説明

ナビゲーション装置

【課題】ナビゲーション装置は、ユーザ要求に応じて過去の走行経路および探索経路の詳細情報を比較表示し、経路選択の利便性に寄与する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、走行経路および探索経路の詳細情報を収集して記憶し、記憶している経路を検索してユーザ入力によって指定される条件に一致する経路を表示する(S802)。ユーザ入力によって指定される経路に関して過去に収集した詳細情報を抽出して表示する(S804)。ユーザ入力によって指定される複数の経路に関して過去に収集した詳細情報を抽出して比較表示する(S806)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、探索経路および走行経路の履歴データの中からユーザ要求に応じて抽出した情報を画面に表示するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、ユーザが設定した出発地から目的地までの経路を複数通り検索し、たとえば、所要時間・走行距離・通行料金・道路種別・走行実績といった条件に関してユーザが最良と判断して選択した1つの経路に基づいて誘導を行う。その経路選択がユーザにとって真に最良か否かについて、探索された複数の経路を実際に走行することなしに判断することは困難である。なぜならば、たとえば、所要時間が最短と推定された経路を選択しても、信号機の数が多いために実際の所要時間は変動性が大きい場合や、あるいは経路探索時に考慮された渋滞状況が実際とは乖離している場合があるためである。そこで、選択された経路を走行する自車両の現在位置に加えて、探索された他の経路を走行したと仮定した場合における自車両の仮想の現在位置を併せて表示するナビゲーション装置が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−24387号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1(特開2005−24387号公報)に開示されている発明によると、選択した1経路を走行することで、他の経路を走行した場合の進行状況をリアルタイムに表示し、目的地到着の際には所要時間・平均速度・最高速度を表示する。しかし、各経路による所要時間・平均速度・最高速度の差異の原因が不明であり、たとえば、今回所要時間が最短となった経路が次回も最短経路になるとは限らないという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)本発明によるナビゲーション装置は、表示対象経路を特定する経路特定手段と、前記経路特定手段で特定された表示対象経路について出発地から目的地までの特徴量を抽出する抽出手段と、前記特徴量を選択する選択手段と、道路地図を表示する表示器と、前記経路特定手段で特定された表示対象経路と、前記抽出手段で抽出した特徴量のうち前記選択手段で選択した特徴量を前記表示器に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。(2)本発明によるナビゲーション装置は、複数の表示対象経路を特定する経路特定手段と、前記経路特定手段で特定された複数の表示対象経路のそれぞれについて特徴量を抽出する抽出手段と、道路地図を表示する表示器と、前記経路特定手段で特定された複数の表示対象経路と前記抽出手段で抽出された特徴量とを対応付けて前記表示器に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、表示対象経路について出発地から目的地までの特徴量を表示することができ、経路が最適か否かを実際に走行することなく判定できる。特に、表示対象経路が複数選択されている場合、ユーザは複数の経路を比較して最適な経路を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を例示する図である。
【図2】本実施の形態における走行経路一覧の画面表示例を示す図である。
【図3】図2にて選択された走行経路の走行データ詳細情報の画面表示例を示す図である。
【図4】複数の走行経路の詳細情報比較画面表示例を示す図である。
【図5】指定条件に一致する走行経路を抽出した一覧表示画面を例示する図である。
【図6】図5にて選択された複数経路の詳細情報比較画面表示例を示す図である。
