説明

ナビゲーション装置

【課題】より到着指定時刻に近い時刻に目的地へ到着する経路を探索するナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】目的地、現在位置、現在時刻および地図データに基づいて、現在位置から目的地への経路を探索するとともに、探索した経路での目的地への到着予定時刻を算出し、探索した経路の到着予定時刻が到着指定時刻よりも早く、両時刻の時間差が所定値以上である場合は、到着指定時刻から所定時間内で且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着する経路を再探索する経路探索部22を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、移動体の出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、移動体の現在位置、現在時刻および目的地に基づいて目的地までの経路を地図情報から探索し、当該探索した経路をルート案内としてユーザに提示するナビゲーション装置に関する発明は数多くなされている。また、経路探索時に到着時刻を指定することにより出発時間を逆算する技術や、特許文献1−3のように指定した到着時刻までに立ち寄り可能な寄り道先を検索して提示するナビゲーション装置が開示されている。
【0003】
特許文献1には、現在位置から目的地への経路の予定所要時間を算出し、当該予定所要時間が入力された希望所要時間より短い場合に、余裕時間内に経由可能な寄り道先をユーザの嗜好の程度に応じて表示して選択入力を促すナビゲーション装置が開示されている。
【0004】
特許文献2には、周辺情報中に含まれる施設に行くまでに必要な時間と、操作者が有している余裕時間とを比較し、余裕時間以内に到達することができる施設を検索し、表示するナビゲーションシステムが開示されている。
【0005】
特許文献3には、出発地での出発時刻と目的地への到着希望時刻との時間間隔と、出発地から目的地に到着するまでに必要と推測される所要時間との差分から、利用者が寄ることのできる寄り道スポットを探索し、出発地といくつかの寄り道スポットと目的地までの経路をつなぎ合わせた経路を生成し、評価値の高いものから順に利用者に提示する経路探索装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−003027号公報
【特許文献2】特開2000−163689号公報
【特許文献3】特開2003−139553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
以上のように、特許文献1−3に記載された従来のナビゲーション装置では、余裕時間内に立ち寄り可能な地点を経由した経路の検索を行うが、より到着指定時刻に近い時刻に目的地に到着する経路を探索する方法は開示されておらず、到着指定時刻よりも早く目的地に到着してしまう場合があるという課題があった。
【0008】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、より到着指定時刻に近い時刻に目的地に到着する経路を探索するナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るナビゲーション装置は、地図データを記憶する地図データ記憶部と、目的地および目的地への到着指定時刻の入力を受け付ける入力操作部と、移動体の現在位置および現在時刻を取得する現在情報取得部と、目的地、現在位置、現在時刻および地図データに基づいて、現在位置から目的地への経路を探索するとともに、当該探索した経路での目的地への到着予定時刻を算出する経路探索部を備え、当該経路探索部は、探索した経路の到着予定時刻が到着指定時刻よりも早く、両時刻の時間差が所定値以上である場合は、到着指定時刻から所定時間内でかつ当該到着指定時刻により近い時刻に移動体が目的地へ到着する経路を再探索するものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、目的地、現在位置、現在時刻および地図データに基づいて、現在位置から目的地への経路を探索するとともに、当該探索した経路での目的地への到着予定時刻を算出し、探索した経路の到着予定時刻が到着指定時刻よりも早く、両時刻の時間差が所定値以上である場合は、到着指定時刻から所定時間内でかつ当該到着指定時刻により近い時刻に移動体が目的地へ到着する経路を再探索する経路探索部を備えるように構成したので、より到着指定時刻に近い時刻に目的地へ到着する経路でのルート案内を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施の形態1によるナビゲーション装置のナビゲーション処理の概略を示す説明図である。
