説明

ニットガーメントとその編成方法及び編成プログラム

【課題】着用時、腕を上げ易いシームレスニット、身頃への袖の接合強度の改善及び身頃への接合部の上部で袖に肩下がりを形成するニットガーメントとその編成方法及び編成プログラムの提供。
【解決手段】身頃と筒状の袖とを無縫製で接合したニットガーメントにおいて、身頃の両脇側に脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、この突き出しに左右の袖の下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向けて袖が上向きになるように編成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はニットガーメントでの袖と身頃との接合に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1,2はシームレスニットにおける、袖の身頃へのマチを用いた接合を示している。ところで従来のニットガーメントでは、袖のラインはアームホールから袖口へ向けて下がるようになっている。しかしながらこれでは、腕を上げると、袖を本来とは異なる向きに曲げることになり、腕が上げにくい。
【特許文献1】WO 2001/88243A1
【特許文献2】WO 2002/63085A1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明の基本的課題は、
1) 自然な状態で袖が上向きになるニットガーメントとその編成方法、及び編成プログラムを提供すると共に、
2) 身頃への袖の接合強度を改善することにある。
この発明での追加の課題は、身頃への接合部の上部で袖に肩下がりを形成することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この発明のニットガーメントは、身頃と筒状の袖とを無縫製で接合したニットガーメントにおいて、身頃の両脇側に脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、この突き出しに左右の袖の下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向けて袖が上向きになるようにしたことを特徴とする。
【0005】
好ましくは、前記接合部の上部に、袖に増目する増目エリア、例えば増目ラインを設ける。
また好ましくは、前記突き出しが増目されて左右方向で脇の外側へ突き出している。
【0006】
この発明のニットガーメントの編成方法は、身頃を編成すると共に筒状の袖を編成して、身頃と袖とを接合するニットガーメントの編成方法において、身頃の両脇側に引き返し編成により脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、前記突き出しに袖の下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向けて袖が上向きになるニットガーメントを編成することを特徴とする。
【0007】
好ましくは、前記接合と並行して袖に増目する。
また好ましくは、前記突き出しを設ける際に、前記引き返し編成と、引き返し編成した編目群の脇の外側への移動と、移動により生じた空針に給糸して編目を形成することによる増目とを行って、該突き出しを左右方向で脇の外側へと突き出させる。
【0008】
この発明のニットガーメントの編成プログラムは、身頃を編成すると共に、筒状の袖を編成して、身頃と袖とを接合するニットガーメントの編成プログラムにおいて、身頃の両脇側に引き返し編成により脇側で高く胸や背側で低い突き出しを編成するための命令と、前記突き出しに袖の下部を接合する命令とを設けて、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向けて袖が上向きになるニットガーメントを編成するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
この発明では、身頃の両脇の突き出しにより、袖と身頃との接合ラインは脇側から身頃の内側へ向けて下向きになり、袖は自然と上向きとなる。この結果、不着用の自然な状態で袖が上向きのニットガーメントが得られ、スポーツウェアなどで腕を上向きにすることが多いニットガーメントに適している。突き出しの形状は三角形状や四角形状などとし、好ましくは突き出しの上部が脇のラインよりも身頃の外側に有るようにする。また四角形状の突き出しでは、上辺を底辺よりも狭くする。
