説明

ナビゲーション装置

【課題】メータ内に格納された表示装置の表示内容を見易くすることができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビ制御回路2は、通常時には車両情報を表示するためのメータ内に格納された表示装置9の第2領域に車両情報の一部(シフトポジション、走行距離など)を表示させ、経路案内時にあっては表示装置9の第2領域に経路案内情報(次の分岐点までの距離、分岐方向など)を表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メータ内に格納された表示装置を備えたナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用ナビゲーション装置の表示装置(ディスプレイ)は、通常、センターコンソール内またはダッシュボード上に配設される。近年、この表示装置をメータ内に格納する技術が提案されている。このものによれば、表示装置を見る際の運転者の視線移動を小さく済ませることができる。しかし、メータ内には限られたスペースしかないため、特に小型車の場合には表示装置のサイズを小さくせざるを得ない。表示装置のサイズを小さくすると、表示する地図や経路案内に係る情報などが見難くなる。地図が見難くなると、周辺の道路状況が把握できなくなるおそれがある。また、経路案内に係る情報が見難くなると、必要な情報を見落とすおそれがあり、その場合には案内通りの経路を走行できない可能性がある。
【0003】
表示装置の表示内容を見易くする技術としては、例えば特許文献1、2に記載された技術が挙げられる。特許文献1には、目的地や分岐点(注目点)に近づくと表示する地図の縮尺値を注目点までの距離に応じて最適な値に自動的に切り替える技術が開示されている。また、特許文献2には、目的地周辺に接近した場合、目的地と現在地との位置関係が容易に把握できるように表示する地図の縮尺値を変更制御する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−074677号公報
【特許文献2】特開2008−089483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2に記載された技術は、従来通りのサイズの表示装置を用いることを前提とし、経路案内時の地図表示を見易くするための技術であり、表示装置のサイズが小さい場合においてその表示内容を見易くするためのものではない。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、メータ内に格納された表示装置の表示内容を見易くすることができるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の手段によれば、経路案内手段は、位置検出手段により検出された車両の現在位置から設定された目的地までの経路を探索して経路案内を行う。表示制御手段は、この経路案内が行われない通常時には、車両の各種状態を示す車両情報を表示するためのメータ内に格納された表示装置の所定領域に車両情報の一部を表示させる。また、表示制御手段は、上記経路案内が行われる経路案内時には表示装置の所定領域に車両情報の一部に代えて経路案内に係る経路案内情報を表示させる。
【0008】
このように通常時に表示装置の所定領域に車両情報の一部を表示することで、メータ内に当該車両情報の一部を表示するスペースを設ける必要がなくなる。従って、このスペースの分だけ表示装置のサイズを大きくすることができる。また、経路案内時には、経路案内に係る経路案内情報を上記車両情報の一部に代えて所定領域に表示するため、地図表示のための領域を小さくすることなく、経路案内に必要な情報を表示することができる。従って、メータ内に格納された表示装置に表示される地図を見易くするとともに経路案内情報の視認性を向上することができる。
【0009】
請求項2記載の手段によれば、表示制御手段は、経路案内時において、車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど経路案内情報のうち少なくとも1つの情報が見易くなるようにその表示状態を変化させる。これにより、次の分岐点に近づくほど経路案内情報のうち少なくとも1つの情報が見易くなる。この経路案内情報は、分岐点に係る情報であることが多い。このため、経路案内情報の必要性が増すにつれてその視認性を向上することができる。
【0010】
請求項3記載の手段によれば、表示制御手段は、経路案内時において、車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど分岐点での分岐方向を示す分岐方向情報が見易くなるようにその表示状態を変化させる。すなわち、次の分岐点に近づくほど分岐方向情報が見易くなるので、分岐方向情報の必要性が増すにつれてその視認性を向上することができる。
【0011】
請求項4記載の手段によれば、表示制御手段は、経路案内時において、車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど分岐点までの距離を示す分岐点距離情報が見易くなるようにその表示状態を変化させる。すなわち、次の分岐点に近づくほど分岐点距離情報が見易くなるので、分岐点距離情報の必要性が増すにつれてその視認性を向上することができる。