【図7】基準経路と指定条件に一致する経路を抽出した一覧表示画面を例示する図である。
【図8】走行経路表示制御処理手順を示すフローチャートである。
【図9】経路データ収集処理手順を示すフローチャートである。
【図10】走行データ詳細情報を取得するためのネットワークを例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1〜図9を参照して、本発明によるナビゲーション装置を車両に搭載した一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を例示する図である。
【0009】
CPU110はナビゲーション装置100全体を制御する演算処理装置であり、CPU110およびその周辺回路は互いにバスで接続されている。周辺回路は、主記憶装置115、補助記憶装置140、ディスプレイモジュール150、および放送チューナ160を含んで構成される。主記憶装置115は、CPU110の作業エリアであるワークメモリや制御プログラムが格納されているプログラムメモリを有する。
【0010】
CPU110には、現在地検出装置120、ユーザ入力装置130、ETC車載器170、ワイパー駆動制御回路180、および燃料噴射量演算回路190からの信号が入力される。現在地検出装置120は、たとえば、ジャイロセンサ、GPS(Global Positioning System)センサ、車速センサを含んで構成される。ユーザ入力装置130は、たとえば、タッチパネル、パネル周辺の押ボタン式スイッチ、ジョイスティック、リモートコントローラである。ETC車載器170、ワイパー駆動制御回路180、および燃料噴射量演算回路190については後述する。
【0011】
補助記憶装置140は、ナビゲーション処理に使用する道路地図データやPOI(Point of Interest:観光地や各種施設)情報を格納する記憶装置である。補助記憶装置140としては、たとえば、ハードディスクドライブのほか、道路地図データが格納されたCDやDVD、フラッシュメモリ、その他の記録媒体、およびその読み出し装置を使用することができる。
【0012】
道路地図データは、地図に関する情報であり、道路データの他に、地図表示用データ、経路探索用データ、誘導データを含む。地図表示用データは道路や道路地図の背景を表示するためのデータである。経路探索用データは、道路形状とは直接関係しない分岐情報を含むデータであり、主に推奨経路を演算(経路探索)する際に用いられる。誘導データは、交差点名称・道路名称・方面名称・方向ガイド施設情報を含むデータであり、演算された推奨経路に基づきユーザを経路誘導する際に用いられる。道路地図データは、さらに有料道路の通行料金の情報やETC(ElectronicToll Collection)が整備されている有料道路の料金所の情報、および通行料金割引情報を含む。通行料金割引情報は、通行料金の割引を受けることができる道路の情報と、その道路で通行料金の割引を受けるための条件(時間帯や走行距離など)の情報とを含む。
【0013】
道路地図データに含まれる道路データにおいては、一本の道路は、交差点などをノードとして定義し、ノード間をリンクとして定義することによって、リンク列データとして表される。したがって、リンク列データは、ノードデータおよびリンクデータから構成される。道路データは、ノードデータとリンクデータとが、メッシュコードとともにメッシュ領域単位で分類して格納されている。メッシュ領域とは、道路地図を所定範囲毎に区分けしたときの区分けされた各領域をいう。メッシュコードの記憶領域には、メッシュ領域を識別する番号が格納される。リンク列データの記憶領域には、ノードの位置座標とノード間のリンク番号と、リンクをさらに短く分割する補間点の位置座標とが各々の領域に格納される。これらの位置座標が地図表示やロケータ処理の形状データとして用いられる。
【0014】
交差点に信号機が設置されている場合、その交差点のノードデータは信号機設置情報を含む。リンクデータは、ノード間の道路に関して、たとえば、車線数、車道幅員、道路種別、料金所、踏切の情報を含む。
【0015】
また、補助記憶装置140には、過去に経路誘導に用いられた経路が、走行日、出発時刻、到着時刻、出発地、到着地を含む後述する詳細情報と共に記憶される。補助記憶装置140にはまた、経路探索によって演算された経路のうち、経路誘導に用いられなかった経路が、経路探索設定日、出発設定時刻、到着推定時刻、出発地、目的地を含む後述する詳細情報と共に記憶される。補助記憶装置140には、さらに、経路誘導および経路探索のいずれも行われなかった場合における走行軌跡が、走行日、出発時刻、到着時刻、出発地、到着地を含む後述する詳細情報と共に記憶される。
