説明

ネジ止め部材用取付治具

【課題】吊戸用ガイドレール内の天井面に対してネジ止め部材を取り付けるに当り、ネジ止め用治具を手で持つことなくハンズフリーの状態でネジ止め作業を行えるようにする。
【解決手段】ネジ止め部材用取付治具20は、上面部に窪み状に形成され、載置されたネジ止め部材11を嵌合保持する保持部21と、この保持部21の底面に形成されたネジ通孔部22と、離間幅がほぼガイドレールの開口幅と同じ寸法幅をもって形成された左右一対の垂下片23A、23Bと、これら垂下片23A、23Bの外面側に形成され、ガイドレール4の開口リップ片4b、4bに係合する爪部23a、23bとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊戸用ガイドレール内の天井面に対してネジ止め部材を取り付けるための取付治具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、戸の上端部に固定された吊り車型ランナ装置が戸枠の鴨居に固設されたガイドレールに沿って走行案内される吊戸(引戸)では、開き状態から所定の位置まで閉めた後は、閉まり位置まで自動的に引込んで閉止させる引込み装置が種々提案されている。
【0003】
例えば、本出願人は、下記特許文献1において、引戸又は戸枠に設置された引込み装置本体と、前記引込み装置本体に向けた突出状態で戸枠又は引戸に固設された係合ピンとからなり、前記引込み装置本体は、ケース内を引戸の開閉方向に沿ってスライド可能に設けられるとともに、前記ケースに形成されたスライド案内溝に係合する係合突部を有し、且つ上端部が前記ケースから突出状態で設けられ前記係合ピンと係脱する関係にあるスライダーと、ピストン先端が前記スライダーに連結された状態で前記ケース内に設けられるピストン式ダンパーと、一端が前記スライダーに係止されるとともに他端が前記ケースに係止され、前記スライダーに引戸の引込み方向の付勢力を与えるスプリング部材とから構成され、
前記スライド案内溝の引戸端部側には、前記スライド案内溝から連続して屈曲状案内溝からなる仮停止部が形成され、
前記スライダーには、引戸の開操作に伴い前記係合ピンに係合して該スライダーを前記スプリング部材の付勢力に抗して引戸端部側に移動させるとともに、スライド案内溝の引戸端部側においてスライダーの係合突部が前記屈曲状案内溝側に案内されることにより該スライダーを揺動させて仮停止状態とし、これに伴い前記係合ピンとの係合が解除される先端側係合片と、引戸の閉操作に伴い前記係合ピンに係合して前記仮停止状態にあるスライダーを揺動動作させ仮停止状態を解除することにより前記先端側係合片と係合ピンとを係合させる基端側係合片とが備えられ、前記引戸の閉操作時に、前記ピストン式ダンパーによる制動力を受けながら前記スプリング部材の付勢力により引戸を閉まり位置まで引き込むようにした引戸の引込み装置を開示している。
【0004】
上記特許文献1において、前記係合ピンはガイドレール内の天井面に対してネジ止めによって固定されることになる。
【0005】
しかしながら、ガイドレールの開口幅は狭くて手指が入らないため、係合ピン及び取付ネジを直接手で持ってネジ止め位置に正確に保持することが困難であるなどの問題があった。
【0006】
この問題に対して、下記特許文献2では、部品をガイドレール内の取付面(天井部)にねじ止めする際に使用されるねじ止め用治具が開示されている。このネジ止め用治具50は、図14に示されるように、基端側に手指で把持される把持部51と、先端側に部品を保持する部品保持部52をそれぞれ設けるとともに、取付ねじ53が挿通されるねじ通し穴54を、上記部品保持部52に保持された部品49の取付穴に連通する状態で基端側から先端側までトンネル状に貫通して設けたものである。また、前記ねじ通し穴54の先端側に、取付ねじ53の軸部を弾性的に挟持し得る拡縮変形可能なチャック部55を設け、このチャック部55の内側に先端側に向かって先すぼまりのテーパ面を設け、このテーパ面が取付ねじの頭部で押されることによりチャック部55が拡開して取付ネジ24の頭部53aの通過を許容し得るようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特願2010−84949号
【特許文献2】特開2007−175801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献2のネジ止め用治具によれば、かなりネジ止め作業がやりやすくなるものの、依然として治具を手で保持しながらの作業となるため、作業が煩雑で煩わしいなどの問題があった。また、同ネジ止め用治具の場合は、取付ネジをねじ込んでチャック部がネジ頭部で押されて開き、締め込み完了と同時にネジ頭部がチャック部から外れるようにしているが、この方法の場合は、取付ネジがチャック部から外れるようにするために、頭部が皿状のネジしか使用することができず、ネジ形式が限定されるとともに、ある程度大きなネジになるとチャック部を頭部が通過できないなどの問題もあった。
【0009】
そこで本発明の主たる課題は、吊戸用ガイドレール内の天井面に対してネジ止め部材を取り付けるに当り、ネジ止め用治具を手で持つことなくハンズフリーの状態でネジ止め作業を行えるようにするとともに、ネジ形式も限定されないようにすること。更に、位置決め作業も容易に行えるなどの利点を有するネジ止め部材用取付治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、吊戸用ガイドレール内の天井面に対して、ネジ止め部材を取り付けるためのネジ止め部材用取付治具であって、
前記ネジ止め部材用取付治具は、上面部に窪み状に形成され、載置されたネジ止め部材を嵌合保持する保持部と、この保持部の底面に形成されたネジ通孔部と、離間幅がほぼガイドレールの開口幅と同じ寸法幅をもって形成された左右一対の垂下片と、これら垂下片の外面側に形成され、ガイドレールの開口リップ片に係合する爪部とを有することを特徴とするネジ止め部材用取付治具が提供される。
【0011】
上記請求項1記載の発明では、ネジ止め部材を取付治具の上面に嵌合保持した状態とし、前記垂下片の爪部をガイドレールの開口リップ片に対して係合させることにより前記取付治具をガイドレールに対してセットできるため、ハンズフリーな状態でネジ止め作業が行えるようになる。また、ハンズフリーが可能であるため、前記特許文献2のように取付ネジを仮保持するようにしなくても良く、取付ネジを手で持ってネジ止めが行えるようになるため、作業が簡略化されるようになる。また、取付ネジの形式にも制限がなくなる。
【0012】
請求項2に係る本発明として、前記ネジ止め部材は、下側ブロックと、この上面側に連続して設けられたやや小寸の上側ブロックとからなり、前記上側ブロックはガイドレールのネジ止め部材取付部位に形成された孔部に対して嵌合される部位であり、前記下側ブロックがガイドレール内に突出した状態とされる部位である請求項1記載のネジ止め部材用取付治具が提供される。
【0013】
上記請求項2記載の発明は、対象とする前記ネジ止め部材の構造を限定したものである。具体的には、前記ネジ止め部材は、下側ブロックと、この上面側に連続して設けられたやや小寸の上側ブロックとからなり、前記上側ブロックはガイドレールのネジ止め部材取付部位に形成された孔部に対して嵌合される部位となる。従って、取付部位の近傍に前記ネジ止め部材用取付治具をガイドレールにセットした状態で、ガイドレールに沿ってネジ止め部材用取付治具をスライドさせると、前記上側ブロックはガイドレールのネジ止め部材取付部位に形成された孔部に対して自動的に嵌合し、正確な位置決めが成されるようになる。
【発明の効果】
【0014】
以上詳説のとおり本発明によれば、ネジ止め部材を手で持つことなくハンズフリーの状態でネジ止め作業を行えるようになるとともに、ネジ形式も限定されないようになる。また、位置決め作業も容易に行えるなどの利点を有するネジ止め部材用取付治具を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る引込み装置1を適用した引戸2の正面図である。
【図2】そのII部拡大図である。
【図3】(A)は引込み装置1を適用した上ガイドレール4の斜視図、(B)はその一部破断図である。
【図4】引込み装置本体10を示す、(A)は上面図、(B)は正面図、(C)は側面図、(D)は断面図である。
【図5】引込み装置本体10を示す、(A)は斜視図、(B)は断面斜視図である。
【図6】スライダー15を示す、(A)は上面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図7】スライダー15を示す斜視図である。
【図8】(A)、(B)はスライダー15の組立要領を示す斜視図である。
【図9】係合ピン11を示す、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は縦断面図である。
【図10】ネジ止め部材用取付治具20を示す、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図、(D)は縦断面図である。
【図11】係合ピン11のネジ止め部材用取付治具20へのセット要領図である。
【図12】係合ピン11の取付手順図(A)〜(C)である。
【図13】(A)〜(C)は引込み装置1の作動要領を示す断面図である。
【図14】特許文献2に係るネジ止め用治具50の作業要領を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
〔引込み装置1の構造例〕
図1に示される吊戸2は、例えばアルミ等の金属材料からなる上框3A、下框3B、縦框3C、3Dによって構成されたフレーム枠3内にパネル7が嵌め込まれたものであり、鴨居6A、敷居6B及び側枠6C、6Dからなる戸枠6に収容されている。
【0017】
前記吊戸2は、図示例では吊戸2の上端部に固定された吊り車型ランナ装置8が、戸枠の鴨居6Aに固設された上ガイドレール4に沿って走行案内される吊戸式とされたものである。具体的には、前記鴨居6Aには上ガイドレール4が配設されるとともに、敷居6Bには下ガイドレール5が配設され、吊戸2の上端部に固定されている吊り車型ランナ装置8が前記上ガイドレール4に沿って走行案内され、かつ吊戸2の下端に固定されている下ランナ9が下ガイドレール5に沿って走行案内されることにより、吊戸2が開閉自在となっている。
【0018】
図1〜図3に示されるように、前記上ガイドレール4内には、前記吊戸2の戸元側の吊り車型ランナ装置8に係止され一体的に移動する引込み装置本体10と、この引込み装置本体10に向けて下方側に突出させた状態で固設された係合ピン11とからなる引込み装置1が設けられている。前記引込み装置本体10は、吊戸2の開閉に伴い前記吊り車型ランナ装置8とともに上ガイドレール4に沿ってスライド走行可能とされている。
【0019】
かかる吊戸2は、開状態から閉操作が行われると、引込み装置本体10と係合ピン11との係合によって閉まり位置まで引き込まれるようになっている。
【0020】
前記引込み装置本体10及び係合ピン11からなる引込み装置1の構造について詳細に説明する。
【0021】
前記引込み装置本体10は、図4及び図5に示されるように、ケース12内を吊戸2の開閉方向に沿ってスライド可能に設けられるとともに、前記ケース12に形成されたスライド案内溝13に係合する基端側係合突部14a及び先端側係合突部14bを有し、且つ上端部が前記ケース12から突出状態で設けられることにより前記係合ピン11と係脱する関係にあるスライダー15と、ピストン先端が前記スライダー15に連結された状態で前記ケース12内に設けられるピストン式ダンパー16と、一端が前記スライダー15に係止されるとともに他端が前記ケース12に係止され、前記スライダー15に吊戸2の引込み方向の付勢力を与えるスプリング部材17とから主に構成されている。
【0022】
前記ケース12は、同図4及び図5に示されるように、断面略方形状のケース本体12Aと、このケース本体12Aの吊戸端部側に一体的に設けられ、前記吊り車型ランナ装置8のシャフトが係止可能とされる係合溝Sを有するランナ係止部12Bとから構成されている。
【0023】
前記ケース本体12Aの吊戸中央側の略半分には、上下方向に区画する中間壁12aが設けられ、その上側が部材長手方向に沿って上側に開口する前記ピストン式ダンパー16を収容するためのダンパー収容空間12bとされ、下側が部材長手方向に沿って下側に開口する前記スプリング部材17を収容するためのスプリング収容空間12cとされている。前記スプリング収容空間12cの吊戸中央側端部には、前記スプリング部材17の一端を係止するための係止溝12eが設けられている。
【0024】
またケース本体12Aの吊戸端部側の略半分には、前記スライダー15がスライド自在に備えられる、部材長手方向に沿って上側に開口するスライダー用空間12dとされている。
【0025】
前記スライダー用空間12dの両側壁にはそれぞれ、前記スライド案内溝13が形成されている。前記スライド案内溝13は、吊戸2の開閉方向に沿った直線状案内溝13aと、この直線状案内溝13aの吊戸端部側に連続して下方向に屈曲する、図示例では下方向に垂下する壁面が形成される屈曲案内溝13bとからなり、前記屈曲状案内溝13bがスライダー15の仮停止部Kを構成している。
【0026】
一方、前記スライダー15は、図6及び図7に示されるように、前記ピストン先端が連結されるピストン連結部15aと、その下側に延在し前記スプリング部材17の一端が係止される係止溝15dが形成されたスプリング係止部15bと、前記ピストン連結部15aの上側に延在し上端部が前記ケース12の上端から突出状態で設けられる基端側係合片15cと、前記ピストン連結部15aの吊戸端部側に延在するとともに、前記基端側係合片15cと所定の離隔幅を設けて、上端部が前記ケース12の上端から突出状態で設けられる先端側係合片15eとから構成されている。前記基端側係合片15cと先端側係合片15eとは、これらの間に前記係合ピン11が係合可能な程度の離隔幅が設けられている。
【0027】
前記スライダー15のピストン連結部15aには通孔15fが形成され、この通孔15fを貫くとともに、ピストン先端に設けられた通孔(図示せず)を貫く軸部材18(図4及び図5参照)が設けられることにより、ピストン先端とスライダー15とが連結されている。前記軸部材18は、両端がスライダー15の両側に突出した状態で設けられ、この突出した両端部が前記スライド案内溝13に係合する基端側係合突部14a、14aを形成している。
【0028】
また、前記スライダー15の先端側係合片15eの中央部には、両側部に突出する先端側係合突部14b、14bが設けられている。
【0029】
前記先端側係合片15eは、より詳細には、図8(A)に示されるように、スライダー15の先端部から横向きレ字状に折り返された折返し部15gと、さらにその先端から下方側に向けて延在する垂下片15hと、この垂下片15hの先端に水平方向に突出するとともに、スライダー本体に係合する水平係止片15iとを有する。そして、没入側に押し込んで前記水平係止片15iをスライダー本体に係合させて図8(B)の状態とする。従って、吊戸2の開閉時に係合ピン11が前記垂下片15hに当接し力が加わったとしても、前記水平係止片15iが抜止め防止材となって、前記垂下片15h及び折返し部15gとが抜け出るように上方向側に変形するのを防止する。
【0030】
前記先端側係合片15eは弾性変形可能な樹脂材によって形成することが好ましい。このようにして形成された先端側係合片15eは、上端部から下方向に押圧が加わると、スライダー先端の折り返し部の弾性変形によって上端部が下方向に移動可能となっている。この上下方向の弾性変形量は、スライダー15を引込み装置本体10に組み込んだ場合に前記係合ピン11を乗り越えることができる程度であって、先端側係合片15eの上端部がケース12内に没入可能な程度とすることが好ましい。
【0031】
前記係合ピン11は、図2に示されるように、略角ブロック状に形成され、中心部に形成された通孔に挿入されるビスによってガイドレール4内の天井面にビス止めされる。前記係合ピン11が本発明の「ビス止め部材」に該当する部材である。
【0032】
前記係合ピン11は、詳細には図9に示されるように、下側ブロック11Aと、この上面側に連続して設けられたやや小寸の上側ブロック11Bとからなる角ブロック状の部材とされる。前記上側ブロック11Bはガイドレール4の係合ピン11取付部位に形成された角孔4aに対して嵌合される部位であり、実質的に前記下側ブロック11Aがガイドレール4内に突出した状態となる。前記係合ピン11の底面側には、ビス頭部用凹部11aが形成されるとともに、このビス頭部用凹部11aの上面中央から上方向に貫通されたビス通孔11bが形成されている。
【0033】
〔ビス止め部材用取付治具〕
前記係合ピン11をガイドレール4内の天井面に設置するために、図10に示されるビス止め部材用取付治具20が用いられる。
【0034】
このビス止め部材用取付治具20は、上面部に窪み状に形成され、載置された係合ピン11を嵌合保持する保持部21と、この保持部21の底面に形成されたネジ通孔部22と、離間幅がほぼガイドレールの開口幅と同じ寸法幅をもって形成された左右一対の垂下片23A、23Bと、これら垂下片23A、23Bの外面側に形成され、ガイドレールの開口リップ片に係合する爪部23a、23bとを有する部材である。
【0035】
更に補足すると、前記ビス止め部材用取付治具20は、側面視で下側に開口を向けたコ字状部材を基材として、その上面に窪み状に形成された保持部21を有する。この保持部21は、丁度前記係合ピン11が嵌合可能な寸法とされ、幅方向の縁部には小さな凸部21a、21aが形成され、嵌合された状態では左右の凹部壁面と、前後の前記凸部21a、21aによって滑り落ちないように保持されるようになっている。前記保持部21の底面に形成されたネジ通孔部22は、取付ネジの頭部が貫通できる寸法の孔となっている。
【0036】
一方、前記左右一対の垂下片23A、23Bは、該ビス止め部材用取付治具20をガイドレール4に取り付ける際の摘み部となる部分で、指で摘んだ際、対面方向に対して弾性変形可能となっている。また、外面に形成された爪部23a、23bは、該ビス止め部材用取付治具20をガイドレール4の開口溝に挿入した際、ガイドレール4の開口リップ片に係合するようにした部分であり、断面形状は下側に向かって傾斜面を有する略三角形状となっている。
【0037】
取付作業は、図11に示されるように、前記ビス止め部材用取付治具20の保持部21に対して係合ピン11を嵌合設置する。次に、左右一対の垂下片23A、23Bを指で摘み、該垂下片23A、23Bを対面方向に弾性変形させた状態で先端側からガイドレール4の開口溝内に挿入する(図12(A)参照)。この際、前記ガイドレール4の係合ピン11取付部位に対して正確に嵌め込まなくてもよく、嵌め込んだ状態で、同図12(A)に示されるように、ガイドレール4の開口リップ片4b、4bが弾性変形しながら前記爪部23a、23bに係合した状態とすることで、前記ビス止め部材用取付治具20に上方向への力が作用した状態とする。この状態で、前記ビス止め部材用取付治具20をガイドレール4方向にスライドさせると、係合ピン11の上側ブロック11Bが角孔4aに自動的に嵌り込む。この際、「カチッ」と音がするため嵌り込みを音で確認することができる。
【0038】
前記ビス止め部材用取付治具20をガイドレール4に取付けたならば、両手が自由になるため、ねじ回しの先端に取付ビス24を載せた状態で、前記垂下片23A、23Bの間から挿入し、ビス止め部材用取付治具20のネジ通孔部22を通し、更に係合ピン11のビス通孔11bを通し、先端が鴨居6Aに当たったならば、ねじ回しにより取付ネジ24をねじ込んで係合ピン11を固定する(図12(B)参照)。
【0039】
前記係合ピン11の固定作業が完了したならば、図12(C)に示されるように、左右一対の垂下片23A、23Bを指で摘み、垂下片23A、23Bの離間幅を狭めるように弾性変形させて、爪部23a、23bと、開口リップ片4b、4bとの係合を解除し、前記ビス止め部材用取付治具20をガイドレール4から取り外す。
【0040】
〔引込み装置1の作動説明〕
(吊戸2の開操作時)
図13(A)に示されるように、吊戸2が閉まり位置にある場合、スライダー15が吊戸中央側に位置され、このスライダー15の基端側係合片15cと先端側係合片15eとの間の離隔部分に係合ピン11が位置している。
【0041】
この閉まり状態にある吊戸2の開操作を行うと、同図13(B)に示されるように、係合ピン11と先端側係合片15eとの係合により、スライダー15がスプリング部材17の付勢力に抗して吊戸端部側に移動するとともに、スライダー15の先端側係合突部14bが屈曲状案内溝13b側に案内されることによりスライダー15を揺動させて仮停止状態とし、これに伴い先端側係合片15eと係合ピン11との係合が解除される。従って図13(C)に示されるように、吊戸2をさらに開操作できるようになる。
【0042】
(吊戸2の閉操作時)
次に吊戸2の閉操作時の作動状態について説明する。吊戸2を開き状態(図13(C))から図13(B)に示される所定の位置まで閉操作を行うと、前記開操作によって仮停止状態とされたスライダー15の基端側係合片15cに係合ピン11が当接して、スライダー15を揺動動作させ仮停止状態が解除される。これによりスライダー15の基端側係合片15cと先端側係合片15eとの離隔部分に係合ピン11が位置し、先端側係合片15eと係合ピン11とが係合した状態となる。その後、前記ピストン式ダンパー16による制動力を受ながらスプリング部材17の付勢力によって、吊戸2が閉まり位置まで引き込まれるようになる(図13(A))。
【符号の説明】
【0043】
1…引込み装置、2…吊戸、3A…上框、3B…下框、3C・3D…縦框、4…上ガイドレール、5…下ガイドレール、6…戸枠、6A…鴨居、6B…敷居、6C・6D…側枠、7…パネル、8…吊り車型ランナ装置、9…下ランナ、10…引込み装置本体、11…係合ピン(ネジ止め部材)、12…ケース、13…スライド案内溝、14a…基端側係合突部、14b…先端側係合突部、15…スライダー、15c…基端側係合片、15e…先端側係合片、16…ピストン式ダンパー、17…スプリング部材、K…仮停止部、20…ビス止め部材用取付治具、21…保持部、22…ネジ通孔部、23A・23B…垂下片、23a・23b…爪部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吊戸用ガイドレール内の天井面に対して、ネジ止め部材を取り付けるためのネジ止め部材用取付治具であって、
前記ネジ止め部材用取付治具は、上面部に窪み状に形成され、載置されたネジ止め部材を嵌合保持する保持部と、この保持部の底面に形成されたネジ通孔部と、離間幅がほぼガイドレールの開口幅と同じ寸法幅をもって形成された左右一対の垂下片と、これら垂下片の外面側に形成され、ガイドレールの開口リップ片に係合する爪部とを有することを特徴とするネジ止め部材用取付治具。
【請求項2】
前記ネジ止め部材は、下側ブロックと、この上面側に連続して設けられたやや小寸の上側ブロックとからなり、前記上側ブロックはガイドレールのネジ止め部材取付部位に形成された孔部に対して嵌合される部位であり、前記下側ブロックがガイドレール内に突出した状態とされる部位である請求項1記載のネジ止め部材用取付治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−157921(P2012−157921A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−18544(P2011−18544)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000155207)株式会社明工 (44)
【Fターム(参考)】