説明

ニーガード装置

【課題】 十分な強度を有し、しかもグローブボックスの収容部の左右方向の長さを短くすることのないニーガード装置を提供する。
【解決手段】助手席の前方に位置するステアリングビーム1には、助手席の乗員の膝をリッド9を介して受け止める保護部材4を設ける。保護部材4は、連結部材5と左右の固定部材6,7によって構成する。連結部材5は、左右方向に延びる連結板部5aと、この連結板部5aの両端部から下方に突出する側板部5b,5cとによって構成する。連結板部5aの上面の左右両端部には、固定部材6,7を溶接固定する。固定部材6,7をステアリングビーム1に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両の助手席の前方に設けられるニーガード装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ニーガード装置は、下記特許文献1に記載されているように、ステアリングビームに設けられた一対のニーガード部材と、このニーガード部材の前方に位置するようにして設けられたグローブボックスとを備えており、車両の正面衝突時には補助席の乗員の膝がグローブボックスを介してニーガード部材に突き当たる。ニーガード部材は、変形することによって乗員に作用する衝撃を緩和しつつ、膝を受け止めて乗員がインストルメントパネルの下方へ潜り込むような事態を防止する。
【0003】
【特許文献1】特開平11−321501号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一対のニーガード部材の間には、グローブボックスの収容部が挿入されている。収容部の内部空間を広くするためには、収容部の左右方向の長さをできる限り長くすることが望ましい。ところが、従来のニーガード装置においては、ニーガード部材がその幅方向を左右方向に向けて配置されている。したがって、収容部の左右方向の長さについては、一対のニーガード部材の幅の分だけ短くしなければならない。この結果、収容部の内部空間が狭くなってしまうという問題があった。勿論、ニーガード部材の幅を狭くすれば収容部の長さを長くすることができるが、そのようにするとニーガード部材の強度が低下し、膝を受け止めることができなくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、上記の問題を解決するために、助手席の前方に左右方向へ互いに離間して配置され、車体に支持された一対のニーガード部材と、上記車体に設けられ、上記一対のニーガード部材の間に挿入された収容部を有するグローブボックスとを備えたニーガード装置において、上記一対のニーガード部材のうちの外側に配置されたニーガード部材が、厚さ方向を上下方向に向けた上板部と、厚さ方向を左右方向に向けた状態で上記上板部の左右方向の外側に位置する側部から下方に突出する側板部とを有し、上記一対のニーガード部材のうちの内側に配置されたニーガード部材が、厚さ方向を上下方向に向けた上板部と、厚さ方向を左右方向に向けた状態で上記上板部の左右方向の内側に位置する側部から下方に突出する側板部とを有し、上記外側のニーガード部材が、その上板部が上記収容部と上下に対向するようにしてその上側に位置し、かつその側板部が上記収容部の左右方向における外側の端部と対向するように配置され、上記内側のニーガード部材が、その上板部が上記収容部と上下に対応するようにしてその上側に位置し、かつその側板部が上記収容部の左右方向における内側の端部と対向するように配置されていることを特徴としている。
この場合、上記車体の両側部には、左右方向に延びるステアリングビームの両端部が固定され、このステアリングビームに上記一対のニーガード部材が固定され、上記上板部及び側板部が上記ステアリングビームから上記助手席に向かって後方に延びるように配置されていることが望ましい。
また、上記一対のニーガード部材が左右方向に延びる連結部によって互いに連結されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0006】
上記特徴構成を有するこの発明によれば、各ニーガード部材が、上板部と側板部とにより、前後方向から見たとき直角に屈曲した鉤のような形状を呈し、上板部と側板部とが互いに補強し合う。したがって、ニーガード部材は、車両の正面衝突時に補助席の乗員の膝を受け止めるだけの所定の強度を十分に確保することができる。また、一対のニーガード部材の各上板部が収容部の上側に配置され、各側板部が収容部の両端部と対向するように配置されているので、上板部の左右方向の幅を広くしたとしても、収容部の長さには全く影響を及ぼすことがなく、収容部の長さは一対のニーガード部材の側板部の厚さの分しか短くならない。したがって、従来のニーガード装置に対し、収容部の左右方向の長さを長くすることができ、その分だけ収容部の内部空間を広くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図3は、この発明に係るニーガード装置の一実施の形態を示す。