説明

ナビサーバおよびナビシステム

【課題】プローブ情報の利用価値を高めることができるナビサーバを提供する。
【解決手段】 ナビサーバ100は、外部端末装置との通信機能を有するものであって、前記外部端末装置としてのナビ装置200との通信に基づき、ナビ装置200により測定されたナビ装置200の移動履歴を示すプローブ情報を認識するように構成されている第1支援演算処理要素110と、前記外部端末装置としての端末装置300との通信に基づき、当該プローブ情報を含む第1情報を端末装置300に認識させることにより、端末装置300に、前記第1情報とユーザによる端末装置300の操作に応じて入力された付加情報とが組み合わせられた第2情報を作成させうるように構成されている第2支援演算処理要素120とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビ装置との通信機能を有するナビサーバ等に関する。
【背景技術】
【0002】
カーナビに配信される交通情報としては、VICS(道路交通情報通信システムセンター)情報が挙げられるが、VICS情報が網羅する道路は高速道路等の主要幹線道路に限られている。そこで、VICS情報を補足する観点から、プローブカー(フローティングカー)からプローブ情報(各時刻における個々のプローブカーの位置)その他の道路の走行時間等の交通情報を収集し、この交通情報を、必要に応じて統計演算等の情報処理を施した上でVICS情報と組み合わせてカーナビに配信するナビサーバが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−29098号公報
【特許文献2】特開2004−258884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、当該ナビサーバに収集されたプローブ情報は、上記カーナビに配信される交通情報を作成することにしか利用されていない。
【0005】
そこで、本発明は、プローブ情報の利用価値を高めることができるナビサーバを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために、本発明のナビサーバは、外部端末装置との通信機能を有するナビサーバであって、前記外部端末装置としてのナビ装置との通信に基づき、前記ナビ装置により測定された前記ナビ装置の移動履歴を示すプローブ情報を認識するように構成されている第1支援演算処理要素と、前記外部端末装置としての端末装置との通信に基づき、前記プローブ情報を含む第1ドライブ情報を前記端末装置に認識させることにより、前記第1ドライブ情報とユーザによる前記端末装置の操作に応じて入力された付加情報とが組み合わせられた第2ドライブ情報を作成する、又は、前記端末装置に作成させうるように構成されている第2支援演算処理要素とを備えていることを特徴とする(第1発明)。
【0007】
本発明のナビサーバでは、ナビ装置またはそのユーザ(第1ユーザ)の移動履歴を示す「プローブ情報」を含む「第1ドライブ情報」を端末装置に認識させうる。これにより、端末装置を通じて、そのユーザ(第2ユーザ)に対して第1ドライブ情報に含まれるプローブ情報または前記移動履歴を認識させることができる。そして、第2ユーザによって端末装置が操作されることにより「付加情報」が入力された場合、端末装置に前記第1ドライブ情報と前記付加情報とが組み合わせられた「第2ドライブ情報」を作成させることができる。また、「第2ドライブ情報」を作成は、端末装置に入力された「付加情報」をナビサーバに認識させ、ナビサーバ側で行ってもよい。
【0008】
したがって、前記のようにプローブ情報が交通情報の作成基礎として利用されるにとどまらず、端末装置における第2ドライブ情報の作成基礎としても利用されうる。また、第2ドライブ情報は、第1ドライブ情報とユーザの意思に応じて端末装置に入力された付加情報とが組み合わせられて作成されているので、第1ドライブ情報がそのままの形で利用されるにしか過ぎない場合よりも、相乗的に第1ドライブ情報の価値が高められる。これらの結果、プローブ情報の利用価値を高めることができる。
【0009】
なお、第1ユーザと第2ユーザとは、異なっていてもよく同一であってもよい。また、ナビ装置と端末装置とは、異なる装置として記載されているが、同一の装置であってもよい。
【0010】
第1発明のナビサーバにおいて、前記第2支援演算処理要素は、前記ユーザによる前記端末装置の操作に応じて、ネットワーク上において第三者が閲覧可能な第2ドライブ情報を作成する、又は、前記端末装置に作成させうるように構成されてもよい(第2発明)。
【0011】
