説明

ハウリング防止装置

【課題】ハウリング検出・防止の精度を著しく損なうことなくリアルタイム性を確保することのできるハウリング防止装置を提供する。
【解決手段】マイクロフォンによって検出された音響信号とスピーカからマイクロフォンに至る音響帰還路を介して帰還される帰還音信号との相関を示す相関パラメタを求める相関検出部と、この相関検出部が求めた相関パラメタから前記音響信号と前記帰還音信号とにそれぞれ所定の演算処理を行いハウリングが発生している前記音響信号の周波数を求めるハウリング判定部と、このハウリング判定部によってハウリングの発生があると判定されたとき、そのハウリングが発生した周波数における前記増幅器の増幅度を低下させハウリングの発生を抑制するハウリング除去部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はハウリング防止装置に係り、特に複数の音声入力端子と音声出力端子を備えた音声会議装置や拡声装置を使用した際に発生するハウリングを抑圧するに好適なハウリング防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の音声入力端子と音声出力端子を備えた音声会議装置や拡声装置等の装置に発生したハウリングを検出し、それを抑圧する方法として適応ノッチフィルタを用いたハウリング抑制装置(例えば、特許文献1を参照)や、各種の適応アルゴリズムを用いた適応ハウリングキャンセラが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
【特許文献1】特開2001−285986号公報
【特許文献2】特開2006−25292号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した特許文献に開示されたハウリングを検出・防止する方法は、適応ノッチフィルタや各種の適応アルゴリズムを用いているので、ハウリングの検出および除去精度の向上を図るほど演算量が増加し、ハウリング抑制に係る処理のリアルタイム性が損なわれるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題を解決するべくなされたものであって、その目的とするところは、ハウリング検出・防止の精度を著しく損なうことなくリアルタイム性を確保することのできるハウリング防止装置を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述した目的を達成するため本発明のハウリング防止装置は、スピーカと、このスピーカからそれぞれ等距離に配置されて、その近傍の音響を検出して音響信号として出力する複数のマイクロフォンと、これらマイクロフォンがそれぞれ出力した前記音響信号を増幅し、前記スピーカから出力する増幅器とを備えた拡声装置において前記スピーカから前記マイクロフォンに至る音響帰還路を介して帰還される帰還音信号によって生じるハウリングを抑圧するハウリング防止装置であって、特に、
前記拡声装置は、前記マイクロフォンによって検出された前記音響信号と前記帰還音信号との相関を示す相関パラメタを求める相関検出部と、この相関検出部が求めた相関パラメタから前記音響信号と前記帰還音信号とにそれぞれ所定の演算処理を行いハウリングが発生している前記音響信号の周波数を求めるハウリング判定部と、このハウリング判定部によってハウリングの発生があると判定されたとき、そのハウリングが発生した周波数における前記増幅器の増幅度を低下させハウリングの発生を抑制するハウリング除去部と
を備えることを特徴としている。
【0005】
好ましくは前記演算処理は、前記音響信号と前記帰還音信号をそれぞれ時間軸上に高速フーリエ展開する高速フーリエ展開部であって、前記ハウリング判定部は、この高速フーリエ展開部で得られた時間軸上でハウリングの有無を判定することが望ましい。
