説明

ナビゲーション装置

【課題】ユーザが指定した現在または過去の時間に対して、その時間における車両位置に関連した各種の情報をユーザに提供することができるナビゲーション装置を実現する。
【解決手段】旅行履歴画面において、ユーザが第1スライダ25と第2スライダ26を選択してそれぞれ左右に移動させると、その移動後の位置に応じて対象期間の開始点と終了点がそれぞれ指定されることによって対象期間が指定される。こうして指定された対象期間内に車両が行った場所が地図上に表示される。ジャンル切替ボタン22を選択して施設ジャンルを切り替えると、対象期間内に車両が行った場所のうち、指定された施設ジャンルに該当する場所が地図上に表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されるナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、過去に車両が行ったことのある場所のリストを表示してその中からユーザに目的地を選択させることにより、目的地の設定を容易にしたナビゲーション装置が知られている(特許文献1参照)。また、任意の出発地から目的地まで経路を設定し、その経路を車両が仮想的に走行したときの車両周辺の地図をスクロールして表示するナビゲーション装置も知られている(特許文献2参照)。たとえばユーザが事前に走行する経路の計画を立てる場合などに、このようなナビゲーション装置を役立てることができる。さらに、車両の位置を中心とする等距離間隔の円を地図上に表示することにより、車両から地図上の目的地点までのおおよその距離を一目で分かるようにしたナビゲーション装置も知られている(特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平9−229708号公報
【特許文献2】特開平7−198401号公報
【特許文献3】特開2000−305452号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるナビゲーション装置では、過去に車両が行ったことのある場所のリストが表示されるが、ユーザが指定した期間において車両が行った場所を示すことはできない。また、特許文献2に開示されるナビゲーション装置では、設定した経路を車両が仮想的に走行したときの地図がスクロール表示されるが、ユーザが指定した時刻における車両の位置を示すことはできない。さらに、特許文献3に開示されるナビゲーション装置では、車両の位置を中心とする等距離間隔の円が地図上に表示されるが、ユーザの持ち時間が決まっている場合において車両が行動可能な範囲を示すことはできない。このように従来のナビゲーション装置では、ユーザが指定した現在または過去の時間に対して、その時間における車両位置に関連した各種の情報をユーザに提供することができない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明によるナビゲーション装置は、地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、過去に車両が行った場所の履歴を記憶する履歴記憶手段と、過去の対象期間を指定する期間指定手段と、履歴記憶手段により記憶された履歴に基づいて、期間指定手段により指定された対象期間内に車両が行った場所を地図上に表示する場所表示手段とを備えるものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、履歴記憶手段は、過去に設定された目的地のうち車両が実際に到達した目的地の履歴を、過去に車両が行った場所の履歴として記憶するものである。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、施設ジャンルを指定する施設ジャンル指定手段をさらに備え、場所表示手段は、対象期間内に車両が行った場所のうち、施設ジャンル指定手段により指定された施設ジャンルに該当する場所を地図上に表示するものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3いずれか一項に記載のナビゲーション装置において、地図表示手段は、場所表示手段により地図上に表示された場所のいずれかが選択されると、その場所の周辺地図を表示するものである。
請求項5の発明によるナビゲーション装置は、地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、未来の時刻を指定する時刻指定手段と、車両の走行経路を設定する走行経路設定手段と、走行経路設定手段により設定された走行経路を車両が走行したと仮定したときに、時刻指定手段により指定された時刻における車両の予測位置を地図上に表示する予測位置表示手段とを備えるものである。
請求項6の発明は、請求項5に記載のナビゲーション装置において、走行経路を車両が走行したと仮定したときの渋滞予測時刻を表示モニタに表示する渋滞予測時刻表示手段をさらに備えるものである。
請求項7の発明は、請求項6に記載のナビゲーション装置において、渋滞予測時刻表示手段は、未来の時間帯を表した渋滞表示バーのいずれかの区間を他の区間とは異なる表示形態で表示モニタに表示することにより、渋滞予測時刻を表示するものである。
請求項8の発明は、請求項7に記載のナビゲーション装置において、時刻指定手段は、渋滞表示バー上のスライダの位置に応じて未来の時刻を指定するものである。
請求項9の発明は、請求項5〜8いずれか一項に記載のナビゲーション装置において、施設ジャンルを指定する施設ジャンル指定手段と、走行経路を車両が走行したと仮定したときに、施設ジャンル指定手段により指定された施設ジャンルに該当する施設の付近を車両が通過する通過予測時刻を表示モニタに表示する通過予測時刻表示手段とをさらに備えるものである。
請求項10の発明は、請求項9に記載のナビゲーション装置において、通過予測時刻表示手段は、未来の時間帯を表した施設表示バーのいずれかの区間を他の区間とは異なる表示形態で表示モニタに表示することにより、通過予測時刻を表示するものである。
請求項11の発明は、請求項10に記載のナビゲーション装置において、時刻指定手段は、施設表示バー上のスライダの位置に応じて未来の時刻を指定するものである。
請求項12の発明によるナビゲーション装置は、地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、現在からの持ち時間を指定する持ち時間指定手段と、現在位置から持ち時間指定手段により指定された持ち時間以内で車両が行動可能な範囲を地図上に表示する行動範囲表示手段とを備えるものである。
請求項13の発明は、請求項12に記載のナビゲーション装置において、持ち時間指定手段は、車両が目的地までにかかる片道時間および車両が目的地に立ち寄って現在位置まで戻ってくるまでの往復時間の少なくともいずれか一つを持ち時間として指定するものである。
請求項14の発明は、請求項13に記載のナビゲーション装置において、持ち時間指定手段は、目的地における滞在時間を往復時間に含めて持ち時間を指定するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ユーザが指定した現在または過去の時間に対して、その時間における車両位置に関連した各種の情報をユーザに提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
−第1の実施の形態−
本発明の第1の実施の形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。このナビゲーション装置は車両に搭載されており、ユーザに目的地が設定されると、目的地までの推奨経路を探索し、その推奨経路にしたがって車両を目的地まで誘導する。さらに、指定された対象期間内で車両が過去に行った場所を地図上に表示することで、過去の旅行履歴の情報を提供するものである。