前記構成を備えるナビサーバによれば、プローブ情報を含む第1ドライブ情報が組み合わせられた第2ドライブ情報を広く第三者に閲覧させることができる。前記のように第2ドライブ情報は、第2ユーザによって付加された情報も含まれているので、単に第1ドライブ情報を第三者に閲覧させる場合よりも、前記第三者に対する閲覧情報としての価値を高めることができる。この結果、プローブ情報の利用価値を高めることができる。
【0012】
第1発明または第2発明のナビサーバにおいて、商品またはサービスを提供する業者に関する広告情報及び前記業者の位置情報が関連付けられて格納されている広告情報格納部を備え、第2支援演算処理要素が、前記広告情報格納部に格納されている前記位置情報のうち、前記プローブ情報により表現される前記ナビ装置の移動履歴との位置関係に関する条件を満たしている位置情報を選択し、前記選択された位置情報に関連付けられて前記広告情報格納部に格納されている前記広告情報がさらに含まれている前記第1ドライブ情報を前記端末装置に認識させるように構成されてもよい(第3発明)。
【0013】
前記構成を備えるナビサーバによれば、プローブ情報のみならず、適当な広告情報も含まれている第1ドライブ情報に基づいて第2ドライブ情報が生成されるので、第2ドライブ情報の内容を充実させ、その価値を高めることができる。
【0014】
前記課題を解決するための本発明のナビシステムは、第1発明〜第3発明のうちいずれか1つに記載のナビサーバと前記ナビ装置と前記端末装置とにより構成されていることを特徴とする。
【0015】
本発明のナビシステムによれば、プローブ情報が交通情報の作成基礎として利用されるにとどまらず、端末装置における第2ドライブ情報の作成基礎としても利用されうるので、プローブ情報の利用価値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明のナビシステムの構成図。
【図2】本発明のナビシステムの機能説明図。
【図3】画像1〜画像3の例示図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(ナビシステムの構成)
まず、ナビシステムの構成について説明する。
【0018】
図1に示されているナビシステムは、ナビサーバ100と、自動車2に搭載されているナビ装置200と、端末装置300と、サーバ400とにより構成されている。
【0019】
なお、ナビ装置200は自動車以外の移動装置に搭載されてもよいし、ユーザ(第1ユーザ)によって携帯されていてもよい。また、本実施形態では、ナビ装置200と端末装置300とは、別の装置として構成されているが、同一の装置として構成されてもよい。また、本実施形態では、ナビサーバ100とサーバ400とは、別のサーバとして構成されているが、同一のサーバであってもよい。
【0020】
ナビサーバ100は、ネットワークを介してナビ装置200との通信機能を有し、一または複数のサーバコンピュータにより構成されている。通信ネットワークとしては、インターネット、電話回線用ネットワークまたは衛星放送を用いた通信ネットワークなどが採用されうる。なお、通信は放送を含むものであってもよい。
【0021】
ナビサーバ100は、第1道路交通情報格納部101と、第2道路交通情報格納部102と、支援マップ格納部104と、広告情報格納部106と、第1支援演算処理要素110と、第2支援演算処理要素120とを備えている。
【0022】
第1道路交通情報格納部101には、プローブカーまたはフローティングカーとしての自動車2に搭載されているナビ装置200から、ナビサーバ100に送信またはアップロードされたプローブ情報(各時刻における個々のプローブカーの位置)に基づく第1道路交通情報(各リンクにおける移動所要時間や交通渋滞の有無など)が格納されている。
【0023】
プローブ情報は、複数のユーザやユーザの各車両2のそれぞれを識別するための車両識別番号(vehicle identification number)や個人識別番号(personal identification number)等の「ユーザID」と、当該「プローブ情報」とが対応付けられて特定されるように構成されている。
【0024】
なお、「ユーザID」と当該「プローブ情報」との対応付けは、ユーザの要求があった場合に限って行ってもよい。これにより、「プローブ情報」に匿名性を持たせたいユーザからも、「プローブ情報」を収集することができる。
【0025】
第2道路交通情報格納部102には、道路交通情報センターのサーバ等からナビサーバ100に送信された第2道路交通情報(各リンクにおける移動所要時間や交通渋滞の有無のほか、各リンクにおける交通規制の有無を表す情報、各リンク周辺のイベントの有無およびイベントの種類を表す情報など)が格納されている。
【0026】
支援マップ格納部104には「支援マップ情報」が格納されている。支援マップ情報により、道路を構成する各リンクの位置、形状および姿勢等が、座標((緯度、経度)または(緯度、経度、高度))の列により表現されている。また、各リンクには当該各リンクを識別するためのリンク識別情報および道路種類を表すデータが付されている。
