警報を中止させる意味の言葉(知っています。うるさい等)を所定時間内に発することによって、音声認識装置である入力手段3から非通知の入力情報の入力があるかを判断し(ステップST5)、その入力情報を入力した警報の通知/非通知設定手段5の内部のテーブル生成手段51は、図4に示すように、警報箇所の位置情報と、その警報箇所の急カーブ、踏み切り、交差点、合流点等の種別情報および入力手段で入力した非通知の入力情報とともに入力した運転者特定情報を関係付けて非通知テーブルを作成し(ステップST6)、その作成された非通知テーブルを記憶手段6に書き込む(ステップST7)。
【0016】
従って、以後、その警報箇所を通過するときには、ステップST2の判断がYESとなり、警報通知は行なわれない。
【0017】
以上のようにこの実施の形態1によれば、運転者が警報箇所に対応して非通知情報を入力する度に、その警報箇所における警報を抑制する非通知テーブルを作成して記憶手段に記憶する学習機能を発揮させるように構成したので、運転者は自己の意思で警報通知を抑制することができる。また、その抑制は、特定の警報箇所に対してのみ行うことができ、警報出力について一括した通知/非通知設定ではないので、本来の警報機能を損なうことなく、運転者に与える不快感を減らすことができる。また、入力手段3として音声認識装置により非通知情報を入力するので、不要な警報が発せられた時、自然な対話形式により非通知情報を入力することができ、運転者への負担を軽くし、安全な運転を確保できる。
【0018】
実施の形態2.
図5は実施に形態2の構成を示すブロック図であり、地図情報取得手段1、位置検出手段2、入力手段3、警報通知生成手段4、記憶手段6、警報通知制御手段7、出力手段8等は図1と同一であり、同一符号を付して説明を省略する。
【0019】
警報の通知/非通知設定手段9は、通知/非通知の入力情報の入力時における時刻情報を現在時刻取得手段10から入力し、この入力した時刻に基づく設定日時を警報箇所の位置情報と警報種別に関係付けて非通知テーブルを生成し、定期的に前記非通知テーブルの時刻が予め定めた日時を経過しているか否かを判断して経過しているときは該当する日時と関係する情報を非通知テーブルから削除する。
【0020】
図6は警報の通知/非通知設定手段9の一例を示すブロック図であり、入力手段3から入力された通知/非通知の入力情報、地図情報取得手段1からの地図情報および位置検出手段2からの位置情報、現在時刻取得手段10からの現在時刻情報を入力して、警報通知箇所に対する非通知を示す非通知テーブルを作成するテーブル生成手段91と、その作成された非通知テーブルを記憶手段6に書き込むとともに、既に書き込まれている時は、該当箇所の現在時刻のみを最新の時刻に書き直す書き込み手段92と、地図情報取得手段1からの地図情報、位置検出手段2からの位置情報および現在時刻取得手段10からの現在時刻情報を入力して、記憶手段6の非通知テーブル内容を検索するテーブル検索手段93と、このテーブル検索手段93の出力に基づいて、警報通知制御手段7にON/OFF信号を通知する通知手段94と、テーブル検索手段93が記憶手段6から読み出して検索する情報の中に、記憶してから予め定めた期間を過ぎている情報があることを検出した時は、その情報を非通知テーブルから削除する情報削除手段95を有する。
【0021】
以下、動作について説明する。
運転時、警報箇所での警報通知または警報非通知の動作は、実施の形態1と同様である。但し、この実施の形態2を適用する非通知テーブルは、図8に示すように、警報箇所の警報種別、運転者特定情報の他、非通知テーブルへ書き込みを行った設定日時を組み合わせている。この結果、一度は警報非通知としたが、予め定めた設定日時を経過したときは、この設定日時に該当する情報を非通知テーブルから削除するため、自動的に再度警報通知を可能とするように復帰させることができる。
以下、その非通知テーブル更新動作を図7のフローチャートについて説明する。警報通知生成手段4から警報情報が発生したかを判断し(ステップST11)、YESであれば、位置検出手段2からの位置情報に基づいてその警報箇所が非通知テーブルにあるかを判断する(ステップST12)。
YESの場合は、その警報箇所の非通知設定日時と現在日時の差を計算して(ステップST13)、その差が設定日数以上かを判断する(ステップST14)。YESの場合は、記憶手段6の非通知テーブルから該当警報箇所の情報を削除し(ステップST15)、警報通知を行う(ステップST16)。また、上記の判断がNOの場合は、記憶手段6の非通知テーブル上の該当警報箇所の非通知設定日時を最新の現在時刻に更新し(ステップST17)、警報通知を行わない(ステップST18)。
【0022】
以上のように、この実施の形態2では、非通知設定日時を含めて非通知テーブルを作成し、その非通知テーブルから予め定めた日数を経過している情報を削除するように構成したので、所定期間以上使用しない、つまり、所定期間以上通過しない警報箇所は「不案内な地点」と判断して再び警報通知を行うようにすることが自動的にでき、運転者の立場に立った警報通知が行われ、より安全な運転が確保される。
【0023】
なお、上記の実施の形態1,2では、入力手段3は、音声認識により入力指示を行っているが、この入力指示は機械的スイッチ操作によってもよく、予め決められた所定のスイッチを操作することで非通知の情報を入力し、このスイッチ操作による入力情報と警報箇所および警報種別により非通知テーブルを生成して記憶手段6に書き込むことができる。このスイッチ操作による場合は、騒音が大きな場合等、音声認識が困難な状況において有効である。また、急カーブ、踏み切り、交差点、合流点等の警報箇所と警報種別の指定により非通知テーブルを設定しているが、この警報箇所の他、市町村の名称等でのエリア選択による指定や、表示画面に表示されたエリアの指定により設定することもできる。この場合は、運転者が警報不要とするエリアを、特定エリアに対して一括して非通知エリアとして設定することができる。
