説明

ナビゲーション装置

【課題】出発地又は/及び目的地が交通機関の乗降地点以外の場所であっても、出発地から目的地までの最適な経路を探索して、より適切な経路案内情報を提供することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置100において、路線情報取得手段は路線図データ・乗降地点データ・時刻表データを含む複数の交通機関の路線情報を取得し、目的地指定手段は目的地をユーザに指定させ、経路探索手段は地図情報取得手段により取得される地図情報と路線情報とに基づいて、現在位置検出手段により検出される現在位置から目的地までの経路を探索し、提供手段は、探索手段により探索された経路のうち、交通機関によらない区間について地図情報を付加し、交通機関による区間について乗降地点における乗り降り情報を付加した経路案内情報を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、交通機関により移動する場合に、ユーザが出発地及び目的地を入力すると、最適な経路に関する経路案内情報が、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等の位置測位技術を利用した適切なタイミングでユーザに提供されるナビゲーション装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、携帯電話のトランシーバモードでの通信を行うPoC(Push-to-talk over Cellular)機能を利用して、例えば、乗り換え駅近傍に接近すると、利用者端末に、乗り換え駅であることを知らせるための音声信号を出力させること等ができる情報案内サービスが開示されている。
また、特許文献2には、ユーザ位置と乗換駅又は降車駅との距離が所定の距離以下になったときに、携帯端末機に案内情報が送信されるシステムが提案されている。
さらに、特許文献3には、乗換駅や目的駅において、降車ホームからの道順や乗車ホームでの適切な乗車位置等の駅構内の移動を支援する情報を、列車の進行情報に応じて、降車駅に到着する直前のタイミングで、ユーザに提示するシステムが提案されている。
【特許文献1】特開2006−17749号公報
【特許文献2】特開2002−114149号公報
【特許文献3】特開2001−191923号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1〜3を始めとする従来の技術は、乗車駅から降車駅まで列車で移動する場合の案内情報を提供するものであるため、出発地が駅以外の場所である場合や、目的地が駅以外の場所である場合に、その出発地から駅に到達する経路又は駅から目的地までの経路を含めた、目的地までの経路を探索することはできない。また、上記特許文献1〜3では、列車以外の交通機関を利用することが考慮されていないため、目的地までの最適な経路を探索することができないという問題があった。
【0005】
本発明の課題は、出発地又は/及び目的地が、交通機関の乗降地点以外の場所であっても、出発地から目的地までの最適な経路を探索して、より適切な経路案内情報を提供することができるナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ナビゲーション装置において、地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報と対応付けられた、路線図データ、乗降地点データ及び時刻表データをそれぞれ含む複数の交通機関の路線情報を取得する路線情報取得手段と、
目的地をユーザに指定させる目的地指定手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記地図情報取得手段により取得される前記地図情報と前記路線情報取得手段により取得される前記路線情報とに基づいて、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地指定手段により指定された前記目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された前記経路に関する経路案内情報を提供する提供手段と、
を備え、
前記提供手段は、前記経路探索手段により探索された前記経路に、前記交通機関によらない区間が含まれている場合に、当該交通機関によらない区間について、前記地図情報取得手段により取得される地図情報の該当部分を前記経路案内情報に付加し、前記経路探索手段により探索された前記経路に、前記交通機関による区間が含まれている場合に、当該交通機関による区間について、当該交通機関の乗降地点における乗り降り情報を前記経路案内情報に付加することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記目的地指定手段により指定された前記目的地に到着する指定到着時間をユーザに指定させる到着時間指定手段を備え、
前記経路探索手段は、前記目的地までの候補経路を探索して、当該候補経路の所要時間を算出し、各候補経路が前記到着時間指定手段により指定された前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能か否かを判定して、前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能な経路を探索することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記提供手段により提供された前記経路案内情報における前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能な前記経路について、再度、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地に、前記指定到着時間までに到着可能であるか否かを判断する再判断手段を備え、
