説明

バイオマスプラスチックの製造方法及びその成形品

【課題】 新たな炭酸ガスを発生させず、化石資源を用いず炭酸ガスを削減できる、汎用性の高いPET仕様のバイオマスプラスチック、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】コウリャンデンプンを培養原料とし、該原料にバチルス・ズブチリス、バチルス・プミルス、及びバチルス・チューリンゲンシスから選択された3種の混合微生物を添加・培養して、高分子粘着性の物質を得、更に、該物質に、放線菌の一種であるコリネバクテリウム属のグルタミン酸生産菌を添加して、培養することにより得られるバイオマスプラスチック。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、植物由来であり、かつポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略称)仕様のバイオマスプラスチック、及びこの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の石油系PETは、食品容器、衣料等に広く使用されている。これらの使用済みプラスチック製品は、燃やすか或いはゴミとしてそのまま投棄されると、環境問題を発生する。そこで、昨今、自然の中での分解を容易とした、生分解性プラスチック材料が開発されている。
【0003】
本発明者は、バイオマスプラスチックとして、下記の発明を提案した(特許第4117900号:発明の名称「植物由来の生分解性天然素材」)。これは、PP(ポリプロピレン)仕様のバイオマスプラスチックであり、更なる有用素材の提案が期待されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】 特開2008−137930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明の課題は、化石燃料の消費を抑制し、炭酸ガスの増加を抑えることができる、汎用性の高いPET仕様のバイオマスプラスチック、及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
先ず、この発明に係るバイオマスプラスチックは、植物から微生物を利用して製造され、ポリエチレンテレフタレート仕様である。そのために、このバイオマスプラスチックは、ベンゼン環組成体を構成要件とする。また、上記植物はコウリャンが望ましい。
【0007】
また、上記バイオマスプラスチックの赤外吸収スペクトルが、下記線図である(財団法人「日本食品分析センター」(第三者公認機関) サンプル名:10024219001 イヴリPET仕様.顕微透過法)。
【0008】
なお、上記バイオマスプラスチックは、通常、チップ、フィルム、板体、円筒体等、従来のPETと同様の形態で、バイオマスプラスチック素材として、市場に提供される。
【0009】
また、上記いずれかのバイオマスプラスチック、又は、このリサイクル素材を用いて製造された、ボトル等の容器、フィルム、粒状体、粉体、磁気テープの基材、衣料用の繊維衣類等の有形物のうちのいずれか、を提供する。
【0010】
また、この発明に係るバイオマスプラスチックの製造方法は、植物デンプンを培養原料とし、該原料にバチルス・ズブチリス、バチルス・プミルス、及びバチルス・チューリンゲンシスから選択された3種の混合微生物を添加・培養して、高分子粘着性の物質を得、更に、該物質に、放線菌の一種であるコリネバクテリウム属(Corynebacterium)のグルタミン酸生産菌(corynebacterium glutamicum)を添加して、培養することにより得る。また、上記植物デンプンは、コウリャンデンプンであることが好ましい。
【0011】
なお、この発明のバイオマスプラスチック推定構造式は、上記赤外吸収スペクトルから判断して、下記の化学式1で表される構造を含むと推定される。
【0012】
化学式1:
【化1】

【発明の効果】
【0013】
この発明により、原料として植物を用いるから炭酸ガスを増加させないで、即ち、カーボンフリーで、地球規模で炭酸ガスを削減できる、PET仕様のバイオマスプラスチックを得ることができ、従来の石油由来のPET等に代えて、この発明のバイオマスプラスチックを用いて、容器等を製造することができる。
【0014】
又、この発明に係るPET仕様のバイオマスプラスチックは、2次加工により、従来型プラスチックのPETを用いた製品と同様のいかなる製品にも対応が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】 この発明によって製造されたバイオマスプラスチック(イヴリPET仕様)のIRスペクトルを示す図である。
【図2】 従来のPETのIRスペクトルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
この発明のPET仕様のバイオマスプラスチック及びこれを製造する方法は、植物デンプンを培養原料とする植物性ポリプロピレン(以下、「イヴリPP」という。なお、「イヴリ」は、本発明者の登録商標第4583431号)を製造する工程、即ち、培養原料にバチルス属に属する微生物を添加・培養し、高分子粘着性の物質を得る直前において、更に、放線菌であるコリネバクテリウム属に属する微生物を添加・培養し、採取することよりなる。
【0017】
(培養原料)
この発明において、培養原料としては、イヴリPPの場合と同様に、コウリャンデンプンを用いる。この発明においては、該コウリャンデンプンに、とうもろこしデンプン、いもデンプン等、他のデンプンを適宜配合することができる。デンプンとしては、とうもろこしデンプンやジャガイモデンプン等適宜のデンプンを用いることができるが、該デンプンの分子構造を変化させ、ネット状分子構造を持つように加工(改質)した化工デンプンを用いるのが好ましい。該化工デンプンとしては、酸化デンプン、エステル化デンプン、エーテル化デンプン、及び、架橋デンプン等を挙げることができる。貝殻粉末の添加は、貝殻の主成分である炭酸カルシウムと珪酸カルシウムを添加することにより、成形品の強度と質感を向上させる効果を有する。
【0018】
この発明において、生分解性天然素材の調製に際しての、デンプン、貝殻粉末及びバインダーの配合割合は、先の発明(特許第4117900号)の表1記載の割合と同じ配合割合となる。
【0019】
(用いる微生物)
この発明において、コウリャンデンプンを培養原料とし、先ず初期工程として、バチルス属に属する微生物として、バチルス・ズブチリス、バチルス・プミルス、及びバチルス・チューリンゲンシスから選択された少なくとも2種以上の混合微生物を用いることが好ましい。特に、好ましくは、バチルス・ズブチリス、バチルス・プミルス及びバチルス・チューリンゲンシスから選択された3種の混合微生物を用いるのが好ましい。これらの3種の混合微生物の混合割合を適宜調製することにより、製造されるバイオマスプラスチックの特性を調整することができる。
【0020】
また、コリネバクテリウム属のグルタミン酸生産菌(corynebacterium glutamicum)は、土壌(放線菌が最も多い)中から、あるいは、市販のものから、入手することができる。この放線菌の投入により、生合成経路を生成させる。
【0021】
(製造手段)
この発明のバイオマスプラスチックを製造するには、培養原料として植物デンプンを用い、栄養源・水を添加し、これに培養微生物として、バチルス・ズブチリス、バチルス・プミルス及びバチルス・チューリンゲンシスからなる3種の混合微生物を略3:5:2の比率で添加し(PET仕様イヴリ菌)、培養を行う。培養に際しては、増殖速度を速め、胞子の形成を促進するために珪酸マグネシウムを添加した。微生物の胞子形成には、珪酸が必要であり、マグネシウムは、微生物の増殖速度を促進する。したがって、これらの成分を添加することにより、胞子形成を促進することができる。
【0022】
上記過程で、上記グルタミン酸生産菌を添加して、更に培養する。この培養条件は、コリネバクテリウム属に属する微生物を培養する条件と略同じである。培養開始後、胞子が形成され、胞子の細胞壁は粘着性の物質で覆われる。同時に生み出した蛋白質は「PET仕様イヴリ菌」によりアミノ酸生合性され、ベンゼン環を有する化合物が得られると考える。得られる物質は、加熱後分離させることにより、物性の安定したPET仕様バイオマスプラスチックを得ることができる。
【0023】
このとき、シキミ酸経路の反応を利用する。即ち、シキミ酸経路の反応は、芳香族アミノ酸(チロシン、フェニルアラニン及びトリプトファン)の生合成反応経路を利用している。出発反応は解糖系のホスホエノールピルビン酸とペントースリン酸経路のエリトロース4−リン酸の縮合反応で始まる。
【0024】
(バイオマスプラスチック)
上記製造方法によって製造されるバイオマスプラスチックは、赤外吸収スペクトル分析(IR)による図1の吸収スペクトルを示す。該吸収スペクトルは、石油由来のPETの吸収スペクトル(図2.独立行政法人「産業技術総合研究機構」提供)と近似している。したがって、この発明で取得されるPET様のバイオマスプラスチックは、該物質を主要成分とする石油系のPETとして同様に用いることができる。また、構成式は、上記吸収スペクトルから、下記の化学式1で表される構造を含むものと推定される。
【0025】
化学式1:
【化2】

【0026】
(バイオマスプラスチックフィルム及び容器の製造)
この発明において、バイオマスプラスチック容器の製造は、この発明のバイオマスプラスチックの素材を用いて、公知のPETの成形手段により、容器等に成形できる。この発明で用いられる成形方法としては、容器類の成形においては、例えば、延伸・ブロー成型による手段を用いることができる。
【0027】
(バイオマスプラスチック容器の特徴)
この発明において製造されるバイオマスプラスチック容器は、PET同様の特性のほか、特に、容器は、光沢がある品質にも優れている。
【0028】
以下、実施例によりこの発明をより具体的に説明するが、この発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
【実施例1】
【0029】
(バイオマスプラスチックの製造)
培養原料としてコウリャンデンプン1kgを用い、栄養源としてナツメの果肉の摩砕物を添加し、水10〜15wt%を添加し、これに培養微生物として、バチルス・ズブチリス、バチルス・プミルス及びバチルス・チューリンゲンシスからなる3種の混合微生物を略3:5:2の比率で添加し(PET仕様イヴリ菌)、約摂氏45度の温度条件下で培養を行なった。培養に際しては、増殖速度を速め、胞子の形成を促進するために珪酸マグネシウム(珊瑚の化石粉又は貝殻粉)約100gを添加した。そして、更に、放線菌のグルタミン酸生産菌をこの化合物に添加して培養し、イヴリ菌の死骸や珊瑚の化石粉(又は貝殻粉)など栄養素は条件として、ベンゼン環有するアミノ酸は微生物食餌から取り出して、シキミ酸経路の反応を発生する。
【0030】
培養開始後、36時間を過ぎると、胞子が形成され、胞子の細胞壁は粘着性の物質で覆われる。同時に生み出した蛋白質は「PET仕様イヴリ菌」によりアミノ酸生合性され、ベンゼン環を有する化合物が得られると考える。得られる物質は、「高性能微振動器」に入れ、加熱後分離させることにより、物性の安定したPET仕様バイオマスプラスチックを得ることができた。
【0031】
(バイオマスプラスチックの同定)
調製した高分子物質を、赤外線吸収スペクトル分析(IR分析)を用いて同定した。吸収スペクトルを図1に示す。図1の吸収スペクトルに示されるように、バイオマスプラスチックは、新規なバイオマスプラスチックであると同時に、従来PETのIR分析図(図2)と近似していることがわかる。
【0032】
即ち、両線図共、
1.1700(横軸・波数)近辺で非常に強い吸収を示している(下方に振れている)。これは、C=O原子団に基づくものであり、特に、端数1700近傍の線が大きく下方に振れていることは、ベンゼン環組成体の存在を示している。
2.端数3000近辺の細かな吸収線を示している(下方に振れている)。これは、CH原子団に基づくものである。
3.端数1250,端数730近辺で、共に非常に強い吸収を示している。
4.端数1250近辺以下で近似した形の振れがある。
したがって、上記類似性により、両者(イヴリPETと石油系PET)の構造は、近似していると想定される。
【実施例2】
【0033】
(バイオマスプラスチックの素材を用いて調製された調製品の物性試験)
上記実施例1で調製されたバイオマスプラスチックを用いて、以下の物性試験を行なった。
【0034】
(イヴリPETの物性試験)
イヴリPETの物性試験は、イヴリPETを、イヴリ(調製品としての加工をしないもの)、調製品として、300度Cで成形(2次加工)し、透明にしたものを2個(イヴリ耐熱I,II)の3つのケースについて、下記試験項目、即ち、IZOD衝撃試験;ノッチ付き(JIS K7770)、曲げ強度/曲げ弾性率(JIS K7770)、引張破壊応力/破断時伸び(JIS K7161)、密度(JIS K7112)、VICAT軟化点について、行った。その結果は、下記の通り。
【0035】
(結果)
【表1】

【0036】
いずれの試験項目をみても、従来PETと同等あるいは、それ以上の有用性があることがわかった。
【0037】
(イヴリPETの性質試験)
次に、上記「イヴリ耐熱I」を用いて、下記の性質項目について、計測した。その結果は、下記の通り。
【0038】
(結果)
【表2】

【0039】
いずれの試験項目をみても、従来PETと同等であることがわかった。
【実施例3】
【0040】
上記実施例1で調製されたPET仕様バイオマスプラスチックを用いて、cold Parison法(第一ステップでは、射出成型によりPrefor=Parisonを作り、第二ステップでPreformを延伸・ブロー成型し、飲料用のボトルを成形した。その結果、従来PETボトルと比べて、さらに、表面の光沢が優れたボトルが得られた。
【0041】
また、上記実施例3のボトルの外、このバイオマスプラスチック、又は、これらのリサイクル素材を用いて、ボトル等の容器、フィルム、粒状体、粉体、磁気テープの基材、衣料用の繊維衣類等の、従来の石油系PETで製造できた品物のほとんどをこの植物由来のPET仕様のバイオマスプラスチックで代替できる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
従来のPETに替えて、植物由来のPET仕様のバイオマスプラスチックとして、有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物から微生物を利用して製造され、ポリエチレンテレフタレート仕様であることを特徴とするバイオマスプラスチック。
【請求項2】
ベンゼン環組成体を構成要件とする特徴とする請求項1記載のバイオマスプラスチック。
【請求項3】
上記植物がコウリャンであることを特徴とする請求項1又は2記載のいずれかのバイオマスプラスチック。
【請求項4】
赤外吸収スペクトルが、添付図1であることを特徴とする請求項1−3記載のいずれかのバイオマスプラスチック。
【請求項5】
請求項1−4記載のいずれかのバイオマスプラスチック、又は、これらのリサイクル素材を用いて製造されたことを特徴とする、ボトル等の容器、フィルム、粒状体、粉体、磁気テープの基材、衣料用の繊維衣類等のうちのいずれか。
【請求項6】
植物デンプンを培養原料とし、該原料にバチルス・ズブチリス、バチルス・プミルス、及びバチルス・チューリンゲンシスから選択された3種の混合微生物を添加・培養して、高分子粘着性の物質を得、更に、該物質に、放線菌の一種であるコリネバクテリウム属のグルタミン酸生産菌(corynebacterium glutamicum)を添加して、培養することにより、得られることを特徴とするバイオマスプラスチックの製造方法。
【請求項7】
請求項6記載のバイオマスプラスチックの製造方法において、植物デンプンが、コウリャンデンプンであることを特徴とするバイオマスプラスチックの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−51883(P2013−51883A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128299(P2010−128299)
【出願日】平成22年5月19日(2010.5.19)
【特許番号】特許第4725869号(P4725869)
【特許公報発行日】平成23年7月13日(2011.7.13)
【出願人】(503097428)
【Fターム(参考)】