説明

ナビゲーション装置

【課題】探索された誘導経路のうち、表示部に表示させる地図表示範囲の設定を容易に行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置100において、経路探索手段は出発地から目的地までの経路を探索し、特定手段は、探索される経路に含まれる複数の経由地を、所定の条件に従って特定し、経路情報表示手段は、経路探索手段により探索された経路に関する、特定された経由地を含む出発地から目的地までの経路情報を通過する順番に表示部に表示させ、区間指定手段は、経路情報の少なくとも一部の区間を表示部に設けられたタッチパネルによりユーザに指定させ、地図情報取得手段は、区間指定手段により指定された区間を表示部において表示可能な範囲の地図情報を取得し、地図情報表示手段は、地図情報取得手段により取得された地図情報を表示部に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、探索された経路に関する経路案内情報の提供を行うナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
経路案内を行うナビゲーション装置では、経路探索に際して、出発地、目的地、経由地等の経路探索条件をユーザが指定し、指定された経路探索条件に沿って誘導経路を探索している。
【0003】
例えば、特許文献1のナビゲーション装置では、ディスプレイの前面に設けられたタッチスイッチを介して、道路図上をタッチすると、タッチ操作した点を中心とする所定の範囲内にある主要ポイントが検索されて表示され、出発地点や、目的地点等の設定を簡単に行うことができる。
また、特許文献2には、タッチパネルを介して地図上における走行したい任意の区間の箇所を指でなぞることにより入力し、入力された走行区間を通る誘導経路を探索するナビゲーションシステムが開示されている。この発明によれば、経由地等の入力(地名等の入力等)が不要となり、また、自動探索では実現できない複雑なルートを探索させることができ、利用者の手間が軽減することとなる。
【特許文献1】特開平9−727593号公報
【特許文献2】特開2002−39773号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1及び特許文献2によれば、経路探索条件の指定操作を容易に行うことができる。しかしながら、探索された経路全体の中から地図情報を表示させたい任意の区間を指定して、指定した区間の経路の地図情報のみを表示させることはできず、利便性に欠けるという問題があった。また、一部の区間の指定後に、異なる区間や、より広域/狭域な区間を容易に指定して、指定した区間の経路を表示させることもできず、ユーザの多様なニーズに応じることができない。
【0005】
本発明の課題は、探索された誘導経路のうち、表示部に表示させる地図表示範囲の設定を容易に行うことができるナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ナビゲーション装置において、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索される前記経路に含まれる複数の経由地を、所定の条件に従って特定する特定手段と、
前記経路探索手段により探索された経路に関する、前記特定手段により特定された前記経由地を含む前記出発地から前記目的地までの経路情報を、通過する順番に表示部に表示させる経路情報表示手段と、
前記経路情報表示手段により前記表示部に表示された前記経路情報の少なくとも一部の区間を、前記表示部に設けられたタッチパネルによりユーザに指定させる区間指定手段と、
前記区間指定手段により指定された前記区間を前記表示部において表示可能な範囲の地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報取得手段により取得された前記地図情報を、前記表示部に表示させる地図情報表示手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記区間指定手段により、前記経路情報の少なくとも一部の区間が指定された場合に、当該区間に含まれる複数の第2経由地を、所定の条件に従って特定する第2特定手段と、
前記経路探索手段により探索された経路に関する、前記第2特定手段により特定された前記経由地を含む前記区間の始点から終点までの第2経路情報を、通過する順番に前記表示部に表示させる第2経路情報表示手段と、
前記第2経路情報表示手段により前記表示部に表示された前記第2経路情報の少なくとも一部の第2区間を、前記タッチパネルによりユーザに指定させる第2区間指定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記第2特定手段は、前記特定手段により特定された経由地と同数の第2経由地を特定することを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、ナビゲーション装置において、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索される前記経路に含まれる複数の第1経由地を、所定の条件に従って特定する第1特定手段と、
前記経路探索手段により探索された経路に関する、前記第1特定手段により特定された前記第1経由地を含む前記出発地から前記目的地までの第1経路情報を、通過する順番に表示部に表示させる第1経路情報表示手段と、
前記第1経路情報表示手段により前記表示部に表示された前記第1経路情報の少なくとも一部の第1区間を、前記表示部に設けられたタッチパネルによりユーザに指定させる第1区間指定手段と、
前記第1区間指定手段により、前記第1経路情報の少なくとも一部の第1区間が指定された場合に、前記第1特定手段により特定された前記第1経由地と同数の、当該第1区間に含まれる第2経由地を、所定の条件に従って特定する第2特定手段と、
前記第2特定手段により特定された前記第2経由地を含む前記第1区間の始点から終点までの第2経路情報を、通過する順番に前記表示部に表示させる第2経路情報表示手段と、
前記第2経路情報表示手段により前記表示部に表示された前記第2経路情報の少なくとも一部の第2区間を、前記タッチパネルによりユーザに指定させる第2区間指定手段と、
前記第1区間指定手段により指定された前記第1区間又は前記第2区間指定手段により指定された前記第2区間を前記表示部において表示可能な範囲の地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報取得手段により取得された前記地図情報を、前記表示部に表示させる地図情報表示手段と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、経路探索手段により、出発地から目的地までの経路が探索され、特定手段により、経路探索手段により探索される経路に含まれる複数の経由地が、所定の条件に従って特定され、経路情報表示手段により、経路探索手段により探索された経路に関する、特定手段により特定された経由地を含む出発地から目的地までの経路情報が、通過する順番に表示部に表示され、区間指定手段により、経路情報表示手段により表示部に表示された経路情報の少なくとも一部の区間が、表示部に設けられたタッチパネルによりユーザに指定され、地図情報取得手段により、区間指定手段により指定された区間を表示部において表示可能な範囲の地図情報が取得され、地図情報表示手段により、地図情報取得手段により取得された地図情報が、表示部に表示される。
即ち、ユーザが、表示部に設けられたタッチパネルにおいて、出発地から目的地までの経路情報の少なくとも一部の区間を指定すると、指定された区間を含む地図情報が表示部に表示されることとなる。したがって、探索された誘導経路のうち、表示部に表示させる地図表示範囲の設定を容易に行うことができるナビゲーション装置を提供することができる。即ち、経路全体の中から任意の区間を容易に指定して、指定した区間の地図情報のみを表示させることができ、利便性が向上することとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本実施形態のナビゲーション装置は、例えば、車両等に搭載されるポータブル型のナビゲーション装置であり、地図情報や、目的地までの経路案内等の各種情報を、ユーザに提供する。
【0012】
まず、ナビゲーション装置100の要部構成について、図1を参照しながら説明する。
ナビゲーション装置100は、例えば、装置本体内に、現在位置検出部1、通信部2、表示部3、タッチパネル4、制御部5等を備えて構成されている。
【0013】
現在位置検出部1は、例えば、ナビゲーション装置100の絶対座標を検出するGPS測位部により構成される。
具体的には、GPS測位部は、既知の位置にある複数(例えば、3次元座標の検出の場合には、少なくとも4つ)の人工衛星から発信されるGPS信号を、図示しないGPSアンテナにより受信する。そして、受信されたGPS信号に含まれる時間情報から、各人工衛星における各GPS信号の発信時間を求め、発信時間と受信時間の差に基づいて、各人工衛星までの距離を算出する。さらに、各人工衛星までの距離と、GPS信号発信時における各人工衛星の位置に基づいて、ナビゲーション装置100の座標(緯度・経度・高度)を現在位置情報として取得し、取得した現在位置情報に基づく現在位置検出信号を制御部5に出力する。
また、GPS信号が受信できない間、ナビゲーション装置100の現在位置を、車速センサ、方位センサ等を用いた自立航法により検出可能であっても良い。
【0014】
通信部2は、例えば、図示しない情報提供装置とネットワーク接続され、ネットワークを介して情報提供装置から送信された各種情報を受信する。通信部2により、例えば、現在位置周辺の渋滞情報や規制情報等が受信される。
【0015】
表示部3は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイを備えて構成され、制御部5からの制御に応じて、地図情報や経路案内等の各種情報を当該ディスプレイに表示させる。
また、経路案内等の各種情報を音声ガイダンスにより提供するスピーカを備えていても良い。
【0016】
タッチパネル4は、例えば、表示部3の前面に配設されており、ユーザによる各種情報の入力が行われる。ユーザは、表示部3に表示されたメニュー画面等のボタンを、表示部3上に設けられたタッチパネル4を介してタッチ操作し、各種指示を入力する。
タッチパネル4は、例えば、アナログ抵抗膜方式を採用しており、上部のフィルムと下部のガラスの対向する面に透明導電膜が成膜され、上部フィルムの左右両端と、下部ガラスの上下両端に電極が設けられ、タッチ操作がなされると、上部のフィルムと下部のガラスの導電膜が接触して通電する。さらに、上部フィルムの電極に電圧が印加されてX座標が特定され、下部ガラスの電極に電圧が印加されてY座標が特定され、タッチ操作された点の座標に基づく操作信号が制御部5に出力されることとなる。
【0017】
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)51、RTC(Real Time Clock)52、メモリ部53、ROM(Read Only Memory)54等を備えて構成されている。
【0018】
CPU51は、ナビゲーション装置100の各部から入力された入力信号等に応じて、ROM54に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、ナビゲーション装置100の動作全般を統括制御する。
