説明

ハードコートフィルム

【課題】 ハードコートフィルム表面の硬度を維持しながらカール性、光学特性及びブロッキング防止を十分満足できるハードコートフィルムを提供する。
【解決手段】 透光性基体の一方の面にハードコート層Aが形成され、該透光性基体の他方の面にアンチブロッキングハードコート層Bが形成されたハードコートフィルムであって、該アンチブロッキングハードコート層Bが、放射線硬化型樹脂と平均一次粒子径が0.5μm〜1.5μmの有機微粒子と分散剤とを含有するハードコートフィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチックフィルムなどの透光性基体にハードコート層を有する耐擦傷性に優れたハードコートフィルムに関し、さらに詳しくは、LCD、PDPなどのディスプレイの表面、特にコンピュータや携帯端末などのタッチパネルの表面保護フィルムに使用するハードコートフィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
タッチパネルとは、ディスプレイ画面を指やペン等で触れることによってデータを入力する装置である。近年、電子機器の発達で視覚化された各種ディスプレイが増加し、視覚化されたタッチパネルは情報の入力操作が簡便であるところから、種々の分野で利用されている。タッチパネルは、高分子性の透明フィルムを基板とし、その片面にインジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電性薄膜をスパッタリング等の手段により形成した透明導電フィルムを裁断し、回路を形成することによって製造される。また、指やペン等が触れる外表面の対擦傷性を向上させるためにハードコート処理を施すことも知られている。ハードコート処理は、タッチパネルに加工する前の透明導電フィルムの段階で施されるものであって、ハードコート層を設けた透明なハードコートフィルムを積層することによってハードコート処理を形成し、反対側の面に透明導電性薄膜層を形成した透明導電フィルムをロール状の製品として製造し、これを所望の大きさのシートに裁断してタッチパネルに形成される。
【0003】
上記したタッチパネル用のハードコートフィルムは、どちらか一方の面の鉛筆硬度が3H以上必要なため、ハードコート層の厚さを5μm以上とする必要があり、得られるハードコートフィルムの硬度は高いが、ハードコート層の割れや剥がれが生じ易くなると共にハードコート層の硬化時の収縮によるハードコートフィルムのカールが大きくなるという問題があった。また、ハードコートフィルムを製造する際には、長尺のプラスチックフィルムなどの透光性基体にハードコート層を両面に形成した後、これをロール状に巻き取ると、ハードコート層ともう一方のハードコート層とが接着し、ブロッキングを引き起すという問題を有していた。
【0004】
上記のような問題を解決するためフィルム基材の片面にアンチブロッキングハードコート層を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このような従来の技術では、大きさが2μm以上の微粒子を使用するため粒子径のバラつきが大きくなり、少しの膜厚変化でも光学特性が変化しやすいという問題があった。そのため、光学特性、表面硬度、カール性、ブロッキング防止を十分満足できるハードコートフィルムを安定的に得ることはできていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−39978号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上のような問題点に鑑みて成されたものであり、ハードコートフィルム表面の硬度を維持しながらカール性、光学特性及びブロッキング防止を十分満足できるハードコートフィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のハードコートフィルムは、透光性基体の一方の面にハードコート層Aが形成され、該透光性基体の他方の面にアンチブロッキングハードコート層Bが形成されたハードコートフィルムであって、該アンチブロッキングハードコート層Bが、放射線硬化型樹脂と平均一次粒子径が0.5μm〜1.5μmの有機微粒子と分散剤とを含有することを特徴とする。
また、前記放射線硬化型樹脂は、アクリルアクリレート樹脂であることが好ましい。
また、前記有機微粒子が、アクリル樹脂であることが好ましい。
また、前記分散剤が、チタネート系分散剤あることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明のハードコートフィルムによれば、ハードコートフィルム表面の硬度を維持しながらカール性及び光学特性、ブロッキング防止を十分満足できるハードコートフィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明のハードコートフィルムの積層構成を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明のハードコートフィルムの実施形態について具体的に説明する。
本発明のハードコートフィルムは、図1に示すように、透光性基体1の一方の面にハードコート層Aが形成され、該透光性基体1の他方の面にアンチブロッキングハードコート層Bが形成されている。
上記ハードコート層Aには、放射線硬化型樹脂が含有されている。一方、アンチブロッキングハードコート層Bには、放射線硬化型樹脂、平均一次粒子径が0.5μm〜1.5μmの有機微粒子及び分散剤が含有されている。以下にこれらの構成要素について詳述する。
【0011】
1.透光性基体