上述のハウリング防止装置は、複数のマイクロフォンがスピーカから等距離に配置された配置条件を利用し、スピーカから出力された音響信号が再びマイクロフォンに戻って増幅されるハウリングを効果的に抑圧する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の請求項1に記載のハウリング防止装置によれば、相関検出部は、スピーカから出力された音響(スピーカ出力信号)を複数のマイクロフォンがそれぞれ検出した帰還音信号と、各マイクロフォンの近傍の音響(例えば、音声)を捉えた音響信号との相関を示す相関パラメタを求める一方、ハウリング検出部は、音響信号および帰還音信号に得られた相関パラメタを用いて所定の演算処理を行い、ハウリングの有無を検出すると共に、ハウリングが発生していると判定されたときは、ハウリング除去部にハウリングが発生した周波数における増幅器の増幅度を低下させる指示を与えているのでハウリングの発生を効果的に抑制することができる。
【0007】
また本発明の請求項2に記載のハウリング防止装置によれば、複数のマイクロフォンによってそれぞれ検出された音響信号および帰還音信号をそれぞれ高速フーリエ展開して時間軸上の信号に変換し、この時間軸上で音響信号と帰還音信号との相関を得、ハウリング検出部がハウリングの判定を行っているので、ハウリングの発生を高精度に検出することができ、効果的にハウリングの発生を抑圧することができる等の実用上多大なる効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。図1〜図8は本発明の一実施形態に係るハウリング防止装置を示す図である。これらの図は、本発明の一実施形態を例示するものであって、これらの図によって本発明が限定されるものではない。
さて図1は、本発明のハウリング防止装置を適用した音声会議装置(拡声装置)の構造を模式的に表した図である。この図において1は、音声会議装置の略直方体を構成する筐体である。この筐体1の上面、中央部には、スピーカ2が配置されている。このスピーカ2は、後述する増幅器によって増幅された音響信号(例えば、音声信号)を出力する。また筐体1の上面の四隅には、スピーカ2の中心から等距離(この図では、長さa)にそれぞれ位置づけられたマイクロフォン3が取り付けられている。
【0009】
このような構造をとる音声会議装置は、図2のブロック図に示されるようにマイクロフォン3から取り込まれたアナログ音響信号(例えば音声信号)信号x(t)〜x(t)に含まれる所定の周波数帯域の信号を通過させ、それ以外の周波数帯域の信号を取り除く帯域制限フィルタ部4、この帯域制限フィルタ部4によって所定の周波数帯域に制限されたアナログの音声信号をそれぞれディジタル信号x(n)〜x(n)に変換するA/D変換部5、所定のディジタル信号d(n)を受けて、このディジタル信号d(n)をアナログ信号d(t)に変換してスピーカ2から出力するD/A変換部6、A/D変換部5によって変換されたディジタル信号x(n)〜x(n)および所定のディジタル信号d(n)をそれぞれ所定のレベルに増幅するバッファ部7、このバッファ部7で増幅されたディジタル信号x(n)〜x(n)および所定のディジタル信号d(n)との相関を検出する相関検出部8、この相関検出部8によって検出された相関パラメタを保持する相関パラメタ部9、バッファ部7で増幅されたディジタル信号をそれぞれ高速フーリエ展開するFFT処理部10、FFT処理部10によって高速フーリエ展開されたディジタル信号と相関検出部8で検出されたディジタル信号x(n)〜x(n)および所定のディジタル信号d(n)との相関および相関パラメタ部9が保持する相関パラメタからハウリングが発生しているか否かを判定するハウリング判定部11、このハウリング判定部11によってハウリングが発生していると判定されたとき、そのハウリングを除去するハウリング除去部12を備える。
【0010】
概略的には上述したように構成された本発明のハウリング防止装置は、音声会議装置等の拡声装置に適用される。ここでは、図3に示すように理解をしやすくするため異なる地点(地点A,B)に配置した二台の音声会議装置を用いて説明する。この図において図2と同符号を付したものは、前述した図2と同一部位であるのでその説明を省略する。
まずこの図においてw(n:1,2,3−1〜3−4,4)は、それぞれ音響空間を示す。つまり音響空間wは、地点Aに配置された音声会議装置のスピーカ2と地点Bに設けられた音声会議装置のマイクロフォン3との音響空間であり、音響空間wは、地点Aに配置された音声会議装置のスピーカ2とその装置が備える四つのマイクロフォン3との音響空間(音響帰還路)であり、また音響空間W3−1〜W3−4は、地点Bに配置された音声会議装置が備えるスピーカ2と地点Aに配置された音声会議装置が備える四つのマイクロフォン3との音響空間であり、音響空間wは、地点Bに配置された音声会議装置のスピーカ2とその装置が備えるマイクロフォン3との間の音響空間である。