【0019】
RTC52は、現在時刻をカウントし、カウントした現在時刻をCPU51に対して出力する。
【0020】
メモリ部53は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリからなるワークエリア531を備えており、CPU51によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を格納するデータ格納領域等を備える。
【0021】
また、メモリ部53は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、DVD−ROM、CD−ROM等の不揮発性メモリからなるデータエリア532を備えている。データエリア532には、例えば、地図情報DB532aが備わる。
【0022】
地図情報DB532aは、管理情報、地図情報、道路情報、探索情報、描画パラメータ、サービス情報等を記憶しており、経路探索、経路案内等に用いられる。
管理情報は、地図情報に記憶される各地図データのメッシュコードや相関関係等を記憶する。
地図情報には、地表面が網目状に区分されるメッシュと呼ばれる単位の地図データが、縮尺に応じた階層構造で格納されている。例えば、20万分の1の地形図を一辺が80kmの矩形領域に分割したメッシュデータは1次メッシュ、2.5万分の1の地形図を一辺が10kmの矩形領域に分割したメッシュデータは2次メッシュとされ、更に細かい単位で分割したメッシュデータが、下位階層に3次メッシュ、4次メッシュ・・・、として格納される。メッシュデータの各々には、そのメッシュの緯度・経度を特定可能なメッシュコードが付与され、メッシュ単位で地図データの管理が行われる。
また、各メッシュデータは、道路・背景・文字記号等の、異なる地理要素別に分類されたレイヤ構造を有している。例えば、道路等の線レイヤ、背景レイヤ、地名等の文字記号レイヤ等が備わり、複数のレイヤを重ね合わせることにより一つの地図データが表現される。また、住所情報、建物情報、施設情報、店舗情報、公園情報、地形情報、路線情報等の更に詳細な情報を記憶するレイヤが備わり、地図の表示や経路案内に必要なものが用いられる。
【0023】
道路情報は、ノードデータ及びリンクデータを含む。リンクデータは、ノードとノードを結ぶ線分であるリンクを規定するものであり、例えば、各リンク固有のリンクID、リンクの端点(始点・終点)であるノードの座標、リンクの長さを示すリンク長、道路名称、道路種別、幅員、車線数、交通規制、リンクの端点であるノードに接続されるリンクのリンクID、リンクの平均通過時間等から構成される。また、ノードデータは、リンクの交点(交差点)・リンクの端点(行き止まり)・リンクの属性が変わる点(例えば、高速自動車国道→都道府県道)を規定するものであり、例えば、各ノード固有のノードID、ノードの座標、交差点名称、ノードに接続されるリンクのリンクID等から構成される。 探索情報は、道路情報に含まれる各ノード及び各リンクのコストを記憶しており、設定された目的地までの最短経路を探索する際に用いられる。
描画パラメータは、表示部3に地図を表示させる描画処理の内容(線の種類、線の幅、線の色、塗りつぶしのパターン、文字サイズ、文字の色等)を規定する。
サービス情報は、経路案内に用いられる詳細情報や、音声ガイダンスのための音声データファイル等を記憶する。
【0024】
また、地図情報DB532aには、ノードや施設等の各通過スポットの優先度が記憶されている。優先度は、例えば、規模の大小、利用度、著名度等を考慮して1〜100にレベル分けしたものが割り当てられており、後述の第1特定プログラム54c及び第2特定プログラム54fに際して、第1経由地/第2経由地を特定する際に参照される。
【0025】
ROM54は、例えば、CPU51によって実行される各種データ処理プログラムの他、データ処理プログラムに係る各種初期設定値等を格納する。具体的には、現在位置検出プログラム54a、経路探索プログラム54b、第1特定プログラム54c、第1経路情報表示プログラム54d、第1区間指定プログラム54e、第2特定プログラム54f、第2経路情報表示プログラム54g、第2区間指定プログラム54h、地図情報取得プログラム54i、地図情報表示プログラム54j等を格納している。
【0026】
現在位置検出プログラム54aは、例えば、CPU51に、現在位置を検出する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU51は、現在位置検出部1に、GPS信号に基づくナビゲーション装置100の現在位置情報を取得させ、当該現在位置検出部1から出力される現在位置検出信号に基づいて、現在位置としての座標(緯度・経度・高度)を特定する。さらに、特定される現在位置に基づいて、マップマッチング処理を行い、ナビゲーション装置100が位置している道路を、データエリア532等の所定の領域に記憶されているマッチングデータ(図示省略)に基づいて特定する。マップマッチング処理には、例えば、走行軌跡に応じて、マッチング候補となる道路を求め、マッチング候補から最も相関が高い道路を特定して、その道路上に現在位置をマッチングさせるパターンマッチング等の手法を用いる。
CPU51は、かかる現在位置検出プログラム54aを実行することにより、現在位置検出部1とともに現在位置検出手段として機能する。
【0027】
経路探索プログラム54bは、例えば、CPU51に、出発地から目的地までの経路を探索する機能を実現させるためのプログラムである。
経路探索プログラム54bの実行に際して、ユーザは、探索する経路の出発地・目的地を設定する。出発地・目的地の設定方法としては、例えば、地図上で設定する方法や、施設名や地名等のキーワード検索により設定する方法、電話番号検索により設定する方法、住所検索により設定する方法、過去の経路探索処理において設定された出発地・目的地の履歴から選択する方法、予め登録された出発地・目的地の中から選択する方法等が有り、これらの中から選択した任意の方法により出発地・目的地を設定することができる。また、出発地としては、現在位置検出プログラム54aの実行により検出される現在位置が出発地として自動的に設定される構成であっても良い。
出発地及び目的地が設定されると、CPU51は、設定された出発地から目的地までの最短経路を、ダイクストラ法等の所定のアルゴリズムを利用して算出する。
CPU51は、かかる経路探索プログラム54bを実行することにより、経路探索手段として機能する。
【0028】
第1特定プログラム54cは、例えば、CPU51に、経路探索プログラム54bの実行により探索される経路に含まれる複数の第1経由地を、所定の条件に従って特定する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、前述の経路探索プログラム54bの実行により設定された目的地までの経路が探索されると、CPU51は、探索された経路に含まれる複数の第1経由地を特定する。第1経由地を特定するための所定の条件としては、例えば、探索された経路に含まれる交差点や、施設等の通過スポットのうちから、所定数の通過スポットを、優先度の高い順に選択して経由地として特定する方法が用いられる。例えば、予め定められた経由地の設定数が「10個」である場合、CPU51は、探索された経路に含まれる交差点や、施設等の通過スポットを地図情報に基づいて抽出し、予め定められた条件に沿って、優先度の高い通過スポットから順に、10個の通過スポットを第1経由地として特定する。これにより、例えば、出発地Sから目的地Gまでの経路に含まれる10個の交差点・施設等の通過スポットが、第1経由地A1〜A10として特定される。CPU51は、特定した第1経由地A1〜A10を、座標データと対応づけて図示しないテーブルに記憶する。
なお、経由地を特定するための所定の条件は、経由地に含まれる所定数の交差点・施設等の通過スポットを優先度に応じて経由地として特定する方法に限られず、例えば、主要な交差点/施設/場所、ユーザの選択した任意の交差点/施設/場所、右折・左折する交差点、一つの道路名称を有する道路の切り替わり地点、等間隔の分割地点等を、経由地として特定する方法であっても良い。
CPU51は、かかる第1特定プログラム54cを実行することにより、第1特定手段として機能する。
【0029】
第1経路情報表示プログラム54dは、例えば、CPU51に、経路探索プログラム54bの実行により探索された経路に関する、第1特定プログラム54cの実行により特定された第1経由地を含む、出発地から目的地までの第1経路情報を、通過する順番に表示部3に表示させる機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU51は、出発地Sから目的地Gまでの経路に含まれる第1経由地A1〜A10が特定されると、出発地S・各経由地A1〜A10・目的地Gのそれぞれを、通過する順番に線で結んだ第1経路情報を作成し、これを表示部3に表示させる。
図2は、第1経路情報表示プログラム54dの実行において、表示部3に表示された第1経路情報を例示する図である。図2の第1経路情報では、出発地Sから各第1経由地A1〜A10を経由して目的地Gに至るまでの経路が、一直線上に示されている。また、図2の各通過スポット間の間隔は、実際の通過スポット間の距離に対応しており、ユーザが各通過地点間の距離を大まかに把握できるようになっている。
なお、経路情報は、図2で例示したものに限られない。即ち、出発地・経由地・目的地のそれぞれを直線で繋いだ経路情報でなくともよく、例えば、実際の経路の形状に応じた線上に各地点を示しても良い。また、出発地・経由地・目的地のそれぞれを、通過する順番に並べたテーブルであっても良い。また、各通過スポットの情報(例えば、通過時間・通過地点間の距離や時間・施設等の詳細説明)を併せて表示させても良い。
CPU51は、かかる第1経路情報表示プログラム54dを実行することにより、第1経路情報表示手段として機能する。
【0030】
第1区間指定プログラム54eは、例えば、CPU51に、第1経路情報表示プログラム54dの実行により表示部3に表示された第1経路情報の少なくとも一部の第1区間を、表示部3に設けられたタッチパネル4によりユーザに指定させる機能を実現させるためのプログラムである。
前述の第1経路情報表示プログラム54dの実行により、表示部3に、出発地S・第1経由地A1〜A10・目的地Gのそれぞれが直線で繋がれた第1経路情報が表示されると、ユーザは、表示部3の前面に配置されたタッチパネル4において、第1経路情報のうちの地図情報を表示させる任意の区間(第1区間)を指でなぞって指定する。例えば、出発地Sから第1経由地A4までを第1区間として指定する場合、ユーザは、まず、図3(a)に示すように、表示部3に表示された経路情報において、第1区間の始点である出発地Sの位置を指でタッチする。そして、図3(b)に示すように、第1区間の終点である第1経由地A4まで線を指でなぞり、その後に指を離す。CPU51は、タッチパネル4において指でなぞられた区間の始点及び終点の座標を検出すると、表示部3上の経路情報における対応する地点の座標を特定し、当該始点から終点までの区間を、地図情報表示対象の第1区間として特定する。
CPU51は、第1区間が指定されると、図4に示す画面を表示部3に表示させて、指定した第1区間の地図情報を表示するか、或いは、指定した第1区間のうちから、更に範囲の狭い第2区間を指定するかをユーザに選択させる。指定した第1区間の地図情報を表示する旨が選択された場合には、CPU51は、後述の地図情報取得プログラム54iの処理に移行し、一方、更に範囲の狭い第2区間を指定する旨が選択された場合には、後述の第2特定プログラム54fの処理に移行する。