【0012】
請求項5記載の手段によれば、表示制御手段は、経路案内時において、車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど経路案内情報のうち少なくとも1つの情報を大きく表示させる。すなわち、次の分岐点に近づくほど経路案内情報のうち少なくとも1つの情報が大きく表示されるので、経路案内情報の必要性が増すにつれてその視認性を向上することができる。
【0013】
請求項6記載の手段によれば、表示制御手段は、経路案内時において、車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど経路案内情報のうち少なくとも1つの情報を強調表示させる。すなわち、次の分岐点に近づくほど経路案内情報のうち少なくとも1つの情報が強調表示されるので、経路案内情報の必要性が増すにつれてその視認性を向上することができる。
【0014】
請求項7記載の手段によれば、表示制御手段は、経路案内時であっても、運転者による所定の操作に伴い車両情報の一部が変化した場合には、所定領域に経路案内情報に代えて車両情報の一部を所定時間だけ表示させる。この表示により、運転者は自らの操作により車両の状態が変化したことを認識できる。また、所定時間経過後には、所定領域の表示状態が元に戻り、経路案内情報が表示されるので、運転者が経路案内情報を見落としてしまう事態を防止できる。
【0015】
請求項7記載の手段において、所定領域に車両情報の一部が表示された後、所定時間が経過するまでに分岐点に近づいた場合には、運転者が経路案内情報を確認できない可能性がある。このような場合、請求項8記載の手段を採用するとよい。
請求項8記載の手段によれば、表示制御手段は、所定領域に経路案内情報に代えて車両情報の一部を表示させた後、最初に音声案内手段による音声案内が行われた時点で、所定領域に車両情報の一部に代えて経路案内情報を表示させる。すなわち、音声による案内が実行されるときに所定領域の表示状態が元に戻される。これにより、運転者は、音声による案内と併せて経路案内情報を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態を示すナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図2】メータの外観を概略的に示す正面図
【図3】通常時の画面表示の一例を示す図
【図4】経路案内時に分岐点までの距離が700mを超える場合の図3相当図
【図5】経路案内時に分岐点までの距離が700m以内の場合の図3相当図
【図6】経路案内時に分岐点までの距離が500m以内の場合の図3相当図
【図7】経路案内時に分岐点までの距離が250m以内の場合の図3相当図
【図8】経路案内時にシフトポジションが変更された場合の図5相当図
【図9】経路案内時にシフトポジションが変更された場合の図6相当図
【図10】画面表示に関する制御を示すフローチャート
【図11】画面表示に関する割り込み制御を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、車両に搭載されるナビゲーション装置の構成を機能ブロックにより概略的に示している。ナビゲーション装置1は、この装置の動作全般を制御するナビ制御回路2に対して、位置検出器3、地図データ入力器4、外部メモリ5、操作スイッチ群6、リモコンセンサ7、音声出力装置8、表示装置9およびメータ制御回路10が接続された構成を備えている。
【0018】
ナビ制御回路2(経路案内手段および表示制御手段に相当)は、CPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータを主体として構成されている。このうち、ROMにはナビゲーション機能のためのプログラムなどが格納され、RAMにはプログラム実行時の処理データや地図データ入力器4を介して取得した道路地図データなどが一時的に格納される。
【0019】
位置検出器3(位置検出手段に相当)は、車両の相対方位を検出するためのジャイロスコープ11、車両の走行距離を検出する距離センサ12およびGPS(Global Positioning System)用人工衛星からの信号を受信するGPS受信機13から構成されている。位置検出器3は、上記各位置検出要素の検出信号を補間しながら高精度に車両の位置を検出するようになっている。なお、要求される検出精度によってはこれらの一部のみで構成してもよいし、さらに、加速度を検出する加速度センサ、車両の絶対方位を検出するための地磁気センサなどを加えてもよい。
【0020】
地図データ入力器4は、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、不揮発性の半導体メモリなどのような大容量の情報記憶媒体を利用して各種データを入力するためのものである。この各種データとしては、道路地図データ、目印データ、マップマッチング用データ、施設データなどがある。道路地図データには、道路形状、道路幅、道路種別(一般道、県道、国道、高速道路など)、信号、踏切等のデータが含まれるとともに、その道路地図を表示装置9の画面上に表示するためのデータが含まれている。各道路について一方通行、進入禁止などが設定されている場合には、それら交通規則情報も併せて記録されている。
【0021】
施設データは、ナビゲーション機能における目的地として設定可能な施設に関する情報からなる。すなわち、施設データは、空港、駅等の交通機関、レジャー施設、宿泊施設、公共施設等の施設や、小売店、デパート、レストラン等の各種の店舗、住居やマンション、地名などに関する情報からなる。この施設データには、それらの電話番号や住所、その施設の代表地点の地点情報(緯度、経度など)のデータが含まれている。また、施設データには、その施設を示すランドマーク等を表示装置9の画面上に道路地図に重ね合せて表示するためのデータも含まれている。
【0022】
外部メモリ5は、データ書き換え可能な不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリなど)やハードディスクにより構成されている。外部メモリ5は、例えば、地点登録データ、音楽データ、映像データなどの特定データの保存や呼出などを行うために設けられている。
【0023】
操作スイッチ群6としては、後述するようにメータ(図2に符号14を付して示す)内に表示装置9が配置されていることから、表示装置9の画面近傍にメカニカルスイッチを設ける構成や、表示装置9の画面上にタッチスイッチを設ける構成(タッチパネル)を採用することができない。従って、操作スイッチ群6は、ステアリングホイール(図示せず)上やメータ14の横などに設置されたスイッチ(図示せず)から構成されている。操作スイッチ群6は、車両の目的地、目的地の検索に必要な情報(目的地検索条件)、通過点などの入力や、表示装置9の画面や表示態様の切り替え(地図縮尺変更、メニュー表示選択、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、音量調整等)を行うための各種のコマンドをナビ制御回路2に与えるために設けられている。
【0024】
リモコン15には複数の操作スイッチ(図示せず)が設けられており、そのスイッチ操作によりリモコン15からリモコンセンサ7を介して各種の指令信号(コマンド)がナビ制御回路2に送信される。なお、操作スイッチ群6とリモコン15とは、いずれの操作によってもナビ制御回路2に同様の機能を実行させることが可能となっている。音声出力装置8(音声案内手段に相当)は、ナビ制御回路2から与えられる音声出力指令に基づく音声を例えばスピーカにより出力する。このスピーカから出力される音声は、案内に関する音声、操作説明に関する音声などである。
【0025】
図2は、メータ14の外観を概略的に示している。メータ14は、インストルメントパネル(図示せず)の運転席側に埋め込まれるようにして設けられている。メータ14内には、スピードメータ16およびタコメータ17が設けられている。また、図示しないが、メータ14内には、水温計、燃料計などの各種メータ、ウインカー表示ランプ(図示せず)、各種警告ランプ(図示せず)なども設けられている。メータ14内の中央部(スピードメータ16とタコメータ17との間の部分)には、表示装置9が設けられている。表示装置9は、例えばTFTカラー液晶ディスプレイからなり、やや縦長の比較的小型の画面(例えば3.5インチ)を有して構成されている。なお、表示装置9は、メータ14内に配置されていればよく、その位置は適宜変更可能である。
【0026】
詳しくは後述するが、表示装置9の画面には、経路案内が実行されない期間(通常時)には、車両の現在位置周辺の道路地図などが表示される。また、経路案内が実行される期間(経路案内時)には、経路案内用の画面が表示され、ユーザが目的地の検索に必要な情報等を入力したり、目的地の検索や設定を行うための入力用の画面や、各種のメッセージ等も表示される。
【0027】
図1に示すように、メータ制御回路10には、車両の各種状態を示す車両情報が与えられている。この車両情報は、例えば車両の走行速度、エンジンの回転数、水温、燃料の残量、シフトポジション、車両の走行距離、日時などである。メータ制御回路10は、上記車両情報に基づいてメータ14内のスピードメータ16、タコメータ17、各種メータ、各種ランプなどを制御する。また、メータ制御回路10は、上記車両情報のうち、シフトポジション、車両の走行距離および日時を示す情報をナビ制御回路2に対して出力する。
【0028】
ナビ制御回路2は、そのソフトウエア的構成(プログラムの実行)により、自車両の現在位置を知らせるロケーション機能を実現するとともに、指定された目的地までの経路を探索して案内する経路案内機能を実現する。ロケーション機能は、地図データ入力器4を介して取得した道路地図データに基づいて表示装置9に道路地図を各種縮尺で表示させるとともに、位置検出器3により検出される自車両の現在位置と進行方向とを示す現在地マーク(図3〜図9に符号Mを付して示す)をその道路地図上に重ね合わせて表示させるものである。また、自車両の走行に伴って現在地マークMが道路地図上を相対的に移動するとともに、道路地図がスクロール表示されるようになっている。このとき、自車両の現在位置を道路上にのせるマップマッチングが行われる。
【0029】