【0011】
ここでは、音響空間wの音響信号(地点Aでの音響エコー)をg(t)、音響空間W3−1〜W3−4の音響信号(地点Bのスピーカ2からの出力)をそれぞれs(t)〜s(t)、地点Aにおける話者および雑音が四つのマイクロフォン3からそれぞれ取り込まれる信号をv(t)〜v(t)とする。
さて、時刻tにおいて地点Aに配置された音声会議装置のスピーカ2から出力された音声(話者の声)をs(t)とすれば、この音声s(t)は、音響空間W3−1〜W3−4の影響を受けて、音響信号s(t)〜s(t)となり、さらに外部雑音v(t)〜v(t)が加わり、四つのマイクロフォン3からアナログ音声信号x(t)〜x(t)として、それぞれ取り込まれる。これらの音声等におけるアナログ信号の関係は、図4に示すようになる。つまり、アナログ音声信号x(t)〜x(t)は、それぞれ、
(t)=s(t)+v(t)
(t)=s(t)+v(t)
(t)=s(t)+v(t)
(t)=s(t)+v(t)
となる。
【0012】
ハウリングがない状態であるとき、スピーカ2によるマイクロフォン3へ回り込みのレベルは、話者の音声s(t)のレベルより小さい。また、話者から四つのマイクロフォン3a,3b,3c,3dにそれぞれ到達する音声の位相は、図5に示すように話者に最も近いマイクロフォン3b、マイクロフォン3aおよびマイクロフォン3c、そしてマイクロフォン3dの順になる。これは、話者と各マイクロフォン3a,3b,3c,3dとの距離が異なることに由来する。
【0013】
一方、ハウリングが発生すると各マイクロフォン3a,3b,3c,3dには、図6に示すようにそれぞれ同位相の音響信号(帰還音信号)が入力され、ループする。帰還音信号が同位相になるのは、スピーカ2と各マイクロフォン3a,3b,3c,3dとの距離が等しいからである。
各マイクロフォン3a,3b,3c,3dからそれぞれ入力された音声信号をA/D変換部5によってディジタル信号に変換されたディジタル信号x(n)〜x(n)は、相関検出部8によって、その相関が求められる。
【0014】
ハウリングがないとき相関検出部8が求める相関パラメタを模式的に図示すると図7が得られる。この図7(a),(b),(c)は、ディジタル信号x(n)とx(n),ディジタル信号x(n)とx(n)ディジタル信号x(n)とx(n)の相関をそれぞれ示したものである。この図に示されるように得られた相関は、話者と各マイクロフォン3a,3b,3c,3dとの距離が異なり、音声の位相が異なることから、時間的に異なる相関(相関パラメタ)が得られる。
【0015】
一方、ハウリングがあるとき相関検出部8が求める相関パラメタを模式的に図示すると図8が得られる。図8(a),(b),(c)は、同様にディジタル信号x(n)とx(n),ディジタル信号x(n)とx(n)ディジタル信号x(n)とx(n)の相関をそれぞれ示したものである。得られた相関は、この図に示されるようにスピーカ2と各マイクロフォン3a,3b,3c,3dとの距離が等しいため、時間的に等しい相関となる。このようにして相関検出部8が求めた相関パラメタは、相関パラメタ部9に保持される。
【0016】
ちなみに相関検出部8が求める相関パラメタをf(k)、周期をTとすれば、相関パラメタf(k)は、次式で示される畳み込み積分によって求めることができる。
f(k)=∫Tx(t)・x(T−t)dt
ただし、m=1,2,3・・・,n=1,2,3・・・,k=0,1,2・・・
FFT処理部10は、これら相関パラメタをFFT処理する役割を担っている。そしてハウリング判定部11は、FFT処理された音響信号および帰還音信号について、周期毎にその周波数とパラメタの大きさを比較する。つまりハウリングが発生すると、特定の周波数が滞在あるいは増幅される。このためハウリング判定部11は、この状態を監視することでハウリング発生の有無を判定する。そしてハウリング判定部11は、ハウリングが発生していると判定した場合、ハウリングが発生している周波数を求めると共に、この周波数におけるバッファ部7の増幅度を低下させるためのパラメタをハウリング除去部12に設定する。具体的にパラメタの設定は、FFTパラメタに1未満の係数を乗じるのと同等の処理をする。