CPU51は、かかる第1区間指定プログラム54eを実行することにより、第1区間指定手段として機能する。
【0031】
ここで、「第1経由地」とは、探索された経路の中から一回目に特定される経由地を指す。これに対して、後述する「第2経由地」とは、探索された経路の中から既に一回以上経由地が特定され、第1区間が指定されている場合において、指定された区間の中から二回目以降に特定される経由地を指す。
また、「第1経路情報」とは、第1経由地が特定された場合に表示部3に表示される経路情報であり、当該第1経由地を含む、出発地から目的地までの経路全体の経路情報を指す。これに対して、後述する「第2経路情報」とは、第1経路情報から既に第1区間が指定されている場合において、第2経由地が特定された場合に表示部3に表示される経路情報であり、当該第2経由地を含む、指定された区間の始点から終点までの経路の経路情報を指す。
また、「第1区間」とは、探索された経路全体の中から一回目に指定される区間を指す。これに対して、「第2区間」とは、既に第1区間が指定されている場合において、指定された区間の中から二回目以降に指定される区間を指す。
【0032】
第2特定プログラム54fは、例えば、CPU51に、第1区間指定プログラム54eの実行により、第1経路情報の少なくとも一部の第1区間が指定された場合に、第1特定プログラム54cの実行により特定された第1経由地と同数の、当該第1区間に含まれる第2経由地を、所定の条件に従って特定する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、前述の第1区間指定プログラム54eの実行により経路における第1区間が指定され、指定された第1区間から更に第2区間を指定する旨の指示が入力されると、CPU51は、指定された第1区間に含まれる複数の第2経由地を特定する。第2経由地の特定方法としては、例えば、第1経由地の特定方法と同様の方法が用いられ、指定された第1区間に含まれる交差点や施設等の通過スポットのうちから、特定された第1経由地と同数の通過スポットを選択して第2経由地として特定する。即ち、第1特定プログラム54cの実行において、10個の経由地A1〜A10が特定された場合には、CPU51は、指定された第1区間に含まれる交差点や、施設等の通過スポットを地図情報に基づいて抽出し、これらのうち優先度の高い通過スポットから順に、10個の通過スポットを経由地として特定する。これにより、例えば、出発地Sから第1経由地A4までの経路に含まれる10個の交差点・施設等の通過スポットが、第1経由地B1〜B10として特定される。CPU51は、特定した第2経由地B1〜B10を、座標データと対応づけて図示しないテーブルに記憶する。
また、第1特定プログラム54cの実行において第1経由地として特定された通過スポットは、第2特定プログラム54fの実行においても第2経由地として特定される。例えば、第1経由地A1として特定された「A交差点」は第2経由地B2として特定され、第1経由地A2として特定された「B交差点」は第2経由地B5として特定され、第1経由地A3として特定された「C駅」は第2経由地B8として特定されている。
CPU51は、かかる第2特定プログラム54fを実行することにより、第2特定手段として機能する。
【0033】
第2経路情報表示プログラム54gは、例えば、CPU51に、第2特定プログラム54fの実行により特定された第2経由地を含む第1区間の始点から終点までの第2経路情報を、通過する順番に表示部3に表示させる機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU51は、出発地Sから目的地Gまでの経路に含まれる第2経由地B1〜B10が特定されると、出発地S・各第2経由地B1〜B10・目的地Gのそれぞれを、通過する順番に線で結んだ第2経路情報を作成し、これを表示部3に表示させる。
図5は、第2経路情報表示プログラム54gの実行において、表示部3に表示された第2経路情報を例示する図である。図5の第2経路情報では、出発地Sから各経由地B1〜B10を経由して目的地Gに至るまでの経路が、一直線上に示されている。
CPU51は、かかる第2経路情報表示プログラム54gを実行することにより、第2経路情報表示手段として機能する。
【0034】
第2区間指定プログラム54hは、例えば、CPU51に、第2経路情報表示プログラム54gの実行により表示部3に表示された第2経路情報の少なくとも一部の区間を、タッチパネル4によりユーザに指定させる機能を実現させるためのプログラムである。
前述の第2経路情報表示プログラム54gの実行により、表示部3に、出発地S・第2経由地B1〜B10・目的地Gのそれぞれが直線で繋がれた第2経路情報が表示されると、ユーザは、表示部3の前面に配置されたタッチパネル4において、第2経路情報のうちの地図情報を表示させる任意の区間(第2区間)を指でなぞって指定する。例えば、第2経由地B1から第2経由地B5までを第2区間として指定する場合、ユーザは、まず、図6(a)に示すように、表示部3に表示された経路情報において、第2区間の始点である第2経由地B1の位置を指でタッチする。そして、図6(b)に示すように、第2区間の終点である第2経由地B5まで線を指でなぞり、その後に指を離す。CPU51は、タッチパネル4において指でなぞられた区間の始点及び終点の座標を検出すると、表示部3上の経路情報における対応する地点の座標を特定して、当該始点から終点までの区間を、地図情報表示対象の第2区間として特定する。
