説明

ナビゲーション装置

【課題】 運転中のユーザに対しても必要な情報を確実に案内することを目的とする。
【解決手段】 自車の現在位置を算出する現在位置算出部と、分岐点を示す地図画像と、該地図画像上に重畳して表示される分岐先を示す地理的情報と、を含む地図データを記憶した地図記憶部と、前記現在位置が分岐点近くに到達した際、該分岐点を示す前記地図画像上に前記地理的情報を重畳させて表示部に表示させる表示制御部と、操作部を介して指定された目的地までの案内経路を探索する経路探索部と、前記現在位置、前記案内経路および前記地図データに基づき経路案内を行う経路案内部と、を備え、前記表示制御部は、前記案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点を示す前記地図画像を表示する際、該分岐点において自車が進行する方向を示す地理的情報は表示させない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に自車位置が案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点に近づいた際、分岐点を示す拡大図を表示部に表示するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のカーナビゲーションシステムにおいて、表示装置に表示された地図画像上に自車現在位置の上下左右方向の方面を示す地理的情報を表示することで、一々地図画像をスクロールしなくても自車の地理的な位置を把握することができるカーナビゲーションシステムが特許文献1(特開2000−298027号公報)に開示されている。さらに、特許文献1には地理的情報を交差点拡大画面(分岐点拡大図)にも自車現在位置の上下左右の方面を示す地理的情報を表示できることが開示されている。
【特許文献1】特開2000−298027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ナビゲーション装置において案内経路が設定されている場合、自車の現在位置が案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点に近づくと該分岐点を示す拡大図が表示され、この拡大図には自車が進行すべき方向を示す矢印等が表示される。そして、この矢印を見れば矢印が指す方面に目的地が位置していることを把握することができる。つまり、目的地が位置する方面については別途地理的情報を表示しなくても矢印が指す方向を見れば把握できるものであり、別途地理的情報を表示することは、地図画像上に表示される情報を無駄に増やすことになり、このように表示する情報が多くなるとユーザが情報を把握するのに時間を要してしまう。特に運転中の場合は、表示された地図画像を注視することは事故を引き起こす原因となるため、無駄な情報については表示しない方がよい。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために本発明におけるナビゲーション装置は、
自車の現在位置を算出する現在位置算出部と、分岐点を示す地図画像と、該地図画像上に重畳して表示される分岐先の方面を示す地理的情報と、を含む地図データを記憶した地図記憶部と、前記現在位置が分岐点近くに到達した際、該分岐点を示す前記地図画像上に前記地理的情報を重畳させて表示部に表示させる表示制御部と、を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、操作部を介して指定された目的地までの案内経路を探索する経路探索部と、前記現在位置、前記案内経路および前記地図データに基づき経路案内を行う経路案内部と、を備え、前記表示制御部は、前記案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点を示す前記地図画像を表示する際、目的地が位置する方面を示す地理的情報は表示させないことを特徴とする。
【0005】
また、本発明におけるナビゲーション装置は、
前記分岐点と前記目的地までの距離が所定距離以内であれば、前記表示制御部は、前記案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点を示す前記地図画像を表示する際、目的地が位置する方面を示す地理的情報は表示させないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明のナビゲーション装置によれば、