本発明に使用される透光性基体としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、含ノルボルネン樹脂、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド等の各種樹脂フィルムを好適に使用することができる。
【0012】
これら透光性基体の透明性は高いものほど好ましいが、光線透過率(JIS K7361−1)としては80%以上、より好ましくは90%以上が良い。また、透光性基体の厚さとしては、軽量化の観点からは薄い方が好ましいが、ハンドリング性を考慮すると、1μm〜700μmの範囲のもの、好ましくは25μm〜250μmを使用することが好適である。
【0013】
本発明においては、透光性基体とハードコート層A、透光性基体とアンチブロッキングハードコート層Bとを十分に接着するため、透光性基体とハードコート層Aとの間又は/及び透光性基体とアンチブロッキングハードコート層Bとの間に易接着層を設けてもよい。易接着層としては、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂などを好適に用いることができる。特に、接着性の点から、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂から選ばれる樹脂を用いることがより好ましく、ポリエステル樹脂とアクリル樹脂、ポリエステル樹脂とウレタン樹脂、アクリル樹脂とウレタン樹脂を組み合わせて用いてもよい。
【0014】
特にポリエステル樹脂がより好ましい。その理由としては、例えば、透光性基体がPETフィルムの場合は、その屈折率が1.65程度になる。その上に形成させる易接着層は、該PETフィルムの屈折率に近い値のものが、易接着層とPETフィルムとの屈折率差を小さくすることができ、光学特性を向上させることができるためである。また、易接着層の厚みは、好ましくは20nm以上200nm以下、より好ましくは50nm以上150nm以下である。
【0015】
2.放射線硬化型樹脂
本発明におけるハードコート層Aおよびアンチブロッキングハードコート層Bに用いられる放射線硬化型樹脂としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等のラジカル重合性官能基や、エポキシ基、ビニルエーテル基、オキセタン基等のカチオン重合性官能基を有するモノマー、オリゴマー、プレポリマーを単独で、または適宜混合した組成物が用いられる。モノマーの例としては、アクリル酸メチル、メチルメタクリレート、メトキシポリエチレンメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等を挙げることができる。オリゴマー、プレポリマーとしては、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、アルキットアクリレート、メラミンアクリレート、シリコーンアクリレート等のアクリレート化合物、不飽和ポリエステル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルや各種脂環式エポキシ等のエポキシ系化合物、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル等のオキセタン化合物を挙げることができる。ハードコート層Aとアンチブロッキングハードコート層Bに含有させる放射線硬化型樹脂は、同じものでも別のものでよい。
【0016】
本発明においては、上記放射線硬化型樹脂のうちアクリルアクリレート樹脂が好適に用いられる。本発明におけるアクリルアクリレート樹脂は、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を有するアクリルアクリレート樹脂であって、ウレタン結合構造を有しない樹脂組成物である。このようなアクリルアクリレート樹脂を構成するモノマー成分としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルプロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0017】
上記放射線硬化型樹脂は、そのままで電子線照射により硬化可能であるが、紫外線照射による硬化を行う場合は、光重合開始剤の添加が必要である。光重合開始剤としては、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等のラジカル重合開始剤、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物等のカチオン重合開始剤を単独または適宜組み合わせて使用することができる。
【0018】
本発明におけるハードコート層A及びアンチブロッキングハードコート層Bには、上記放射線硬化型樹脂に加えて、その重合硬化を妨げない範囲で高分子樹脂を添加使用することができる。この高分子樹脂は、後述するハードコート層Aの塗料及びアンチブロッキングハードコート層Bの塗料に使用される有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂であり、具体的にはアクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0019】
3.有機微粒子