前記経路探索手段は、前記再判断手段により、前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能でないと判断された場合に、当該指定到着時間までに前記目的地に到着可能な経路を再探索し、
前記提供手段は、前記経路探索手段により経路が再探索された場合に、再探索された当該経路に関する経路案内情報を提供することを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、ナビゲーション装置において、地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報と対応付けられた、路線図データ、乗降地点データ及び時刻表データをそれぞれ含む複数の交通機関の路線情報を取得する路線情報取得手段と、
目的地をユーザに指定させる目的地指定手段と、
前記目的地指定手段により指定された前記目的地に到着する指定到着時間をユーザに指定させる到着時間指定手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記地図情報取得手段により取得される前記地図情報と前記路線情報取得手段により取得される前記路線情報とに基づいて、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地までの候補経路を探索して、当該候補経路の所要時間を算出し、各候補経路が前記到着時間指定手段により指定された前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能か否かを判定して、前記指定到着時間までに、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地に到着可能な経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された前記経路に関する経路案内情報を提供する提供手段と、
前記提供手段により提供された前記経路案内情報における前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能な前記経路について、再度、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地に、前記指定到着時間までに到着可能であるか否かを判断する再判断手段と、
を備え、
前記経路探索手段は、前記再判断手段により、前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能でないと判断された場合に、当該指定到着時間までに前記目的地に到着可能な経路を再探索し、
前記提供手段は、前記経路探索手段により探索された前記経路に、前記交通機関によらない区間が含まれている場合に、当該交通機関によらない区間について、前記地図情報取得手段により取得される地図情報の該当部分を前記経路案内情報に付加し、前記経路探索手段により探索された前記経路に、前記交通機関による区間が含まれている場合に、当該交通機関による区間について、当該交通機関の乗降地点における乗り降り情報を前記経路案内情報に付加し、前記経路探索手段により経路が再探索された場合に、再探索された当該経路に関する経路案内情報を提供することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ナビゲーション装置において、地図情報取得手段により、地図情報が取得され、路線情報取得手段により、地図情報と対応付けられた、路線図データ、乗降地点データ及び時刻表データをそれぞれ含む複数の交通機関の路線情報が取得され、目的地指定手段により、目的地がユーザにより指定され、現在位置検出手段により、現在位置が検出され、経路探索手段により、地図情報取得手段により取得される地図情報と路線情報取得手段により取得される路線情報とに基づいて、現在位置検出手段により検出される現在位置から目的地指定手段により指定された目的地までの経路が探索され、提供手段により、経路探索手段により探索された経路に関する経路案内情報が提供される。また、提供手段により、経路探索手段により探索された経路に、交通機関によらない区間が含まれている場合に、当該交通機関によらない区間について、地図情報取得手段により取得される地図情報の該当部分が経路案内情報に付加され、経路探索手段により探索された経路に、交通機関による区間が含まれている場合に、当該交通機関による区間について、当該交通機関の乗降地点における乗り降り情報が経路案内情報に付加される。
すなわち、交通機関を利用した移動と、交通機関を利用しない移動との両方を考慮して、目的地までの経路が探索されることとなる。また、探索された経路に関する経路案内情報に、交通機関によらない区間については該当部分の地図情報が付加され、一方、交通機関による区間については、交通機関の乗降地点における乗り降り情報が付加される。したがって、出発地又は/及び目的地が、駅・空港・停留所・港等の、交通機関の乗降地点以外の場所であっても、出発地から目的地までの最適な経路が探索されるとともに、より適切な経路案内情報が提供されることとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明を行う。
本実施形態のナビゲーション装置は、例えば、ユーザが携帯可能なポータブル型のナビゲーション装置であり、地図情報や、目的地までの経路案内等の各種情報を、ユーザに提供する。
【0012】
まず、ナビゲーション装置100の要部構成について、図1を参照しながら説明する。
ナビゲーション装置100は、例えば、装置本体内に、現在位置検出手段としての現在位置検出部1、通信部2、提供手段としての表示部3、入力部4、制御部5等を備えて構成されている。
【0013】
現在位置検出部1は、例えば、GPS測位部等から構成され、ナビゲーション装置100自身の現在位置情報を検出し、検出した現在位置情報に基づく現在位置検出信号を制御部5に出力する。