この発明では、袖と身頃との接合ラインは身頃の脇側で突き出しのため下向きのエリアが生じ、袖が外側へ引かれた際に、1個所に力が集中せず、袖の下端などから傷み易い従来のガーメントに比べ、丈夫なガーメントとなる。
【0010】
袖を突き出しに接合するのと並行して袖に増目をすると、袖の上部のラインが肩の部分でネックホールへ向けて上向きに傾斜し、肩下がりを形成できる。
また突き出しを増目して、突き出しが左右方向で脇の外側へ突き出すようにすると、脇下での袖と身頃の接合部により大きなゆとりが生じる。このためニットガーメントを着用して、腕を上に上げた際に、袖が脇下から下向きに引かれることが無く、より自然に袖を上へ上げることができる。
【0011】
この発明では、引き返しにより身頃の両脇に突き出しを形成し、袖と身頃とをこの突き出しに沿って接合することにより、不着用の自然な状態で袖が上向きのニットガーメントを編成できる。
この発明では引き返しにより突き出しを形成するので、図11に示すように、突き出しと袖との境界の全体を接合できる。これに対して引き返しを用いず、突き出しを例えば長方形の帯状に編成すると、帯状の突き出しの内側面の編目は針に係止されていないので、袖に接合できない。
ここで突き出しを編成する際に、引き返しによる編成と、引き返しで編成した編目群の少なくとも一部を脇の外側へ移動することと、移動によって生じた空針への増目を例えば繰り返して行うと、簡単に突き出しを左右方向で脇の外側へ突き出させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
【実施例】
【0013】
図1〜図9に、プルオーバを例に実施例とその変形を示す。左右は着用時を基準に、振りの方向は図での方向を基準に示す。図1〜図6において、2はプルオーバで、横編機によりネックホール等を除いて無縫製で編成され、4は筒状の身頃で、その左右両端の脇の上部に突き出し5,6がある。なお突き出し5,6は前身頃側と後身頃側とで例えば対称であるが、前後で非対称にしても良い。突き出し5,6は脇側で高く、胸や背中側で低く、例えば三角形状をしている。8,10は左右の袖で、接合ライン12により、袖8,10の下部と突き出し5,6とを接合する。袖8,10を突き出し5,6に接合するのと同時に、増目ライン14で袖8,10に増目を行う。また増目ライン14は袖8,10の後側にも同様に形成する。増目ライン14は、接合ライン12に沿った接合が終わった後も、胸や背中の中心側へ延びている。接合ライン16は突き出し5,6が終わった領域での、袖8,10と身頃4との接合ラインで、接合ライン18は左右の袖8,10間の接合ラインである。20はネックホール,22は襟で、ネックホール20や襟22は無縫製で形成しても、カットソーなどで形成しても良い。24は肩下がりラインであり、増目ライン14により形成され、26は袖8,10の中心の袖中心ラインである。このラインが上向きであることを、袖が上向きであるという。
【0014】
図2に、右袖8の前部と身頃4との接合を示すが、これは右袖8の後部や、左袖10側でも同様である。図2の鎖線は、袖8を身頃4に接合した後の形状である。身頃4の脇側には突き出し5があり、袖8,10の身頃側には脇下Pから上部の部分に三角形状のカット部9がある。カット部9は、脇下Pを頂点として身頃側から袖の内側へ向けて、袖8,10をカットした部分であり、袖8,10の前袖側にも後袖側にも設ける。カット部9は袖8,10を実際にカットしたものではなく、袖の編目を身頃の編目に接合することにより成形したものである。
【0015】
図2のように、接合ライン12で袖8と身頃4とを接合すると、突き出し5とカット部9のため、袖8は角度θだけ回転し、この結果、袖は内側を向く。そしてこの角度θは、突き出し5やカット部9の傾斜が大きいほど大きくなる。また増目ライン14を設けて袖8に増目を行うことにより、ネックホール20から袖8,10の上部へと続く肩下がりライン24を形成することができる。
【0016】
図3はカット部9を設けていない変形例の袖28を示す。突き出し5はこの場合も同様に設け、他の点では図1,図2の袖8と同様である。図3の袖28ではカット部9がないため、袖28が上を向く角度が小さく、袖28を充分上向きにしたい場合、突き出し5,6の傾斜を急にすると良い。
【0017】
図4に、身頃4に対する両袖8,10の接合を示す。突き出し5,6は引き返しにより編成し、突き出し5,6の頂点とカット部9の頂点とが接合されて脇下となるようにして、接合ライン12により接合する。また突き出し5,6や接合ライン12,カット部9などは、プルオーバ2の前側と後側で例えば対称である。
【0018】
