説明

ナビゲーション装置

【課題】詳細地図の表示可能な領域を広げてシミュレーションの利便性を向上したナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置100は、広域地図M1を示す広域地図情報と詳細地図M2を示す詳細地図情報とを格納している広域地図格納部107および詳細地図格納部111と、広域地図情報の示す所定範囲の広域地図M1を表示部110に表示させる広域表示制御部108と、表示された広域地図上の道路L1の中から、ユーザによる操作に応じて形成された操作線に近い形状を有する指定道路を特定し、その指定道路上の操作線の長さに応じた地点を、指定地点として特定する地点特定部105と、詳細地図情報によって示されるその指定地点における詳細地図M2を表示部110に表示させる詳細表示制御部109とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、広域地図と詳細地図とを表示する車載用のナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車に搭載されて広域地図と詳細地図とを表示するナビゲーション装置(電子地図表示装置)が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
上記特許文献1のナビゲーション装置は、経路探索を行なって探索された経路を広域地図としてスクロールバー状に表示するとともに、その経路に配置されたスライダの位置、つまり経路上のスライダにより示される地点を中心とする地図を詳細地図として表示する。
【0004】
そして、ユーザがその経路に沿ってスライダを移動させると、ナビゲーション装置は、上述のように表示されている詳細地図を、スライダの移動先の地点が中心となるような詳細地図に更新する。
【0005】
このように、上記特許文献1のナビゲーション装置では、ユーザは、スライダを移動させることにより、探索された経路上におけるユーザの所望の地点を指定し、その地点の詳細な地図を確認することができる。つまり、このナビゲーション装置は、ユーザの所望の地点周辺の状況をシミュレーションすることができ、ユーザによるスライダの連続的な移動によって、ドライブシミュレーションを行なうことができる。
【特許文献1】特開平2003−177028号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1のナビゲーション装置では、シミュレーション可能な道路が限定されているため、ユーザのあらゆる要求に応じた地点周辺の詳細地図を表示することができないという問題がある。
【0007】
即ち、上記特許文献1のナビゲーション装置では、探索された1次元の経路を広域地図として表示するため、その経路以外の他の道路上の地点の指定を受け付けて、その地点における詳細地図を表示することができない。
【0008】
そこで、本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、詳細地図の表示可能な領域を広げてシミュレーションの利便性を向上したナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明に係るナビゲーション装置は、広域地図と詳細地図とを表示するナビゲーション装置であって、広域地図を示す広域地図情報と詳細地図を示す詳細地図情報とを格納している地図格納手段と、前記地図格納手段に格納されている広域地図情報を読み出して、所定範囲の広域地図を表示する広域表示手段と、前記広域表示手段により表示された広域地図上の道路の中から、ユーザによる操作に応じて形成された操作線に近い形状を有する指定道路を特定し、前記指定道路上の前記操作線の長さに応じた地点を、指定地点として特定する地点特定手段と、前記地図格納手段に格納されている詳細地図情報を読み出して、前記詳細地図情報によって示される前記指定地点における詳細地図を表示する詳細表示手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
これにより、広域地図が表示されるとともに、その広域地図上の道路の中から、ユーザによる操作によって指定された指定地点における詳細地図が表示されるため、ユーザは、その広域地図上の複数の道路の中から任意の道路を選んで、その選んだ道路上の任意の地点における詳細地図を見ることができる。したがって、従来例では、予め定められた分岐していない1次元の経路上の地点しか指定できず、その経路以外の道路上の地点を指定してその地点における詳細地図を表示することができなかったが、本発明では、あらゆる道路上の地点を指定してその地点における詳細地図を表示することができる。その結果、詳細地図の表示可能な領域を広げてシミュレーションの利便性を向上することができる。さらに、広域地図上の道路の中から、ユーザによる操作に応じて形成された操作線に近い形状を有する指定道路が特定され、その指定道路上の操作線の長さに応じた地点が、指定地点として特定されるため、つまり、広域地図上の道路とユーザの操作線とのパターンマッチングにより指定地点が特定されるため、ユーザの指定しようとする所望の指定地点を適切に特定することができる。
【0011】
また、前記地点特定手段は、ユーザによる操作の動きを示す軌跡を前記操作線として扱い、前記軌跡の形状に近い形状を有する指定道路を特定し、前記指定道路上の前記軌跡の長さに応じた地点を、前記指定地点として特定することを特徴としてもよい。
【0012】
これにより、ユーザの動きを示す軌跡が操作線として直接扱われるため、ユーザの指定しようとする所望の指定地点を適切に且つ迅速に特定することができる。
【0013】
また、前記広域表示手段は、前記地点特定手段によって特定された指定地点が所定の範囲から外れた場合に、前記指定地点が予め定められた位置に一致するように、前記広域地図の表示される表示範囲を移動させることを特徴としてもよい。
