説明

ナビゲーション装置

【課題】煩雑な操作を要することなく、有料道路の利用料金の増額をともなわずに有料道路を一旦降りて有料道路外の施設を利用可能なサービスを受けるための大まかな走行方法を把握できる「ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】自車が特定の有料道路の指定された出口を通過したことが指定出口通過検出手段30によって検出された場合に、強調表示手段32によって、指定された施設および当該出口に対応する指定された入口を地図上に強調表示し、なおかつ、経過時間検出手段33によって検出された指定された出口の通過時からの経過時間が制限時間を超えた場合には、強調表示終了手段34の制御によって当該強調表示を終了すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に係り、特に、ETC(Electronic Toll Collection System)を活用した有料道路の利用に好適なナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ナビゲーション装置においては、設定された目的地までの最適経路を経路探索条件にしたがって探索し、探索された最適経路を誘導経路とした経路誘導により、自車が進行すべき方向を表示や音声案内によってユーザに提示することが行われていた。
【0003】
ところで、近年、首都高速道路においては、パーキングエリア(PA)が設置されていない区間のトイレ休憩等のサービスを補完することを目的として、ETCを活用したスマートPA(仮称)の運用が検討されており、現段階では、特定のユーザ(モニター)を対象とした実験が行われている。
【0004】
ここで、スマートPAは、首都高速道路の高架下や出入口付近等に設置された予め指定されたトイレや商業施設等の首都高速道路外の施設である。
【0005】
このスマートPAを利用したサービスにおいては、スマートPAに対応する首都高速道路の指定された出口インターチェンジからETCを利用して(すなわち、ETC出口ゲートを通過して)首都高速道路を一旦降りた後に、2時間以内に、スマートPAを利用した上で当該指定された出口に対応する首都高速道路の指定された入口インターチェンジからETCを利用して(ETC入口ゲートを通過して)首都高速道路に再び乗った場合に、利用料金が徴収されず、首都高速道路を一旦降りなかった場合と同じで済むことになる。
【0006】
なお、現状の実験段階では、入口インターチェンジで一旦2度目の利用料金を徴収した後にこれをキャッシュバックすることが行われている。また、スマートPAの利用は、スマートPAに設置されたETCアンテナとETC車載器との通信結果に基づいて確認することができる。さらに、2時間以内であることについては、自車が指定された出口インターチェンジを通過する際にETC車載器が当該出口インターチェンジの路側機から得た通過時刻情報と、自車が指定された入口インターチェンジを通過する際に当該入口の路側機側で特定される通過時刻とに基づいて判断することができる。
【0007】
そして、このようなスマートPAを利用したサービスに対応すべく、ナビゲーション装置側において、指定された出口インターチェンジから首都高速道路を一旦降りた後に制限時間以内にスマートPAを利用した上で当該出口インターチェンジに対応する指定された入口インターチェンジから首都高速道路に再び乗ることが可能な最適経路を提示することができれば便利である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−98539号公報
【特許文献2】特開2005−315660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、ユーザがスマートPAの利用を考えるのは首都高速道路の走行中であることが多いと予想されるため、スマートPAを利用したサービスを受けることができる最適経路を探索するために、指定された出口インターチェンジ、スマートPAおよび当該出口インターチェンジに対応する指定された入口インターチェンジを急遽ナビゲーションの経由地や目的地に設定するといった煩雑な操作が、高速走行中という危険な状況下で行われる可能性がある。
【0010】
そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、煩雑な操作を要することなく、有料道路の利用料金の増額をともなわずに有料道路を一旦降りて有料道路外の施設を利用可能なサービスを受けるための大まかな走行方法を把握することができるナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前述した目的を達成するため、本発明に係るナビゲーション装置は、地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、自車位置を検出する自車位置検出手段と、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報に基づいて、前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置の周辺の所定の領域を示す地図を表示部に表示する地図表示手段とを備えたナビゲーション装置であって、指定された施設に対応する指定された出口からETCを利用して有料道路を一旦降りた後に、制限時間以内に当該施設を利用した上で当該出口に対応する指定された入口からETCを利用して当該有料道路に再び乗った場合に、利用料金が当該有料道路を一旦降りなかった場合と同じになるサービスが受けられる特定の有料道路についての、前記指定された施設および出入口を示す情報が記憶された指定施設/出入口情報記憶手段と、この指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された出口を示す情報に基づいて、自車が前記指定された出口を通過したことを検出する指定出口通過検出手段と、この指定出口通過検出手段によって前記指定された出口の通過が検出された場合に、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設および入口を示す情報に基づいて、当該出口に対応する前記指定された入口および前記指定された施設を、前記地図表示手段によって表示される前記地図上において強調表示する強調表示手段と、前記指定出口通過検出手段による前記指定された出口の通過の検出時からの経過時間を検出する経過時間検出手段と、この経過時間検出手段によって検出された前記経過時間が前記制限時間を超えた場合に、前記強調表示手段に対して前記指定された入口および前記指定された施設の強調表示を終了させる制御を行う強調表示終了手段とを備えたことを特徴としている。
【0012】
そして、このような構成によれば、自車が特定の有料道路の指定された出口を通過した場合に、指定された施設および当該出口に対応する指定された入口を地図上に強調表示することができ、かつ、指定された出口の通過時からの経過時間が制限時間を超えた場合には、当該強調表示を終了することができるため、前記サービスを適正に受けるための大まかな走行方法を地図上において把握することができるとともに、時間的に前記サービスを受けることができなくなった場合には、前記サービスが受けられるとの誤解を招く虞がある強調表示情報を地図上からすみやかに消去することができる。
【0013】
また、前記指定出口通過検出手段による前記指定された出口の通過の検出後に、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設および出入口を示す情報ならびに前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報に基づいて、前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置から前記指定された施設を経由して当該出口に対応する前記指定された入口に至るまでの所要時間が最短の経路を所定のタイミングで逐次探索する第1の経路探索手段を備え、前記強調表示終了手段は、前記第1の経路探索手段によって探索された前記経路の所要時間と前記経過時間検出手段によって検出された前記経過時間との合計時間が前記制限時間を超えた場合に、前記強調表示手段に対して当該経路に対応する前記指定された施設の強調表示を終了させる制御を行ってもよい。
【0014】
そして、このような構成によれば、自車が特定の有料道路の指定された出口を通過した後に、自車位置および経過時間との関係から、当該出口に対応する指定された入口への制限時間以内の到着が不可能とみなされるようになった指定された施設については、事後的に強調表示の対象から除外することができるので、強調表示情報に対する信頼性を向上させることができる。
【0015】
さらに、少なくとも前記指定された出口、前記指定された施設および当該出口に対応する前記指定された入口を含む所定の領域内の交通情報を取得する交通情報取得手段を備え、前記第1の経路探索手段は、前記経路の探索を当該交通情報取得手段によって取得された交通情報を加味して行ってもよい。
【0016】
そして、このような構成によれば、交通情報を加味した上で、指定された施設が制限時間を遵守可能なものか否かを判断することができるので、強調表示情報に対する信頼性をさらに向上させることができる。
【0017】
さらにまた、前記指定された施設が満車である旨の情報を取得する満車情報取得手段を備え、前記強調表示終了手段は、前記強調表示手段によって前記指定された施設の強調表示が行われた後に、前記満車情報取得手段によって当該施設が満車である旨の情報が取得された場合に、前記強調表示手段に対して当該施設の強調表示を終了させる制御を行ってもよい。
【0018】
そして、このような構成によれば、強調表示の開始後に満車となった指定された施設については、事後的に強調表示の対象から除外することができるので、強調表示情報に対する信頼性を高めることができる。
【0019】
また、前記強調表示手段は、前記指定出口通過検出手段によって前記指定された出口の通過が検出された際に、前記満車情報取得手段によって前記満車である旨の情報が取得されていない前記指定された施設を強調表示してもよい。
【0020】
そして、このような構成によれば、強調表示の開始前に既に満車となっている指定された施設については、事前に強調表示の対象から除外することができるので、強調表示情報に対する信頼性をさらに高めることができる。
【0021】
さらに、前記強調表示手段は、前記指定された入口の強調表示を、この強調表示を終了させるための操作が可能な状態で行い、前記強調表示終了手段は、当該操作が行われた場合には、前記強調表示手段に対して、前記指定された入口の強調表示を終了させる制御を行うとともに前記指定された施設の強調表示を終了させる制御も行ってもよい。
【0022】
そして、このような構成によれば、ユーザの意思を反映した地図表示を行うことができる。
【0023】