図5に突き出し5,6を編成するための引き返し編成を示し、矢印は編成方向を示し、図の下から上へ編成する。図の実線は後編地の編成を、破線は前編地の編成を示し、タックを行う個所にはその記号を付してある。例えば図5の下部で、身頃4の右側に対して引き返しで徐々に編幅を小さくしながら突き出しを編成し、編成方向を変えて折り返す際にタックを行って、孔が空くのを防止する。次いで身頃の例えば左側に同様に突き出し6を編成し、前後の身頃の全体に渡って適宜のコース数を編成する。
【0019】
図6に、右袖の身頃への接合を示すが、左袖の接合も同様である。図の実線は後袖関係の処理を、破線は前袖関係の処理を示し、編成を行う部分には”knit”と表示し、横向きの矢印は編成方向で、下から上向きに編成する。また1P,2Pなどの表示は袖のラッキングのピッチ数を示し、上向きや下向き、斜め上向き、斜め下向きの矢印は目移しの方向を示す。なお図6では、前後の下部ニードルベッドの他に、前後の上部ニードルベッドを設けた4枚ベッドの横編機を想定し、編成は例えば前後の下部ニードルベッドで行い、目移しは後下部ニードルベッドと前上部ニードルベッドの間、並びに前下部ニードルベッドと後上部ニードルベッドとの間で行うものとする。重ね目の形成個所並びに増目形成個所に記号を付してある。
【0020】
例えば後袖を1コース編成し、後袖の全ての編目と右後身頃の脇側の最端部の編目1目とを対角線状に目移しし、1Pの記号を施した編目を、目移し前の位置に対して1ピッチ右側に振るように移し戻す。また右後身頃の最端部の編目は、元の針へと移し戻す。さらに2Pの記号を付した編目を、元の針位置から2ピッチ右側に移し戻す。この結果、右後身頃の最端部のウェールと右後袖の最も身頃側のウェールの付近に2目の2重目が形成される。続いて右後身頃の最端部と2重目の形成個所、並びに右後袖に例えば各1コース編成する。右後袖の編目の一部を2ピッチ移動させたことにより、空針が1針生じており、右後袖を編成した際に、空針に1目形成して、1目分の増目を行う。従ってこれらのステップで、重ね目が2目形成され、1目分の増目が行われ、袖の境界は1目分身頃の内側へと寄る。右前袖に対して同様の処理を行う。次いで右前袖の外側の端部を2目内側に寄せるように、右前袖の全ての編目と右前見頃の最端部の編目1目を目移しし、1Pの右移動や2ピッチの右移動と組み合わせて、2目の重ね目を形成する。さらに右後袖に対しても同様の処理を行い、身頃との境界部に2目の重ね目を作り、右前袖の外側の端部を2目内側に寄せる。これらの処理を繰り返し、さらに左袖に対しても同様の処理を行うと、接合ライン12での接合を行うことができる。
【0021】
これらの編成を行うと、ニードルベッド上には、身頃4と左右の両袖8,10が全体として1つの大きな筒状として係止される。その後も増目ライン14による増目を続行しながら両袖8,10のみを編成し、これと並行して両袖8,10の端部の編目を身頃4の編目と重ねて接合すると、接合ライン16が得られる。接合ライン16での接合が終了すると、ニードルベッド上には両袖8,10の部分のみから成る筒が残り、これらを接合ライン18で接合する。そして適宜の手法によりネックホール20と襟22を設けると、図1のプルオーバ2が完成する。実施例では、袖8,10が身頃の中心で接合されるので、袖を前上方に上げるような時に、アームホールから接合部までの距離が長く、接合ライン18に負荷が掛かりにくい。
【0022】
図7に、変形例のプルオーバ32を示すと、身頃4の両脇側に突き出し5,6を設け、袖33,34側には図2と同様のカット部を設けて、図6のようにして接合ライン12で接合するところまでは図1と同様で、この例では増目ライン35を設けなくても肩下がり24を形成できる。接合ライン12での接合を終わった後、身頃4を例えば四角形状に編成して編成部37を設け、接合ライン36で袖33,34と身頃4とをラグラン風に接合し、編成部37を設けたことに伴い、減らしライン39を設ける。
【0023】
図8のプルオーバ42では、接合ライン12での接合を終了した後、編成部45を編成しながら、セットインスリーブの場合のように、袖43,44を編成部45に接合する。この結果、袖43,44と身頃4は接合ライン46で接合され、47はネックホール,48は襟である。以上のように、突き出し5,6での接合を終了した後の、袖と身頃との接合形態には種々のものがあり、ここでの袖と身頃との編成の割合を変えることにより、言い換えると編成部37,45等の有無やその形状を変えることにより、種々の袖形状とすることができる。またプルオーバの前部と後側とで、袖の形状が異なっても良い。
【0024】