【0017】
かくして本発明のハウリング防止装置によれば、複数のマイクロフォン3がスピーカ2から出力された帰還音信号をそれぞれ検出し、各マイクロフォン3の近傍を捉えた音響信号との相関関係を相関検出部8が求めて相関パラメタを得て相関パラメタ部9に保持させる一方、ハウリング判定部11は、得られた相関パラメタを用いて音声信号に対して所定の演算処理を行ってハウリングの有無を検出すると共に、ハウリングが発生していると判定したとき、ハウリング除去部12に対してハウリングが発生している周波数の増幅度を低下させるパラメタを設定し、バッファ部7の増幅度を低下させているのでハウリングの発生を効果的に抑制することができる。このため、複数の音声入力端子と音声出力端子を備えた音声会議装置や拡声装置を使用した際に発生するハウリングを防止するに好適なハウリング防止装置を提供することができる等の実用上多大なる効果を奏する。
【0018】
尚、本発明のハウリング防止装置は、上述の一実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもかまわない。例えば、本発明のハウリング防止装置は、複数のマイクロフォンがスピーカから等距離に配置されていればよく、上述した実施形態で説明したように四つのマイクロフォンや音声会議装置だけに限定されないことは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明のハウリング防止装置を適用した音声会議装置の構造を模式的に表した図。
【図2】図1に示す音声会議装置の要部構成を示すブロック図。
【図3】異なる地点(地点A,B)に配置された二台の音声会議装置を模式的に表した図。
【図4】図3に示す二台の音声会議装置における音声等のアナログ信号の関係を模式的に表した図。
【図5】図4に示す音声会議装置においてハウリングが発生していないとき、音声等のアナログ信号における位相関係の一例を示した図。
【図6】図4に示す音声会議装置においてハウリングが発生しているとき、音声等のアナログ信号における位相関係の一例を示した図。
【図7】図5に示した位相関係から得られる相関パラメタを模式的に表した図。
【図8】図6に示した位相関係から得られる相関パラメタを模式的に表した図。
【符号の説明】
【0020】
1 筐体
2 スピーカ
3 マイクロフォン
4 帯域制限フィルタ部
5 A/D変換部
6 D/A変換部
7 バッファ部
8 相関検出部
9 相関パラメタ部
10 FFT処理部
11 ハウリング判定部
12 ハウリング除去部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピーカと、
このスピーカからそれぞれ等距離に配置されて、その近傍の音響を検出して音響信号として出力する複数のマイクロフォンと、
これらマイクロフォンがそれぞれ出力した前記音響信号を増幅し、前記スピーカから出力する増幅器と
を備えた拡声装置において前記スピーカから前記マイクロフォンに至る音響帰還路を介して帰還される帰還音信号によって生じるハウリングを抑圧するハウリング防止装置であって、
前記拡声装置は、前記マイクロフォンによって検出された前記音響信号と前記帰還音信号との相関を示す相関パラメタを求める相関検出部と、
この相関検出部が求めた相関パラメタから前記音響信号と前記帰還音信号とにそれぞれ所定の演算処理を行い、ハウリングが発生している前記音響信号の周波数を求めるハウリング判定部と、
このハウリング判定部によってハウリングの発生があると判定されたとき、そのハウリングが発生した周波数における前記増幅器の増幅度を低下させ、ハウリングの発生を抑制するハウリング除去部と
を備えることを特徴とするハウリング防止装置。
【請求項2】
前記演算処理は、前記音響信号と前記帰還音信号をそれぞれ時間軸上に高速フーリエ展開する高速フーリエ展開部であって、
前記ハウリング判定部は、この高速フーリエ展開部で得られた時間軸上でハウリングの有無を判定することを特徴とする請求項1に記載のハウリング防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate