説明

ナビゲーション装置

【課題】 ナビゲーション装置に関し、特にグループ行動などに非常に便利なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 地図データを利用するナビゲーション装置であって、出発地と目的地設定手段で設定された複数の目的地とに基づいて、経由地となる候補地点を求める経由地抽出手段と、前記経由地抽出手段で求められた経由地となる候補地点を報知する経由地報知手段と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に出発地から複数の目的地に行く場合に便利なナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図11は、従来のナビゲーション装置の表示形態を示す図である。従来、図11に示すように、出発地と複数の目的地(例えば目的地Y、目的地Z)を含む地点群に基づき、出発地から複数の目的地の全てを順に辿る経路を探索し案内する経路作成装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開2006−79478
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これまで、例えば複数台の車両でゴルフに行った後の自宅への帰り道に、複数台の車両で共通の喫茶店で休憩を行いたい場合、それぞれの自宅を考慮した共通の休憩場所として適切な喫茶店を探すのに時間がかかり苦労していた。具体的には、ユーザは、複数台の車両がそれぞれの自宅に帰るまでの間で共通の休憩場所として適切な喫茶店を、紙地図やナビゲーション装置の一般的な施設検索機能等を用いて手作業で時間をかけて探すといった非常に面倒な作業を行っていた。
【0004】
特許文献1に記載された発明は、あくまで出発地から複数の目的地の全てを順に辿る経路を探索し案内する経路作成装置であり、上述のような場合に適切な施設等を案内するような機能は実施できなかった。
【0005】
本発明は、以上のような従来の課題を解決するもので、特にグループ行動等に非常に便利な機能を有したナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記の目的を達成するもので、地図データを利用するナビゲーション装置であって、出発地と目的地設定手段で設定された複数の目的地とに基づいて、経由地となる候補地点を求める経由地抽出手段と、前記経由地抽出手段で求められた経由地となる候補地点を報知する経由地報知手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、前記経由地抽出手段で求められる経由地となる候補地点の種別を指定可能な種別指定手段を有することを特徴とする。
【0008】
また、施設の駐車場に関する情報と前記目的地設定手段で設定された目的地の数に基づき経由地となる候補地点を求めることを特徴とする。
【0009】
また、前記経由地抽出手段は、前記出発地と前記複数の目的地との重心点を求め、該重心点に基づき経由地となる候補地点を求めることを特徴とする。
【0010】
また、前記出発地から前記複数の目的地に至る複数の経路を探索する経路探索手段を有し、前記経由地抽出手段は、前記経路探索手段で探索された複数の経路において共通となる経路部分を特定し、該共通となる経路部分に基づき経由地となる候補地点を求めることを特徴とする。
【0011】
また、前記経由地抽出手段で抽出された前記経由地となる候補地点の中から少なくとも一つの経由地を決定する経由地決定手段を有し、少なくとも前記出発地から前記決定された経由地に至る経路を探索する経路探索手段を備えることを特徴とする。
【0012】
また、少なくとも前記決定された経由地に関する情報を外部に送信可能な送信手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
以上のような構成により、本発明に係るナビゲーション装置は、出発地と複数の目的地に基づいて、経由地点となる候補地点を求め、報知することができる。これにより、利用者に、出発地と複数の目的地に応じた適切な経由地となる候補地点を提供することができ、グループ行動等に非常に便利な機能を有したナビゲーション装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ物である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成を示す構成図である。
【0015】
図1において、100はナビゲーション装置であり、10は制御部、20は位置検出部、30は地図データ記憶部、40は通信部、50は道路交通情報受信部、60は表示部、70は音声出力部、80は操作部である。また、通信部40は、外部の通信端末110と通信を行うとともに、通信端末110を介してインターネット120と接続することができる。
【0016】
10は制御部で、内部に経路を探索する経路探索部11、探索された経路を案内する情報を生成する経路案内部12、経由地となる候補地点を求める経由地抽出部13を有する。そして、制御部10は、周知のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Randam Access Memory)、入出力インタフェース、これらを接続するバス等を備え、これら各部を実現する。また、制御部10はナビゲーション装置100の統合的制御を行うもので、特に本実施形態においては、出発地と複数の目的地とに基づいて、経由地となる候補地点を求める処理を実行する。尚、経由地となる候補地点とは、例えば出発地と複数の目的地とに適した解散場所の対象となる施設(レストラン,喫茶店,コンビニエンスストア,サービスエリア,パーキングエリア等)のことである。
【0017】
20は位置検出部で、衛星からの電波を受信して車両位置を測位するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機、車両の旋回速度に基づいて車両の相対方位を検出するジャイロスコープ、車両からの車速パルス信号に基づいて車両の速度を検出する車速検出部を備え、車両位置を求めている。尚、GPS受信機からの検出値のみによって車両位置を測位してもよい。
【0018】
30は地図データ記憶部で、道路に関する道路データ、湖や緑地等に関する背景データ等の各種データを記憶している。尚、このような道路データや背景データだけでなく、経由地となる候補地点に適した場所に関するデータ、例えば解散場所の対象となる施設(レストラン,喫茶店,コンビニエンスストア,サービスエリア,パーキングエリア等)に関する施設データも記憶されている。これらの地図データを記憶する記憶媒体としては、最近ではその膨大なデータ量からハードディスク(HD:Hard Disk)を用いるのが一般的であるが、コンパクトディスク(CD:Compact Disc)、デジタルヴァーサタイルディスク(DVD:Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(BD:Blu−ray Disc)、エイチディーディーブイディー(HD−DVD:High Definition−DVD)、半導体メモリカード等を用いてもよい。
【0019】
40は通信部で、各種情報を外部に送信可能な送信手段を有する。例えば、Bluetooth(登録商標)通信機や赤外線通信機器を有し、例えば、ナビゲーション装置で探索された経路や経路に関する地図データ等を外部の通信端末110へ送信すること、またこれらデータを他装置から受信することができる。また、通信端末110を介してインターネット120に接続することができ、最新の地図データ等を取得することができる。尚、Bluetooth通信機は2.4GHzの周波数帯を用いて、半径10〜100m程度のBluetooth搭載機器と最大3Mbpsで無線通信を行うことができるものである。
【0020】
50は道路交通情報受信部で、例えば、VICS(Vehicle Information and Communication System、登録商標)センターからの情報、例えば、交通事故や渋滞などの道路交通情報を受信することができる。VICSは、財団法人道路交通情報通信システムセンターが収集、処理、編集した道路交通情報を送信し、カーナビゲーションなどの車載装置に文字や地図を表示させるシステムである。
【0021】
60は表示部で、前述した経由地となる候補地点抽出部で求められた経由地となる候補地点を報知する経由地報知手段を備え、例えば液晶ディスプレイパネルで構成されている。また、画面上に、地図データ記憶部30に記憶された地図データによって生成される車両の現在位置周辺の地図、車両の現在位置マーク、及び道路交通情報受信部50によって受信された道路交通情報等も表示することができる。尚、表示部60は液晶ディスプレイパネル以外のフラットディスプレイパネルであってもよい。例えば、薄膜ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル等を用いることもできる。ここでは、本発明の報知手段の一例として、表示部60に各種情報を表示する例を示す。
【0022】
70は音声出力部で、スピーカ等から構成されており、表示部60の画面での表示に加えて、運転者に音声で情報を提供するためのものである。ここでは、本発明の報知手段の一例として、音声出力部70から音声で各種情報を提供する例を示す。
【0023】