図1において、符号1はステアリングビームを示す。ステアリングビーム1は、主として車体(図示せず)の補強、ステアリングシャフト(図示せず)の支持及びこの発明に係るニーガード装置のために用いられるものであり、円筒部1aとその両端部に設けられた補強部1b,1bとによって構成されている。ステアリングビーム1aは、円筒部1aだけで構成してもよく、あるいは円筒部1aの全長にわたって補強部1bを設けてもよい。ステアリングビーム1は、その長手方向を左右方向に向けた状態で車体の前部に配置されており、その両端部が車体の前部の左右両側部にブラケット2,2によって固定されている。ステアリングビーム1の円筒部1aの中間部は、ブラケット3,3を介してフレーム(図示せず)に固定されている。ブラケット3,3と車体の両側部との各間に補強部1b,1bがそれぞれ設けられており、ブラケット3,3間には円筒1aだけが存在する。なお、以下において、「上下及び前後左右」は、車両の上下及び前後左右と一致させるものとする。
【0008】
図2及び図3に示すように、ステアリングビーム1には、保護部材4が設けられている。保護部材4は、助手席(図示せず)の前方に位置するように配置されている。保護部材4は、長手方向を左右方向に向けた連結部材5と、この連結部材5の上面の左右方向の両端部にそれぞれ設けられた固定部材6,7とを有している。
【0009】
連結部材5は、樹脂製又は金属製の板材からなるものであり、長手方向を左右方向に向けて配置された連結板部5aと、この連結板部5aの長手方向の両端部からそれぞれほぼ鉛直下方に突出する側板部5b,5cとによって構成されている。連結板部5aは、平面視長方形をなしており、その厚さ方向を上下方向に向けほぼ水平に配置されている。連結板部5aの右側の端部(外側の端部)に設けられた側板部5bは、その厚さ方向を左右方向に向けた状態でほぼ鉛直に配置されており、後方へ向かうにしたがって上下方向の幅が狭くなるよう側面視略扇状に形成されている。側板部5bの車室側を向く後面は、下方へ向かうにしたがって前方へ向かうように傾斜ないしは湾曲させられている。連結板部5aの左側の端部(内側の端部)には、側板部5cが設けられている。側板部5cは、側板部5bと同様に形成されている。このように構成された連結部材5は、助手席の前方に配置されたブラケット2,3の間に挿入されており、外側に配置された側板部5bがブラケット2にほほ接し、内側に配置された側板部5cがブラケット3にほぼ接している。
【0010】
図3において右側(外側)に配置された固定部材6は、金属製の板材からなるものであり、厚さ方向を斜め上下方向に向けた天板部6aと、この天板部6aの左右方向の両側部からそれぞれほぼ鉛直下方に突出する一対の固定板部6b,6bとによって構成されている。天板部6aは、後方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜した状態で配置されている。固定板部6bは、その下面がほぼ水平になっている。この結果、固定板部6bの上下方向の幅が、前方へ向かうにしたがって漸次広くなっている。固定板部6b,6bの下面は、連結板部5aの上面の外側の端部に溶接等の固着手段によって固着され、それによって固定部材6が連結部材5に固定されている。固定部材6は、その外側(図3において右側)の固定板部6bが連結部材5の外側の側板部5bのほぼ真上か内側へ若干ずれた位置に配置されている。
【0011】
固定部材7は、固定部材6の天板部6a及び固定板部6b,6bとほぼ同様な形状に形成された天板部7a及び固定板部7b、7bを有しており、固定板部7b,7bが連結板部5aの上面の左側(内側)の端部に溶接等の固着手段によって固着され、それによって固定部材7が連結部材5に固定されている。固定部材7は、その内側(図3において左側)の固定板部7bが連結部材5の内側の側板部5cのほぼ真上か外側へ若干ずれた位置に配置されている。
【0012】
固定部材6の固定板部6bの先端面には、切欠き部6cが形成されている。この切欠き部6cには、図2に示すように、補強部1bの右端部が挿入されている。固定部材7の各固定板部7bの先端面には、凹部7cが形成されている。この凹部7cには、補強部1bの左端部が挿入されている。
【0013】
図1において想像線で示すように、ステアリングビーム1にはインストルメントパネル8が固定されている。インストルメントパネル8は、ステアリングビーム1を車室側から覆い隠すように、その後方に配置されている。助手席の前方に位置するインストルメントパネル8の右端部下側には、グローブボックス9が設けられている。
【0014】
図2及び図3に示すように、グローブボックス9は、ボックス本体9A、リッド本体9B、補強部9C及び化粧板9Dを有している。
【0015】
ボックス本体9Aは、装着部9a、側板部9b,9c及び背板部9dを有している。装着部9aは、車室側から見たとき左右方向に長い略長方形の枠状に形成されている。側板部9b,9c及び背板部9dは、装着部9aと一体に設けられている。右側の側板部9bは、装着部9aの右側の端部の内周部に沿って配置され、装着部9aから前方に向かって突出している。左側の側板部9cは、装着部9aの左側の端部の内周部に沿って配置され、装着部9aから前方に向かって突出している。背板部9dは、その左右の両端部が側板部9c,9dの前端部に一体に連結され、上下の両端部が装着部9aの上下の端部の内周部に一体に連結されている。背板部9dの下部には、前方に向かって凹む凹部9eが形成されている。側板部9c,9d及び背板部9d(凹部9eを含む)により、助手席側に向かって開放された収容空間を有する収容部9Eが構成されている。
【0016】
装着部9aは、インストルメントパネル8に固定されている。したがって、ボックス本体9Aについては、インストルメントパネル8に一体に形成してもよい。装着部9aがインストルメントパネル8に固定された状態では、装着部9aが、連結板部5a、側板部5b、天板部6a,7a及び固定板部6b,7bの各後端面(車室側を向く面)とほぼ接するようにして前後方向に対向している。また、収容部9Eの上部が連結板部5a及び側板部9b,9cによって区画される空間内に挿入されている。この結果、側板部9b(収容部9Eの外側の端部)が外側の側板部5bとその内側においてほぼ接触した状態で左右方向に対向し、側板部9c(収容部9Eの内側の端部)が、内側の側板部5cとその外側においてほぼ接触した状態で左右方向に対向している。また、側板部9d,9c及び背板部9dの各上端部(収容部9Eの上端部)は、連結板部5aとその下側において上下に対向している。
【0017】
ボックス本体9Aの背板部9dの前方を向く面には、保護部材4がボルト、その他の固定手段によって固定されている。グローブボックス9(ボックス本体9A)をインストルメントパネル8に固定する際には、保護部材4の切欠き6c及び凹部7cにステアリングビーム1が挿入される。これにより、グローブボックス9が位置決めされるとともに、ステアリングビーム1に支持される。したがって、グローブボックス9をインストルメントパネル8に容易に取り付けることができる。
【0018】
リッド本体9Bは、遮蔽板部9fを有している。この遮蔽板部9fの下端部は、装着部9aの後面(助手席側を向く面)の下部に設けられた水平な軸9gを中心として上下方向へ回動可能に取り付けられている。遮蔽板部9fは、閉位置と開位置との間を所定の角度(例えば60°)だけ回動可能である。遮蔽部材8fは、閉位置に回動すると、装着部9aの後面(車室側を向く面)に突き当たり、収容部9Eの開放部を閉じる。その一方、開位置に回動すると、装着部9aから車室側に離間して収容部9Eの開放部を開く。遮蔽板部9fの前方を向く面の下部には、上方に向かって開放されたポケット部9hが形成されている。このポケット部9hは、リッド本体9Bが閉位置に回動すると凹部9eに入り込み、リッド本体9Bが開位置に回動すると少なくとも上端開口部が凹部9eから車室側に露出し、ポケット部9hに物品を出し入れすることができるようになっている。遮蔽板部9fの後面には、補強部9C及び化粧板9Dが順次固定されている。リッド本体9B、補強部9C及び化粧板9Dにより、収容部9Eの開口部を開閉するリッド(蓋体)9Fが構成されている。
【0019】
リッド9Fが閉じた状態において、車両が正面衝突をすると、助手席の乗員の膝がグローブボックス9のリッド9F及びボックス本体9Aを介して保護部材4に突き当たる。より詳細に述べると、乗員の膝が、リッド9Fの左右両端部及びボックス本体9Aの装着部9aの左右両端部を介して連結部材5の連結板部5aの左右の両端部の各後面並びに固定部材6,7の天板部6a,7a及び固定板部6b,7bの各後面に突き当たる。連結板部5aの左右の両端部及び固定部材6,7は、前後方向に押し潰されつつ膝を受け止める。
【0020】
ここで、連結板部5aの右端部及び固定部材6の天板部6aの側部には、側板部5b及び固定板部6bが直交するようにして一体的に設けられており、連結板部5aの右端部及び固定部材6の天板部6aと側板部5b及び固定板部6bとは、車室側から見たとき直角に屈曲した鉤状をなすことによって互いに補強し合う。これは、連結板部5aの左端部及び固定部材7の天板部7aと、側板部5c及び固定板部7bとついても同様である。したがって、それらによって乗員の左右の膝を、衝撃を緩和しつつ十分に受け止めることができる。
【0021】
上記の内容から明らかなように、この実施の形態では、連結板部5aの右端部及び側板部5b並びに固定部材6によって右側(外側)のニーガード部材が構成され、連結板部5aの左端部及び側板部5c並びに固定部材7によって左側(外側)のニーガード部材が構成されている。したがって、連結板部5aによって連結部が構成されている。また、右側のニーガード部材では、連結板部5aの右端部及び固定部材6の天板部6aによって上板部が構成されている。つまり、上板部が二重構造になっているのである。したがって、膝をより確実に受け止めることができる。また、側板部5b及び固定部材6の右側の固定板部6bによって右側のニーガード部材の側板部が構成されている。同様に、左側のニーガード部材では、連結板部5aの左端部及び固定部材7の天板部7aによって上板部が構成され、側板部5c及び固定部材7の左側の固定板部7bによって左側のニーガード部材の側板部が構成されている。