具体的には、GPS測位部は、例えば、位置が既知である複数(例えば、少なくとも4つ)の人工衛星からの電波をGPSアンテナ(図示省略)により受信し、各人工衛星から受信した電波の到達時間から、各人工衛星からのナビゲーション装置100までの距離を算出し、各人工衛星からの距離の交点の緯度・経度データを現在位置として取得する。
【0014】
通信部2は、例えば、図示しない情報提供装置とネットワーク接続されており、ネットワークを介して情報提供装置から送信された各種情報を受信する。
【0015】
表示部3は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイを備えて構成され、制御部5からの制御に応じて、地図情報その他の各種情報を当該ディスプレイに表示させる。
【0016】
入力部4は、例えば、文字/数字キー、各種機能キー、表示部3と一体的に構成されたタッチパネル等から構成され、ユーザが、目的地や指定到着時間等の各種情報の入力を行う。
具体的には、入力部4は、ユーザによるキーの押下に基づくキー押下信号を制御部5に出力するとともに、タッチパネルにおいてユーザによりタッチ操作が行われると、当該タッチ操作された座標を算出し、算出した座標に基づく押下信号を制御部5に出力する。
【0017】
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)51、RTC(Real Time Clock)52、メモリ部53、ROM(Read Only Memory)54等を備えて構成されている。
【0018】
CPU51は、ナビゲーション装置100の各部から入力された入力信号等に応じて、ROM54に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、ナビゲーション装置100の動作全般を統括制御する。
【0019】
RTC52は、現在時刻をカウントし、カウントした現在時刻をCPU51に対して出力する。
【0020】
メモリ部53は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリからなるワークエリア531を備えており、CPU51によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等をこのワークエリア531に記憶させる。
【0021】
また、メモリ部53は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)等の不揮発性メモリからなるデータエリア532を備えている。データエリア532には、例えば、地図情報を記憶する地図情報DB532aと、路線情報を記憶する路線情報DB532bが備わる。
【0022】
地図情報DB532aは、例えば、種類や縮尺の異なる地図情報を階層構造で格納する。
具体的には、地図情報DB532aには、例えば、高速自動車国道や一般国道が収録された広域地図、広域地図で表示される道路に加えて都道府県道や市町村道が収録された中域地図、中域地図で表示される道路に加えて細街路が収録された詳細地図等が、複数の階層に格納されている。
この地図情報は、道路情報の他、住所情報や、建物情報、施設情報、店舗情報、公園情報、地形情報等を含んでいる。また、随時、ネットワークを介して情報提供装置(図示省略)からダウンロードした最新の地図情報に更新されるようになっている。
道路情報は、ノード情報及びリンク情報から構成される。リンク情報は、ノードとノードを結ぶ線分であるリンクを規定するものである。リンク情報は、例えば、各リンク固有のリンクID、リンクの端点(始点・終点)であるノードの座標、リンクの長さを示すリンク長、道路名称、道路種別、幅員、車線数、交通規制、リンクの端点であるノードに接続されるリンクのリンクID、リンクの平均通過時間等から構成される。また、ノード情報は、リンクの交点(交差点)・リンクの端点(行き止まり)・リンクの属性が変わる点(例えば、高速自動車国道→都道府県道)を規定するものであり、例えば、各ノード固有のノードID、ノードの座標、交差点名称、ノードに接続されるリンクのリンクID等から構成される。
【0023】
路線情報DB532bは、複数の交通機関の路線情報を格納する。各路線情報には、その交通機関の路線図データと、当該路線図データにおける乗降地点データと、当該交通機関の時刻表データと、が含まれ、地図情報DB532aに格納される地図情報と対応づけられるようになっている。
各交通機関の路線図データは、線図・テキスト・記号等のデータから成り、緯度・経度との対応付けがなされている。また、乗降地点データは、その交通機関の路線における乗降地点の位置(緯度・経度)データ等である。また、時刻表データは、その交通機関の各乗降地点における発着時刻データ等である。
また、地図情報DB532aの地図情報と同様、随時、ネットワークを介して情報提供装置(図示省略)からダウンロードした最新の地図情報に更新されるようになっている。
【0024】
ここで、本実施形態における「交通機関」とは、予め定められた路線上を、予め定められた時刻表に沿って運行する交通機関であり、例えば、鉄道、バス、航空機、船舶等である。すなわち、「交通機関による区間」とは、鉄道、バス、航空機、船舶等により移動する経路である。また、鉄道には、新幹線・普通列車・特急列車、モノレール等が適宜含まれる。
一方、「交通機関によらない区間」とは、徒歩・車・自転車・バイク等により移動する経路である。また、車には、自家用車の他、タクシーが含まれる。
また、「乗降地点」とは、乗客を乗り降りさせるために一時的に滞留する、交通機関の路線上の予め定められた場所であり、例えば、駅(鉄道の場合)、停留所(バスの場合)、空港(航空機の場合)、港(船舶の場合)等である。
【0025】