【図2】実施の形態1によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態1のナビゲーション装置による到着時刻指定モードにおける設定項目および設定内容の一例を示した図である。
【図4−1】実施の形態1のナビゲーション装置の経路探索処理を示すフローチャートである。
【図4−2】実施の形態1のナビゲーション装置の経路探索処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるナビゲーション装置のナビゲーション処理の概略を示す説明図である。移動体の現在位置からユーザが指定する目的地までのルート案内において、従来の現在位置から目的地まで最速で到着する経路を探索するモード(以下、最速モードと称する)や、現在位置から目的地まで最短で到着する経路を探索するモード(以下、最短モードと称する)で経路探索を行った場合、ユーザが希望する到着時刻よりも早く到着する場合がある。
【0013】
このような状況を解決するために、実施の形態1によるナビゲーション装置は、立ち寄り地点などを経由してユーザが指定する到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着する経路を探索するモード(以下、到着時刻指定モードと称する)を備えている。到着時刻指定モードによる経路探索では、立ち寄り地点などを経由して到着指定時刻からあらかじめ設定した時間内(例えば、到着指定時刻から5分以内など)、且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着する経路を探索する。即ち、到着時刻指定モードで探索した経路は、最速モードあるいは最短モードで探索した経路よりも所要時間が長い経路となる。なお、到着指定時刻により近い時刻として、到着指定時刻に最も近い時刻を選択するのが好ましい。
【0014】
図2は、この発明の実施の形態1によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1のナビゲーション装置1は、ルート案内処理部2、記憶領域3、時計11、GPS12、通信部13、入力操作部14、表示部15およびユーザ趣向入力部16で構成されている。
時計11およびGPS12は、現在時刻および現在位置を取得する。通信部13は、VICS(Vehicle Information and Communication System;登録商標/以下記載を省略する)情報など経路探索や移動体の走行に必要となる情報を取得する。入力操作部14は、タッチパネルなどで構成され、ユーザによる操作入力を受け付ける。表示部15は、ルート案内処理部2から出力される表示制御情報に従って、経路探索結果の表示、ルート案内の表示、および到着時刻指定モード設定項目の表示などを行う。ユーザ趣向入力部16は、ユーザの趣向、例えば「海が好き」や「山が好き」などのユーザ趣向を記憶領域3に入力する。
【0015】
ルート案内処理部2は、現在情報取得部21、経路探索部22および表示制御部23で構成されている。
現在情報取得部21は、時計11およびGPS12から現在時刻および現在位置を取得する。経路探索部22は、入力操作部14を介して入力される目的地および到着指定時刻、現在情報取得部21が取得した現在位置および現在時刻、地図データ記憶部32に記憶された地図データ、通信部13が取得したVICS情報などに基づき経路探索を行う。
【0016】
経路探索部22は、ユーザが設定する経路探索モードに従って経路探索を行う。経路探索モードとして通常の経路探索である最短モードあるいは最速モードと、到着時刻指定モードとを備えている。なお、通常の経路探索は上述した最速モードあるいは最短モードに限定されるものではなく、適宜変更可能である。最速モードあるいは最短モードが設定された場合には、現在位置から目的地まで所要時間が最も少ない経路あるいは走行距離が最も短い経路が探索される。一方、到着時刻指定モードが設定された場合には、ユーザ設定に合わせたルートを経由し、到着指定時刻から所定時間内であり、且つ当該到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着する経路が探索される。
【0017】
ここで、ユーザ設定の設定項目について説明する。図3は、実施の形態1によるナビゲーション装置の到着時刻指定モードにおける設定項目および設定内容の一例を示す図である。図3に示すように、到着時刻指定モード設定項目は「条件なし」、「ユーザ趣向」、「一般道優先」、「立ち寄り」および「天気」で構成されている。「条件なし」の設定では、観光スポットへの立ち寄りなどは行わずに到着指定時刻から所定時間内、且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着するルートが設定される。「ユーザ趣向」の設定では、後述するユーザ趣向データ記憶部31にあらかじめ設定されたユーザ趣向(例えば、海が好き、温泉が好きなど)に基づいて到着指定時刻から所定時間内、且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着するルートが設定される。「一般道優先」設定では、後述する地図データ記憶部32に記憶された一般道ルートおよび通行料金情報などに基づき料金が最も安く、且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着するルートが設定される。