【0027】
広告情報格納部106には、複数の業者の「当該業者の位置」と「広告情報」とが対応付けられて格納されている。広告情報は、広告主の端末装置(図示略)または当該広告主の発注先である広告代理店の端末装置(図示略)などからネットワーク経由でナビサーバ100に対して送信されうる。
【0028】
なお、メモリまたは記憶装置により構成されている当該格納部101〜104のうち一部または全部がナビサーバ100とは別個のデータベースサーバとして構成されていてもよい。
【0029】
第1支援演算処理要素110は、プローブ情報、広告情報等の種々の情報を認識するように構成されている。
【0030】
第2支援演算処理要素120は、端末装置300との通信に基づき、ユーザ(第2ユーザ)の有する端末装置300に対して、第1支援演算処理要素110によって認識されたプローブ情報を認識させるように構成されている。
【0031】
ナビ装置200は、自動車2に搭載されたハードウェアとしてのECUまたはコンピュータと、メモリに格納され、当該コンピュータに諸機能を付与するソフトウェアとしてのナビプログラムにより構成されている。なお、ナビプログラムは、最初から車載コンピュータのメモリ(ROM)に格納されていてもよいが、車載コンピュータからのリクエストがあったとき等の任意のタイミングで、このプラグラムの一部または全部がナビサーバ100からネットワークや衛星放送を介して当該車載コンピュータにダウンロードまたは放送され、そのメモリ(EEPROM,RAM)等に格納されてもよい。
【0032】
ナビ装置200は、入力装置201と、出力装置202と、ナビマップ格納部204と、第1演算処理要素210と、第2演算処理要素220とを備えている。
【0033】
入力装置201は、自動車2のセンターコンソール等に配置された操作ボタンやマイクロフォンにより構成されており、ユーザの操作または発話による種々の設定を可能とする。
【0034】
出力装置202は、自動車2のセンターコンソール等に配置されたディスプレイ装置であり、ナビマップ情報等を表示または出力する。
【0035】
ナビマップ格納部204には、出力装置202に出力されるナビマップ情報等が格納されている。ナビマップ情報において、道路を構成する各リンクの位置、形状および姿勢等が、座標列により表現され、かつ、各リンクには当該各リンクを識別するためのリンク識別情報が付されている。ナビマップ情報と支援マップ情報とのスペックやデータ構造が異なるため、各マップ情報における座標列の定義等が異なっていても、同一のリンクに共通のリンク識別情報が付されることにより、リンクのマッチングが可能とされている。
【0036】
第1演算処理要素210は、ナビサーバ100との通信または車両2に搭載されているセンサの出力信号等に基づき、車両2(ひいてはナビ装置200)の現在位置p(t)など、種々の情報を認識するように構成されている。
【0037】
第2演算処理要素220は、ナビサーバ100との通信に基づき、ナビサーバ100に種々の情報を認識させるように構成されている。
【0038】
端末装置300は、ディスプレイへの画像表示機能を有するパソコン、携帯電話機、PDA等である。端末装置300は、入力装置301と、出力装置302と、第1演算処理要素310と、第2演算処理要素320とを備えている。
【0039】
入力装置301は、キーボードやタッチパネル等のボタンにより構成されており、ユーザの操作により種々の設定を可能とする。
【0040】
出力装置302はパソコン、携帯電話機、PDA等のディスプレイ装置であり、プローブ情報等の種々の情報を表示または出力する。
【0041】
第1演算処理要素310は、ナビサーバ100との通信または車両2に搭載されているセンサの出力信号等に基づき、車両2(ひいてはナビ装置200)のプローブ情報等の種々の情報を認識するように構成されている。
【0042】
第2演算処理要素320は、ナビサーバ100との通信または他のサーバ400との通信に基づき、ナビサーバ100またはサーバ400に対して、プローブ情報等の種々の情報を認識させるように構成されている。
【0043】
なお、ハードウェアとしての構成要素が情報を「認識する」とは、当該構成要素が情報を受信すること、情報をデータベースやメモリから探索または読み出すこと、受信等した基礎情報に基づいて演算処理によって情報を算定、推定、設定、決定、探索等すること、パケットをデコードして情報を顕在化させること、さらには算定等した情報をメモリに保存すること等、他の情報処理のために当該情報を準備しておくためのあらゆる情報処理を実行することを意味する。
【0044】
また、ハードウェアとしての構成要素が情報を「出力する」とは、当該情報の表示、音声出力、振動出力等、人間がその視覚、聴覚、触覚等、五感を通じて認識しうるあらゆる形態で情報を出力することを意味する。
【0045】
(ナビシステムの基本機能)
前記構成のナビシステムの基本機能について簡単に説明する。
【0046】
ナビ装置200において、第1ユーザまたは車両2の出発位置pおよび目的位置p2が認識される。目的位置p2は入力装置201の操作を通じてユーザにより設定される。目的位置p2の設定時点における車両2の現在位置またはそこから一定距離だけ車両2の進行方向にずれた位置が出発位置pとして認識される。ユーザの出発位置pおよび目的位置p2はナビ装置200からナビサーバ100に送信される。
【0047】
これに応じて、ナビサーバ100において、第1支援演算処理要素110がユーザの出発位置pおよび目的位置p2を認識する。また、第2支援演算処理要素120が支援マップ情報に加えて、第1道路交通情報および第2道路交通情報に基づき、当該出発位置pおよび当該目的位置p2を結ぶ一または複数の支援ルートRを探索または計算する。支援ルートRの探索方針としては、たとえば、目的位置p2までの予測移動所要時間、移動距離、移動料金(道路使用料金)および予測消費燃料のうち一部または全部に鑑みて適当なルートを優先的に探索するという方針が採用される。
【0048】
ナビ装置200において、第1演算処理要素110が当該データを認識する。さらに、第2演算処理要素220が、ナビマップ情報に加えて、当該データに基づき、一のナビルートrを探索または計算する。ナビルートrは支援ルートRと完全に一致している必要はなく、ナビ装置200において採用されている探索方針にしたがって探索されうる。ナビルートrは出力装置202においてナビマップ情報とともに表示される。
【0049】
また、ナビ装置200において、第1演算処理要素210が各時刻におけるユーザまたは車両2の現在位置を測定し、測定時刻とともにメモリまたは記憶装置に保存する。車両2の位置は、周期的(一定時間ごと)または断続的(車両2がリンクの終点などの規定位置に到達するたび)に測定される。
【0050】
メモリまたは記憶装置に保存されている時系列的な位置、すなわち、時刻および当該時刻において測定された車両2の位置の組み合わせは、車両2からナビサーバ100に対して「プローブ情報」として送信される。または、プローブ情報は、周期的または断続的(たとえばプローブ情報のデータ量が一定値に達するたび)にナビサーバ100に対して送信される。
【0051】
「プローブ情報」は、複数のユーザやユーザの各車両2のそれぞれを識別するための「ユーザID」と対応付けられて特定されるように構成されている。
【0052】
そして、プローブ情報は、第1道路交通情報の作成材料として利用される。
【0053】
(ナビシステムの応用機能)
前記構成のナビシステムの応用機能について、ナビサーバ100の機能に主眼を置きながら説明する。
【0054】
まず、所定のアプリケーションの起動に応じて、端末装置300にプローブ情報を閲覧する際の初期画面が表示され、この初期画面に従って、ユーザにより端末装置300の入力装置301にパスワードやユーザID等の「認証子」が入力される(図2/STEP302)。
【0055】
認証子は、端末装置300からナビサーバ100に送信され(図2/矢印A1)、これに応じて、第1支援演算処理部110がプローブ情報閲覧のための、ユーザの「認証処理」を実行する(図2/STEP102)。具体的には、第1支援演算処理部110は、当該認証子が所定のデータベースまたはメモリ等の記憶装置に登録または保存されているか否かによって、当該ユーザを認証する。
【0056】
また、第1支援演算処理部110は、ユーザが認証されたことを要件として、当該ユーザの「プローブ情報」を認識する(図2/STEP104)。具体的には、第1道路交通情報格納部101にはナビ装置200から送信されたプローブ情報が「ユーザID」と対応付けられて特定されるように構成されているので、第1支援演算処理部110は、この第1道路交通情報格納部101に格納されたプローブ情報の中から、当該ユーザIDと対応付けられた「プローブ情報」を検索して認識する。
【0057】
続いて、第1支援演算処理部110は、「プローブ情報」が認識されたことを要件として、「広告情報」を選択して認識する(図2/STEP106)。具体的には、第1支援演算処理部110は、前記広告情報格納部に格納されている「当該業者の位置」のうち、「プローブ情報」により表現される車両2の移動履歴との位置関係に関する条件を満たしている「当該業者の位置」を選択し、この「当該業者の位置」に関連付けられている「広告情報」を認識する。
【0058】
前記位置関係に関する条件は、「プローブ情報」により表現される車両2の移動履歴を表現する軌跡と「当該業者の位置」の座標とが一定の距離内にあるか否かによって選択しうる。
【0059】