ROM54は、例えば、不揮発性メモリから成るプログラム格納エリアを有しており、具体的には、指定プログラム54a、現在位置検出プログラム54b、地図情報取得プログラム54c、路線情報取得プログラム54d、経路探索プログラム54e、提供プログラム54f、再判断プログラム54g等を備えている。
【0026】
指定プログラム54aは、例えば、CPU51に、目的地をユーザに指定させるとともに、当該目的地に到着する指定到着時間をユーザに指定させる機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU51は、表示部3に、目的地及び指定到着時間を指定させるための画面を表示させる。ユーザは、入力部4を操作して、表示部3に表示された画面において、目的地と、当該目的地に到着する指定到着時間を入力する。すると、CPU51は、入力された目的地及び指定到着時間を、所定の領域に一時的に記憶する。目的地は、目的地の名称・住所・電話番号等を入力して指定する他、緯度・経度を指定することにより指定できるようになっていても良い。また、目的地は、表示部3に表示される地図上で指定できるようになっていても良い。
例えば、図2に示すように、ユーザが、表示部3の画面上で、目的地として大阪府大東市にある「○○研究所」を入力し、指定到着時間として「17:10」を入力し、さらに経路探索を指示するコマンドボタンを押下すると、これらのデータに基づいて、後述する経路探索プログラム54eが実行される。
CPU51は、かかる指定プログラム54aを実行することにより、目的地指定手段及び到着時間指定手段として機能する。
【0027】
現在位置検出プログラム54bは、例えば、CPU51に、ナビゲーション装置100の現在位置を検出する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU51は、後述する地図情報取得プログラム54c・路線情報取得プログラム54d・経路探索プログラム54e・提供プログラム54f・再判断プログラム54gの実行に際して、GPS測位部等から構成される現在位置検出部1に、ナビゲーション装置100自身の現在位置情報を取得させ、当該現在位置検出部1から出力される現在位置検出信号に基づいて、ナビゲーション装置100の現在位置としての緯度・経度を特定する。
例えば、ユーザが「東京都神田△△番地××」に存在する場合には、その場所の緯度・経度が現在位置として特定される。
CPU51は、かかる現在位置検出プログラム54bを実行することにより、現在位置検出部1とともに現在位置検出手段として機能する。
【0028】
地図情報取得プログラム54cは、例えば、CPU51に、地図情報を取得する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU51は、後述する経路探索プログラム54eの実行に際して、現在位置検出プログラム54bの実行により特定されるナビゲーション装置100の現在位置と、指定プログラム54aの実行においてユーザにより指定された目的地を含む所定範囲の地図情報を、地図情報DB532aから検索して取得する。
例えば、前述のように、目的地として大阪府大東市にある「○○研究所」がユーザにより指定され、ユーザの現在位置として「東京都神田△△番地××」の緯度・経度が特定されると、CPU51は、大阪府大東市の「○○研究所」及び「東京都神田△△番地××」を含む範囲の地図情報を取得する。
CPU51は、かかる地図情報取得プログラム54cを実行することにより、地図情報取得手段として機能する。
【0029】
路線情報取得プログラム54dは、例えば、CPU51に、地図情報と対応づけられた、路線図データと、乗降地点データと、時刻表データと、をそれぞれ含む複数の交通機関の路線情報を取得する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU51は、後述する経路探索プログラム54eの実行に際して、現在位置検出プログラム54bの実行により特定されるナビゲーション装置100の現在位置と、指定プログラム54aの実行においてユーザにより指定される目的地を含む所定範囲に存在する交通機関の路線情報を、路線情報DB532bから検索して取得する。路線情報取得プログラム54dの実行により取得される路線情報は、例えば、地図情報取得プログラム54cの実行により取得される地図情報の範囲内に存在する各種交通機関の路線情報であり、地図情報と路線情報とは相互に対応付けが可能である。
例えば、前述のように、目的地として大阪府大東市にある「○○研究所」がユーザにより指定され、ユーザの現在位置として「東京都神田△△番地××」の緯度・経度が特定されると、CPU51は、前述の地図情報取得プログラム54cの実行による地図情報の取得を行う一方で、取得した地図情報と同一範囲の路線情報を取得する。当該路線情報には、大阪府大東市の「○○研究所」と「東京都神田△△番地××」の間に存在する各種交通機関(例えば、鉄道、バス、航空機)の路線図データ、当該各種交通機関の路線図データの各々における乗降地点データ、当該各種交通機関の時刻表データ、が含まれる。
CPU51は、かかる路線情報取得プログラム54dを実行することより、路線情報取得手段として機能する。
【0030】
経路探索プログラム54eは、例えば、CPU51に、地図情報取得プログラム54cの実行により取得される地図情報と路線情報取得プログラム54dの実行により取得される路線情報とに基づいて、現在位置検出プログラム54bの実行により検出される現在位置から指定プログラム54aの実行により指定された目的地までの候補経路を探索して、当該候補経路の所要時間を算出し、各候補経路が指定プログラム54aの実行により指定された指定到着時間までに目的地に到着可能か否かを判定して、指定到着時間までに、現在位置検出プログラム54bの実行により検出される現在位置から目的地に到着可能な経路を探索する機能を実現させるためのプログラムである。また、経路探索プログラム54eは、後述の再判断プログラム54gの実行により、指定到着時間までに目的地に到着可能でないと判断された場合に、CPU51に、指定到着時間までに目的地に到着可能な経路を再探索する機能を実現させる。
具体的には、地図情報取得プログラム54c及び路線情報取得プログラム54dの実行により、ナビゲーション装置100の現在位置及びユーザにより指定される目的地を含む所定範囲の地図情報と、当該所定範囲に存在する交通機関の路線情報とが取得されると、CPU51は、取得した地図情報及び路線情報に基づいて、ナビゲーション装置100の現在位置から目的地までの全経路を候補経路として探索する。そして、探索された各候補経路の所要時間を求め、各候補経路について、ユーザにより指定された指定到着時間までに目的地に到着することができるか否かを判定する。そして、この判定の結果に基づいて、候補経路のうち、現在位置から目的地に指定到着時間までに到着することができる候補経路を特定し、これを探索された経路として決定する。
CPU51は、かかる経路探索プログラム54eを実行することにより、経路探索手段として機能する。
【0031】
経路探索プログラム54eの実行により探索される経路には、交通機関によらない区間(例えば、徒歩・車・自転車・バイクによる区間)と、交通機関による区間(例えば、鉄道・バス・航空機・船舶による区間)があり、これらのうちの一又は複数の区間を組み合わせた経路が探索される。
【0032】
ここで、例えば、現在位置である出発地としての「東京都神田△△番地××」から、目的地としての大阪府大東市にある「○○研究所」まで、指定到着時間「17:10」までに到着可能な経路を探索する場合について説明する。CPU51は、これらの条件で経路を探索した結果、例えば、2つの経路を探索する。
1つ目の経路は、出発地「東京都神田△△番地××」から最寄り駅「神田駅」までの徒歩による区間と、最寄り駅「神田駅」から乗り継ぎ駅「東京駅」までの普通列車による区間と、乗り継ぎ駅「東京駅」から目的地付近の乗降地点「新大阪駅」までの新幹線による区間と、目的地付近の乗降地点の「新大阪駅」から目的地「○○研究所」までの徒歩による区間と、から成る経路である。
当該経路のうち、交通機関によらない区間は、「東京都神田△△番地××」から「神田駅」までの徒歩による区間と、「新大阪駅」から「○○研究所」までの徒歩による区間である。一方、交通機関による区間は、「神田駅」から「東京駅」までの普通列車による区間と、「東京駅」から「新大阪駅」までの新幹線による区間である。
【0033】
また、2つ目の経路は、例えば、出発地「東京都神田△△番地××」から最寄り駅「神田駅」までのタクシーによる区間と、最寄り駅「神田駅」から乗り継ぎ駅「浜松町」までの普通列車による区間と、乗り継ぎ駅「浜松町」から乗り継ぎ空港「羽田空港」までのモノレールによる区間と、乗り継ぎ空港「羽田空港」から別の乗り継ぎ空港「伊丹空港」までの航空機による区間と、乗り継ぎ空港「伊丹空港」から目的地付近の停留所「○○研究所前」までのバスによる区間と、目的地付近の停留所「○○研究所前」から目的地「○○研究所」までの徒歩による区間と、から成る経路である。
当該経路のうち、交通機関によらない区間は、「東京都神田△△番地××」から「神田駅」までのタクシーによる区間と、「○○研究所前」から「○○研究所」までの徒歩による区間である。一方、交通機関による区間は、「神田駅」から「浜松町」までの普通列車による区間と、「浜松町」から「羽田空港」までのモノレールによる区間と、「羽田空港」から「伊丹空港」までの航空機による区間と、「伊丹空港」から「○○研究所前」までのバスによる区間である。
【0034】
CPU51は、経路探索の結果、上述のように複数の経路が算出されると、図3に示すように、探索された経路に関する情報を表示部3に表示させ、各経路の運賃(運賃の合計・各交通機関の運賃)、出発時刻、到着時刻、所要時間(所要時間の合計・各交通機関の所要時間)等を示して、一の経路をユーザに選択させる。
【0035】
提供プログラム54fは、例えば、CPU51に、経路探索プログラム54eの実行により探索された経路に関する経路案内情報を提供する機能を実現させるためのプログラムである。具体的には、提供プログラム54fは、経路探索プログラム54eの実行により探索された経路に、交通機関によらない区間が含まれている場合に、当該交通機関によらない区間について、地図情報取得プログラム54cの実行により取得される地図情報の該当部分を経路案内情報に付加し、経路探索プログラム54eの実行により探索された経路に、交通機関による区間が含まれている場合に、当該交通機関による区間について、当該交通機関の乗降地点における乗り降り情報を経路案内情報に付加する。さらに、提供プログラム54fは、経路探索プログラム54eにより経路が再探索された場合に、再探索された当該経路に関する経路案内情報を提供する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、経路探索プログラム54eの実行において探索された経路に、交通機関によらない区間が含まれている場合、CPU51は、その区間について、図4に示すように、当該区間を含む地図情報を用いた経路案内情報を表示部3に表示し、この地図上に矢印等を表示してユーザが進むべき道路を示すとともに、現在位置検出プログラム54bの実行により検出されるユーザの現在位置を地図上にプロットする。なお、図4(a)は、「東京都神田△△番地××」から「神田駅」までの徒歩による区間の経路案内情報であり、図4(b)は、「新大阪駅」から「○○研究所」までの徒歩による区間の経路案内情報である。
また、経路探索プログラム54eの実行において探索された経路に、交通機関による区間が含まれている場合、CPU51は、その区間について、図5に示すように、利用する交通機関名(例えば、「山手線」「のぞみ×号」等)と、乗降する乗降地点の名称(例えば、「神田駅」「東京駅」「新大阪駅」等)、各乗降地点における発着時刻等の乗り降り情報を含む経路案内情報を表示部3に表示させる。なお、図5(a)は、「神田駅」から「東京駅」までの普通列車による区間の経路案内情報であり、図5(b)は、「東京駅」から「新大阪駅」までの新幹線による区間の経路案内情報である。