CPU51は、第2区間が指定されると、再び、図4に示す画面を表示部3に表示させて、指定した第2区間の地図情報を表示するか、或いは、指定した第2区間のうちから、更に範囲の狭い区間(第2区間)を指定するかをユーザに選択させる。指定した第2区間の地図情報を表示する旨が選択された場合には、CPU51は、後述の地図情報取得プログラム54iに移行し、一方、更に範囲の狭い区間(第2区間)を指定する旨が選択された場合には、再び、第2特定プログラム54f、第2経路情報表示プログラム54g、第2区間指定プログラム54hを実行して、指定された区間から更に範囲の狭い区間をユーザに指定させる。
CPU51は、かかる第2区間指定プログラム54hを実行することにより、第2区間指定手段として機能する。
【0035】
なお、上述の第1区間指定プログラム54e及び第2区間指定プログラム54hの説明では、特定された第1経由地/第2経由地のうちの、ある経由地から別の経由地までの区間を指定する場合について説明したが、指定可能な区間は、2つの経由地間の区間に限られず、経由地以外の地点を区間の始点・終点として指定可能であっても良い。
【0036】
地図情報取得プログラム54iは、例えば、CPU51に、第1区間指定プログラム54eの実行により指定された第1区間又は第2区間指定プログラム54hの実行により指定された第2区間を表示部3において表示可能な範囲の地図情報を取得する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、前述の第1区間指定プログラム54eの実行により経路における第1区間が指定された後、又は、前述の第2区間指定プログラム54hの実行により、第1区間指定プログラム54eの実行において指定された第1区間から更に範囲の狭い第2区間が指定された後に、指定した第1区間/第2区間の地図を表示させる旨の指示が入力されると、CPU51は、地図情報DB532aにアクセスして、指定された区間を表示部3に表示可能な範囲の地図情報を取得する。取得される地図情報は、指定された区間の範囲に応じた縮尺となるため、より狭い区間が指定されるほど、より大きな縮尺の地図情報が取得されることとなる。
CPU51は、かかる地図情報取得プログラム54iを実行することにより、地図情報取得手段として機能する。
【0037】
地図情報表示プログラム54jは、例えば、CPU51に、地図情報取得プログラム54iの実行により取得された地図情報を、表示部3に表示させる機能を実現させるためのプログラムである。
図7は、第1区間指定プログラム54eの実行において指定された、出発地Sから第1経由地A4までの第1区間の地図情報を例示する図である。また、図8は、第2区間指定プログラム54hの実行において指定された、第2経由地B1から第2経由地B5までの第2区間の地図情報を例示する図である。図7及び図8の地図情報では、指定された第1区間/第2区間が全体に表示され、探索された経路を構成する道路が、他の道路と異なる態様で示されている。
また、図示は省略するが、表示部3の画面を分割して、第1経路情報及び/又は第2経路情報(例えば、図2の第1経路情報、図5の第2経路情報)を、一方の分割画面に表示させ、第1経路情報/第2経路情報においてユーザにより指定された第1区間/第2区間の地図情報(例えば、図7の地図情報、図8の地図情報)を、もう一方の分割画面に表示させても良い。これによれば、経路案内の最中等、どのタイミングであっても区間の指定/再指定を行うことができる。また、指定した区間の地図情報の表示中に、経路全体における当該区間の位置を把握することができるため、使い勝手が向上する。
また、区間を指定することにより表示部3に表示させた地図情報に、現在位置が含まれない場合には、別途、音声ガイダンスによる経路案内が行われるように構成されていても良い。
CPU51は、かかる地図情報表示プログラム54jを実行することにより、地図情報表示手段として機能する。
【0038】
次に、図9のフローチャートを参照しながら、CPU51により実行される区間指定・地図表示処理について説明する。
【0039】
まず、ステップS1において、出発地・目的地の設定が行われると、ステップS2において、CPU51は、設定された出発地から目的地までの経路を探索する。ステップS3において、CPU51は、探索された経路の中から、所定の条件に従って、複数の第1経由地を特定する。そして、ステップS4において、特定された第1経由地を含む、出発地から目的地までの第1経路情報を、通過する順番に表示部3に表示させる。
ステップS5において、タッチパネル4を介して、表示部3に表示された第1経路情報の少なくとも一部の区間がユーザによりなぞられると、CPU51は、ユーザによりなぞられた区間を第1区間として特定する。ステップS6において、CPU51は、地図情報を表示する旨の指示入力が有るか否かを判断し、地図情報を表示する旨の入力が有ると判断すると(ステップS6;Yes)、ステップS7において、指定された第1区間を表示可能な範囲の地図情報を地図情報DB532aから取得して、ステップS8において、取得した地図情報を表示部3に表示させ、本処理を終了する。
【0040】
一方、ステップS6において、CPU51は、地図情報を表示する旨の指示入力が無いと判断すると(ステップS6;No)、第1区間の中から更に範囲の狭い第2区間を指定する旨の指示入力が有るか否かを判断し、第2区間を指定する旨の指示入力がある場合には、ステップS9において、指定された第1区間の中から、所定の条件に従って、複数の第2経由地を特定する。そして、ステップS10において、特定された第2経由地を含む、第1区間の始点から終点までの第2経路情報を、通過する順番に表示部3に表示させる。
ステップS11において、タッチパネル4を介して、表示部3に表示された第2経路情報の少なくとも一部の区間がユーザによりなぞられると、CPU51は、ユーザによりなぞられた区間を第2区間として特定する。ステップS12において、CPU51は、指定された第2区間を表示可能な範囲の地図情報を地図情報DB532aから取得して、ステップS13において、取得した地図情報を表示部3に表示させ、本処理を終了する。
【0041】
以上説明した本実施形態におけるナビゲーション装置100によれば、経路探索プログラム54bの実行により、出発地から目的地までの経路が探索され、第1特定プログラム54cの実行により、経路探索プログラム54bの実行により探索される経路に含まれる複数の第1経由地が、所定の条件に従って特定され、第1経路情報表示プログラム54dの実行により、経路探索プログラム54bの実行により探索された経路に関する、第1特定プログラム54cの実行により特定された第1経由地を含む出発地から目的地までの第1経路情報が、通過する順番に表示部3に表示され、第1区間指定プログラム54eの実行により、第1経路情報表示プログラム54dの実行により表示部3に表示された経路情報の少なくとも一部の第1区間が、表示部3に設けられたタッチパネル4によりユーザに指定され、第2特定プログラム54fの実行により、第1区間指定プログラム54eの実行により、経路情報の少なくとも一部の第1区間が指定された場合に、第1特定プログラム54cの実行により特定された第1経由地と同数の、第1区間に含まれる第2経由地が、所定の条件に従って特定され、第2経路情報表示プログラム54gの実行により、第2特定プログラム54fの実行により特定された第2経由地を含む第1区間の始点から終点までの第2経路情報が、通過する順番に表示部3に表示され、第2区間指定プログラム54hの実行により、第2経路情報表示プログラム54gの実行により表示部3に表示された第2経路情報の少なくとも一部の第2区間が、タッチパネル4によりユーザに指定され、地図情報取得プログラム54iの実行により、第1区間指定プログラム54eの実行により指定された第1区間又は第2区間指定プログラム54hの実行により指定された第2区間を表示部3において表示可能な範囲の地図情報が取得され、地図情報表示プログラム54jの実行により、地図情報取得プログラム54iの実行により取得された地図情報が、表示部3に表示される。
即ち、ユーザが、表示部3に設けられたタッチパネル4において、出発地から目的地までの第1経路情報の少なくとも一部の第1区間を指定すると、指定された第1区間を含む地図情報が表示部3に表示されることとなる。したがって、探索された誘導経路のうち、表示部3に表示させる地図表示範囲の設定を容易に行うことができるナビゲーション装置100を提供することができる。即ち、経路全体の中から任意の区間を容易に指定して、指定した区間の地図情報のみを表示させることができ、利便性が向上することとなる。
また、出発地から目的地までの経路に含まれる第1経由地が特定され、特定された第1経由地が通過する順番に表示部3に表示されるため、ユーザは、探索された経路において通過する経由地を把握して、第1区間の指定を容易に行うことができる。
【0042】
また、ユーザが、表示部3に設けられたタッチパネル4において、指定した第1区間の始点から終点までの第2経路情報の少なくとも一部の第2区間を指定すると、指定された第2区間を含む地図情報が表示部3に表示されることとなる。したがって、指定した区間から更に範囲の狭い区間を指定することができることとなって、地図表示範囲の設定をより細かく行うことができる。即ち、一部の区間の指定後に、異なる区間や、より広域/狭域な区間を容易に指定して、指定した区間の地図情報を表示させることができ、ユーザの多様なニーズに応じることができる。
また、指定した第1区間に含まれる第2経由地が特定され、特定された第2経由地が通過する順番に表示部3に表示されるため、ユーザは、指定された第1区間において通過する経由地を把握して、第2区間の指定を容易に行うことができる。
【0043】
また、第1経由地と同数の第2経由地が特定されるため、指定した第1区間に含まれる第2経由地を、第1経由地よりも更に細かく把握することができる。即ち、指定した区間から更に範囲の狭い区間を指定する場合に、指定した区間において通過する経由地を更に細かく把握することができ、ユーザにとって使い勝手が向上することとなる。
【0044】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、地図情報DB532a等の記憶媒体は、光学的、磁気的、半導体メモリ等の何れの記憶媒体で構成しても良い。また、固定的に設けたもの(例えば、磁気テープ、ハードディスク等)でも良く、着脱自在に設けたもの(例えば、FD、MO、DVD等)であっても良い。また、地図情報は、随時、ネットワークを介して情報提供装置(図示省略)からダウンロードした最新の地図情報に更新されるようになっていても良い。
【0045】
また、経由地を特定するための所定の条件を、「所定数の交差点・施設等の通過スポットを経由地として特定」「右折・左折する交差点を経由地として特定」「主要な交差点・施設等の通過スポットを経由地として特定」「ユーザの選択した交差点・施設等の通過スポットを経由地として特定」「一つの道路名称を有する道路の切り替わり地点を経由地として特定」「等間隔の分割地点を経由地として特定」等の中から、予めユーザに設定させるための経由地特定方法設定手段が設けられていても良い。また、例えば、「等間隔の分割地点」を経由地として特定する場合に、更に、経路を分割する間隔をユーザが設定することが可能であっても良い。
また、区間の指定方法は、区間として指定したい範囲の線をなぞる方法に限られることなく、区間の始点と終点の2点を、タッチパネル上でタッチする方法を採用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本実施形態におけるナビゲーション装置の全体構成を例示する図である。
