説明

ニッケル水素蓄電池とその製造方法

【課題】放電容量が大きく且つサイクル特性にも優れたニッケル水素蓄電池を提供することを一の目的とする。
【解決手段】La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金粒子を含む負極を備えたニッケル水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金粒子の表面部分には、Sn原子及びMg原子が含まれることを特徴とするニッケル水素蓄電池による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素吸蔵合金を負極材料に使用してなるニッケル水素蓄電池その製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
水素吸蔵合金を負極材料に使用したニッケル水素蓄電池は、(a)高容量であること、(b)過充電及び過放電に強いこと、(c)高効率充放電が可能であること、(d)クリーンであることなどの特長を有しており、種々の用途において使用されている。
【0003】
このようなニッケル水素蓄電池の負極材料としては、これまでCaCu5型結晶構造を有するAB5系希土類−Ni系合金が実用化されており、優れたサイクル特性を発揮することが知られている。
しかしながら、該AB5系希土類−Ni系合金を電極材料として用いた場合、該放電容量は約300mAh/gが概ね上限となっており、該合金を用いた放電容量の更なる改善は困難な状況となっている。
【0004】
一方、新たな水素吸蔵合金として希土類−Mg−Ni系合金が注目されており、このような希土類−Mg−Ni系合金を電極材として使用することにより、AB5系合金を上回る放電容量が得られることが報告されている(特許文献1等)。
【0005】
【特許文献1】特開平11−323469号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の希土類−Mg−Ni系合金を用いたニッケル水素蓄電池では、水素の吸蔵及び放出(即ち、充電及び放電)を繰り返し行った場合に合金の水素吸蔵容量が低下しやすく、AB5系希土類−Ni系合金を電極材料として用いた場合と比べてサイクル特性が悪いという問題がある。
【0007】
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑み、放電容量が大きく且つサイクル特性にも優れたニッケル水素蓄電池を提供することを一の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するべく、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、希土類−Mg−Ni系合金の表面部分にSn原子及びMg原子を含むように構成した水素吸蔵合金粒子を負極の材料として使用することにより、希土類−Mg−Ni系合金を用いたニッケル水素蓄電池のサイクル特性を顕著に改善しうることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金粒子を含む負極を備えたニッケル水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金粒子の表面部分には、Sn原子及びMg原子が含まれることを特徴とするニッケル水素蓄電池を提供するものである。
【0010】
尚、本発明において、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金粒子とは、希土類元素、Mg、およびNiを含み、且つ、Ni原子の数が希土類元素の数およびMg原子の数の合計の3倍より大きく5倍未満である合金を含む粒子を意味するものである。
このような水素吸蔵合金粒子としては、組成が、
Ln1-xMgx(Ni1-yyz
(ここで、Lnは希土類元素からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、TはCo、Mn、Al、Cr、Fe、CuおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、x、yおよびzは、それぞれ0.07≦x≦0.3、0.02≦y≦0.25、および3≦z≦4を満たす数である。)
で表される合金を含む粒子を好適に用いることができる。
また、本発明において、粒子の表面部分とは、粒子表面から粒子内部へ向かって20nm以内の領域を意味するものである。
【0011】