図9に、プルオーバの編成プログラムを示す。このプログラムは、接合ライン12の部分までの処理を示し、これ以降の処理は袖付けの形状により種々に変化し、上記の説明から自明である。身頃の編成命令91では筒状の身頃を編成し、突き出しの編成命令92では身頃の左右両端の脇側に、例えば前後対称な突き出しを引き返しにより編成する。両袖の編成命令93では、左右の両袖を筒状に編成する。袖と身頃の接合命令94では、袖の内寄せ命令95により袖の編目を身頃の編目と重ねて接合を行い、袖の編成命令96で袖とその周囲の身頃の部分とを所定コースずつ編成し、袖の増目命令97で袖に増目を形成して増目ラインを形成する。
【0025】
実施例の各プルオーバには以下の特徴がある。突き出し5,6とカット部9とのため、袖8,10等は不着用な状態で自然に上向きとなる。図1の袖中心ライン26と水平線との成す角度を上向きの角度とすると、この角度は例えば10°〜90°の任意の角度とすることができる。このため腕を上側に伸ばすことが多いスポーツ用のプルオーバとして最適となる。袖を引っ張る力が加わった際に、この力は突き出し5,6と袖との接合ライン12の部分で緩和され、1点に集中しないので、脇下からプルオーバが破れるなどのことがない。このため耐久性にも優れている。なお突き出しやカット部を身頃や袖の前後で非対称にしても良い。
【0026】
実施例ではプルオーバを例としたが、ワンピースやドレス,下着,スポーツウエアなどの適宜の用途に用いることができる。実施例のニットガーメントは、例えば袖を身頃に接合する部分までは無縫製で編成できるが、ネックホールや襟付けなどはカットソーを用いても良い。
【0027】
図10〜図14に、第2の実施例を示す。図1〜図6で用いた符号に100もしくは200を加えた符号は同様のものを表し、図1〜図9の実施例に関する記載は、特に指摘した点以外は、図10〜図15の実施例にもそのまま当てはまる。
【0028】
図10〜図15において、102はプルオーバで、104は身頃で、105,106は左右の突き出しで、脇の部分で身頃の胸側や背中側から脇側へ、言い換えると身頃104の内側から外側へ突き出すように設ける。突き出し105,106は四角形状で、また突き出し105,106の外側の端部は、身頃104の脇のラインL2よりも外側に突き出している。突き出し105,106は、身頃の左右端部の引き返し編成、引き返し編成した編目群の脇の外側への移動、移動により生じた空針への増目、の繰り返しで編成されている。その結果、突き出し105,106は身頃と袖の接合部で、図1の突き出し5,6よりも大きなゆとり(襠)として働き、プルオーバ102を着用して袖108,110を上に上げた際に、脇下から袖108,110が下向きに引かれることがない。108,110は袖で、突き出し105,106に対応した図示しないカット部を備え、112は突き出し105,106と袖108,110との接合ラインである。また116a,116bは、突き出し105,106以外の場所での、身頃104と袖108,110の接合ラインである。なお突き出し105,106の形状は例えば身頃104の前後左右で対称である。
【0029】
図11に示すように、接合ライン112は突き出し106等の上部の接合ライン112aと、斜辺に沿った接合ライン112bとからなる。そして斜辺112bがラインL1に対して直角に上側に延びる場合と異なり、接合ライン112a,112bの全ての編目を袖110側の編目と接合できる。このため突き出し106での接合強度が高い。なおこの点は突き出し105に関しても同様である。接合ライン116bはラインL1に平行で、その目数は2目〜数十目程度とする。接合ライン112bから接合ライン116aへと接合ラインが鋭角に変化することを中間の接合ライン116bで防止し、袖110を引っ張った際に特定な編目に力が集中することを防止する。この点は突き出し105側でも同様である。突き出し105,106は、身頃104のラインL1の上側の両端を、引き返しによる編成と、編成した編目の脇側への移動、及び移動によって生じた空針への増目を繰り返すと編成できる。
【0030】
図12の左側に、四角形状で脇のラインL2の外側へ延びていない突き出し206を示す。また図12の右側に、上部の頂点が脇のラインL2よりも外側に延びている、三角形の突き出し207を示す。212,213は新たな接合ラインである。実施例の突き出し106と図12の突き出し206を比較すると、突き出し106では四角形の頂点が脇のラインL2よりも外側に出ているので、袖108,110を自然に上側に向けやすい。また突き出し106を図12の突き出し207と比較すると、接合ライン112は2つの線分で構成されているので、単純な線分の接合ライン213よりも、袖と身頃との接合強度が高くなる。さらに突き出し106は袖の内側に大きく入り込むので、ゆとりが大きく袖を上側に上げすい。