【0018】
「立ち寄り」設定では、後述する施設データ記憶部33に記憶された立ち寄り地情報を参照し、ユーザが設定する立ち寄り地の種類や回数を満たし、さらに到着指定時刻から所定時間内、且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着するルートが設定される。立ち寄り地の例としては、店、ドライブスポット、観光スポット、シーン別のスポットなどを設定する。また回数としてできるだけ多くと設定した場合には、トイレや道の駅などにできるだけ多く立ち寄れるルートが設定される。最後に、「天気」設定では、通信部13が受信するVICS情報などから天気情報を抽出し、例えば、降雪情報を取得した場合にはできるだけ雪道を通らないなど、天気に合わせた、且つ到着指定時刻から所定時間内に目的地に到着するルートが設定される。なお、これらの設定項目は上述した項目に限定されるものではなく、適宜変更および追加可能である。また、当該設定項目はユーザが作成するように構成してもよい。
【0019】
表示制御部23は、経路探索部22による探索結果を表示部15に表示するための表示制御情報を生成する。また、経路探索部22から到着時刻指定モードが選択されたとの情報を受け取ると、あらかじめ記憶している到着時刻指定モード設定項目を表示部15に表示するための表示制御情報を生成する。さらに、入力操作部14を介してルート案内の経路が選択されると、当該ルート案内を実行する表示制御情報を生成する。
【0020】
記憶領域3は、ユーザ趣向データ記憶部31、地図データ記憶部32および施設データ記憶部33で構成されている。
ユーザ趣向データ記憶部31は、ユーザ趣向入力部16を介して入力されたユーザの趣向を記憶する。ユーザの趣向とは、例えば「海が好き」、「山が好き」、「温泉が好き」、「電車が好き」、「飛行機が嫌い」などである。地図データ記憶部32は、経路探索に必要となる地図データを記憶している。さらに、通行料金など通行に関する情報も合せて記憶している。施設情報データ記憶部33は、店、ドライブスポット、観光スポット、トイレおよび道の駅など立ち寄り可能な施設やスポットを記憶している。
【0021】
次に、実施の形態1によるナビゲーション装置1の動作について、図4を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1によるナビゲーション装置の経路探索処理を示すフローチャートであり、特に到着時刻指定モードが選択された場合の経路探索処理を示している。
入力操作部14を介して到着時刻指定モードが選択されると共に(ステップST1)、目的地および到着指定時刻が入力されると(ステップST2)、現在情報取得部21は、時計11およびGPS12を介して現在位置および現在時刻を取得し、経路探索部22に出力する(ステップST3)。経路探索部22は、ステップST2で取得した目的地およびステップST3で取得した現在位置および現在時刻に基づき、通常の経路探索である最速モードで経路探索を行う(ステップST4)。なお、ステップST4では最短モードで経路探索を行ってもよい。
【0022】
経路探索部22は、ステップST4の探索結果である経路を走行した場合の到着予定時刻と、ステップST2で取得した到着指定時刻との、差分である余裕時間を算出し(ステップST5)、算出した余裕時間が所定値以上であるか否か判定を行う(ステップST6)。ステップST6において、余裕時間が所定値未満であると判定された場合には、ステップST4の探索結果である最速モードでの経路を表示制御部23を介して表示部15に表示する(ステップST7)。その後、表示した経路に対する選択指示が入力操作部14を介して入力されると(ステップST8)、経路探索部22は選択された経路に基づいたルート案内を表示制御部23に指示し、ルート案内が開始される(ステップST9)。
【0023】
一方、ステップST6において、余裕時間が所定値以上であると判定された場合には表示制御部23に通知し、表示制御部23が到着時刻指定モード設定項目(図3参照)を読み出し、余裕時間と共に表示部15に表示する(ステップST10)。入力操作部14を介して、ステップST10で表示した設定項目のうち希望する設定が選択されると共に、立ち寄り地点における滞在希望時間など必要な情報が入力されると(ステップST11)、経路探索部22は、ステップST11で入力された条件、ステップST2で取得した目的地、およびステップST3で取得した現在位置および現在時刻に基づき、到着時刻指定モードで経路再探索を行い、探索結果である経路を表示制御部23を介して表示部15に表示する(ステップST12)。
【0024】
なお、ステップST12の経路再探索では、ステップST11で入力された条件に応じて、ユーザ趣向データ記憶部31からユーザ趣向データ、地図データ記憶部32から地図データ、施設データ記憶部33から施設データ、あるいは通信部13を介して天候情報などを適宜取得する。
【0025】
その後、表示した経路に対する選択指示が入力操作部14を介して入力されると(ステップST13)、経路探索部22は選択された経路に基づいたルート案内を表示制御部23に指示し、ルート案内が開始される(ステップST9)。
【0026】
ルート案内開始後、現在情報取得部21は、所定時間経過毎に時計11およびGPS12から現在位置および現在時刻を取得し、経路探索部22に出力する(ステップST14)。ここで、現時位置および現在時刻を取得する間隔はあらかじめ設定されており、例えば目的地への到着までにかかる時間の1/10(例えば、目的地まで3時間かかる場合、18分)や、目的地までの距離の1/10、また具体的な値である「10分」などと設定する。なお、この情報取得間隔は適宜変更可能である。
【0027】
経路探索部22は、ステップST14で取得した現在位置および現在時刻と、ステップST2で取得した目的地および到着指定時刻を参照し、目的地と現在位置が一致しておらず(目的地≠現在位置)、且つ、現在時刻が到着指定時刻に達していない(到着指定時刻>現在時刻)か否か判定を行う(ステップST15)。ステップST15において、目的地と現在位置が一致する、または現在時刻が到着指定時刻に達していると判定された場合には処理を終了する。
【0028】
一方、ステップST15において目的地と現在位置が一致しておらず、且つ、現在時刻が到着指定時刻に達していないと判定された場合には、経路探索部22はステップST14で新たに取得した現在時刻および現在位置に基づいて現在ルート案内を行っている経路での到着予定時刻を算出する(ステップST16)。ステップST16において算出された到着予定時刻とステップST2においてユーザが入力した到着指定時刻との差が所定値以上であるか否か判定を行う(ステップST17)。なお、ステップST17の判定に用いる所定値は、上述したステップST6における余裕時間の判定に用いる値と同一の値としてもよく、また異なる値を新たに設定してもよい。
【0029】
ステップST17において、到着予定時刻と到着指定時刻との差が所定値未満であると判定された場合にはステップST14の処理に戻る。一方、ステップST17において、到着予定時刻と到着指定時刻との差が所定値以上であると判定された場合には、経路探索部22は、ステップST11で入力された条件、ステップST2で取得した目的地、およびステップST14で取得した現在位置および現在時刻に基づき、到着時刻指定モードで経路再探索を行い、探索結果である経路を表示制御部23を介して表示部15に表示する(ステップST18)。
【0030】
なお、ステップST18の経路再探索では、ステップST11で入力された条件に応じて、ユーザ趣向データ記憶部31からユーザ趣向データ、地図データ記憶部32から地図データ、施設データ記憶部33から施設データ、あるいは通信部13を介して天候情報などを適宜取得する。
その後、表示した経路に対する選択指示が入力操作部14を介して入力されると(ステップST19)、経路探索部22は選択された経路に基づいたルート案内を表示制御部23に指示してルート案内を再開し(ステップST20)、ステップST14の処理に戻る。
【0031】
なお、ステップST18およびステップST19における探索結果の表示および表示した経路に対するユーザ入力は、ユーザが運転中であることを考慮した表示方法および入力方法を用いるものとする。例えば、表示部15として音声を用いた提示方法を備え、入力操作部14として音声やステアリングリモコンなどを用いた入力方法を備えるように構成する。ユーザが運転中であっても認識および入力可能手段であれば、上述した構成以外にも適用可能である。
【0032】
また、ステップST12およびステップST18において、条件に合致する経路が複数存在する場合には、到着指定時刻に近い順に並べて表示するように構成してもよい。
【0033】
以上のように、この実施の形態1によれば、到着時刻指定モードが選択されると、まず通常の経路探索(例えば、最速モードでの探索)により算出された経路の到着予定時刻を算出し、当該到着予定時刻と到着指定時刻との差分である余裕時間を算出し、当該余裕時間が所定値以上である場合に、到着指定時刻から所定時間内、且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着する経路を再探索する経路探索部22を備えるように構成したので、より到着指定時刻に近い時刻に目的地へ到着する経路でのルート案内を提供することができる。