経路案内機能は、自車両の出発地(現在位置)からユーザにより指定された目的地までの推奨する走行経路を計算(探索)し、求められた目的地までの経路を案内するものである。この経路探索の手法としては、例えばダイクストラ法が用いられる。この経路案内時には、表示装置9の画面に、上記道路地図および現在地マークMに加え、走行すべき案内経路(図3〜図9に符号Rを付して示す)が目立つ色で表示される。また、この経路案内時には、所定のタイミング毎に音声出力装置8から案内音声が出力される。画面内に目的地が存在する場合には、目的地マーク(図示せず)も表示される。
【0030】
なお、本実施形態における上記所定のタイミングは、自車両の現在位置から次の分岐点までの距離が700mになった時点と、300mになった時点と、自車両が分岐点に差し掛かった時点(分岐点の直前)との3つに設定している。この所定のタイミングの設定数は、3つに限らずともよく、1つでもよいし4つ以上でもよい。また、この所定のタイミングは、適宜変更可能である。上記した分岐点とは、本実施形態では、右左折すべき交差点、高速道路の入口および出口、合流地点などの案内ポイントの全てを含んでいるものとする。
【0031】
図3は、通常時における表示画面の一例を示している。図4は、経路案内時における表示画面の一例を示している。図3および図4に示すように、表示装置9の画面下の一部分を除く領域は、上記した道路地図および現在地マークMなどを表示するための第1領域9aとなっている。第1領域9aの下には第2領域9b(所定領域に相当)が設けられている。通常時、第2領域9bには、シフトポジション(「D」、「3」、「2」、「L」など)、走行距離(○○○km)および現在時刻(△△:××)といった車両情報が表示される(図3参照)。
【0032】
このうち、走行距離としては、積算距離計であるオドメータ(ODO)と、区間距離計であるトリップメータ(TRIP)とのいずれかが表示されるようになっている。これらは、メータ14の外から操作可能な切替スイッチ(図示せず)により切り替えることができるようになっている。
【0033】
一方、経路案内時、第2領域9bには、次の分岐点での分岐方向(分岐方向情報に相当、右折または左折を示すシンボルなど)、目的地までの距離(○○○kmなど)または次の分岐点までの距離(分岐点距離情報に相当、○○○mなど)および目的地到着予想時刻(△△:××)といった経路案内に係る経路案内情報が表示される(図4参照)。図4の場合、次の分岐点での分岐方向が「右」であり、目的地までの距離が「135km」であり、目的地到着予想時刻が「20:25」である。また、本実施形態では、自車両の現在位置から次の分岐点までの距離に応じて、第2領域9bの表示状態を変化させるようにしている(詳細は作用説明にて後述する)。その際、第1領域9aおよび第2領域9bの大きさも若干変化するようになっている。
【0034】
次に、ナビ制御回路2による表示装置9の表示に関する制御について、図10および図11のフローチャートに従って説明する。
経路案内が実行されない通常時(ステップS1で「NO」)には、第2領域9bに車両情報を表示させる(ステップS2、図3参照)。ここで、経路案内が開始されると(ステップS1で「YES」)、第2領域9bに分岐方向、目的地までの距離および目的地到着予想時刻を表示させる(ステップS3、図4参照)。この図4の表示状態は、次の分岐点までの距離が700m以内になるまでの間(ステップS4で「NO」の間)継続される。
【0035】
分岐点まで700m以内になると(ステップS4で「YES」)、第2領域9bの表示状態を以下のように変化させる。すなわち、目的地までの距離に代えて分岐点までの距離(700m)を表示させる(ステップS5、図5参照)。この図5の表示状態は、分岐点までの距離が500m以内になるまでの間(ステップS6で「NO」の間)継続される。分岐点まで500m以内になると(ステップS6で「YES」)、第2領域9bの表示状態を以下のように変化させる。すなわち、分岐方向および分岐点までの距離の表示サイズを大きくするとともに強調表示する(ステップS7、図6参照)。これに伴い、第2領域9bが少し広くなり、その分だけ第1領域9aが狭くなる。この図6の表示状態は、分岐点までの距離が250m以内になるまでの間(ステップS8で「NO」の間)継続される。
【0036】
分岐点までの距離が250m以内になると(ステップS8で「YES」)、第2領域9bの表示状態を以下のように変化させる。すなわち、分岐方向および分岐点までの距離の表示サイズをさらに大きくするとともにさらに強調表示する(ステップS9、図7参照)。これに伴い、第2領域9bがさらに少し広くなり、その分だけ第1領域9aが狭くなる。この図7の表示状態は、分岐点に到着するまでの間(ステップS10で「NO」の間)継続される。分岐点に到着すると(ステップS10で「YES」)、ステップS1に戻る。その後は、上述したようにして、さらに次の分岐点までの距離に応じて第2領域9bの表示状態を変化させる。
【0037】
さて、上記した表示状態の制御によれば、第2領域9bに経路案内情報が表示されている期間(経路案内時)に、例えば運転者がシフトチェンジを行っても、運転者は、意図したシフトポジションに変更されたかどうかを確認できない。そこで、本実施形態では、経路案内時にシフトポジションが変更されると、図11に示す割り込み制御を実行するようにしている。
【0038】
例えば、分岐点までの距離が500mを超え且つ700m以内である場合(ステップS5)にシフトポジションが「D」から「3」に変更されると、第2領域9bの表示状態を以下のように変更させる。すなわち、分岐方向に代えてシフトポジション(「3」)を表示させる(ステップT1、図8参照)。この図8の表示状態は、所定時間(例えば30秒)経過するか、または、案内音声が出力されるタイミングまで継続される。そして、所定時間経過(タイムアウト)すると(ステップT2で「YES」)、ステップS5に戻る。また、所定時間が経過する前に(ステップT2で「NO」)、案内音声が出力されるタイミングになった場合(ステップT3で「YES」)も、ステップS5に戻る。
【0039】
また、分岐点までの距離が250mを超え且つ500m以内である場合(ステップS7)にシフトポジションが「D」から「3」に変更されると、第2領域9bにおいて分岐方向に代えてシフトポジション(「3」)を表示させる(ステップT1、図9参照)。そして、所定時間経過するか(ステップT2で「YES」)、または、案内音声が出力されるタイミングになった場合(ステップT3で「YES」)にステップS7に戻る。
【0040】
以上説明したように、本実施形態によれば次のような効果が得られる。
ナビ制御回路2は、通常時にはメータ14内に格納された表示装置9の第2領域9bに車両情報の一部(シフトポジション、走行距離など)を表示させ、経路案内時にあっては第2領域9bに経路案内情報(次の分岐点までの距離、分岐方向など)を表示させるように構成した。このように、通常時に表示装置9の第2領域9bに車両情報の一部を表示することで、メータ14内にこれらを表示するスペースを設ける必要がなくなる。従って、このスペースの分だけ表示装置9のサイズを大きくすることができる。また、経路案内時には、第2領域9bに経路案内情報を表示するため、地図表示のための領域を極力小さくすることなく、経路案内に必要な情報を表示することができる。従って、メータ14内に格納された表示装置9に表示される地図を見易くするとともに経路案内情報の視認性を向上することができる。
【0041】
表示装置9の大部分を第1領域9aとし、この第1領域9aの下を第2領域9bとした。そして、ナビ制御回路2は、経路案内時に車両の現在位置から次の分岐点までの距離が500mを超えている場合(次の分岐点まで遠い場合)には、第1領域9aに道路地図などを表示させ、第2領域9bに分岐方向および分岐点までの距離といった経路案内情報を表示させるようにした。次の分岐点まで遠いときには、経路案内情報の必要性は低い。このように、その時点で必要性の低い経路案内情報を小さく表示することで、その分だけ道路地図などを大きく表示することができ、その見易さが向上する。
【0042】
ナビ制御回路2は、経路案内時において、車両の現在位置から次の分岐点までの距離が500m以内になると第2領域9bを少し広くし、分岐方向および分岐点までの距離の表示サイズを大きくするとともに強調表示する。また、上記距離が250m以内になると第2領域9bをさらに広くし、分岐方向および分岐点までの距離の表示サイズをさらに大きくするとともにさらに強調表示する。すなわち、ナビ制御回路2は、分岐点までの距離が短くなるほど、分岐方向および分岐点までの距離の表示サイズを大きくするとともに強調表示する。これにより、運転者がこれらの経路案内情報を必要とする分岐点に近づくにつれてその視認性が向上するので、見落としや読み間違いを防止することができる。
【0043】
ナビ制御回路2は、経路案内時であっても、シフトポジションが変更されると、図11に示した割り込み制御を実行するようにした。すなわち、シフトポジションが変更されると、第2領域9bにおいて分岐方向に代えてシフトポジションを表示させる。これにより、運転者が意図したシフトポジションに変更されたか否かを確認できる。また、このように表示状態を変更した後、所定時間経過すると第2領域9bの表示状態を元に戻すので、運転者が必要な経路案内情報を見落としてしまう事態を防止できる。さらに、この表示状態の変更は、案内音声が出力されるタイミングでも元に戻すようにした。すなわち、音声による経路案内が実行されるときに第2領域9bの表示状態を元に戻すので、所定時間が経過するまでに分岐点に近づいた場合でも、運転者は、音声による案内と併せて経路案内情報を確認することができる。
【0044】
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した実施形態に限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
自車両の現在位置から目的地までの間に分岐点が1つも存在しない場合には、「分岐点までの距離」に代えて「目的地までの距離」に応じて第2領域9bの表示状態を図10に示すフローチャートに従って変化させればよい。その場合には、ステップS5、S7、S9において、「分岐点までの距離」に代えて「目的地までの距離」を表示させればよい。
音声出力装置8は、必要に応じて設ければよい。音声出力装置8を設けない場合には、図11に示す割り込み制御においてステップT3の判断を省けばよい。また、音声出力装置8を設ける場合であってもステップT3の判断を省いてもよい。
図11に示す割り込み制御は、運転者による所定の操作に伴い車両情報の一部が変化した場合に実行するものであればよい。例えば、運転者の操作により、区間距離計であるトリップメータ(TRIP)がリセットされた場合に行うようにしてもよい。その場合、「分岐方向」に代えて「走行距離」を表示するようにステップT1を変更すればよい。また、この図11に示す割り込み制御を行わない構成としてもよい。