【0024】
上記の非通知テーブルは、運転者を特定する情報を関係付けてテーブル化することにより、複数の運転者に対して個別の設定が可能となる。この場合は、運転者が代わっても、それぞれに対応した警報の非通知がなされ、本来の警報を損なうことなく、運転者へ与える不快感を減らすことができる。
【0025】
そして、非通知テーブルを記憶する記憶手段6は、地図データを記憶する記憶手段とは独立した媒体若しくは独立したエリアとするもので、この場合は、地図データを更新したときにも警報非通知テーブルを失うことがなく、不要な警報通知の機能は失われることがない。
【0026】
また、実施の形態2では、非通知テーブルの解除を、テーブル作成時からの経過期間により行っているが、運転者が自己の意思で入力手段を利用して入力した非通知解除情報によって、非通知テーブルの解除を行なうこともできる。この場合は、不案内な箇所と判断した時は、この箇所に該当する情報を非通知テーブルから削除できるので、所定期間以上経過することなく警報を発するように復帰することができ、不慣れな地域を走行する運転者にとって、運転の安全を確保することができ極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】この発明の実施の形態1の構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1における警報の通知/非通知設定手段の構成を示すブロック図である。
【図3】動作を説明するフローチャートである。
【図4】実施の形態1により作成した非通知テーブルである。
【図5】この発明の実施の形態2の構成を示すブロック図である。
【図6】実施の形態2における警報の通知/非通知設定手段の構成を示すブロック図である。
【図7】動作を説明するフローチャートである。
【図8】実施の形態2により作成した非通知テーブルである。
【符号の説明】
【0028】
1 地図情報取得手段、2 位置検出手段、3 入力手段、4 警報通知生成手段、5,9 警報の通知/非通知設定手段、6 記憶手段、7 警報通知制御手段、8 出力手段、10 現在時刻取得手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報取得手段からの地図情報と位置検出手段からの位置情報に基づいて警報箇所の警報種別に応じた警報通知を生成する警報通知生成手段と、この警報通知生成手段からの警報通知を出力手段に出力することを制御する警報通知制御手段と、前記出力手段から出力された警報通知を以後非通知とする非通知情報を入力する入力手段と、この入力手段からの非通知情報、前記位置検出手段からの位置情報、前記警報通知生成手段からの警報箇所の警報種別に応じた警報通知に基づいて、前記警報箇所と警報種別とを関係付けて非通知テーブルを生成する機能と、この非通知テーブルを記憶手段に書き込む書き込み機能と、この記憶手段に書き込まれた非通知テーブルに基づいて前記警報通知制御手段を制御して前記警報通知を抑制する機能とを有する警報の通知/非通知設定手段とを備えたナビゲーション装置。
【請求項2】
警報の通知/非通知設定手段は非通知テーブルとして生成された警報箇所において、入力手段から非通知の解除情報が入力されると、この解除情報に該当する前記警報箇所の記憶情報を前記非通知テーブルから削除することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
現在時刻取得手段を備え、警報の通知/非通知設定手段は非通知情報の入力時刻を前記現在時刻取得手段から入力し、この入力した入力時刻を警報箇所と警報種別に関係付けて非通知テーブルを生成し、定期的に前記非通知テーブルの入力時刻が予め定めた時間を経過しているか否かを判断して、経過しているときは該当する入力時刻と関係する前記非通知情報を前記非通知テーブルから削除することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
現在時刻取得手段を備え、警報の通知/非通知設定手段は非通知情報の入力時刻を前記現在時刻取得手段から入力し、この入力した入力時刻を警報箇所と警報種別に関係付けて非通知テーブルを生成し、その作成された前記非通知テーブルを記憶手段に書き込むとき、既に書き込まれている時は、該当箇所の現在時刻のみを最新の時刻に書き直す書き込み手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
入力手段は非通知とする情報とともに運転者を特定する情報を入力することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
入力手段は音声認識により情報入力を行うことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
入力手段は機械的スイッチ操作により情報入力を行うことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
非通知テーブルを記憶する記憶手段は、地図情報を記憶する記憶手段とは別個独立した媒体またはエリアであることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−3266(P2006−3266A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−181266(P2004−181266)
【出願日】平成16年6月18日(2004.6.18)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】