【0016】
ディスプレイモジュール150は、CPU110から出力される文字や図形を含む画像データをパネル155にて画面表示する。放送チューナ160は、アンテナを介して放送局やVICS(登録商標)センタからの交通情報を受信するために用いられる。無線通信機器200は、たとえば、IEEE標準802.11(Wi−Fi)やIEEE標準802.16(WiMAX)といった無線LAN規格に準拠した無線通信モジュール、または携帯電話通信モジュールである。無線通信機器200が、たとえば携帯電話機である場合は、ナビゲーション装置100は携帯電話機接続インタフェースを備え、携帯電話機接続インタフェースを介して携帯電話機がナビゲーション装置に接続される。
【0017】
ETC車載器170は、料金所に設けられた道路側アンテナと無線通信を行い、有料道路に進入したときにその料金所入口の情報を送信した後、料金情報を受信する。料金情報の料金は、後日、ユーザに請求され、支払われる。
【0018】
CPU110は、ナビゲーション装置100が搭載されている車両のワイパーが作動しているか否かに関する信号をワイパー駆動制御回路180より受信する。ワイパーが作動している間は降雨状態であると推定する。
【0019】
CPU110は、ナビゲーション装置100が搭載されている車両の燃料噴射量に関するデータを燃料噴射量演算回路190より取得する。車両が走行を開始した時点で燃料噴射量の積算を開始し、目的地に到着した際に出発から到着までの燃料消費量を算出することができる。
【0020】
補助記憶装置140に記憶されている経路を検索する要求がユーザ入力装置130を介してナビゲーション装置100に入力されると、CPU110は補助記憶装置140に記憶されている経路を検索し、検索結果をパネル155の画面に走行経路一覧として表示する。走行経路一覧の画面表示例を図2に示す。図2においては、複数の走行経路の走行履歴が走行日の時系列順に表示されている。すなわち、各々の走行経路の出発時刻、到着時刻、出発地、到着地がリスト形式で表示されている。この表示順は、時系列順と異なる他の順でも良い。走行経路を他の順に従ってリスト形式で再表示する場合や、後述するような指定条件に従った走行経路を抽出する場合には、ユーザ入力装置130を介し、「走行経路検索条件入力・変更」を選択する。また、ユーザ入力装置130を介して1つの走行経路を選択し、さらに「詳細情報表示」を選択すると、選択された走行経路の走行データ詳細情報が表示される。
【0021】
図3は、図2にて選択された走行経路の走行データ詳細情報の画面表示例である。画面左方の領域においては、出発地と到着地を共に表示するために適切に選択された縮尺で走行経路が表示される。この走行経路は走行状況を伴って表示される。スクロールバー301を左右に移動することによって、時々刻々の走行状況の履歴を確認できる。
【0022】
画面右方の領域においては、その走行経路の走行データ詳細情報が表示される。スクロールバー302を上下に移動することによって、その走行経路の走行データ詳細情報の全部を確認できる。走行データ詳細情報に含まれる項目については後述する(図9の説明参照)。
【0023】
図3において、ユーザ入力装置130を介して「走行経路一覧表示」が選択されると、図2に例示する表示画面に戻る。また、補助記憶装置140には、図3にて表示されている走行経路と同一の出発地および到着地を有する他の経路が記憶されている可能性がある。表示中の走行経路をそれらの他の経路の詳細情報と比較して表示するために、ユーザ入力装置130を介し、「経路詳細情報比較表示」が選択されると、選択された複数経路の詳細情報がパネル155の画面に表示される。複数の走行経路の詳細情報比較画面表示例を図4に示す。図4においては、最新の走行経路から新しい順に3種類という条件に基づいて、この条件に適合する走行経路を抽出して比較表示しているが、他の条件に基づく経路を抽出して比較表示しても良いし、その抽出条件をユーザ入力装置130によって設定可能となるように構成しても良い。たとえば、出発地および到着地のいずれか一方または両方が互いに異なる複数の走行経路を抽出して比較表示しても良い。
【0024】
図4における画面左方の領域にて、抽出された3経路が一点鎖線、破線、および実線によって区別され、上から順に経路(i)〜(iii)として表示される。画面右方にて経路比較選択項目が表示されており、ユーザ入力によって「信号機数」が選択されている。この場合、画面左方の領域に表示される各経路には信号機数についての比較表示が重畳される。画面最右方には、経路(i)〜(iii)における比較結果(本例では信号機数)が表示される。
【0025】
図4において、ユーザ入力装置130を介して「走行経路検索条件入力・変更」が選択されると、図2を参照して説明したように、走行経路を、時系列順と異なる他の表示順に従ってリスト形式で再表示することや、後述するような指定条件に従った走行経路を抽出することが可能である。ユーザ入力装置130を介して「走行経路一覧表示」が選択されると、図2に例示する表示画面に戻る。
【0026】
ここで、指定条件に従った走行経路の抽出について、例示して説明する。具体的な条件は、ユーザ入力装置130を介し指定される。上述した走行データ詳細情報に含まれる項目の中から1または複数の項目を選択し、具体値(文字列を含む)をユーザが設定することによって指定される。たとえば、第1の条件は出発地が自宅、第2の条件は到着地が会社のように指定される。このようにして指定した条件に基づき、図2に示した走行経路一覧からその条件と一致する走行経路を抽出した一覧表示画面を例示したのが図5である。
【0027】
図5において表示されている走行経路は全て出発地が自宅であり、かつ到着地が会社である。ユーザ入力装置130を介して「走行経路検索条件入力・変更」が選択されると、別の指定条件に従った走行経路を抽出することが可能である。ユーザ入力装置130を介し、一覧表示されている経路の中から複数の経路が選択され、「経路詳細情報比較表示」が選択されると、選択された複数経路の詳細情報がパネル155の画面に表示される。選択された複数経路の詳細情報比較画面表示例を図6に示す。
【0028】
図6における画面左方の領域にて、選択された3経路が一点鎖線、破線、および実線によって区別され、上から順に経路i〜iiiとして表示される。画面右方にて経路比較選択項目が表示されており、ユーザ入力によって「所要時間」が選択されている。この場合、画面左方の領域に表示される各経路には走行日時についての比較表示が重畳される。画面最右方には、経路i〜iiiにおける比較結果(本例では所要時間)が表示される。
【0029】
図6において、ユーザ入力装置130を介して「走行経路検索条件入力・変更」が選択されると、図2および図4に対する説明に記載したように、走行経路を、時系列順とは異なる他の表示順に従ってリスト形式で再表示することや、他の指定条件に従った走行経路を抽出することが可能である。ユーザ入力装置130を介して「走行経路一覧表示」が選択されると、図5に例示する表示画面に戻る。
【0030】
なお、上述した指定条件に従った走行経路の抽出においては、図2において選択された走行経路を基準経路とし、その基準経路の走行データ詳細情報に含まれる項目の一部が一致する経路のうち、1または複数の指定条件に一致する経路の抽出が可能である。具体的な条件は、ユーザ入力装置130を介し、予め登録されている選択肢の中から1または複数の項目をユーザが選択して具体値(文字列を含む)を入力してい指定される。たとえば、第1の条件は実際に走行していない探索経路を含むこととし、第2の条件は実際に走行したことの無いリンク(未走行リンク)を50%以上含む経路であることとして指定される。なお、未走行リンクの百分率は、経路を構成する全リンクの総数のうち、過去に走行履歴の無いリンクが占める割合に100を乗じた値として得られる。このようにして指定した条件に基づき、補助記憶装置140に記憶されている経路の中からその条件と一致する経路を抽出した一覧表示画面を例示したのが図7である。
【0031】
図7において表示されている走行経路は全て出発地が自宅であり、かつ到着地が会社であり、さらに出発時刻が水曜日の09:00である。表示内容の詳細は、図4に例示される画面表示内容と同様である。ユーザ入力装置130を介して「走行経路検索条件入力・変更」が選択されると、別の指定条件に従った走行経路を抽出することが可能である。ユーザ入力装置130を介し、一覧表示されている経路の中から複数の経路が選択され、「経路詳細情報比較表示」が選択されると、選択された複数経路の詳細情報がパネル155の画面に表示される。