CPU51は、例えば、ユーザの現在位置に基づいて、ユーザの位置している区間の経路案内情報を提供する。また、ユーザの指示があった場合に、各区間/全区間の経路案内情報を提供する構成であっても良い。
CPU51は、かかる提供プログラム54fを実行することにより、表示部3とともに提供手段として機能する。
【0036】
再判断プログラム54gは、例えば、CPU51に、提供プログラム54fの実行により提供される経路案内情報における指定到着時間までに目的地に到着可能な経路について、再度、現在位置検出プログラム54bにより検出される現在位置から目的地に、指定到着時間までに到着可能であるか否かを判断する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU51は、ユーザが提供プログラム54fの実行により提供される経路に沿って移動中に、現在位置から目的地に、指定到着時間までに到着可能であるか否かを判断する。そして、例えば、交通機関を利用する経路における運行の遅れや、交通機関を利用しない経路における交通渋滞等が発生し、目的地に指定到着時間までに到着できないと判断した場合には、当該判断時の位置から、目的地に指定到着時間までに到着可能な経路を検索し直す。
【0037】
ここで、ナビゲーション装置100を携帯するユーザが、上述した2つの経路のうちの1つ目の経路(すなわち、「東京都神田△△番地××」から「神田駅」までの徒歩による区間と、「神田駅」から「東京駅」までの普通列車による区間と、「東京駅」から「新大阪駅」までの新幹線による区間と、「新大阪駅」から「○○研究所」までの徒歩による区間と、から成る経路)に沿って移動している場合について説明する。
例えば、ユーザが、実際に「新大阪駅」に到着した時刻が、経路案内情報における予定到着時刻よりも遅い時刻であり、「新大阪駅」から目的地「○○研究所」まで徒歩により移動したのでは、目的地「○○研究所」に指定到着時間「17:10」までに到着できなくなったとする。すると、CPU51は、再判断プログラム54gの実行において、目的地に指定到着時間までに到着できないと判断し、当該判断時の現在位置である「新大阪駅」から目的地「○○研究所」まで指定到着時間「17:10」までに到着可能な経路を再探索する。再探索の結果、例えば、「新大阪駅」から「○○研究所」までのタクシーによる区間が、指定到着時間までに到着可能な経路として探索される。
すると、CPU51は、前述の提供プログラム54fの実行により、再探索された経路を、経路が変更された旨の表示とともに表示部3に表示させ、ユーザに提供する(例えば、「経路が変更されました。目的地「○○研究所」までタクシーで移動してください」等)。なお、「経路の変更」には、通行する道路の変更の他、利用する交通機関の変更、交通機関を利用する/しないの変更、交通機関を利用しない場合における移動方法の変更等が含まれる。
CPU51は、かかる再判断プログラム54gを実行することにより、判断手段として機能する。
【0038】
次に、図6のフローチャートを参照しながら、本実施形態のナビゲーション装置100において行われる経路探索処理及び経路案内情報提供処理について説明する。
まず、ステップS1において、ユーザによる入力部4の操作により、目的地と指定到着時間が指定される。
すると、CPU51は、ステップS2において、現在位置検出部1からの現在位置検出信号に基づいて、ナビゲーション装置100の現在位置を検出し、ステップS3において、検出された現在位置からユーザにより指定された目的地までの候補経路を探索する。次に、CPU51は、ステップS4において、探索した各候補経路の所要時間を算出する。そして、ステップS5において、算出した各候補経路の所要時間に基づいて、候補経路のそれぞれが、指定到着時間までに目的地に到着可能な経路であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、指定到着時間までに目的地に到着可能な経路を特定する。
次に、CPU51は、ステップS6において、探索(又は、再探索)された経路のうち、交通機関による区間については、交通機関の乗降地点における乗り降り情報を付加するとともに、交通機関による区間については、当該区間の地図情報を付加した経路案内情報を表示部3に表示してユーザに提供する。
次に、CPU51は、ステップS7において、ナビゲーション装置100の現在位置を検出し、ユーザに提供した経路案内情報の経路について、現在位置から目的地に、指定到着時間までに到着可能であるか否かを判断する。CPU51は、ステップS7において、指定到着時間までに目的地に到着可能でないと判断すると(ステップS7;No)、ステップS8において、指定到着時間までに目的地に到着可能な経路を再探索し、ステップS6に戻る。一方、CPU51は、ステップS7において、指定到着時間までに目的地に到着可能であると判断すると(ステップS7;Yes)、本処理を終了する。
【0039】
以上説明した本実施形態におけるナビゲーション装置100によれば、CPU51による地図情報取得プログラム54cの実行により地図情報が取得され、路線情報取得プログラム54dの実行により、路線図データ、乗降地点データ及び時刻表データをそれぞれ含む、地図情報と対応付けられた複数の交通機関の路線情報が取得され、指定プログラム54aの実行により、目的地がユーザにより指定され、現在位置検出プログラム54bの実行により、現在位置が検出され、経路探索プログラム54eの実行により、地図情報取得プログラム54cの実行により取得される地図情報と路線情報取得プログラム54dの実行により取得される路線情報とに基づいて、現在位置検出プログラム54bの実行により検出される現在位置から指定プログラム54aの実行により指定された目的地までの経路が探索され、提供プログラム54fの実行により、経路探索プログラム54eの実行により探索された経路に関する経路案内情報が提供される。また、提供プログラム54fの実行により、経路探索プログラム54eの実行により探索された経路に、交通機関によらない区間が含まれている場合に、当該交通機関によらない区間について、地図情報取得プログラム54cの実行により取得される地図情報の該当部分が経路案内情報に付加され、経路探索プログラム54eの実行により探索された経路に、交通機関による区間が含まれている場合に、当該交通機関による区間について、当該交通機関の乗降地点における乗り降り情報が経路案内情報に付加される。