【図2】第1経路情報を例示する図である。
【図3】第1区間の指定方法を説明するための図である。
【図4】第1区間の地図情報を表示するか、或いは、指定した第1区間のうちから第2区間を指定するかをユーザに選択させるための画面を例示する図である。
【図5】第2経路情報を例示する図である。
【図6】第2区間の指定方法を説明するための図である。
【図7】第1区間指定プログラムの実行において指定された第1区間の地図情報を例示する図である。
【図8】第2区間指定プログラムの実行において指定された第2区間の地図情報を例示する図である。
【図9】区間指定・地図表示処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0047】
100 ナビゲーション装置
1 現在位置検出部(現在位置検出手段)
3 表示部
4 タッチパネル
51 CPU(経路探索手段、第1特定手段、特定手段、第1経路情報表示手段、経路情報表示手段、第1区間指定手段、区間指定手段、第2特定手段、第2経路情報表示手段、第2経路情報表示手段、第2区間指定手段、地図情報取得手段、地図情報表示手段)
54b 経路探索プログラム(経路探索手段)
54c 第1特定プログラム(第1特定手段、特定手段)
54d 第1経路情報表示プログラム(第1経路情報表示手段、経路情報表示手段)
54e 第1区間指定プログラム(第1区間指定手段、区間指定手段)
54f 第2特定プログラム(第2特定手段)
54g 第2経路情報表示プログラム(第2経路情報表示手段)
54i 第2区間指定プログラム(第2区間指定手段)
54j 地図情報取得プログラム(地図情報取得手段)
54k 地図情報表示プログラム(地図情報表示手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索される前記経路に含まれる複数の経由地を、所定の条件に従って特定する特定手段と、
前記経路探索手段により探索された経路に関する、前記特定手段により特定された前記経由地を含む前記出発地から前記目的地までの経路情報を、通過する順番に表示部に表示させる経路情報表示手段と、
前記経路情報表示手段により前記表示部に表示された前記経路情報の少なくとも一部の区間を、前記表示部に設けられたタッチパネルによりユーザに指定させる区間指定手段と、
前記区間指定手段により指定された前記区間を前記表示部において表示可能な範囲の地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報取得手段により取得された前記地図情報を、前記表示部に表示させる地図情報表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記区間指定手段により、前記経路情報の少なくとも一部の区間が指定された場合に、当該区間に含まれる複数の第2経由地を、所定の条件に従って特定する第2特定手段と、
前記経路探索手段により探索された経路に関する、前記第2特定手段により特定された前記第2経由地を含む前記区間の始点から終点までの第2経路情報を、通過する順番に前記表示部に表示させる第2経路情報表示手段と、
前記第2経路情報表示手段により前記表示部に表示された前記第2経路情報の少なくとも一部の第2区間を、前記タッチパネルによりユーザに指定させる第2区間指定手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記第2特定手段は、前記特定手段により特定された経由地と同数の第2経由地を特定することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索される前記経路に含まれる複数の第1経由地を、所定の条件に従って特定する第1特定手段と、
前記経路探索手段により探索された経路に関する、前記第1特定手段により特定された前記第1経由地を含む前記出発地から前記目的地までの第1経路情報を、通過する順番に表示部に表示させる第1経路情報表示手段と、
前記第1経路情報表示手段により前記表示部に表示された前記第1経路情報の少なくとも一部の第1区間を、前記表示部に設けられたタッチパネルによりユーザに指定させる第1区間指定手段と、
前記第1区間指定手段により、前記第1経路情報の少なくとも一部の第1区間が指定された場合に、前記第1特定手段により特定された前記第1経由地と同数の、当該第1区間に含まれる第2経由地を、所定の条件に従って特定する第2特定手段と、
前記第2特定手段により特定された前記第2経由地を含む前記第1区間の始点から終点までの第2経路情報を、通過する順番に前記表示部に表示させる第2経路情報表示手段と、
前記第2経路情報表示手段により前記表示部に表示された前記第2経路情報の少なくとも一部の第2区間を、前記タッチパネルによりユーザに指定させる第2区間指定手段と、
前記第1区間指定手段により指定された前記第1区間又は前記第2区間指定手段により指定された前記第2区間を前記表示部において表示可能な範囲の地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記地図情報取得手段により取得された前記地図情報を、前記表示部に表示させる地図情報表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−42036(P2009−42036A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−206614(P2007−206614)
【出願日】平成19年8月8日(2007.8.8)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】