【0022】
また、収容部9Eが連結板部5a及び固定部材6,7の下側に配置され、左右の側板部5b,5b間に挿入されているので、連結板部5a及び固定部材6,7の左右方向の長さが収容部9Eの長さに影響を及ぼすことがなく、収容部9Eの長さは、側板部5b,5cの厚さによって影響を受けるだけである。しかるに、側板部5b,5cの厚さは、固定部材6,7の左右方向の長さ(幅)より大幅に薄い。したがって、収容部9Eの左右方向の長さを長くすることができ、その分だけ収容部9Eの収容空間を大きくすることができる。
【0023】
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、助手席が車両の後方から見たとき車両の右側に配置されているため、ニーガード装置も右側に配置されているが、助手席が左側に配置される場合にはニーガード装置も左側に配置される。
また、上記の実施の形態においては、連結部材5の右端部と固定部材6とによって外側(一方)のニーガード部材が構成され、連結部材5の左端部と固定部材7とによって内側(他方)のニーガード部材が構成されているが、固定部材6の外側の固定板部6bと側板部5bとを一体に設けてそれを外側のニーガード部材とし、固定部材7の内側の固定板部7bと側板部5cとを一体に設けてそれを内側のニーガード部材としてもよい。その場合、外側のニーガード部材と内側のニーガード部材とは、連結板部5aに相当する連結部材によって互いに連結してもよく、互いに独立した部材としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】この発明の一実施の形態を示す分解斜視図である。
【図2】図1のX−X線に沿う拡大断面図である。
【図3】同実施の形態の要部を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0025】
1 ステアリングビーム
5 連結部材(ニーガード部材)
5a 連結板部(上板部、連結部)
5b 側板部
5c 側板部
6 固定部材(ニーガード部材)
6a 天板部(上板部)
6b 固定板部(側板部)
7 固定部材(ニーガード部材)
7a 天板部(上板部)
7b 固定板部(側板部)
9 グローブボックス
9E 収容部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
助手席の前方に左右方向へ互いに離間して配置され、車体に支持された一対のニーガード部材と、上記車体に設けられ、上記一対のニーガード部材の間に挿入された収容部を有するグローブボックスとを備えたニーガード装置において、
上記一対のニーガード部材のうちの外側に配置されたニーガード部材が、厚さ方向を上下方向に向けた上板部と、厚さ方向を左右方向に向けた状態で上記上板部の左右方向の外側に位置する側部から下方に突出する側板部とを有し、
上記一対のニーガード部材のうちの内側に配置されたニーガード部材が、厚さ方向を上下方向に向けた上板部と、厚さ方向を左右方向に向けた状態で上記上板部の左右方向の内側に位置する側部から下方に突出する側板部とを有し、
上記外側のニーガード部材が、その上板部が上記収容部と上下に対向するようにしてその上側に位置し、かつその側板部が上記収容部の左右方向における外側の端部と対向するように配置され、
上記内側のニーガード部材が、その上板部が上記収容部と上下に対応するようにしてその上側に位置し、かつその側板部が上記収容部の左右方向における内側の端部と対向するように配置されていることを特徴とするニーガード装置。
【請求項2】
上記車体の両側部には、左右方向に延びるステアリングビームの両端部が固定され、このステアリングビームに上記一対のニーガード部材が固定され、上記上板部及び側板部が上記ステアリングビームから上記助手席に向かって後方に延びるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のニーガード装置。
【請求項3】
上記一対のニーガード部材が左右方向に延びる連結部によって互いに連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のニーガード装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−61910(P2009−61910A)
【公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−231496(P2007−231496)
【出願日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【出願人】(000100366)しげる工業株式会社 (95)
【Fターム(参考)】