80は操作部で、目的地を設定可能な目的地設定手段、前述した経由地抽出部で求められる経由地となる候補地点の種別を指定可能な種別指定手段、経由地抽出部で抽出された経由地となる候補地点の中から少なくとも一つの経由地を決定する経由地決定手段を有する。これは、ナビゲーション装置に対して運転者による各種指示を外部から与えるもので構成され、具体的には表示部60における画面の周辺に設けられる機械的な操作スイッチ、表示部60の液晶ディスプレイパネルと一体的に構成されたタッチパネル等から構成される。タッチパネルとは、碁盤の目のように電極が並んでいるマトリクススイッチとディスプレイモニタを組み合わせたもので、液晶ディスプレイパネルの表面に、ユーザによる画面へのタッチ操作位置を検出するために設けられている。そして、表示画像内容(各スイッチ表示の位置)とタッチ位置によりユーザの操作内容を識別するようにしたものである。また、リモコン送受信部を介して、リモコンによる操作を行えるようにしてもよい。
【0024】
図2は、第1の実施形態に係るナビゲーション装置の車両への搭載例を示す斜視図である。図中、200は車両、210は運転席、220は助手席、230はウインドシールド、240はドアである。図1のナビゲーション装置100の表示部60は、例えば、図2に示すように、運転席210と助手席220とのほぼ中央のダッシュボード部分に配置される。ナビゲーション装置100に対する各種の操作は、表示部60における画面の周辺に設けられる機械的な操作スイッチ等の操作部80によって行われる。車両200のドア240のそれぞれには、その下方部に音声出力部であるスピーカ70が配置され、表示部60に表示する画像に関連した音声や警告音等が出力される。
【0025】
次に、第1の実施形態に係るナビゲーション装置の画面遷移について図3を用いて説明する。本実施形態は、ゴルフのメンバーA,メンバーBが、Tゴルフ場からそれぞれの車両A,車両BでそれぞれAの自宅,Bの自宅に帰宅する際に、共通の休憩場所として適切な施設を求める場合を例としている。
【0026】
最初に、ナビゲーション装置に設けられた機械的な操作スイッチであるメニューボタン(図示せず)がユーザによって操作されると、図3(a)に示すようなメニュー画面G101が表示部60に表示される。メニュー画面G101には、ナビゲーション装置の一般的な機能である施設検索やナビ設定を指示するためのボタンG2とともに、本実施形態の特徴である経由地を求めるための経由地検索ボタンG3が表示される。メニュー画面G101でユーザによって経由地検索ボタンG3が選択されると、図3(b)に示すような出発地と複数の目的地を入力するための出発地/目的地入力画面G102が表示部60に表示される。ユーザによって出発地としてTゴルフ場G4、一つ目の目的地としてAの自宅G5、二つ目の目的地としてBの自宅G6が入力され決定ボタンG7が選択されると、Tゴルフ場とAの自宅とBの自宅の位置に基づいて、共通の休憩場所として適切な施設が求められる。尚、出発地は操作部80による入力だけでなく、位置検出部20で検出された車両の現在位置を出発地として入力するようにしてもよい。また、目的地は操作部80による入力(地図等を用いた入力や登録地点の選択読出操作による入力等の従来のナビゲーション装置で用いられている目的地入力方法)だけでなく、通信部40を介して、行動を共にする他車両に搭載されたナビゲーション装置で設定された目的地に関する情報を自動的に取得し、複数の目的地を入力するようにしてもよい。
【0027】
その後、図3(c)に示すように、例えば、求められた施設に関する情報が出発地であるTゴルフ場から距離的に近い順にリスト表示される。具体的には、施設の名称(レストランテン等)G8、施設の種別(レストラン等)G9、出発地からの方向(矢印等)G10、出発地からの距離(800m等)G11等がリスト表示される。
【0028】
次に、リスト表示された施設の中から一つの施設、例えば喫茶店ECLIPSEの選択ボタンG12がユーザによって選択されると、Tゴルフ場から喫茶店ECLIPSEまでの経路、喫茶店ECLIPSEからAの自宅,Bの自宅までの経路の探索処理が行われ、図3(d)に示すように、探索された経路が地図に重畳して表示される。
【0029】
また、Tゴルフ場から喫茶店ECLIPSEまでの距離、喫茶店ECLIPSEからAの自宅,Bの自宅までの距離が演算され、その距離が表示部60に表示される。
【0030】
また、地図データ記憶部30に記憶された地図データ(道路の距離、道路の制限速度の情報)やVICS等から得た道路交通情報に基づいて、Tゴルフ場から喫茶店ECLIPSEまでの所要時間、喫茶店ECLIPSEからAの自宅,Bの自宅までの所要時間が演算され、その所要時間が表示部60に表示される。
【0031】
さらに、操作部80により入力されたAの自宅,Bの自宅への希望到着時間、上記各地点間の所要時間、喫茶店ECLIPSEでの休憩等に割り当てた停車時間を基に、Tゴルフ場での出発時間、喫茶店ECLIPSEでの出発時間が演算され(希望到着時間から各所要時間を減じて演算する)、喫茶店ECLIPSEでの休憩等に割り当てた停車時間や演算された出発時間が表示部60に表示される。
【0032】
尚、第1の実施形態に係るナビゲーション装置の表示形態については、図3に示す表示形態に限定されるものではなく、上記の各種情報が表示部60に表示されるのであれば図3以外の表示形態であってもよい。また、上記の各種情報の全てを表示するのではなく、その一部のみを表示するようにしてもよい。
【0033】
次に、第1の実施形態に係るナビゲーション装置における制御部の行う処理について図4〜図7を用いて詳細を説明する。図4は制御部の行う処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【0034】
図4に示す処理は、ナビゲーション装置が作動中、他のナビゲーション機能の処理と共に所定時間毎に繰り返し行われる。ステップS1では、図3(a)に示すメニュー画面において、操作部80により経由地となる候補地点を求めるための指示が行われたかどうか判断し、行われた場合はステップS2に移り、行われなかった場合は処理を終える。ステップS2では、図3(b)に示す出発地/目的地入力画面において操作部80による出発地/目的地の設定が終わったかどうか判断し、設定が終わっていればステップS3に移り、終わっていなければ、ステップS2に戻る。この際、住所検索、電話番号検索、郵便番号検索、施設名検索、施設ジャンル検索等で、ユーザが所望の地点を検索して、該当地点の地図を表示し、出発地/目的地として設定することになる。尚、出発地の設定は操作部80による設定だけでなく、位置検出部20で検出された車両の現在位置を出発地として設定するようにしてもよい。また、目的地の設定は、通信部40を介して、行動を共にする他車両に搭載されたナビゲーション装置で設定された目的地に関する情報を自動的に取得し、複数の目的地を設定するようにしてもよい。ステップS3では、設定された出発地と複数の目的地とに基づいて、経由地となる候補地点を抽出する処理を行い、ステップS4に移る。この経由地となる候補地点を抽出する処理については、図5及び図6を用いて後述する。ステップS4では、ステップS3で抽出された経由地となる候補地点のリスト表示を行い、ステップS5に移る。具体的には、図3(c)に示すように、表示部60の画面に抽出された経由地となる候補地点に関係する情報(例えば施設の名称、施設の種別、出発地からの方向、出発地からの距離等)が、リスト表示される。ステップS5では、操作部80によりステップS4で表示された候補地点の1つが経由地として決定されたかどうかを判断し、経由地が決定された場合は、ステップS6に移り、決定されなかった場合はステップS5に戻る。ステップS6では、出発地から決定された経由地までの経路、経由地から各目的地までの経路探索を行い、ステップS7に移る。この経路探索は、周知の経路探索手法であるダイクストラ法等により行う。ステップS7では、図3(d)に示すような出発地、複数の目的地、決定した経由地、出発地と経由地間の経路・距離・所要時間、経由地と各目的地間の経路・距離・所要時間、各目的地への希望到着時間に応じた出発地・経由地での出発時間、経由地での停車時間等の各種情報の演算表示処理を行い、処理を終える。制御部10の各種情報の演算表示処理については、図7を用いて後述する。
【0035】
次に、第1の実施形態に係る制御部の経由地となる候補地点を抽出する処理について図5及び図6を用いて説明する。図5は、図4に示すステップS3で行う処理で、出発地と複数の目的地との重心点に基づき経由地となる候補地点を求める処理を示すフローチャートである。図6は出発地と複数の目的地との重心点に基づき経由地となる候補地点を求める処理を示す概念図である。
【0036】
ステップA1では、操作部80により設定された出発地と複数の目的地から重心点を求めステップA2に移る。例えば、出発地(x1,y1)、目的地A(x2,y2)及び目的地B(x3,y3)が設定された場合、重心点(x,y)は、数式1:(x,y)=((x1+x2+x3)/3,(y1+y2+y3)/3)を用いて求めることができる。尚、出発地と複数の目的地に対して優先度を設定できるようにし、その優先度に応じた重心点(優先度が高い出発地又は目的地に対して位置的に偏らせた重心点)を求めるようにしてもよい。具体的には、出発地対目的地A対目的地Bの優先度が1対6対3と設定された場合に、重心点(x,y)は、数式2:(x,y)=((x1×0.1+x2×0.6+x3×0.3)/3,(y1×0.1+y2×0.6+y3×0.3)/3)により求めることができる。また、これらの優先度については、行動を共にする各車両の情報(乗車人数、残燃料や燃費等)に基づいて設定されるようにしてもよい。