説明

ナビゲーション装置

【課題】誘導案内においてドライバーが必要とする内容の情報を適切なタイミングで案内することのできるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力部(1)と、案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成部(41)と、前記自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内部(42)とユーザから誘導案内の要求があった場合に前記リクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内部(42)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地までの経路を案内するナビゲーション装置に関し、より特定的には音声により誘導案内を行うナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、目的地までの推奨経路を算出し、誘導案内を行いながら車両を目的地まで導くカーナビゲーションシステムが普及している。このようなカーナビゲーションシステムは、誘導案内の際に、現在位置を中心とする地図を画面に表示したり、交差点を曲がる場合には交差点拡大図を表示したりするとともに、音声による案内も行う。音声により案内を行うことによりドライバーは画面を確認する必要がないので運転走行中であっても前方から視線を外すことなく運転できる。
【0003】
しかし、従来のカーナビゲーションシステムにおける音声案内は、実施するタイミングが固定されていた。一般道路の交差点を曲がる場合、例えば案内対象となる交差点の手前700m、300m、100mの位置でそれぞれ音声案内が行われる。すなわち、自車が交差点の手前700mの地点に到達すると、「およそ700m先、○○交差点です」という音声案内が行われる。しかし、三叉路や四叉路といった交差点の種類や交差点までの車線数及び車線幅、交通量など周囲の状況や車両の走行情報は考慮されずに音声案内を実施するタイミングや回数、案内内容等などが決められていたので、従来のカーナビゲーションシステムはドライバーに対して有益な情報を提供することができなかった。一方、従来のカーナビゲーションシステムの中には「リピート機能」を搭載したものも存在するが、リピート機能は一度案内した内容を再度同じ内容で案内する機能であり、リアルタイムな情報を案内しない。そのため、リピート機能を搭載したカーナビゲーションシステムであっても、ドライバーは有益な情報を得ることができなかった。
【0004】
これに対して、ドライバーのリクエスト後直ちに道案内情報の音声出力を可能にするナビゲーション装置が提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1のナビゲーション装置は、ドライバーのリクエストに応じて、案内すべき交差点までの正確な残距離情報を含むリアルタイムな案内情報をドライバーに提供することができる。
【特許文献1】特開平5−99678号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のナビゲーション装置は、ドライバーのリクエストに応じて交差点までの残距離情報を提供するが、残距離情報のみが必ずしもドライバーにとって有益な情報であるとは限らない。交差点を曲がる際にドライバーが望む情報として例えば、交差点の名称や交差点の周辺に存在するランドマーク等の目印に関する情報、信号機の有無、どちらの方向に曲がるか、曲がった先の道路名称、交差点の形状及び分岐数などが考えられる。そのため、特許文献1のナビゲーション装置は、ドライバーに対して必ずしも適切な情報を提供することができなかった。一方、ドライバーが望むと考えられる全ての情報を提供すると、ドライバーは煩わしさを感じたり、長時間音声案内を聞くことにより意識の脇見が生じやすいという問題があった。
【0006】
そこで本発明の目的は、従来の問題を解決するためになされたものであり、誘導案内においてユーザが必要とする内容の情報を適切なタイミングで案内することのできるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、以下の構成を備えたナビゲーション装置によって達成される。ナビゲーション装置は、現在位置を検出する位置検出部と地図データを取得可能な地図データ取得部と地図データに基づいて出発地から目的地までの経路を取得する経路取得部とを備えるナビゲーション装置であって、ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力部と、経路取得部により取得された経路上の案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成部と、自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内部と、ユーザから誘導案内の要求があった場合にリクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内部とを備える。
【発明の効果】
【0008】
以上のように本発明により、誘導案内においてユーザが必要とする内容の情報を適切なタイミングで案内することのできるナビゲーション装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るナビゲーション装置は、経路上に存在する交差点等の案内すべき地点(以下、案内対象地点という)に関する情報をドライバーに対して提供し、出発地から目的地に至るまでの経路を案内する。図1において、ナビゲーション装置は、入力部1と、位置検出部2と、データ記憶部3と、演算処理部4と、出力部5とを備える。また、演算処理部4は案内データ生成部41と誘導案内部42とを含む。
【0010】
入力部1は、ドライバーからの指示の入力を受け付ける、例えばリモコンや音声を収集するマイク、さらにIrDA(赤外線通信)機能を搭載した携帯電話や携帯情報端末(PDA)等である。ドライバーは、入力部1を介して目的地の設定等の各種設定を行う。入力部1に入力された情報や操作要求は、演算処理部4に出力される。また、入力部1には、ドライバーが誘導案内の開始を要求するためスイッチAとスイッチBが含まれる。なお、スイッチAとスイッチBは、上記リモコン等に設けられる以外に、ハンドル等のドライバーが操作し易い位置に別途設ける構成としてもよい。ドライバーがスイッチAを押下すると、案内対象地点までの距離に関する誘導案内が行われる。一方、ドライバーがスイッチBを押下すると、案内対象地点周辺に存在する目印に関する誘導案内が行われる。なお、ドライバーが誘導案内の開始を要求するためのスイッチは2つに限らず、案内対象地点周辺に存在する目印となる情報を細分化し、それぞれにスイッチを割り当てる構成としてもよい。
【0011】
位置検出部2は、車両の現在位置や速度、方位、現在時刻を検出し、例えば速度センサ、ジャイロセンサ、GPS受信機等から構成される。なお、位置検出部2は、これらのセンサ及び受信機を2つ以上組み合わせた構成としてもよい。速度センサは車両の移動速度を検出する。またジャイロセンサは車両の進行方位を検出する。さらにGPS受信機は、複数の衛星からの電波を受信し、受信した電波を復調することで受信機の絶対位置を計測する。速度センサ、ジャイロセンサ及びGPS受信機により検出された情報は、演算処理部4に出力され、演算処理部4において後述するマップマッチング処理等に使用される。
【0012】
データ記憶部3は、地図データや経路検索に用いられる各種データ、自動的に案内を行うために用いられる自動案内タイミングテーブル31及びドライバーのリクエストに応じて案内を行うために用いられるリクエスト案内距離情報基本テーブル32が格納される、例えばCD−ROMやDVD−ROM、HDD(ハードディスクドライブ)、メモリ等である。地図データには、演算処理部4において経路検索や誘導案内、マップマッチング等に使用される道路ネットワークデータや、地図表示で使用される背景データが含まれる。道路ネットワークデータは、主に交差点を示すノードデータと各ノード間を結ぶ道路を示すリンクデータとから構成される。なお、地図データ及び各種データは、携帯電話の通信部(図示せず)を介してセンター設備から適宜ダウンロードし、データ記憶部3に記憶してもよい。
【0013】
演算処理部4は、経路検索や誘導案内、マップマッチング等の各種処理を行い、案内データ生成部41と誘導案内部42とから構成される。案内データ生成部41はさらに、自動案内生成部411とリクエスト案内生成部412とを含む。ここで、経路検索処理とは、車両の現在位置から入力部1を介してドライバーが設定した目的地までの推奨経路を求める処理である。また、誘導案内処理は、まず案内データ生成部41が誘導案内に必要な情報を生成した後、誘導案内部42が車両の現在位置に基づき目的地までの案内情報をドライバーに対して提示する処理である。さらに、マップマッチング処理は、位置検出部2により検出された現在位置に関する情報に基づいて、車両の地図上の現在位置が道路上から外れていた場合に位置を補正する処理である。
【0014】
出力部5は、地図や車両の現在位置、誘導案内の情報を出力する、例えばディスプレイ装置やスピーカーである。ディスプレイ装置は上記の情報を視覚的に表示し、スピーカーは上記の情報を音声または音情報により提供する。
【0015】
次に、上記の構成を備えるナビゲーション装置における処理について説明する。図2は、ナビゲーション装置における主要な処理の手順を示すフローチャートである。まず、ステップS101では目的地が設定される。具体的には、ドライバーが入力部1を操作して目的地を特定するために必要な情報(例えば、目的地の郵便番号及び住所、電話番号)を入力したり、ディスプレイ装置に表示された地図から目的地を指定する。演算処理部4は、入力部1に入力された操作情報に基づいて経路探索に必要な目的地を設定する。
【0016】
続いて、ステップS102の処理は、目的地までの推奨経路を取得する。すなわち、演算処理部4は、位置検出部2により検出された現在位置を起点として、ステップS101において設定された目的地までの経路を探索する。経路探索のアルゴリズムは、例えば周知のダイクストラ法が用いられる。ここで、取得される推奨経路はノード及びリンクに関するデータから構成される。
【0017】
なお、ステップS102の処理において、経路の起点(出発地)は、車両の現在位置に限られず、ドライバーが入力部1を介して入力した地点としてもよい。また、経路探索にあたり、ドライバーが予め条件を設定できてもよい。例えば経路探索の実行前に、ドライバーが入力部1を操作して、一般道を優先するか、高速道路(あるいは有料道路)を優先するか等、道路種別を指定できてもよい。かかる場合、演算処理部4はドライバーが指定した道路種別の条件を満たす経路を探索する。また演算処理部4は、現在位置から目的地までの経路を複数求めてもよく、ドライバーが複数の経路のうち1つの経路を推奨経路として選択できる構成としてもよい。
【0018】
ステップS102において推奨経路を取得すると、ステップS103において車両の走行に応じて車両の現在位置が算出される。具体的には、演算処理部4は、位置検出部2により検出される車両の移動速度や進行方位、車両の絶対位置、及びデータ記憶部3に格納された地図データを用いてマップマッチングを行い、車両の現在位置を算出する。
【0019】
次に、ステップS104では、車両の走行状況に応じて誘導案内に必要な案内データが作成される。すなわち、案内データは、交差点や分岐点などのように車両の現在位置から目的地に至るまでの経路上に存在する案内対象地点に関する情報や、案内対象地点における進行方位、案内対象地点を特定するための情報、道路名称、さらにこれらの情報を提供するタイミングに関する情報が含まれる。なお、案内データ生成処理については後述する。
【0020】
続いて、ステップS105では誘導案内処理が行われる。すなわち、誘導案内部42は、車両の現在位置と案内対象地点の位置関係及び入力部1に入力されたドライバーからの指示に基づいて、案内すべきタイミングであれば音声による案内情報を出力部5に出力させる。ここで、本実施の形態における誘導案内には「自動案内」と「リクエスト案内」とが含まれる。自動案内は、機器が自動的に行う案内で、例えば位置検出部2により検出された現在位置から案内対象地点までの距離が所定距離以下となった場合に自動的に行う案内である。一方、リクエスト案内は、ドライバーから要求があった場合に行う任意の案内である。したがって、車両の現在位置及びドライバーからの要求の有無に応じて、誘導案内部42はステップS104で作成された案内データを用いて自動案内あるいはリクエスト案内を実施し、音声に代表される音情報を出力部5に出力させる。
【0021】
次に、ステップS106では、演算処理部4により車両が目的地に到着したか否かが判断される。目的地に到着したと判断された場合には、ステップS107において演算処理部4により目的地に到着したことを知らせる情報がドライバーに提供され、処理を終了する。一方、目的地に到着していないと判断された場合には、処理は再びステップS103に戻る。したがって、目的地に到着するまでステップS103〜S105の処理が繰り返し行われる。
【0022】
次に、図2のステップS104における案内データ生成処理の詳細について説明する。図3は、案内データ生成処理を示すフローチャートである。上述のように、案内データは誘導案内を行うために用いられるデータであり、本実施の形態では自動案内に用いられる自動案内データとリクエスト案内に用いられるリクエスト案内データとから構成される。図3中、まずステップS201において、案内データ生成部41は、現在位置から一定の距離範囲内の案内データが生成されているか否かを判断する。例えば、現在位置から推奨経路上10km範囲内における案内データの生成の有無が判断される。このように、一定範囲内の案内データが生成されているかを判断する理由は、現在位置から遠く離れた案内データを保持していても自車が近づくまでは案内を開始しないので、処理の負担を軽減し記憶容量を有効活用するためである。したがって、案内データ生成部41は、自車が推奨経路上を目的地に向かうにつれて順次必要となる案内データを作成する。なお、もちろん目的地までの案内データの全てを一度に生成してもよい。また、メモリ等の記憶容量に余裕がある場合には、図2のステップS102の経路探索処理の後に、目的地に到着するまでに必要な案内データの全てを生成してもよい。
【0023】
続いて、ステップS202において案内対象地点が抽出される。具体的には、ノードに接続するリンクの角度等に基づいて推奨経路上に進路変更すべき交差点等が案内対象地点として抽出される。なお、抽出される案内対象地点は交差点に限られず、例えばY字路などの分岐点や高速道路の出入口、高速道路のジャンクションなどが含まれる。案内対象地点が抽出されると処理はステップS203に進む。
【0024】
ステップS203において、ステップS202において抽出された案内対象地点のうち、案内データを生成すべき案内対象地点が存在するか否かが判断される。案内データを生成すべき案内対象地点が存在する場合には、自動案内データが生成された後(ステップS204)、リクエスト案内データが生成される(ステップS205)。一方、案内データを生成すべき案内対象地点が存在しない場合には案内データ生成処理を終了する。このように、自車位置から一定距離範囲内に存在する全ての案内対象地点の案内データが生成されるまで、ステップS201〜ステップS205の処理が繰り返し行われる。
【0025】