【0045】
経路案内時に第2領域9bに表示する経路案内情報としては、上記実施形態で挙げたものに限らずともよく、例えば、交差点の名称などを含んでもよい。自車両の現在位置から次の分岐点までの距離に応じて、その表示状態を変化させる経路案内情報としては、「次の分岐点での分岐方向」および「次の分岐点までの距離」のいずれか一方でもよい。また、これら以外の経路案内情報の表示状態を変化させる構成でもよい。上記実施形態では、表示状態を変化させる方法として、表示サイズを大きくするとともに強調表示させたが、これらのうちいずれか一方だけでもよい。また、経路案内情報を見易くすることができればよく、例えば点滅表示させるなど、これら以外の方法を採用してもよい。
上記実施形態では、経路案内時、自車両の現在位置から次の分岐点までの距離に応じて、第2領域9bの表示状態を4段階(図10のステップS3、S5、S7、S9)に変化させる構成であったが、この表示状態変化の段階数は適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0046】
図面中、1はナビゲーション装置、2はナビ制御回路(経路案内手段、表示制御手段)、3は位置検出器(位置検出手段)、8は音声出力装置(音声案内手段)、9は表示装置、14はメータを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された車両の現在位置から設定された目的地までの経路を探索して経路案内を行う経路案内手段と、
車両の各種状態を示す車両情報を表示するためのメータ内に格納された表示装置と、
前記経路案内が行われない通常時にあっては前記表示装置の所定領域に前記車両情報の一部を表示させ、前記経路案内が行われる経路案内時にあっては前記所定領域に前記車両情報の一部に代えて前記経路案内に係る経路案内情報を表示させるように前記表示装置の表示を制御する表示制御手段とを備えていることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記経路案内時において、前記車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど前記経路案内情報のうち少なくとも1つの情報が見易くなるようにその表示状態を変化させることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記経路案内情報は、次の分岐点での分岐方向を示す分岐方向情報を含んでおり、
前記表示制御手段は、前記経路案内時において、前記車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど前記分岐方向情報が見易くなるようにその表示状態を変化させることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記経路案内情報は、前記車両の現在位置から次の分岐点までの距離を示す分岐点距離情報を含んでおり、
前記表示制御手段は、前記経路案内時において、前記車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど前記分岐点距離情報が見易くなるようにその表示状態を変化させることを特徴とする請求項2または3記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記経路案内時において、前記車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど前記経路案内情報のうち少なくとも1つの情報を大きく表示させることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記表示制御手段は、前記経路案内時において、前記車両の現在位置から次の分岐点までの距離が短くなるほど前記経路案内情報のうち少なくとも1つの情報を強調して表示させることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、前記経路案内時であっても、運転者による所定の操作に伴い前記車両情報の一部が変化した場合には、前記所定領域に前記経路案内情報に代えて前記車両情報の一部を所定時間だけ表示させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記経路案内時に音声により経路を案内する音声案内手段を備え、
前記表示制御手段は、前記所定領域に前記経路案内情報に代えて前記車両情報の一部を表示させた後、最初に前記音声案内手段による音声案内が行われた時点で、前記所定領域に前記車両情報の一部に代えて前記経路案内情報を表示させることを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−256028(P2010−256028A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−102958(P2009−102958)
【出願日】平成21年4月21日(2009.4.21)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】