【0014】
例えば、指定地点が表示範囲の端であったときには、ユーザがその指定地点に近い地点を新たな指定地点として指定しようとしても、その新たな指定地点が広域地図上に表示されていない場合がある。そこで、本発明では、指定地点が所定の範囲から外れた場合には、その指定地点が表示範囲の例えば中心に一致するようにその表示範囲が移動するため、ユーザは、その指定地点に近い地点を新たな指定地点として確実に指定することができ、シミュレーションの利便性をさらに向上することができる。
【0015】
また、前記広域表示手段は、ユーザによる操作が終了した場合に、前記指定地点が予め定められた位置に一致するように、前記広域地図の表示される表示範囲を移動させることを特徴としてもよい。
【0016】
例えば、指定地点が表示範囲の端であったときには、ユーザがその指定地点に近い地点を新たな指定地点として指定しようとしても、その新たな指定地点が広域地図上に表示されていない場合がある。そこで、本発明では、ユーザによる操作が終了した場合には、その指定地点が表示範囲の例えば中心に一致するようにその表示範囲が移動するため、ユーザは、その指定地点に近い地点を新たな指定地点として確実に指定することができ、シミュレーションの利便性をさらに向上することができる。
【0017】
また、前記地点特定手段は、さらに、特定した指定地点にある道路に沿った方向のうち、前記操作線の始点側から終点に向かう向きに近い向きを、進行の向きとして特定し、前記広域表示手段は、前記進行の向きが予め定められた向きと等しくなるように、表示されている前記道路を含む広域地図の向きを変えることを特徴としてもよい。
【0018】
これにより、例えば進行の向きが上向きとなるように広域地図の向きが変わるため、ユーザは次の新たな指定地点を、元の指定地点より上側から容易に見つけて指定することができ、シミュレーションの利便性をさらに向上することができる。
【0019】
また、前記広域表示手段は、さらに、前記地点特定手段によって特定された指定地点にアイコンを表示することを特徴としてもよい。
【0020】
これにより、ユーザは指定地点を容易に把握することができ、シミュレーションの利便性をさらに向上することができる。
【0021】
また、前記詳細表示手段は、前記地点特定手段により連続して順次特定される指定地点の移動速度に基づいて、前記詳細地図の縮尺を変更することを特徴としてもよい。
【0022】
例えば、指定地点の移動速度が速い場合に、連続的に表示される詳細地図の縮尺が大きいと、ユーザはそれらの詳細地図を見てもその内容を容易に把握することができない。逆に、移動速度が遅い場合に、連続的に表示される詳細地図の縮尺が小さいと、ユーザはそれらの詳細地図の相違を把握することができず、さらに、詳細地図の内容を詳しく把握することができない。しかし、本発明では、例えば、その移動速度が速い場合には、表示される詳細地図の縮尺が小さくなり、その移動速度が遅い場合には、表示される詳細地図の縮尺が大きくなるため、ユーザは、連続して表示される詳細地図を見てその内容を容易に且つ確実に把握することができる。
【0023】
また、前記広域表示手段は、前記地点特定手段によって特定された指定地点が予め定められた位置に一致するように、前記広域地図の表示される表示範囲を移動させることを特徴としてもよい。
【0024】
これにより、例えば、予め定められた位置が表示範囲の中心であるときには、指定地点が特定されるたびに、その指定地点を中心とする広域地図の一部の領域がその表示範囲に表示されるため、ユーザは、常に、その指定地点に近い地点を新たな指定地点として確実に指定することができ、シミュレーションの利便性をさらに向上することができる。
【0025】
また、前記地点特定手段は、ユーザによる操作の動きを示す軌跡を反転して前記操作線を生成するとともに、前記広域表示手段に表示されている広域地図上の道路の中から、前記操作線の形状に近い形状を有する指定道路を特定し、前記指定道路上の前記操作線の長さに応じた地点を、前記指定地点として特定することを特徴としてもよい。
【0026】
これにより、ユーザの軌跡を反転して指定地点を特定するため、上述のように表示範囲が移動するような場合には、ユーザは広域地図を動かすように指定地点を特定することができ、さらに、広域地図上の道路と反転軌跡とのパターンマッチングにより指定地点が特定されるため、ユーザの指定しようとする所望の指定地点を適切に特定することができる。
【0027】
なお、本発明は、このようなナビゲーション装置として実現することができるだけでなく、その方法やプログラム、そのプログラムを格納する記憶媒体としても実現することができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明のナビゲーション装置は、詳細地図の表示可能な領域を広げてシミュレーションの利便性を向上することができるという作用効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置について図面を参照しながら説明する。
【0030】
図1は、本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0031】
本実施の形態におけるナビゲーション装置100は、詳細地図の表示可能な領域を広げてシミュレーションの利便性を向上したものであって、測位部101、操作部102、制御部103、ルート探索部104、地点特定部105、タイマ106、広域地図格納部107、広域表示制御部108、詳細表示制御部109、表示部110、および詳細地図格納部111を備えている。
【0032】
測位部101は、GPS(Global Positioning System)によりナビゲーション装置100の現地点を測位してその現地点を示す現地点データを制御部103に出力する。
【0033】
操作部102は、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容を制御部103に通知する。
【0034】
タイマ106は、地点特定部105からの指示に基づいて計時を行なう。
広域地図格納部107は、2次元の広域地図を示す広域地図情報を格納している。この広域地図情報には、広域地図上の各道路の形状を示す道路データが含まれている。
【0035】
詳細地図格納部111は、上述の広域地図上の地点ごとにその地点における詳細地図を示す詳細地図情報を格納している。
【0036】
表示部110は、例えば液晶ディスプレイなどにより構成されており、広域表示制御部108および詳細表示制御部109からの出力に応じた画像を表示する。ここで、本実施の形態における表示部110は、いわゆるタッチパネルとして操作部102と一体に構成されている。
【0037】
ルート探索部104は、制御部103を介して操作部102から、現地点および目的地点とルート探索の開始指示とを受け付けると、広域地図格納部107や詳細地図格納部111に格納されている広域地図情報または詳細地図情報を参照して、その現地点から目的地点までの経路を探索し、その経路を制御部103に通知する。
【0038】
広域表示制御部108は、ルート探索部104によって探索された経路を制御部103から取得すると、広域地図情報により示される広域地図を背景にしてその経路を表示部110に表示させる。
【0039】
また、広域表示制御部108は、制御部103によってドライブシミュレーションモードが設定されると、測位部101から出力される現地点データを、制御部103を介して取得し、その現地点データの示す現地点を含む一部の広域地図を表示部110に表示させる。さらに、広域表示制御部108は、ナビゲーション装置100が搭載されている車を示す後述の車アイコンを表示部110に表示させる。
【0040】
地点特定部105は、制御部103によってドライブシミュレーションモードが設定されると、操作部102から制御部103を介して通知される操作内容に基づいて、表示部110に表示されている広域地図から、ユーザにより指定された道路上の各地点を指定地点として特定する。
【0041】
詳細表示制御部109は、制御部103によってドライブシミュレーションモードが設定されると、詳細地図格納部111に格納されている詳細地図情報を読出して、その詳細地図情報によって示される指定地点における詳細地図を表示部110に表示させる。
【0042】
制御部103は、測位部101からの出力および操作部102からの通知に基づいて、ルート探索部104、地点特定部105、広域表示制御部108および詳細表示制御部109を制御する。
【0043】
図2は、ドライブシミュレーションモード時にナビゲーション装置100の表示部110に表示される画面を示す図である。
【0044】
例えば、ユーザが操作部102を操作してドライブシミュレーションモードを選択すると、操作部102は、ドライブシミュレーションモードが選択されたことを制御部103に通知し、制御部103は、現在設定されているモードをドライブシミュレーションモードに切り換えて設定する。
【0045】
広域表示制御部108は、表示部110の右表示面(図2中の右半分)に、広域地図情報の示す広域地図M1のうち、現地点が含まれる一部の領域を表示させる。つまり、広域表示制御部108は、広域地図M1上において、右表示面と同じ形状および大きさの表示範囲を設定する。このとき、広域表示制御部108は、その表示範囲に広域地図M1上の現地点が含まれるようにその表示範囲を設定する。そして、広域表示制御部108は、広域地図M1のうちその表示範囲に収まる領域のみを表示部110の右表示面に表示させる。
【0046】
また、広域表示制御部108は、ドライブシミュレーションモードの初期状態には、ナビゲーション装置100を搭載する車を示す車アイコンCmを現地点に表示させる。そして、地点特定部105が現地点以外の指定地点を特定すると、広域表示制御部108は、車アイコンCmをその特定された指定地点に移動させる。
【0047】
詳細表示制御部109は、表示部110の左表示面(図2中の左半分)に、詳細地図情報の示す詳細地図M2を表示させる。ここで、詳細表示制御部109は、ドライブシミュレーションモードの初期状態には、現地点を指定地点として、その現地点における詳細地図M2を表示させ、地点特定部105が現地点以外の指定地点を特定すると、その特定された指定地点における詳細地図M2を表示させる。
【0048】
操作部102は、ドライブシミュレーションモードが設定されているときには、表示部110の右表示面に接するユーザの指の動きを検知して、その指が移動している間、その指の動きをユーザによる指定地点の入力操作として受け付ける。
【0049】
地点特定部105は、操作部102から制御部103を介して、指定地点の入力操作が開始されたことを知得すると、タイマ106による計時を開始させる。そして、地点特定部105は、一定時間ごとに、その入力操作における指の動きの軌跡(以下、操作軌跡という)に基づいて、表示範囲内にある広域地図M1の領域から、ユーザの指定する指定地点を特定する。
【0050】
図3は、ドライブシミュレーションモードの画面遷移を示す図である。
広域表示制御部108は、ドライブシミュレーションモードが設定されると、まず、測位部101から制御部103を介して現地点データを取得する。そして、広域表示制御部108は、図3の(a)に示すように、広域地図情報の示す広域地図M1のうち、その現地点データの示す現地点を含む一部の領域だけを表示部110の右表示面に表示させる。この広域地図M1の表示されている領域には道路L1が含まれ、その道路L1は分岐道路L1aと分岐道路L1bに分岐されている。さらに、広域表示制御部108は、現地点データの示す現地点に車アイコンCmを表示させる。
【0051】
ここで、ユーザは、ドライブシミュレーションを行ないたい道路をナビゲーション装置100に指示するため、表示部110に表示されている車アイコンCmに指を当てて所望の道路に沿うように移動させる。例えば、ユーザは、道路L1の基幹に沿って図3中上方に指を移動させて、さらに分岐道路L1bに沿って図3中右上方向にその指を移動させる。このとき、操作部102はその指の動きを検知し、地点特定部105は、一定時間ごとに、その動きの操作軌跡に基づいて指定地点を特定する。
【0052】
広域表示制御部108は、地点特定部105によって特定された指定地点に車アイコンCmを移動させる。上述の例では、広域表示制御部108は、まず、図3の(b)に示すように、道路Lの基幹に沿って車アイコンCmを移動させ、さらに、図3の(c)に示すように、分岐点以降では分岐道路Lbに沿って車アイコンCmを移動させる。
【0053】
このように広域表示制御部108は、ユーザの操作軌跡に基づいて特定された指定地点に車アイコンCmを移動させるため、その車アイコンCmは、ユーザの指で押し進められているように表示される。そして、表示される詳細地図M2は、車アイコンCmと連動することとなる。
【0054】
また、車アイコンCmは、現地点または直前の指定地点から現在の指定地点に向かう向きに、その車アイコンCmの先頭が向くように表示される。
【0055】
図4は、地点特定部105の動作を説明するための説明図である。
例えば図4の(a)に示すように、ユーザは、図4中の上方に向かいさらに右上方向に向かう操作軌跡(操作線)T1が描かれるように指を移動させる。このとき、操作部102は一定時間(図4のt1〜t5のタイミング)ごとに指の動きを検知する。
【0056】
この場合、地点特定部105は、操作部102による上記移動の検知結果に基づいて操作軌跡T1を特定する。そして、地点特定部105は、その特定された操作軌跡T1と、直前に特定された指定地点P1周辺にある道路L1とのパターンマッチングを行なう。即ち、地点特定部105は、道路L1の中から、ユーザによる操作に応じて形成された操作軌跡T1の形状に近い形状を有する指定道路を特定する。
【0057】
より具体的には、まず、t1〜t3においては上方に移動している操作軌跡T1をもとに、道路L1の基幹部の形状と一致すると判断し、操作軌跡T1の移動量に応じてそれぞれP1〜P3を指定地点として特定する。さらに、t4、t5においては、操作軌跡T1が右上方向に向かっているため、道路L1の分岐道路L1aよりも分岐道路L1bの方が、操作軌跡T1の形状と一致すると判断し、道路L1の基幹から分岐道路L1bに至る道路を指定道路として特定する。そして、地点特定部105は、操作軌跡T1の移動量に応じてそれぞれP4、P5を指定地点として特定する。
【0058】
このように、本実施の形態における地点特定部105は、ユーザの指によって描かれる操作軌跡T1と道路L1とのパターンマッチングに基づいて指定地点P5を特定するため、道路L1が分岐していても、ユーザの指定しようとする適切な指定地点P5を特定することができる。
【0059】
また、本実施の形態における地点特定部105は、その操作軌跡が道路L1から外れていても、ユーザの指定しようとする適切な指定地点P2を特定することができる。
【0060】
例えば図4の(b)に示すように、ユーザが上述の一定時間内に指を移動させた結果、分岐道路L1bから外れた操作軌跡T2が描かれてしまった場合でも、地点特定部105は、道路L1と操作軌跡T2とのパターンマッチングを行うことによって、道路L1の基幹から分岐道路L1bに至る道路を指定道路として特定することができる。その結果、地点特定部105は、その指定道路上の指定地点P2を適切に特定することができる。
【0061】
したがって、本実施の形態では、ユーザはドライブシミュレーションを行ないたい道路に指を厳密に沿わせて移動させる必要がなく、ユーザに対するシミュレーションの利便性を向上することができる。
【0062】
また、本実施の形態では、上述のように一定時間ごとに上記パターンマッチングによる指定地点の特定が行なわれるため、ユーザが指を移動し続ければ、その移動による操作軌跡に沿って順次指定地点が特定され、その特定されたタイミングで、その指定地点における詳細地図M2が表示される。つまり、ユーザが所望の道路を指でなぞれば、詳細地図の連続的な表示によって、ユーザはその道路に沿って運転しているような景観を眺めることができ、ドライブシミュレーションを楽しむことができる。
【0063】
図5は、本実施の形態のナビゲーション装置100の動作を示すフローチャートである。
【0064】
ナビゲーション装置100は、まず、操作部102に対するユーザの操作に基づいて、ドライブシミュレーションモードを設定する(ステップS100)。そして、ナビゲーション装置100は、広域地図情報と詳細地図情報を参照することにより、現地点における広域地図M1と詳細地図M2とを2画面表示する(ステップS102)。
【0065】
ここで、ナビゲーション装置100は、操作部102に対する指定地点の入力操作があったか否か、つまり表示部110の右表示面上での指の動きを検知したか否かを判別する(ステップS104)。入力操作があったと判別したときには(ステップS104のYes)、ナビゲーション装置100は、その入力操作によって描かれた操作軌跡と道路とのパターンマッチングを行い(ステップS106)、その結果に応じた指定地点を特定する(ステップS108)。
【0066】
そして、ナビゲーション装置100は、その指定地点における詳細地図M2を表示部110の左表示面に表示させることにより、その指定地点周辺の状況をシミュレーションする(ステップS110)。そして、ナビゲーション装置100は、ステップS104からの動作を繰り返し実行する。なお、ステップS104における判別は、例えば一定時間ごとに行なわれる。
【0067】
一方、ステップS104で入力操作がなかったと判別したときには(ステップS104のNo)、ナビゲーション装置100は、さらに、操作部102に対するドライブシミュレーションモードの終了の操作があったか否かを判別する(ステップS112)。ナビゲーション装置100は、終了の操作があったと判別したときには(ステップS112のYes)、ドライブシミュレーションモードの設定を解除し、終了の操作がなかったと判別したときには(ステップS112のNo)、ステップS104からの動作を繰り返し実行する。
【0068】
このように本実施の形態では、広域地図M1上の分岐している道路L1が表示されるとともに、その道路L1上のユーザによって指定された指定地点における詳細地図が表示されるため、ユーザは、その道路から分岐している分岐道路L1a,L1bの中から任意の分岐道路を選んで、その選んだ分岐道路上の任意の地点における詳細地図M2を見ることができる。したがって、従来例では、予め定められた分岐していない1次元の経路上の地点しか指定できず、その経路以外の道路上の地点を指定してその地点における詳細地図を表示することができなかったが、本発明では、あらゆる道路上の地点を指定してその地点における詳細地図を表示することができる。その結果、詳細地図の表示可能な領域を広げてシミュレーションの利便性を向上することができる。さらに、広域地図上の道路の中から、ユーザによる操作に応じて形成された操作線に近い形状を有する指定道路が特定され、その指定道路上の操作線の長さに応じた地点が、指定地点として特定されるため、つまり、広域地図上の道路とユーザの操作線とのパターンマッチングにより指定地点が特定されるため、ユーザの指定しようとする所望の指定地点を適切に特定することができる。
【0069】
また、本実施の形態では、直感的インターフェースより、ユーザの見たいところを直ぐに、且つ所望の速さでシミュレーションすることができる。また、広域地図における地点を確かめながらシミュレーションすることができる。
【0070】
(変形例1)
ここで本実施の形態におけるナビゲーション装置100の第1の変形例について説明する。
【0071】
本変形例に係るナビゲーション装置100は、車アイコンCmが表示部110の右表示面における端に移動したときには、車アイコンCmが右表示面の中央に位置するように、広域地図M1上の表示範囲を移動させる。
【0072】
図6は、本変形例に係るナビゲーション装置100の表示部110に表示される画面を示す図である。
【0073】
例えば、ユーザは、表示部110の右表示面上に指を当てて移動させることにより、操作部102に対して指定地点の入力操作を行なう。その結果、車アイコンCmは、図6の(a)に示すように、表示部110の右表示面の端に移動する。
【0074】
このとき、本変形例に係る広域表示制御部108は、表示部110の右表示面の中央、つまり広域地図M1の表示範囲における中央に設定された中央範囲A1から車アイコンCmが外れたため、図6の(b)に示すように、その車アイコンCm(指定地点)が中央範囲A1の中心に位置するように、広域地図M1の表示範囲をずらす。
【0075】
即ち、本変形例に係る広域表示制御部108は、車アイコンCmが中央範囲A1から外れているか否かを常に判別し、外れていると判別したときには、その車アイコンCmのある地点が、中央範囲A1の中心になるように広域地図M1の表示範囲をずらす。
【0076】
このように、本変形例に係るナビゲーション装置100は、車アイコンCmの位置に応じて広域地図M1の表示範囲をずらすため、表示部110の右表示面に一度に表示しきれない広域地図M1の道路に沿って、ドライブシミュレーションを行なうことができる。
【0077】
なお、本変形例では、車アイコンCmが中央範囲A1から外れたときに、広域地図M1の表示範囲をずらしたが、ユーザの指が表示部110の右表示面から離れたときに、上述と同様、車アイコンCmのある指定地点が表示範囲の中心となるように、表示範囲をずらしてもよい。
【0078】
(変形例2)
ここで本実施の形態におけるナビゲーション装置100の第2の変形例について説明する。
【0079】
本変形例に係るナビゲーション装置100は、車アイコンCmの先頭が表示部110の上方に向くように、表示部110に表示されている広域地図M1の向きを変更する。
【0080】
図7は、本変形例に係るナビゲーション装置100の表示部110に表示される広域地図M1を示す図である。
【0081】
例えば図7の(a)に示すように、広域地図M1の道路L2には車アイコンCmが、その先頭を表示部110の上方に向けて表示されている。ここで、ユーザは、その表示されている車アイコンCmに指をあてて移動させることにより、操作部102に対して指定地点の入力操作を行なう。その結果、車アイコンCmは、図7の(b)に示すように、広域地図M1の道路L2から右斜め方向に折れ曲がった分岐道路L2a上の指定地点に配置される。
【0082】
このとき、本変形例に係る広域表示制御部108は、図7の(b)に示すように、分岐道路L2aに沿って配置される車アイコンCmの先頭が表示部110の右斜め上方向に向くため、図7の(c)に示すように、車アイコンCmの先頭が表示部110の上方に向くように、表示部110に表示されている広域地図M1の向きを変更する。
【0083】
即ち、本変形例に係る地点特定部105は、さらに、特定した指定地点にある道路に沿った方向のうち、操作軌跡の始点側から終点に向かう向きに近い向きを、進行の向きとして特定する。そして本変形例に係る広域表示制御部108は、その進行の向きが予め定められた上向きと等しくなるように、表示されている道路L2を含む広域地図M1の向きを変える。そして、広域表示制御部108は、その進行の向きに車アイコンCmの先頭が向くように、その車アイコンCmを表示させる。
【0084】
このように、本変形例に係るナビゲーション装置100は、車アイコンCmの先頭が上方に向くように広域地図M1の向きを変更するため、ユーザによる指定地点の入力操作を容易にすることができる。
【0085】
(変形例3)
ここで本実施の形態におけるナビゲーション装置100の第3の変形例について説明する。
【0086】
本変形例に係るナビゲーション装置100は、順次特定される指定地点の移動速度に基づいて、詳細地図の縮尺を変更する。
【0087】
例えば、移動速度が速い場合には、一定時間ごとに連続して特定される各指定地点の距離が長いため、詳細地図の縮尺が大きいと、表示部110に連続的に表示される各指定地点における詳細地図M2には互いに関連性がなく、全く異なる地図内容となってしまう。その結果、ユーザは、連続して表示される各詳細地図の関連性を把握することができず、ドライブシミュレーションを理解することができない。
【0088】
そこで、本変形例に係る詳細地図情報は、さらに、上記移動速度のレベルごとに、そのレベルに応じた縮尺の詳細地図を示す。そして、本変形例に係る詳細表示制御部109は、一定時間ごとに連続して特定される各指定地点間の距離から、指定地点の移動速度を算出し、上記詳細地図情報に基づいて、その移動速度のレベルに応じた縮尺の詳細地図を表示部110に表示させる。
【0089】
図8は、本変形例に係るナビゲーション装置100の表示部110に表示される詳細地図を示す図である。
【0090】
例えば、移動速度が低速レベルと中速レベルと高速レベルとに区分される場合、詳細表示制御部109は、指定地点の移動速度を算出して、その移動速度が低速レベルであると判断すると、図3に示すように、指定地点から眺めたような景観を示す詳細地図M1を表示部110に表示させる。
【0091】
一方、詳細表示制御部109は、指定地点の移動速度を算出して、その移動速度が中速レベルであると判断すると、図8の(a)に示すように、指定地点から50m斜め上空に離れた位置から眺めたような景観を示す詳細地図M2aを表示部110に表示させる。また、詳細表示制御部109は、指定地点の移動速度を算出して、その移動速度が高速レベルであると判断すると、図8の(b)に示すように、指定地点から200m斜め上空に離れた位置から眺めたような景観を示す詳細地図M2bを表示部110に表示させる。
【0092】
このように、本変形例に係るナビゲーション装置100は、移動速度に基づいて詳細地図の縮尺を変更するため、ドライブシミュレーションをユーザに容易に且つ確実に理解させることができる。
【0093】
なお、本変形例では、詳細地図の縮尺を変更したが、その縮尺を変更することなく、詳細地図の表示速度を変更してもよい。つまり、ユーザの指の速度が速い場合には、地点特定部105は、上記一定時間よりも短い時間ごとに、指定地点の特定を行い、その指定地点における詳細地図を、その指定地点が特定されるタイミングから遅らせて表示させる。これにより、ユーザは、ゆっくりと詳細地図を見ることができ、ドライブシミュレーションを確実に理解することができる。
【0094】
(変形例4)
ここで本実施の形態におけるナビゲーション装置100の第4の変形例について説明する。
【0095】
上記実施の形態では、表示部110に表示されている車アイコンCmの表示位置を、ユーザによる指定地点の入力操作に応じて移動させたが、本変形例では、その車アイコンの表示位置および向きを変更せずに、広域地図M1の表示範囲および向きを変更する。
【0096】
図9は、本変形例に係るドライブシミュレーションモードの画面遷移を示す図である。
広域表示制御部108は、ドライブシミュレーションモードが設定されると、まず、測位部101から制御部103を介して現地点データを取得する。そして、広域表示制御部108は、図9の(a)に示すように、広域地図情報の示す広域地図M1のうち、その現地点データの示す現地点を中心とする一部の領域だけを表示部110の右表示面に表示させる。さらに、広域表示制御部108は、現地点データの示す現地点に、つまり表示部110の右表示面の中心に車アイコンCmを表示させる。
【0097】
ここで、ユーザは、ドライブシミュレーションを行ないたい道路をナビゲーション装置100に指示するため、表示部110の右表示面に表示されている広域地図M1に指を当てて、車アイコンCmが所望の道路に沿って進むように、その指を移動させる。例えば、ユーザは、図9中下方に指を移動させて、さらに図9中左下方向にその指を移動させる。このとき、操作部102はその指の動きを検知し、地点特定部105は、一定時間ごとに、その動きの操作軌跡に基づいて指定地点を特定する。
【0098】
広域表示制御部108は、地点特定部105によって特定された指定地点が表示部110の右表示面の中心となって車アイコンCmがその中心に留まるように、広域地図M1の表示範囲を移動させる。上述の例では、広域表示制御部108は、まず、図9の(b)に示すように、道路Lの基幹に沿って車アイコンCmが移動するように広域地図M1の表示範囲を移動させ、さらに、図9の(c)に示すように、分岐点以降では分岐道路Lbに沿って車アイコンCmが移動するように広域地図M1の表示範囲を移動させる。
【0099】
このように本変形例では、指定地点が表示範囲の中心に固定されるため、車アイコンCmが表示部110の右表示面から外れることがない。
【0100】
図10は、本変形例に係る地点特定部105の動作を説明するための説明図である。
例えば図10の(a)に示すように、ユーザは、表示されている広域地図M1に指を当てた状態で、図10中の下方に向かいさらに左下方向に向かう操作軌跡T3が描かれるように、その指を移動させる。このとき、操作部102は一定時間(図10のt1〜t5のタイミング)ごとに指の動きを検知する。
【0101】
この場合、地点特定部105は、操作部102による上記移動の検知結果に基づいて操作軌跡T3を特定する。そして、地点特定部105は、図10の(b)に示すように、その特定された操作軌跡T3を、その操作軌跡T3の始点を中心に180°回転させることにより、反転軌跡(操作線)T4を生成する。地点特定部105は、図10の(c)に示すように、この反転軌跡T4と、直前に特定された指定地点P1(表示部110の右表示面の中心)周辺にある道路L1とのパターンマッチングを行なう。即ち、地点特定部105は、道路L1の中から、ユーザによる操作に応じて形成された反転軌跡T4の形状に近い形状を有する指定道路を特定する。
【0102】
より具体的には、まず、t1〜t3においては上方に移動している反転軌跡T4をもとに、道路L1の基幹部の形状と一致すると判断し、反転軌跡T4の移動量に応じてそれぞれP1〜P3を指定地点として特定する。さらに、t4、t5においては、反転軌跡T4が右上方向に向かっているため、道路L1の分岐道路L1aよりも分岐道路L1bの方が、反転軌跡T4の形状と一致すると判断し、道路L1の基幹から分岐道路L1bに至る道路を指定道路として特定する。そして、地点特定部105は、反転軌跡T4の移動量に応じてそれぞれP4、P5を指定地点として特定する。
【0103】
このように、本変形例にかかる地点特定部105は、ユーザの操作に応じて形成された反転軌跡T4と道路L1とのパターンマッチングに基づいて指定地点P5を特定するため、道路L1が分岐していても、ユーザの指定しようとする適切な指定地点P5を特定することができる。さらに、本変形例にかかる地点特定部105は、上記実施の形態と同様、その反転軌跡T4が道路L1から外れていても、ユーザの指定しようとする適切な指定地点P2を特定することができる。
【0104】
以上、本発明に係るナビゲーション装置について、実施の形態および変形例を用いて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0105】
例えば、実施の形態および変形例では、現地点を基点にして、ドライブシミュレーションを行なったが、任意の地点を基点にして、ドライブシミュレーションを行っても良い。例えば、ユーザは、まず、その現地点または既に特定された指定地点にある車アイコンCmをダブルクリックする。操作部102は、このようなダブルクリックを検知し、制御部103を介してその検知結果を広域表示制御部108に通知する。その通知を受けた広域表示制御部108は、表示されている車アイコンCmを消去する。次に、ユーザは、任意の地点をタッチする。操作部102は、このようなタッチ操作を検知し、制御部103を介してその検知結果を広域表示制御部108に通知する。その通知を受けた広域表示制御部108は、そのタッチされた地点に車アイコンCmを表示させる。このように車アイコンCmが移動されると、ナビゲーション装置100は、その車アイコンCmがある地点を基点に、ドライブシミュレーションを行なう。
【0106】
また、実施の形態および変形例では、1つの車アイコンCmを表示したが、複数の車アイコンCmを表示してもよい。この場合には、ユーザが操作部102を操作することによりドライブシミュレーションの対象となる車アイコンCmを選択する。そして、ナビゲーション装置100は、その選択された車アイコンCmを用いてドライブシミュレーションを行なう。
【0107】
また、同一道路上の一定の向きに指定地点が移動するように指定地点が順次特定され、次に特定された最新の指定地点がその向きと逆の向きに移動するようなときには、車アイコンCmの向きを逆向きにしてもよい。これにより、ドライブシミュレーションにおいて車アイコンCmがUターンしたことがユーザに分かりやすく示すことができる。
【0108】
また、ナビゲーション装置100がVICS(Vehicle Information and Communication System)の機能を備えているときには、現在の交通状況を詳細地図M2に表示してもよい。例えば、制御部103は、受信機等を介して、各道路における渋滞の様子などを示す交通情報を取得する。そして、地点特定部105によって特定された指定地点が、その交通情報により示される渋滞中の道路上にある場合、詳細表示制御部109は、その地点における詳細地図M2に複数の車の画像を合成して表示部110に表示させる。これにより、より現実に近いドライブシミュレーションを行なうことができる。
【0109】
また、実施の形態および変形例では、ルート探索部104を備えたが、このルート探索部104を備えないように構成してもよい。また、ナビゲーション装置100は、ルート探索部104によって探索された経路に沿ってドライブシミュレーションを行なってもよく、その経路の途中から他の道路に沿ってドライブシミュレーションを行ってもよいことは言うまでもない。
【0110】
また、本発明は、上述の実施形態、変形例、およびその他の発明をそれぞれ矛盾のないように組み合わせてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0111】
本発明のナビゲーション装置は、詳細地図の表示可能な領域を広げてシミュレーションの利便性を向上することができるという効果を奏し、例えば車載用のナビゲーション装置などに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同上のドライブシミュレーションモード時にナビゲーション装置の表示部に表示される画面を示す図である。
【図3】同上のドライブシミュレーションモードの画面遷移を示す図である。
【図4】同上の地点特定部の動作を説明するための説明図である。
【図5】同上のナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】同上の第1の変形例に係るナビゲーション装置の表示部に表示される画面を示す図である。
【図7】同上の第2の変形例に係るナビゲーション装置の表示部に表示される広域地図を示す図である。
【図8】同上の第3の変形例に係るナビゲーション装置の表示部に表示される詳細地図を示す図である。
【図9】同上の第4の変形例に係るドライブシミュレーションモードの画面遷移を示す図である。
【図10】同上の第4の変形例に係る地点特定部の動作を説明するための説明図である。
【符号の説明】
【0113】
100 ナビゲーション装置
101 測位部