ここで、ステップS204における自動案内データ生成処理の詳細について説明する。図4は、自動案内データ生成処理を示すフローチャートである。上述のように、自動案内とは、現在位置から案内対象地点までの距離等に応じて自動的に行う案内をいう。従来のナビゲーション装置は、自動案内をドライバーの意思に関係なく予め決められた内容及びタイミングで実施するため、ドライバーは煩わしさを感じたり、意識の脇見を生じやすいという問題があった。そこで本実施の形態のナビゲーション装置は、案内対象地点に関する多種多様な情報のうち、最小限必要でかつ重要な情報のみを自動的に案内し、他の情報はドライバーの要求に応じて案内する構成としている。
【0026】
まず、ステップS301では、図3のステップS202において抽出された案内対象地点について、進入するリンク及び脱出するリンク情報をデータ記憶部3にアクセスして取得する。リンク情報には、例えば道路種別や道路幅、車線数、道路名称などが含まれる。これにより、案内対象地点に対する進入道路と脱出道路の道路種別が分かるので、案内対象地点が一般道路の交差点であるのか、高速道路の入口であるのか等の道路種別の判断が可能となる。
【0027】
次に、ステップS302では、案内対象地点に関するノード情報をデータ記憶部3にアクセスして取得する。ノード情報には、例えば案内対象地点の絶対位置や名称、右折禁止等の通行規制情報等が含まれる。なお、予めデータ記憶部3のノード情報に道路種別等に関する情報が記録されてもよい。かかる場合、ステップS302の処理により、ノード種別情報にアクセスして案内対象地点の種別を取得する。
【0028】
続いて、ステップS303の処理は、データ記憶部3に格納された自動案内タイミングテーブル31を参照して、道路種別に応じたタイミング情報を取得する。図5は、データ記憶部3に格納される自動案内タイミングテーブル31の一例である。図5に示すように、自動案内タイミングテーブル31には、道路種別(地点パターン)ごとに、タイミングとそのタイミングにおいて案内すべきフレーズまたはファイルとの関係が記憶されている。
【0029】
以下、図5を参照しながら、道路種別が一般道路(片側1車線)の場合を例に自動案内タイミングテーブルのデータ構成について説明する。まず条件1には、交差点の手前10m地点のタイミングと、「○方向です」のフレーズとが対応付けられる。したがって、誘導案内の際、自車が交差点の手前10mに到達すると、「右方向です」というフレーズが音声により案内される。交差点から10m手前の地点はほぼ交差点直前であるので、ドライバーは交差点に進入し曲がる直前に音声案内を聞くことになり、交差点の位置と曲がるべき方向を確認できる。また、条件2には、交差点の手前10m〜80m地点のタイミングと、音楽ファイルの再生とが対応付けられる。したがって、誘導案内の際、自車が交差点の手前10m〜80mを走行している間には音楽が再生される。これによりドライバーは、交差点が近づいていることを容易に把握することができる。またフレーズではなく音楽ファイルが再生されるので、ドライバーは直感的に交差点が近づいていることを認識でき、煩わしさを感じることもない。条件3には、交差点の手前100m地点のタイミングと、「この先○方向です」、「この先□□を○方向です」等のフレーズとが対応付けられる。したがって、誘導案内の際、交差点名称が存在する場合には自車が交差点の手前100mに到達すると、例えば「この先、大日交差点を右方向です」というフレーズが案内される。このように、自動案内タイミングテーブル31には、案内対象地点までの距離に応じて案内すべきフレーズまたはファイルとタイミングとが対応付けられている。なお、図5では10m〜80m地点のタイミングと1つの音楽ファイルの再生とが対応付けられているが、これに限られない。例えば交差点の手前10m〜80mの区間を2つに区間(10m〜40m区間と40m〜80m区間)に分けてもよい。かかる場合、10m〜40mの区間では、40m〜80mの区間において再生される音楽ファイルと比較して速いテンポの音楽ファイルが再生されてもよい。これによりドライバーは、交差点に近づいていることをより容易に把握することができる。同様にして、一般道交差点(片側2車線)、一般道交差点(片側2車線以上)、高速道路入口、高速道路分岐、高速道路出口などの他の地点パターンについても、案内すべきフレーズまたはファイルとタイミングとが対応付けられて自動案内タイミングテーブルに記憶される。なお、片側2車線の一般道や高速道路ではより確実に進路変更を可能とするために、条件4を設け、交差点の手前500m〜2000m地点のタイミングと、「しばらく先を○方向です」や「そろそろ○車線に寄ってください」等のフレーズとを対応付ける。
【0030】
ステップS303では、このような自動案内タイミングテーブル31を参照し、自車が走行する地点パターンに応じて案内すべきフレーズ(ファイル)とタイミングに関する情報を取得する。
【0031】
ステップ303においてタイミング情報を取得すると、ステップS304の処理は自動案内データを生成する。すなわち、自動案内生成部411は、ステップS302において取得した地点ノード情報及びステップS303において取得したタイミング情報に基づいて、誘導案内に必要な具体的なデータである自動案内データを生成する。なお、自動案内生成部411は自動案内タイミングテーブル31に示された各条件のタイミング数値をそのまま利用して自動案内データを生成してもよいし、ステップS301やS302において取得した交差点及び道路の情報に応じてタイミング数値を変更して生成してもよい。図6は、ステップS304において生成される自動案内データの一例である。ここでは例として、片側2車線の一般道路を走行しており、大日という名称の交差点を右折する場合を示す。なお、大日交差点は取得したノード情報から交差点規模が大きいことが分かったので、タイミング数値を変更して、案内すべきタイミングとそのタイミングにおいて案内すべきフレーズまたはファイルとを対応付けた自動案内データを作成する。すなわち、図6に示すように、自動案内生成部411は、大日交差点の手前20m地点のタイミングと案内フレーズとして「右方向です」とを対応付ける。同様にして、交差点20m〜80m地点のタイミングと再生すべき音楽ファイルとしてファイル名「Music1.wav」とを対応付ける。さらに、交差点の手前120m地点のタイミングと案内フレーズ「この先、大日交差点を右方向です」とを対応づけ、大日交差点の手前700m地点のタイミングと案内フレーズ「そろそろ右車線に寄ってください」のフレーズとを対応付ける。以上のようにステップS304では案内すべきフレーズまたはファイルとタイミングとを対応付けた自動案内データが作成される。
【0032】
なお、ステップS304において生成される自動案内データは、自動案内タイミングテーブル31に記録された全ての条件を満たす必要はない。例えば、条件2における音楽ファイルの再生を省略してもよい。また、条件1の案内についても自車が当該レーンに進入すれば自明であるので、かかる場合には条件1による案内を省略してもよい。さらに、道路種別が一般道交差点(片側1車線)の場合に条件4を追加した自動案内データが生成されてもよい。また、タイミング数値は各交差点に応じて(例えば、交差点の規模や右左折専用レーンが長い場合)変更してもよい。あるいは、複雑な構造を持つ交差点である場合(例えば7差路などの場合)には、予めデータ記憶部3のノード情報に適切なタイミング情報を記録しておき、ステップS302の処理においてノード情報とタイミング情報とを取得し、自動案内データが生成されてもよい。もちろん、ノード情報に記録されたタイミング情報から全ての自動案内データが生成されてもよい。
【0033】
次に図3のステップS205におけるリクエスト案内データ生成処理の詳細について説明する。図7(a)はリクエスト案内データ生成の主要な処理を示すフローチャートである。上述のように、リクエスト案内とはドライバーから要求があった場合に実施する案内である。本実施の形態において、リクエスト案内により案内される情報には、交差点における進行方位に関する情報と交差点周辺に存在する目印に関する情報とが含まれる。図7(a)に示すようにリクエスト案内データ生成処理は、まずステップS401において、距離に関するデータを生成し、続いてステップS402において目印に関する情報を生成する。
【0034】
図7(b)は、リクエスト案内データのうち距離に関するデータ生成処理を示すフローチャートである。まずステップS501では、案内対象地点に関するノード情報を取得する。ノード情報を取得することにより、案内対象地点が一般道の交差点であるのか、高速道路の入口であるのかといった道路種別(地点パターン)の判断が可能となる。なお、ノード情報は、自動案内データ生成処理のステップS302において取得しているので、その際に保持しているデータにアクセスするか、あるいはステップS302と同様の手順でノード情報を取得してもよい。
【0035】
次に、ステップS502では、ステップS501で取得した道路種別を基に、リクエスト案内距離情報基本テーブルを参照し、タイミング情報を取得する。図8は、データ記憶部3に格納されるリクエスト案内距離情報基本テーブル32の一例である。図8に示すように、リクエスト案内距離情報基本テーブル32には道路種別(地点パターン)ごとに、タイミングと案内すべきフレーズとが対応付けて記憶されている。例えば地点パターン(道路種別)が一般道の場合であれば、交差点の手前0m〜100m地点のタイミングとフレーズ「この先○方向です」とが対応付けられる。以下同様に、交差点までの距離(タイミング)と案内すべきフレーズとが対応付けられる。
【0036】
続いてステップS503では、リクエスト案内距離データの基本情報が作成される。すなわち、リクエスト案内生成部412は、ステップS502で取得したタイミング情報に基づいて誘導案内に必要な具体的なデータであるリクエスト案内距離データを作成する。例えば、道路種別が一般道交差点であり、交差点名称が「大日交差点」である場合、図9に示すようなリクエスト案内距離データが作成される。図9中、リクエスト案内距離データは、交差点の手前0m〜100m地点のタイミングとフレーズ「この先右方向です」とを対応付け、交差点の手前100m〜300m地点のタイミングとフレーズ「もう少し先大日交差点を右方向です」とを対応付ける。同様にして、交差点の手前300m〜700m地点とフレーズ「しばらく先大日交差点を右方向です」とを対応付け、交差点の手前700m以上の地点とフレーズ「1km以上先大日交差点を右方向です」とを対応付ける。なお、リクエスト案内距離データは、リクエスト案内距離情報基本テーブル32に示された各条件のタイミング数値をそのまま利用して生成されてもよいし、交差点及び道路に応じてタイミング数値を変更して生成されてもよい。あるいは、予めデータ記憶部3のノード情報に適切なタイミング情報を記録しておき、当該タイミング情報を利用して生成されてもよい。
【0037】
リクエスト案内距離データの基本情報が作成されると、ステップS504において案内対象地点に関する追加情報を取得する。ここで追加情報とは、例えば交差点の看板や高速道路出入口の看板、信号機、交差点周辺に存在するランドマークに関する案内情報である。かかる追加情報は、全ての案内対象地点に存在するものではなく、また個々の案内対象地点毎に異なる情報である。図10(a)〜(c)は、追加情報を取得する例を示す。例えば図10(a)に示すように、交差点の手前300mに各方面の進路を示す案内標識が存在する場合、追加情報として交差点の手前300m〜400mの地点のタイミングと、フレーズ「およそ300m先大阪方面です」とを対応付けた追加情報を取得する。また例えば図10(b)に示すように、交差点の手前500mに高速道路の入口を示す案内標識が存在する場合、追加情報として案内標識の手前500m〜600m地点のタイミングと、フレーズ「およそ500m先吹田インターチェンジを京都方面です」とを対応付けた追加情報を取得する。なお、取得する追加情報は案内標識に関する情報に限られない。図10(c)に示すように、案内対象地点に信号機やガソリンスタンドが存在し、かつ案内対象地点の手前200mの交差点に信号機が存在する場合を例に考えると、案内対象地点の手前0m〜200m地点のタイミングと、フレーズ「次の信号を右方向です」とを対応付けた追加情報を取得してもよい。これにより、ドライバーは1つ目の交差点を通過した後に、フレーズ「次の信号を右方向です」が案内されるので、進路変更すべき案内対象地点を誤ることがない。また例えば、案内対象地点の手前0m〜70mの地点とフレーズ「ガソリンスタンドが目印です」とを対応付ける追加情報を取得してもよい。これにより、ドライバーは容易に確認できるランドマーク等を目印にすることができるので、進路変更すべき案内対象地点を誤ることがない。このようにステップS504では、個々の案内対象地点に応じた追加情報を取得する。このように、案内標識や目印による視覚的な案内と音声による案内とを重畳させることにより、ドライバーは容易に案内対象地点を特定することができる。なお、各フレーズを案内するタイミングは一例であり、各タイミングはドライバーが案内標識や目印を視認可能な距離区間に設定すればよい。
【0038】
続いてステップS505において、ステップS503で作成されたリクエスト案内距離データにステップS504で取得した情報を追加する。図11(a)〜(c)は、追加情報を含むリクエスト案内距離データの一例を示す。図11(a)は、道路種別が一般道交差点である場合のリクエスト案内距離データであり、図10(a)に対応する。図11(b)は、道路種別が高速道路入口である場合のリクエスト案内距離データあり、図10(b)に対応する。そして図11(c)は、道路種別が一般道交差点である場合のリクエスト案内距離データの一例であり、図10(c)に対応する。図9で示したリクエスト案内距離データの基本情報と比較して分かるように、図11(a)のリクエスト案内距離データにおいて、追加情報は基本情報よりも優先的に案内されるようにリクエスト案内距離データの上位に設定される。図11(b)及び(c)のリクエスト案内距離データについても同様に、追加情報はリクエスト案内距離データの上位に設定される。リクエスト案内距離データが作成されると、距離に関するデータ生成処理を終了する。
【0039】
リクエスト案内データのうち、距離に関するデータが生成されると続いてステップS402において目印に関するデータを生成する。以下、目印に関するデータ生成処理について説明する。交差点を特定するために目印となる情報には、例えば交差点の名称や交差点の分岐数、交差点の形状、交差点の規模、分岐道路の名称、分岐道路の道路幅・車線数、信号機の有無、歩道橋の有無、横断歩道の有無、ランドマークの有無・種別などが考えられる。しかしながら、ドライバーの要求に応じて1度にこれら全ての情報を案内すると、情報量も多く、案内を終了するまでに時間もかかる。そこで本実施の形態のナビゲーション装置は、これら目印となる情報を次の3項目(1)〜(3)に分類し、リクエスト案内では3項目のうち1項目の情報を案内する構成としている。具体的には、目印に関する情報のうち、項目(1)には交差点の形状(分岐数)や規模に関する情報が分類され、項目(2)には分岐方向に関する情報や補足情報(道路幅等)が分類され、さらに項目(3)には信号機の有無やランドマークに関する情報が分類される。そしてリクエスト案内生成部412は、各項目ごとに、交差点を特定するための目印のノード及びリンクと案内すべきフレーズとを対応付けたリクエスト案内目印データを作成する。ステップS402の処理によりリクエスト案内目印データが生成されるとリクエスト案内データ生成処理は終了する。
【0040】
自動案内データとリクエスト案内データを含む案内データが生成されると、図2のステップS105では誘導案内が行われる。図12は誘導案内処理を示すフローチャートである。まず、ステップS601において、自車の現在位置及び自動案内タイミングテーブル31に基づいて、自動案内を行うタイミングであるか否かが判断される。自動案内のタイミングであれば、ステップS602では対応するフレーズやファイル(自動案内情報)が出力される。例えば、自車が一般道交差点の手前100mの地点にある場合、誘導案内部42は、図6で示した自動案内データに基づいて「この先○方向です」のフレーズを出力部5に出力させる。
【0041】
一方、ステップS601において、自動案内のタイミングではないと判断された場合には、ドライバーからリクエストがあったか否かが判断される。ドライバーによりスイッチAが押されると、案内対象地点における進行方位を示す情報が音声により案内される。すなわち、誘導案内部42は、ステップS604においてリクエスト案内距離データを参照し、自車の現在位置から案内対象地点までの距離に応じて所定のタイミングにてフレーズを出力部5に出力させる。一方、ステップS603において、ドライバーによりスイッチAが押されてないことが判断されると、続いてステップS605においてスイッチBが押されたか否かが判断される。ドライバーによりスイッチBが押されたことを判断すると、目印に関する情報が音声により案内される。すなわち、誘導案内部42は、ステップS606においてリクエスト案内目印データを参照し、所定のタイミングにて目印に対応するフレーズを出力部5に出力させる。なお、上述のように目印となる情報は3つの項目に分類されており、スイッチBが押される毎に項目(1)、項目(2)、項目(3)にそれぞれ含まれる情報が順に案内される。具体的には、ドライバーがスイッチBを1回押すと、項目(1)に含まれる情報(例えば、「5差路の大きな交差点です」というフレーズ)が音声案内される。また、ドライバーがスイッチBを2回押すと、項目(2)に含まれる情報(例えば、「斜め左方向、細い道に入ります」というフレーズ)が音声案内される。さらにドライバーがスイッチBを3回押すと、項目(3)に含まれる情報(例えば、「信号機がある交差点で近くにコンビニがあります」というフレーズ)が音声案内される。上記以外にも例えば、地点パターンが高速道路の入口であれば、それぞれ高速道路の名称や高速道路入口の名称、方面名称、さらに高速道路の出口名称や必要な料金について音声案内を行ってもよい。ステップS601〜S606の処理は、自車が出発地から目的地に到着するまで、各案内対象地点において行われる。
【0042】
なお、リクエスト案内中に自動案内のタイミングになった場合には、リクエスト案内の途中であっても中断し、自動案内を優先して実施する。あるいは、自動案内中にドライバーからリクエスト案内の要求があった場合も、自動案内が終了するまではリクエスト案内を受け付けない。これは、自動案内により案内される情報には必要最小限の情報が含まれており、リクエスト案内と比較して重要な情報だからである。なお、自動案内よりもリクエスト案内を優先する構成としてもよいが、かかる場合、自動案内により案内される情報はリクエスト案内でも案内可能な構成にする必要がある。
【0043】
また、ドライバーによりスイッチAが押され、距離に関するリクエスト案内を実施している間にスイッチBが押された場合には、距離に関するリクエスト案内を中断して目印に関するリクエスト案内を実施してもよい。あるいは、スイッチBが押され、目印に関するリクエスト案内を実施している間にスイッチAが押された場合には、目印に関するリクエスト案内を中断して距離に関するリクエスト案内を実施してもよい。またあるいは、現在実施しているリクエスト案内が終了するまで他のリクエスト案内を受け付けない構成としてもよい。
【0044】
また、ドライバーによりスイッチAが押されて距離に関するリクエスト案内を実施している間にさらにスイッチAが押された場合には、現在実施しているリクエスト案内を中断して、改めて距離に関するリクエスト案内を開始してもよい。同様に、ドライバーによりスイッチBが押されて目印に関するリクエスト案内を実施している間に、さらにスイッチBが押された場合には現在実施しているリクエスト案内を中断して、改めて目印に関するリクエスト案内を実施してもよい。あるいは、リクエスト案内を実施している間に同じスイッチが押された場合であっても現在の案内を終了するまでは他の案内を行わない構成としてもよい。
【0045】
以上のように、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、目的地までの経路上に存在する案内対象地点に関する情報を、自動的に案内すべき情報とドライバーの要求に応じて案内する情報とに分類する。これにより、ドライバーの判断で案内を聞くことができるので、聞き逃しが少なくなり、案内される情報も頭に残りやすい。また、案内対象地点に関する必要最小限の情報は案内対象地点までの距離等に応じて自動的に案内されるので、ドライバーは重要な情報のみを聞くことができ案内対象地点を通りすぎることがない。
【0046】
また、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、ドライバーの要求に応じて案内する情報をさらに、案内対象地点における進行方位に関する情報と案内対象地点を特定するための目印に関する情報とに分類する。これにより、ドライバーは自らの判断で必要とする情報を選択できる。
【0047】
また、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、案内対象地点を特定するための目印に関する情報をさらに、情報の種類に応じて複数の項目に分類する。これにより、ドライバーは必要とする最小限の情報を容易に取得することができる。
【0048】
なお、本実施の形態において、各タイミングテーブルに記憶されたフレーズやタイミングは一例であり、これらに限られるものではない。また、ドライバーが入力部を介して各フレーズ及びタイミングを変更可能な構成としてもよい。
【0049】
なお、本実施の形態のナビゲーション装置は、目印に関する情報を3項目に分類したが、これに限られない。目印に関する情報は、案内対象地点の特徴に応じて3項目以上あるいは3項目以下の項目に分類してもよい。また、本実施の形態の誘導案内処理において、スイッチBが押される毎に項目(1)、項目(2)、項目(3)の順に音声案内が行われたが、順序は適切に変更されてもよい。あるいは、スイッチを更に用意し、各スイッチに項目(1)、項目(2)、項目(3)を対応付けてもよい。
【0050】
(実施の形態2)
図13は、実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るナビゲーション装置は、実施の形態1のナビゲーション装置とほぼ同様の構成を備えるが、案内情報を自動案内に用いる情報とリクエスト案内に用いる情報とに分類するための基準が設けられている点で異なる。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
【0051】
図13のブロック図において、データ記憶部3はタイミング基本テーブル33を記憶しており、案内データ生成部41はタイミング基本テーブル33を基に自動案内データ及びリクエスト案内データを生成する。図14は、データ記憶部3に記憶されたタイミング基本テーブル33の一例である。図に示すようにタイミング基本テーブル33には、タイミングとそのタイミングにおいて案内すべきフレーズあるいはファイルとの関係が条件1〜6に記憶されている。案内データ生成部41は、条件1〜6を所定の基準に従って自動案内データの作成に用いる条件とリクエスト案内データの作成に用いる条件とに分類し、各案内データを作成する。なお、本実施の形態では一例として以下に示す基準(1)〜(10)が設けられている。すなわちタイミング基本テーブル33の各条件は、基準(1):案内対象地点の種別、基準(2):進入道路のレーン数、基準(3):進入道路の種別、基準(4):案内対象地点までの距離、基準(5):案内情報の重要度、基準(6):ドライバーの特性、基準(7):時間帯、基準(8):天候や視界、基準(9):車種(車高)、基準(10):交通状況や交通量、等に基づいて分類される。ドライバーは、入力部1を介して所望の基準を選択することができる。以下、各基準の詳細について説明する。
【0052】
基準(1)では案内対象地点の種別に応じて各条件を自動案内に用いる条件とリクエスト案内に用いる条件とに分類する。ここで案内対象地点の種別とは、例えば「一般道路の十字路」、「一般道路の三叉路」、「一般道路の分岐」、「一般道路の合流」「一般道路のY字路」、「高速道路入口」、「高速道路出口」、「高速道路の分岐(ジャンクション)」、「高速道路の合流」、「一般道路の五叉路」、「一般道路の六叉路」、「一般道路の七叉路」等を示す。図15は、案内対象地点の種別と分類される各条件との関係を示す条件分類テーブルの一例である。図中、例えば「一般道路の十字路」では、タイミング基本テーブルの各条件のうち、条件1と条件2とが自動案内に分類され、条件3〜6がリクエスト案内に分類される。また種別が「一般道路の七叉路」の案内対象地点は複雑な交差点であるため、案内対象地点のより手前から自動的に案内する必要がある。したがって、タイミング基本テーブルの各条件のうち、条件1〜4が自動案内に分類され、条件5〜6がリクエスト案内に分類される。さらに、種別が「高速道路出口」の案内対象地点では高速走行となるため、さらに手前から自動的に案内する必要がある。したがって条件1〜6が自動案内に分類される。このような条件分類テーブルに基づいて、自動案内生成部411は自動案内データを生成し、リクエスト案内生成部412はリクエスト案内データを生成する。図16は、生成される自動案内データ及びリクエスト案内データの一例であり、案内対象地点の種別が「一般道路の十字路」の場合を示す。図15で示したように、「一般道路の十字路」の場合、条件1と条件2とが自動案内に分類され、条件3〜6がリクエスト案内に分類される。したがって、自動案内生成部411は交差点の手前10mのタイミングと「右方向です」のフレーズ(条件1)、交差点の手前10m〜80mのタイミングと「music.wav」のファイルの再生(条件2)をそれぞれ対応付けた自動案内データを生成する。同様に、リクエスト案内生成部412は、交差点の手前100mのタイミングと「この先右方向です」のフレーズ(条件3)、交差点の手前100m〜300mのタイミングと「およそ300m先右方向です」のフレーズ(条件4)、交差点の手前300m〜700mのタイミングと「およそ700m先右方向です」のフレーズ(条件5)、さらに交差点の手前700m〜1000mのタイミングと「およそ1km先右方向です」のフレーズ(条件6)をそれぞれ対応付けたリクエスト案内データを生成する。したがって、一般道路の十字路では、生成された自動案内データ及びリクエスト案内データに従って、十字路の手前100m以上ではドライバーの要求によってリクエスト案内を開始し、十字路の手前80mの位置からは自動案内を開始する。
【0053】
なお、図15に示した条件分類テーブルにおいて、タイミング基本テーブル中の条件は連続的に自動案内及びリクエスト案内に分類されたが、これに限られない。例えば図17の条件分類テーブルに示すように、各条件を個別に選定して分類してもよい。具体的には案内対象地点の種別が「一般道路の七叉路」の場合において、自動案内に条件1と条件2と条件4とを分類し、リクエスト案内に条件3と条件5と条件6とを分類してもよい。
【0054】
また、例えば図18に示すように案内対象地点の種別ごとに異なるタイミング基本テーブルを用いて、条件分類テーブルおよび各案内データが生成されてもよい。また、図15の条件分類テーブルと図17の条件分類テーブルを組み合わせて、自動案内データ及びリクエスト案内データが生成されてもよい。
【0055】
次に、基準(2)では、案内対象地点に進入する道路のレーン数に応じて、タイミング基本テーブルの各条件が自動案内に用いる条件とリクエスト案内に用いる条件とに分類される。タイミング基本テーブルの各条件は、例えば進入道路の片側車線数が「1車線」、「2車線」、「3車線」、「4車線」、「5車線以上」のそれぞれに応じて分類され、条件分類テーブルが作成される(図示せず)。例えば、片側1車線の場合、案内対象地点の直前までは進路変更する必要がないので、図14のタイミング基本テーブルの各条件のうち、条件1と条件2が自動案内に分類され、条件3〜6がリクエスト案内に分類される。以下、基準(1)の場合と同様に、条件分類テーブルに基づいて自動案内データ及びリクエスト案内データが生成される。
【0056】
基準(3)では、案内対象地点に進入する道路の種別に応じて、タイミング基本テーブルの各条件を自動案内に用いる条件とリクエスト案内に用いる条件とに分類する。ここで進入する道路の種別とは、例えば「高速道路」、「首都高速道路」、「有料道路」、「国道」、「県道」、「市道」、「一般道路」等である。進入道路の種別に応じてタイミング基本テーブルの各条件が分類される。例えば、進入道路の種別「高速道路」において、自車は高速走行しているので、自動案内は案内対象地点のより手前から開始する必要がある。したがって、タイミング基本テーブルの各条件のうち、条件1〜5が自動案内に分類され、条件6がリクエスト案内に分類された条件分類テーブルが生成される(図示せず)。
【0057】
基準(4)では、案内対象地点までの距離に応じて、タイミング基本テーブルの各条件を自動案内に用いる条件とリクエスト案内に用いる条件とに分類する。
【0058】
基準(5)では、案内情報の重要度に応じて、誘導案内するための案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。データ記憶部3には、あらかじめ案内情報(フレーズ)に応じてポイントが設定されており、例えば図19に示すように案内情報とポイントとが対応付けられたテーブルが記憶されている。また、データ記憶部3には、各案内対象地点毎に係数と閾値が記憶されている。演算処理部4は、ポイントと係数とを乗じて重要度を算出し、重要度が閾値を超える案内情報は重要度が高いと判定し、かかる案内情報を自動案内に分類する。一方、重要度が閾値を超えない案内情報は重要度が低いと判定されリクエスト案内に分類される。図20は、基準(5)により案内情報を分類する例を示す図である。データ記憶部3には、予め案内情報(フレーズ)とポイントとの関係を示すテーブルと、交差点の係数0.8と、この交差点における閾値300が記憶されている。この交差点ではポイントと係数とを乗じた値である重要度が閾値300以上であれば、その案内情報は自動案内に分類され、300以下であればリクエスト案内に分類される。したがって、図20中、演算処理部4は閾値300を超える案内情報「この先○方向です」と「○○交差点を○方向です」を自動案内に分類し、残りの案内情報をリクエスト案内に分類する。このように、案内情報は重要度に応じて分類されるので、各案内対象地点において最低限必要でかつ重要な情報のみが自動的に案内されることになるので、ドライバーの聞き逃しを軽減することができ、またドライバーに煩わしさを感じさせることがない。
【0059】
基準(6)では、ドライバーの特性に応じて、案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。ドライバーの特性とは、例えば男女別、運転経験年数、初心者、ペーパードライバー、週末ドライバー等が含まれる。これらの特性に応じて図19で示したポイントが変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。なお、ドライバーの特性に応じてポイントを変更するだけでなく、係数や閾値を変更して案内情報を分類してもよい。例えば、運転経験の豊富なドライバーに対しては、案内対象地点における進行方向に関する情報のポイントを高く設定することにより、進行方向に関する案内情報のみが自動案内される。一方、初心者のドライバーに対しては案内対象地点を特定するための情報のポイントを高く設定することにより、交差点名称やランドマークに関する情報が自動案内される。このように、ドライバーの特性に応じて案内情報の内容や提示するタイミングを変更するので、運転に不慣れなドライバーの不安を解消できるとともに、熟練のドライバーに対しては煩わしさを感じさせることがない。
【0060】
基準(7)では、時間帯に応じて案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。時間帯には、例えば「早朝」、「午前中」、「昼」、「午後」、「夕刻」、「夜」、「深夜」等が含まれる。これらの時間帯に応じてポイントが変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。なお、時間帯に応じてポイントを変更するだけでなく、例えば係数や閾値を変更して案内情報を分類してもよい。例えば、昼間など見通しの良い時間帯は案内対象地点を特定するための情報のポイントが高く設定される。これにより、昼間の時間帯では交差点名称やランドマーク等の目印に関する案内情報が自動案内される。一方、夜間など見通しの悪い時間帯は進行方向に関する重要度ポイントが高く設定される。これにより、夜間の時間帯では進行方向に関する案内情報が自動案内される。
【0061】
基準(8)では、天候に応じて案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。天候によって視認できる距離が変化するので、「晴れ」、「雨」、「曇り」、「霧」、「雪」、「雷」等の天候に応じて、ポイントや係数、閾値が変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。これにより、自動案内される情報は天候に応じて設定される。
【0062】
基準(9)では、車高に応じて案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。車高によって視認できる距離が変化するので、車高に応じてポイントや係数、閾値が変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。これにより、自動案内される情報は車高に応じて設定される。
【0063】
基準(10)では、周囲の交通状況に応じて案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。渋滞中か否かなどの交通状況によって案内すべき情報の内容も異なってくるので、周囲の交通状況に応じてポイントや係数、閾値が変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。これにより、自動案内される情報は交通状況に応じ設定される。なお、交通状況は、例えばネットワークを介して取得してもよいし、車載カメラで周囲の状況を撮影して画像処理により交通量を認識してもよい。
【0064】
以上のように、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、案内情報を自動案内すべき情報とドライバーの要求により案内すべき情報とに分類するための基準が設けられる。したがって、本実施の形態のナビゲーション装置は、案内対象地点に関する多種多様な情報のうち、最小限でかつ重要の情報のみを案内することができるので、ドライバーに対して煩わしさを感じさせたり、意識の脇見を生じさせたりすることがない。
【0065】
また、本実施の形態において、自動案内またはリクエスト案内される情報は、案内対象地点や道路、周囲の環境、ドライバーなどに応じて設定されるので、ドライバーは適切な情報を取得でき、利便性の高いナビゲーション装置を提供できる。
【0066】
なお、本実施の形態のナビゲーション装置は、案内情報を1つの基準に基づいて分類するだけでなく、2つ以上の基準を組み合わせて分類してもよい。
【0067】
なお、本実施の形態では、一例として基準(1)〜(10)について説明したが、これに限られるものではなく、案内情報は他の基準によって分類されてもよい。
【0068】
なお、本実施の形態において、タイミング基本テーブルの条件の数は6としたが、これに限られない。条件の数を増やしても良いし、必要でなければ減らしても良い。また、案内情報は自動案内すべき情報とリクエスト案内すべき情報の2つに分類したが、これに限られず、2以上に分類してもよい。例えば、案内情報を「自動案内」「リクエスト案内1」「リクエスト案内2」「リクエスト案内3」等のように2以上に分類してもよい。かかる場合、ユーザが入力部を介して所望のリクエスト案内を選択できる構成としてもよい。
【0069】
なお、実施の形態1及び2において、各構成要素同士は、任意の組み合わせが可能であり、例えば、演算処理部及び出力部とその他の構成が物理的に分離されたシステム例などさまざまな組み合わせを考えてもよい。
【0070】
なお、実施の形態1及び2の各処理において、ドライバーが入力部を操作する場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、車両の助手席の同乗者など他のユーザが入力部を操作してもよい。
【0071】
なお、実施の形態1及び2において、機器が自動的に案内を行う自動案内は案内対象地点までの距離に基づいて行われたが、これに限られない。例えば時間に応じて自動案内が行われてもよいし、自車の走行速度に基づいて自動的に案内が行われる構成としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明は、聞き逃しをなくし、所望の情報を容易に取得することができるナビゲーション装置が要望されるカーナビゲーション装置やパーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図2】実施の形態1に係るナビゲーション装置における主要な処理の手順を示すフローチャート
【図3】実施の形態1における案内データ生成処理を示すフローチャート
【図4】実施の形態1における自動案内データ生成処理を示すフローチャート
【図5】実施の形態1に含まれるデータ記憶部に格納される自動案内タイミングテーブルの一例
【図6】実施の形態1において生成される自動案内データの一例
【図7】(a)は、リクエスト案内データ生成の主要な処理を示すフローチャートであり、(b)はリクエスト案内データのうち距離に関するデータ生成処理を示すフローチャート
【図8】実施の形態1に含まれるデータ記憶部に格納されるリクエスト案内距離情報基本テーブルの一例
【図9】実施の形態1において作成されるリクエスト案内距離データの一例
【図10】追加情報を取得するときの例を示す図であり、図10(a)は各方面の進路を示す案内標識が存在する場合、図10(b)は高速道路の入口を示す案内標識が存在する場合、図10(c)は案内対象地点に信号機やガソリンスタンドが存在し、かつ案内対象地点の手前の交差点に信号機が存在する場合を示す図
【図11】追加情報を含むリクエスト案内距離データの一例であり、図11(a)は道路種別が一般道交差点である場合のリクエスト案内距離データ、図11(b)は道路種別が高速道路入口である場合のリクエスト案内距離データ、そして図11(c)は道路種別が一般道交差点である場合のリクエスト案内距離データの一例
【図12】実施の形態1における誘導案内処理を示すフローチャート
【図13】実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図14】実施の形態2のデータ記憶部に記憶されたタイミング基本テーブルの一例
【図15】実施の形態2において、案内対象地点の種別と分類される各条件との関係を示す条件分類テーブルの一例
【図16】実施の形態2における自動案内データ及びリクエスト案内データの一例
【図17】実施の形態2において、各条件を個別に選定して分類した条件分類テーブルの一例
【図18】実施の形態2において案内対象地点の種別ごとに異なるタイミング基本テーブルの一例
【図19】実施の形態2において案内情報と重要度とが対応付けられたテーブルの一例
【図20】実施の形態2において基準(5)により案内情報を分類する例を示す図
【符号の説明】
【0074】
1 入力部
2 位置検出部
3 データ記憶部
4 演算処理部