さらにまた、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された入口を示す情報に基づいて、自車が前記指定出口通過検出手段によって通過が検出された前記指定された出口に対応する前記指定された入口を通過したことを検出する指定入口通過検出手段を備え、前記強調表示終了手段は、前記指定入口通過検出手段によって前記指定された入口の通過が検出された場合に、前記強調表示手段に対して前記指定された入口および前記指定された施設の強調表示を終了させる制御を行ってもよい。
【0024】
そして、このような構成によれば、自車が指定された入口を通過した場合には、指定された入口および指定された施設の強調表示を終了することができるので、不要となった強調表示情報を地図上からすみやかに消去することができる。
【0025】
また、前記強調表示手段は、前記指定された施設の強調表示を、当該施設をナビゲーションの経由地に設定するための操作が可能な状態で行い、前記強調表示終了手段は、複数の前記指定された施設が強調表示されている状況下において、各施設のうちの任意の1つの施設を対象とした当該操作が行われた場合には、前記強調表示手段に対して、前記1つの施設以外の前記指定された施設の強調表示を終了させる制御を行ってもよい。
【0026】
そして、このような構成によれば、強調表示された施設をナビゲーションの経由地に設定することができるので、前記サービスを受けるための具体的な走行方法を当該経由地を経由する経路誘導の際に把握することができ、なおかつ、利用する可能性がなくなった指定された施設については、地図上からすみやかに強調表示情報を消去することができる。
【0027】
さらに、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設および出入口を示す情報ならびに前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報に基づいて、前記指定された出口から前記指定された施設を経由して当該出口に対応する前記指定された入口に至るまでの所要時間が最短の経路を探索する第2の経路探索手段を備え、前記強調表示手段は、前記指定出口通過検出手段によって前記指定された出口の通過が検出された際に、前記第2の経路探索手段によって探索された前記経路の所要時間が前記制限時間以内となるような前記指定された施設を強調表示してもよい。
【0028】
そして、このような構成によれば、強調表示の開始前に既に指定された入口への制限時間以内の到着が不可能とみなされている指定された施設については、事前に強調表示の対象から除外することができるので、強調表示情報に対する信頼性をさらに向上させることができる。
【0029】
さらにまた、少なくとも前記指定された出口、前記指定された施設および当該出口に対応する前記指定された入口を含む所定の領域内の交通情報を取得する交通情報取得手段を備え、前記第2の経路探索手段は、前記経路の探索を当該交通情報取得手段によって取得された交通情報を加味して行ってもよい。
【0030】
そして、このような構成によれば、交通情報を加味した上で、指定された施設が制限時間を遵守可能なものか否かを判断することができるので、強調表示情報に対する信頼性をより一層向上させることができる。
【0031】
また、前記強調表示手段は、前記指定された入口の強調表示を、当該入口をナビゲーションの経由地または目的地に設定するための操作が可能な状態で行ってもよい。
【0032】
そして、このような構成によれば、強調表示された指定された入口をナビゲーションの経由地または目的地に設定することができるので、前記サービスを受けるための具体的な走行方法を経路誘導の際に把握することができる。
【0033】
さらに、前記指定出口通過検出手段によって前記指定された出口の通過が検出された場合に、前記指定された施設の利用が可能な旨を示すアイコンを前記表示部に選択可能な状態で表示する指定施設アイコン表示手段を備え、前記強調表示手段は、前記指定施設アイコン表示手段によって表示された前記アイコンが選択された場合に、前記指定された入口および前記指定された施設の強調表示を行ってもよい。
【0034】
そして、このような構成によれば、ユーザによるアイコンの選択を待って指定された施設および指定された入口の強調表示を行うので、ユーザの意思を反映した強調表示を行うことができる。
【0035】
さらにまた、前記強調表示手段は、前記強調表示をその対象のアイコンの表示によって行い、前記強調表示の終了を、当該アイコンの消去によって行ってもよい。
【0036】
そして、このような構成によれば、強調表示およびその終了をアイコンの表示および消去によって簡便に行うことができるとともに、強調表示の視認性を向上させることができる。
【0037】
また、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報および前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置に基づいて、自車が前記特定の有料道路を走行していることを検出する走行検出手段と、この走行検出手段によって前記特定の有料道路の走行が検出されている場合に、前記地図情報および前記自車位置に基づいて、当該有料道路の進行方向前方側の所定数の出口を表示部に一覧表示する出口表示手段と、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された出口を示す情報に基づいて、前記出口表示手段によって表示される前記出口に前記指定された出口が含まれることを検出した上で、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設を示す情報に基づいて、前記指定された施設を前記出口表示手段によって表示される前記指定された出口に対応付けて表示する指定施設表示手段と、少なくとも前記指定された出口、前記指定された施設および当該出口に対応する前記指定された入口を含む所定の領域内の交通情報を取得する交通情報取得手段と、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設および出入口を示す情報ならびに前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報に基づいて、前記出口表示手段によって表示される前記指定された出口から前記指定された施設を経由して当該出口に対応する前記指定された入口に至るまでの所要時間が最短の経路を、当該交通情報取得手段によって取得された交通情報を加味して探索する第3の経路探索手段と、この第3の経路探索手段によって探索された前記経路の所要時間が前記制限時間以内となる場合に、前記指定施設表示手段に対して当該経路に対応する前記指定された施設を表示させる制御を行う指定施設表示制御手段とを備えてもよい。
【0038】
そして、このような構成によれば、特定の有料道路を降りる前に、交通情報を加味した上で制限時間を遵守可能とみなされる指定された施設を、指定された出口に対応付けた状態で特定の有料道路の出口の一覧表示画面上に表示することができるので、利便性をさらに向上させることができる。
【0039】
さらに、前記指定施設表示手段によって前記指定された施設が一旦表示された後に、当該施設に対応する前記第3の経路探索手段によって探索された前記経路の所要時間が前記制限時間を超えるようになった場合には、前記指定施設表示制御手段は、前記指定施設表示手段に対して当該施設の表示を終了させる制御を行ってもよい。
【0040】
そして、このような構成によれば、一覧表示画面上に一旦表示された指定された施設であっても、その後の交通情報の変化によって制限時間を遵守不可能とみなされるようになった施設については、事後的に表示対象から除外することができるので、指定された施設の表示情報に対する信頼性を高めることができる。
【0041】
さらにまた、前記指定された施設が満車である旨の情報を取得する満車情報取得手段を備え、前記指定施設表示制御手段は、前記指定施設表示手段に対して、前記満車情報取得手段によって前記満車である旨の情報が取得されていない前記指定された施設を表示させる制御を行ってもよい。
【0042】
そして、このような構成によれば、利用可能な指定された施設のみを表示することができるので、 指定された施設の表示情報に対する信頼性をさらに高めることができる。
【0043】
また、前記指定された施設は、スマートPAであってもよい。
【0044】
そして、このような構成によれば、スマートPAを利用したサービスを適正に受けるための大まかな走行方法を地図上において把握することができる。
【発明の効果】
【0045】
本発明によれば、煩雑な操作を要することなく、有料道路の利用料金の増額をともなわずに有料道路を一旦降りて有料道路外の施設を利用可能なサービスを受けるための大まかな走行方法を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置の第1実施形態を示す構成図
【図2】図1のナビゲーション装置のブロック図
【図3】本発明に係るナビゲーション装置の第1実施形態における画面遷移例において、(a)は、強調表示開始前の地図画面を、(b)は、強調表示状態の地図画面を、(c)は、強調表示終了後の地図画面をそれぞれ示す模式図
【図4】本発明に係るナビゲーション装置の第1実施形態における画面の表示例において、図3(a)の地図画面の表示の後、図3(b)の地図画面の表示の前に表示すべき地図画面を示す模式図
【図5】本発明に係るナビゲーション装置の第1実施形態を示すフローチャート
【図6】本発明に係るナビゲーション装置の第2実施形態を示すブロック図
【図7】本発明に係るナビゲーション装置の第2実施形態において、指定施設の表示をともなう特定有料道路の出口の一覧表示状態の一例を示す模式図
【図8】本発明に係るナビゲーション装置の第2実施形態における画面遷移例において、(a)は、指定施設の表示をともなう特定有料道路の出口の一覧表示状態を、(b)は、指定施設の表示の終了状態をそれぞれ示す模式図
【図9】本発明に係るナビゲーション装置の第2実施形態を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0047】
(第1実施形態)
以下、本発明に係るナビゲーション装置の第1実施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
【0048】
図1に示すように、本実施形態におけるナビゲーション装置1は、大別して、ナビゲーションメインユニット2と、このナビゲーションメインユニット2にそれぞれ接続されたGPSレシーバ3、自律航法センサ4、操作部5、表示部としてのディスプレイ6、スピーカ7、交通情報受信機9および携帯電話機13とによって構成されている。また、図1に示すように、ナビゲーションメインユニット2には、ETC車載器24が接続されている。
【0049】
ここで、GPSレシーバ3は、図示しないGPS衛星から配信されるGPS情報(時刻や軌道に関する情報)を受信し、受信されたGPS情報をナビゲーションメインユニット2側に出力するようになっている。
【0050】
また、自律航法センサ4は、自車の車速、加速度(角速度)および自車方位等を検出し、検出結果をナビゲーションメインユニット2側に出力するようになっている。この自律航法センサ4は、車速センサやジャイロセンサ等からなるものであってもよい。
【0051】
さらに、操作部5は、操作内容に応じた操作信号をナビゲーションメインユニット2に入力することによって、ナビゲーション装置1に対する種々の操作を行うことが可能とされている。この操作部5は、リモコン、固定スイッチ、ディスプレイ6のタッチパネル、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダまたは音声入力用のマイク等であってもよい。
【0052】
さらにまた、交通情報受信機9は、FM多重レシーバ、ビーコン受信機およびプローブ受信機等によって構成され、VICS(Vehicle Information and Communication System)センタ(VICSは登録商標)等の交通情報の提供者から逐次提供される最新の交通情報を受信するようになっている。そして、交通情報受信機9は、受信された交通情報をナビゲーションメインユニット2側に出力するようになっている。
【0053】
また、携帯電話機13は、インターネット等の通信網を介して、後述する指定された施設が満車または空車のいずれであるかについての最新の情報(以下、満空情報と称する)を当該施設からの提供情報として逐次受信するようになっている。そして、携帯電話機13は、受信された満空情報を、ナビゲーションメインユニット2側に出力するようになっている。
【0054】
次に、ナビゲーションメインユニット2について詳述すると、図1に示すように、ナビゲーションメインユニット2は、システムバス8にそれぞれ接続されたナビCPU10、地図情報記憶手段および指定施設/出入口情報記憶手段としてのハードディスクドライブ(HDD)11、フラッシュメモリ12、RAM14、ユーザインターフェース(I/F)15、画像インターフェース(I/F)16、音声インターフェース(I/F)17ならびに通信インターフェース(I/F)18を有している。
【0055】
ここで、ナビCPU10は、自車位置検出機能、地図表示機能、経路探索機能、経路誘導機能および検索機能等のナビゲーション装置1の各種の機能を実行するようになっている。
【0056】
また、ハードディスクドライブ11には、地図データ(すなわち地図情報)が記憶されており、この地図データは、最も詳細な地図を示す最下位レベル(レベル0)から最も簡易な地図を示す最上位レベル(例えば、レベル2)に亘る複数のレベルごとに階層化された状態で管理されている。
【0057】
この地図データには、道路データ、背景データ、経路計算データ(道路ネットワークデータ)および検索データが含まれている。このうち、道路データは、リンク、ノード、道路名称、通行条件および交通看板等を基本データ要素としている。また、背景データは、点、ポリライン、ポリゴンおよびテキスト等を基本データ要素としている。さらに、経路計算データは、ノード、リンクおよび通行条件等を基本データ要素としている。さらにまた、検索データは、エリア名称、住所、郵便番号およびPOI(Point Of Interest)の属性(位置、名称、住所および種別等)を示すPOI情報等を基本データ要素としている。
【0058】
さらに、ハードディスクドライブ11には、ナビCPU10の実行プログラムが記憶されている。
【0059】
さらにまた、フラッシュメモリ12には、ナビゲーション装置1の起動とともにナビCPU10によってハードディスクドライブ11から読み出されたナビCPU10の実行プログラムが格納されるようになっており、この格納された実行プログラムがナビCPU10によって適宜実行されることによって、ナビゲーション装置1の各種の機能が適宜実行されるようになっている。
【0060】
また、RAM14は、ナビCPU10による処理結果等の各種のデータの一時的な保存等に用いられるようになっている。
【0061】
さらに、ユーザインターフェース15、画像インターフェース16、音声インターフェース17および通信インターフェース18には、操作部5、ディスプレイ6、スピーカ7および携帯電話機13がそれぞれ接続されている。
【0062】
次に、ナビCPU10について更に詳述すると、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとしての自車位置検出部22を有しており、この自車位置検出部22には、GPSレシーバ3から出力されたGPS情報および自律航法センサ4から出力された検出結果がそれぞれ入力されるようになっている。そして、自車位置検出部22は、GPSレシーバ3側から入力されたGPS情報に基づいて、自車位置を絶対座標として検出(測位)する衛星航法を行うようになっている。また、自車位置検出部22は、自律航法センサ4側から入力された検出結果に基づいて、自車位置を前回の測位位置からの変化分である相対位置として検出する自律航法を行うようになっている。さらに、自車位置検出部22は、ハードディスクドライブ11に記憶されている地図データを用いることによって、衛星航法または自律航法によって検出された自車位置を地図データにおける該当する道路上の位置に補正するマップマッチング処理を行うようになっている。そして、自車位置検出部22は、マップマッチング処理が適正に行われた場合には、マップマッチング処理後の自車位置を最終的な検出結果とするようになっている。
【0063】
また、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、地図表示手段としての地図表示処理部23を有している。この地図表示処理部23は、ハードディスクドライブ11に記憶されている地図データに基づいて、自車位置検出部22によって検出された自車位置の周辺の所定の領域(地域)を示す地図を生成するようになっている。そして、地図表示処理部23は、生成された地図をディスプレイ6に表示するようになっている。
【0064】
さらに、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとしての目的地設定部25を有している。この目的地設定部25は、ナビゲーションの目的地を設定するための各種の操作画面をディスプレイ6に表示した上で、この表示された操作画面に対する操作部5を用いたユーザの入力操作に応じた目的地を設定するようになっている。
【0065】
さらにまた、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとしての経由地設定部26を有している。この経由地設定部26は、ナビゲーションの経由地を設定するための各種の操作画面をディスプレイ6に表示した上で、この表示された操作画面に対する操作部5を用いたユーザの入力操作に応じた経由地を設定するようになっている。
【0066】
また、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとしての経路探索部28を有している。この経路探索部28は、ハードディスクドライブ11に記憶されている地図データにおける経路計算データに基づいて、自車位置検出部22によって検出された自車位置から目的地設定部25によって設定された目的地までの予め設定された経路探索条件に応じた最適とみなされる経路すなわち最適経路を探索するようになっている。経路探索条件は、デフォルトで設定される場合もあるし、ユーザの操作部5を用いた入力操作によって設定される場合もある。最適経路の探索には、ダイクストラ法等の公知の経路計算アルゴリズムが適宜用いられる。そして、経路探索部28は、探索された最適経路を、ディスプレイ6への表示によって誘導経路の候補としてユーザに提示するようになっている。
【0067】
さらに、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとしての経路誘導部29を有している。この経路誘導部29は、経路探索部28によって提示された最適経路を誘導経路に設定するための操作部5を用いた入力操作が行われると、この最適経路を誘導経路に設定するようになっている。誘導経路の設定は、誘導経路に関する情報(リンクID等)をRAM14等に保存することによって行うようにしてもよい。そして、経路誘導部29は、誘導経路の設定の後に、設定された誘導経路にしたがった経路誘導を開始するようになっている。経路誘導は、交差点拡大図をディスプレイ6に表示することや、スピーカ7を介して交差点右左折案内等の音声案内を行うこと等が具体的な内容となる。
【0068】
そして、このような基本的な構成を備えた上で、さらに、本実施形態において、ハードディスクドライブ11には、指定施設/出入口情報が、地図データと対応付けられた状態で地図データとともに記憶されている。ここで、指定施設/出入口情報とは、指定された施設に対応する指定された出口からETCを利用して有料道路を一旦降りた後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上で当該出口に対応する指定された入口からETCを利用して当該有料道路に再び乗った場合に、利用料金が当該有料道路を一旦降りなかった場合と同じになるサービスが受けられる特定の有料道路についての、前記指定された施設および出入口を示す情報である。なお、「指定された」とは、当該サービスの運用において予め指定されているという意味である。また、前記制限時間は、特定の有料道路としての首都高速道路において運用される指定された施設としてのスマートPAを利用したサービスについては、2時間が想定されている。さらに、指定施設/出入口情報は、地図データと一体の情報であってもよいし、別個の情報であってもよい。
【0069】
ここで、指定施設/出入口情報のうちの指定された出口(以下、指定出口と称する)を示す情報は、地図データにおける指定出口に該当するPOI情報に、指定出口であることを示す情報(例えば、フラグ)を対応付けることによって地図データと一体に構成してもよい。あるいは、指定出口を示す情報は、地図データとは別個の指定出口の属性情報(位置、名称および住所等)を持つことによって、地図データと別個に構成してもよい。ただし、この場合でも、当該属性情報を介して指定出口を示す情報と地図データとの対応付けがなされることに変わりはない。なお、指定出口を示す情報には、指定出口の属性としての料金所番号が含まれていてもよい。
【0070】
また、指定施設/出入口情報のうちの指定された入口(以下、指定入口と称する)を示す情報は、地図データにおける指定入口に該当するPOI情報に、指定入口であることを示す情報(例えば、フラグ)と、当該指定入口に対応する指定出口を示す情報(例えば、位置、名称、住所等の属性情報)とを対応付けることによって地図データと一体に構成してもよい。あるいは、指定入口を示す情報は、地図データとは別個の指定入口の属性情報(位置、名称および住所等)を、これに対応する指定出口の属性情報(位置、名称および住所等)と対応付けた状態で持つことによって、地図データと別個に構成してもよい。ただし、この場合でも、当該属性情報を介して指定入口を示す情報と地図データとの対応付けがなされることに変わりはない。なお、指定入口を示す情報には、指定入口の属性としての料金所番号が、対応する指定出口の料金所番号に対応付けられた状態で含まれていてもよい。
【0071】
さらに、指定施設/出入口情報のうちの指定された施設(以下、指定施設と称する)を示す情報は、地図データにおける指定施設に該当するPOI情報に、指定施設であることを示す情報(例えば、フラグ)を対応付けることによって地図データと一体に構成してもよい。あるいは、指定施設を示す情報は、地図データとは別個の指定施設の属性情報(位置、名称および住所等)を持つことによって、地図データと別個に構成してもよい。
【0072】
さらにまた、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、指定出口通過検出手段としての指定出口通過検出部30を有している。この指定出口通過検出部30は、ハードディスクドライブ11に記憶された指定施設/出入口情報のうちの指定出口を示す情報に基づいて、自車が指定出口を通過したことを検出するようになっている。具体的には、指定出口通過検出部30は、例えば、自車位置検出部22によって検出された自車位置が、指定出口を示す情報における指定出口の位置に一致したことを、指定出口の通過として検出してもよい。あるいは、指定出口通過検出部30は、指定出口の通過の際にETC車載器24が無線通信(DSRC)を介して路側機から取得した料金所番号が、指定出口を示す情報における料金所番号に一致したことを、指定出口の通過として検出してもよい。
【0073】
また、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、強調表示手段としての強調表示処理部32を有している。この強調表示処理部32は、指定出口通過検出部30によって指定出口の通過が検出された場合に、当該通過が検出された指定出口(以下、必要に応じて通過指定出口と称する)に対応する指定入口(以下、対応指定入口と称する)および指定施設を、地図表示処理部23によって表示される地図上において強調表示するようになっている。この強調表示処理部32による強調表示は、ハードディスクドライブ11に記憶された指定施設/出入口情報における指定施設および指定入口を示す情報に基づいて行うようになっている。また、強調表示処理部32による強調表示は、その対象(対応指定入口または指定施設)を示すアイコンを地図上における該当する位置に重畳表示することによって行うようにしてもよい。なお、このように、強調表示処理部32による強調表示は地図上において行われるものであるため、地図によって示される領域(以下、地図領域と称する)内には、強調表示される対応指定入口および指定施設に該当する地点が含まれることが必要となる。したがって、地図表示処理部23は、強調表示の際には、地図内に対応指定入口に該当する地点および自車位置の周辺の指定施設に該当する地点が含まれるように、地図の縮尺や表示範囲を自動的に調整すればよい。また、自車位置の変化にともなう地図の表示範囲の変化によって、今まで地図領域内に含まれていなかった指定施設に対応する地点が新たに地図領域内に含まれるようになった場合には、当該指定施設を強調表示してもよいことは勿論である。
【0074】
さらに、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、経過時間検出手段としてのタイマ等からなる経過時間検出部33を有している。この経過時間検出部33は、指定出口通過検出部30による指定出口の通過の検出時からの経過時間を検出するようになっている。なお、指定出口の通過の検出時刻については、当該検出が行われた際に受信されたGPS情報における時刻情報や、当該検出が行われた際にETC車載器24が路側機から取得した通過指定出口の通過時刻情報等に基づいて把握すればよい。
【0075】
さらにまた、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、強調表示終了手段としての強調表示終了処理部34を有している。この強調表示終了処理部34は、経過時間検出部33によって検出された経過時間が前記制限時間を超えた場合に、強調表示処理部32に対して対応指定入口および指定施設の強調表示を終了させる制御を行うようになっている。なお、前記制限時間の情報は、ハードディスクドライブ11等の記憶部に格納しておけばよい。また、強調表示の終了は、強調表示をアイコン表示によって行う場合には、このアイコンの消去によって行えばよい。
【0076】
したがって、本実施形態によれば、例えば、図3(a)の地図画面に示すように、自車位置マークMで示される自車が指定出口(図3(a)における○○IC)を通過した場合には、図3(b)の地図画面に示すように、地図31上における対応指定入口(図3(b)における△△IC)に該当する位置に、対応指定入口を強調表示(図3(b)においてはアイコン表示)することができる。また、このとき、図3(b)に示すように、地図31上における指定施設(図3(b)におけるスマートPA)に該当する位置に、指定施設を強調表示(図3(b)においてはアイコン表示)することができる。さらに、本実施形態によれば、指定出口の通過時からの経過時間が前記制限時間を超えた場合には、図3(c)に示すように、対応指定入口および指定施設の強調表示を終了することができる。
【0077】
このような構成によれば、指定施設を利用したサービスを適正に受けるための大まかな走行方法を、地図上に強調表示された対応指定入口および指定施設によって把握することができるとともに、時間的に当該サービスを受けることができなくなった場合には、当該サービスが受けられるとの誤解を招く虞がある強調表示情報を地図上からすみやかに消去することができる。
【0078】
この他にも、本実施形態におけるナビゲーション装置1は以下に示すような種々の構成を有している。ただし、以下の構成を有するか否かは任意である。
【0079】
すなわち、図2に戻って、本実施形態において、強調表示終了処理部34は、経路探索部28を第1の経路探索手段として機能させるようになっている。すなわち、強調表示終了処理部34は、指定出口通過検出部30による指定出口の通過の検出後に、経路探索部28に、自車位置−指定入口間経路を所定のタイミングで逐次探索させるようになっている。ここで、自車位置−指定入口間経路とは、自車位置検出部22によって検出された自車位置から強調表示されている1つの指定施設を経由して対応指定入口に至るまでの経路であって、所要時間が最短の経路のことをいう。この自車位置−指定入口間経路は、指定施設が複数存在する場合には、指定施設ごとの経路となる。このような自車位置−指定入口間経路の探索は、ハードディスクドライブ11に記憶された指定施設/出入口情報および地図データにおける経路計算データに基づいて行われるようになっている。また、自車位置−指定入口間経路の探索は、指定施設を仮の経由地、対応指定入口を仮の目的地としたコスト計算によって行えばよい。なお、所定のタイミングには、前回の自車位置−指定入口間経路の探索位置からの自車の所定距離の移動が行われた時点を含めてもよい。この場合、自車の移動距離については、自律航法センサ4の検出結果から取得すればよい。
【0080】
そして、強調表示終了処理部34は、このようにして探索された自車位置−指定入口間経路の所要時間と経過時間検出部33によって検出された経過時間との合計時間が前記制限時間を超えた場合には、強調表示処理部32に対して自車位置−指定入口間経路に対応する指定施設の強調表示を終了させる制御を行うようになっている。このとき、自車位置−指定入口間経路が複数探索されている場合すなわち地図内に指定施設が複数存在する場合には、1つの自車位置−指定入口間経路について、前記合計時間が前記制限時間を超えるようになった場合であっても、他の自車位置−指定入口間経路についてはそうでない場合は当然に起こり得る。したがって、強調表示を終了させる制御は、自車位置−指定入口間経路ごと(換言すれば、指定施設ごと)の制御となる。なお、自車位置−指定入口間経路の所要時間は、この自車位置−指定入口間経路を構成する各リンクのリンク長、制限速度およびその他の通過コストに基づいて算出すればよい。また、自車位置−指定入口間経路の所要時間は、予め設定された指定施設における所要時間(滞在時間)を加味してもよいことは勿論である。
【0081】
このような構成によれば、自車が指定出口を通過した後に、自車位置および経過時間との関係から、対応指定入口への制限時間以内の到着が不可能とみなされるようになった指定施設については、事後的に強調表示の対象から除外することができるので、強調表示情報に対する信頼性、すなわち、強調表示情報に基づいた走行方法によって指定施設を利用したサービスが受けられることに対する信頼性を向上させることができる。
【0082】
上記構成に加えて、さらに、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、交通情報取得手段としての交通情報取得部36を有している。この交通情報取得部36は、強調表示終了処理部34の制御の下で、指定出口通過検出部30による指定出口の通過の検出後に、交通情報受信機9による受信情報に基づいて、少なくとも通過指定出口、指定施設および対応指定入口を含む所定の領域内の最新の交通情報を逐次取得するようになっている。所定の領域は、地図によって示される領域(地図領域)を含んでいればよい。なお、前記所定の領域内の交通情報の取得は、交通情報受信機9による受信情報の中から、前記所定の領域内の道路に該当するリンクIDと同一のリンクIDに対応付けられた交通情報を抽出することによって行えばよい。
【0083】
そして、強調表示終了処理部34は、経路探索部28に、交通情報取得部36によって取得された交通情報を加味した自車位置−指定入口間経路の探索を行わせるようになっている。したがって、指定施設の強調表示を終了させるべきか否かの判断基準となる自車位置−指定入口間経路の所要時間は、通過コストとして交通情報が加味された時間となっている。なお、前記所定のタイミングには、交通情報取得部36によって取得された交通情報が、直前に取得された交通情報から所定の変化を示した時点を含めてもよい。
【0084】
このような構成によれば、交通情報を加味した上で、指定施設が前記制限時間を遵守可能なものか否かを判断することができるので、強調表示情報に対する信頼性をさらに向上させることができる。
【0085】
上記構成に加えて、さらに、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、満車情報取得手段としての満空情報取得部37を有している。この満空情報取得部37は、携帯電話機13を介して指定施設から逐次提供される最新の満空情報を取得するようになっている。そして、強調表示終了処理部34は、強調表示処理部32によって指定施設の強調表示が行われた後に、満空情報取得部37によって指定施設が満車である旨の満空情報が取得された場合に、強調表示処理部32に対して当該施設の強調表示を終了させる制御を行うようになっている。
【0086】
このような構成によれば、強調表示の開始後に満車となった指定施設については、事後的に強調表示の対象から除外することができるので、強調表示情報に対する信頼性を一層向上させることができる。
