説明

バイオマスのガス化方法及びバイオマスガス化装置

【課題】バイオマスをガス化する際に発生する焼却灰の炭素分を埋立可能な量とすることができ、バイオマスの焼却熱を有効利用することが可能なバイオマスのガス化方法及びバイオマスのガス化装置を提供する。
【解決手段】バイオマスをガス化炉1に投入して、空気比1以下の還元雰囲気下でバイオマスを熱分解させて熱分解ガスを生成し、この熱分解ガスを、ガス化炉1の後段に設けられた改質炉2に供給して改質ガスに改質し、この改質ガスを、改質炉2の後段に設けられた集塵機3に導いて、前記改質ガスから灰分を除去し、ガス化炉1に隣接する焼却炉6に、前記灰分を投入して、灰分に含まれる炭素分を燃焼させ、焼却炉6の後段に設けられた熱交換器8に空気を供給して、焼却炉6で発生する熱と熱交換させて予熱させた空気を、ガス化炉1の燃焼用空気として、ガス化炉1に供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス化処理をする際に排出される灰分に含まれる未反応炭素や、洗浄排水に含まれる有害物質を燃焼処理して、系外排出することなく、エネルギーを有効に利用することが可能なバイオマスのガス化方法及びバイオマスガス化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、木質廃棄物等の有機性廃棄物(バイオマス)を処理するにあたり、最終処分場(埋立地)の延命化を図るために、焼却により有機性廃棄物の減量化が図られている。一方、最近では地球温暖化ガス(CO)の削減の要請から、有機性廃棄物を単純に焼却処理するのではなく、特許文献1に示すような、ガス化炉で得られる回収燃料ガスを利用する廃棄物の熱分解−ガス変換(ガス改質)方法が提案されている。
【0003】
この廃棄物の熱分解―ガス改質方法は、バイオマスを熱分解炉に投入して還元雰囲気下で熱分解ガスと熱分解残渣とに分離し、熱分解ガスは改質炉で改質して改質ガスを得て、熱分解残渣はメタル分を除去したうえで、溶融炉で自然させて溶融し、このとき発生する高温の排ガスを改質炉の熱源として利用し、前記改質ガスをガス発電等の燃料に利用する方法である。
【0004】
前記改質ガスをガス発電に使用されるガスエンジンに利用するためには、改質炉の後段に設けられた集塵機で灰分を除去する必要がある。しかしながら、この灰分には、未反応炭素(未燃分)が含まれており、埋立基準(熱灼減量15%)を超える場合があり、灰分を埋立処理できない場合があるという問題があった。また、この灰分には炭素分が含まれているため、見た目が黒く、埋め立てようとしても、見た目が悪いという問題があった。そのうえ、灰分の未反応炭素分のエネルギーを回収できないため、エネルギーロスがあるという問題があった。
【0005】
また、バイオマスには、生物由来のタンパク質が含まれている場合があり、このタンパク質に含まれる窒素分から、有害なHCN(シアン化水素)や、NH(アンモニア)が生成され、ガスエンジンに改質ガスを供給する前に、スクラバー(ガス浄化装置)でHCNや、NHを除去する必要がある。しかしながら、スクラバーから排出される、HCNや、NHを含む洗浄排水を処理するには、薬液処理をするための大量の薬液が必要となり、多大なコストが発生してしまうという問題があった。
【0006】
一方で、下水汚泥等のバイオマスは、焼却炉で焼却処理される場合があるが、下水汚泥を焼却処理する場合には、含水率が高いことから、発熱量が少なく、発電することが困難である一方で、燃焼排ガスの排熱を十分に有効利用できずに捨てている場合が多数あった。
【特許文献1】特開平10−132237号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
木質廃棄物等のバイオマスをガス化する際に発生する焼却灰の炭素分を埋立可能な量とすることができ、また、薬液処理のためのコストが発生することなく、また、下水汚泥等のバイオマスの焼却熱を有効利用することが可能なバイオマスのガス化方法及びバイオマスのガス化装置を提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた本発明は、バイオマスをガス化炉に投入して、空気比1以下の還元雰囲気下でバイオマスを熱分解させて熱分解ガスを生成し、この熱分解ガスを、ガス化炉の後段に設けられた改質炉に供給して改質ガスに改質し、この改質ガスを、改質炉の後段に設けられた集塵機に導いて、前記改質ガスから灰分を除去し、ガス化炉に隣接する焼却炉に、前記灰分を投入して、灰分に含まれる炭素分を燃焼させ、焼却炉の後段に設けられた熱交換器に空気を供給して、焼却炉で発生する熱と熱交換させて予熱させた空気を、ガス化炉の燃焼用空気として、ガス化炉に供給することを特徴とするとするものである。
【0009】
なお、改質ガスを、改質炉の後段に設けられたスクラバーに導いて、改質ガスに含まれる有害物質を洗浄排水に移行させて除去し、この洗浄排水を、ガス化炉に隣接する焼却炉に投入して、有害物質を燃焼処理することが好ましい。
【0010】
上記方法を具現化するための装置は、バイオマスを空気比1以下の還元雰囲気下で熱分解させて熱分解ガスを生成するガス化炉と、前記熱分解ガスを改質ガスに改質する、前記ガス化炉の後段に設けられた改質炉と、前記改質ガスから灰分を除去する、前記改質炉後段に設けられた集塵機と、前記灰分が投入される、前記ガス化炉に隣接して配設された焼却炉と、ガス化炉に供給する空気を前記焼却炉で発生する熱と熱交換して予熱する、前記焼却炉の後段に設けられた熱交換器とを有することを特徴とする。
【0011】
なお、改質ガスに含まれる有害物質を洗浄排水に移行させて除去するスクラバーを改質炉の後段に設け、前記洗浄排水を焼却炉に投入するように構成することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
改質ガスを、改質炉の後段に設けられた集塵機に導いて、前記改質ガスから灰分を除去し、ガス化炉の隣接する焼却炉に、前記灰分を投入して、灰分に含まれる炭素分を燃焼させることとしたので、前記焼却炉から排出される焼却灰は熱灼減量15%以下となり、埋立基準を満たし、最終処分場に埋め立てることが可能となる。また、前記焼却灰の色は白色もしくは灰色であるので、見た目も悪くない。また、前記灰分には、未反応炭素を多く含まれているので熱量が多く、前記焼却炉の熱源として使用することができ、前記焼却炉に使用される補助燃料を削減することが可能となる。
【0013】
焼却炉の後段に設けられた熱交換器に空気を供給して、焼却炉で発生する熱と熱交換させて予熱させた空気を、ガス化炉に供給することとすると、従来では十分に利用されていなかった焼却炉から排出される燃焼排ガスの排熱を有効利用することが可能となり、前記ガス化炉に供給する燃料を削減して、コスト削減を実現することが可能となる。
【0014】
スクラバーから排出される洗浄排水を、ガス化炉に隣接する焼却炉に投入して、有害物質を燃焼処理することとすると、薬液処理をするための薬液が不要となり、コスト削減を実現することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は本発明の実施の形態を示す説明図である。図1において、1はガス化炉、2は改質炉、3は集塵機、4はスクラバー(ガス浄化装置)、5はガスエンジンである。
【0016】
木質バイオマス等のバイオマスは、ホッパー(図示せず)から、フィーダ(図示せず)によりガス化炉1に投入される。なお、本実施形態のガス化炉1は、流動床式のガス化炉である。このガス化炉1の内部は、空気比1以下の還元雰囲気に保たれている。ブロア(図示せず)でガス化炉1内に空気を送給し、ガス化炉1内の底部に滞留している珪砂等の流動媒体砂を撹拌する。バイオマスはガス化炉1内で、流動媒体砂とともに流動撹拌されながら部分燃焼し、熱分解反応が行われ、可燃性の熱分解ガス(炭化水素、一酸化炭素、水素の他不燃性の窒素、炭酸ガスを含む)、タール(重質油分)、炭素分を含む熱分解残渣に分解される。なお、この目的のため、ガス化炉1内に供給する空気は400℃〜700℃に予熱するのが効果的である。また、熱分解反応を行う際に、ガス化炉1内部の温度は500℃〜800℃であることが好ましく、このため、ガス化炉1に燃料を供給して、ガス化炉1内の温度を前記温度に保つようにしている。なお、流動床式のガス化炉は循環流動床炉、気泡流動床炉のいずれも適用可能である。
【0017】
なお、本発明では木質バイオマスを例に説明しているが、これに限定されず、いわゆるバイオマス全体に適用可能である。ここで、バイオマスとは、下水汚泥、パルプスラッジなど産業廃棄物や家庭ごみ、し尿などの生活廃棄物、農産物の廃材、家畜類の糞尿、あるいは間伐材、材木端材などの生物由来の有機質固体物質で化石燃料を除いたものを総称する意味で用いている。
【0018】
ガス化炉1で生成された熱分解ガス、タール、熱分解残渣は、ガス化炉1上部から、冷却することなく、ガス化炉1後段に設けられた改質炉2に供給される。この改質炉2は、約800℃〜1200℃に保たれ、水蒸気と酸素が供給される。熱分解ガス、タール、熱分解残渣は、改質炉2内で、水蒸気と酸素と比較的高温、高速で改質され、水素と一酸化炭素を主成分とする改質ガスが生成される。
【0019】
改質炉の内部で進む反応は下記の通りである。なお、下式中のCxHyは熱分解ガス、タール、熱分解残渣である。