斯かる構成のニッケル水素蓄電池によれば、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金の特徴である優れた放電容量を維持しつつ、同時にサイクル特性が大幅に改善されることとなる。
これは、電解質であるアルカリ溶液に対して溶解しやすい性質を有していたLa−Mg−Ni系水素吸蔵合金が、その合金粒子表面部分にSn原子を含むことにより該アルカリ溶液への溶解が防止され、サイクル特性が顕著に向上したものと推測される。
また、本発明に係るニッケル水素蓄電池においては、水素の吸蔵および脱離反応を阻害するというSn原子の悪影響がMg原子によって補われ、放電容量が維持されたものと推測される。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、放電容量が大きく且つサイクル特性にも優れたニッケル水素蓄電池が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係るニッケル水素蓄電池は、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金粒子を含む負極を備えたニッケル水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金粒子が、粒子表面部分にSn原子及びMg原子を含むものである。
【0014】
粒子表面部分とは、上述の如く粒子表面から粒子内部へ向かって20nm以内の領域を意味するものであるが、粒子の表面に被膜が形成されている場合には、この被膜も前記粒子に含まれるものとする。したがって、粒子の表面に被膜が形成されている場合には、粒子表面部分とは、その被膜の表面から20nm以内の領域を意味するものである。
粒子の表面に被膜が形成された水素吸蔵合金粒子としては、例えば、表面にSn金属、Snを含む合金、またはSnを含む化合物が被膜として存在し、かつ、Mg金属、Mgを含む合金またはMgを含む化合物が被膜として存在するものが挙げられる。
より具体的には、Snを含む化合物が被膜として存在している場合として、例えば、粒子本体部分を構成するLa−Mg−Ni系水素吸蔵合金の原料を焼成して合金粉末粒子を作製した後、該合金粉末粒子の表面にSn化合物を被膜として析出させたものが挙げられる。また、Sn金属またはSn合金が被膜として存在している場合として、例えば、合金粉末粒子の表面にSn金属またはSn合金を溶融させるなどして付着させたものが挙げられる。
中でも、製造が容易である等の観点から、本発明においては、合金粒子の表面に形成される被膜は、Snを含む化合物およびMgを含む化合物であることが好ましい。斯かる構成の水素吸蔵合金粒子は、ニッケル水素蓄電池の負極を製造する際に、該電極材料にSn原子を含む添加剤を混合することにより得ることができる。これは、添加剤中のSnが溶解して過飽和状態になり、その結果、Snの一部が合金粒子の表面に析出するという現象に基づくものと推測される。
【0015】
尚、Mgについては、粒子本体部分を構成する水素吸蔵合金中のMgを、溶解析出反応により粒子表面部分へと移行させたものであってもよい。
【0016】
また、本発明に係るニッケル水素蓄電池は、前記粒子表面部分に、さらにCo原子が含まれていることが好ましい。粒子表面部分に前記Sn原子及びMg原子に加えて、さらにCo原子が含まれている場合には、電極を構成する該ニッケル水素蓄電池のサイクル特性がより一層優れたものとなる。
【0017】
前記粒子表面部分に含まれる元素は、Sn、Mg、希土類元素、Ni、Co、Mn,Al、Cr、Fe、Cu、Zrであることが好ましく、Sn、Mg、Coであることが特に好ましい。
【0018】
本発明におけるLa−Mg−Ni系の水素吸蔵合金粒子は、希土類元素、Mg、およびNiを含み、且つ、Ni原子の数が希土類元素の数およびMg原子の数の合計の3倍より大きく5倍未満である合金を含む粒子を意味するものであるが、中でも、組成が、下記一般式
Ln1-xMgx(Ni1-yyz
で表される合金を含む粒子が好適である。
ここで、前記Lnは希土類元素からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素であり、好ましくは、La、Ce、PrおよびNdからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である。
また、前記TはCo、Mn、Al、Cr、Fe、CuおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素であり、好ましくは、Co、MnおよびAlからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である。