ナビゲーション装置において案内経路が設定されている場合、自車の進行方向が変化する分岐点を示す分岐点拡大図に目的地が位置する方面を示す地理的情報を表示しないようにすることで、既にユーザが把握している情報に重複するような情報は表示しないので、運転中のユーザに対して必要となる情報のみを確実に案内することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】ナビゲーション装置1の要部構成を示すブロック図である。
【図2】分岐点拡大図に表示された方面名称情報を示すイメージ図である。
【図3】分岐点拡大図に方面名称情報を表示する制御部10の処理動作を説明したフローチャートである。
【図4】案内経路を逸脱した後、自車の進行方向が変化する分岐点を示す分岐点拡大図に方面名称情報を表示する制御部10の処理動作を説明したフローチャートである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の具体例を実施例および図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するためのナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の車載用表示装置にも等しく適応し得るものである。
【0009】
なお、以下の実施例において地理的情報とは方面名称情報であるとして説明を行う。また、方面名称情報とは、図2に示すように、分岐点における各分岐先の地名等を示す情報である。
【実施例1】
【0010】
本実施例におけるナビゲーション装置1は、制御部10(経路探索部、経路案内部、表示制御部)、現在位置算出部11(現在位置算出部)、地図データ記憶部12(地図記憶部)、操作部13(操作部)、表示部14(表示部)、音声出力部15から構成されている。
【0011】
制御部10は、CPU10a、ROM10b、RAM10cからなるプロセッサで構成され、CPU10aが、ROM10b、RAM10cに記録された制御プログラムに従ってナビゲーション装置1の各部の動作を制御するものである。
【0012】
制御部10は、ROM10bに記憶された制御プログラムを実行することで経路探索処理や経路案内処理等の各種処理を実行する。
【0013】
なお、経路探索処理および経路案内処理の詳細については後述する。
【0014】
現在位置算出部11は、地球上空を周回している複数のGPS衛星から時刻情報および位置情報を含む電波を受信するGPS受信機等で構成され、3個以上のGPS衛星からの電波を受信して処理することにより、車両の現在位置を算出することができる。また、現在位置算出部11は、距離センサ、方位センサ、舵角センサ等からなる自立航法装置を用いることもできる。
【0015】
地図データ記憶部12は、道路の分岐点(交差点等)の結節点をノードとする道路ノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路リンクデータと、地形図データ等を含む地図情報を記憶している。
【0016】
道路ノードデータには、道路ノード番号、位置座標、接続リンク本数、分岐点名称等が含まれる他、分岐点から所定距離だけ離れた案内地点(分岐点より所定距離手前の位置にある案内地点)において、右左折、直進等の経路案内を行う経路案内データ(音声案内データを含む)および分岐点に対応した案内地点の位置座標が記憶されている。
【0017】
また、地図データ記憶部12は、道路ノードデータに対応した分岐点を示す分岐点拡大図(画像データ)を記憶しているほか、分岐点毎に、分岐点における各分岐先の方面を示す方面名称情報が対応づけられて記憶されている。この方面名称情報は画像データであり、図2に示す「松江方面」等のようなブロック内文字である。そして、これらブロック内文字からなる方面名称情報は、自車の現在位置が、ある分岐点に対応した案内地点に到達した際に、該案内地点に対応した分岐点を示す分岐点拡大図に重畳した形で表示される(図2参照)。
【0018】
道路リンクデータには、始点及び終点となる道路ノード番号、道路種別、ノード間の距離情報であるリンク長(リンクコスト)、所要時間、車線数、車道幅などが含まれる。道路リンクデータには、さらに、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所等のデータが付与される。道路種別とは、高速道路や有料道路の別、国道や都道府県道等の別を含む情報である。
【0019】
地形図データには、海岸線、湖沼、河川形状などの水系データ、行政境界データ、駐車場をはじめとする施設位置、施設形状、施設名称を含む施設データからなる背景データが含まれる。
【0020】
操作部13は、ナビゲーション装置1における操作入力や出発地、目的地の入力を行う各種キー、スイッチ等から構成される。
【0021】