・CxHy+(x+y/4)O=xCO+y/2・HO………(1)
・CxHy+xHO=(x+y/2)H+xCO…………………(2)
【0020】
熱分解ガスと酸素との(1)の反応による燃焼熱は、改質炉2の熱源として利用される。熱分解ガス、タール、熱分解残渣は、改質炉2中の熱により、水蒸気(HO)と反応し、水素(H)と一酸化炭素(CO)を主成分とする改質ガスになる((2)の反応)熱分解ガス、タール、熱分解残渣が最適に改質されるために、改質炉2の温度と酸素比を調整する。
【0021】
以上詳細に説明した、前記ガス化炉1及び改質炉2で生成された改質ガスを、改質炉2の後段に設けられたセラミックフィルタ、バグフィルタ等の集塵機3に導き、灰分を除去する。
【0022】
集塵機3で、灰分が除去された改質ガスを集塵機3の後段に設けられたスクラバー(ガス浄化装置)4に導き、前記改質ガスに含まれるシアン化水素(HCN)やアンモニア(NH)等の有害物質を、スクラバー10内で、洗浄排水に移行させることにより、前記改質ガスから除去する。
【0023】
スクラバー4で、有害物質が除去された改質ガスは、ガスエンジン5等に供給され、発電機(図示せず)を駆動するためのエネルギー源として利用される。なお、発電機を駆動するための動力源としては、ガスエンジン5の代わりに、ガスタービンやボイラーと蒸気タービンの組み合わせ等により発電機を駆動させることとしてもよく、前記改質ガスは、これらのガスタービン、ボイラー等の燃料として利用されることとしてもよい。
【0024】
集塵機3で除去された灰分を、ガス化炉1に隣接して設けられた焼却炉6に投入して、前記灰分に含まれる炭素分を燃焼させる。本実施形態では、焼却炉6は下水汚泥を焼却処理するための焼却炉である。下水汚泥には水分を多く含むため、焼却処理するためには、補助燃料が必要となるが、本発明では、前記灰分には、多量の未反応炭素が含まれるので、熱量が多く、前記補助燃料の使用量を削減することが可能となる。
【0025】
なお、本発明では下水汚泥を例に説明しているが、これに限定されず、いわゆるバイオマス全体に適用可能である。
【0026】
下水汚泥や前記灰分を焼却炉6で焼却すると焼却灰が排出されるが、この焼却灰には炭素分が含まれないか、もしくは微少量(熱灼減量15%以下)であるので、埋立基準を満たし、最終処分場に埋め立てることができる。また、前記焼却灰の色は白色もしくは灰色であるので、見た目も悪くない。
【0027】
スクラバー4から排出される洗浄排水を焼却炉6に投入して、シアン化水素(HCN)やアンモニア(NH)等の有害物質を燃焼処理する。ガス化炉1内は還元雰囲気下である一方で、焼却炉6は酸化雰囲気下であるので、前記有害物質が焼却炉6内で燃焼により分解する。なお、焼却炉6で前記洗浄排水を燃焼処理するための熱源は、ガス化炉1と焼却炉6で処理するバイオマス量を調整することで化石燃料を使用することなく、燃焼処理することができる。
【0028】
焼却炉6の後段には、熱交換器7が設けられ、焼却炉6で発生する排ガスの一部が、熱交換器7に供給され、熱交換器7内を通過して、前記排ガスの顕熱で熱交換器7を加熱する。熱交換器7には、空気が供給されて加熱され、焼却炉6に燃焼用の空気として供給する。このように、下水汚泥を燃焼させるために焼却炉6に供給するための空気を、熱交換器7で、焼却炉6で発生する熱と熱交換させて予熱することとしたので、焼却炉6を運転するための燃料を削減することが可能となる。
【0029】
また、焼却炉6の後段には、前記熱交換器7と並列に、熱交換器8が設けられている。熱交換器7に供給されない、排ガスが熱交換器8に供給され、熱交換器8内を通過して、前記排ガスの顕熱で熱交換器8を加熱する。熱交換器8には、ガス化炉1に供給される空気(ガス化空気)が供給され、熱交換器8で加熱して、ガス化炉1に供給する。このように、ガス化炉1に供給される空気を、熱交換器8で、焼却炉6で発生する熱と熱交換させて予熱することとしたので、ガス化炉1を運転するための燃料を削減することが可能となる。
【0030】
また、ガス化炉1でガス化処理するバイオマスが、高含水の場合には、焼却炉6の焼却排ガス顕熱を、ガス化炉1に供給するバイオマスの乾燥熱源に利用することとしてもよい。その方法として、例えば、燃焼排ガスを、焼却炉6の後段に設けられた排熱ボイラー(図示せず)に導入し、回収した蒸気を、ガス化炉1に投入されるバイオマスの乾燥熱源に利用する。
【0031】
熱交換器7及び熱交換器8を通過した排ガスは、熱交換器7、8の後段に設けられたセラミックフィルタ、バグフィルタ等の集塵機9に導かれ、灰分が除去される。なお、この集塵機9で除去された灰分には、炭素分が含まれないか、もしくは微少量(熱灼減量15%以下)であるので、埋立基準を満たし、最終処分場に埋め立てることができる。また、前記灰分の色は白色もしくは灰色であるので、見た目も悪くない。
【0032】
集塵機9で、灰分が除去された排ガスは、集塵機9の後段に設けられたスクラバー10に導かれる。前記排ガス中に含まれるシアン化水素(HCN)やアンモニア(NH)等の有害物質は、スクラバー10内で、洗浄排水に移行させることにより、前記排ガス中から除去される。なお、スクラバー10から排出される洗浄排水を、前述したように、焼却炉6に投入して、洗浄排水に含まれるシアン化水素(HCN)やアンモニア(NH)等の有害物質を燃焼処理することとしてもよい。
【0033】
スクラバー10で、有害物質が除去された排ガスは、スクラバー10の後段に設けられた煙突11から排気される。
【0034】
(実施例)
表1に本発明の実施例の、ガス化炉1に投入される木質バイオマス、集塵機3から排出される灰分、集塵機9から排出される灰分の成分を示す。また、図2に、この実施例の各工程の温度や、供給される空気の温度、燃料ガスの量及び成分を表示した図を示す。
【0035】
【表1】

【0036】
表1から明らかなように、集塵機3から排出される灰分には炭素が多く含有して、高位発熱量も多いが、集塵機9から排出される灰分には、炭素が含まれていない。
【0037】
以上説明したように、ガス化炉1と焼却炉6を組み合わせて設置することにより、灰分に含まれる炭素分を熱源として使用することができ、また、焼却炉6の排熱を有効に利用することが可能となり、エネルギーロスの少ない発電システムを提供することが可能となった。また、洗浄排水を処理するための薬剤が不要となった。
【0038】
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うバイオマスのガス化方法及びバイオマスのガス化装置もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施の形態を示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す実施例の説明図である。
【符号の説明】
【0040】
1 ガス化炉
2 改質炉
3 集塵機
4 スクラバー(ガス浄化装置)
5 ガスエンジン
6 焼却炉
7 熱交換器
8 熱交換器
9 集塵機
10 スクラバー(ガス浄化装置)
11 煙突

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バイオマスをガス化炉に投入して、空気比1以下の還元雰囲気下でバイオマスを熱分解させて熱分解ガスを生成し、この熱分解ガスを、ガス化炉の後段に設けられた改質炉に供給して改質ガスに改質し、この改質ガスを、改質炉の後段に設けられた集塵機に導いて、前記改質ガスから灰分を除去し、ガス化炉に隣接する焼却炉に、前記灰分を投入して、灰分に含まれる炭素分を燃焼させ、焼却炉の後段に設けられた熱交換器に空気を供給して、焼却炉で発生する熱と熱交換させて予熱させた空気を、ガス化炉の燃焼用空気として、ガス化炉に供給することを特徴とするバイオマスのガス化方法。
【請求項2】
改質ガスを、改質炉の後段に設けられたスクラバーに導いて、改質ガスに含まれる有害物質を洗浄排水に移行させて除去し、この洗浄排水を、ガス化炉に隣接する焼却炉に投入して、有害物質を燃焼処理することを特徴とする請求項1に記載のバイオマスのガス化方法。
【請求項3】
バイオマスを空気比1以下の還元雰囲気下で熱分解させて熱分解ガスを生成するガス化炉と、前記熱分解ガスを改質ガスに改質する、前記ガス化炉の後段に設けられた改質炉と、前記改質ガスから灰分を除去する、前記改質炉後段に設けられた集塵機と、前記灰分が投入される、前記ガス化炉に隣接して配設された焼却炉と、ガス化炉に供給する空気を前記焼却炉で発生する熱と熱交換して予熱する、前記焼却炉の後段に設けられた熱交換器とを有することを特徴とするバイオマスのガス化装置。
【請求項4】
改質ガスに含まれる有害物質を洗浄排水に移行させて除去するスクラバーを改質炉の後段に設け、前記洗浄排水を焼却炉に投入するように構成したことを特徴とする請求項3に記載のバイオマスのガス化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−214542(P2008−214542A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−55818(P2007−55818)
【出願日】平成19年3月6日(2007.3.6)
【出願人】(507214083)メタウォーター株式会社 (277)
【Fターム(参考)】