すなわち、交通機関を利用した移動と、交通機関を利用しない移動との両方を考慮して、目的地までの経路が探索されることとなる。また、探索された経路に関する経路案内情報に、交通機関によらない区間については該当部分の地図情報が付加され、一方、交通機関による区間については、交通機関の乗降地点における乗り降り情報が付加される。したがって、出発地又は/及び目的地が、駅・空港・停留所・港等の、交通機関の乗降地点以外の場所であっても、出発地から目的地までの最適な経路が探索されるとともに、より適切な経路案内情報が提供されることとなる。
【0040】
また、指定プログラム54aの実行により指定された目的地に到着する指定到着時間がユーザにより指定され、経路探索プログラム54eの実行により、目的地までの候補経路が探索されて、当該候補経路の所要時間が算出され、各候補経路が指定プログラム54aの実行により指定された指定到着時間までに目的地に到着可能か否かが判定されて、指定到着時間までに目的地に到着可能な経路が探索される。
したがって、ユーザは目的地に到着したい時刻を指定することが可能となって、ユーザにとって利便性の高いナビゲーション装置100を提供することができる。
【0041】
さらに、再判断プログラム54gの実行により、提供プログラム54fの実行により提供される経路案内情報における指定到着時間までに目的地に到着可能な経路について、再度、現在位置検出プログラム54bの実行により検出される現在位置から目的地に、指定到着時間までに到着可能であるか否かが判断され、経路探索プログラム54eの実行により、再判断プログラム54gにより、指定到着時間までに目的地に到着可能でないと判断された場合に、当該指定到着時間までに目的地に到着可能な経路が再探索され、提供プログラム54fの実行により、経路探索プログラム54eの実行により経路が再探索された場合に、再探索された当該経路に関する経路案内情報が提供される。
したがって、交通機関を利用する経路における運行の遅れや、交通機関を利用しない経路における交通渋滞等の何らかの理由により、指定した時刻までに目的地に到着することができなくなった場合であっても、その位置から目的地まで指定した時刻までに到着可能な経路が再探索されることとなるため、ユーザは、より確実に指定した時刻までに目的地に到着することができる。
【0042】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、地図情報DB532a、路線情報DB532b等の記憶媒体は、ハードディスクや、CD−ROM、DVD等、光学的、磁気的、半導体メモリ等の何れの記憶媒体で構成しても良い。また、固定的に設けたもの(例えば、磁気テープ、ハードディスク等)でも良く、着脱自在に設けたもの(例えば、FD、MO、DVD等)であっても良い。
また、例えば、経路探索プログラム54eの実行により探索される経路は、指定到着時間までに到着可能な経路に限られることなく、例えば、目的地に最短時間で到達できる経路であっても良い。
また、提供手段により提供される経路案内情報は、音声ガイダンスによるものであっても良い。
また、指定到着時間の他、出発時間も指定して経路探索を行うことができる構成であっても良い。
また、経路案内情報として、駅構内の案内地図や、駅構内における乗り継ぎに最適な案内経路、乗り継ぎのホーム、乗り継ぎに最適な車両の番号等を提供しても良い。また、ユーザが駅構内等において、乗り継ぎに最適な経路を外れた場合には、当該経路を外れた旨や、当該経路に戻るためのルートをユーザに報知しても良い。
また、再判断手段は、交通機関の運行の遅れ等の運行情報を、ネットワークを介して情報提供装置から取得し、当該運行情報に基づいて、指定到着時間までに目的地に到着可能であるか否かを判断できる構成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本実施形態におけるナビゲーション装置の全体構成を例示するブロック図である。
【図2】指定プログラムの実行に際して表示部に表示される画面を例示する図である。
【図3】経路探索プログラムの実行により探索された経路を表示する画面を例示する図である。
【図4】交通機関によらない区間の経路案内情報を例示する図である。
【図5】交通機関による区間の経路案内情報を例示する図である。
【図6】経路探索処理及び経路案内情報提供処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0044】
100 ナビゲーション装置
1 現在位置検出部(現在位置検出手段)
3 表示部(提供手段)
51 CPU(目的地指定手段、到着時間指定手段、現在位置検出手段、地図情報取得手段、路線情報取得手段、経路探索手段、提供手段、判断手段)
54a 指定プログラム(目的地指定手段、到着時間指定手段)
54b 現在位置検出プログラム(現在位置検出手段)
54c 地図情報取得プログラム(地図情報取得手段)
54d 路線情報取得プログラム(路線情報取得手段)
54e 経路探索プログラム(経路探索手段)
54f 提供プログラム(提供手段)
54g 再判断プログラム(判断手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報と対応付けられた、路線図データ、乗降地点データ及び時刻表データをそれぞれ含む複数の交通機関の路線情報を取得する路線情報取得手段と、