【0008】
図1に示すナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17およびディスクドライブ18を備えている。ディスクドライブ18には、地図データが記録されたDVD−ROM19が装填される。
【0009】
制御回路11は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行することにより、各種の処理や制御を行う。この制御回路11により、DVD−ROM19に記録された地図データに基づいて、たとえば地図の表示や目的地の設定、設定された目的地までの推奨経路の探索、過去の旅行履歴の表示などの様々な処理が行われる。
【0010】
なお、ROM12には記憶されているデータ内容を更新可能なフラッシュメモリが用いられており、制御プログラムの他にも、後で説明するように過去に車両が行った場所の履歴が旅行履歴データとして記憶されている。この旅行履歴データの内容は、目的地が設定され、その目的地に車両が到着することによって適宜更新される。
【0011】
現在地検出装置14は、自車両の現在地すなわち自車位置を検出する装置であり、たとえば、自車両の進行方向を検出する振動ジャイロセンサ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等の各種センサ類からなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出される自車位置に基づいて、後述する経路探索開始点を決定したり、自車位置マークを地図上に示したりすることができる。
【0012】
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを一時的に格納する。この画像データは、地図を表示するための地図描画用データや各種の図形データ等からなり、DVD−ROM19に記録されている地図データなどに基づいて、制御回路11により作成される。作成された画像データが制御回路11から画像メモリ15に出力されることによって、表示モニタ16に地図などの各種画像が表示される。
【0013】
表示モニタ16にはタッチパネル16aが組み合わされており、ユーザの指などによって表示モニタ16上のいずれかの位置がタッチされると、そのタッチ位置を示す情報がタッチパネル16aから制御回路11へ出力される。このタッチ位置情報に基づいて、そのとき表示モニタ16に表示されていた画像のどの部分がタッチされたか制御回路11によって判断される。本実施形態のナビゲーション装置1は、このようなタッチパネル16aと制御回路11によって検出されるユーザからのタッチパネル操作に応じて、様々な処理が実行される。
【0014】
入力装置17は、車両の目的地や経由地(以下、これらを合わせて単に目的地という)をユーザが設定したりするための各種入力スイッチを有している。この入力装置17は、操作パネルやリモコンなどによって実現される。ユーザは、入力装置17を操作して、住所や電話番号、施設名称を入力したり、地図上の特定の地点を指定したり、予め登録された登録地のいずれかを選択したりすることにより、目的地を設定することができる。
【0015】
ディスクドライブ18は、装填されたDVD−ROM19より、地図を表示するための地図データを読み出す。この地図データには、目的地までのルート探索に用いられる経路計算データや、交差点名称および道路名称など、設定された経路に従って自車両を目的地まで誘導するために用いられる経路誘導データ、さらに道路を表す道路データなどが含まれている。また、河川や鉄道、地図上の各種施設等(ランドマーク)など、道路以外の地図形状を表す背景データなども地図データに含まれている。
【0016】
道路データにおいて、道路区間を表す最小単位はリンクと呼ばれており、各道路は複数のリンクによって構成されている。リンク同士を接続している点はノードと呼ばれ、このノードはそれぞれに位置情報(座標情報)を有している。このノードの位置情報によって、リンク形状、すなわち道路の形状が決定される。
【0017】
なお、ここではDVD−ROMを用いた例について説明しているが、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスク、メモリーカードなどから地図データを読み出すこととしてもよい。あるいは、外部より携帯電話回線などを介して送信される地図データを受信し、その地図データを用いることとしてもよい。すなわち、地図データの取得にはどのような方法を用いてもよい。
【0018】
ユーザが入力装置17を操作して前述のような方法により目的地を設定すると、ナビゲーション装置1は、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索開始点として、前述の経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムの演算を行うことにより、現在地から目的地までのルート探索を行う。ルート探索の結果求められた推奨経路は、その表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、他の道路とは区別して地図上に表される。これにより、ユーザは推奨経路を表示モニタ16に表示された地図上において認識することができる。また、この推奨経路に従って自車両が走行できるよう、ナビゲーション装置1は、ユーザに対して画像や音声などによる進行方向指示を行うことにより、自車両を誘導する。このように、地図を表示して推奨経路に従って自車両を目的地まで誘導することにより、目的地までのルート案内が行われる。
【0019】
以上説明したナビゲーション装置1は、前述のように、指定された対象期間内で車両が過去に行った場所を地図上に表示することで、過去の旅行履歴の情報をユーザに提供することができる。その具体的な方法について説明する。図2は、ナビゲーション装置1において過去の旅行履歴情報を提供する際に表示モニタ16に表示される旅行履歴画面の例を示している。この旅行履歴画面は、ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によって旅行履歴モードを選択することにより表示される。
【0020】
図2に示す旅行履歴画面では、日本の全国地図を簡略化した地図が表示されている。この地図上には、車両が過去に行ったことのある場所のうち、ユーザに指定された対象期間内に行った場所であってユーザに指定された施設ジャンルに該当する場所(以下、表示対象場所と称する)の位置が点状に示されている。この対象期間および施設ジャンルの指定は、後で説明する操作ボタンによって行われる。なお、図2の例では簡略化された全国地図が表示されているが、旅行履歴画面において必ずしもこのような地図を表示する必要はない。たとえば、表示対象場所がいずれかの地域に集中している場合は、その地域の地図を表示するようにしてもよい。
【0021】
図2の旅行履歴画面には、上記のような地図以外にも、ユーザに指定された対象期間を表す対象期間表示21と、ジャンル切替ボタン22、広域ボタン23、詳細ボタン24、第1スライダ25、第2スライダ26、期間単位切替ボタン27および更新ボタン28の各操作ボタンとが表示されている。以下、これらの内容について説明する。
【0022】
対象期間表示21は、旅行履歴画面においてユーザに指定された対象期間を表している。図2の旅行履歴画面では、過去に車両が行ったことのある場所のうち、対象期間表示21に表された期間、すなわち2005年の1月から3月までの期間内に車両が行った場所が表示対象場所として地図上に表示されており、それ以外の期間に車両が行った場所は表示されていない。この対象期間は、第1スライダ25、第2スライダ26および期間単位切替ボタン27をユーザが操作することにより、後で説明するようにして指定される。
【0023】
ジャンル切替ボタン22は、旅行履歴画面において表示対象とする施設ジャンルを切り替えるための操作ボタンである。ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によってこのジャンル切替ボタン22を選択すると、様々な施設ジャンルの一覧が表示される。その中から表示対象としたい施設ジャンルを選択することにより、ユーザは表示対象に指定する施設ジャンルを切り替えることができる。こうして表示対象の施設ジャンルが旅行履歴画面において指定されると、対象期間表示21に表された対象期間内に車両が行った場所のうち、指定された当該施設ジャンルに該当する場所が表示対象場所として地図上に表示される。たとえば、図2の旅行履歴画面において表示対象の施設ジャンルに「スキー場」を選択すると、対象期間である2005年の1月から3月までの期間に車両が行ったスキー場が地図上に表示される。なお、このとき施設ジャンルを選択せずに、対象期間内に車両が行った全ての場所を表示できるようにしてもよい。
【0024】
広域ボタン23および詳細ボタン24は、地図の縮尺を変更するための操作ボタンである。ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によって広域ボタン23を選択すると、図2の旅行履歴画面において地図の縮尺が広域側に変更され、詳細ボタン24を選択すると詳細側に変更される。
【0025】
第1スライダ25、第2スライダ26および期間単位切替ボタン27は、いずれも前述の対象期間をユーザが指定するための操作ボタンである。第1スライダ25によって対象期間の開始点が指定され、第2スライダ26によって対象期間の終了点が指定される。具体的には、ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によって第1スライダ25と第2スライダ26を選択してそれぞれ左右に移動させることにより、その移動後の位置に応じて対象期間の開始点と終了点がそれぞれ指定される。すなわち図2の旅行履歴画面では、第1スライダ25の位置が2005年の1月に対応しており、第2スライダ26の位置が3月に対応している。
【0026】
一方、期間単位切替ボタン27により対象期間を指定するときの単位が定められる。具体的には、ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によって期間単位切替ボタン27を選択すると、期間単位切替ボタン27に表示されている文字が「週」、「月」、「年」と順次切り替えられる。それに応じて、第1スライダ25および第2スライダ26によって指定される対象期間が週単位、月単位または年単位と順次切り替えられる。すなわち図2の旅行履歴画面では、期間単位切替ボタン27に「月」と表示されているため、対象期間が月単位で指定されている。以上説明したような各操作ボタンの操作により、対象期間が指定される。
【0027】
更新ボタン28は、ユーザに指定された対象期間や施設ジャンルの内容を有効にして旅行履歴画面を更新するための操作ボタンである。ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によって更新ボタン28を選択すると、前述のような操作によって指定された対象期間や施設ジャンルの内容が有効とされる。こうして決定された対象期間や施設ジャンルを反映して、図2の旅行履歴画面が更新される。
【0028】
以上説明した旅行履歴画面において、地図上に表示された表示対象場所のうちのいずれかが入力装置17やタッチパネルの操作によってユーザに選択されると、地図の縮尺が変更されてその表示対象場所の周辺地図が表示される。これにより、ユーザは選択した場所について詳しい地図を確認することができる。
【0029】
なお、同じ表示対象場所に複数の回数行ったことがある場合は、当該表示対象場所を地図上に示すときの表示形態をその回数に応じて変更するようにしてもよい。たとえば、行った回数が多い表示対象場所ほど、地図上に表示する点(円形)を大きくしたり、高く見えるように立体表示したりすることができる。あるいは、色や模様を変化させることとしてもよい。
【0030】
ナビゲーション装置1は、旅行履歴画面において車両が過去に行った表示対象場所を地図上に表示するために、過去に行った場所の位置や施設の種類、その場所に行った日付などの情報を、旅行履歴データとしてROM12により記憶している。この旅行履歴データには、過去に設定された目的地のうち車両が実際に到達した目的地の履歴が、過去に車両が行った場所の履歴として記録されている。すなわち、車両が実際に到達しなかった目的地については旅行履歴データに記録されない。なお、ここではROM12により旅行履歴データを記憶することとしたが、たとえば地図データがハードディスクなどの書き換え可能な記録媒体に記録されている場合は、その記録媒体の記憶容量の一部を利用して旅行履歴データを記憶することとしてもよい。
【0031】
以上説明したような旅行履歴画面を表示するときに制御回路11において実行される処理のフローチャートを図3に示す。ステップS10では、対象期間および施設ジャンルの指定を行う。なお、旅行履歴画面を表示したとき最初に対象期間と施設ジャンルを指定する場合は、初期値として予め設定された対象期間と施設ジャンルによりステップS10の処理を実行してもよい。
【0032】
ステップS20では、ステップS10において指定された対象期間および施設ジャンルにおける旅行履歴データをROM12から読み出す。ステップS30では、ステップS20で読み出した旅行履歴データに基づいて、地図上に表示対象場所を表示する。これにより、図2のような旅行履歴画面が表示モニタ16において表示される。
【0033】
ステップS40では、対象期間が変更されたか否かを判定する。前述のようなボタン操作によって対象期間が変更された場合はステップS10へ戻る。この場合、ステップS10において、ユーザの操作内容に応じて変更後の対象期間を指定し、次のステップS20において、指定された変更後の対象期間における旅行履歴データをROM12から読み出す。そしてステップS30において、変更後の対象期間による表示対象場所を地図上に表示する。一方、対象期間が変更されなかった場合はステップS50へ進む。
【0034】
ステップS50では、施設ジャンルが変更されたか否かを判定する。前述のようなボタン操作によって施設ジャンルが変更された場合はステップS10へ戻る。この場合、ステップS10において、ユーザの操作内容に応じて変更後の施設ジャンルを指定し、次のステップS20において、指定された変更後の施設ジャンルにおける旅行履歴データをROM12から読み出す。そしてステップS30において、変更後の施設ジャンルによる表示対象場所を地図上に表示する。一方、施設ジャンルが変更されなかった場合はステップS60へ進む。
【0035】
ステップS60では、地図縮尺が変更されたか否かを判定する。前述のような操作ボタンの操作によって地図縮尺が変更された場合はステップS70へ進み、ステップS70において変更後の地図縮尺による地図を表示する。ステップS70を実行したらステップS80へ進む。一方、地図縮尺が変更されなかった場合は、ステップS70を飛ばしてステップS80へ進む。
【0036】
ステップS80では、ステップS30で表示された表示対象場所のうちいずれかが選択されたか否かを判定する。いずれかの表示対象場所が選択された場合はステップS90へ進み、ステップS90において、その選択された表示対象場所の周辺地図を表示する。ステップS90を実行したらステップS40へ戻る。一方、いずれの表示対象場所も選択されなかった場合は、ステップS90を実行せずにステップS40へ戻る。
【0037】
以上説明した第1の実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)過去の対象期間を指定し(ステップS10)、ROM12に記憶された旅行履歴データから該当するデータを読み出して(ステップS20)、読み出した旅行履歴データに基づいて、指定された対象期間内に車両が行った場所である表示対象場所を表示モニタ16に表示された地図上に表示する(ステップS30)こととした。このようにしたので、ユーザが指定した過去の期間において車両が行った場所を分かりやすく示すことができる。これにより、ユーザが指定した過去の時間に対して、その時間における車両位置に関連した情報をユーザに提供することができる。
【0038】
(2)ROM12において、過去に設定された目的地のうち車両が実際に到達した目的地の履歴を、過去に車両が行った場所の履歴として旅行履歴データに記憶することとした。このようにしたので、過去に車両が行った場所を適切に判断してその履歴を記憶しておくことができる。
【0039】
(3)施設ジャンルを指定し(ステップS10)、ROM12に記憶された旅行履歴データから該当するデータを読み出して(ステップS20)、読み出した旅行履歴データに基づいて表示対象場所を地図上に表示する(ステップS30)。これにより、ステップS30において、指定された対象期間内に車両が行った場所のうち、指定された施設ジャンルに該当する場所を地図上に表示することとした。このようにしたので、ユーザが旅行履歴を確認する必要のない場所が地図上に表示されるのを防ぎ、見やすい表示内容とすることができる。
【0040】
(4)旅行履歴画面において地図上に表示された場所のいずれかが選択されると(ステップS80)、その場所の周辺地図を表示する(ステップS90)こととした。このようにしたので、選択した場所についてユーザに詳しい地図情報を提供することができる。
【0041】
−第1の実施の形態の変形例−
なお、以上説明した第1の実施の形態では、ナビゲーション装置1において記憶された旅行履歴データに基づいて旅行履歴画面を表示する例を説明したが、これを複数の車両から収集された旅行履歴データに基づいて表示することとしてもよい。図4は、複数の車両から収集された旅行履歴データに基づいて旅行履歴画面を表示するナビゲーションシステムの構成例を示した図である。ナビゲーション装置1は車両100に備えられており、通信端末200が接続されている。この通信端末200には、たとえば携帯電話などが用いられる。通信端末200は、移動体通信網300と無線接続される。移動体通信網300には、旅行履歴データベース400が接続されている。すなわち、ナビゲーション装置1は、通信端末200と移動体通信網300を介して旅行履歴データベース400に接続される。
【0042】
ナビゲーション装置1は、車両100の旅行履歴データが更新されると、その更新内容を旅行履歴データベース400に対して送信する。このとき、通信端末200と移動体通信網300を介してナビゲーション装置1と旅行履歴データベース400が接続される。旅行履歴データベース400は、このようにして複数の車両から旅行履歴データを収集し、その旅行履歴データを記録しておく。
【0043】
ナビゲーション装置1において複数の車両から収集された旅行履歴データに基づいて旅行履歴画面を表示する場合、ナビゲーション装置1から旅行履歴データベース400に対して、前述のようにしてユーザに指定された対象期間や施設ジャンルの情報を送信する。このとき、通信端末200と移動体通信網300を介してナビゲーション装置1と旅行履歴データベース400が接続される。旅行履歴データベース400は、ナビゲーション装置1から対象期間や施設ジャンルの情報が送信されると、それに応じて記録しておいた旅行履歴データから該当する場所を抽出し、その場所のデータを表示対象場所データとしてナビゲーション装置1に対して送信する。ナビゲーション装置1は、旅行履歴データベース400から送信された表示対象場所データを受信し、それに基づいて、図2のような旅行履歴画面を表示する。このようにして、複数の車両から収集された旅行履歴データに基づいて旅行履歴画面を表示することができる。
【0044】
以上説明した変形例によれば、ユーザは他の車両の運転者がどのような場所に行っているかの傾向を調べて旅行計画に役立てることができる。たとえば、紅葉の時期においてどの場所が混雑しているかの傾向を調べることにより、なるべく混雑していない場所を目的地に選ぶことができる。また、人気のある観光地を調べて旅行計画に反映することもできる。
【0045】
−第2の実施の形態−
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施形態によるナビゲーション装置(以下、ナビゲーション装置2と称する)は、車両が目的地へ向かって走行しているときに未来の時刻が指定されると、その指定時刻における車両の予測位置を地図上に表示するものである。なお、ナビゲーション装置2の構成は図1に示すナビゲーション装置1の構成と同じであるため、その説明については省略する。
【0046】
図5は、ナビゲーション装置2において未来の指定時刻における車両の予測位置を示す際に表示モニタ16に表示される走行予測画面の例を示している。この走行予測画面は、ナビゲーション装置2において車両の目的地が設定され、その目的地に向かって車両が走行しているときに、図5の符号31に示すボタン(タイムマシンボタン)が画面上でユーザに選択されることによって表示される。
【0047】
図5に示す走行予測画面には、ナビゲーション装置2において通常表示されている地図画面と同様に、車両の現在位置の周辺地図が表示されている。さらに画面の下部には、スライダ32、終了ボタン33、渋滞表示バー34、渋滞ボタン35、コンビニボタン36、レストランボタン37およびトイレボタン38も表示されている。以下、これらの内容について説明する。なお、ここで挙げた以外の表示内容については、本発明と関係がないため説明を省略する。
【0048】
スライダ32は、走行予測画面において車両の予測位置を示す時刻を指定するための操作ボタンである。このスライダ32は、渋滞表示バー34または後述する施設表示バーの上に表示されており、これらの上をユーザが行う入力装置17やタッチパネルの操作に応じて左右に移動する。こうして移動されるスライダ32の位置に応じて、現在の時刻から目的地への到着予測時刻までの間で未来の時刻が指定される。なお、タイムマシンボタン31が選択されて走行予測画面が表示された時点では、図5のようにスライダ32は「現在」の位置にある。したがって、地図上には車両の現在位置が表示されている。ここからスライダ32を右方向に移動させることにより、未来の時刻が指定され、その時刻における車両の予測位置が地図上に表示される。
【0049】
終了ボタン33は、走行予測画面を終了して通常の地図画面に戻るための操作ボタンである。ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によってこの終了ボタン33を選択することにより、画面下部の各表示が消去されて通常の地図画面へと戻る。
【0050】
渋滞表示バー34は、車両が現在位置から目的地へ向かって走行するときの渋滞予測時刻を示すための表示部分である。この渋滞表示バー34は未来の時間帯を表しており、いずれかの区間が他の区間とは異なる表示形態で塗りつぶされて表示されている。この塗りつぶされた区間は、車両が渋滞中の道路を走行していると予測される時刻を示している。すなわち図5の走行予測画面の例では、渋滞表示バー34が塗りつぶされている区間に当たる12時15分頃から12時30分頃において、車両が渋滞中の道路を走行していると予測されることが分かる。なお、このとき塗りつぶし色などの表示形態を変えることで渋滞の度合いを表してもよい。たとえば、中程度の渋滞である「混雑」の場合にはオレンジ色とし、激しい渋滞である「渋滞」の場合には赤色とする。
【0051】
以上説明したような渋滞表示バー34は、道路交通情報通信システムセンターから受信するVICS情報に基づいて表示することができる。すなわち、受信したVICS情報により、目的地までの推奨経路として予め設定された車両の走行経路について現在の渋滞状況を求める。こうして求められた走行経路の現在の渋滞状況により、車両がその走行経路を現在位置から目的地まで走行したと仮定したときの到着予測時刻とその間の渋滞予測時刻が算出される。この算出結果が渋滞表示バー34の表示に反映される。
【0052】
あるいは、過去の渋滞状況のデータを統計的に処理して得られた統計交通情報に基づいて渋滞表示バー34を表示することもできる。すなわち、統計交通情報により、目的地までの推奨経路として予め設定された車両の走行経路について未来の渋滞状況を予測する。こうして予測された走行経路の未来の渋滞状況により、車両がその走行経路を現在位置から目的地まで走行したと仮定したときの到着予測時刻とその間の渋滞予測時刻が算出される。この算出結果が渋滞表示バー34の表示に反映される。なお、統計交通情報はナビゲーション装置2に記憶されることとしてもよいし、外部から無線通信によって取得することとしてもよい。
【0053】
渋滞ボタン35は、渋滞表示バー34を表示するための操作ボタンである。ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によってこの渋滞ボタン35を選択することにより、渋滞表示バー34が図5に示すように大きく表示される。反対に後述する施設表示バーが表示されている場合は、その下に渋滞表示バー34が小さく表示される。なお、走行予測画面を最初に表示した際にも渋滞表示バー34が大きく表示される。
【0054】
コンビニボタン36、食事ボタン37およびトイレボタン38は、いずれも走行予測画面において後述する施設表示バーを表示する際にその施設ジャンルを指定するための操作ボタンである。ユーザが入力装置17やタッチパネルの操作によって上記の各操作ボタンのいずれかを選択すると、それに応じた施設について施設表示バーが表示される。すなわち、コンビニボタン36を選択した場合はコンビニエンスストアについての施設表示バーが表示される。同様に、食事ボタン37を選択した場合は、レストランなどの食事施設について施設表示バーが表示され、トイレボタン38を選択した場合は、公衆便所やトイレを借りることができる施設について施設表示バーが表示される。なお、ここに記載したジャンルボタンは一例であり、それらを他の施設ジャンル、たとえばガソリンスタンドや駐車場などに割り当てる事も可能である。
【0055】
次に、上記の施設表示バーについて説明する。図6は、図5において食事ボタン37が選択されたときに表示モニタ16に表示される走行予測画面の例を示しており、レストランなどの食事施設についての施設表示バー39が表示されている。なお、施設表示バー39の下には、前述のように渋滞表示バー34が小さく表示されている。この施設表示バー39も渋滞表示バー34と同様に未来の時間帯を表しており、いずれかの区間が他の区間とは異なる表示形態で塗りつぶされて表示されている。この塗りつぶされた区間は、車両が現在位置から目的地へ向かって走行するときに、指定された施設ジャンルに該当する食事施設の付近を車両が通過する通過予測時刻を示している。すなわち図6の走行予測画面の例では、施設表示バー39が塗りつぶされている区間に当たる11時頃、11時40分頃、12時頃および12時30分頃において、食事施設の付近を車両が通過すると予測されることが分かる。
【0056】
施設表示バー39における塗りつぶし区間の幅は、通過する施設の数を表している。この幅が広いほど、その通過予測時刻において数多くの食事施設の付近を通過することになる。すなわち図6の走行予測画面の例では、11時頃と12時頃において、11時40分頃と12時30分頃よりも多くの食事施設を通過すると予測されることが分かる。
【0057】
なお、図6の走行予測画面では、渋滞予測時刻と通過予測時刻をユーザが比較しやすくするために、渋滞表示バー34と施設表示バー39が上下に並べて表示されている。これにより、ユーザは旅行途中における食事施設などへの立ち寄り計画を容易に検討することができる。たとえば、渋滞前に昼食をとりたい場合は、施設表示バー39に示された通過予測時刻が渋滞表示バー34に示された渋滞予測時刻よりも前のときに食事施設に立ち寄ればよいことが分かる。
【0058】
以上説明した施設表示バー39についても前述の渋滞表示バー34と同様に、VICS情報あるいは統計交通情報に基づいて表示することができる。すなわち、推奨経路付近に存在する施設の中から、指定された施設ジャンルに該当する施設を地図データに基づいて検索する。そして、受信したVICS情報により、目的地までの推奨経路として予め設定された車両の走行経路について現在の渋滞状況を求める。あるいは統計交通情報により、目的地までの推奨経路として予め設定された車両の走行経路について未来の渋滞状況を予測する。こうして求められた走行経路の現在または未来の渋滞状況により、車両がその走行経路を現在位置から目的地まで走行したと仮定したときに当該施設付近を通過する通過予測時刻が算出される。この算出結果が施設表示バー39の表示に反映される。
【0059】
次に、走行予測画面において指定時刻における車両の予測位置を地図上に表示する方法について説明する。図7は、図6においてスライダ32がユーザの操作に応じて施設表示バー39の上を移動し、その移動後のスライダ32の位置に応じて未来の時刻が指定されたときに、表示モニタ16に表示される走行予測画面の例を示している。スライダ32が移動されると、それに応じて地図がスクロールすることにより、スライダ32の位置によって指定された時刻における車両の予測位置が地図上に表示される。図7の走行予測画面の例では、スライダ32によって12時頃の時刻が指定されているため、その指定時刻における車両の予測位置に合わせて地図がスクロールされる。このようにして未来の時刻が指定され、その指定された時刻における車両の予測位置が地図上に表示される。
【0060】
以上説明した車両の予測位置も、渋滞表示バー34や施設表示バー39と同様に、VICS情報あるいは統計交通情報に基づいて求めることができる。すなわち、VICS情報により、目的地までの推奨経路として予め設定された車両の走行経路について現在の渋滞状況を求める。あるいは統計交通情報により、目的地までの推奨経路として予め設定された車両の走行経路について未来の渋滞状況を予測する。こうして求められた走行経路の現在または未来の渋滞状況により、車両がその走行経路を走行したと仮定したときに、指定された時刻における車両の予測位置が求められる。
【0061】
なお、上記の説明では、予め設定された目的地までの推奨経路を車両が走行したと仮定して走行予測画面を表示する例を説明したが、推奨経路が設定されていなくても走行予測画面を表示することができる。この場合、車両が現在走行している道路を車両の走行経路として設定し、その走行経路をそのまま車両が走行したと仮定することで、前述のようにして渋滞表示バー34や施設表示バー39を表示したり、車両の予測位置を求めたりすることができる。
【0062】
以上説明したような走行予測画面を表示するときに制御回路11において実行される処理のフローチャートを図8に示す。ステップS200では、車両が走行する走行経路の設定を行う。このとき、目的地までの推奨経路が設定されている場合には、その推奨経路を走行経路に設定する。推奨経路が設定されていない場合は、上記のように車両が現在走行している道路を走行経路に設定する。
【0063】
ステップS210では、ステップS200で設定された走行経路について渋滞予測時刻の算出を行う。この渋滞予測時刻の算出は、前述のようにVICS情報または統計交通情報に基づいて行われる。ステップS220では、ステップS210において算出された渋滞予測時刻に基づいて、渋滞表示バー34を表示モニタ16に表示する。これにより、走行経路を車両が走行したと仮定したときの渋滞予測時刻が表示される。
【0064】
ステップS230では、スライダ32の位置が変更されたか否かを判定する。スライダ32の位置が変更された場合は、以下に説明するステップS240〜S270の処理を実行する。一方、スライダ32の位置が変更されていない場合は、ステップS240〜S270の処理を実行せずにステップS280へ進む。
【0065】
ステップS240では、変更されたスライダ32の位置に応じて、車両の予測位置を表示する時刻を指定する。ステップS250では、ステップS240において指定された時刻における車両の予測位置を算出する。この予測位置の算出は、前述のようにVICS情報または統計交通情報に基づいて行われる。ステップS260では、ステップS250において算出された車両の予測位置が地図範囲内となるように地図をスクロールする。ステップS270では、ステップS250において算出された車両の予測位置を地図上に表示する。このようにして、指定された未来の時刻における車両の予測位置が地図上に表示される。ステップS270を実行したらステップS280へ進む。
【0066】
ステップS280では、いずれかの施設ジャンルが指定されたか否かを判定する。このとき、前述のようにコンビニボタン36、食事ボタン37またはトイレボタン38のいずれかがユーザに選択されると、その選択されたボタンに対応する施設ジャンルが指定される。こうしていずれかの施設ジャンルが指定された場合は、以下に説明するステップS290およびS300の処理を実行する。一方、いずれのボタンも選択されずに施設ジャンルの指定が行われなかった場合は、ステップS290およびS300の処理を実行せずにステップS310へ進む。
【0067】
ステップS290では、ステップS280において指定された施設ジャンルに該当する施設について、その施設の付近を車両が通過する通過予測時刻を算出する。この通過予測時刻の算出は、前述のようにVICS情報または統計交通情報に基づいて行われる。ステップS300では、ステップS290において算出された通過予測時刻に基づいて、施設表示バー39を表示モニタ16に表示する。これにより、走行経路を車両が走行したと仮定したときに、指定された施設ジャンルに該当する施設の付近を車両が通過する通過予測時刻が表示される。ステップS300を実行したらステップS310へ進む。
【0068】
ステップS310では、渋滞ボタン35が押されたか否かを判定する。渋滞ボタン35が押された場合はステップS320へ進み、ステップS320において、ステップS300で表示された施設表示バー39を消去する。なお、図5のように渋滞表示バー34が大きく表示されており施設表示バー39が表示されていない場合は、そのままとすればよい。ステップS320を実行したらステップS330へ進む。一方、ステップS310において渋滞ボタン35が押されていない場合は、ステップS320を実行せずにステップS330へ進む。
【0069】
ステップS330では、終了ボタン33が押されたか否かを判定する。終了ボタン33が押された場合は図8のフローチャートを終了する。このとき、走行予測画面の表示が終了されて通常の地図画面へと戻る。一方、終了ボタン33が押されていない場合はステップS230へ戻り、上記のような処理を続ける。
【0070】
以上説明した第2の実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)車両の走行経路を設定し(ステップS200)、また、スライダ32の位置に応じて未来の時刻を指定する(ステップS240)。そして、ステップS200で設定された走行経路を車両が走行したと仮定したときに、ステップS240で指定された時刻における車両の予測位置を算出し(ステップS250)、その予測位置を表示モニタ16に表示された地図上に表示する(ステップS270)こととした。このようにしたので、ユーザが指定した時刻における車両の位置を示すことができる。これにより、ユーザが指定した未来の時間に対して、その時間における車両位置に関連した情報をユーザに提供することができる。
【0071】
(2)渋滞表示バー34を表示モニタ16に表示することにより、走行経路を車両が走行したと仮定したときの渋滞予測時刻を表示する(ステップS220)こととした。このようにしたので、渋滞する時刻を事前にユーザに知らせることができる。
【0072】
(3)未来の時間帯を表した渋滞表示バー34において、そのいずれかの区間を他の区間とは異なる表示形態で表示することにより、渋滞予測時刻を表示することとした。このようにしたので、渋滞予測時刻を見やすく表示することができる。
【0073】
(4)コンビニボタン36、食事ボタン37またはトイレボタン38のいずれかがユーザに選択されると、その選択されたボタンに対応する施設ジャンルを指定する(ステップS280)。そして、通過予測時刻を算出し(ステップS290)、施設表示バー39を表示モニタ16に表示する(ステップS300)ことにより、ステップS200で設定された走行経路を車両が走行したと仮定したときに、ステップS280で指定された施設ジャンルに該当する施設の付近を車両が通過する通過予測時刻を表示することとした。このようにしたので、途中で立ち寄りたい施設を通過する時刻を事前にユーザに知らせることができる。さらに、渋滞表示バー34と施設表示バー39を並べて表示することで、ユーザは渋滞情報と通過予測時刻を容易に比較することができる。
【0074】
(5)未来の時間帯を表した施設表示バー39において、そのいずれかの区間を他の区間とは異なる表示形態で表示することにより、通過予測時刻を表示することとした。このようにしたので、通過予測時刻を見やすく表示することができる。
【0075】
(6)ステップS240において、渋滞表示バー34または施設表示バー39上のスライダ32の位置に応じて未来の時刻を指定することとした。このようにしたので、渋滞情報または通過予測時刻を表示しながら、車両の予測位置を表示する時刻を容易に指定することができる。
【0076】
なお、以上説明した第2の実施の形態において、渋滞予測時刻を示す渋滞表示バー34の代わりに、または渋滞表示バー34に加えて、車両の走行経路における現在の渋滞状況を棒グラフ状に表示することとしてもよい。このようにすれば、ユーザは走行経路のうちどの部分が現在渋滞しているのかを容易に知ることができる。
【0077】
−第3の実施の形態−
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施形態によるナビゲーション装置(以下、ナビゲーション装置3と称する)は、現在からの持ち時間を指定すると、その持ち時間以内で車両が行動可能な範囲を地図上に表示するものである。なお、ナビゲーション装置3の構成も前述のナビゲーション装置2と同様に、図1に示すナビゲーション装置1の構成と同じであるため、その説明については省略する。
【0078】
図9は、ナビゲーション装置3において持ち時間以内で車両が行動可能な範囲を示す際に表示モニタ16に表示される行動範囲画面の例を示している。この行動範囲画面は、ナビゲーション装置3が通常表示している地図画面において、図9の符号41に示すボタン(タイムマシンボタン)が画面上でユーザに選択されたときに表示される。
【0079】
図9に示す行動範囲画面には、ナビゲーション装置3において通常表示されている地図画面と同様に、車両の現在位置の周辺地図が表示されている。さらに画面の下部には、スライダ42および時間バー43も表示されている。以下、これらの内容について説明する。なお、ここで挙げた以外の表示内容の説明については、本発明の説明に不要であるため省略する。
【0080】
スライダ42は、現在からの持ち時間を指定するための操作ボタンである。このスライダ42は、ユーザが行う入力装置17やタッチパネルの操作に応じて、時間バー43の上を左右に移動する。時間バー43には、「0」、「1時間」、「2時間」のように持ち時間の目盛が設定されており、時間バー43に対して移動されたスライダ42の位置に応じて現在からの持ち時間が指定される。なお、タイムマシンボタン41が選択されて行動範囲画面が表示された時点では、図9のようにスライダ42は「0」の位置にあり、持ち時間は0に指定されている。したがって、地図上には車両の行動可能範囲が表示されていない。ここからスライダ42を右方向に移動させることにより持ち時間が指定され、それに応じた車両の行動可能範囲が地図上に表示される。
【0081】
スライダ42が右方向に移動されて持ち時間が指定された場合に表示される行動範囲画面の例を図10に示す。ここではスライダ42が時間バー43において「1時間」と書かれた目盛の位置にあるため、現在からの持ち時間が1時間に指定されている。これにより、車両が目的地までにかかる片道時間もしくは、車両が目的地に立ち寄って現在位置まで戻ってくるまでの往復時間が持ち時間として指定される。なお、片道時間と往復時間のどちらを持ち時間として指定するかは、予めユーザが選択できるようにしてもよいし、あるいは持ち時間を指定するたびにユーザに選択させてもよい。こうして指定された持ち時間に対して、その持ち時間以内で車両が行動可能な範囲を示す行動可能範囲44が地図上に表示される。なお、このときに行動可能範囲44の大きさに合わせて地図の縮尺が自動的に設定される。
【0082】
図10に示す行動可能範囲44は、たとえば次のようにして求めることができる。初めに、車両の現在位置から繋がっている道路の全てについて、指定された持ち時間により車両が到達可能な道路上の各地点を求める。このとき、目的地までの片道時間が持ち時間として指定されていた場合は、その持ち時間の全部で到達できる道路上の各地点を求める。すなわち、上記のように持ち時間が1時間に指定されたときには、その1時間で到達できる道路上の各地点を求める。一方、目的地までの往復時間が持ち時間として指定されていた場合は、その持ち時間の半分で到達できる道路上の各地点を求める。すなわち、上記のように持ち時間が1時間に指定されたときには、30分で到達できる道路上の各地点を求める。なお、このときにVICS情報や統計交通情報によって得られる渋滞状況を用いてもよい。次に、求められた道路上の各地点間をスムーズに接続するような曲線を求め、この曲線を行動可能範囲44の外縁とする。あるいは、求められた道路上の各地点間をそのまま直線状に接続することで行動可能範囲44の外縁を求めてもよい。このようにして、行動可能範囲44が求められる。
【0083】
さらに、目的地までの往復時間が持ち時間として指定されていた場合は、目的地における滞在時間を加味して行動可能範囲44を定めるようにしてもよい。たとえば滞在時間を10分とした場合は、指定された持ち時間の1時間から滞在時間の10分を引いた残り時間の半分、すなわち25分で到達できる道路上の各地点を求め、その各地点間を接続することにより、行動可能範囲44が求められる。なお、このとき目的地における滞在時間はユーザが任意に設定できるようにすることが好ましい。このようにして、目的地における滞在時間を往復時間に含めて持ち時間を指定することで、より正確に行動可能範囲を求めることができる。
【0084】
以上説明したような行動範囲画面を表示するときに制御回路11において実行される処理のフローチャートを図11に示す。ステップS400では、スライダ42の位置が変更されたか否かを判定する。スライダ42の位置が変更された場合は次のステップS410へ進み、変更されていない場合はそのままステップS400に留まる。
【0085】
ステップS410では、変更されたスライダ42の位置に応じて、車両の行動可能範囲を地図上に表示するときの持ち時間を指定する。このとき、前述のように車両が目的地までにかかる片道時間、もしくは車両が目的地に立ち寄って現在位置まで戻ってくるまでの往復時間を持ち時間として指定する。さらに、往復時間とする場合には、目的地における滞在時間をその往復時間に含めて持ち時間を指定してもよい。
【0086】
ステップS420では、ステップS410において指定された持ち時間に対して、その持ち時間内における車両の行動可能範囲を前述のようにして算出する。ステップS430では、ステップS420において算出された車両の行動可能範囲に応じて、その行動可能範囲を地図上に表示するときに適した地図縮尺を設定する。
【0087】
ステップS440では、ステップS420において算出された車両の行動可能範囲を地図上に表示する。このとき、ステップS430において設定された地図縮尺により地図を表示し、その地図上に車両の行動可能範囲を表示する。これにより、図10のような行動範囲画面が表示される。ステップS440を実行したらステップS400へ戻り、上記のような処理を続ける。
【0088】
以上説明した第3の実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)現在からの持ち時間を指定し(ステップS410)、指定された持ち時間以内で車両が行動可能な範囲を算出して(ステップS420)、算出された行動可能範囲を表示モニタ16に表示された地図上に表示する(ステップS440)こととした。このようにしたので、ユーザの持ち時間が決まっている場合において車両が行動可能な範囲を示すことができる。これにより、ユーザが指定した未来の時間に対して、その時間における車両位置に関連した情報をユーザに提供することができる。
【0089】
(2)ステップS410において持ち時間を指定する際に、車両が目的地までにかかる片道時間もしくは、車両が目的地に立ち寄って現在位置まで戻ってくるまでの往復時間を持ち時間として指定することとした。このようにしたので、持ち時間以内で現在位置まで戻ることができるよう適切に車両の行動可能範囲を算出することができる。
【0090】
(3)さらに、ステップS410において持ち時間を指定する際に、目的地における滞在時間を往復時間に含めて持ち時間を指定することもできる。このようにすれば、目的地における滞在時間を加味してより正確に行動可能範囲を求めることができる。
【0091】
ステップS410において持ち時間を指定する際には、目的地までの片道時間と往復時間の両方を持ち時間として指定するようにしてもよい。すなわちステップS410では、車両が目的地までにかかる片道時間および車両が目的地に立ち寄って現在位置まで戻ってくるまでの往復時間の少なくともいずれか一つを持ち時間として指定することができる。なお、このように片道時間と往復時間の両方を持ち時間として指定した場合、その持ち時間に対して2種類の行動可能範囲が算出される。したがって、算出された2種類の行動可能範囲を地図上に同時に表示するときには、ユーザが区別可能とするために、それらを違う表示形態とすることが好ましい。あるいは、所定時間ごとに表示を切り替えることでユーザが区別できるようにしてもよい。
【0092】
なお、以上説明した各実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
【0093】
また、上記の各実施の形態では、履歴記憶手段をROM12により実現し、特許請求の範囲に記載されたその他の各手段を制御回路11の処理によってそれぞれ実現することとした。たとえば、第1の実施の形態では、期間指定手段および施設ジャンル指定手段をステップS10、場所表示手段をステップS30により実現している。また、第2の実施の形態では、時刻指定手段をステップS240、走行経路設定手段をステップS200、予測位置表示手段をステップS270、渋滞予測時刻表示手段をステップS220、施設ジャンル指定手段をステップS280、通過予測時刻表示手段をステップS300により実現している。さらに、第3の実施の形態では、持ち時間指定手段をステップS410、行動範囲表示手段をステップS440により実現している。しかし、これらはあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の各実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係には何ら限定も拘束もされない。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態において表示される旅行履歴画面の例を示す図である。
【図3】第1の実施の形態において旅行履歴画面を表示するときに実行されるフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態の変形例によるナビゲーションシステムの構成例を示す図である。
【図5】第2の実施の形態において表示される走行予測画面の例を示す図である。
【図6】第2の実施の形態において食事ボタンが選択されたときに表示される走行予測画面の例を示す図である。
【図7】第2の実施の形態においてスライダが移動されて未来の時刻が指定されたときに表示される走行予測画面の例を示す図である。
【図8】第2の実施の形態において走行予測画面を表示するときに実行されるフローチャートである。
【図9】第3の実施の形態において表示される行動範囲画面の例を示す図である。
【図10】第3の実施の形態においてスライダが移動されて持ち時間が指定されたときに表示される行動範囲画面の例を示す図である。
【図11】第3の実施の形態において行動範囲画面を表示するときに実行されるフローチャートである。
【符号の説明】
【0095】
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 表示モニタ
17 入力装置
18 ディスクドライブ
19 DVD−ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、
過去に車両が行った場所の履歴を記憶する履歴記憶手段と、
過去の対象期間を指定する期間指定手段と、
前記履歴記憶手段により記憶された履歴に基づいて、前記期間指定手段により指定された対象期間内に車両が行った場所を前記地図上に表示する場所表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記履歴記憶手段は、過去に設定された目的地のうち車両が実際に到達した目的地の履歴を、過去に車両が行った場所の履歴として記憶することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
施設ジャンルを指定する施設ジャンル指定手段をさらに備え、
前記場所表示手段は、前記対象期間内に車両が行った場所のうち、前記施設ジャンル指定手段により指定された施設ジャンルに該当する場所を前記地図上に表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記地図表示手段は、前記場所表示手段により前記地図上に表示された場所のいずれかが選択されると、その場所の周辺地図を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、
未来の時刻を指定する時刻指定手段と、
車両の走行経路を設定する走行経路設定手段と、
前記走行経路設定手段により設定された走行経路を車両が走行したと仮定したときに、前記時刻指定手段により指定された時刻における車両の予測位置を前記地図上に表示する予測位置表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項5に記載のナビゲーション装置において、
前記走行経路を車両が走行したと仮定したときの渋滞予測時刻を前記表示モニタに表示する渋滞予測時刻表示手段をさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項6に記載のナビゲーション装置において、
前記渋滞予測時刻表示手段は、未来の時間帯を表した渋滞表示バーのいずれかの区間を他の区間とは異なる表示形態で前記表示モニタに表示することにより、前記渋滞予測時刻を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項7に記載のナビゲーション装置において、
前記時刻指定手段は、前記渋滞表示バー上のスライダの位置に応じて未来の時刻を指定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項5〜8いずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
施設ジャンルを指定する施設ジャンル指定手段と、
前記走行経路を車両が走行したと仮定したときに、前記施設ジャンル指定手段により指定された施設ジャンルに該当する施設の付近を車両が通過する通過予測時刻を前記表示モニタに表示する通過予測時刻表示手段とをさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
請求項9に記載のナビゲーション装置において、
前記通過予測時刻表示手段は、未来の時間帯を表した施設表示バーのいずれかの区間を他の区間とは異なる表示形態で前記表示モニタに表示することにより、前記通過予測時刻を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項11】
請求項10に記載のナビゲーション装置において、
前記時刻指定手段は、前記施設表示バー上のスライダの位置に応じて未来の時刻を指定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項12】
地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、
現在からの持ち時間を指定する持ち時間指定手段と、
現在位置から前記持ち時間指定手段により指定された持ち時間以内で車両が行動可能な範囲を前記地図上に表示する行動範囲表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項13】
請求項12に記載のナビゲーション装置において、
前記持ち時間指定手段は、車両が目的地までにかかる片道時間および車両が目的地に立ち寄って現在位置まで戻ってくるまでの往復時間の少なくともいずれか一つを持ち時間として指定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項14】
請求項13に記載のナビゲーション装置において、
前記持ち時間指定手段は、前記目的地における滞在時間を前記往復時間に含めて持ち時間を指定することを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−51537(P2008−51537A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−225420(P2006−225420)
【出願日】平成18年8月22日(2006.8.22)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】