説明

ネコ忌避剤

【課題】ネコに対して化合物単独で強い忌避効果がある忌避剤を提供する。
【解決手段】2−イソプロピル−5−メチルフェノールを有効成分とするネコ忌避剤を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ネコ忌避剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ネコが家庭内に侵入して家具や壁で爪を研いだり、ゴミ捨て場でゴミ袋を漁って中のゴミを散らかしたりするといったネコによる被害を防ぐため、ネコを近づけないようにする種々のネコ忌避剤が検討されている。
【0003】
多くの動物が嫌うレモングラスなどのハーブ類を用いるとネコに対しても一定の忌避効果を示すことが知られている。その有効成分としてはメントールなどのテルペン類が知られており、ネコ忌避剤としても用いられている。このようなハーブ類を用いた汎用動物用忌避剤としては、例えば特許文献1に記載の忌避剤が挙げられる。
【0004】
また、それらとは別に、ヒノキチオールにもネコに対する忌避効果があることが知られている。
【0005】
【特許文献1】特開2004−75605号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ハーブ類をそのまま用いると、含んでいる種々の成分のうちのどの成分がどの動物に有効であるか変わってくるため、動物の種類によって忌避効果に大きな差があった。また、ハーブ類から抽出される忌避化合物でも、メントールなどのテルペン類はネコに忌避効果を有するものの、十分な効果とはいえなかった。
【0007】
そこでこの発明は、ネコに対して化合物単独で強い忌避効果がある忌避剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを有効成分とするネコ忌避剤により、上記の課題を解決したのである。
【発明の効果】
【0009】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールは、味覚忌避剤であるだけではなく、皮膚刺激や粘膜刺激によりネコを忌避させることができるので、高い忌避効果を発揮する。
【0010】
また、2−イソプロピル−5−メチルフェノールはフェノールより分子量が大きいため、揮散速度が緩やかであり、ヒノキチオールやメントールなどと比べても、必要な忌避効果を長期間に亘って維持することができる。さらに、揮散しにくいことから、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを含有させた塗料等を用いて忌避効果を付与した物に人間が触れても、比較的刺激を受けにくくて済む。
【0011】
さらにまた、2−イソプロピル−5−メチルフェノールは、ごみ袋に使用するポリエチレンなどのプラスチック袋を透過し、しかも少量で十分な忌避効果を発揮するので、ゴミ出しの際にこのような袋の中にいれることで、ネコを忌避させて袋をひっかいて漁ることをできなくさせるネコ忌避袋とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明について詳細に説明する。
この発明は、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを有効成分とする、ネコ忌避剤である。有効成分とするとは、2−イソプロピル−5−メチルフェノールが主なネコ忌避効果を発揮するものであり、忌避効果を有する化合物が2−イソプロピル−5−メチルフェノールのみであるネコ忌避剤だけでなく、忌避効果を有する他の忌避化合物を補助的に含有するネコ忌避剤も含む。このように用いることができる他の忌避化合物としては、レモングラスなどのハーブ等から得られる精油成分や、カプサイシンなどのネコに対して一定の忌避効果のある化合物が挙げられる。これらの成分は2−イソプロピル−5−メチルフェノールよりもネコ忌避効果が小さいので、2−イソプロピル−5−メチルフェノールよりも多量に含まれていてもよい。
【0013】
上記の2−イソプロピル−5−メチルフェノール単独での固体、及び、他の忌避剤となる化合物との混合物である上記ネコ忌避剤は、そのまま添加、散布することで、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを速やかに揮散させて速効性の高い忌避剤として作用する。ただし、上記ネコ忌避剤の使用形態はそのまま用いる方法に限定されるものではなく、例えば、溶解液又は分散液、これらの溶解液又は分散液を用いたネコ忌避エアゾール剤や、ネコ忌避スプレー剤、これらの溶解液又は分散液をゲル化剤と混合してゲル化したネコ空間忌避剤、これらの溶解液又は分散液を多孔質担持体に担持させたネコ忌避担持体、ネコ忌避塗料などが挙げられる。
【0014】
上記溶解液は、上記ネコ忌避剤を、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解可能な溶媒、若しくは溶解を行う温度環境で流動性を有する界面活性剤に溶解したものである。また、上記分散液は、界面活性剤を用いて2−イソプロピル−5−メチルフェノールを含む上記ネコ忌避剤を水溶媒中に分散させたものである。このような溶解液及び分散液は、ネコの侵入を阻止したい箇所に散布したり、布に含浸させて近寄らせたくない箇所に置いておくといった利用ができる。このような使用形態での、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの面積あたりの含有量は、0.1g/m以上であると好ましく、1g/m以上であるとより好ましい。0.1g/m未満では揮散量が少なすぎて、忌避効果が不十分となるためである。一方で、10g/m以下であると好ましく、5g/m以下であるとより好ましい。10g/mを超えてもネコ忌避効果は大きく変化せず無駄となってしまうだけでなく、揮散量が多すぎて人間に対しても刺激となってしまうおそれがあるためである。
