説明

ナビゲーション装置

【課題】目的地までの途中に公共交通機関を利用した経路算出を行うについて、ユーザの選択範囲を広げ、且つ公共交通機関の乗車参考情報も最新情報を得るようにする。
【解決手段】カーナビゲーション装置1は、制御回路2、位置検出装置3、地図データ記憶装置4、操作スイッチ群5、表示装置6、音声発生装置7、外部情報取得部8、外部メモリ14などを備えている。制御回路2は、公共交通機関を利用する案内ルートが選択されたとき乗車駅を算出し、時刻表データを取得し、乗車駅の複数の乗車参考データを作成し、表示装置6に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は公共交通機関を使用して目的地に至るルートを算出可能なナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に示されるナビゲーション装置においては、駅に目的地を設定すると、ルートを計算し、CD−ROMなどの記録媒体に予め記録しておいた時刻表データを利用して、目的地駅の乗車可能な列車時刻を表示する構成が記載されている。しかし、このものでは、目的地を駅に設定する場合には好適するが、目的地までの途中に公共交通機関を利用するルートを算出するには不向きであった。
【0003】
また、目的地までの途中に公共交通機関を利用するルートを算出する技術として特許文献1に示されるナビゲーション装置がある。
【特許文献1】特開2005−257650号公報
【特許文献2】特開2004−117031号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献2に記載のナビゲーション装置では、少ない待ち時間で最も早く目的地近くの駅までいける乗車駅を決定するものであり、ユーザによる選択が制約されるものであった。このため、遅い到着でもかまわないから普通列車で行きたいとか、特急列車よりも急行列車に乗りたいなどといった、ユーザの選択ができないものであった。また、その乗車時刻情報も最新のものとは限らず、乗車駅における乗車車両決定に不具合が生じるおそれもあった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、目的地までの途中に公共交通機関を利用した経路算出を行うについて、ユーザの選択範囲を広げ得て、実用上便利となり、且つ公共交通機関の乗車参考情報も最新情報を得ることができて乗車車両決定に不具合が発生することのないナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明においては、出発地から目的地までの案内ルートを算出するときに、道路を利用する案内ルートと前記公共交通機関を利用する案内ルートを算出することが可能で、前記公共交通機関の線数が複数あるときには前記目的地に近い線を選択して案内ルートを算出するから、公共交通機関が線数(路線数)あっても、目的地に近い線を自動的に設定でき、そして、ユーザが公共交通機関を利用する案内ルートを選択すると、当該公共交通機関における乗車駅の複数の乗車参考データを作成して表示手段に表示するから、ユーザに提示する乗車情報量が多くて、ユーザの選択範囲を広げることができ、実用価値が向上する。また、時刻表データ取得手段により取得した時刻表データに基づいて当該公共交通機関における乗車駅の複数の乗車参考データを作成するから、時刻表データを適宜取得することができて乗車参考データも逐次新しく作成でき、正確な乗車情報を知ることができる。このように、目的地までの途中に公共交通機関を利用した経路算出を行うについて、ユーザの選択範囲を広げ得て、実用上便利となり、且つ公共交通機関の乗車参考情報も最新情報を得ることができて乗車車両決定に不具合が発生することがない。
【0007】
また、請求項2の発明によれば、公共交通機関を利用する案内ルートが選択されたときには、乗車駅及び降車駅が示される表示形態で該案内ルートを前記表示手段に表示させ、該乗車駅表示部分の前記タッチパネルスイッチがユーザにより操作されたときに当該乗車駅の複数の乗車参考データを前記表示手段に表示するから、乗車駅表示部分を操作するだけで該乗車駅の乗車参考データを表示することができて、ユーザは乗車参考データを簡単に知ることができる。
【0008】
また、請求項3によれば、前記乗車駅参考データには、乗車時刻と、これに関連する乗車車両種別(普通列車、急行列車、特急列車などの種別)や降車駅までの所要時間などが含まれているから、どの乗車車両を利用すれば良いかが分かりやすく、ユーザが簡単に乗車車両を選択できる。
【0009】
また、請求項4によれば、降車駅の複数の降車参考データを作成する降車参考データ作成手段を備え、降車駅表示部分の前記タッチパネルスイッチがユーザにより操作されたときに当該降車駅の降車参考データを前記表示手段に表示するから、ユーザは降車参考データを簡単に知ることができる。