具体的には、乗車人数(シートセンサやユーザによる入力により検出)、残燃料や燃費等の各車両の情報を通信部40等を介して取得し、乗車人数の多い車両、残燃料が少ない車両や燃費が悪い車両の目的地の優先度が高く設定されるようにしてもよい。優先度に応じた重心点の算出は、前記の数式2による算出と同様に行うことができる。これにより、ユーザの状況に応じた(優先度を考慮した)重心点の算出が可能となり、ナビゲーション装置の利便性をさらに向上させることができる。ステップA2では、出発地からステップA1で求められた重心点に最も近接する道路又は交差点までの経路探索処理を行い、ステップA3に移る。ステップA3では、ステップA2で求められた経路の周辺に存在する施設を検索し、スッテプA4に移る。ステップA4では、ステップA3で検索された施設を経由地となる候補地点として決定し、処理を終え、図4のステップS3に戻る。また、重心点までの経路周辺に存在する施設ではなく、重心点周辺に存在する施設を候補地点とする変形例でもかまわない。
【0037】
尚、ステップA3における経路周辺の施設を検索する際の検索条件(検索対象とする施設種別(例えば、レストラン,喫茶店,コンビニエンスストア,サービスエリア,パーキングエリア等)や検索エリア(出発地から1時間以内に到着できる範囲,出発地から5km以内の範囲等))を操作部80によって予め指定できるようにし、指定された検索条件に合致する経路周辺の施設のみを検索するようにしてもよい。例えば、検索条件として、施設種別「レストラン」、検索エリア「出発地から1時間以内に到着できる範囲」と指定された場合、ステップA2で求められた経路周辺でかつ出発地から1時間以内に到着できる範囲に存在するレストランが検索される。これにより、ユーザの要求に応じた施設検索が可能となり、ナビゲーション装置の利便性をさらに向上させることができる。
【0038】
また、ステップA3における経路周辺の施設を検索する際に、高速道路上の施設については予め検索対象から除外するようにしても良い。このように、解散場所にあまり適さない高速道路上の施設が検索対象から除外されるため、複数台の車両にとって、より解散場所として適切な経由地が容易に設定できる。
【0039】
また、地図データ記憶部30に施設の駐車場に関する情報が記憶されている場合には、この施設の駐車場に関する情報と図4のステップS2で設定された目的地の数に基づいて、ステップA3では目的地の数に応じた車両が駐車可能な駐車スペースを有する施設のみを検索するようにしてもよい。例えば、「目的地の数が2箇所」である場合、「車両2台」が駐車可能な駐車スペースを有する施設のみが検索される。施設の駐車場に関する情報は、地図データ記憶部30だけでなく、通信部40または道路交通情報受信部50を介して外部から取得することもできる。これにより、行動を共にする複数台の車両が駐車できる施設を検索可能となり、ナビゲーション装置の利便性をさらに向上させることができる。尚、以上の実施形態では、先に施設を検索する際の検索条件を入力して検索対象をあらかじめ絞り込んだが、これに限定されるものではない。すなわち、経路の周辺に存在する全ての施設を対象として検索してリスト表示した後に、絞込みの条件(施設種別等)をユーザが入力して後で施設を絞り込むようにしても良い。
【0040】
次に、第1の実施形態に係る制御部10の各種情報の演算表示処理について図7を用いて説明する。図7は図4に示すステップS7で行う処理で、制御部の各種情報の演算表示処理を示すフローチャートである。
【0041】
ステップB1では、経路探索結果と地図データ等に基づき、出発地と経由地間の距離、経由地と各目的地間の距離を演算し、ステップB2に移る。ステップB2では、経路探索結果、地図データ(距離、制限速度情報等)、道路交通情報(渋滞情報等)等に基づき、出発地と経由地間の所要時間、経由地と各目的地間の所要時間を推定演算し、ステップB3に移る。ステップB3では、ユーザの操作に基づく経由地での停車時間を入力し、ステップB4に移る。尚、経由地での停車時間を所定時間に固定する場合(ユーザによる設定を行わない場合)には、この所定停車時間を地図データ記憶部30に記憶しておき、この所定停車時間を地図データ記憶部30から読み出す。尚、この場合施設種別に応じて所定停車時間を記憶し、選択された施設に応じて読み出すことにより、施設に応じた停車時間とすることもできる。ステップB4では、各目的地への希望到着時間を入力し(操作部80によるユーザの入力操作)、ステップB5に移る。ステップB5では、ステップB2で推定演算された経由地と各目的地間の所要時間のうち、経由地と各目的地間の所要時間を、各目的地への希望到着時間から減算して、経由地での出発時間を算出する。さらに、この経由地での出発時間から経由地での停車時間を減算して、経由地の到着時間を算出し、そして経由地到着時間から出発地と経由地間の所要時間を減算して、出発地での出発時間を算出し、ステップB6に移る。ステップB6では、ステップB1〜B5で算出又は入力された各種情報(出発地と経由地間の距離,経由地と各目的地間の距離,出発地と経由地間の所要時間,経由地と各目的地間の所要時間,経由地での停車時間,経由地での出発時間,出発地での出発時間等)を、出発地から経由地間の経路、経由地から目的地間の経路、地図とともに表示し、処理を終える。
【0042】
尚、設定された条件で経由地となる候補地点が1つも抽出できない場合は、経路周辺施設の検索条件の再設定や複数の目的地に対する優先度設定等をユーザに対して促し、経由地となる候補地点を抽出できるようにしてもよい。
【0043】
以上説明したように、第1の実施形態に係るナビゲーション装置では、図4,図5,図7のフローチャートに示す処理を行い、出発地と複数の目的地とに基づく経由地となる候補地点が抽出・表示され、またそれらの候補地点から1つの経由地が決定された場合には、出発地、複数の目的地、決定された経由地、出発地と経由地間の距離、経由地と各目的地間の距離、出発地と経由地間の所要時間、経由地と各目的地間の所要時間、経由地での停車時間、また各目的地への希望到着時間に対する経由地での出発時間、出発地での出発時間等が、出発地から経由地間の経路、経由地から目的地間の経路、地図とともに表示される等、グループ行動等に非常に便利な機能を有したナビゲーション装置を実現することができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る経由地となる候補地点を求める処理を示すフローチャートであり、図9は、第2の実施形態に係る経由地となる候補地点を求める処理を示す概念図である。具体的には、第1の実施形態のように、重心点に基づき経由地となる候補地点を求めるのではなく、出発地から各目的地までの複数の経路を探索し、探索されたその複数の経路に基づき経由地となる候補地点を求める処理である。尚、図8に示すフローチャートは、図5に示す第1の実施形態に係る経由地となる候補地点を求める処理を示すフローチャートのステップA1、ステップA2のみを変更したものであるため、その他の同じステップについては詳細な説明を省略する。
【0044】
ステップC1では、図4のステップS2で設定された出発地から複数の目的地までの複数の経路を探索し、ステップC2に移る。ステップC2では、探索された複数の経路において共通となる経路部分の特定を行い、ステップC3に移る。ステップC3では、ステップC2で求められた共通となる経路部分の周辺に存在する施設を検索し、ステップC4に移る。ステップC4では、ステップC3で検索された施設を経由地となる候補地点として決定し、処理を終える。すなわち、第2の実施形態に係るナビゲーション装置では、出発地から各目的地までの複数の経路を探索し、探索されたその複数の経路における共通の経路部分の周辺に存在する施設を経由地となる候補地点として決定している。
【0045】
尚、共通となる経路部分の判断として、複数経路間の距離が所定距離以内として若干範囲を広げる処理にすることも可能で、また完全一致の共通となる経路部分がない(所定距離以下の場合)に、このような処理により若干範囲を広げる処理にすることも可能である。更に、共通となる経路部分がない(所定距離以下の場合)に、第1の実施形態に示した重心点による検索、方法、あるいは単に出発地から所定距離以内の地点(施設)を候補とする方法も可能である。
【0046】
以上説明したように、第2の実施形態に係るナビゲーション装置では、図8のフローチャートに示す処理を行い、出発地と複数の目的地とに基づく経由地となる候補地点が抽出・表示され、またそれらの候補地点から1つの経由地が決定された場合には、出発地、複数の目的地、決定された経由地、出発地と経由地間の距離、経由地と各目的地間の距離、出発地と経由地間の所要時間、経由地と各目的地間の所要時間、経由地での停車時間、また各目的地への希望到着時間に対する経由地での出発時間、出発地での出発時間等が、出発地から経由地間の経路、経由地から目的地間の経路、地図とともに表示される等、グループ行動等に非常に便利な機能を有したナビゲーション装置を実現することができる。
【0047】
特に、第2の実施形態では、最初に出発地から複数の目的地までの複数の経路を探索し、探索された複数の経路における共通の経路部分に基づき経由地となる候補地点を求めているため、より各車両の経路を考慮した経由地となる候補地点の提供が可能となり、ナビゲーション装置の利便性をさらに向上させることができる。
【0048】
尚、以上のような第1及び第2の実施形態における処理は、行動を共にする複数の車両のうちの1台の車両に搭載されたナビゲーション装置のみで行い、その処理結果を通信部40を介して他車両に搭載されたナビゲーション装置に送信するようにしてもよい。これにより、他車両のナビゲーション装置でも処理結果を共有できると共に、他車両のナビゲーション装置は受信した処理結果を表示部に表示するだけであるため、他車両に搭載されたナビゲーション装置での処理負荷を低減させることができる。
【0049】
また、以上のように、主に車両に固定されて携帯できないナビゲーション装置を用いて本発明の実施形態を説明したが、これらに限定されるものではない。すなわち、車両で使用可能なナビゲーション装置であればよく、例えば図10に示すように、ユーザ1010は車両1020からナビゲーション装置100自体を持ち出すことができる携帯可能なPND(Personal Navigation Device)タイプやPDA(Personal Digital Assistant)タイプのナビゲーション装置、または、ナビゲーション機能付き携帯電話においても本発明が適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】第1の実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成を示す構成図
【図2】第1の実施形態に係るナビゲーション装置の車両への搭載例を示す斜視図
【図3】第1の実施形態に係るナビゲーション装置の画面遷移の一例を示す図
【図4】第1の実施形態に係る制御部の行う処理のメインルーチンを示すフローチャート
【図5】第1の実施形態に係る制御部の経由地となる候補地点を求める処理を示すフローチャート
【図6】第1の実施形態に係る制御部の経由地となる候補地点を求める処理を示す概念図
【図7】第1の実施形態に係る制御部の各種情報の演算表示処理を示すフローチャート
【図8】第2の実施形態に係る制御部の経由地となる候補地点を求める処理を示すフローチャート
【図9】第2の実施形態に係る制御部の経由地となる候補地点を求める処理を示す概念図
【図10】携帯可能なナビゲーション装置を示す図
【図11】従来のナビゲーション装置を示す図
【符号の説明】
【0051】
10・・・制御部
11・・・経路探索部
12・・・経路案内部
13・・・経由地抽出部
20・・・位置検出部
30・・・地図データ記憶部
40・・・通信部
50・・・道路交通情報受信部
60・・・表示部
70・・・音声出力部
80・・・操作部
100・・・ナビゲーション装置
110・・・通信端末
120・・・インターネット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを利用するナビゲーション装置において、
出発地と目的地設定手段で設定された複数の目的地とに基づいて、経由地となる候補地点を求める経由地抽出手段と、
前記経由地抽出手段で求められた経由地となる候補地点を報知する経由地報知手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記経由地抽出手段で求められる経由地となる候補地点の種別を指定可能な種別指定手段を有することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
施設の駐車場に関する情報と前記目的地設定手段で設定された目的地の数に基づき経由地となる候補地点を求めることを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記経由地抽出手段は、前記出発地と前記複数の目的地との重心点を求め、該重心点に基づき経由地となる候補地点を求めることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記出発地から前記複数の目的地に至る複数の経路を探索する経路探索手段を有し、
前記経由地抽出手段は、前記経路探索手段で探索された複数の経路において共通となる経路部分を特定し、該共通となる経路部分に基づき経由地となる候補地点を求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記経由地抽出手段で抽出された前記経由地となる候補地点を経由地として決定する経由地決定手段を有し、少なくとも前記出発地から前記経由地に至る経路を探索する経路探索手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
少なくとも前記経由地に関する情報を外部に送信可能な送信手段を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−216653(P2009−216653A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−62922(P2008−62922)
【出願日】平成20年3月12日(2008.3.12)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】