【0032】
図8は、上述の図2〜図7に対する説明に対応してCPU110が実行する走行経路表示制御処理手順を示すフローチャートである。CPU110は、主記憶装置115に記憶されている制御プログラムを読み込んで本走行経路表示制御処理手順を実行する。
【0033】
走行経路表示制御処理を開始すると、ステップS801では、CPUは、ユーザ入力装置130を介して走行経路検索要求を受信したか否かを判定する。ユーザ入力装置130を介した走行経路検索要求は、たとえば、図2、および図4〜図7に示されているタッチボタン「走行経路検索条件入力・変更」をユーザが触れることにより発せられる。また、図3、図4、および図6に示されているタッチボタン「走行経路一覧表示」をユーザが触れることによっても走行経路検索要求が発せられる。
【0034】
ステップS801が否定判定されると、本走行経路表示制御処理手順は終了する。肯定判定されると、ステップS802へ進み、補助記憶装置140に記憶されている経路を検索する。検索条件が入力されている場合は、CPUは、その条件に従って検索する。補助記憶装置140に記憶されている経路は、上述したように、たとえば、過去に経路誘導に用いられた経路、経路探索によって演算された経路のうちで経路誘導に用いられなかった経路、および経路誘導および経路探索のいずれも行われなかった場合における走行軌跡で構成される経路である。CPUは、こうした検索の結果として抽出した経路を、ディスプレイモジュール150に対してパネル155へ表示するように指示する。その指示に基づくパネル155への表示画面は、図2、図5、および図7に例示される。
【0035】
ステップS803では、CPUは、表示されている走行経路の中からユーザ入力装置130を介して選択された経路の詳細情報表示要求を受信したか否かを判定する。ユーザ入力装置130を介して選択された経路の詳細情報表示要求は、たとえば、図2に示されているタッチボタン「経路詳細情報表示」をユーザが触れることで行われる。ステップS803にて否定判定されると、ステップS801へ戻る。肯定判定されると、CPUは、ステップS804において、補助記憶装置140を参照し、その選択された経路と共に記憶されている詳細情報を抽出し、抽出した詳細情報に基づいて画面表示データを編集する。こうして編集した詳細情報を、ディスプレイモジュール150に対してパネル155へ表示するように指示する。その指示に基づくパネル155への表示画面は、図3に例示される。
【0036】
なお、選択された経路と共に記憶されている詳細情報には、たとえば、以下に記載する経路特徴量が含まれる。経路特徴量の収集処理手順については後述する。
(1)出発日/経路探索設定日・・・出発日は出発時に内蔵カレンダーより収集、経路探索設定日はユーザ入力装置130による設定値
(2)出発地・・・実際の走行時は現在地検出装置120からの入力信号より収集、経路探索時はユーザ入力装置130による設定値
(3)到着地/目的地・・・実際の走行時は現在地検出装置120からの入力信号より収集、経路探索時はユーザ入力装置130による設定値
【0037】
(4)軌跡/経路・・・実際の走行時は現在地検出装置120からの入力信号より収集、経路探索時は経路演算結果より収集
(5)出発時刻/出発設定時刻・・・出発時刻は出発時に内蔵時計より収集、出発設定時刻はユーザ入力値
(6)到着時刻/到着推定時刻・・・到着時刻は到着時に内蔵時計より収集、到着推定時刻は経路演算結果より収集
(7)所要時間・・・実際の走行時は出発時刻と到着時刻に基づく演算結果より収集、経路探索時は経路演算結果より収集
【0038】
(8)距離・・・実際の走行時は走行軌跡に基づく演算結果より収集、経路探索時は経路演算結果より収集
(9)道幅(車線数)・・・実際の走行時は走行軌跡に基づいて道路地図データより収集、経路探索時は経路演算時に使用する道路地図データより収集
(10)車速=0km/hとなった回数・・・実際の走行時は現在地検出装置120からの入力信号より収集、距離探索時は収集しない
(11)右左折回数・・・実際の走行時は走行軌跡に基づいて道路地図データより収集、経路探索時は経路演算結果より収集
(12)信号機数・・・実際の走行時は走行軌跡に基づいて道路地図データより収集、経路探索時は経路演算時に使用する道路地図データより収集
(13)通行料金・・・実際の走行時はETC車載器170からの入力信号より収集、経路探索時は経路演算時に使用する道路地図データより収集
(14)平均時速・・・実際の走行時は所要時間および距離に基づく演算結果より収集、経路探索時は経路演算結果より収集
(15)渋滞区間・・・実際の走行時は放送チューナ160を介して受信する交通情報より収集、経路探索時は収集しない
【0039】
(16)燃料消費量・・・実際の走行時は燃料噴射量演算回路190からの入力信号より収集、経路探索時は収集しない
(17)降雨区間・・・実際の走行時はワイパー駆動制御回路180からの入力信号より収集、経路探索時は収集しない
(18)POI情報・・・実際の走行時は走行軌跡に基づいて道路地図データより収集、経路探索時は経路演算時に使用する道路地図データより収集
(19)規制区間・・・実際の走行時は放送チューナ160を介して受信する交通情報より収集、経路探索時は収集しない
【0040】
ステップS805において、CPUは、表示されている走行経路をユーザ入力装置130を介して選択された経路と比較して表示する要求、すなわち、経路詳細情報比較表示要求を受信したか否かを判定する。この経路詳細情報比較表示要求は、たとえば、図3、図5、および図7に示されているタッチボタン「経路詳細情報比較表示」をユーザが触れることにより行われる。ステップS805にて否定判定された場合、ステップS801へ戻る。肯定判定の場合、ステップS806へ進み、CPUは、補助記憶装置140を参照し、比較表示される対象経路と共に記憶されている詳細情報を抽出し、抽出した詳細情報に基づいて画面表示データを編集する。CPUは、こうして編集した比較情報を、ディスプレイモジュール150に対してパネル155へ表示するように指示し、ステップS801へ戻る。その指示に基づくパネル155への表示画面は、図4および図6に例示される。
【0041】
図9は、上述した詳細情報を抽出するための経路データ収集処理手順を示すフローチャートである。ステップS901において、CPUは、ユーザ入力装置130を介して経路探索要求を受信したか否かを判定する。否定判定であれば、後述するステップS905へ進む。肯定判定であれば、ステップS902にて、CPUは、経路探索処理および交通情報取得処理を実行する。交通情報には、たとえば、探索時点での渋滞区間および規制区間の情報が含まれる。
【0042】
ステップS903にて、CPUは、経路演算を実行し、経路詳細情報を補助記憶装置140に記録する。経路詳細情報には、たとえば、上述した経路特徴量のうち、経路探索設定日、出発地、目的地、経路、出発設定時刻、到着推定時刻、所要時間、距離、道幅、右左折回数、信号機数、通行料金、平均時速、およびPOIに関する情報が含まれる。ステップS904にて、経路が選択される。
【0043】
ステップS905にて、CPUは、車両10が走行を開始したか否かを現在地検出装置120からの入力信号に基づいて判定する。否定判定であれば、ステップS901へ戻るが、ステップS905を繰り返すこととしても良い。肯定判定であれば、ステップS906において、CPUは、現在時刻をナビゲーション装置100の内蔵時計(不図示)より取得し、出発日および出発時刻として補助記憶装置140に記録する。
【0044】
ステップS907においては、走行中に常時、随時、または周期的に走行データを収集し、収集した走行データに基づいて詳細時情報を演算し、収集した詳細情報および演算して得た詳細情報を補助記憶装置140に記録する。収集した詳細情報および演算して得た詳細情報には、たとえば、上述した経路特徴量のうち、出発地、軌跡、車速=0km/hとなった回数、通行料金、渋滞区間、燃料消費量、降雨区間、POIに関する情報、および規制区間が含まれる。
【0045】
ステップS908にて、走行を終了したか否かを、たとえば、現在地検出装置120、ユーザ入力装置130、およびACC信号入力回路(不図示)のいずれか1つからの入力信号に基づいて判定する。否定判定であれば、ステップS907へ戻る。肯定判定であれば、ステップS909において、現在時刻をナビゲーション装置100の内蔵時計(不図示)より取得し、到着日および到着時刻として補助記憶装置140に記録する。
【0046】
ステップS910においては、最終の走行データを収集し、収集した走行データに基づいて詳細情報を演算し、収集した詳細情報および演算して得た詳細情報を補助記憶装置140に記録する。収集した詳細情報および演算して得た詳細情報には、たとえば、上述した経路特徴量のうち、到着地、軌跡、所要時間、距離、道幅、車速=0km/hとなった回数、右左折回数、信号機数、通行料金、平均時速、燃料消費量、降雨区間、およびPOIに関する情報が含まれる。ステップS910の完了をもって、本経路データ収集処理手順は終了する。
【0047】
上述した本実施の形態によるナビゲーション装置100は、次の作用効果を奏する。
(1) 特定された複数の表示対象経路のそれぞれについて特徴量を抽出し、複数の表示対象経路と抽出された特徴量とを対応付けて表示するようにした。したがって、ユーザが経路を選択する際、選択した経路がユーザにとって真に最良であるか否かを、実際に走行することなく判断することができ、経路選択時の利便性が向上する。
【0048】
(2) 複数種類の特徴量を抽出する場合、複数種類の特徴量の少なくとも一種類の特徴量を選択可能とし、複数の表示対象経路のそれぞれについて、選択された特徴量を比較表示するようにした。したがって、ユーザは比較条件を種々変更して経路が最良であるか否かを判定することができ、ユーザの嗜好、走行経路、走行時期などに適した経路選択が可能となる。
【0049】
(3) 過去の走行履歴の中から、出発地と目的地が共通する経路を探索することにより複数の表示対象経路を特定したり、自車両が過去に走行した経路、および他車両が過去に走行した経路の中から、少なくとも共通する目的地を有する複数の表示対象経路を選択して特定するようにしたので、経路選択時の利便性が高まる。
【0050】
(4) ナビゲーション装置100は、走行経路および探索経路の詳細情報に含まれる項目(たとえば、経路情報・道路情報・交通情報・時刻情報)を収集および演算し、パネル155の画面に表示する。したがって、その経路を次回走行する際、ユーザが経路選択するときに便利である。
【0051】
(5) ナビゲーション装置100は、複数の走行経路および探索経路の詳細情報に含まれる項目(たとえば、経路情報・道路情報・交通情報・時刻情報)を収集および演算し、パネル155の画面に地図と共に比較表示する。したがって、比較対象経路が同一または近接した出発地または到着地を有する場合は、次回走行する際のユーザによる経路選択の利便性に寄与する。また、比較対象経路が近接しない到着地を有する場合は、ユーザによる目的地および経路選択の利便性に寄与する。いずれの場合においても、複数の比較対象経路を表す地図が表示されるので、たとえば、道路形状の直進性や、市街区域経由の有無といった、ユーザの経験に基づく直感的な経路選択に寄与するような視覚的情報を提供する。
【0052】
−−−変形例−−−
上述した本発明の実施の形態を次のように変形して実施することも可能である。
(1) 以上では、複数経路についてそれぞれの特徴量を抽出して比較表示する一例について説明したが、本発明は、一つの経路について複数の特徴量による比較判断を行うようにしても良い。
【0053】
(2) 上述の図4および図6の説明では、比較のために抽出された各経路を線種によって識別可能となるように表示したが、色または濃度によって識別可能となるように表示しても良い。
【0054】
(3) 上述の図8および図9の説明では、経路データ収集処理手順を自車両に搭載したナビゲーション装置が単体で実行し、それによって得た走行データ詳細情報に基づいて走行経路表示制御処理手順を実行するようにした。しかし、他の車両が収集した走行データ詳細情報を取得し、自車両で得た走行データ詳細情報と合わせ、こうして得た走行データ詳細情報に基づいて、上述した走行経路表示制御処理手順を実行するようにしても良い。
【0055】
図10は、他の車両による走行データ詳細情報を取得するためのネットワークを例示する図である。他の車両10Bの収集した走行データ詳細情報は、基地局20Bを介して広域通信ネットワーク30に接続された情報配信センタ40に設置されたサーバにアップロードされ、蓄積される。自車両10Aに搭載されたナビゲーション装置100は、無線通信機器180によって基地局20Aと接続し、広域通信ネットワーク30を介して情報配信センタ40に設置されたサーバにアクセスし、他の車両の収集した走行データ詳細情報を取得する。
【0056】
(4) 上述の(2)の説明では、自車両10Aが、他の車両10Bが収集した走行データ詳細情報を取得し、自車両10Aで得た走行データ詳細情報と合わせて記憶し、検索条件に従った走行経路検索処理、および詳細情報抽出処理を含む走行経路表示制御処理手順を実行するようにした。しかし、自車両10Aで得た走行データ詳細情報を情報配信センタ40に設置されたサーバにアップロードすることとしても良い。サーバは、自車両10Aで得た走行データ詳細情報を他の車両10Bが収集した走行データ詳細情報と共に記憶する。また、自車両10Aは、ユーザ入力装置130を介して入力された検索条件に基づいた検索処理をサーバに指示し、サーバによる検索結果を取得することとしても良い。さらに、自車両10Aは、ユーザ入力装置130を介して入力された経路の詳細情報表示要求または比較表示要求に基づく詳細情報抽出処理をサーバに指示し、サーバによる抽出結果を取得することとしても良い。
【0057】
(5) 上述の本実施の形態および変形例の説明では、本発明をナビゲーション装置100に適用した一実施の形態を説明したが、PND(Personal Navigation Device)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、ポータブルパソコン、ポータブルゲーム機に本発明を適用しても良い。
【0058】
上述した実施の形態および各変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。また、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における機器構成に何ら限定されない。
【符号の説明】
【0059】
100 ナビゲーション装置 110 CPU
115 主記憶装置 120 現在地検出装置
130 ユーザ入力装置 140 補助記憶装置
150 ディスプレイモジュール 155 パネル
160 放送チューナ 170 ETC車載器
180 ワイパー駆動制御回路 190 燃料噴射量演算回路
200 無線通信機器 301、302 スクロールバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示対象経路を特定する経路特定手段と、
前記経路特定手段で特定された表示対象経路について出発地から目的地までの特徴量を抽出する抽出手段と、
前記特徴量を選択する選択手段と、
道路地図を表示する表示器と、
前記経路特定手段で特定された表示対象経路と、前記抽出手段で抽出した特徴量のうち前記選択手段で選択した特徴量を前記表示器に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
複数の表示対象経路を特定する経路特定手段と、
前記経路特定手段で特定された複数の表示対象経路のそれぞれについて特徴量を抽出する抽出手段と、
道路地図を表示する表示器と、
前記経路特定手段で特定された複数の表示対象経路と前記抽出手段で抽出された特徴量とを対応付けて前記表示器に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2のナビゲーション装置において、
前記抽出手段は複数種類の特徴量を抽出し、
前記抽出手段が抽出する複数種類の特徴量のうちの少なくとも一種類の特徴量を選択する選択手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記複数の表示対象経路のそれぞれについて、前記選択手段で選択された特徴量を比較表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載のナビゲーション装置において、
前記経路特定手段は、過去の走行履歴の中から、出発地と目的地が共通する経路を探索することにより複数の表示対象経路を特定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項2または3に記載のナビゲーション装置において、
前記経路特定手段は、自車両が過去に走行した経路、および他車両が過去に走行した経路の中から、少なくとも共通する目的地を有する複数の表示対象経路を選択して特定する
ことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−174753(P2011−174753A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−37577(P2010−37577)
【出願日】平成22年2月23日(2010.2.23)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】