また、請求項5によれば、前記降車駅参考データには、降車時刻などが含まれているから、ユーザは降車時刻を知ることができ、実用上便利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の一実施例につき図面を参照しながら説明する。図1はナビゲーション装置としてのカーナビゲーション装置1の全体構成を示すブロック図である。同図に示すように、カーナビゲーション装置1は、ルート算出手段、乗車参考データ作成手段、表示制御手段、降車参考データ作成手段としての制御回路2、位置検出手段としての位置検出装置3、地図データ記憶手段としての地図データ記憶装置4、入力手段としての操作スイッチ群5、表示手段としての表示装置6、音声発生装置7、時刻表データ取得手段としての外部情報取得部8、リモコンセンサ9およびこのリモコンセンサ9と対をなす操作手段としてのリモコン10、外部メモリ14などを備えている。
【0011】
制御回路2は、カーナビゲーション装置1の動作全般を制御する機能を有しており、マイクロコンピュータを主体として構成されている。すなわち、制御回路2は、CPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらを接続するバスなど(いずれも図示せず)を備えて構成されている。このうち、ROMにはカーナビゲーション装置1を動作させるための実行プログラムが格納され、RAMにはプログラム実行時の一時データや地図データ記憶装置4から取得した地図データ、外部情報取得部8から取得した情報などが一時的に格納されるようになっている。
【0012】
位置検出装置3は、ジヤイロスコープ11、距離センサ12およびGPS(Global Positioning System )受信機13などから構成されている。これらのセンサ12〜15はそれぞれ性質の異なる検出誤差を有するので、これらのセンサ11〜13を組み合わせることにより、互いに検出誤差を補正しながら精度の高い位置検出を行ない得るようにしている。なお、要求される検出精度レベルによっては、すべてのセンサ11〜13を備える必要はなく、適宜選択して設ける構成とすることができる。更に、ステアリングの回転センサや各タイヤの回転を検出する車輪センサなどを組み合わせて位置検出装置3を構成しても良い。なお、GPS受信機13が受信するGPS信号には時刻情報も含まれている。
【0013】
地図データ記憶装置4は、例えばDVD−ROMなどの情報記録媒体と、この情報記録媒体からデータを読み取る読取装置とから構成されており、読取装置によりデータを情報記録媒体から読み取って制御回路2に入力する。ここで、地図データ記憶装置4が備えているデータとしては、道路データ及び公共交通機関網データを含む地図データ、マップマッチング用データ、ルートを音声で案内するためのデータ、地名などから地図上の位置を検索するデータ、同じく目的地の地名などをジャンル別に検索できるようにするためのデータ、公共交通機関の時刻表データ、駐車場データなどがある。
【0014】
表示装置6は、地図データや文字或いは記号などを表示するための表示画面として液晶ディスプレイを備えて構成されている。
操作スイッチ群5、リモコン10は、データを入力したり、設定事項を入力したりするために使用されるもので、操作スイッチ群5は例えば液晶ディスプレイの周辺に設けられた押釦スイッチや、表示装置6の表示画面に形成されたタッチパネルスイッチなどから構成されており、選択手段に相当する。特にタッチパネルスイッチは表示指令を出力する手段としても機能する。
外部情報取得部8は、例えば、アドホックネットワーク(ブルートゥース、DSRC、赤外線、携帯電話などの通信網)を使用して情報センタや鉄道会社ホームページの時刻表データベースにアクセスして時刻表データを取得する。
【0015】
外部メモリ14は、例えばフラッシュメモリなどのデータ書き換え可能な不揮発性メモリやHDDなどにより構成されたもので、時刻表データなどを記憶しておくものである。
制御回路2は、位置検出装置3から入力される情報に基づき自動車の現在位置を演算して、地図データに基づいてその現在位置周辺の道路地図を表示装置6の液晶ディスプレイに表示すると共に、その表示された道路地図に重ねて自動車の現在位置および進行方向を示すポインタを表示する。この表示画面に表示される道路地図の縮尺は操作スイッチ群5の操作によって変更することができるようになっている。
【0016】
制御回路2は、目的地までのルートを設定する機能、およびそのルートに従って自動車の進行すべき方向を音声発生装置7から出力する音声で指示したりする走行案内機能を有している。すなわち、操作スイッチ群5或いはリモコン10を操作して出発地(通常は現在位置)、目的地、希望する中継地を設定すると、出発地から中継地を経て目的地までの最適ルートを案内ルートとして自動設定すると共に、その案内ルートを表示装置6の液晶ディスプレイに表示されている道路地図上に通常の道路色とは異なる色で表示する。そして、制御回路2は、案内ルートに従って自動車の進行方向を音声などで案内する。なお、最適ルートを設定する方法としては、ダイクストラ法などが用いられる。
【0017】
制御回路2は、図3のフローチャートに示すように、例えば毎月の月初めに情報センタや鉄道会社ホームページなどの外部の時刻表データベースにアクセスして時刻表データを取得し(ステップT1)、現在記憶している時刻表データと同じでなければ(ステップT2で判断)、時刻表データを更新するようになっている(ステップT3)。
【0018】
また、制御回路2は、目的地までのルート算出の際、途中から公共交通機関(以下では鉄道として説明する。)を使用する旨の設定がなされた場合、地図データ記憶装置4が記憶する鉄道の駅位置データを参照して目的地に近い線(路線)を算出すると共に、現在地からその線の最寄り駅(乗車駅)までのルートを算出して表示する。この途中から鉄道を利用して目的地に行く場合のルート算出における制御回路2の動作を図2のフローチャートをも参照しながら説明する。
【0019】
ステップS1では、ユーザにより目的地の設定が有ったか否かを判断し、目的設定が有れば、ステップS2に移行して複数ルートを算出する。ここで、図4に示すように現在位置P1において目的地P2を設定したとする。ステップS3では複数ルートを算出する。このルートとしては、「一般道路優先」、「有料道路優先」、「距離優先」、「公共交通機関優先」の各ルートがある。
【0020】
ステップS3では、ルート候補を表示装置6に表示させる。この表示例を図5に示す。この場合、この表示装置6の表示画面上にはタッチパネルスイッチが形成されており、「一般道路優先」表示部分を押し操作すると該ルートが選択され、以下「有料道路優先」、「距離優先」、「公共交通機関優先」についても同様に選択される。
【0021】
なお、ユーザによって設定された目的地が、図4に示す目的地P2である。また、現在位置は符号P1で示している。この図4の例の場合、公共交通機関として鉄道があり、その線数は複数ある。
【0022】
ユーザが「公共交通機関優先」を選択すると、ステップS5に移行して、当該「公共交通機関優先」ルートを表示装置6に表示する。この表示例を図6に示す。この「公共交通機関優先」ルートは、目的地P2に近いC駅を算出し、当該C駅を含む路線L1を算出し、該路線L1上にある最寄の駅(乗車駅)としてA駅を決定する。この場合、乗車駅としてB駅を決定することも可能であるが、駐車場の有無によりA駅を乗車駅としている。
【0023】
次のステップS7においては乗車駅スイッチがオンされたか否かを判断する。つまり、図6において、A駅表示部分Haにはタッチパネルスイッチ(乗車駅スイッチ)が形成されており、この乗車駅スイッチが押し操作(オン)されたか否かを判断する。オン操作されると、ステップS8に移行して、現在記憶している時刻表データから複数の乗車参考データを作成し、表示する。この乗車参考データには、図7に示すように、該A駅における乗車時刻と、これに関連する乗車車両種別(普通列車、急行列車、特急列車など)や降車駅までの所要時間などが含まれている。このような複数の乗車参考データが表示されることによりユーザはいずれかの要素(時刻、乗車車両種別、所要時間)を優先して希望の列車を選択することができる。なお、この場合、A駅への到着予想時刻も表示するようにしている。
【0024】
また、ステップS9で降車駅スイッチがオンされたか否かを判断する。つまり、図6において、B駅表示部分Hbにはタッチパネルスイッチ(降車駅スイッチ)が形成されており、この降車駅スイッチが押し操作(オン)されたか否かを判断する。オン操作されると、ステップS10に移行して、現在記憶している時刻表データから複数の降車参考データ(乗車参考データに対応)を作成し、表示する。この降車参考データには、図8に示すように、B駅における降車列車種別(普通列車、急行列車、特急列車など)やこれに対応した到着時刻(降車時刻)が含まれている。
【0025】
そしてステップS11で図示しない確定スイッチが操作されると、ステップS12に移行して乗車駅Aまで経路案内する。
なお、前記ステップS4で、「公共交通機関優先」ルート以外のルートが選択されると、ステップS13に移行し、選択されたルートで経路案内をする。
【0026】
このような本実施例によれば、出発地から目的地までの案内ルートを算出するときに、前記公共交通機関を利用する案内ルートを算出することが可能で、前記公共交通機関の線数が複数あるときには前記目的地に近い線を選択して案内ルートを算出するから、公共交通機関が線数(路線数)あっても、目的地に近い線を自動的に設定でき、そして、ユーザが公共交通機関を利用する案内ルートを選択すると、当該公共交通機関における乗車駅の複数の乗車参考データを作成して表示装置6に表示するから、ユーザに提示する乗車情報量が多くて、ユーザの選択範囲を広げることができ、実用価値が向上する。
【0027】
また、適時外部情報取得部8により時刻表データを取得するから、逐次新しい時刻表データを取得することができて、乗車参考データ及び降車参考データも逐次新しく作成でき、正確な乗車情報及び降車情報を知ることができる。この結果、ユーザにおける乗車車両決定に不具合が発生することがない。
【0028】
また、本実施例によれば、公共交通機関を利用する案内ルートが選択されたときには、乗車駅及び降車駅が示される表示形態で該案内ルートを前記表示装置6に表示させ、表示装置6における該乗車駅表示部分の前記タッチパネルスイッチがユーザにより操作されたときに当該乗車駅の複数の乗車参考データを前記表示装置6に表示するから、乗車駅表示部分を操作するだけで該乗車駅の乗車参考データを表示することができて、ユーザは乗車参考データを簡単に知ることができる。
【0029】
また、本実施例によれば、前記乗車駅参考データには、乗車時刻と、これに関連する乗車車両種別や降車駅までの所要時間などが含まれているから、どの列車を利用すれば良いかが分かりやすく、ユーザが簡単に乗る列車を選択できる。
【0030】