【0015】
なお、上記の溶解液及び分散液は、面積あたりの量の2−イソプロピル−5−メチルフェノールを散布できれば、濃度は特に限定されないが、0.005重量%未満であると必要なだけの含有量を得るのに必要な散布量が多くなりすぎてしまい、使用上不便となる。一方で、50重量%を超えると溶解又は分散せずに析出してしまうおそれがある。また、界面活性剤を用いる場合、十分に溶解又は分散させるためには、2−イソプロピル−5−メチルフェノールと界面活性剤との比が、1:1〜1:50であると好ましく、1:5〜1:20であるとより好ましい。界面活性剤が少なすぎると溶解又は分散が不十分になったり、そもそも溶解しないおそれがある。一方で多すぎると、べとつくおそれがあり、また、必要以上に添加しても特に好ましい効果は得られず、コスト上問題を生じてしまうおそれがある。
【0016】
上記の溶媒は、界面活性剤以外の、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解できる液体であれば特に制限されないが、上記ネコ忌避剤が2−イソプロピル−5−メチルフェノール以外のネコ忌避性化合物を含む場合は、そのネコ忌避性化合物も溶解できるものであると好ましい。2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解できるものとしては、例えば、エタノール、イソプロパノール、アセトン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、グリセリンなどの極性溶媒が挙げられる。ただし、上記界面活性剤を併用して分散させる場合は、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解できない溶媒でもよく、例えば水でもよい。
【0017】
また、上記の界面活性剤としては、特に限定されるものではなく、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤のいずれでもよい。この中でも特に、混合の際に、2−イソプロピル−5−メチルフェノールなどに影響を及ぼしにくいノニオン系界面活性剤を用いると好ましく、例えば、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルやポリオキシエチレンヒマシ油エーテル等の界面活性剤が挙げられる。このような界面活性剤に溶解させると、溶媒に溶解させた場合よりも揮散しづらいため、より長期間に亘って効果を持続させることが出来る。さらに、上記の界面活性剤を用いて水溶媒中に分散させたものも、単純に上記の溶媒に溶解させたものよりも揮散しづらいため、長期間に亘って効果を持続させることができる。これは、上記の溶媒であれば一緒に揮散してしまうおそれがあるが、界面活性剤はそれよりも揮散しにくいためである。
【0018】
なお、上記の溶媒に溶解させるにあたっては、常温で溶解させてもよいが、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下の温度範囲で加熱して、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの溶解度を上げて溶解させてもよい。50℃を超えると2−イソプロピル−5−メチルフェノールの揮散量が多くなりすぎて無駄が生じるだけでなく、作業する際に人間に対する刺激が強くなりすぎ、作業が困難になるおそれがある。一方で、10℃未満であると溶解度が下がりすぎてしまうことがあるので、10℃以上であると好ましい。また、上記の界面活性剤に溶解させるにあたっては、界面活性剤の種類にもよるが、上記の溶媒よりも溶解しにくいため、10℃以上に加熱することが好ましい。一方で、界面活性剤を用いる場合も、同様に過剰な揮散を避けるために、加熱する温度は50℃以下であると好ましい。
【0019】
上記のネコ忌避エアゾール剤は、上記ネコ忌避剤を溶媒中に溶解させた上記溶解液、又は溶媒中に上記界面活性剤を用いて分散させた上記分散液と噴射剤とを混合したものであり、噴射して用いるものである。このネコ忌避エアゾール剤に用いる溶媒としては、上記ネコ忌避剤が溶解、又は分散する物であれば特に制限されず、上記溶解液に用いられるものと同じものが挙げられ、この中でも水やエタノールが好ましく、溶解度の点からエタノールが特に好ましい。また、用いる噴射剤としては、液化石油ガス(以下、「LPG」と略記する)や、ジメチルエーテル(以下、「DME」と略記する)などが挙げられる。さらに、溶媒や界面活性剤及び噴射剤とともに、アクリル系樹脂やポリビニル樹脂などの樹脂を混ぜても良い。これらの樹脂を混ぜると、上記ネコ忌避剤と樹脂が混合されて、噴射した後で樹脂から徐々に2−イソプロピル−5−メチルフェノールが放出されることになり、より長期間に亘って効果を維持させることができる。
【0020】
このようなネコ忌避エアゾール剤として用いる際の、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの濃度は、上記溶媒に対して、0.1重量%以上であると好ましく、1重量%以上であるとより好ましい。0.1重量%未満では噴射しても忌避剤が不足してしまい、ネコ忌避効果が不十分になってしまうからである。一方で、10重量%以下であると好ましく、5重量%以下であるとより好ましい。10重量%を超えて溶解させることは難しく、それ以上濃度を上げてもそれに見合う忌避効果の向上は見られず、無駄が生じるためである。
【0021】
また、上記の噴射剤の濃度は30重量%以上であると好ましく、40重量%以上であるとより好ましい。30重量%未満では噴射がうまく出来ない可能性があるためである。一方で、80重量%以下であると好ましく、70重量%以下であるとより好ましい。80重量%を超えると、忌避剤と溶媒が少なくなりすぎてしまうためである。従って、上記ネコ忌避剤と上記溶媒との混合物は、20重量%以上であると好ましく、30重量%以上であるとより好ましい。一方で、70重量%以下であると好ましく、60重量%以下であるとより好ましい。
【0022】
上記のネコ忌避スプレー剤とは、上記ネコ忌避剤を溶媒中に溶解させた上記溶解液、又は溶媒中に上記界面活性剤を用いて分散させた上記分散液を、霧吹き器、すなわちスプレーにより噴霧するものである。用いる溶媒としては、上記ネコ忌避剤が溶解、又は分散する物であれば特に制限されず、上記溶解液に用いられるものと同じものが挙げられ、この中でも水やエタノールが好ましく、溶解度の点からエタノールが特に好ましい。このようなネコ忌避スプレー剤は、一般的な家庭用又は業務用の霧吹き器に詰めて、ネコを近づけさせたくない場所や物体に噴霧して使用する。
【0023】
上記のネコ忌避担持体とは、上記ネコ忌避剤を溶媒、又は溶解を行う温度環境で流動性を有する界面活性剤に溶解させたものや、界面活性剤を用いて溶媒中に分散させたものを、多孔質担持体に担持させたものである。上記の多孔質担持体とは、内部に上記ネコ忌避剤を担持できる空洞を有する粒子からなる粉剤や、陶器、壁材などの物体であれば特に限定されるものではなく、例えば、粉剤の粒子としては、ゼオライト、セピオライト、活性炭などが挙げられる。具体的には例えば天然ゼオライトとして、石川ライト工業(株)製の石川ライトなどが挙げられる。
【0024】
このようなネコ忌避担持体の用途としては、例えば、粉剤に担持させた担持体をネコの侵入を阻止したい箇所に撒き、粉剤から揮散される上記ネコ忌避剤によってネコを近づけなくさせる用法が挙げられる。また、粉剤に担持させた担持体を、通気性を有する袋に入れて中空につり下げておき、その周辺に対して忌避効果を発揮させる用法が挙げられる。さらに、陶器や壁材に担持させ、そこから揮散される上記ネコ忌避剤により、その陶器や壁材にネコを近づけなくさせる用法が挙げられる。このように多孔質担持体に担持させることによって、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの揮散速度を抑制し、長期間に亘ってネコ忌避効果を持続させることができ、また、2−イソプロピル−5−メチルフェノールをそのまま取り扱うよりも散布などの際に取り扱いが容易となる。
【0025】
ここで、上記ネコ忌避担持体に用いる上記の溶媒としては、上記ネコ忌避剤を溶解できるものである必要があり、例えばフェニルグリコール、エチレングリコール、流動パラフィン、低分子量ポリブテン、エタノールなどが挙げられる。また、上記の界面活性剤としては、上記溶解液又は上記分散液に用いる界面活性剤と同じものを用いてよい。上記溶媒の場合は、その中でも特に、揮発性でない、すなわち、常温での揮発が緩やかであるか、又は事実上揮発しないものであり、2−イソプロピル−5−メチルフェノールが溶解した状態を保持できる溶解保持剤を用いると好ましい。エタノールなどの揮発性溶媒を用いると、上記多孔質担持体に吸着させても溶媒自体が上記ネコ忌避剤とともに揮散してしまうおそれがあるので、そのように同伴する揮散を抑えておくべきだからである。このような、揮散しにくい溶媒である溶解保持剤としては、エチレングリコール、流動パラフィン、低分子量ポリブテンなどが挙げられる。また、上記界面活性剤に溶解させておくと、上記溶解保持剤である上記溶媒に溶解させるよりもより揮散しにくいため、さらに好ましい。
【0026】
上記の多孔質担持体に担持させる2−イソプロピル−5−メチルフェノールの吸着量は、上記の多孔質担持体の重量に対して0.01重量%以上であると好ましく、0.10重量%以上であるとより好ましく、0.5重量%以上であるとさらに好ましい。0.01重量%未満では2−イソプロピル−5−メチルフェノールの量が少なすぎて忌避効果が十分に発揮できないためである。一方で、15重量%以下であると好ましく、5重量%以下であるとより好ましく、3重量%以下であるとさらに好ましい。20重量%を超えて担持させても、それ以上の効果の向上は見込めないため無駄となりやすく、揮散量が多すぎて人間が感じる刺激臭も高くなってしまうため好ましくない。
【0027】
上記のネコ空間忌避剤とは、上記ネコ忌避剤を、上記界面活性剤又は上記溶媒に溶解させた溶解液、又は、界面活性剤を用いて溶媒に分散させた分散液を、ゲル化剤と混合してゲル化したものである。ゲル化させることによって、上記ネズミ忌避剤単独の状態よりも、徐々に大気中に揮散させることができ、放出量を調整するとともに忌避効果を持続させることができるものである。このようなゲル化剤としては、例えば、寒天、(κ又はι)カラギーナン、アルギン酸、ローカストビーンガム、キサンタンガム、ジェランガム、グアーガム、アラビアガム、ゼラチン、ペクチン、デンプン、タラガム、ウェランガム、クマリンドシードガム、ファーセレラン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー等およびその誘導体などが挙げられる。これらのゲル化剤は、水に溶解させたゲル溶解液とした上で上記溶解液や分散液と混合すると、混合しやすく、上記ネコ空間忌避剤が製造しやすい。なお、上記溶媒を用いる場合は、上記溶解保持剤を用いると、溶媒とともに揮散することを抑制することができるので好ましい。
【0028】
また、上記の溶解液、分散液、ネコ忌避担持体、及びネコ空間忌避剤は、加温して用いることもできる。これらは、上記ネコ忌避剤単独のものよりも取り扱いが容易である。このため、これらの形態にして取り扱いを容易にするとともに、常温では必要とする量より少なくなった揮散量を増加させるために、加温により2−イソプロピル−5−メチルフェノールの揮散量を上げて揮散効果を高めることもできる。
【0029】
上記のネコ忌避塗料とは、塗料に上記ネコ忌避剤を含有させたものをいう。この塗料としては、樹脂に溶剤を混合した一般的な塗料を用いてよく、例えば、アクリル樹脂系の油性塗料や、水性塗料が用いられる。また、上塗り用塗料だけではなく、中塗り用塗料や下塗り用塗料であってもよい。このようなネコ忌避塗料を塗工することで、様々なものにネコに対する忌避効果を付与することが出来る。その対象としては、例えば、段ボール、樹脂成形体、シート、フィルム、壁、柱などが挙げられる。
【0030】
上記のネコ忌避塗料を塗工する際には、一般的な塗工方法を用いてよい。例えば、刷毛やローラ、ロールなどで塗布する方法や、浸漬、噴射などが挙げられ、必要な厚みの塗膜を形成できる方法であれば、特に制限されるものではない。
【0031】
上記のネコ忌避塗料が含有する2−イソプロピル−5−メチルフェノールの濃度は、0.5重量%以上であると好ましく、3重量%以上であるとより好ましい。0.5重量%未満であると、量が少なすぎて、ネコに対する忌避効果が十分に発揮されない可能性が高くなるためである。一方で、20重量%以下であると好ましく、10重量%以下であるとより好ましい。20重量%を超えて用いても、ネコに対する忌避効果がそれ以上劇的に向上する可能性は低く、上記ネコ忌避剤が無駄になってしまう。また、上記ネコ忌避剤の量が多すぎて、塗料としての使用の際に邪魔になるおそれもある。
【0032】
上記のネコ忌避塗料を塗工することで形成される塗膜の厚みは、1μm以上であると好ましく、100μm以上であるとより好ましい。1μm未満であると、忌避効果を十分に発揮できない可能性が高くなってしまうからである。一方で、5mm以下であると好ましく、1mm以下であるとより好ましい。5mmを超える厚みであると、塗工された対象の性質を阻害するおそれがあり、また、それより厚くしても忌避効果が劇的に向上するわけではないので、ネコ忌避剤が無駄になる可能性が高いためである。
【0033】
上記のネコ忌避塗料の製造方法としては、上記の塗料を製造する工程中に、直接に上記ネコ忌避剤を混合する方法が挙げられる。ただし、2−イソプロピル−5−メチルフェノールをそのまま混合した場合、混合後の塗料製造工程において加熱工程があると、2−イソプロピル−5−メチルフェノールが熱により揮散してしまい、損失が大きくなってしまう。このため、2−イソプロピル−5−メチルフェノールをシリカやゼオライトなどの無機物に含浸させたり、マイクロカプセル化したりして混合してから添加することで、揮散を抑制すると好ましい。
【0034】
また、上記のネコ忌避塗料を製造する際には、塗料及び上記ネコ忌避剤に加えて、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解可能な溶媒、又は溶解を行う温度環境で流動性を有する界面活性剤を混合するとより好ましい。2−イソプロピル−5−メチルフェノールの分子が溶媒や界面活性剤に囲まれているため揮散しにくくなり、ネコ忌避塗料を加熱しても、無駄な揮散を抑制することができるためである。ただし、混合する温度は10℃以上であることが好ましい。10℃未満であると溶媒や界面活性剤への溶解が困難となり、界面活性剤の種類によっては固化してしまい溶解できなくなるためである。一方、50℃以下で混合することが好ましい。50℃を超えると2−イソプロピル−5−メチルフェノールが揮散しやすくなり、上記ネコ忌避塗料の製造段階で失われる2−イソプロピル−5−メチルフェノールの量が無視できなくなるためである。また、空気中への揮散量が多くなりすぎて、製造段階で人間に対しても刺激効果を与えてしまい、製造が困難になる場合もある。
【0035】
上記の溶媒は、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解できるものであれば特に制限されるものではなく、上記溶解液に用いる溶媒と同じものを用いてよい。また、上記の界面活性剤としては、上記ネコ忌避剤と混合する際に流動性を有するものであれば特に制限されるものではなく、上記溶解液又は分散液に用いる界面活性剤と同じものを用いてよい。なお、溶解を行う温度環境で流動性を有するとは、上記の10℃から50℃の温度範囲全てで流動性を有する必要はなく、その温度範囲のいずれかで流動性を有するものであればよいことを示す。ただし、上記の中でも特に、上記溶解保持剤、又は界面活性剤に溶解させると、揮散しやすい溶媒に溶解させる場合よりも揮散抑制効果が大きいために、ネコ忌避効果を長期間に亘って持続させることができるため好ましい。
【0036】
上記の溶媒又は界面活性剤と、2−イソプロピル−5−メチルフェノールとを混合する際の混合比は、(溶媒又は界面活性剤):(2−イソプロピル−5−メチルフェノール)=0.1:1〜10:1であることが好ましい。この範囲よりも溶媒又は界面活性剤が多いと、上記ネコ忌避塗料の忌避効果が不十分となってしまう。一方で、この範囲よりも2−イソプロピル−5−メチルフェノールが多いと、十分に溶解せず、直接混合する場合と大差なく、揮散しやすくなってしまう。
【0037】
上記の溶媒又は界面活性剤を含む上記ネコ忌避塗料の具体的な製造方法としては、具体的には、10℃以上、50℃以下の温度環境で上記ネコ忌避剤を上記の溶媒、又は上記の界面活性剤に溶解させたネコ忌避剤含有液を得た後、このネコ忌避剤含有液を上記塗料に混合して製造する方法がよい。
【0038】
ところで、2−イソプロピル−5−メチルフェノールは、一般的なごみ袋に用いられるポリエチレンなどのプラスチックフィルムを透過する。このため、上記ネコ忌避剤を、これらの2−イソプロピル−5−メチルフェノールの気体を透過するガス透過性袋内に添加して、ネコ忌避袋を得ることができる。例えば、ごみ集積場に出すごみ袋に、上記のネコ忌避剤を添加してネコ忌避袋としておくと、密閉してもごみ袋を透過して2−イソプロピル−5−メチルフェノールが袋の外部に揮散するので、ネコはごみ袋に近づくことができず、ネコ忌避袋内のごみを漁られることを防ぐことができる。このネコ忌避袋は、生ゴミなどのネコが漁りやすいごみを含むごみ袋を集積場に出す際に有効である。
【0039】
具体的に、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの気体を透過するガス透過性袋の材質としては、ポリエチレンなどのプラスチックフィルムが挙げられる。また、これらの材質を用いたフィルムでも、厚さが100μm以下であることが好ましく、50μm以下であるとより好ましい。100μmを超えると、これらの材質でもガスを透過しないことがあるからである。
【0040】
このようなネコ忌避袋を得るための上記ネコ忌避剤としては、上記の2−イソプロピル−5−メチルフェノール単独での固体、他の忌避剤となる化合物との混合体をそのまま添加してもよいし、上記ネコ忌避担持体である粉剤を添加してもよいし、上記溶解液又は分散液をごみ袋中に滴下してもよい。
【0041】
上記ネコ忌避袋内に添加する2−イソプロピル−5−メチルフェノールの量は、上記ガス透過性袋の表面積1mあたり、0.005g以上であると好ましく、0.05g以上であるとより好ましい。0.005g未満であると効果がほとんど発揮されなくなってしまうためである。一方で、2.5g以下であると好ましく、1g以下であるとより好ましい。2.5gより多くてもそれ以上効果の向上は見込めず無駄となってしまい、人間が感じる刺激臭も高くなるので好ましくない。
【0042】
この発明で2−イソプロピル−5−メチルフェノールを有効成分とするネコ忌避剤を用いる場合には、ネコ忌避効果を有する薬剤の他に、臭いのマスキング剤となる香料を併用してもよい。2−イソプロピル−5−メチルフェノールは高濃度だと人間でも刺激臭を覚え、微量でも場合によっては刺激と感じられる場合があるため、他の香料と併用することで、2−イソプロピル−5−メチルフェノールによる刺激を緩和させることができる。
【実施例】
【0043】
以下、この発明について実施例を挙げてより詳細に説明する。まず、用いる薬剤について説明する。
・2−イソプロピル−5−メチルフェノール(和光純薬工業(株)製:試薬)
・ヒノキチオール(和光純薬工業(株)製:試薬)
・L−メントール(日本テルペン化学製:試薬)
・レモングラス(大保香料(株)製)
・エタノール(和光純薬工業(株)製:試薬)
【0044】
また、忌避効果を確認するためのネコは、飼い猫であるスコティッショホールドのオスを使用した。
【0045】
<フィルム袋内用添加剤>
(実施例1)
1m×1m(2m)、厚さ30μmのポリエチレン製ごみ袋にネコの餌(マスターフーズリミティド製:商品名カルカンウィスカスを使用した。以下同じ。)30gと新聞紙10枚を入れ、その中に2−イソプロピル−5−メチルフェノール1.5gを入れてネコ忌避袋とし、輪ゴムで密封した。これを25℃、4坪の部屋にネコ1匹と一緒に置き、1日後に確認したところ、袋は破られずに餌はそのまま残った。
【0046】
(実施例2)
40℃の環境で2−イソプロピル−5−メチルフェノール2gをノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル:日本乳化剤(株)製)12gと混合し、更に水を86g加え、混合し、2重量%の水分散液を作成した。この水分散液10ml(忌避剤0.2gに相当する。)を実施例1の忌避剤のかわりにごみ袋に入れてネコ忌避袋とし、実施例1と同様の実験をしたところ、同様に袋は破られずに餌はそのまま残った。
【0047】
(比較例1)
実施例1において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを入れないこと以外は実施例1と同様の作業を行ったところ、袋は破られて中の餌が食べられていた。
【0048】
(比較例2)
実施例1において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりにヒノキチオールを1.5g入れたこと以外は実施例1と同様の作業を行ったところ、袋は破られて中の餌が食べられていた。
【0049】
(比較例3)
実施例1において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりにLメントールを1.5g入れたこと以外は実施例1と同様の作業を行ったところ、袋は破られて中の餌が食べられていた。
【0050】
<溶解液散布試験>
(実施例3)
実施例2で作成した水分散液を100ml/m(2−イソプロピル−5−メチルフェノールに換算して2g/mに相当する。)分、布に散布した。これを30cm角に切って内寸:幅47cm×奥行き55cm×高さ60cmの犬小屋内部に、入口(入口サイズ:幅28cm×高さ36cm)に接するように敷き、犬小屋の奥に実施例1と同じ餌30gを置いた。この犬小屋を25℃、4坪の部屋にネコ1匹と一緒に置き、直後のネコの行動と、1日後、3日後における餌の状況を観察した。餌が食べられた場合の評価を×、食べられなかった場合の評価を○とし、その結果を表1に示す。部屋に置いたネコは犬小屋の中に入ろうとせず、1日及び3日間経過しても犬小屋の中の餌は食べられていなかった。
【0051】
【表1】

【0052】
(実施例4)
実施例3で用いた2重量%の水分散液に、さらに水を20倍当量加えて、0.1重量%の水分散液とした。この薄めた水分散液を、100ml/m(2−イソプロピル−5−メチルフェノールに換算して0.1g/mに相当する。)分、布に散布し、実施例3と同様に評価した。その結果を表1に示す。部屋に置いたネコは犬小屋の中に入ろうとせず、1日後も餌は食べられておらず、3日後にようやく餌が食べられていた。
【0053】
(比較例4)
実施例3において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの入っていない水溶液を用いて同様の作業と評価を行ったところ、部屋に置いたネコは、すぐに犬小屋の中に入って餌を食べた。
【0054】
(比較例5)
実施例3において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりにメントールを用い、2g/mとして同様の作業、評価を行ったところ、部屋に置いたネコはすぐに犬小屋の中に入って餌を食べた。
【0055】
(比較例6)
比較例5において、用いる水分散液を500ml/m(メントールに換算して10g/m)となるように布に散布して、同様の作業、評価を行ったところ、部屋に置いたネコはすぐに犬小屋の中に入って餌を食べた。
【0056】
(比較例7)
比較例5で用いるメントールの代わりに、ヒノキチオールを用い、2g/mとして同様の作業、評価を行ったところ、部屋に置いたネコはすぐに犬小屋の中に入って餌を食べた。
【0057】
(比較例8)
比較例6で用いるメントールの代わりに、ヒノキチオールを用い、10g/mとして同様の作業、評価を行ったところ、部屋に置いたネコはすぐに犬小屋の中に入って餌を食べた。
【0058】
<ネコ忌避エアゾール剤>
(実施例5)
エタノールと2−イソプロピル−5−メチルフェノールとを95:5の重量比で混合し溶解させた混合液(5重量%)を作成した。これに噴射剤(LPG/DME=70/30(重量比))を用いて、混合液:噴射剤=60:40の重量比で混合して、2−イソプロピル−5−メチルフェノール5%のネコ忌避エアゾール剤を作成した。このネコ忌避エアゾール剤を、直径25cmの紙皿に1gスプレー(2−イソプロピル−5−メチルフェノール:1g/m相当)し、1時間乾燥した。この皿の真ん中に餌を3粒置き、25℃、4坪の部屋にネコ1匹と一緒に置いて観察したところ、8時間経過後も餌を食べなかった。
【0059】
(比較例9)
実施例5において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを混合しないこと以外は実施例5と同様の手順によりエアゾール剤を得て作業を行ったところ、8時間後、餌は全て食べられていた。
【0060】
<ネコ忌避担持体>
(実施例6)
2−イソプロピル−5−メチルフェノール3gをノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル:日本乳化剤(株)製:ニューコール710)9gに溶かし混合し、これを多孔質担持体である石川ライト5号(石川ライト工業(株)製)88gに添加攪拌し、均一に吸着させてネコ忌避担持体である粉剤(2−イソプロピル−5−メチルフェノール:3重量%)を得た。実施例3と同じ部屋に設置した犬小屋の中にこのネコ忌避担持体を100g撒き、その奥に餌30gを置いて、ネコを放した。1日経過してもネコは犬小屋に入らず、餌を食べないままであった。
【0061】
(比較例10)
実施例6において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを混合しないこと以外は実施例6と同様の手順により粉剤を得て作業を行ったところ、1日経過後に餌は全て食べられていた。
【0062】
(比較例11,12)
実施例6において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりにメントール(比較例11)、又はヒノキチオール(比較例12)を用いて同様の手順により粉剤を得て作業を行ったところ、いずれも1日経過後に餌は全て食べられていた。
【0063】
<長期残効性>
(実施例6〜9)
上記の実施例6において、界面活性剤の代わりにそれぞれ、流動パラフィン(カネダ(株)製:ハイコール、実施例7)低分子ポリブテン(日本油脂(株)製:ニッサンポリブテンON、実施例8)、エタノール(和光純薬工業(株)製:試薬、実施例9)のそれぞれの溶媒を用いて同様にネコ忌避担持体を作成した。これらと、実施例6のネコ忌避担持体とについて、40℃の恒温としたインキュベーターにそれぞれのネコ忌避担持体を10gずつ個別のシャーレに入れ、1ヶ月間保存した。その後、ネコ忌避担持体1gをとり、メタノール30mlに入れ、30分間超音波抽出を行った。これをフィルターで濾過し、濾液をカラムに注入して、下記の条件で2−イソプロピル−5−メチルフェノールの含有量を測定した。その結果を表2に示す。いずれも残存2−イソプロピル−5−メチルフェノールが観測されたが、特に低分子ポリブテン、流動パラフィン、界面活性剤が70%以上の残存性を示した。
【0064】
・液体クロマトグラフィー条件……カラム(ODS2 GLサイエンス社製)長さ150mm×内径4.6mm、カラム温度40℃、移動層……アセトニトリル:蒸留水=70:30(重量混合比)、測定波長:278nm、流量0.7ml/min
【0065】
【表2】

【0066】
また、製造からシャーレに入れて2ヶ月間保存した後のネコ忌避担持体1gについても、それぞれの実施例で同様に評価を行った。その結果を表2に示す。界面活性剤、流動パラフィン、低分子ポリブテンを用いた実施例6乃至8は70%以上の残存量を示したが、エタノールを用いた実施例9では残存量が30%にまで減少した。
【0067】
実施例6〜9のそれぞれのネコ忌避担持体について、40℃の恒温としたインキュベーター中で、1ヶ月、又は2ヶ月保存したものを得た。製造直後のネコ忌避担持体と、1ヶ月保存後、及び2ヶ月保存後のネコ忌避担持体とにより、上記の実施例6についてのネコ忌避担持体の試験と同様の、犬小屋の中にネコ忌避担持体と餌とを置いた試験をそれぞれ3回行った。3回ともネコが餌を食べなかったものの忌避効果を○と、1回又は2回餌を食べてしまったものの忌避効果を△と、3回とも餌を食べてしまったものの忌避効果を×とした。その結果を表2に示す。いずれも餌を食べなかったが、溶媒としてエタノールを用いた実施例9のみ、3回目の試験でネコが餌を食べてしまった。
【0068】
(比較例11、12)
実施例6において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりにメントール(比較例11)、又はヒノキチオール(比較例12)を用いた粉剤について、同様に40℃の恒温としたインキュベーター中で1ヶ月又は2ヶ月保存したものを得た。製造直後のものと、1ヶ月間、又は2ヶ月間保存したものとを用いて同様の評価を行った。その結果を表2に示す。製造直後のものと同様に、1ヶ月又は2ヶ月保存した粉剤でも、忌避効果は発揮されなかった。
【0069】
(比較例13)
ヒノキチオール20gを、石川ライト5号(石川ライト工業(株)製)80gに添加攪拌し、均一に吸着させて担持体である粉剤(ヒノキチオール:20重量%)を得た。この粉剤の、製造直後のものと、上記の実施例6と同様に1ヶ月間、及び2ヶ月間保存したものとを用いて、同様の評価を行った。その結果を表2に示す。製造直後の粉剤を用いた場合は、3回ともネコは一日経っても餌を食べなかったが、1ヶ月又は2ヶ月保存した粉剤では、ネコは3回ともすぐに餌を食べてしまった。
【0070】
<ネコ忌避塗料>
(実施例10)
40℃の温度環境で、2−イソプロピル−5−メチルフェノールと、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル界面活性剤(日本乳化剤(株)製:ニューコール710)とを1:3の重量混合比で混合して2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解させた。得られた溶解液を、油性塗料(シリコンアクリル樹脂系塗料:(株)アサヒペン製、スーパーコート)と混合して、5重量%のネコ忌避塗料を作成した。
【0071】
このようにして得られたネコ忌避塗料10gを、30cm×30cm(30μ厚)のポリエチレン製袋の外側の下半分の部分に均一に塗布した。この袋の中に餌10gと新聞紙を1枚とを入れて輪ゴムで密閉し、25℃、4坪の部屋にネコ1匹と一緒に置いたところ、1日経過しても袋は破られず、ネコ忌避効果を十分に発揮した。
【0072】
(実施例11)
実施例10において混合及び溶解を行う温度を10℃にした以外は実施例10と同様の手順によりネコ忌避塗料を作成し、同様の試験をおこなったところ、1日経過しても袋は破られず、ネコ忌避効果を十分に発揮した。
【0073】
(実施例12)
実施例10において、混合及び溶解を行う温度を50℃にした以外は実施例10と同様の手順を行って溶解させたところ、5分後に2−イソプロピル−5−メチルフェノールの含有量が実施例10の場合の80%まで減少しており、20%分の2−イソプロピル−5−メチルフェノールが揮散してしまった。ただし、このネコ忌避塗料10gを用いて実施例10と同様の作業を行ったところ、1日経過しても袋は破られず、ネコ忌避効果を十分に発揮した。
【0074】
(比較例14)
実施例10において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを含有させないこと以外は同様の手順により塗料を塗布して同様に餌を入れて密封し、ネコの前に置いたところ、一日経過後、袋は破られて餌は食べられていた。
【0075】
(参考例1)
実施例10において、温度環境を0℃にした以外は同様に溶解させようとしたところ、界面活性剤が固くなって、2−イソプロピル−5−メチルフェノールと混合することができず、ネコ忌避塗料を作成できなかった。
【0076】
(参考例2)
実施例10において、温度環境を60℃とした以外は同様に溶解させたところ、5分後に、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの含有量は実施例10の場合の30%まで減少しており、70%分の2−イソプロピル−5−メチルフェノールが揮散してしまった。また、その溶解作業中に、揮散した2−イソプロピル−5−メチルフェノールによると考えられる刺激が作業者の目に感じられたため、製造作業を途中で中止した。
【0077】
(実施例13)
実施例10において、油性塗料の代わりに水性塗料((株)カンペハピオ製:スーパーヒット)を使用し、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの濃度が10重量%であり、界面活性剤の濃度が30重量%となるようにして同様に混合した。得られたネコ忌避塗料を同様にごみ袋に塗布して餌を入れて密閉してネコの前に置いたところ、1日経過しても袋は破られていなかった。
【0078】
(比較例15)
実施例10において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを含有させないこと以外は同様の手順により塗料を塗布して同様に餌を入れて密封し、ネコの前に置いたところ、一日経過後、袋は破られて餌は食べられていた。
【0079】
<忌避剤の併用>
(実施例14)
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを2重量%含むエタノール溶液を作成し、これを100ml/m(2−イソプロピル−5−メチルフェノールの量は2g/m)となるように、実施例3と同じ布に散布した。これを30cm角に切り、実施例3と同様の実験をしたところ、ネコは犬小屋に侵入しなかった。
【0080】
(実施例15)
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを1.5重量%、レモングラスを0.5重量%含むエタノール溶液を作成し、実施例14と同様の濃度(2−イソプロピル−5−メチルフェノールは1.5g/m)となるように散布し、同様の実験をしたところ、ネコは犬小屋に侵入せず、併用しても効果が発揮された。
【0081】
(比較例16)
レモングラス2重量%を含むエタノール溶液を作成し、実施例14と同様の濃度となるように散布し、同様の実験をしたところ、ネコは犬小屋に侵入して餌を食べた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを有効成分とする、ネコ忌避剤。
【請求項2】
請求項1に記載のネコ忌避剤を含有した塗料からなるネコ忌避塗料。
【請求項3】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールが全体に対する含有割合が、0.5重量%以上、20重量%以下である、請求項2に記載のネコ忌避塗料。
【請求項4】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解可能な溶媒、又は界面活性剤を含有する、請求項2又は3に記載のネコ忌避塗料。
【請求項5】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを10℃以上、50℃以下の温度環境で、溶媒、又はその温度環境で流動性を有する界面活性剤、及び塗料と混合する、ネコ忌避塗料の製造方法。
【請求項6】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶媒に溶解させた溶解液、又は溶媒中に界面活性剤を用いて分散させた分散液と、噴射剤とを混合した、ネコ忌避エアゾール剤。
【請求項7】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶媒に溶解させた溶解液、又は溶媒中に界面活性剤を用いて分散させた分散液からなる、ネコ忌避スプレー剤。
【請求項8】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを、界面活性剤又は溶媒に溶解させた溶解液、又は、界面活性剤を用いて溶媒に分散させた分散液を、多孔質担持体に担持させた、ネコ忌避担持体。
【請求項9】
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを、界面活性剤又は溶媒に溶解させた溶解液、又は、界面活性剤を用いて溶媒に分散させた分散液を、ゲル化剤と混合してゲル化した、ネコ空間忌避剤。
【請求項10】
請求項1に記載のネコ忌避剤を、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの気体を透過するガス透過性袋内に添加した、ネコ忌避袋。
【請求項11】
上記ガス透過性袋の表面積1mあたり、0.005g以上2.5g以下の2−イソプロピル−5−メチルフェノールを添加する、請求項10に記載のネコ忌避袋。

【公開番号】特開2008−143792(P2008−143792A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−329566(P2006−329566)
【出願日】平成18年12月6日(2006.12.6)
【出願人】(000205432)大阪化成株式会社 (21)
【Fターム(参考)】