本発明におけるアンチブロッキングハードコート層Bには、ハードコートフィルムを巻き取った際にハードコート層Aとアンチブロッキングハードコート層Bとが接触してブロッキングが生じないように有機微粒子を含有させる。有機微粒子の平均一次粒子径は0.5μm〜1.5μmである。有機微粒子の平均一次粒子径が0.5μm未満では膜厚変化によってアンチブロッキング性の効果がなくなりやすく、1.5μmを越えたものではヘイズなどの光学特性が悪くなる。また、有機微粒子は、屈折率が1.42〜1.60の範囲にあるものが、高い光透過性を得ることができるので好ましい。そのような有機微粒子としては、例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオルエチレン、ジビニルベンゼン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、酢酸セルロース、ナイロン、セルロース、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂等を挙げることができる。この中でも特に耐光性の点でアクリル樹脂が好ましい。
【0020】
また、本発明で使用される有機微粒子としては、粒子径分布が狭いほど優れた光学特性が得られることから好ましい。具体的には、粒子径分布の値が0.8〜1.0であることが好ましく、より好ましくは0.9〜1.0である。なお、本発明でいう粒子径分布とは、次式で定義されるもので、粒子径分布が単分散になるほど1.0に近くなり、完全な単分散では1.0になる。粒子径分布=個数平均粒子径÷体積平均粒子径。なお、上記の式における個数平均粒子径及び体積平均粒子径は、コールターカウンター法により測定されるものである。有機微粒子の含有量は、アンチブロッキングハードコート層Bの全質量の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.05〜5質量%であることがより好ましく、0.1〜1質量%が特に好ましい。
【0021】
4.分散剤
また、本発明におけるアンチブロッキングハードコート層Bには、有機微粒子を均一に分散させるために分散剤を含有する。該分散剤としては、アルミネート系分散剤、チタネート系分散剤、カルボキシル基または無水カルボン酸基含有ポリマー、界面活性剤等を挙げることができる。この中でも特にチタネート系分散剤が好ましい。分散剤の含有量は、前記放射線硬化型樹脂100質量部に対して、5質量部以下、好ましくは0.001〜5質量部の範囲が好ましい。
【0022】
ハードコート層A又はアンチブロッキングハードコート層Bの形成材料には、必要に応じて、性能を損なわない範囲で、顔料、充填剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、チクソトロピー化剤等が添加されてもよい。これらの添加剤は一種類を単独で使用してもよく、また二種類以上併用してもよい。
【0023】
5.ハードコートフィルムの製造方法
本発明のハードコートフィルムは、例えば、透光性基体上に有機溶剤を含んだ放射線硬化型樹脂塗料を塗工し、乾燥後、放射線硬化させることにより製造する。透光性基体上に塗料を塗工する手法としては、通常の塗工方式や印刷方式が適用される。具体的には、エアドクターコーティング、バーコーティング、ブレードコーティング、ナイフコーティング、リバースコーティング、トランスファロールコーティング、グラビアロールコーティング、キスコーティング、キャストコーティング、スプレーコーティング、スロットオリフィスコーティング、カレンダーコーティング、ダムコーティング、ディップコーティング、ダイコーティング等のコーティングや、グラビア印刷等の凹版印刷、スクリーン印刷等の孔版印刷等の印刷等が使用できる。
【実施例】
【0024】
次に、本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1.ハードコートフィルムの製造
<実施例1>
下記配合aからなる原料を混合し、ポリエチレンテレフタレート製の透光性基体(商品名:U48K、東レ社製、厚さ:125μm、表面に易接着層を備える)上に、乾燥後に層厚6μmとなるようにハードコート層Aを塗工した。次いで、このハードコート層Aを80℃で1分間乾燥した後、空気雰囲気下、350mJ/cmのエネルギー相当の高圧水銀灯の照射により硬化させた。また、上記ハードコート層Aを形成した透光性基体の他方の面に、下記配合bからなる原料を混合した塗料を乾燥後に層厚0.8μmとなるように塗工してアンチブロッキングハードコート層Bを形成した。次いで、このアンチブロッキングハードコート層Bを80℃で1分間乾燥した後、空気雰囲気下、350mJ/cmのエネルギー相当の高圧水銀灯の照射により硬化させ、本発明のハードコートフィルムを得た。
【0025】
[配合a]
・紫外線硬化樹脂(アクリルアクリレート樹脂) 100質量部
・パーフルオロアルキル基含有レベリング剤 0.3質量部
・メチルイソブチルケトン 100質量部
・光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、チバ・ジャパン社製) 1.8質量部
[配合b]
・紫外線硬化樹脂(アクリルアクリレート樹脂) 100質量部
・有機微粒子(アクリル樹脂、平均一次粒子径0.8μm) 0.14質量部
・チタネート系分散剤(ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン) 0.01質量部
・メチルイソブチルケトン 100質量部
・光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、チバ・ジャパン社製) 1.9質量部
【0026】
<実施例2>
アンチブロッキングハードコート層Bにおける有機微粒子として、平均一次粒子径が0.5μmのアクリル樹脂 0.14質量部とした以外は前記実施例1と同様にして本発明のハードコートフィルムを得た。
【0027】
<実施例3>
アンチブロッキングハードコート層Bにおける有機微粒子として、平均一次粒子径が1.5μmのアクリル樹脂 0.14質量部とした以外は前記実施例1と同様にして本発明のハードコートフィルムを得た。
【0028】
<実施例4>
ハードコート層Aとして下記配合cからなる原料を混合して用いた以外は前記実施例1と同様にして本発明のハードコートフィルムを得た。
[配合c]
・紫外線硬化樹脂(ウレタンアクリレート樹脂) 100質量部
・パーフルオロアルキル基含有レベリング剤 0.3質量部
・メチルイソブチルケトン 100質量部
・光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、チバ・ジャパン社製) 1.8質量部
【0029】
<比較例1>
アンチブロッキングハードコート層Bにおける有機微粒子として、平均一次粒子径が3μmのアクリル樹脂 0.14質量部とした以外は前記実施例1と同様にして比較用のハードコートフィルムを得た。
【0030】
<比較例2>
アンチブロッキングハードコート層Bにおける有機微粒子として、平均一次粒子径が0.03μmの微粒子 0.3質量部とした以外は前記実施例1と同様にして比較用のハードコートフィルムを得た。
【0031】
<比較例3>
アンチブロッキングハードコート層Bにおいて、分散剤を除いた以外は前記実施例1と同様にして比較用のハードコートフィルムを得た。
【0032】
2.ハードコートフィルムの評価
(1)鉛筆硬度
上記のようにして得られた各実施例及び比較例のハードコートフィルムにおいて、ハードコート層A及びアンチブロッキングハードコート層Bの表面をJIS−K5600−5−4(1999年制定)に基づいて硬度(鉛筆強度)を測定し、その結果を表1に示した。
【0033】
(2)ブロッキング性
上記のようにして得られた各実施例及び比較例のハードコートフィルムを5cm×5cmにそれぞれ2枚カットした。そして、各実施例及び比較例における2枚の試料のハードコート層A面とアンチブロッキングハードコート層B面とを合わせ、荷重1kgを掛けて1分間静置した後、ブロッキング性を評価し、その結果を表1に示した。
表1におけるブロッキング性は、○が非接着、×が接着を示す。
【0034】
(3)カール性
上記のようにして得られた各実施例及び比較例のハードコートフィルムを100mm×100mmにカットした。次にこれらカットされたサンプルをハードコート層B面を上にして150℃の恒温槽で60分間静置した後、23℃/55%(湿度)環境に調整された恒温恒湿槽にて72時間調湿した。その後、ハードコート層B面を上にして平滑なガラス板上に静置し、円弧状にカールしたサンプルのガラス面からの高さを計測して四隅の高さの平均をカール性として評価し、その結果を表1に示した。
表1におけるカール性は、0〜10mmであれば実用上問題がなく、10mmより高いものでは実用上問題がある。
【0035】
(4)面状検査
上記のようにして得られた各実施例及び比較例のハードコートフィルムに対して、アンチブロッキングハードコート層Bを上に向け、3波長蛍光灯下、目視で透過光または反射光による面状を評価した。均一にフィラーが分散されているものは○、ブツが見られるものは×とした。
【0036】
(5)ヘイズ値
上記のようにして得られた各実施例及び比較例のハードコートフィルムに対して、ヘイズ値を測定した。ヘイズ値は、JIS K7105に従い、ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色社製)を用いて測定し、その結果を表1に示した。なお、表中のヘイズは、全へイズの値である。
【0037】
【表1】

【0038】
表1に示したように、本発明の実施例1〜3におけるハードコートフィルムは、ハードコートフィルム表面の硬度を維持しながらカール性、ブロッキング防止及び光学特性(ヘイズ値)が優れた結果であった。また、ウレタンアクリレート樹脂からなるハードコート層Aを用いた実施例4のハードコートフィルムは、他の実施例よりもフィルムのカールが悪かった。
これに対して、平均一次粒子径が0.5μm未満の有機微粒子を用いた比較例2のハードコートフィルムはアンチブロッキング性の効果がなくハードコート層A面とアンチブロッキングハードコート層B面とが接着していた。また、平均一次粒子径が1.5μmを越えた有機微粒子を用いた比較例1のハードコートフィルム及び分散剤を含有していない比較例3のハードコートフィルムは光学特性(ヘイズ値)もしくは分散性が悪く実用上問題を有するものであった。
【符号の説明】
【0039】
1 透光性基体
A ハードコート層
B アンチブロッキングハードコート層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性基体の一方の面にハードコート層Aが形成され、該透光性基体の他方の面にアンチブロッキングハードコート層Bが形成されたハードコートフィルムであって、該アンチブロッキングハードコート層Bが、放射線硬化型樹脂と平均一次粒子径が0.5μm〜1.5μmの有機微粒子と分散剤とを含有することを特徴とするハードコートフィルム。
【請求項2】
前記放射線硬化型樹脂が、アクリルアクリレート樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルム。
【請求項3】
前記有機微粒子が、アクリル樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルム。
【請求項4】
前記分散剤が、チタネート系分散剤あることを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−75955(P2013−75955A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−215503(P2011−215503)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000153591)株式会社巴川製紙所 (457)
【Fターム(参考)】