表示部14は、制御部10の指示に基づき、地図画像や案内経路画像、さらには、所定の案内地点において、分岐点拡大図や方面名称情報を表示してユーザが視認できるようにするためのものであり、液晶ディスプレイなどで構成される。なお、この表示部14は、タッチセンサを備えた操作部として機能させてもよい。この場合、ディスプレイ上に表示されたアイコンをユーザが触れることで選択入力が行われる。
【0022】
音声出力部15は、制御部10の指示に基づき、経路案内のための音声ガイダンス、目的地までの走行距離、交通情報、車両の走行速度、走行時刻等の情報に応じた音声ガイダンス等を出力するものである。
【0023】
次に、制御部10による経路探索処理および経路案内処理について説明を行う。
【0024】
制御部10は、ROM10bに記憶された経路探索プログラムを実行することで経路探索処理を実行する。具体的には、ユーザが操作部13を介して目的地を入力すると、制御部10は、地図データ記憶部12に記憶されている地図情報を参照し、現在位置算出部11により算出された自車の現在位置または操作部13を介してユーザによって指定された出発地から目的地に至る迄の最適な案内経路を探索するものである。
【0025】
なお、案内経路の探索とは、現在位置または出発地に対応する道路ノードから目的地に対応する道路ノードまでに至るリンクとノードをダイクストラ法等の各種の手法によって探索し、リンク長(リンクコスト)や所要時間等を累積し、総リンク長(走行距離)または総所要時間等が最短となる経路を案内経路とし、当該経路に属する道路ノードやリンクを案内経路データとして提供するものである。
【0026】
また、制御部10は、ROM10bに記憶された経路案内プログラムを実行することで経路案内処理を実行する。具体的には、現在位置算出部11により算出された自車の現在位置を中心に所定範囲の地図画像データを地図データ記憶手段12から抽出し、抽出した地図画像データ上に自車の現在位置を示すマークを重畳させて表示部14に表示する。そして、自車の移動に伴い逐次変化する現在位置に基づき、表示する地図画像データを順次切り替えていくことでユーザを目的地まで誘導する。
【0027】
なお、制御部10は、探索した案内経路を地図画像上で視認しやすくするため、案内経路の色や太さを他の道路と変えることで視認しやすくする。
【0028】
また、案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点に近づくと(自車の現在位置が分岐点に対応した案内地点に到達すると)該分岐点を示す分岐点拡大図を地図データ記憶部12から抽出し表示部14に表示する。
【0029】
図2は、分岐点拡大図のイメージ図を示している。
【0030】
図2Aに示すように、分岐点拡大図には、分岐点100と分岐点100において自車が進行すべき方向を示す矢印200と、分岐点100における各分岐先の方面を示す方面名称情報300とが表示されている。そして、方面名称情報300は目的地が位置する方面(自車が進行すべき方向)には表示されていない。これは、矢印が指す方向を見れば、ユーザは矢印が指す方向は目的地が位置する方面であることを把握することができるので、矢印に加えて方面名称情報を表示することは地図画像上に表示される情報を無駄に増やすこととなり、また、表示が多くなると、ユーザが表示された情報を短時間の内に把握することが困難となるためである。特に運転中の場合は、表示された地図画像を注視することは事故を引き起こす原因となるため、情報を短時間内に把握するためにも必要でない表示については極力表示しない方がよい
例えば、図2Aにおいて矢印が指す方向が岡山方面であり、ユーザが指定した目的地も岡山に位置する施設であった場合、矢印が指す方向を見ればその先が岡山方面であることは容易に把握することができるものであり、これに加えて「岡山方面」という方面名称情報を表示することは無駄な表示を増やすだけである。
【0031】
制御部10は、また地図データ記憶部12に記憶された案内地点に対応した音声案内データを音声出力部15を介して出力する。
【0032】
次に、図2および図3を用いて、制御部10が表示部14に表示した分岐点拡大図に地理的情報を表示する制御部10の動作処理を説明する。
【0033】
なお、図3に示すフローチャートでは、制御部10により、指定された目的地までの経路探索が行われ、さらに探索された案内経路に基づく経路案内が開始されているものとして説明を行う。
【0034】
経路案内が開始されると、現在位置算出部11は常に自車の現在位置を算出する。制御部10は、現在位置算出部11により算出された現在位置と地図データ記憶部12に記憶された地図情報とを参照し、現在位置が案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点に対応した案内地点に到達したか否かの判定を行い(ステップS1)、判定の結果、現在位置が案内地点に到達したと判定した場合(ステップS1のYES)、次に、案内地点に対応した分岐点において自車が進行すべき方向を特定する(ステップS2)。この特定は、探索した案内経路データを参照することで特定することができる。
【0035】
なお、ステップS1の処理で分岐点に対応した案内地点に到達していないと判定した場合(ステップS1のNO)、ステップS4の処理で経路案内が終了したか否かを判定し、経路案内が終了している場合は処理を終了し、経路案内が終了していない場合は再度ステップS1へ戻り現在位置が案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点に対応した案内地点に到達したか否かの判定を行う。
【0036】
ステップS2の処理で分岐点において自車が進行すべき方向を特定したら、次に、ステップS3の処理において、表示部14に分岐点拡大図を表示する(ステップS3)。このとき、分岐点拡大図には、自車が進行すべき方向を示す矢印(図2−200)とともに、分岐点における各分岐先の方面を示す方面名称情報(図2−300)の内分岐点において目的地が位置する方面を示す方面名称情報については表示を行わない。この理由については、前述したとおり、ユーザは、目的地を設定した時点で既に矢印が指す方向の方面名称情報を認識していると思われるので、矢印等の表示に加えて別途方面名称情報を表示することは地図画像上に表示される情報を増やすこととなり、このように表示が多くなると、ユーザが表示された情報を短時間の内に把握することが困難となるためである。そのため、このような状況下においては目的地が位置する方面を示す方面名称情報は表示しないようにする。
【0037】
なお、実施例1では、分岐点と目的地までの距離に関係なく分岐点拡大図には目的地が位置する方面を示す方面名称情報を表示させないよう説明したが、分岐点と目的地までの距離が所定距離以下である場合にのみ、分岐点拡大図には目的地が位置する方面を示す方面名称情報を表示させることもできる。
【0038】
分岐点と目的地が所定距離以上離れているような場合は、分岐点拡大図で示す目的地が位置する方面と実際の目的地が位置する方面とが大きくズレている場合があるためである。
【実施例2】
【0039】
実施例2におけるナビゲーション装置1は、実施例1で説明したナビゲーション装置1の構成と同じ構成であるため、重複する説明については省略する。
【0040】
実施例2では、案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点において、自車が進行すべき分岐先へ進行せず案内経路を逸脱した場合の処理について図2および図4を用いて説明する。
【0041】
実施例2は、実施例1と同様に、制御部10により、指定された目的地までの経路探索が行われ、さらに探索された案内経路に基づく経路案内が開始されているものとして説明を行う。
【0042】
経路案内が開始されると、現在位置算出部11は常に自車の現在位置を算出する。制御部10は、現在位置算出部11により算出された現在位置と地図データ記憶部12に記憶された地図情報とを参照し、現在位置が案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点に対応した案内地点に到達したか否かの判定を行い(ステップS10)、判定の結果、現在位置が案内地点に到達したと判定した場合(ステップS10のYES)、次に案内地点に対応した分岐点において自車が進行すべき方向を特定する(ステップS20)。この特定は、探索した案内経路データを参照することで特定することができる。
【0043】
ステップS20の処理で分岐点において自車が進行すべき方向を特定したら、次にステップS30の処理において、表示部14に分岐点拡大図を表示する(ステップS30)。このとき、分岐点拡大図には、自車が進行すべき方向を示す矢印(図2−200)とともに、分岐点における各分岐先の方面を示す方面名称情報(図2−300)の内分岐点において目的地が位置する方面を示す方面情報については表示を行わない。その理由については実施例1で説明したとおりである。
【0044】
次に、自車が分岐点に到達したか否かを判定し、分岐点に到達したと判定すると、次に分岐点において自車が進行すべき方向(分岐先)へ進行したか否かを判定する(ステップS40)。この判定方法としては、自車が分岐点の位置に到達し所定距離走行してからの自車の現在位置が分岐点において自車が進行すべき分岐先の道路上に位置しているのか、または進行すべき分岐先とは異なる道路上に位置しているのかを検出することで判定可能となる。
【0045】
ステップS40の処理において、自車の現在位置が進行すべき分岐先の道路上に位置していない、すなわち案内経路を逸脱したと判定した場合(ステップS40のYES)、案内経路の再探索を行い、再探索後の案内経路を用いて経路案内を継続する。そして、再探索後の案内経路において最初に自車の進行方向が変化する分岐点に対応した案内地点に到達した際に表示する分岐点拡大図には、自車が進行すべき方向を示す矢印(図2B−200)とともに、分岐点における各分岐先の方面を示す方面名称情報(図2B−400)の内分岐点において目的地が位置する方面を示す方面情報のみを表示する(ステップS50)。この理由については、案内経路を逸脱した場合、自車を一刻も早く元の案内経路に復帰させる必要があるため、再探索後の案内経路において最初に自車の進行方向が変化する分岐点に対応した案内地点で表示する分岐点拡大図には目的地が位置する方面とは関係ない方向の方面名称情報については表示せず、目的地が位置する方面を示す方面名称情報のみを表示することで、ユーザに対し進行すべき方向をより強調して案内することができる。
【0046】
ステップS50において目的地が位置する方面を示す方面情報を表示した後、ステップS60の処理において経路案内が終了したか否かを判定し、経路案内が終了している場合は処理を終了し、経路案内が終了していない場合はステップS10に戻り再度自車の進行方向が変化する分岐点に対応した案内地点に到達したか否かの判定を行う。
【0047】
なお、実施例2においては、再探索後の案内経路において最初に自車の進行方向が変化する分岐点に対応した案内地点で表示する分岐点拡大図には、目的地が位置する方面とは関係ない方面を示す方面名称情報については表示せず、目的地が位置する方面を示す方面名称情報のみを表示すると説明したが、最初に進行方向が変化する分岐点に限らず、再探索後であれば、自車の進行方向が変化するすべての分岐点に対応した分岐点拡大図に対し、進行すべき方向を示す方面名称情報のみを表示する構成としても構わない。
【0048】
以上説明したように、本発明では、案内経路上において進行方向が変化する分岐点を示す拡大図に分岐点における各分岐先の方面を示す方面名称情報を表示する際、自車の走行状況から必要と思われる方面の情報のみを選定し表示することで、ユーザは運転中であっても短時間の内に必要な情報のみを把握することができる。
【符号の説明】
【0049】
1 : ナビゲーション装置
10 : 制御部
10a: CPU
10b: ROM
10c: RAM
11 : 現在位置算出部
12 : 地図データ記憶部
13 : 操作部
14 : 表示部
15 : 音声出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車の現在位置を算出する現在位置算出部と、
分岐点を示す地図画像と、該地図画像上に重畳して表示される分岐先の方面を示す地理的情報と、を含む地図データを記憶した地図記憶部と、
前記現在位置が分岐点近くに到達した際、該分岐点を示す前記地図画像上に前記地理的情報を重畳させて表示部に表示させる表示制御部と、
を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、操作部を介して指定された目的地までの案内経路を探索する経路探索部と、
前記現在位置、前記案内経路および前記地図データに基づき経路案内を行う経路案内部と、を備え、
前記表示制御部は、前記案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点を示す前記地図画像を表示する際、目的地が位置する方面を示す地理的情報は表示させないことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記分岐点と前記目的地までの距離が所定距離以内であれば、前記表示制御部は、前記案内経路上において自車の進行方向が変化する分岐点を示す前記地図画像を表示する際、目的地が位置する方面を示す地理的情報は表示させないことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−232228(P2011−232228A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−103779(P2010−103779)
【出願日】平成22年4月28日(2010.4.28)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】