【0031】
図13に前身頃の突き出し105と、その背面の後身頃側の突き出しとの編成を示す。なおここではニードルベッドを4枚備えた横編機を想定し、実線は後身頃側の編成を、破線は前身頃側の編成を示す。また図の左の矢印はキャリッジの移動方向(編成方向)を示す。ステップ1で後身頃を編成し、ステップ2で前身頃を編成する。このようにして身頃104をラインL1まで例えば周回編成する。前身頃の突き出し105の部分を、対向する上側のニードルベッドへ目移しし、目移しした編目を図の左側に例えば1ピッチラッキングして元の針床に移し戻す(ステップ3,ステップ4)。同様に後身頃の突き出しを対向する上側のニードルベッドへ目移しし、例えば1ピッチ図の左側にラッキングさせて元のニードルベッドへ移し戻す(ステップ5,ステップ6)。
【0032】
次にステップ7,ステップ8で後身頃の突き出しを1コース編成する。ステップ8の編成範囲の図での右端の針では、編目がステップ6で図の左側に1ピッチ移動済みなので、空針である。ステップ8ではこの空針に給糸してニットし、1目増目する。ステップ9でタックを行い、ステップ10で再度1コース編成する。このようにして引き返しにより、後身頃側の突き出しを2コース編成すると共に、1ピッチ(1目分)脇ラインの外側へ移動させ、さらに1目増目する。前身頃側の突き出し105に対して、ステップ11〜ステップ14で同様に引き返し編成、脇ラインの外側への左右動、増目とを行い、ここでステップ12でステップ4で生じた空針(ステップ12の編成範囲の右端)に増目する。そしてステップ3〜ステップ14までの編成を繰り返して、図10の突き出し105を編成する。突き出し106やその背面の後身頃側の突き出しも同様に編成する。
【0033】
図14に、突き出し105,106と袖との接合を示す。105b,106bは後身頃側の突き出しで、104bは後身頃、108b,110bは後袖、L3は両袖の外側の端部ラインである。ステップ21は接合前の状態で、ステップ22で後袖108bを対向する上側のニードルベッドへ目移しし、ステップ23で後身頃104bを図の左側へラッキングさせながら突き出し105bの編目を後袖108bの編目と重ねて、接合ライン112で接合する。ステップ24で後袖108bを元のニードルベッドへ戻す。ステップ25で前袖108を対向する上側のニードルベッドへ移動させる。
【0034】
ステップ26で前身頃104を図の左側へ相対移動させて、突き出し105を接合する。ステップ27で後袖110bを対向する上側のニードルベッドへ目移しし、ステップ28で後身頃104bを図の右側へ移動させながら突き出し106bを接合し、ステップ29で後袖110bを元のニードルベッドへ移し戻す。ステップ30で前袖110を対向する上側のニードルベッドへ移動させ、ステップ31で、前身頃104を図の右側へ相対移動させながら突き出し106の部分で接合ライン112を形成し、前袖110を元のニードルベッドへ移動させる。これにより突き出しの上辺での袖と身頃の接合が完了する。ステップ31以降は、図11の接合ライン112b、116a,116bに沿った接合と、袖や身頃の編成を行う。
【0035】
図15に、図14のステップ22,23を詳細に示すが、編目の数は模式的に示してある。図15の左側は後袖を図示しない突き出しへ接合する過程を示し、右端はガーメントの他端で前袖を1目ずつ後袖側へ回し込む過程を示す。図の1P等の記号は目移し時の左右動のピッチ(目数)である。図15は下から上へと編成し、最初に後袖を1コース編成し、全後袖の編目と後身頃の突き出しの端部の1目のみを前側へ目移しする。次に後袖の例えば4目を1ピッチ右へ寄せて後側へ目移しし、ガーメントの他端の袖の編目を1目前側から後側へ目移しする。次に後身頃の端の編目(突き出しの編目)を後側へ目移しすることで1目2重目を形成し、後袖の編目を1目2ピッチ右へ寄せて後側へ目移しすることで、もう1つの2重目を形成する。
【0036】
以上の過程で、後身頃側の突き出しの編目が1目と後袖の編目が1目減らされる。ガーメントの他端の袖の編目が1目後側へ回し込まれるので、前側でも後側でも編目は1目ずつ減少する。以下同様に、後袖の後身頃側の端部の例えば4目を編成し、この4目と後身頃の突き出しでの袖側端部の1目を前側に目移しする。次いで、前記の4目を1ピッチ右側に寄せるように後側へ目移しし、前記の1目を後側へ目移しして、2重目を1目形成する。さらに後袖の編目を1目2ピッチ右へ寄せて後側へ移動して、他の2重目を形成する。この途中でガーメントの他端の袖の編目を1目前側から後側へ目移しする。この過程を繰り返すと、突き出し105bの接合ができる。他の突き出しも同様に接合する。