102 操作部
103 制御部
104 ルート探索部
105 地点特定部105
106 タイマ
107 広域地図格納部
108 広域表示制御部
109 詳細表示制御部
110 表示部
111 詳細地図格納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
広域地図と詳細地図とを表示するナビゲーション装置であって、
広域地図を示す広域地図情報と詳細地図を示す詳細地図情報とを格納している地図格納手段と、
前記地図格納手段に格納されている広域地図情報を読み出して、所定範囲の広域地図を表示する広域表示手段と、
前記広域表示手段により表示された広域地図上の道路の中から、ユーザによる操作に応じて形成された操作線に近い形状を有する指定道路を特定し、前記指定道路上の前記操作線の長さに応じた地点を、指定地点として特定する地点特定手段と、
前記地図格納手段に格納されている詳細地図情報を読み出して、前記詳細地図情報によって示される前記指定地点における詳細地図を表示する詳細表示手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記地点特定手段は、
ユーザによる操作の動きを示す軌跡を前記操作線として扱い、前記軌跡の形状に近い形状を有する指定道路を特定し、前記指定道路上の前記軌跡の長さに応じた地点を、前記指定地点として特定する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記広域表示手段は、
前記地点特定手段によって特定された指定地点が所定の範囲から外れた場合に、前記指定地点が予め定められた位置に一致するように、前記広域地図の表示される表示範囲を移動させる
ことを特徴とする請求項1または2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記広域表示手段は、
ユーザによる操作が終了した場合に、前記指定地点が予め定められた位置に一致するように、前記広域地図の表示される表示範囲を移動させる
ことを特徴とする請求項1または2記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記地点特定手段は、さらに、
特定した指定地点にある道路に沿った方向のうち、前記操作線の始点側から終点に向かう向きに近い向きを、進行の向きとして特定し、
前記広域表示手段は、前記進行の向きが予め定められた向きと等しくなるように、表示されている前記道路を含む広域地図の向きを変える
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記広域表示手段は、さらに、前記地点特定手段によって特定された指定地点にアイコンを表示する
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記詳細表示手段は、
前記地点特定手段により連続して順次特定される指定地点の移動速度に基づいて、前記詳細地図の縮尺を変更する
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記広域表示手段は、
前記地点特定手段によって特定された指定地点が予め定められた位置に一致するように、前記広域地図の表示される表示範囲を移動させる
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記地点特定手段は、
ユーザによる操作の動きを示す軌跡を反転して前記操作線を生成するとともに、前記広域表示手段に表示されている広域地図上の道路の中から、前記操作線の形状に近い形状を有する指定道路を特定し、前記指定道路上の前記操作線の長さに応じた地点を、前記指定地点として特定する
ことを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
記憶手段を用いて広域地図と詳細地図とを表示する表示方法であって、
前記記憶手段は、広域地図を示す広域地図情報と詳細地図を示す詳細地図情報とを格納しており、
前記ナビゲーション方法は、
前記記憶手段に格納されている広域地図情報を読み出して、所定範囲の広域地図を表示する広域表示ステップと、
前記広域表示ステップで表示された広域地図上の道路の中から、ユーザによる操作に応じて形成された操作線に近い形状を有する指定道路を特定し、前記指定道路上の前記操作線の長さに応じた地点を、指定地点として特定する地点特定ステップと、
前記記憶手段に格納されている詳細地図情報を読み出して、前記詳細地図情報によって示される前記指定地点における詳細地図を表示する詳細表示ステップと
を含むことを特徴とする表示方法。
【請求項11】
記憶手段を用いて広域地図と詳細地図とを表示するためのプログラムであって、
前記記憶手段は、広域地図を示す広域地図情報と詳細地図を示す詳細地図情報とを格納しており、
前記プログラムは、
前記記憶手段に格納されている広域地図情報を読み出して、所定範囲の広域地図を表示する広域表示ステップと、
前記広域表示ステップで表示された広域地図上の道路の中から、ユーザによる操作に応じて形成された操作線に近い形状を有する指定道路を特定し、前記指定道路上の前記操作線の長さに応じた地点を、指定地点として特定する地点特定ステップと、
前記記憶手段に格納されている詳細地図情報を読み出して、前記詳細地図情報によって示される前記指定地点における詳細地図を表示する詳細表示ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−163234(P2007−163234A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−358222(P2005−358222)
【出願日】平成17年12月12日(2005.12.12)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】