また、「広告情報」と関連付けて構成される「業者業種情報」のうち、「プローブ情報」に含まれる最終的に移動した地点(目的地)や、通過した地点の近傍の業者と同一または関連性を有するカテゴリまたは業種を表わす「業者業種情報」を選択し、この「業者業種情報」に関連付けられている「広告情報」を認識してもよい。
【0060】
さらに、「広告情報」と関連付けて構成される「業者業種情報」のうち、ユーザのプロファイル(例えばユーザがこれまでに選択した目的地やその候補地等)から同一または関連性を有する「業者業種情報」を選択し、この「業者業種情報」に関連付けられている「広告情報」を認識してもよい。例えば、目的地としてレストランを選択することが多いユーザに対しては、飲食業のカテゴリに関連付けられている「広告情報」を認識するよう構成することができる。なお、上記選択は、ユーザのプロファイルのみでなく、後述の「第2ドライブ情報」を閲覧する第三者のプロファイルによって行ってもよい。
【0061】
第1支援演算処理部110は、「プローブ情報」と「広告情報」とを含む「第1ドライブ情報」を作成し認識する(図2/STEP108)。
【0062】
そして、第2支援演算処理要素120は、「第1ドライブ情報」を認識したことを要件として、「第1ドライブ情報」を端末装置300に送信する(図2/矢印A2)。
【0063】
この送信に応じて、端末装置300では、「第1ドライブ情報」が、第1演算処理要素310によって認識される(図2/STEP304)。そして、端末装置300では、図3(a)に示されるように、「第1ドライブ情報」が、移動履歴の軌跡として表現された「プローブ情報」(図3(a)/J1)と「広告情報」(図3(a)/J2)とを含む画像1として出力装置302に表示される。
【0064】
この画像1に表現された「プローブ情報」(図3(a)/J1)は、ユーザの指定により、利用する範囲が限定または選択されうる。具体的には、ユーザが、画像1の日付及び時間の数値範囲(図3(a)/P1)を入力、または、画像1の日付及び時間のスライドバー(図3(a)/P2)を左右に移動すること等の操作を入力装置301において行うことにより限定または選択しうる。
【0065】
また、後述のように第2ドライブ情報を第三者に公開する場合があるため、プライバシー等の問題を考慮し、ユーザの要求に応じて、「プローブ情報」が表現された移動履歴の軌跡自体を一部変更または再構築することもできる。
【0066】
これらの限定及び一部変更(以下、単に変更という)に応じて、端末装置300では、第1演算処理要素310により、変更後の「第1ドライブ情報」が認識される。具体的には、「プローブ情報」が変更された結果、当該「プローブ情報」に関連性を有する「広告情報」も変更されることになる。そして、端末装置300では、図3(b)に示されるように、変更後の「第1ドライブ情報」に含まれる、「プローブ情報」(図3(b)/J’1)と「広告情報」(図3(b)/J’2)とを含む画像2が出力装置302に表示される。
【0067】
次に、端末装置300において、「第1ドライブ情報」は、ユーザによって関連性を有する情報が付加されうる(「付加情報」)。
【0068】
「付加情報」は、「第1ドライブ情報」に含まれている「プローブ情報」が表現された移動履歴に関連しうる地点についてのユーザの主観的・客観的意見や、当該移動履歴に関連しうる飲食店や店舗等の業者についてのユーザの感想等の情報によって構成される。なお、「付加情報」は、文章など文字によって構成されていてもよく、撮影した画像や絵等の図によって構成されていてもよい。この画像は、静止画であってもよく、動画であってもよい。また、この画像は、ユーザがカメラで撮影してもよく、車載カメラによって撮影してもよい。
【0069】
また、「付加情報」は、図3(b)に示されるように、ユーザが入力装置301で、タイトル、本文、画像登録等(図3(b)/P3)の情報を入力することにより作成されるよう構成されていてもよい。
【0070】
なお、「第2ドライブ情報」は、第三者に公開するか否かを選択することもできる(図3(b)/P4)。第三者に公開する場合には、ネットワークを介して、一定の会員にだけに制限的に公開するように構成してもよく、不特定人に公開するように構成してもよい。
【0071】
端末装置300では、第1演算処理要素310により、「第1ドライブ情報」と「付加情報」とを含む「第2ドライブ情報」が認識される(図2/STEP306)。そして、端末装置300では、図3(c)に示されるように、「第2ドライブ情報」が、「プローブ情報」(図3(c)/J’1)と「広告情報」(図3(c)/J’2)と「付加情報」(図3(c)/J3)とを含む画像3として出力装置302に表示される。
【0072】
なお、「第2ドライブ情報」は、ブログの形態として構成されているが、これに限られるものでなく、例えばホームページの形態として構成されていてもよい。