【0087】
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、強調表示処理部32は、指定出口通過検出部30によって指定出口の通過が検出された際に、地図領域内の指定施設のうち、満空情報取得部37によって満車である旨の満空情報が取得されていない指定施設、換言すれば、空車である旨の満空情報が取得された指定施設のみを強調表示するようになっている。
【0088】
このような構成によれば、強調表示の開始前に既に満車となっている指定施設については、事前に強調表示の対象から除外することができるので、強調表示情報に対する信頼性をより一層向上させることができる。
【0089】
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、強調表示処理部32は、対応指定入口の強調表示を、この強調表示を終了させるための強調表示終了操作が可能な状態で行うようになっている。例えば、強調表示処理部32は、対応指定入口の強調表示をアイコン表示によって行う場合には、このアイコンが操作部5の操作によって選択された場合に、強調表示終了操作として指定施設を利用しない旨を入力する入力操作が可能な操作画面を表示するように構成してもよい。そして、強調表示終了処理部34は、強調表示終了操作が行われた場合には、強調表示処理部32に対して、対応指定入口の強調表示を終了させる制御を行うとともにすべての指定施設の強調表示を終了させる制御も行うようになっている。
【0090】
このような構成によれば、ユーザの意思を反映した地図表示を行うことができる。
【0091】
上記構成に加えて、さらに、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、指定入口通過検出手段としての指定入口通過検出部38を有している。この指定入口通過検出部38は、ハードディスクドライブ11に記憶された指定施設/出入口情報のうちの指定入口を示す情報に基づいて、自車が対応指定入口を通過したことを検出するようになっている。具体的には、指定入口通過検出部38は、例えば、自車位置検出部22によって検出された自車位置が、指定入口を示す情報における通過指定出口に対応付けられた指定入口の位置に一致したことを、対応指定入口の通過として検出してもよい。あるいは、指定入口通過検出部38は、対応指定入口の通過の際にETC車載器24が路側機から取得した料金所番号が、指定入口を示す情報における通過指定出口の料金所番号に対応付けられた指定入口の料金所番号に一致したことを、対応指定入口の通過として検出してもよい。
【0092】
そして、強調表示終了処理部34は、指定入口通過検出部38によって対応指定入口の通過が検出された場合にも、強調表示処理部32に対して対応指定入口および指定施設の強調表示を終了させる制御を行うようになっている。
【0093】
このような構成によれば、自車が対応指定入口を通過した場合には、対応指定入口および指定施設の強調表示を終了することができるので、不要となった強調表示情報を地図上からすみやかに消去することができる。
【0094】
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、強調表示処理部32は、指定施設の強調表示を、当該施設を経由地に設定するための経由地設定操作が可能な状態で行うようになっている。例えば、指定施設の強調表示をアイコン表示によって行う場合には、このアイコンが操作部5の操作によって選択された場合に、経由地設定操作として当該施設を経由地に設定する旨を入力する入力操作が可能な操作画面を表示するように構成してもよい。
【0095】
そして、強調表示終了処理部34は、複数の指定施設が経由地設定操作が可能な状態で強調表示されている状況下において、任意の1つの指定施設を対象とした経由地設定操作が行われた場合には、強調表示処理部32に対して、当該1つの指定施設以外の指定施設の強調表示を終了させる制御を行うようになっている。なお、経由地設定操作が行われた場合には、その対象となった該当する指定施設が経由地設定部26によって経由地に設定され、この設定された経由地を経由する目的地までの最適経路が経路探索部28によって探索されることになる。このとき、目的地については、自車が指定出口を通過した時点で既に設定されていてもよい。このようなケースとしては、例えば、自車が経路誘導を受けつつ特定有料道路を走行している際に、急遽、指定施設を利用したトイレ休憩等のために誘導経路を逸脱して指定出口から特定有料道路を一旦降りた場合に、指定施設を利用したサービスの適用を受けるべく指定施設を新たな経由地として既設定の目的地までの最適経路を再探索する場合が考えられる。あるいは、目的地は、経由地設定操作に前後して設定してもよい。このようなケースとしては、例えば、特定有料道路上では経路誘導が行われていない状況下で、特定有料道路を降りて初めて、指定施設を経由地に設定するとともに、後述する手法によって対応指定入口を目的地に設定して、対応指定入口に前記制限時間以内に到着することによって指定施設を利用したサービスの適用を受けることができる最適経路を探索しようとする場合が考えられる。なお、最適経路が探索されれば、この最適経路を誘導経路とした経路誘導が行われることは前述した通りである。
【0096】
このような構成によれば、強調表示された指定施設をナビゲーションの経由地に設定することができるので、指定施設を利用したサービスを受けるための具体的な走行方法を、当該指定施設を経由地とした経路誘導の際に把握することができる。また、利用する可能性がなくなった指定施設については、地図上からすみやかに強調表示情報を消去することができる。
【0097】
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、強調表示処理部32は、経路探索部28を第2の経路探索手段として機能させるようになっている。すなわち、強調表示処理部32は、指定出口通過検出部30による指定出口の通過の検出の際に、経路探索部28に通過指定出口−指定入口間経路を探索させるようになっている。ここで、通過指定出口−指定入口間経路とは、通過指定出口から強調表示されている1つの指定施設を経由して対応指定施設に至るまでの経路であって、所要時間が最短の経路のことをいう。この通過指定出口−指定入口間経路も、自車位置−指定入口間経路と同様に、地図領域内に指定施設が複数存在する場合には、指定施設ごとの経路となる。このような通過指定出口−指定入口間経路の探索は、ハードディスクドライブ11に記憶された指定施設/出入口情報および地図データにおける経路計算データに基づいて行われるようになっている。また、通過指定出口−指定入口間経路の探索は、自車位置−指定入口間経路と同様に、指定施設を仮の経由地、対応指定入口を仮の目的地としたコスト計算によって行えばよい。
【0098】
そして、強調表示処理部32は、地図領域内の指定施設のうち、このようにして探索された通過指定出口−指定入口間経路の所要時間が前記制限時間以内となるような指定施設のみを強調表示するようになっている。なお、通過指定出口−指定入口間経路の所要時間は、自車位置−指定入口間経路と同様に、予め設定された指定施設における所要時間を含んでもよい。
【0099】
このような構成によれば、強調表示の開始前に既に対応指定入口への前記制限時間以内の到着が不可能とみなされている指定施設については、事前に強調表示の対象から除外することができるので、強調表示情報に対する信頼性をさらに向上させることができる。
【0100】
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、強調表示処理部32は、指定出口通過検出部30による指定出口の通過の検出の際に、交通情報取得部36に、交通情報受信機9による受信情報に基づいて、少なくとも通過指定出口、指定施設および対応指定入口を含む所定の領域内の最新の交通情報をリンクID等に基づいて取得させるようになっている。所定の領域は、地図領域を含んでいればよい。そして、強調表示処理部32は、当該交通情報を加味した通過指定出口−指定入口間経路の探索を行わせるようになっている。したがって、指定施設の強調表示を行う(開始する)べきか否かの判断基準となる通過指定出口−指定入口間経路の所要時間は、交通情報が加味された時間となっている。
【0101】
このような構成によれば、交通情報を加味した上で、指定施設が前記制限時間を遵守可能なものか否かを判断することができるので、強調表示情報に対する信頼性をさらに高めることができる。
【0102】
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、強調表示処理部32は、対応指定入口の強調表示を、当該入口をナビゲーションの経由地に設定するための経由地設定操作または当該入口をナビゲーションの目的地に設定するための目的地設定操作が可能な状態で行うようになっている。なお、対応指定入口を経由地設定操作が可能な状態で強調表示するケースとしては、前述のように、自車が指定出口を通過した時点で既に目的地が設定されており、当該目的地への最適経路の再探索のために、指定施設を対象とした経由地設定操作に前後して、対応指定施設を対象とした経由地設定操作を可能にする場合が考えられる。また、対応指定入口を目的地設定操作が可能な状態で強調表示するケースとしては、前述のように、自車が指定出口を通過した時点では経路誘導が行われておらず、特定有料道を降りて初めて、指定施設を経由地、対応指定入口を目的地とした最適経路の探索を可能とする場合が考えられる。なお、前述のように、対応指定入口は、強調表示終了操作も可能な状態として表示するため、強調表示終了操作と経由地/目的地設定操作とを選択可能な状態として強調表示(例えば、アイコン表示)すればよい。
【0103】
このような構成によれば、強調表示された対応指定入口を経由地または目的地に設定することができるので、指定施設を利用したサービスを受けるための具体的な走行方法を対応指定入口を経由地または目的地とした経路誘導の際に把握することができる。
【0104】
上記構成に加えて、さらに、図2に示すように、ナビCPU10は、その機能ブロックの1つとして、指定施設アイコン表示手段としての指定施設アイコン表示処理部40を有している。この指定施設アイコン表示処理部40は、指定出口通過検出部30によって指定出口の通過が検出された場合に、指定施設の利用が可能な旨を示すアイコン(以下、指定施設アイコンと称する)を、ディスプレイ6に選択可能な状態で表示するようになっている。そして、強調表示処理部32は、指定施設アイコンが操作部5の操作によって選択された場合に、対応指定入口および指定施設の強調表示を行うようになっている。
【0105】
このような構成によれば、例えば、図3(a)に示した地図画面の次に、図4に示すような指定施設アイコン41を含む地図画面を表示することができる。そして、図4の地図画面において指定施設アイコン41が選択されることを待って、図3(b)に示した地図画面(強調表示画面)に遷移することができる。これにより、ユーザの意思を反映した強調表示を行うことができる。
【0106】
なお、指定施設アイコンの表示は、表示開始から当該アイコンが選択されるまでの間継続的に行えばよいが、表示開始から前記制限時間が経過した等の指定施設を利用したサービスが受けられなくなる事由が発生した場合には、その時点で表示を終了すればよい。あるいは、指定出口を通過した際に、既に、指定施設を利用したサービスが受けられなくなる事由が発生している場合、例えば、すべての指定施設が満車である場合や、すべての指定施設についての通過指定出口−指定入口間経路の所要時間が制限時間を超えている場合には、指定施設アイコンを初めから表示しないようにすればよい。
【0107】
次に、本実施形態の作用の一例について、図5を参照して説明する。
【0108】
なお、便宜上、図5の初期状態においては、地図表示処理部23による地図の表示が行われているものとする。
【0109】
そして、初期状態から、まず、図5のステップ1(ST1)において、強調表示処理部32により、指定出口通過検出部30によって指定出口の通過が検出されたか否かを判定する。そして、ステップ1(ST1)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ2(ST2)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、処理を終了する。
【0110】
次いで、ステップ2(ST2)において、経過時間検出部33により、前記経過時間の検出を開始する。
【0111】
次いで、ステップ3(ST3)において、強調表示処理部32により、地図領域内に、通過指定出口−指定入口間経路の所要時間が前記制限時間以内となる指定施設が存在するか否かを判定する。そして、ステップ3(ST3)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ4(ST4)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、処理を終了する。
【0112】
次いで、ステップ4(ST4)において、強調表示処理部32により、ステップ3(ST3)において存在すると判定された該当する指定施設の中に、更に、空車の指定施設が存在するか否かを、満空情報取得部37の取得結果に基づいて判定する。
【0113】
そして、ステップ4(ST4)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ5(ST5)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、処理を終了する。
【0114】
次いで、ステップ5(ST5)において、指定施設アイコン表示処理部40により、地図上に指定施設アイコンを表示する。
【0115】
次いで、ステップ6(ST6)において、強調表示処理部32により、指定施設アイコンが選択されたか否かを判定する。そして、ステップ6(ST6)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ7(ST7)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ14(ST14)に進む。
【0116】
ここで、ステップ7(ST7)に進んだ場合には、このステップ7(ST7)において、強調表示処理部32により、対応指定入口の地図上における強調表示を行うとともに、ステップ4(ST4)において存在すると判定された該当する指定施設の地図上における強調表示を行う。このとき、強調表示処理部32は、対応指定入口を、強調表示終了操作、目的地設定操作(目的地が未設定の場合)または経由地設定操作が可能な状態で強調表示する。また、このとき、強調表示処理部32は、該当する指定施設を、経由地設定操作が可能な状態で表示する。ステップ7(ST7)の後には、ステップ8(ST8)に進む。
【0117】
一方、ステップ14(ST14)に進んだ場合には、このステップ14(ST14)において、強調表示処理部32により、指定施設を利用したサービスを受けることができない事由が発生したか否かを判定する。そして、ステップ14(ST14)において肯定的な判定結果が得られた場合には、処理を終了し、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ6(ST6)に戻る。
【0118】
次いで、ステップ8(ST8)において、強調表示終了処理部34により、強調表示されている任意の1つの指定施設を対象とした経由地/目的地設定操作が行われたか否かを判定する。
【0119】
そして、ステップ8(ST8)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ15(ST15)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ9(ST9)に進む。
【0120】
ここで、ステップ15(ST15)に進んだ場合には、強調表示終了処理部34の制御により、経由地/目的地設定操作が行われた対象指定施設以外の指定施設の強調表示を終了して処理を終える。
【0121】
一方、ステップ9(ST9)に進んだ場合には、このステップ9(ST9)において、強調表示終了処理部34により、強調表示されている対応指定入口を対象とした強調表示終了操作が行われたか否かを判定する。
【0122】
そして、ステップ9(ST9)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ16(ST16)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ10(ST10)に進む。
【0123】
ここで、ステップ16(ST16)に進んだ場合には、このステップ16(ST16)において、強調表示終了処理部34の制御により、対応指定入口および指定施設の強調表示を終了して処理を終える。
【0124】
一方、ステップ10(ST10)に進んだ場合には、このステップ10(ST10)において、強調表示終了処理部34により、経過時間検出部33の検出結果に基づいて、前記経過時間が前記制限時間を超えたか否かを判定する。そして、ステップ10(ST10)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ16(ST16)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ11(ST11)に進む。
【0125】
次いで、ステップ11(ST11)において、強調表示終了処理部34により、経過時間検出部33の検出結果に基づいて、自車位置−指定入口間経路の所要時間と前記経過時間との合計時間が前記制限時間を超えたか否かを、強調表示されている指定施設ごとに判定する。
【0126】
そして、ステップ11(ST11)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ17(ST17)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ12(ST12)に進む。
【0127】
ここで、ステップ17(ST17)に進んだ場合には、このステップ17(ST17)において、強調表示終了処理部34の制御により、直前の工程での判定において肯定的な判定結果が得られた該当する指定施設の強調表示を終了して処理を終える。
【0128】
一方、ステップ12(ST12)に進んだ場合には、このステップ12(ST12)において、強調表示終了処理部34により、ステップ11(ST11)において否定的な判定結果が得られた指定施設を判定対象として、指定施設が満車となったか否かを満空情報取得部37の取得結果に基づいて判定する。
【0129】
そして、ステップ12(ST12)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ17(ST17)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ13(ST13)に進む。
【0130】
次いで、ステップ13(ST13)において、指定入口通過検出部38により、前述した検出方法に基づいて、自車が対応指定入口を通過したか否かを判定する。そして、ステップ13(ST13)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ16(ST16)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ8(ST8)に戻る。
【0131】
なお、地図上の自車位置の変化にともなって地図領域内に新たに含まれるようになった指定施設については、ステップ3(ST3)〜ステップ5(ST5)と同様の処理を経た上で強調表示の対象に追加すればよい。また、これらの指定施設についても、ステップ8(ST8)以後の処理によって強調表示の対象から除外されることは勿論である。
【0132】
(第2実施形態)
次に、本発明に係るナビゲーション装置の第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心に、図6乃至図9を参照して説明する。
【0133】
図6に示すように、本実施形態におけるナビゲーション装置は、第1実施形態において説明した基本的な構成および本発明に特有の構成を具備している。なお、第1実施形態において具備することが任意とされた構成については、本実施形態においても同様である。その上で、本実施形態におけるナビゲーション装置は、第1実施形態にない新たな構成を備えている。
【0134】
すなわち、図6に示すように、本実施形態においては、ナビCPU10が、その機能ブロックの1つとして、走行検出手段としての走行検出部43を有している。この走行検出部43は、ハードディスクドライブ11に記憶された地図データおよび自車位置検出部22の検出結果に基づいて、自車が特定の有料道路を走行していることを検出するようになっている。
【0135】
また、図6に示すように、本実施形態においては、ナビCPU10が、その機能ブロックの1つとして、出口表示手段としての出口表示処理部45を有している。この出口表示処理部45は、走行検出部43によって特定有料道路の走行が検出されている場合に、地図データおよび自車位置に基づいて、自車位置に対する進行方向前方側の所定数の特定有料道路の出口を、ディスプレイ6に一覧表示するようになっている。出口の最大表示数については、ディスプレイ6の画面サイズを考慮して好適な数を設定すればよい。
【0136】
さらに、図6に示すように、本実施形態においては、ナビCPU10が、その機能ブロックの1つとして、指定施設表示手段としての指定施設表示処理部46を有している。この指定施設表示処理部46は、ハードディスクドライブ11に記憶された指定施設/出入口情報における指定出口を示す情報に基づいて、出口表示処理部45によって表示される出口に指定出口が含まれることを検出するようになっている。その上で、指定施設表示処理部46は、指定施設/出入口情報における指定施設を示す情報に基づいて、指定施設を出口表示処理部45によって表示される指定出口に対応付けて表示するようになっている。
【0137】
さらにまた、図6に示すように、本実施形態においては、ナビCPU10が、その機能ブロックの1つとして、指定施設表示制御手段としての指定施設表示制御部47を有している。
【0138】
この指定施設表示制御部47は、交通情報取得部36に、少なくとも、出口表示処理部45によって表示される指定出口、この出口の周辺の指定施設および当該出口に対応する指定入口を含む所定の領域内の交通情報を取得させるようになっている。
【0139】
また、指定施設表示制御部47は、経路探索部22を第3の経路探索手段として機能させて、指定出入口間経路を探索させるようになっている。ここで、指定出入口間経路とは、出口表示処理部45によって表示される指定出口からこの出口の周辺の前記所定の領域内の指定施設を経由して当該出口に対応する対応指定入口に至るまでの経路であって、所要時間が最短の経路のことである。この指定出入口間経路の探索は、ハードディスクドライブ11に記憶された指定施設/出入口情報および地図データに基づいて行うようになっている。さらに、指定出入口間経路の探索には、交通情報取得部36によって取得された前記所定の領域内の交通情報が加味されるようになっている。したがって、指定出入口間経路の所要時間は、交通情報が加味された時間となる。また、この所要時間は、指定施設における所要時間が加味されていてもよい。さらに、指定施設表示制御部47は、交通情報取得部36によって取得された交通情報が所定の変化を示す度毎に、指定出入口間経路を再探索してもよい。
【0140】
そして、指定施設表示制御部47は、指定出入口間経路の所要時間が前記制限時間以内となる場合に、指定施設表示処理部46に対して当該経路に対応する指定施設を表示させる制御を行うようになっている。
【0141】
このような構成によれば、図7に示すように、特定有料道路を降りる前に、交通情報を加味した上で前記制限時間を遵守可能とみなされる指定施設(図7における「みなとみらい公共駐車場」)を指定出口(「みなとみらい」)に対応付けた状態で特定有料道路の出口の一覧表示画面50上に表示することができる。これにより、利便性をさらに向上させることができる。なお、図7の画面50においては、自車位置に直近の出口(「金港JCT」)から進行方向前方に向かって数えて4つ分の出口がこれらの実世界上での配置順にしたがった順番で一覧表示されている。
【0142】
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、指定施設表示制御部47は、指定施設表示処理部46によって指定施設が一旦表示された後に、指定出入口間経路の所要時間が前記制限時間を超えるようになった場合には、指定施設表示処理部46に対して当該指定施設の表示を終了させる制御を行うようになっている。
【0143】
このような構成によれば、図8(a)に示すように、一覧表示画面50上に一旦表示された指定施設であっても、その後の交通情報の変化によって前記制限時間を遵守不可能とみなされるようになった施設については、図8(b)に示すように、事後的に表示対象から除外することができる。これにより、指定施設の表示情報に対する信頼性を高めることができる。
【0144】
上記構成に加えて、さらに、指定施設表示制御部47は、指定施設表示処理部46に対して、満空情報取得部37によって満車である旨の満空情報が取得されていない指定施設を表示させる制御を行ってもよい。
【0145】
このような構成によれば、利用可能な指定された施設のみを表示することができるので、 指定施設の表示情報に対する信頼性をさらに高めることができる。
【0146】
次に、本実施形態の作用の一例について、図9を参照して説明する。
【0147】
本実施形態においては、まず、図9のステップ21(ST21)において、出口表示処理部45により、走行検出部43によって特定有料道路の走行が検出されたか否かを判定する。そして、ステップ21(ST21)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ22(ST22)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ21(ST21)を繰り返す。
【0148】
次いで、ステップ22(ST22)において、出口表示処理部45により、進行方向前方の特定有料道路の出口の属性情報、個数、配置順および画面サイズ等に基づいて、表示すべき特定有料道路の出口を決定する。
【0149】
次いで、ステップ23(ST23)において、指定施設表示処理部46により、ステップ22(ST22)において決定された出口の中に、指定出口が存在するか否かを判定する。
【0150】
そして、ステップ23(ST23)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ24(ST24)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ30(ST30)に進む。
【0151】
ここで、ステップ30(ST30)に進んだ場合には、このステップ30(ST30)において、出口表示処理部45により、指定施設の表示をともなわない出口の一覧表示のみを行う。この場合には、特定有料道路からの離脱とともに処理を終了する。
【0152】
一方、ステップ24(ST24)に進んだ場合には、このステップ24(ST24)において、指定施設表示制御部47により、ステップ23(ST23)において存在すると判定された指定施設に対応する指定出入口間経路の所要時間が前記制限時間以内となるか否かを判定する。そして、ステップ24(ST24)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ25(ST25)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ30(ST30)に進む。
【0153】
次いで、ステップ25(ST25)において、指定施設表示制御部47により、満空情報取得部37の取得結果に基づいて、ステップ24(ST24)において肯定的な判定結果が得られた指定施設が空車であるか否かを判定する。そして、ステップ25(ST25)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ26(ST26)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ30(ST30)に進む。
【0154】
次いで、ステップ26(ST26)において、指定施設表示制御部47の制御の下で、指定施設表示処理部46により、ステップ25(ST25)において肯定的な判定結果が得られた指定施設を、出口表示処理部45によって表示される出口の一覧における指定出口に対応付けて表示する。
【0155】
次いで、ステップ27(ST27)において、第1実施形態において説明した強調表示処理部32により、指定出口通過検出部30によって指定出口の通過が検出されたか否かを判定する。そして、ステップ27(ST27)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ2(ST2)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ28(ST28)に進む。なお、ステップ2(ST2)に進む場合には、出口の一覧表示を終了するとともに、その時点で地図が表示されていない場合には、地図表示処理部23によって地図を表示する。
【0156】
次いで、ステップ28(ST28)において、指定施設表示制御部47により、ステップ26(ST26)において表示された指定施設に対応する指定出入口間経路の所要時間が前記制限時間を超えたか否かを判定する。そして、ステップ28(ST28)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ29(ST29)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ31(ST31)に進む。
【0157】
ここで、ステップ31(ST31)に進んだ場合には、このステップ31(ST31)において、指定施設表示制御部47の制御により、直前の工程において肯定的な判定結果が得られた該当する指定施設の表示を終了してステップ32(ST32)に進む。
【0158】
一方、ステップ29(ST29)に進んだ場合には、このステップ29(ST29)において、指定施設表示制御部47により、満空情報取得部37の取得結果に基づいて、ステップ26(ST26)において表示された指定施設が満車となったか否かを判定する。そして、ステップ29(ST29)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ31(ST31)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ27(ST27)に戻る。
【0159】
次いで、ステップ32(ST32)において、指定施設表示制御部47により、指定施設表示処理部46によって表示されている指定施設が残存するか否かを判定する。そして、ステップ32(ST32)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ27(ST27)に戻り、否定的な判定結果が得られた場合には、処理を終了する。
【0160】
なお、特定有料道路上の自車の進行にともなって、表示すべき出口が変更される場合には、新たに表示すべき出口について、ステップ23(ST23)以後の処理を行えばよい。
【0161】
以上述べたように、本発明によれば、自車が指定出口を通過した場合に、対応指定入口および指定施設を地図上に強調表示することができ、かつ、前記経過時間が前記制限時間を超えた場合には、当該強調表示を終了することができるため、煩雑な操作を要することなく、指定施設を利用したサービスを受けるための大まかな走行方法を地図上で把握することができる。
【0162】
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限度において種々変更することができる。
【0163】
例えば、本発明は、スマートPAを利用したサービス以外のこれと同様なサービスが首都高速道路以外の有料道路で将来的に実現される場合には、そのようなサービスにも有効に適用することができるものである。
【符号の説明】
【0164】
1 ナビゲーション装置
11 ハードディスクドライブ
22 自車位置検出部
23 地図表示処理部
30 指定出口通過検出部
32 強調表示処理部
34 強調表示終了処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、
自車位置を検出する自車位置検出手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報に基づいて、前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置の周辺の所定の領域を示す地図を表示部に表示する地図表示手段と
を備えたナビゲーション装置であって、
指定された施設に対応する指定された出口からETCを利用して有料道路を一旦降りた後に、制限時間以内に当該施設を利用した上で当該出口に対応する指定された入口からETCを利用して当該有料道路に再び乗った場合に、利用料金が当該有料道路を一旦降りなかった場合と同じになるサービスが受けられる特定の有料道路についての、前記指定された施設および出入口を示す情報が記憶された指定施設/出入口情報記憶手段と、
この指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された出口を示す情報に基づいて、自車が前記指定された出口を通過したことを検出する指定出口通過検出手段と、
この指定出口通過検出手段によって前記指定された出口の通過が検出された場合に、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設および入口を示す情報に基づいて、当該出口に対応する前記指定された入口および前記指定された施設を、前記地図表示手段によって表示される前記地図上において強調表示する強調表示手段と、
前記指定出口通過検出手段による前記指定された出口の通過の検出時からの経過時間を検出する経過時間検出手段と、
この経過時間検出手段によって検出された前記経過時間が前記制限時間を超えた場合に、前記強調表示手段に対して前記指定された入口および前記指定された施設の強調表示を終了させる制御を行う強調表示終了手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記指定出口通過検出手段による前記指定された出口の通過の検出後に、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設および出入口を示す情報ならびに前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報に基づいて、前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置から前記指定された施設を経由して当該出口に対応する前記指定された入口に至るまでの所要時間が最短の経路を所定のタイミングで逐次探索する第1の経路探索手段を備え、
前記強調表示終了手段は、前記第1の経路探索手段によって探索された前記経路の所要時間と前記経過時間検出手段によって検出された前記経過時間との合計時間が前記制限時間を超えた場合に、前記強調表示手段に対して当該経路に対応する前記指定された施設の強調表示を終了させる制御を行うこと
を特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
少なくとも前記指定された出口、前記指定された施設および当該出口に対応する前記指定された入口を含む所定の領域内の交通情報を取得する交通情報取得手段を備え、
前記第1の経路探索手段は、前記経路の探索を当該交通情報取得手段によって取得された交通情報を加味して行うこと
を特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記指定された施設が満車である旨の情報を取得する満車情報取得手段を備え、
前記強調表示終了手段は、前記強調表示手段によって前記指定された施設の強調表示が行われた後に、前記満車情報取得手段によって当該施設が満車である旨の情報が取得された場合に、前記強調表示手段に対して当該施設の強調表示を終了させる制御を行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記強調表示手段は、前記指定出口通過検出手段によって前記指定された出口の通過が検出された際に、前記満車情報取得手段によって前記満車である旨の情報が取得されていない前記指定された施設を強調表示すること
を特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記強調表示手段は、前記指定された入口の強調表示を、この強調表示を終了させるための操作が可能な状態で行い、
前記強調表示終了手段は、当該操作が行われた場合には、前記強調表示手段に対して、前記指定された入口の強調表示を終了させる制御を行うとともに前記指定された施設の強調表示を終了させる制御も行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された入口を示す情報に基づいて、自車が前記指定出口通過検出手段によって通過が検出された前記指定された出口に対応する前記指定された入口を通過したことを検出する指定入口通過検出手段を備え、
前記強調表示終了手段は、前記指定入口通過検出手段によって前記指定された入口の通過が検出された場合に、前記強調表示手段に対して前記指定された入口および前記指定された施設の強調表示を終了させる制御を行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記強調表示手段は、前記指定された施設の強調表示を、当該施設をナビゲーションの経由地に設定するための操作が可能な状態で行い、
前記強調表示終了手段は、複数の前記指定された施設が強調表示されている状況下において、各施設のうちの任意の1つの施設を対象とした当該操作が行われた場合には、前記強調表示手段に対して、前記1つの施設以外の前記指定された施設の強調表示を終了させる制御を行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設および出入口を示す情報ならびに前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報に基づいて、前記指定された出口から前記指定された施設を経由して当該出口に対応する前記指定された入口に至るまでの所要時間が最短の経路を探索する第2の経路探索手段を備え、
前記強調表示手段は、前記指定出口通過検出手段によって前記指定された出口の通過が検出された際に、前記第2の経路探索手段によって探索された前記経路の所要時間が前記制限時間以内となるような前記指定された施設を強調表示すること
を特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
少なくとも前記指定された出口、前記指定された施設および当該出口に対応する前記指定された入口を含む所定の領域内の交通情報を取得する交通情報取得手段を備え、
前記第2の経路探索手段は、前記経路の探索を当該交通情報取得手段によって取得された交通情報を加味して行うこと
を特徴とする請求項9に記載のナビゲーション装置。
【請求項11】
前記強調表示手段は、前記指定された入口の強調表示を、当該入口をナビゲーションの経由地または目的地に設定するための操作が可能な状態で行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項12】
前記指定出口通過検出手段によって前記指定された出口の通過が検出された場合に、前記指定された施設の利用が可能な旨を示すアイコンを前記表示部に選択可能な状態で表示する指定施設アイコン表示手段を備え、
前記強調表示手段は、前記指定施設アイコン表示手段によって表示された前記アイコンが選択された場合に、前記指定された入口および前記指定された施設の強調表示を行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項13】
前記強調表示手段は、前記強調表示をその対象のアイコンの表示によって行い、前記強調表示の終了を、当該アイコンの消去によって行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項14】
前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報および前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置に基づいて、自車が前記特定の有料道路を走行していることを検出する走行検出手段と、
この走行検出手段によって前記特定の有料道路の走行が検出されている場合に、前記地図情報および前記自車位置に基づいて、当該有料道路の進行方向前方側の所定数の出口を表示部に一覧表示する出口表示手段と、
前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された出口を示す情報に基づいて、前記出口表示手段によって表示される前記出口に前記指定された出口が含まれることを検出した上で、前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設を示す情報に基づいて、前記指定された施設を前記出口表示手段によって表示される前記指定された出口に対応付けて表示する指定施設表示手段と、
少なくとも前記指定された出口、前記指定された施設および当該出口に対応する前記指定された入口を含む所定の領域内の交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記指定施設/出入口情報記憶手段に記憶された前記指定された施設および出入口を示す情報ならびに前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報に基づいて、前記出口表示手段によって表示される前記指定された出口から前記指定された施設を経由して当該出口に対応する前記指定された入口に至るまでの所要時間が最短の経路を、当該交通情報取得手段によって取得された交通情報を加味して探索する第3の経路探索手段と、
この第3の経路探索手段によって探索された前記経路の所要時間が前記制限時間以内となる場合に、前記指定施設表示手段に対して当該経路に対応する前記指定された施設を表示させる制御を行う指定施設表示制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項15】
前記指定施設表示手段によって前記指定された施設が一旦表示された後に、当該施設に対応する前記第3の経路探索手段によって探索された前記経路の所要時間が前記制限時間を超えるようになった場合には、前記指定施設表示制御手段は、前記指定施設表示手段に対して当該施設の表示を終了させる制御を行うこと
を特徴とする請求項14に記載のナビゲーション装置。
【請求項16】
前記指定された施設が満車である旨の情報を取得する満車情報取得手段を備え、
前記指定施設表示制御手段は、前記指定施設表示手段に対して、前記満車情報取得手段によって前記満車である旨の情報が取得されていない前記指定された施設を表示させる制御を行うこと
を特徴とする請求項14または請求項15に記載のナビゲーション装置。
【請求項17】
前記指定された施設は、スマートPAであること
を特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−215111(P2011−215111A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−85952(P2010−85952)
【出願日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】