【0034】
また、この実施の形態1によれば、ルート案内開始後、所定時間経過毎に移動体の現在位置および現在時刻を取得する現在情報取得部21と、現在のルート案内における到着予定時刻を算出し、当該到着予定時刻と到着指定時刻の時間差が所定値以上の場合には、到着時刻指定モードで経路を再探索する経路探索部22を備えるように構成したので、常に到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着する経路でのルート案内を提供することができる。
【0035】
さらに、この実施の形態1によれば、ユーザが到着時刻指定モードを選択するのに加え、到着時刻指定モード設定項目の選択および滞在希望時間などを入力するように構成したので、ユーザの希望に沿った、且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着する経路でのルート案内を提供することができる。
【0036】
さらに、この実施の形態1によれば、ユーザの趣向をあらかじめ記憶したユーザ趣向データ記憶部31を備えるように構成したので、ユーザは趣向に沿った経路探索を選択することができる。これにより、ユーザの趣向に沿ったルートや立ち寄り地点を経由し、且つ到着指定時刻により近い時刻に目的地へ到着する経路でのルート案内を提供することができる。
【0037】
なお、上述した実施の形態1では、ユーザが設定した設定項目に基づき経路探索部22が到着時刻指定モードでの経路探索を行う構成を示したが、ユーザ入力を要求せずに経路探索部22が自動であらかじめ設定された条件に基づいて経路探索を行うように構成してもよい。
【0038】
なお、上述した実施の形態1では、目的地の到着時刻を指定する構成を示したが、立ち寄り地点の到着時間を指定してルート案内を行うように構成してもよい。
【0039】
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 ナビゲーション装置、2 ルート案内処理部、3 記憶領域、11 時計、12 GPS、14 入力操作部、15 表示部、16 ユーザ趣向入力部、21 現在情報取得部、22 経路探索部、23 表示制御部、31 ユーザ趣向データ記憶部、32 地図データ記憶部、33 施設データ記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
探索した経路で移動体を目的地まで誘導するナビゲーション装置において、
地図データを記憶する地図データ記憶部と、
前記目的地および前記目的地への到着指定時刻の入力を受け付ける入力操作部と、
前記移動体の現在位置および現在時刻を取得する現在情報取得部と、
前記目的地、前記現在位置、前記現在時刻および前記地図データに基づいて、前記現在位置から前記目的地への経路を探索するとともに、当該探索した経路での前記目的地への到着予定時刻を算出する経路探索部を備え、
前記経路探索部は、探索した経路の前記到着予定時刻が前記到着指定時刻よりも早く、両時刻の時間差が所定値以上である場合は、前記到着指定時刻から所定時間内でかつ当該到着指定時刻により近い時刻に前記移動体が前記目的地へ到着する経路を再探索することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記現在情報取得部は、所定の間隔で前記移動体の現在位置および現在時刻を取得し、
前記経路探索部は、前記所定の間隔で取得された前記現在位置および前記現在時刻を用いて、直近に探索した経路での目的地への到着予定時刻を算出し、当該到着予定時刻が前記到着指定時刻よりも早く、両時刻の時間差が所定値以上であるたびに、前記到着指定時刻から所定時間内でかつ当該到着指定時刻により近い時刻に前記移動体が前記目的地に到着する経路を再探索することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記経路探索部は、予め用意した探索条件のうち、前記入力操作部を介して指定された探索条件で、前記直近に探索した経路よりも所要時間が長い経路を再探索することを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記経路探索部は、予め用意したユーザ趣向に沿った探索条件のうち、前記入力操作部を介して指定された探索条件で、前記直近に探索した経路よりも所要時間が長い経路を再探索することを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate


【公開番号】特開2012−141269(P2012−141269A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−1261(P2011−1261)
【出願日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】