また、本実施例によれば、制御回路2が降車駅の複数の降車参考データを作成する降車参考データ作成手段としての機能を備え、表示装置6における降車駅表示部分の前記タッチパネルスイッチがユーザにより操作されたときに当該降車駅の降車参考データを前記表示装置6に表示するから、ユーザは降車参考データを簡単に知ることができる。
【0031】
この場合本実施例によれば、前記降車駅参考データには、降車時刻などが含まれているから、ユーザは降車時刻を知ることができ、実用上便利である。
なお上記実施例では、時刻表データ取得手段としての外部情報取得部8が、アドホックネットワーク(ブルートゥース、DSRC、赤外線、携帯電話などの通信網)を使用して情報センタや鉄道会社ホームページの時刻表データベースにアクセスして時刻表データを取得する構成としたが、時刻表データ取得手段としては、鉄道各社がデジタル放送により定期的に時刻表データを放送する仕組みを採用している場合には、デジタル放送受信装置を用いるようにしても良く、この場合も受信した時刻表データに対してナビゲーション装置で記憶している時刻表データが古い場合には逐次更新するものである。
【0032】
また、時刻表データ取得手段としてDSRC受信機を備え、駅に設置されているDSRCの通信エリアに入ったときに時刻表データを受信し、同様に順次更新するようにしても良い。このようにすると常に最新の時刻表データを得ることができて、最新の乗車参考データあるいは降車参考データを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図
【図2】経路探索のフローチャート
【図3】時刻表データ取得のフローチャート
【図4】鉄道及び道路などの一例を示す概略平面図
【図5】複数のルート候補表示例を示す図
【図6】「公共交通機関優先」ルートの表示例を示す図
【図7】乗車参考データの表示例を示す図
【図8】降車参考データの表示例を示す図
【符号の説明】
【0034】
図面中、1はカーナビゲーション装置(ナビゲーション装置)、2は制御回路(ルート算出手段、乗車参考データ作成手段、表示制御手段、降車参考データ作成手段)、4は地図データ記憶装置(地図データ記憶手段)、5は操作スイッチ群(選択手段、タッチスイッチ)、6は表示装置(表示手段)、8は外部情報取得部(時刻表データ取得手段)を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを記憶した地図データ記憶手段と、
地図上に案内ルートなどを表示することが可能な表示手段と、
鉄道などの公共交通機関の時刻表データを外部から取得可能な時刻表データ取得手段と、
出発地から目的地までの案内ルートを算出するときに、道路を利用する案内ルートと前記公共交通機関を利用する案内ルートを算出することが可能で、前記公共交通機関の線数が複数あるときには前記目的地に近い線を選択して案内ルートを算出するルート算出手段と、
このルート算出手段により算出された複数の前記案内ルートをユーザ側で選択するための選択手段と、
この選択手段により公共交通機関を利用する案内ルートが選択されたとき前記時刻表データ取得手段により取得した時刻表データに基づいて当該公共交通機関における乗車駅の複数の乗車参考データを作成する乗車参考データ作成手段と、
前記選択手段により公共交通機関を利用する案内ルートが選択されたときには、ユーザ側からの表示指令により該公共交通機関の乗車駅の前記複数の乗車参考データを前記表示手段に表示する表示制御手段と
を備えてなるナビゲーション装置。
【請求項2】
前記表示手段の表示画面上に形成されユーザが操作することにより表示指令を出力するタッチパネルスイッチを備え、
前記表示制御手段は、前記選択手段により公共交通機関を利用する案内ルートが選択されたときには、乗車駅及び降車駅が示される表示形態で該案内ルートを前記表示手段に表示させ、該乗車駅表示部分の前記タッチパネルスイッチがユーザにより操作されたときに当該乗車駅の複数の乗車参考データを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記乗車駅参考データには、乗車時刻と、これに関連する乗車車両種別や降車駅までの所要時間などが含まれていることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記選択手段により公共交通機関を利用する案内ルートが選択されたとき前記時刻表データ取得手段により取得した時刻表データに基づいて当該公共交通機関における降車駅の複数の降車参考データを作成する降車参考データ作成手段を備え、
前記表示制御手段は、前記降車駅表示部分の前記タッチパネルスイッチがユーザにより操作されたときに当該降車駅の降車参考データを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記降車駅参考データには、降車時刻などが含まれていることを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−233014(P2008−233014A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−76731(P2007−76731)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】