説明

ナビゲーション装置

【課題】ユーザが目的に応じて容易に経路を選択できるようにすることを目的とする。
【解決手段】表示装置の表示画面上における地図上に移動体の現在位置を表示して移動体を目的地まで誘導するナビゲーション装置10が、地図情報記憶部F2と、POI情報記憶部F3と、駐車場関連情報記憶部F4とを備え、目的地を示すPOI情報に応じた駐車場関連情報を検索し、出発地(例えば、現在位置)を特定し、特定した出発地から、目的地を経由して検索した駐車場関連情報が示す駐車場へ到着する第1経路と、出発地から、検索した駐車場関連情報が示す駐車場を経由して目的地に到着する第2経路とを含む複数の経路を探索し、探索された複数の経路を表示画面に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基準位置から施設等を案内するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ユーザによる目的地の入力を受け付けて、位置検出手段により現在位置情報を検出し、現在位置から目的地までの推奨移動経路を導出してユーザを誘導するナビゲーション装置が多数提案されている。
【0003】
こうしたナビゲーション装置には、ユーザが車両で移動する場合の利便性を向上させるために、例えば、目的地周辺の駐車場の検索結果を表示させ、表示させた駐車場に対してユーザによる優先順位の入力を受け付け、優先順位の最も高い駐車場を目的地に設定し、経路案内の途中で目的地に設定された駐車場が満車であることを判定すると、他の優先順位が付与された駐車場の中から優先順位の高い順に空き駐車場を検索し、空き駐車場が検索された場合、目的地をこの検索された空き駐車場に変更するナビゲーション装置などが開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−014536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来のナビゲーション装置では、ユーザがある施設への経路案内を望んだ場合、目的地がその施設なのか周辺の駐車場なのかを選択する必要があった。そのため、ユーザがナビゲーション装置に駐車場から施設への案内をさせたいと望んだ場合には、ユーザによる複数の操作や判断が必要となるという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した問題を解決すべく、ユーザが目的に応じて容易に経路を選択できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のナビゲーション装置は、表示装置の表示画面上における地図上に移動体の現在位置を表示して前記移動体を目的地まで誘導するナビゲーション装置であって、道路情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、案内対象物を示すPOI情報を記憶するPOI情報記憶手段と、前記POI情報を特定可能なPOI情報特定情報と駐車場に関する所定の情報とが対応付けされた駐車場関連情報を記憶する駐車場関連情報記憶手段と、前記目的地の入力を受け付ける目的地受付手段と、該目的地受付手段が受け付けた目的地を示す前記POI情報に応じた前記駐車場関連情報を検索する駐車場関連情報検索手段と、出発地を特定する出発地特定手段と、該出発地特定手段が特定した出発地から、前記目的地受付手段により受け付けた目的地を経由して前記駐車場関連情報検索手段が検索した駐車場関連情報が示す駐車場へ到着する第1経路と、前記出発地特定手段が特定した出発地から、前記駐車場関連情報検索手段が検索した駐車場関連情報が示す駐車場を経由して前記目的地に到着する第2経路とを含む複数の経路を探索する経路探索手段と、該経路探索手段により探索された複数の経路を前記表示画面に表示する経路表示手段とを含むことを特徴とする。
【0008】
上記の構成としたことで、ユーザが目的に応じて容易に経路を選択できるようなる。
【0009】
すなわち、ユーザが、駐車場に立寄ってから目的地に到着したい場合と、先に目的地に立寄ってから最寄りの駐車場に向かいたい場合の両方に迅速に対応できるようになる。
【0010】
前記経路探索手段により探索した経路の選択を受け付ける経路選択受付手段と、該経路選択受付手段により選択を受け付けた経路を誘導経路として経路誘導を行なう経路誘導手段と、前記複数の経路のうち、前記経路選択受付手段により選択を受け付けなかった経路を経路保存メモリに保存する経路保存手段と、前記経路誘導手段による経路誘導の実行中に、前記誘導経路に対する経路変更要求を受け付けた場合に、前記経路保存メモリに保存された経路の中から前記経路変更要求に応じた経路を特定し、特定した経路を前記誘導経路とする誘導経路変更手段とを含む構成とされていてもよい。
【0011】
前記経路選択受付手段は、前記目的地と該目的地に応じた駐車場への到着希望順序の入力を受け付ける到着希望順序受付手段を備え、前記経路誘導手段は、前記到着希望順序受付手段により受け付けた到着希望順序が、前記目的地に到着してから前記駐車場に到着することを示す場合に前記第1経路を前記誘導経路とし、前記駐車場に到着してから前記目的地に到着することを示す場合には前記第2経路を前記誘導経路とする構成とされていてもよい。
【0012】
前記移動体の現在位置を特定する現在位置特定手段を含み、前記経路探索手段は、前記現在位置特定手段により特定された前記移動体の現在位置が少なくも前記複数の経路上の1つから外れているかを判定する判定手段と、該判定手段により前記移動体が少なくとも前記複数の経路上の1つから外れたと判定されたことに応じて、該経路の特徴に応じた経路を再探索する経路再探索手段とを備えた構成とされていてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ユーザが目的に応じて容易に経路を選択できるようなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置を用いたナビゲーションシステムの一例を示す概略図である。
【図2】本発明に係るナビゲーション装置の構成の例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係るナビゲーション装置が備えるPOI情報記憶部に記憶されているPOI情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図4】本発明に係るナビゲーション装置が備える駐車場関連情報記憶部に記憶されている駐車場関連情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図5】本発明に係るナビゲーション装置が備える予備経路情報記憶部に記憶されている予備経路情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図6】本例におけるナビゲーション処理の例を示すフローチャートである。
【図7】本例における誘導経路決定処理の例を示すフローチャートである。
【図8】本例における到着希望順序受付画面の例を示す説明図である。
【図9】本例における予備経路表示画面の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明に係るナビゲーション装置10を用いたナビゲーションシステム100の一例を示す概略図である。図1に示すように、本例のナビゲーションシステム100は、ナビゲーション装置10と、自車位置測位装置50と、出力装置30と、入力装置40とを含む。
【0017】
自車位置測位装置50は、移動体(以下、「車両」を例に説明する。この「移動体」は、ナビゲーション装置10自体や、このナビゲーション装置10とともに移動する車両や人間(ユーザ)などの物体を含む概念である。)の現在位置を測定する装置であり、GPS衛星から送られてくるGPS信号を受信し、このGPS信号に基づいて位置を測定するGPSセンサや、初期位置から移動量(距離)を計測する速度センサ、進行(移動)方位を計測するジャイロセンサなどからなる。
【0018】
GPSセンサは、いわゆるGPS受信機と称されるものであり、GPS衛星から放射されるGPS信号を受信してGPS衛星とGPS受信機自身との距離(疑似距離)を測定し、複数の衛星からのGPS信号を同時に受信することによりGPS受信機自身の現在位置(GPS測位解)を算出する。
【0019】
また、自車位置測位装置50は、車両に搭載されており、GPS信号を受信するGPS受信機(アンテナ)の他、受信したGPS信号のデコードなどの処理を行い、ナビゲーション装置10へ出力する信号処理部を備える。
【0020】
出力装置30は、ナビゲーション装置10からの経路誘導情報や施設案内情報など各種の情報を出力する装置であり、例えば画像情報を表示する画像表示部(ディスプレイ装置、モニタ)31と、音声情報を音声出力する音声出力装置(スピーカ装置)32とを含む。画像表示装置31は、例えば地図情報と車両の現在位置情報とを表示画面上に表示するとともに、目的地までの最適な誘導経路を表示画面上に併せて表示することで、視覚によって移動経路の道順を報知する。また、音声出力装置32は、案内音声情報を音声出力することで、聴覚によって移動経路の道順を報知する。
【0021】
入力装置40は、ナビゲーション装置10に対して各種の指示を行うための装置である。本例では、入力装置40は、例えば出力装置30の表示画面上に表示される操作ボタンによって構成される。
【0022】
ナビゲーション装置10は、例えば、モバイルタイプのパーソナルコンピュータ、PND(Portable Navigation Device)や専用デバイスなどの情報処理装置によって構成される。ナビゲーション装置10は、CPU(中央処理装置)、プログラム記憶部、OS(オペレーティング・システム)、等を有する。CPUは、プログラム記憶部に記憶されたコンピュータプログラムに従い、ナビゲーション装置10の各構成要素を統制制御し、経路探索処理や経路誘導処理、情報検索処理を含む各種の処理を実行する機能を有する。プログラム記憶部は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等で構成され、ナビゲーション装置10が使用する各種コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体である。
【0023】
図2は、本例におけるナビゲーション装置10の構成例を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、図2に示すように、制御部Cと、記憶部Fと、経路探索部11と、自車位置情報受付部12と、方位情報受付部13と、検索部14と、経路案内部15とを含む。なお、ナビゲーション装置10を構成する各部は、制御信号やデータ等を伝送するバスBに接続されている。
【0024】
制御部Cは、CPU(中央処理装置)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを具備し、記憶部Fに記憶されたコンピュータプログラム(ナビゲーションプログラム)に従い、ナビゲーション装置10の各構成要素を統制制御し、その処理を実行する機能を有する。
【0025】
記憶部Fは、ROMやRAM等で構成され、ナビゲーション装置10が使用する各種コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体である。本例における記憶部Fは、誘導経路情報記憶部F1と、地図情報記憶部F2と、POI情報記憶部F3と、駐車場関連情報記憶部F4と、予備経路情報記憶部F5とを含む。
【0026】
なお、図示しないが、本例におけるナビゲーション装置10は通信機能を備えており、記憶部Fに記憶される各種の情報は必要に応じて適宜更新可能であるものとする。
【0027】
誘導経路情報記憶部F1は、経路探索部11が所定の条件に応じて導出した経路のうち、誘導経路を示す誘導経路情報を記憶する記憶媒体である。なお、経路探索部11が導出する複数の経路については後述するナビゲーション処理(図6参照)の説明にて詳しく説明する。
【0028】
地図情報記憶部F2は、一定の経度幅と緯度幅で区切られた矩形状の範囲(メッシュ)に分割して地図情報を記憶する記憶媒体である。地図情報は、地図情報記憶部F2に記憶されるほか、例えばSDメモリカードと呼ばれるリムーバルメディアとしての補助記憶装置や、CD−ROMやDVD−ROM等に保存することができる。また、インターネット等の通信ネットワークを介して地図情報をダウンロードするようにしてもよい。また、地図情報記憶部F2は、道路情報として、道路をノードとリンクで表して管理し、各道路に関して道路構成ノード情報と道路構成リンク情報とを位置情報と対応付けて記憶する。
【0029】
POI情報記憶部F3は、ガソリンスタンドやコンビニエンスストア、ラーメン店、ホテル、旅館といった店舗情報、有名な施設を示す施設情報、行楽地を示す行楽地情報といった案内対象物(店舗、施設、行楽地など)を示すPOI情報を記憶する記憶媒体である。
【0030】
図3は、POI情報記憶部F3におけるPOI情報の格納状態の例を示す説明図である。図3に示すように、本例におけるPOI情報は、施設などの案内対象物を一意に特定するためのPOI−IDと、案内対象物が属するジャンルと、名称と、住所と、緯度・経度と、電話番号と、ランキングと、お勧め時期(時刻)と、紹介記事などが対応付けされた情報である。
【0031】
駐車場関連情報記憶部F4は、案内対象物に対応した駐車場に関する駐車場関連情報を記憶する記憶媒体である。
【0032】
図4は、駐車場関連情報記憶部F4における駐車場関連情報の格納状態の例を示す説明図である。図4に示すように、本例における駐車場関連情報は、POI−IDと、POI−IDが示す案内対象物の一部として設けられた駐車場(施設駐車場)の情報と、案内対象物と提携している駐車場(提携駐車場)の情報とが対応付けされた情報である。なお、POI−IDに対応する駐車場情報の1つとして、ユーザにより設定可能な項目を含む構成としてもよい。また、POI情報記憶部F3に、POIとして駐車場情報が記憶されている場合には、駐車場関連情報における施設駐車場または提携駐車場として駐車場を示すPOI−IDが設定される構成としてもよい。
【0033】
予備経路情報記憶部F5は、経路探索部11が導出した複数の経路を示す経路情報を予備経路情報として記憶する記憶媒体である。
【0034】
図5は、予備経路情報記憶部F5における予備経路情報の格納状態の例を示す説明図である。図5に示すように、本例における予備経路情報は、経路名称と、到着順序と、経路構成道路情報(経路構成ノード情報と経路構成リンク情報)と、誘導フラグと、再探索フラグとを含む。本例においては、経路探索部11が、到着順序に応じた経路を探索して予備経路情報記憶部F5に記憶させる。
【0035】
すなわち、本例においては、第1経路として、到着順序が「現在位置(始点)の次に目的地を通って駐車場(終点)」である経路のうち、駐車場に到着するのに推奨される経路(例えば、走行距離が短い経路や、渋滞していない経路、信号が少ない経路、事故が少ない経路など)が設定される。また、第2経路として、到着順序が「現在位置(始点)の次に駐車場を通って目的地(終点)」である経路のうち、目的地に到着するのに推奨される経路が設定される。また、第3経路として、到着順序が「現在位置(始点)の次に目的地(終点)」である経路のうち、目的地に到着するのに推奨される経路が設定される。なお、制御部Cは、入力装置40を介して、現在位置の代わりにユーザによる出発地の入力を受け付けることもできることとする。
【0036】
誘導フラグとは、例えば0と1の固定値から構成され、経路が誘導経路として用いられているか否かを示す。ここで、誘導経路は誘導経路情報記憶部F1に記憶されることとなる。また、再探索フラグとは、車両が経路上を移動中であるか否かを示すものであり、車両が経路上から外れた場合は、経路探索部11により到着順序に応じた経路が再探索されて経路構成道路情報が更新される。
【0037】
経路探索部11は、出発位置(例えば、現在位置)から目的地または駐車場までの誘導経路を導出する経路探索処理を行う。経路探索処理では、例えば、ユーザからの目的地情報の入力を受け付けて、受け付けた目的地情報に基づいて目的地の位置情報を特定し、この位置情報を参照して現在位置から目的地までの誘導経路を導出するとともに、導出した誘導経路を含む道路地図からなる移動経路周辺地図を生成する処理を行う。なお、経路探索処理については公知の技術を用いるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0038】
自車位置情報受付部12は、車両の現在位置情報を受け付けるための処理を行う。ここで、現在位置は、例えば緯度と経度により示される。本例においては、自車位置測位装置50により測定された現在位置情報を受け付けるものとする。
【0039】
方位情報受付部13は、自車位置測位装置50から、車両の進行方向を特定する方位情報を受け付ける。
【0040】
検索部14は、POI情報記憶部F3からユーザにより入力された目的地を示すPOI情報を検索する機能、POI情報記憶部F3から特定のPOI情報が示す案内対象物から所定距離内にある駐車場などの施設を示すPOI情報を検索する機能、駐車場関連情報記憶部F4からPOI情報に応じた駐車場情報を検索する機能など、種々の検索条件に応じて情報を検索する機能を有する。
【0041】
経路案内部15は、例えば画像表示装置31の表示画面に表示された画像の見方を案内することや、音声出力装置32により現在位置の進行方向に事故多発交差点があること、もうすぐ信号を曲がる必要があることなどをユーザに報知するなど、経路誘導中に所定の案内を行なうための種々の処理を実行する機能を有する。
【0042】
次に、本発明のナビゲーション装置10の動作について図面を参照して説明する。なお、本発明に特にかかわらない処理については、その詳細な説明を省略している場合がある。
【0043】
図6は、ナビゲーション装置10が実行するナビゲーション処理の例を示すフローチャートである。ナビゲーション処理では、ユーザの目的地に応じた駐車場を特定して、到着希望順序に応じた経路による経路誘導を行なうための処理が実行される。
【0044】
本例におけるナビゲーション処理は、入力装置40を介してナビゲーション装置10が経路誘導要求を受け付けたことにより開始される。
【0045】
ナビゲーション処理において、先ず、制御部Cは、ユーザによる目的地の入力を受け付ける(ステップS101)。目的地の入力を受け付けると(ステップS101のY)、制御部Cは、検索部14によりPOI情報記憶部F3から目的地に応じたPOI情報を検索して(ステップS102)、検索したPOI情報に応じた駐車場関連情報を特定する(ステップS103)。
【0046】
駐車場関連情報を特定すると、制御部Cは、駐車場関連情報から目的地に施設駐車場があるか否かを判定する(ステップS104)
【0047】
ここで、目的地に施設駐車場があると判定すると(ステップS104のY)、制御部Cは、目的地に応じた複数の駐車場があるか否かを判定する(ステップS105)。目的地に応じた複数の駐車場があると判定すると(ステップS105のY)、制御部Cは、ユーザによる駐車場選択を受け付けて(ステップS106)、受け付けた駐車場を経路探索の対象とする駐車場(対象駐車場)として記憶部Fに設定する(ステップS107)。なお、このとき複数の駐車場の選択を受け付ける構成としてもよい。また、複数の駐車場の選択を受け付ける場合に、選択された全ての駐車場を通る経路を探索するのか、または各駐車場を通る経路をそれぞれ探索するのかをユーザが選択可能な構成としてもよい。
【0048】
一方、目的地に応じた複数の駐車場がないと判定すると(ステップS105のN)、制御部Cは、施設駐車場を対象駐車場として記憶部Fに設定する(ステップS107)。対象駐車場を設定すると、制御部Cは、経路探索処理を実行して、第1経路と第2経路と第3経路とを探索する(ステップS108)(図5参照)。
【0049】
一方、ステップS104にて、目的地に施設駐車場がないと判定すると(ステップS104のN)、制御部Cは、目的地に提携駐車場があるか否かを判定する(ステップS109)
【0050】
目的地に提携駐車場があると判定すると(ステップS109のY)、制御部Cは、目的地に応じた複数の駐車場があるか否かを判定する(ステップS110)。目的地に応じた複数の駐車場があると判定すると(ステップS110のY)、制御部Cは、ユーザによる駐車場選択を受け付けて(ステップS111)、受け付けた駐車場を経路探索の対象とする駐車場(対象駐車場)として記憶部Fに設定し(ステップS112)、ステップS108に遷移する。なお、このとき複数の駐車場の選択を受け付ける構成としてもよい。一方、目的地に応じた複数の駐車場がないと判定すると(ステップS109のN)、制御部Cは、提携駐車場を対象駐車場として記憶部Fに設定して(ステップS112)、ステップS108に遷移する。
【0051】
ここで、目的地に提携駐車場がないと判定すると(ステップS109のN)、制御部Cは、検索部14により、目的地周辺の駐車場を検索する(ステップS113)。なお、本例においては、制御部Cは、目的地から所定距離内に位置する駐車場を検索し、少なくとも1の駐車場が見つからない場合には、検索範囲を拡大して再検索することを繰り返すこととすする。
【0052】
目的地周辺の駐車場を検索すると、制御部Cは、検索結果に複数の駐車場が含まれているか否かを判定する(ステップS114)。ここで、検索結果に複数の駐車場が含まれていると判定すると(ステップS114のY)、制御部Cは、ユーザによる駐車場選択を受け付けて(ステップS115)、受け付けた駐車場を経路探索の対象とする駐車場(対象駐車場)として記憶部Fに設定し(ステップS116)、ステップS108に遷移する。なお、このとき複数の駐車場の選択を受け付ける構成としてもよい。
【0053】
一方、検索結果に複数の駐車場が含まれていないと判定すると(ステップS114のN)、制御部Cは、1の検索結果が示す駐車場を対象駐車場に設定して(ステップS116)、ステップS108に遷移する。
【0054】
経路探索処理により探索した経路を予備経路情報記憶部F5に設定すると、制御部Cは、後述する誘導経路決定処理(図7参照)により誘導経路を決定して(ステップS117)、経路誘導を開始する(ステップS118)なお、本例においては、制御部11は、車両の現在位置と誘導経路とを含む経路誘導画面を画像表示装置31の表示画面に表示することで経路の誘導を行なう。
【0055】
経路誘導を開始すると、制御部Cは、所定の時間間隔で自車位置情報受付部12から車両の現在位置情報を受け付けて、現在位置が誘導経路上または予備経路情報が示す経路(予備経路)上から外れているか否かを判定する(ステップS119)。
【0056】
ここで、車両の現在位置が誘導経路上または予備経路上から外れていないと判定すると(ステップS119のN)、制御部Cは、ユーザからの経路変更要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS120)。ここで、入力装置40を介してユーザからの経路変更要求を受け付けたと判定すると(ステップS120のY)、制御部Cは、ステップS117に遷移する。一方、ユーザからの経路変更要求を受け付けていないと判定すると(ステップS120のN)、制御部Cは、車両が終点に設定された位置に到着したか否かを判定し(ステップS121)、終点に設定された位置に到着したと判定すると(ステップS121のY)、ここでのナビゲーション処理を終了する。
【0057】
一方、ステップS119にて、車両の現在位置が誘導経路上または予備経路上から外れたと判定すると(ステップS119のY)、制御部Cは、予備経路情報における再探索フラグに「1」を設定し、到着順序に応じた経路を検索して予備経路情報を更新して(ステップS122)ステップS121に遷移する。なお、本例においては、制御部Cは、再検索フラグに「1」を設定したときに対応する誘導フラグが「1」である場合(すなわち、車両が誘導経路上から外れた場合)には、他の処理(例えば、音声案内処理など)に優先して到着順序に応じた経路を検索し、それ以外の場合には、他の処理との優先度を比較して経路探索処理を実行するものとする。
【0058】
次に、ナビゲーション装置10が実行する誘導経路決定処理について説明する。
図7は、誘導経路決定処理の例を示すフローチャートである。誘導経路決定処理では、ユーザの到着希望順序に応じた誘導経路を決定するための処理が実行される。
【0059】
誘導経路決定処理では、先ず、制御部Cは、例えば、画像表示装置31の表示画面に到着希望順序受付画面を表示して(ステップS201)、ユーザによる到着希望順序の入力を受け付ける(ステップS202)。
【0060】
図8は、到着希望順序受付画面101の例を示す説明図である。図8に示すように、到着希望順序受付画面101は、到着順序候補を表示する到着順序候補表示領域102と、ユーザによる到着順序候補の選択をユーザの到着希望順序として受け付けるチェックボックス103と、チェックボックスにより選択された到着順序候補に応じた経路の表示要求を受け付けるための表字ボタン104とを含む。なお、本例においては、複数の到着順序候補の選択を受け付け可能であることとする。
【0061】
到着希望順序を受け付けると(ステップS202のY)、制御部Cは、予備経路情報記憶部F5を参照して、受け付けた到着希望順序に応じた予備経路を表示する予備経路表示画面を画像表示装置31の表示画面に表示する(ステップS203)。
【0062】
図9は、予備経路表示画面の例を説明するための説明図である。ここでは、到着希望順序として第2経路(現在位置→駐車場→目的地)と第3経路(現在位置→目的地)とを受け付けた場合を例にして説明を行なう。図9に示すように、予備経路表示画面201は、車両の現在位置202と、目的地203と、対象駐車場204と、現在位置から対象駐車場204を通って目的地203に移動する場合の予備経路205と、現在位置から目的地への予備経路206と、各予備経路の表示形態を示す表示形態表示領域207と、到着希望順序受付画面101の表示要求を受け付けるための戻るボタン208とを含む。
【0063】
予備経路表示画面201を表示すると、制御部Cは、予備経路の選択を受け付ける(ステップS204)。本例においては、制御部Cは、例えばユーザの指により予備経路の表示位置が押下されたことに応じて、予備経路が選択されたものと判定して(ステップS204のY)、選択された予備経路を誘導経路に決定する(すなわち、制御部Cは、誘導フラグを「1」に設定して、経路構成道路情報を誘導経路情報に記憶させる)(ステップS205)。
【0064】
誘導経路を決定すると、制御部Cは、予備経路情報における誘導経路以外の予備経路の誘導フラグを「0」に設定して(ステップS206)、ナビゲーション処理におけるステップS118に遷移する(図6参照)。
【0065】
なお、探索した予備経路が所定数よりも少ない場合(例えば、目的地に対象駐車場が備えられていることから、第1経路〜第3経路が同じになる場合や、ナビゲーション処理においてユーザにより選択された駐車場が所定数以下であるため予備経路の数が少ない場合など)には、到着希望順序表示画面101を表示せず、全ての予備経路を予備経路表示画面201に識別可能に表示して、ユーザの選択を受け付ける構成としてもよい。
【0066】
以上のように、上述した実施の形態においては、表示装置(例えば、画像表示装置31)の表示画面上における地図上に移動体(例えば、車両)の現在位置を表示して移動体を目的地まで誘導するナビゲーション装置10が、道路情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶部F2と、案内対象物を示すPOI情報を記憶するPOI情報記憶部F3と、POI情報を特定可能なPOI情報特定情報(例えば、POI−ID)と駐車場に関する所定の情報(例えば、施設駐車場の有無や提携駐車場の有無)とが対応付けされた駐車場関連情報を記憶する駐車場関連情報記憶部F4とを備え、目的地の入力を受け付け、受け付けた目的地を示すPOI情報に応じた駐車場関連情報を検索し、出発地(例えば、現在位置)を特定し、特定した出発地から、目的地を経由して検索した駐車場関連情報が示す駐車場へ到着する第1経路(例えば、予備経路情報における第1経路)と、出発地から、検索した駐車場関連情報が示す駐車場を経由して目的地に到着する第2経路(例えば、予備経路情報における第2経路)とを含む複数の経路(例えば、複数の予備経路)を探索し、探索された複数の経路を表示画面に表示する構成としているので、ユーザが目的に応じて容易に経路を選択できるようになる。
【0067】
すなわち、ユーザが、駐車場に立寄ってから目的地に到着したい場合と、先に目的地に立寄ってから最寄りの駐車場に向かいたい場合の両方に迅速に対応できるようになる。
【0068】
また、上述した実施の形態では、ナビゲーション装置10が、探索した経路(例えば、複数の予備経路)の選択を受け付け、選択を受け付けた経路を誘導経路として経路誘導を行ない、複数の経路のうち、選択を受け付けなかった経路を経路保存メモリ(例えば、予備経路情報記憶部F5)に保存し、経路誘導の実行中に、誘導経路に対する経路変更要求を受け付けた場合に、経路保存メモリに保存された経路の中から経路変更要求に応じた経路を特定し、特定した経路を誘導経路とする構成としているので、経路誘導を開始した後でも、簡単に経路を変更することができるようになる。
【0069】
また、上述した実施の形態では、ナビゲーション装置10が、目的地と目的地に応じた駐車場(例えば、対象駐車場)への到着希望順序の入力を受け付け、受け付けた到着希望順序が、目的地に到着してから駐車場に到着することを示す場合に第1経路(例えば、予備経路情報における第1経路)を誘導経路とし、駐車場(例えば、対象駐車場)に到着してから目的地に到着することを示す場合には第2経路(例えば、予備経路情報における第2経路)を誘導経路とする構成としているので、簡単な操作により、ユーザの希望に応じた経路により経路誘導を実行できるようになる。
【0070】
また、上述した実施の形態では、ナビゲーション装置10が、移動体(例えば、車両)の現在位置を特定し、特定された移動体の現在位置が少なくも複数の経路上(例えば、誘導経路上、複数の予備経路上)の1つから外れているかを判定し、移動体が少なくとも複数の経路上の1つから外れたと判定されたことに応じて、経路の特徴(例えば、予備経路情報における到着順序)に応じた経路を再探索する構成としているので、経路誘導の実行中でも、ユーザの経路変更要求に対して適切に対応することができるようになる。
【0071】
また、上述した実施の形態では、ナビゲーション装置10が、複数の経路(例えば、複数の予備経路)の1つとして、特定した出発地(例えば、現在位置)から目的地に到着する経路のうち、所定の条件(例えば、走行距離が短い経路や、渋滞していない経路、信号が少ない経路、事故が少ない経路など)を満たす第3経路(例えば、予備経路情報における第3経路)を探索する構成としているので、1つの目的地への移動に対して3通りの経路をユーザに提供することができるようになる。
【0072】
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、ナビゲーション装置10は、ユーザにより、到着希望順序として、駐車場に立寄ってから目的地に行くことを受け付けた場合に、駐車場から目的地までの経路探索処理において、所定の移動方法毎に適した経路を探索する構成としてもよい。例えば、車両による移動と歩行による移動では、適した経路の条件が異なるため有効である。条件の違いとしては、例えば、歩道や歩道橋の有無など種々の条件が考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明は、車両の進路案内を実現するデバイスを扱う業種において産業上有用であり、電子地図の表示が可能なカーナビゲーション装置等の電化製品市場においても有用である。
【符号の説明】
【0074】
C 制御部
F 記憶部
F1 誘導経路情報記憶部
F2 地図情報記憶部
F3 POI情報記憶部
F4 駐車場関連情報記憶部
F5 予備経路情報記憶部
10 ナビゲーション装置
11 経路探索部
12 自車位置情報受付部
13 方位情報受付部
14 検索部
15 経路案内部
30 出力装置
31 画像表示装置
32 音声出力装置
40 入力装置
50 自車位置測位装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置の表示画面上における地図上に移動体の現在位置を表示して前記移動体を目的地まで誘導するナビゲーション装置であって、
道路情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
案内対象物を示すPOI情報を記憶するPOI情報記憶手段と、
前記POI情報を特定可能なPOI情報特定情報と駐車場に関する所定の情報とが対応付けされた駐車場関連情報を記憶する駐車場関連情報記憶手段と、
前記目的地の入力を受け付ける目的地受付手段と、
該目的地受付手段が受け付けた目的地を示す前記POI情報に応じた前記駐車場関連情報を検索する駐車場関連情報検索手段と、
出発地を特定する出発地特定手段と、
該出発地特定手段が特定した出発地から、前記目的地受付手段により受け付けた目的地を経由して前記駐車場関連情報検索手段が検索した駐車場関連情報が示す駐車場へ到着する第1経路と、前記出発地特定手段が特定した出発地から、前記駐車場関連情報検索手段が検索した駐車場関連情報が示す駐車場を経由して前記目的地に到着する第2経路とを含む複数の経路を探索する経路探索手段と、
該経路探索手段により探索された複数の経路を前記表示画面に表示する経路表示手段とを含む
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記経路探索手段により探索した経路の選択を受け付ける経路選択受付手段と、
該経路選択受付手段により選択を受け付けた経路を誘導経路として経路誘導を行なう経路誘導手段と、
前記複数の経路のうち、前記経路選択受付手段により選択を受け付けなかった経路を経路保存メモリに保存する経路保存手段と、
前記経路誘導手段による経路誘導の実行中に、前記誘導経路に対する経路変更要求を受け付けた場合に、前記経路保存メモリに保存された経路の中から前記経路変更要求に応じた経路を特定し、特定した経路を前記誘導経路とする誘導経路変更手段とを含む
請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記経路選択受付手段は、
前記目的地と該目的地に応じた駐車場への到着希望順序の入力を受け付ける到着希望順序受付手段を備え、
前記経路誘導手段は、
前記到着希望順序受付手段により受け付けた到着希望順序が、前記目的地に到着してから前記駐車場に到着することを示す場合に前記第1経路を前記誘導経路とし、
前記駐車場に到着してから前記目的地に到着することを示す場合には前記第2経路を前記誘導経路とする
請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記移動体の現在位置を特定する現在位置特定手段を含み、
前記経路探索手段は、前記現在位置特定手段により特定された前記移動体の現在位置が少なくも前記複数の経路上の1つから外れているかを判定する判定手段と、
該判定手段により前記移動体が少なくとも前記複数の経路上の1つから外れたと判定されたことに応じて、該経路の特徴に応じた経路を再探索する経路再探索手段とを備えた
請求項1から請求項3のうちいずれかに記載のナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−128003(P2011−128003A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−286594(P2009−286594)
【出願日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【出願人】(507052430)キャンバスマップル株式会社 (77)
【Fターム(参考)】