目的地をユーザに指定させる目的地指定手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記地図情報取得手段により取得される前記地図情報と前記路線情報取得手段により取得される前記路線情報とに基づいて、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地指定手段により指定された前記目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された前記経路に関する経路案内情報を提供する提供手段と、
を備え、
前記提供手段は、前記経路探索手段により探索された前記経路に、前記交通機関によらない区間が含まれている場合に、当該交通機関によらない区間について、前記地図情報取得手段により取得される地図情報の該当部分を前記経路案内情報に付加し、前記経路探索手段により探索された前記経路に、前記交通機関による区間が含まれている場合に、当該交通機関による区間について、当該交通機関の乗降地点における乗り降り情報を前記経路案内情報に付加することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記目的地指定手段により指定された前記目的地に到着する指定到着時間をユーザに指定させる到着時間指定手段を備え、
前記経路探索手段は、前記目的地までの候補経路を探索して、当該候補経路の所要時間を算出し、各候補経路が前記到着時間指定手段により指定された前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能か否かを判定して、前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能な経路を探索することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記提供手段により提供された前記経路案内情報における前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能な前記経路について、再度、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地に、前記指定到着時間までに到着可能であるか否かを判断する再判断手段を備え、
前記経路探索手段は、前記再判断手段により、前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能でないと判断された場合に、当該指定到着時間までに前記目的地に到着可能な経路を再探索し、
前記提供手段は、前記経路探索手段により経路が再探索された場合に、再探索された当該経路に関する経路案内情報を提供することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報と対応付けられた、路線図データ、乗降地点データ及び時刻表データをそれぞれ含む複数の交通機関の路線情報を取得する路線情報取得手段と、
目的地をユーザに指定させる目的地指定手段と、
前記目的地指定手段により指定された前記目的地に到着する指定到着時間をユーザに指定させる到着時間指定手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記地図情報取得手段により取得される前記地図情報と前記路線情報取得手段により取得される前記路線情報とに基づいて、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地までの候補経路を探索して、当該候補経路の所要時間を算出し、各候補経路が前記到着時間指定手段により指定された前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能か否かを判定して、前記指定到着時間までに、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地に到着可能な経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された前記経路に関する経路案内情報を提供する提供手段と、
前記提供手段により提供された前記経路案内情報における前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能な前記経路について、再度、前記現在位置検出手段により検出される現在位置から前記目的地に、前記指定到着時間までに到着可能であるか否かを判断する再判断手段と、
を備え、
前記経路探索手段は、前記再判断手段により、前記指定到着時間までに前記目的地に到着可能でないと判断された場合に、当該指定到着時間までに前記目的地に到着可能な経路を再探索し、
前記提供手段は、前記経路探索手段により探索された前記経路に、前記交通機関によらない区間が含まれている場合に、当該交通機関によらない区間について、前記地図情報取得手段により取得される地図情報の該当部分を前記経路案内情報に付加し、前記経路探索手段により探索された前記経路に、前記交通機関による区間が含まれている場合に、当該交通機関による区間について、当該交通機関の乗降地点における乗り降り情報を前記経路案内情報に付加し、前記経路探索手段により経路が再探索された場合に、再探索された当該経路に関する経路案内情報を提供することを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−2683(P2009−2683A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−161443(P2007−161443)
【出願日】平成19年6月19日(2007.6.19)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】