説明

ナビゲーション装置

【課題】ICカード化された運転免許証の保有者が自宅から離れた場所で運転をしている場合に、運転している場所に適した案内を行う。
【解決手段】本発明のナビゲーション装置1は、運転免許証読み取り部15によりナビゲーション装置1の外部にある運転免許証2から自宅の住所の情報を取得する。また一方、ナビゲーション装置1は、GPS受信部14によりナビゲーション装置1が搭載される車両の現在位置を取得し、制御部10において自宅の住所と車両の現在位置の間の距離を算出し、所定の距離を超えているかどうかを判定する。自宅の住所と車両の現在位置の間の距離が所定の距離を超えている場合、ナビゲーション装置1が行う案内を観光用のものなどに変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ICカード化された運転免許証とナビゲーション装置を用いて、運転手に応じて異なる誘導や案内を行うことができるナビゲーションシステムが開示されている。(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−004016号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の発明では、誘導や案内を行うため、ICカード化された運転免許証に記憶されている情報からその運転免許証の保有者の年齢や運転歴を取得している。しかし、ICカード化された運転免許証に記憶されている自宅の住所に関する情報などについては利用していない。そのため、運転免許証の保有者が旅行をしているときなどにおいて、自宅から離れた場所で運転しているときであっても、運転している場所に合わせた案内をすることができず、自宅周辺と同様の案内をしてしまうことがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によるナビゲーション装置は、運転免許証の保有者である運転手に対して地図表示を伴う案内を行うナビゲーション装置において、運転手の自宅の住所を少なくとも含む情報を記憶できるICカードから所定の情報を取得する情報取得手段と、車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、自宅の住所が表す場所から車両の現在位置までの距離に基づいて、ナビゲーション装置が行う案内を決定する案内決定手段とを備えるものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ICカード化された運転免許証の保有者である運転手が自宅から離れた場所で車両を運転している場合において、運転している場所に適した案内を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態におけるナビゲーション装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】ICカード化された運転免許証に記憶されている自宅の住所などの情報に基づいて、ナビゲーション装置が行う案内を変更する処理を表すフローチャートの一例である。
【図3】ナビゲーション装置が行う案内の内容をその利用者が選択するための表示画面の一例である。
【図4】運転免許証に記憶されている情報に基づいて、ナビゲーション装置が行う案内の内容を判断する処理を表すフローチャートの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成について、図1を用いて説明する。図1のナビゲーション装置1は、制御部10、HDD11、表示モニタ12、ジャイロセンサ13、GPS受信部14、運転免許証読み取り部15、入力部16、およびスピーカ17を備える。
【0009】
制御部10は、ナビゲーション装置1を動作させるための様々な処理や制御を実行するための部分であり、マイクロプロセッサ、各種周辺回路、RAM、ROMなどによって構成される。
【0010】
HDD11は、不揮発性の記憶媒体であり、地図データや地図上に表示するアイコンの画像データ、各種設定、登録内容などを含むデータが記憶されている。地図データには、地図上にある施設等のデータが含まれる。HDD11に記憶されているデータは、必要に応じて制御部10の制御によりHDD11から読み出され、制御部10が実行する様々な処理や制御に利用される。
【0011】
表示モニタ12は、様々な画像や映像などを表示するための装置であり、液晶ディスプレイ等が用いられる。制御部10の制御に基づいて、表示モニタ12に地図や自車両の現在位置、アイコンなどを表示することにより、ナビゲーション装置1は経路誘導を行う。
【0012】
ジャイロセンサ13は、車両の向きの変化に応じた角速度を検出するためのセンサである。このジャイロセンサ13により検出された角速度に基づいて、車両の向きが求められる。GPS受信部14は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力する。GPS信号には、車両の現在位置と現在時刻を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻が含まれている。したがって、制御部10は、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて車両の現在位置および現在時刻を算出することができる。
【0013】
運転免許証読み取り部15は、制御部10の命令により、ICカード化された運転免許証2(以降、単に運転免許証2と記載する)と無線通信を行い、運転免許証2に記憶された情報を取得できる。運転免許証2には、その保有者の氏名や、住所、生年月日、本籍、住所、免許証交付年月日、有効期間の末日、免許の種類、免許証番号、顔写真などの情報を記憶しておくことができる。運転免許証2から情報を取得する場合、予め記憶させた暗証番号を入力する必要がある。運転免許証の暗証番号は二つあり、本籍および顔写真の情報を取得するためには、二つの暗証番号の両方が必要となる。なお、運転免許証読み取り部15は、ナビゲーション装置1の外部機器であってもよい。
【0014】
入力部16は、ナビゲーション装置1を動作させるためにユーザから入力される各種操作を検出するための装置で構成され、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは、入力部16を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地点の名称等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、表示モニタ12に表示された地図を任意の方向にスクロールしたり、運転免許証2の内容を読み取るための認証を行うための暗証番号を入力することができる。入力部16は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、入力部16を表示モニタ12と一体化されたタッチパネルとしてもよい。
【0015】
スピーカ17は、制御部10の制御により、車両の走行に関する様々な音声情報を出力する。たとえば、推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するための経路案内用の音声や、各種の警告音などを出力する。
【0016】
次に上記の構成を用いて、運転免許証の保有者である運転手が自宅から離れた場所で運転をしているときにその場所に適した案内を行う処理について図2を用いて説明する。図2の処理は、ナビゲーション装置1の制御部10にて実行される。なお、図2では、運転免許証読み取り部15に運転手の運転免許証2が挿入されているものとする。また、自宅から離れた場所で運転をしているときに行う案内は、観光用の案内とする。
【0017】
図2の処理では、ナビゲーション装置1ははじめに運転免許証2の認証を行う。図2のステップS200では、制御部10は、運転免許証読み取り部15を介して運転免許証2から運転手の暗証番号を読み取る。暗証番号の読み取りが完了したらステップS201に進む。
【0018】
ステップS201では、制御部10は、運転手に運転免許証2の認証を行うことを通知し、暗証番号の入力画面を表示モニタ12に表示させ、運転手に入力部16を介して暗証番号の入力を行わせる。運転手による入力が行われたらステップS202に進む。ステップS202では、制御部10は、入力された暗証番号が正しいか否かを判定する。たとえば、運転手により入力された番号とステップS200により読み取られた暗証番号とが一致するかどうかを判定し、一致すればステップS203に進む。入力された番号が一致しなかったときは、ステップS201に戻る。
【0019】
ステップS201で入力する暗証番号は、自宅の住所に関する情報を取得できるようにするための暗証番号でよい。なお、運転免許証2の暗証番号を3回連続して間違えると、運転免許証2は使用できなくなる。そのため、ステップS202では、ステップS201にて入力された暗証番号が間違っている場合は、所定の画面や音声によって注意喚起のための通知をすることが好ましい。
【0020】
ステップS203では、制御部10は、運転免許証読み取り部15を介して運転免許証2からその保有者である運転手の自宅の住所に関する情報を取得する。運転手の自宅の住所に関する情報を取得したらステップS204に進む。
【0021】
ステップS204では、制御部10は、GPS受信部14が受信するGPS信号などに基づいて車両の現在位置を取得する。車両の現在位置を取得したらステップS205に進む。
【0022】
ステップS205では、制御部10は、ステップS203で取得した運転手の自宅の住所に関する情報と、ステップS204で取得した車両の現在位置とに基づいて、それらの間の距離を算出し、ステップS206に進む。
【0023】
ステップS206では、制御部10は、算出した距離が所定の距離(たとえば、50km)を超えているかどうかを判定する。算出した距離が所定の距離を超えていれば、ステップS207に進み、そうでなければステップS204に戻る。
【0024】
ステップS207では、制御部10は、運転手に対して表示モニタ12などを介して観光用の案内に変更するかどうかの通知を行い、入力部16を介して変更するかどうかを選択させる。運転手が案内を変更することを選択した場合はステップS208に進み、そうでない場合は図2の処理を終了する。なお、ステップS207は、省略してもよい。
【0025】
ステップS208では、制御部10は、表示モニタ12に表示している案内などを観光用のものに変更し、図2の処理を終了する。
【0026】
以上の処理によって、ナビゲーション装置1は、運転免許証保有者が自宅から離れた場所で運転をしているときに観光用の案内など、運転している場所に適した案内を行うことができる。次に、ナビゲーション装置1が行う観光用の案内の一例について説明する。
【0027】
ナビゲーション装置1では、地図を表示モニタ12に表示する際、駅やコンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどの施設やサービスなどを表すアイコンを重ねて表示することができる。表示するアイコンは、施設やサービスの種類によって異なる。表示モニタ12に表示できるアイコンの種類は、予め決められており、たとえば、駐車場や、地下鉄の駅、ガソリンスタンド、レストラン、ホテル、コンビニエンスストアなどの施設に対応したアイコンがある。これらのアイコンは、ジャンルによって分類されていることがある。アイコンのジャンルの例としては、交通機関や、食事、公共施設、レジャー、観光地、宿泊施設などがある。ナビゲーション装置1は、一部のアイコンだけを表示してもよい。表示するアイコンは、アイコンのジャンルごとまたはアイコンが表す施設やサービスの種類ごとに設定することができる。なお、一つのアイコンは、複数の施設やサービスに対応していてもよいし、複数のジャンルに属していてもよい。
【0028】
本実施形態では、観光用の案内は、たとえば、観光地や宿泊施設などのジャンルのアイコンや、名所・旧跡やホテルなどの観光に関わりの深い施設やサービスのアイコンなどを優先的に地図に表示したものとする。観光用の案内において表示するアイコンの種類は、予めナビゲーション装置1の利用者に選択させてもよいし、制御部10の判断により選択してもよい。アイコンの種類は、アイコンのジャンルごとに選択してもよいし、施設やサービスの種類ごとに選択してもよい。
【0029】
(ナビゲーション装置1の利用者が予め選択する場合)
観光用の案内において表示するアイコンの種類をナビゲーション装置1の利用者が予め選択する場合は、たとえば、表示モニタ12にアイコンのジャンルを一覧表示し、入力部16を介して選択させてもよい。図3は、アイコンのジャンルおよび施設やサービスの種類の一覧を表示モニタ12に表示したときの画面の一例である。図3の例では、観光用の案内のために表示するアイコンのジャンルとして、レジャーおよび宿泊施設が選択されており、それぞれの項目に関する欄に印301が表示されている。また、観光地ジャンルに属するアイコンが表す施設やサービスの種類を表示し、個別にアイコンを表示するか否かを選択している。図3の例では、名所・旧跡が選択されており、該当する項目の欄に印301が表示されている。また、カーソル302が表示されており、特産品販売店をさらに選択しようとしている。カーソル302は、入力部16により動かすことができる。
【0030】
(制御部10が判断する場合)
一方、観光用の案内において表示するアイコンの種類を制御部10の判断で選択する場合、制御部10は、たとえば、運転免許証2を保有する運転手に関する情報に基づいて判断すればよい。その判断方法について図4を用いて説明する。図4は、運転免許証2に記憶されているその運転手の生年月日に関する情報に基づいて、観光用の案内において表示するアイコンの種類を選択する方法の一例を説明するためのフローチャートである。
【0031】
図4のフローチャートにおける処理を開始するにあたって、運転免許証読み取り部15には、運転免許証2が挿入されているものとする。図4のステップS401では、制御部10は、運転免許証2の認証を行う。ここで行う処理は、図2のステップS200〜S202と同様である。入力された暗証番号が正しく、運転免許証2の認証が終了したらステップS402に進む。
【0032】
ステップS402では、制御部10は、運転免許証読み取り部15を介して、認証が完了している運転免許証2から運転手の生年月日に関する情報を取得する。運転免許証2を保有する運転手の生年月日に関する情報の取得が終わったらステップS403に進む。
【0033】
ステップS403では、制御部10は、ステップS402で取得した生年月日に関する情報に基づいて、表示するアイコンの種類を選択する。たとえば、制御部10は、運転免許証2を保有する運転手をその生年月日に基づいて、20代、30代といった年齢層に分類し、その年齢層に応じた所定の施設やサービスを表すアイコンを選択する。アイコンの種類を選択したらステップS404に進む。
【0034】
ステップS404では、制御部10は、表示モニタ12に表示されている地図の範囲内にあって、ステップS403で選択されたアイコンの種類に該当する施設やサービスを地図データの中から検索する。施設やサービスの検索が終わったらステップS405に進む。
【0035】
ステップS405では、制御部10は、ステップS404で検索された施設やサービスを表すアイコンを表示モニタ12に表示されている地図に重ねて表示し、図4の処理を終了する。
【0036】
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
【0037】
(1)本実施の形態のナビゲーション装置1は、運転免許証読み取り部15によりICカード化された運転免許証2からその保有者の情報を取得する(図2のステップS203)。一方、GPS受信部14により受信したGPS信号に基づいて車両の現在位置を取得する(図2のステップS204)。制御部10は、運転免許証2の保有者である運転手の自宅の住所と車両の現在位置との間の距離を算出し、所定の距離より大きい場合に観光用の案内に変更する(図2のステップS206およびS208)。これにより、ナビゲーション装置1は、運転免許証2の保有者が旅行中の場合、すなわち自宅から離れた場所で運転をしている場合において、観光用の案内など、運転している場所に適した案内を行うことができる。また、ナビゲーション装置1のHDD11ではなく、運転免許証2に記憶されている住所を使用することにより、レンタカーなどに搭載されるナビゲーション装置1への住所の登録を省略することができる。
【0038】
(2)本実施の形態のナビゲーション装置1は、ICカード化された運転免許証2から取得した生年月日に関する情報に基づいて、観光用の案内の内容を設定することができる(図4)。これにより、運転手の年齢層に適した観光用の案内を行うことができる。
【0039】
以上の実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
【0040】
(1)本実施の形態では、観光用の案内として、ナビゲーション装置1の利用者あるいは制御部10により選択されたアイコンを表示するものとした。しかし、観光用の案内は、アイコン表示以外のものを含んでもよい。たとえば、車両の現在位置の周辺地域にある観光地または特産品に関する案内を画像または音声により出力してもよい。なお、地域ごとの観光地や特産品に関するデータは、地図データと共にHDD11に記憶してもよいし、ナビゲーション装置1の外部にあるサーバ等から受信してもよい。
【0041】
(2)図4では、観光用の案内に表示するアイコンの種類を運転免許証2に記憶された運転手の生年月日に基づいて選択するものとした。しかし、アイコンの種類の選択に用いる運転免許証2に記憶された情報は、生年月日だけに限らない。たとえば、運転手の自宅の住所でもよい。
【0042】
たとえば、観光に関する地域ごとの特色情報(地域の特産品、地域内に多くある観光名所の種類など)をHDD11などに記憶しておく。そして、観光用の案内を行う際には、運転免許証2に記憶されている自宅の住所に対応する地域の特色情報をHDD11などから検索する。次に、GPS受信部14などから車両の現在位置を取得し、その車両の現在位置に対応する地域の特色情報をHDD11から検索する。この車両の現在位置に対応する地域の特色情報から自宅の住所に対応する地域の特色情報と一致するものを除外し、残った特色情報に関するアイコンだけを表示することにしてもよい。
【0043】
なお、ナビゲーション装置の利用者が図3のような画面を介して予め選択したアイコンや、制御部10が運転手の生年月日に基づいて選択したアイコンから自宅の住所に対応する地域の特色情報に関するアイコンを除外してもよい。
【0044】
(3)以上で説明した各実施の形態や各種の変形例では、運転手の情報を運転免許証2から取得した。しかし、運転手の情報を記憶しておく媒体は、運転免許証2でなくてもよい。たとえば、ナビゲーション装置1でのみ使用できる専用のICカードであってもよい。このとき、そのICカードは、運転免許証2と同様にカードの所有者の氏名や住所、生年月日などの個人情報を記憶できることが望ましい。
【0045】
(4)ナビゲーション装置1がユーザの氏名や自宅住所などを登録可能なものである場合、運転免許証2に記憶されている情報に基づいて、ユーザの氏名や自宅住所の登録を行い、その登録された情報に基づいて上記の実施の形態や変形例で実行する処理を実施してもよい。
【0046】
以上で説明した各実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
【符号の説明】
【0047】
1 ナビゲーション装置
2 ICカード化された運転免許証
10 制御部
11 HDD
12 表示モニタ
13 ジャイロセンサ
14 GPS受信部
15 運転免許証読み取り部
16 入力部
17 スピーカ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転手に対して地図の表示を伴う案内を行うナビゲーション装置において、
前記運転手の自宅の住所を少なくとも含む情報を記憶できるICカードから所定の情報を取得する情報取得手段と、
車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、
前記自宅の住所が表す場所から前記車両の現在位置までの距離に基づいて、前記ナビゲーション装置が行う案内を決定する案内決定手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記案内決定手段は、前記自宅の住所が表す場所から前記車両の現在位置までの距離が所定値より大きくなったとき、そのときまでに行っていた案内に代わって予め設定された地図の表示を伴う案内を行うことに決定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、前記地図上に表示するアイコンを選択するアイコン選択手段をさらに備え、
前記案内決定手段は、前記自宅の住所が表す場所から前記車両の現在位置までの距離が前記所定値より大きいとき、前記ナビゲーション装置が行う案内を、前記アイコン選択手段が選択したアイコンを前記地図上に表示する案内に決定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記アイコン選択手段は、前記ナビゲーション装置の操作者により予め行われた選択操作に基づいて、前記地図上に表示するアイコンを選択することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記アイコン選択手段は、前記情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記地図上に表示するアイコンを選択することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項5に記載のナビゲーション装置において、
前記情報取得手段は、前記ICカードから前記運転手の生年月日をさらに取得し、
前記アイコン選択手段は、前記運転手の生年月日に基づいて、前記地図上に表示するアイコンを選択することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項4から6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、地域ごとの特色情報を記憶する特色情報記憶手段をさらに備え、
前記アイコン選択手段は、前記情報取得手段により取得された前記自宅の住所に対応する地域の特色情報に関するアイコンを除いて、前記地図上に表示するアイコンを選択することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項5に記載のナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、地域ごとの特色情報を記憶する特色情報記憶手段をさらに備え、
前記アイコン選択手段は、前記地図上に表示するアイコンとして、前記車両の現在位置の周辺の地域の特色情報に対応したアイコンであって、前記情報取得手段により取得された前記自宅の住所に対応する地域の特色情報に対応しないアイコンを選択することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項1から8のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記ICカードは、運転免許証であることを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−180078(P2011−180078A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−46712(P2010−46712)
【出願日】平成22年3月3日(2010.3.3)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】