また、xは、0.07≦x≦0.30、好ましくは0.10≦x≦0.20、yは、0.02≦y≦0.25、好ましくは0.02≦y≦0.05、zは、3≦z≦4、好ましくは3.3≦z≦3.8を満たす数である。
【0019】
前記水素吸蔵合金粒子は、結晶相として、六方晶Pr5Co19型結晶構造を有する結晶相(以下、単にPr5Co19相ともいう)、菱面体晶Ce5Co19型結晶構造を有する結晶相(以下、単にCe5Co19相ともいう)、及び六方晶Ce2Ni7型の結晶構造を有する結晶相(以下、単にCe2Ni7相ともいう)の少なくとも何れかを含むことが好ましい。
【0020】
ここで、Pr5Co19型結晶構造とは、A24ユニット間に、AB5ユニットが3ユニット挿入された結晶構造であり、Ce5Co19型結晶構造とは、A24ユニット間に、AB5ユニットが3ユニット挿入された結晶構造であり、Ce2Ni7型の結晶構造とは、A24ユニット間に、AB5ユニットが2ユニット挿入された結晶構造である。
【0021】
尚、A24ユニットとは、六方晶MgZn2型結晶構造(C14構造)又は六方晶MgCu2型結晶構造(C15構造)を持つ結晶格子であり、AB5ユニットとは、六方晶CaCu5型結晶構造を持つ結晶格子である。
また、Aは、希土類元素とMgからなる群より選択される何れかの元素を表し、Bは、遷移金属元素とAlからなる群より選択される何れかの元素を表すものである。
【0022】
また、前記各結晶構造を有する結晶相は、例えば、粉砕した合金粉末についてX線回折測定を行い、得られたX線回折パターンをリートベルト法により解析することによって結晶構造を特定することができる。
【0023】
次に、本発明に係るニッケル水素蓄電池の製造方法について説明する。
まず、一実施形態としての水素吸蔵合金の製造方法は、上述のような所定の組成比となるように配合された合金原料を溶融する溶融工程と、溶融した合金原料を1000K/秒以上の冷却速度で急冷凝固する冷却工程と、冷却された合金を加圧状態の不活性ガス雰囲気下で860℃以上1000℃以下の温度範囲で焼鈍する焼鈍工程とを備えるものである。
【0024】
より具体的に説明すると、まず、目的とする水素吸蔵合金の化学組成に基づいて、原料インゴッド(合金原料)を所定量秤量する。
溶融工程においては、前記合金原料をルツボに入れ、不活性ガス雰囲気中又は真空中で高周波溶融炉を用い、例えば、1200℃以上1600℃以下に加熱して合金原料を溶融させる。
【0025】
冷却工程においては、溶融した合金原料を冷却して固化させる。冷却速度は、1000K/秒以上(急冷ともいう)が好ましい。1000K/秒以上で急冷することにより、合金組成が微細化し、均質化するという効果がある。また、該冷却速度は、1000000K/秒以下の範囲に設定することができる。
【0026】
該冷却方法としては、具体的には、冷却速度が100000K/秒以上であるメルトスピニング法、冷却速度が10000K/秒程度であるガスアトマイズ法などを好適に用いることができる。
【0027】
焼鈍工程においては、不活性ガス雰囲気下の加圧状態において、例えば、電気炉等を用いて860℃以上1000℃以下に加熱する。加圧条件としては、0.2MPa(ゲージ圧)以上1.0MPa(ゲージ圧)以下が好ましい。また、該焼鈍工程における処理時間は、3時間以上50時間以下とすることが好ましい。
【0028】
次に、作製した水素吸蔵合金とSnまたはSn化合物との混合物を合材層として用いた電極を作製し、これをアルカリ性水溶液に浸漬しながら充放電反応させることによって、Snを含む化合物およびMgを含む化合物を合金表面に析出させる。その結果、表面部分にSn原子およびMg原子を含む水素吸蔵合金が得られる。尚、電極の作製は、水素吸蔵合金の粉末と、SnまたはSn化合物および増粘材のペーストを導電性の基板に塗布、乾燥することにより行うことができる。
【0029】
水素吸蔵合金の表面にSnおよびMgの金属の被膜、あるいは合金の被膜を存在させる場合には、先ずLa−Mg−Ni系水素吸蔵合金粒子を上述のような手順で作製した後、Sn原子を含む添加剤と、作製されたLa−Mg−Ni系水素吸蔵合金粒子とを混合し、その混合物を、添加剤のみが溶融する温度、即ち、添加剤の融点よりも高温であり且つ前記La−Mg−Ni系水素吸蔵合金の融点よりも低温である温度にまで加熱した後、該混合物を冷却することにより、粒子表面部分と粒子本体部分とが別体として構成され、該粒子表面部分にSn原子及びMg原子を含む水素吸蔵合金粒子を得ることができる。
【0030】
上述の方法において、水素吸蔵合金と混合するSnまたはSn化合物の添加量は、Sn金属に換算して、水素吸蔵合金100質量部に対し0.44質量部以上1.76質量部以下であることが好ましい。また、CoまたはCo化合物を添加する場合、その添加量はCo金属に換算して、水素吸蔵合金100質量部に対し0.04質量部以上0.79質量部以下であることが好ましい。
本発明で使用する水素吸蔵合金の表面部分に含まれるSnの濃度は、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、Mgの濃度は0.5質量以上5質量%以下であることが好ましい。Sn原子およびMg原子は、水素吸蔵合金の表面部分のとくに外側(電解液との界面に近い側)が高濃度になるように存在することが好ましい。
【0031】
また、本発明における水素吸蔵合金粒子は、粒子中心部分のSn原子濃度よりも、前記粒子表面部分のSn原子濃度が高くなるよう構成されていることが好ましい。斯かる構成の水素吸蔵合金粒子を用いることにより、水素吸蔵合金の劣化を抑制するという効果がある。特に、粒子中心部分のSn原子濃度を0とすることがより好ましく、これにより、水素吸蔵放出量および活性を低下させることなく、電池の放電容量および活性を向上させることが可能となる。
【0032】
また、本発明における水素吸蔵合金粒子は、粒子中心部分のMg原子濃度よりも粒子表面部分のMg原子濃度が高くなるよう構成されていることが好ましい。斯かる構成の水素吸蔵合金粒子を用いることにより、水素の吸蔵および放出をスムーズにするという効果がある。
【0033】
本発明に係る水素吸蔵合金電極は、例えば上述のようにして作製した水素吸蔵合金を水素吸蔵媒体として備えたものである。水素吸蔵合金を水素吸蔵媒体として電極に使用する際には、該水素吸蔵合金を粉砕して使用することが好ましい。
電極製作時の水素吸蔵合金の粉砕は、焼鈍の前後のどちらで行ってもよいが、粉砕により表面積が大きくなるため、合金の表面酸化を防止する観点から、焼鈍後に粉砕するのが望ましい。粉砕は、合金表面の酸化防止のために不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
前記粉砕には、例えば、機械粉砕、水素化粉砕などが用いられる。
【0034】
水素吸蔵合金電極は、上述のようにして得られた水素吸蔵合金粉末を樹脂組成物やゴム組成物などの結着剤と混合し、所定形状に加圧成形することにより作製することができる。そして、該水素吸蔵合金電極を負極とし、別途作製した水酸化ニッケル製電極等を正極とし、電解液として水酸化カリウム水溶液等を充填することにより、本発明に係るニッケル水素蓄電池を作製することができる。
【実施例】
【0035】
以下、実施例および比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0036】
(実施例1)
La−Mg−Ni系水素吸蔵合金の作製
化学組成がLa0.6Pr0.25Mg0.15Ni3.35Co0.1Al0.15となるように原料インゴットを所定量秤量してルツボに入れ、減圧アルゴンガス雰囲気下で高周波溶融炉を用いて1500℃に加熱し、材料を溶融した。溶融後、メルトスピニング法を適用して急冷し、合金を固化させた。
次に、得られた合金を0.2MPa(ゲージ圧、以下同じ)に加圧されたアルゴンガス雰囲気下で、910℃にて熱処理を行った後、得られた水素吸蔵合金を粉砕して平均粒径(D50)が20μmの水素吸蔵合金粉末とした。
【0037】
ニッケル水素蓄電池の作製
前記水素吸蔵合金粉末を負極に用いることによって開放形および密閉形のニッケル水素蓄電池を製作した。解放形のものは放電容量の評価に用い、密閉形のものはサイクル寿命の評価に用いた。
前記水素吸蔵合金粉末およびこの合金粉末100質量部に対してSnO粉末を0.5質量部(Sn金属に換算した混合量は0.44質量部)を混合したのちに、増粘剤(メチルセルロース)を溶解した水溶液を加え、さらに、結着剤(スチレンブタジエンゴム)を1.5質量部加え、ペースト状にしたものを厚み45μmの穿孔鋼板(開口率60%)の両面に塗布して乾燥させた後、厚さ0.36mmにプレスし、負極とした。このようにして作製した負極をセパレータを介して正極で挟み込み、これらの電極に1kgf/cm2の圧力がかかるようにボルトで固定し、開放形セルとして実施例1のニッケル水素蓄電池を作製した。
尚、開放形セルの正極としては、容量過剰のシンター式水酸化ニッケル電極を用いた。また、電解液としては、6.8mol/LのKOH溶液および0.8mol/LのLiOH溶液からなる混合液を使用した。
【0038】
一方、密閉形セルは、次の手順で作製した。正極と負極とを、正極容量1に対して負極容量が1.35となる割合でセパレーターを介して渦巻き状に倦回して電極群とし、正極端子部と集電端子とを抵抗溶接したうえで該電極群を円筒状金属ケースに収納した。つぎに、8mol/lのKOHと0.8mol/lのLiOHからなる電解液を1.84ml注液し、安全弁を備えた金属製蓋体で封口することにより、2000mAhAAサイズの密閉形セルを作製した。
密閉形セルに用いた負極は、結着剤(スチレンブタジエンゴム)が0.8質量%であること、厚さ35μmの穿孔鋼鈑を用いたこと、プレスの所定の厚さ条件が0.31mmであること以外は開放形のものと同様にした。
密閉形セルに用いた正極は、増粘剤(カルボキシメチルセルロース)を溶解させた水溶液と、活物質とのペーストをニッケル発泡基板に充填し、乾燥させた後、所定の厚さ(0.90mm)にプレスすることによって正極を得た。前記活物質には、亜鉛3質量%およびコバルト0.5質量%を固溶状態で含有する水酸化ニッケル表面に、6質量%の水酸化コバルトを被覆したものを使用した。
【0039】
放電容量の評価
開放形セルを20℃の水槽に入れて0.1ItAおよび150%の条件で充電し、0.2ItAおよび終止電圧−0.6V(vs.Hg/HgO)の条件で放電した。この充放電を10サイクル繰り返したときの3サイクル目および10サイクル目放電容量を測定した。
サイクル寿命の評価
密閉形セルを、20℃、0.02It(A)(40mA)で10時間の初充電を行った後、0.25It(A)(500mA)で再度5時間充電した。その後、20℃、0.2It(400mA)で終止電圧が1Vとなるまでの放電と、20℃、0.2It(400mA)で6時間の充電とを10回繰り返し、最後に放電を行うことによって化成処理を行った。
そして、0.5It(A)および−dV=5mVの条件での充電、30分間の休止および1It(A)で終止電圧が1Vとなるまでの放電(20℃)を繰り返し、放電容量が初期容量の50%となったときのサイクル数をサイクル寿命とした。
【0040】
実施例のニッケル水素蓄電池に含まれる水素吸蔵合金粒子について、SnおよびMgの原子濃度分布をX線光電子分光法(ESCA)基づく測定装置を用いて測定した。測定は、充放電サイクルを10回繰り返したあとのものについて行った。
具体的には、装置名:日本電子社製、JPS−9010MXを用い、電極をカーボンテープ上に固定して試料台に載せ、
X線源:Mg−Kα、
X線出力:10kV、30mA、
積算回数:5回、
エッチング条件:Arイオン銃使用、500V、8.6mA、
により、水素吸蔵合金粒子のX線光電子スペクトルを得た。
そして、得られたX線光電子スペクトルから、各原子のピーク強度を算出することにより、水素吸蔵合金粒子内のSn原子及びMg原子の分布を求めた。
その結果、Sn原子は粒子表面から20nm(SiO2換算)以内の領域に存在しており、表面から20nmを超える粒子中心部分にはほとんど存在していないことがわかった。Mgは、粒子表面から20nm以内の範囲の原子濃度が粒子中心部分の原子濃度よりも高いことがわかった。なお、表面部分のMgの原子濃度が高かった理由は、合金組成中のMgが電解液中に溶解したのちに合金表面に析出したためであると考えられる。
【0041】
(実施例2〜6)
下記表1に示すように、Snの原料として異なる添加剤を用いることを除き、他は前記実施例1と同様にして実施例2〜6のニッケル水素蓄電池を作製し、同様にサイクル特性の評価を行った。なお、各添加剤の添加量は、水素吸蔵合金100質量部に対して0.5質量部とした。結果を表1に示す。
【0042】
(比較例1〜7)
下記表1に示すように、Snを含まない添加剤を用いることを除き、他は前記実施例1と同様にして比較例1〜7のニッケル水素蓄電池を作製し、同様にサイクル特性の評価を行った。なお、各添加剤の添加量は、水素吸蔵合金100質量部に対して0.5質量部とした。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】

【0044】
表1に示すように、La−Mg−Ni系水素吸蔵合金粒子にSn原子を含む添加剤を用いた実施例1〜6は、La−Mg−Ni系水素吸蔵合金粒子にSn原子を含まない他の添加剤を用いた比較例1〜7と比較して、サイクル寿命が顕著に改善されていることがわかる。
【0045】
(比較例8)
化学組成がLa0.7Ce0.2Nd0.1Ni3.8Co0.7Mn0.3Al0.3となるように原料インゴットを調製してCaCu5型の結晶構造を有するAB5系の結晶構造を有する水素吸蔵合金を使用したことを除き、他は前記実施例1と同様にして比較例8のニッケル水素蓄電池を作製し、同様にサイクル特性の評価を行った。なお、各添加剤の添加量は、水素吸蔵合金100質量部に対して0.5質量部とした。結果を表2に示す。
【0046】
(比較例9)
化学組成がLa0.7Ce0.2Nd0.1Ni3.8Co0.7Mn0.3Al0.3となるように原料インゴットを調製してCaCu5型の結晶構造を有するAB5系の結晶構造を有する水素吸蔵合金を使用し、且つ添加剤を使用しないことを除き、他は前記実施例1と同様にして比較例9のニッケル水素蓄電池を作製し、同様にサイクル特性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0047】
(比較例10)
添加剤を使用しないことを除き、他は前記実施例1と同様にして比較例10のニッケル水素蓄電池を作製し、同様にサイクル特性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0048】
【表2】

【0049】
表2に示すように、AB5系の水素吸蔵合金粒子にSn原子を含む添加剤を用いた場合には、サイクル特性が大幅に低下しているのに対し、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金粒子にSn原子を含む添加剤を用いた場合には、サイクル特性が大幅に向上していることがわかる。
【0050】
(実施例7〜10)
下記表3に示すように、Sn原子を含む添加剤の添加量を変更することを除き、他は前記実施例1と同様にして実施例7〜10のニッケル水素蓄電池を作製し、同様にサイクル特性の評価を行った。結果を表3に示す。
【0051】
【表3】

【0052】
表3に示すように、Snの添加量が合金100質量部に対して0.09質量部以上1.76質量部以下である場合には、サイクル寿命の改善効果が優れたものとなり、0.44質量部以上1.76質量部以下である場合には、サイクル寿命の改善効果が特に顕著となることがわかる。
【0053】
(実施例12〜15)
下記表4に示すように、Sn原子及びCo原子を含む添加剤を用いることを除き、他は前記実施例1と同様にして実施例12〜15のニッケル水素蓄電池を作製し、同様にサイクル特性の評価を行った。結果を表4に示す。
【0054】
【表4】

【0055】
表4に示すように、Co原子のみを含む添加剤を用いた場合のサイクル寿命改善効果(比較例10と比較例11との比較)は、25サイクルの改善であるのに対し、Sn原子を含む添加剤に更にCo原子を加えた場合のサイクル寿命改善効果(実施例1と実施例15との比較)は、175サイクルの改善となっており、粒子表面部分にSn原子に加えてCo原子が含まれるLa−Mg−Ni系水素吸蔵合金を用いた場合に該ニッケル水素蓄電池のサイクル特性がより一層優れたものとなることが認められる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金粒子を含む負極を備えたニッケル水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金粒子の表面部分には、Sn原子およびMg原子が含まれることを特徴とするニッケル水素蓄電池。
【請求項2】
前記水素吸蔵合金粒子は、粒子中心部分のSn原子濃度よりも、前記粒子表面部分のSn原子濃度が高くなるよう構成されていることを特徴とする請求項1記載のニッケル水素蓄電池。
【請求項3】
前記水素吸蔵合金粒子が、粒子中心部分のMg原子濃度よりも粒子表面部分のMg原子濃度が高くなるよう構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のニッケル水素蓄電池。
【請求項4】
前記表面部分には、さらにCo原子が含まれることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のニッケル水素蓄電池。
【請求項5】
La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金粒子とSn原子を含む添加剤とが混合されてなる混合物をアルカリ性水溶液に浸漬する工程を経て負極を構成することを特徴とするニッケル水素蓄電池の製造方法。

【公開番号】特開2009−64698(P2009−64698A)
【公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−232429(P2007−232429)
【出願日】平成19年9月7日(2007.9.7)
【出願人】(304021440)株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション (461)
【Fターム(参考)】