【0073】
次に、第2演算処理要素320は、「第2ドライブ情報」を認識したこと、及び、ユーザが当該「第2ドライブ情報」の公開を選択していることを要件として、「第2ドライブ情報」をサーバ400に送信する(図2/矢印A3)。
【0074】
この送信に応じて、サーバ400では、「第2ドライブ情報」が認識され、また、図2に示されるように、第三者のアクセスに応じて、「第2ドライブ情報」が当該第三者の端末装置410に送信されうる。(図2/矢印A4)。
【0075】
(ナビシステムの作用効果)
前記機能を発揮するナビシステムによれば、ナビ装置100は、ナビ装置200(ユーザまたは車両2)の各時刻における位置を表現する「プローブ情報」とこれに関連性を有する適当な広告情報を含む「第1ドライブ情報」を、端末装置300を通じて第2ユーザに認識させうる(図2/矢印A2、STEP0304参照)。
【0076】
そして、第2ユーザによって端末装置が操作されることにより端末装置300に「付加情報」が入力された場合、ナビ装置100は、プローブ情報を含む「第1ドライブ情報」と「付加情報」とを含む「第2ドライブ情報」を作成させることができる(図2/STEP306参照)。
【0077】
さらに、前記機能を発揮するナビシステムによれば、プローブ情報を含む「第1ドライブ情報」とユーザが付加した「付加情報」とを含む「第2ドライブ情報」を広く第三者に閲覧させることができる(図2/矢印A4参照)。
【0078】
したがって、「プローブ情報」は、交通情報の作成基礎として利用されるにとどまらず、端末装置300における「第2ドライブ情報」の作成基礎としても利用され、かつ、この「第2ドライブ情報」という形で第三者に閲覧させることができる。
【0079】
この「第2ドライブ情報」は、「プローブ情報」に対して、これに関連性を有する適当な広告情報と、同様に関連性を有するユーザが付加した「付加情報」とが含まれた形で作成されているので、「プローブ情報」がそのままの形で利用されるにしか過ぎない場合よりも、相乗的に価値が高められうると共に、第三者に対する閲覧情報としての価値が高められうる。
【0080】
これらの結果、前記機能を発揮するナビシステムによれば、プローブ情報の利用価値を高めることができる。
【符号の説明】
【0081】
100…ナビサーバ、106…広告情報格納部、110…第1支援演算処理要素、120…第2支援演算処理要素、200…ナビ装置、300…端末装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部端末装置との通信機能を有するナビサーバであって、
前記外部端末装置としてのナビ装置との通信に基づき、前記ナビ装置により測定された前記ナビ装置の移動履歴を示すプローブ情報を認識するように構成されている第1支援演算処理要素と、
前記外部端末装置としての端末装置との通信に基づき、前記プローブ情報を含む第1ドライブ情報を前記端末装置に認識させることにより、前記第1ドライブ情報とユーザによる前記端末装置の操作に応じて入力された付加情報とが組み合わせられた第2ドライブ情報を作成する、又は、前記端末装置に作成させうるように構成されている第2支援演算処理要素とを備えていることを特徴とするナビサーバ。
【請求項2】
請求項1記載のナビサーバにおいて、
前記第2支援演算処理要素は、前記ユーザによる前記端末装置の操作に応じて、ネットワーク上において第三者が閲覧可能な第2ドライブ情報を作成する、又は、前記端末装置に作成させうるように構成されていることを特徴とするナビサーバ。
【請求項3】
請求項1または2記載のナビサーバにおいて、
商品またはサービスを提供する業者に関する広告情報及び前記業者の位置情報が関連付けられて格納されている広告情報格納部を備え、
第2支援演算処理要素が、前記広告情報格納部に格納されている前記位置情報のうち、前記プローブ情報により表現される前記ナビ装置の移動履歴との位置関係に関する条件を満たしている位置情報を選択し、前記選択された位置情報に関連付けられて前記広告情報格納部に格納されている前記広告情報がさらに含まれている前記第1ドライブ情報を前記端末装置に認識させるように構成されていることを特徴とするナビサーバ。
【請求項4】
請求項1〜3のうちいずれか1つに記載のナビサーバと前記ナビ装置と前記端末装置とにより構成されていることを特徴とするナビシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−75998(P2011−75998A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−229773(P2009−229773)
【出願日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】