説明

ナビゲーション装置

【課題】 受信不可エリアにおいてはGPS受信部に対して電源の供給を遮断することで消費電力の削減を可能とするナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 GPS衛星からの電波を受信するGPS受信部と、該GPS受信部へ電源を供給又は遮断する電源切替部と、GPS衛星からの電波が受信できる道路か否かの情報を有する地図データを記憶した地図記憶部と、該地図記憶部に記憶された地図データに基づき出発地から目的地までの経路を探索し、前記GPS受信部の出力に基づき現在位置を算出し、現在位置の前記経路前方にGPS衛星からの電波が受信できない道路があるか否かを検出し、GPS衛星からの電波が受信できない道路がある場合は所定時間前記電源切替部に前記GPS受信部への電源供給を遮断させる制御部と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、腕時計型GPS受信機を携帯して歩行等の運動を行った場合、GPSアンテンの姿勢が受信不可能な姿勢となり、このような姿勢のままGPS受信動作を継続する事は消費電力を浪費する事につながるので、GPSアンテナ受信不可能な場合はGPS受信動作を禁止することが特許文献1に記載されている。
【0003】
更に、特許文献1には、GPSアンテナの測位動作不能の姿勢を検出しGPS受信部と軌道情報解読回路の動作を禁止した後ある一定時間のタイマーをスタートさせ、タイムアップ後にGPSアンテナが測位可能な姿勢に戻ったか否かを判断し、測位可能な姿勢に戻っていればGPS受信部と軌道解読計算回路の動作を再開させ、測位不可能な姿勢のままであれば再びタイマーをスタートさせタイムアップ後に再度GPSアンテナの姿勢を検出することが記載されている。
【特許文献1】特開平10−325862号公報(図5、段落〔0010〕〜〔0011〕
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら特許文献1に記載の発明では、GPS受信部と軌道情報解読回路の動作を停止してから一定時間のタイマーをスタートさせるが、この一定時間の間にGPSアンテナが測位可能な姿勢に戻るとは限らず、測位不可能な姿勢のままであることが検出されると再度タイマーをスタートさせなくてはならない。
【0005】
そのため、GPSアンテナが測位不可能な姿勢のときはGPS受信部と軌道情報解読回路の動作を停止させても、一定時間が経過する度にGPSアンテナの姿勢を確認する動作を行わなくてはならずその度に電力を消費するといった問題がある。
【0006】
本願発明は、上記課題に鑑みなされたもので、GPS衛星からの電波が受信できないエリアにおいてはGPS受信部に対して電源の供給を遮断することで消費電力の削減を可能とするナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本ナビゲーション装置は、GPS衛星からの電波を受信するGPS受信部と、
該GPS受信部へ電源を供給又は遮断する電源切替部と、
GPS衛星からの電波が受信できる道路か否かの情報を有する地図データを記憶した地図記憶部と、
該地図記憶部に記憶された地図データに基づき出発地から目的地までの経路を探索し、前記GPS受信部の出力に基づき現在位置を算出し、現在位置の前記経路前方にGPS衛星からの電波が受信できない道路があるか否かを検出し、GPS衛星からの電波が受信できない道路がある場合は所定時間前記電源切替部に前記GPS受信部への電源供給を遮断させる制御部と、
を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、上記構成に加え、移動速度を検出する車速検出部を備え、
前記制御部は、前記GPS受信部の出力に基づき算出した現在位置と探索した出発地から目的地までの経路と前記車速検出部によって検出された移動速度とに基づきGPS衛星からの電波が受信できない道路に達してから通過するまでの時間を算出し、現在位置が前記GPS衛星からの電波が受信できない道路に達すると、算出した時間前記電源切替部に前記GPS受信部への電源供給を遮断させることを特徴とする。
【0009】
更に、前記制御部は、前記GPS受信部の出力に基づき算出した現在位置が前記地図記憶部に記憶されたGPS衛星からの電波が受信できる道路上にあるとき、前記GPS衛星受信部がGPS衛星からの電波を受信できない場合はこの道路を受信できない道路として前記地図記憶部に記憶することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本ナビゲーション装置は、GPS衛星からの電波が受信できないエリアにおいてはGPS受信部に対して電源の供給を遮断することで消費電力を削減できるナビゲーション装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態のナビゲーション装置について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
図1は、本発明のナビゲーション装置1の全体構成を示すブロック図である。
【0013】
制御部2は、ROM3に記憶されたプログラムに基づきナビゲーション装置1全体を制御するCPUである。
【0014】
GPS受信部4は、複数のGPS衛星からの電波を受信し夫々のGPS衛星から受信したデータを制御部2へ出力する。
【0015】
車速検出部5は、ナビゲーション装置1が載置された車両のタイヤが例えば1回転するたびにパルスを発生させることでタイヤの回転数を検出し車両の速度を算出し、制御部2へ出力する。
【0016】
進行方向検出部6は、ジャイロセンサからなりナビゲーション装置1又はナビゲーション装置1が載置された車両の進行方向を検出し制御部2へ出力する。
【0017】
制御部2は、ナビゲーション装置1の電源が投入されると、GPS受信部4が受信した複数のGPS衛星からのデータに基づき位置を算出し現在位置とする。そしてナビゲーション装置1が載置された車両の移動に伴い、算出した現在位置に車速検出部5及び進行方向検出部6から入力された車速及び進行方向のデータを印加し現在位置を検出する。
【0018】
そしてその後、制御部2は所定時間後又は所定距離車両が走行したと判断すると、GPS受信部4より出力されたデータに基づき算出した位置と、車速検出部5及び進行方向検出部6の出力に基づいて検出した現在位置とを比較し夫々の位置が所定距離以上離れている場合は、GPS受信部4より出力されたデータに基づき算出した位置を現在位置として現在位置の補正を行う。
【0019】
入力部7は、ユーザの操作によりナビゲーション装置1の各種機能の設定入力や経路案内を行うときの出発地や目的地の入力が行われるスイッチである。なお、入力部7はスイッチの他に後述する表示部9上に設けられたパネルにユーザが触れることで入力操作を行うことができるタッチパネルとしてもよく、またリモコン(図示せず)より出力された操作信号を受信し、その操作信号に基づき設定入力ができるようにしてもよい。
【0020】
入力部7より入力された各種機能の設定、出発地、目的地等はRAM8に記憶される。
【0021】
表示部9は、LCDよりなるモニターであり、後述する地図記憶部11に記憶された地図データやTVチューナ(図示せず)より受信したTV画像、DVD等を再生するプレーヤ(図示せず)により再生された画像等を表示する。
【0022】
音声出力部10は、経路案内のための音声やTV、DVDなどの音声を出力するスピーカである。
【0023】
地図記憶部11は、制御部2が入力部7を介して入力された出発地から目的地までの経路を探索するための道路網データと、経路案内のために表示部9に表示される地図データとが記憶されたハードディスクである。なお、道路網データについては後で詳しく説明する。
【0024】
電源回路12は、ナビゲーション装置1が載置された車両のバッテリーから供給された電源をナビゲーション装置1の各部へ適切な電圧へ変換し供給する。
【0025】
電源切替部13は、制御部2からの指示に基づき電源回路12から供給された電源をGPS受信部4へ供給したり遮断したりする切替スイッチである。
【0026】
次に地図記憶部11に記憶された道路網データについて説明する。
【0027】
図2は道路網データに含まれるリンクデータとノードデータの内容を示す図である。
【0028】
なお、リンクとは道路上の任意の2点間を結ぶ線をいい、ノードとは2本以上のリンクを結ぶ隣接点をいい、例えば交差点がノードに、道路がリンクに夫々対応する。
【0029】
図2(A)に示すように、リンクデータには夫々のリンクがどこからどこまでの情報かをしめす始点ノードNo、終点ノードNoと、道路の情報として道路種別、車線数、リンクの長さ、制限速度、GPS衛星からの電波の受信可否のデータからなる。
【0030】
また、図2(B)に示すように、ノードデータには、ノードの位置を示す東経、北緯の情報及びノードが交差点か、トンネル出入口か、GPS受信可否の境界かを示す属性情報、ノードに接続されるリンクのNoとからなる。例えば図3の場合、ノードB、Cの属性はGPS受信可否境界であり、ノードD,Eの属性はトンネル出入口とされる。そして、B−C間及びE−D間にあるリンクにはGPS受信不可のデータが記憶されている。
【0031】
次に制御部2の動作について図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0032】
まずユーザにより入力部7を介して出発地と目的地とが入力されると(ステップS10)、地図記憶部11に記憶された道路網データを参照し出発地から目的地までの経路を探索し、経路として選択されたリンク群をRAM8に記憶する(ステップS11)。
【0033】
ステップS11において経路が探索されると、GPS受信部4から入力されたGPS衛星からのデータに基づき現在位置を算出し(ステップS12)、現在位置を含むユーザにより予め設定された縮尺の地図データを地図記憶部11から読み出し、現在位置を示すマークを読み出した地図に重畳し表示部9に表示させ経路案内を開始する(ステップS13)。
【0034】
ステップS13において経路案内が開始されると、RAM8に記憶されているリンク群を参照し現在位置の前方にGPS受信不可のリンクがあるか否かを判定する(ステップS14)。判定の結果、受信不可のリンクがある場合は(ステップS14のY)、現在位置が受信不可の情報を有するリンクまでの距離が100mであるか否かを検出し(ステップS15)、100mとなると(ステップS15のY)、連続する受信不可のリンクの長さを算出する(ステップS16)。
【0035】
そして、車速検出部5から入力される車両のタイヤの回転数に基づき現在の車両の速度を算出し、その速度とステップS16で算出したリンクの長さとから受信不可の情報を有するリンクに達してから通過するまでの時間を算出する(ステップS17)。
【0036】
その後、車両の走行により現在位置が受信不可の情報を有するリンクに達したことを検出すると(ステップS18)、電源切替部13に対し、GPS受信部4へ電源回路12から供給される電源を遮断するように指示する(ステップS19)。電源切替部13は、制御部2から電源を遮断することが指示されると、スイッチをOFFにし電源回路12からGPS受信部4への電源供給を遮断する。
【0037】
制御部2は、ステップS19において電源の遮断を指示すると図示しないタイマーを動作させ、その後ステップ17で算出した時間が経過したか否かを監視する(ステップS20)。そして時間が経過すると(ステップS20のY)、電源切替部13に対し、電源回路12からの電源をGPS受信部4へ供給するように指示を行う。電源切替部13は、制御部2からの指示に基づきスイッチをONにし、電源回路からの電源をGPS受信部4へ供給する(ステップS21)。
【0038】
一方、ステップS14において、前方に受信不可のリンクが無い場合に(ステップS14のN)、GPS衛星からの電波が受信できなくなると(ステップS22のN)、現在走行しているリンクにGPS衛星からの電波が受信できない事を記録するか否かをユーザに選択させる画面を表示する(ステップS23)。
【0039】
ユーザにより入力部7を介して記録することが入力されると(ステップS24のY)、地図記憶部11に記憶されている道路網データのうち現在位置に該当するリンクのGPS受信可否の情報を受信不可に書き換える(ステップS25)。そしてGPS衛星からの電波が受信できるようになったか否かを監視し(ステップS26)、現在位置が移動し新たなリンクにある場合でも受信できない場合は(ステップS26のN)、そのリンクのGPS受信可否の情報も受信不可に書き換え、以後GPS衛星からの電波が受信できるようになるまで繰り返す。
【0040】
なお、上記実施例では現在位置がGPS衛星が受信できない情報を有するリンクに達したときにGPS受信部4への電源供給を遮断するようにしたがこれに限定されるものではなく、例えば、100m手前で通過時間を算出すると共に遮断するようにしてもよい。
【0041】
また、上記実施例では受信不可のリンクの100m手前で通過時間を算出するようにしたがこれに限定されるものではなく、例えばユーザにより距離は任意に変更可能とするようにしてもよい。
【0042】
また、上記実施例では、リンクの情報がGPS受信可のリンクを走行中にGPS衛星からの電波が受信できない場合は、地図記憶部11に記憶された道路網データのうち、走行中のリンクの情報をGPS受信不可に書き換えるようしたが、これに限定されるのもではなく、例えば、このリンクと受信不可の情報とを関連付けてRAM8あるいは地図記憶部11の地図データ及び道路網データが記憶された領域とは別の領域に記憶し、経路探索時又は経路案内時にユーザにより、予め地図記憶11に記憶されたGPS受信可否の情報を用いるか、RAM8あるいは地図記憶部11の地図データ及び道路網データが記憶された領域とは別の領域に記憶されたGPS受信可否の情報を用いるかを選択できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】ナビゲーション装置1の全体構成を示すブロック図である。
【図2】道路網データに含まれるリンクデータとノードデータの内容を示す図である。
【図3】本発明における受信不可エリアを示す図である。
【図4】ナビゲーション装置1におけるGPS受信部4への電源制御動作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0044】
1・・・・ナビゲーション装置
2・・・・制御部
3・・・・ROM
4・・・・GPS受信部
5・・・・車速検出部
6・・・・進行方向検出部
7・・・・入力部
8・・・・RAM
9・・・・表示部
10・・・音声出力部
11・・・地図記憶部
12・・・電源回路
13・・・電源切換部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS衛星からの電波を受信するGPS受信部と、
該GPS受信部へ電源を供給又は遮断する電源切替部と、
GPS衛星からの電波が受信できる道路か否かの情報を有する地図データを記憶した地図記憶部と、
該地図記憶部に記憶された地図データに基づき出発地から目的地までの経路を探索し、前記GPS受信部の出力に基づき現在位置を算出し、現在位置の前記経路前方にGPS衛星からの電波が受信できない道路があるか否かを検出し、GPS衛星からの電波が受信できない道路がある場合は所定時間前記電源切替部に前記GPS受信部への電源供給を遮断させる制御部と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
移動速度を検出する車速検出部を備え、
前記制御部は、前記GPS受信部の出力に基づき算出した現在位置と探索した出発地から目的地までの経路と前記車速検出部によって検出された移動速度とに基づきGPS衛星からの電波が受信できない道路に達してから通過するまでの時間を算出し、現在位置が前記GPS衛星からの電波が受信できない道路に達すると、算出した時間前記電源切替部に前記GPS受信部への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記GPS受信部の出力に基づき算出した現在位置が前記地図記憶部に記憶されたGPS衛星からの電波が受信できる道路上にあるとき、前記GPS衛星受信部がGPS衛星からの電波を受信できない場合はこの道路を受信できない道路として前記地図記憶部に記憶することを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−32604(P2008−32604A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−207795(P2006−207795)
【出願日】平成18年7月31日(2006.7.31)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)鳥取三洋電機株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】