5 出力部
31 自動案内タイミングテーブル
32 リクエスト案内距離情報基本テーブル
33 タイミング基本テーブル
41 案内データ生成部
42 誘導案内部
411 自動案内生成部
412 リクエスト案内生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を検出する位置検出部と地図データを取得可能な地図データ取得部と前記地図データに基づいて出発地から目的地までの経路を取得する経路取得部とを備えるナビゲーション装置であって、
ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力部と、
前記経路取得部により取得された前記経路上の案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、前記ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成部と、
前記自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内部と、
ユーザから誘導案内の要求があった場合に前記リクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内部とを備える、ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記案内データ生成部は、前記経路を誘導案内するための案内情報を、予め定められた少なくとも1以上の基準に基づいて案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うべき自動案内情報とユーザからの要求に応じて案内すべきリクエスト案内情報とに分類し、前記自動案内情報及び前記リクエスト案内情報から自動案内データとリクエスト案内データとをそれぞれ生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記自動案内情報は、前記案内対象地点における案内方向を示す情報を含み、
前記リクエスト案内情報は、前記案内対象地点における案内方向を示す情報と前記案内対象地点を特定するための情報とを含む、請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記入力部は、さらに前記経路を誘導案内するための案内情報のうちリクエスト案内すべき情報の指定をユーザから受け付ける、請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記自動案内部は、前記リクエスト案内部よりも優先して誘導案内を行う、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記案内データ生成部は、前記自動案内データを生成する自動案内データ生成部と前記リクエスト案内データを生成するリクエスト案内データ生成部とをさらに含み、
前記自動案内データ生成部は、前記案内対象地点における案内方向を示すフレーズと当該フレーズを出力すべきタイミングとを対応付けた自動案内データを生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記自動案内データ生成部は、案内対象地点の種別及び進入道路の種別の組み合わせに応じて前記タイミングを決定する、請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記自動案内データ生成部は、進入道路の道路幅に応じて前記タイミングを決定する、請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記案内データ生成部は、前記自動案内データを生成する自動案内データ生成部と前記リクエスト案内データを生成するリクエスト案内データ生成部とをさらに含み、
前記リクエスト案内データ生成部は、前記案内対象地点における案内方向を示すフレーズと当該フレーズを出力すべきタイミングとを対応付けた第1リクエスト案内データを生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
前記リクエスト案内データ生成部は、前記案内対象地点を特定するための情報を示すフレーズと当該フレーズを出力すべきタイミングとを対応付けた第2リクエスト案内データを生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項11】
前記リクエスト案内データ生成部は、前記案内対象地点を特定するための情報を種類に応じてグループ毎に分類して前記第2リクエスト案内データを生成し、
前記入力部は、前記グループのうちリクエスト案内すべき前記グループの指定をユーザから受け付け、
前記リクエスト案内部は、ユーザから誘導案内の要求があった場合に前記指定されたグループの第2リクエスト案内データを用いてリクエスト案内を行う、請求項10に記載のナビゲーション装置。
【請求項12】
前記案内データ生成部は、前記経路を誘導案内するための案内情報を、案内対象地点の種別、案内対象地点に進入する道路のレーン数、案内対象地点に進入する道路の種別、重要度、ユーザの特性、時間帯、天候、自車の車高、周囲の交通状況の各基準のうち、少なくともいずれか1つの基準に基づいて、前記自動案内情報と前記リクエスト案内情報に分類し、前記自動案内データと前記リクエスト案内データとをそれぞれ生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項13】
現在位置を検出する位置検出部と地図データを取得可能な地図データ取得部と前記地図データに基づいて出発地から目的地までの経路を取得する経路取得部とを備えるナビゲーション装置におけるナビゲーション方法であって、
ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力ステップと、
前記経路取得部により取得された前記経路上の案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、前記ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成ステップと、
前記自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内ステップと、
ユーザから誘導案内の要求があった場合に前記リクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内ステップとを備える、ナビゲーション方法。
【請求項14】
コンピュータを、ナビゲーション装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力ステップと、
経路取得部により取得された経路上の案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、前記ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成ステップと、
前記自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内ステップと、
ユーザから誘導案内の要求があった場合に前記リクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内ステップとを実行させるコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2008−8860(P2008−8860A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−182149(P2006−182149)
【出願日】平成18年6月30日(2006.6.30)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】