【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】実施例のプルオーバーの正面図
【図2】図1のプルオーバでの、マチによる身頃への袖の接合と、それに伴う袖の回転を、右袖分だけ示す図
【図3】変形例の袖形状を示す図
【図4】図1のプルオーバによる身頃への袖の接合を、前後の身頃と両袖に渡って示す図
【図5】図1のプルーオーバでの身頃の引き返し編成を示す図
【図6】図1のプルオーバでの、袖の身頃への接合を示す図
【図7】ラグランスタイルの袖形状をした実施例のプルオーバの正面図
【図8】セットインスタイルの袖形状をした実施例のプルオーバの正面図
【図9】実施例の編成プログラムのブロック図
【図10】第2の実施例のプルオーバーの正面図
【図11】第2の実施例での、身頃の突き出しと袖との接合部を示す図
【図12】第2の実施例での突き出しの変形例を示す図
【図13】第2の実施例での突き出しの引き返し編成を示す図
【図14】第2の実施例での袖の身頃への接合を示す図
【図15】第2の実施例でのステップ22,23の詳細説明図
【符号の説明】
【0038】
2 プルオーバ
4 身頃
5,6 突き出し
8,10 袖
9 カット部
12 接合ライン
14 増目ライン
16,18 接合ライン
20 ネックホール
22 襟
24 肩下がりライン
26 袖中心ライン
28 袖
32 プルオーバ
33,34 袖
35 増目ライン
36 接合ライン
37 編成部
39 減らしライン
42 プルオーバ
43,44 袖
45 編成部
46 接合ライン
47 ネックホール
48 襟
91 身頃の編成命令
92 突き出しの編成命令
93 両袖の編成命令
94 袖と身頃の接合命令
95 袖の内寄せ命令
96 袖の編成命令
97 袖の増目命令
P 脇下
L1,L2,L3 ライン
102 プルオーバ
104 身頃
105,106 突き出し
108,110 袖
112,116 接合ライン
206,207 突き出し
212,213 接合ライン
s3〜s14 突き出しの編成ステップ
s21〜s31 身頃の突き出しと袖の接合ステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
身頃と筒状の袖とを無縫製で接合したニットガーメントにおいて、
身頃の両脇側に脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、この突き出しに左右の袖の下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向けて袖が上向きになるようにしたことを特徴とする、ニットガーメント。
【請求項2】
前記接合部の上部に、袖に増目する増目エリアを設けたことを特徴とする、請求項1のニットガーメント。
【請求項3】
前記突き出しが増目されて左右方向で脇の外側へ突き出していることを特徴とする、請求項1のニットガーメント。
【請求項4】
身頃を編成すると共に筒状の袖を編成して、身頃と袖とを接合するニットガーメントの編成方法において、
身頃の両脇側に引き返し編成により脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、前記突き出しに袖の下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向けて袖が上向きになるニットガーメントを編成することを特徴とする、ニットガーメントの編成方法。
【請求項5】
前記接合と並行して袖に増目することを特徴とする、請求項4のニットガーメントの編成方法。
【請求項6】
前記突き出しを設ける際に、前記引き返し編成と、引き返し編成した編目群の脇の外側への移動と、移動により生じた空針に給糸して編目を形成することによる増目とを行って、該突き出しを左右方向で脇の外側へと突き出させることを特徴とする、請求項4のニットガーメントの編成方法。
【請求項7】
身頃を編成すると共に、筒状の袖を編成して、身頃と袖とを接合するニットガーメントの編成プログラムにおいて、
身頃の両脇側に引き返し編成により脇側で高く胸や背側で低い突き出しを編成するための命令と、前記突き出しに袖の下部を接合する命令とを設けて、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向けて袖が上向きになるニットガーメントを編成するようにしたことを特徴とする、ニットガーメントの編成プログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate