説明

バイオマス処理装置

【課題】低コストなバイオマスの処理プロセスを実現する。
【解決手段】セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを主成分とする木質系バイオマスの処理装置であって、木質系バイオマスに水及び二酸化炭素を混合し第1の保持条件で保持することによりヘミセルロースを水に可溶化させてセルロースから分離するヘミセルロース分離槽1を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオマス処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、近年、石油等の化石燃料の代替燃料としてバイオマス(化石資源を除いた生物由来の有機性資源)が注目されている。すなわち、この技術は、希硫酸等の酸あるいはセルラーゼ等の酵素を用いてバイオマスを分解して単糖化し、この単糖類を発酵させることによりバイオエタノールを得るものである。下記特許文献1には、このようなバイオエタノールの製造プロセスにおける要素技術として、希硫酸を用いたバイオマスの炭糖化技術(以下では希硫酸法という。)が開示され、一方、下記非特許文献1には、セルラーゼを用いたバイオマスの単糖化技術(以下では酵素法という。)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−75007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、以上希硫酸法及び酵素法には、以下のような問題点がある。
すなわち、希硫酸法は、反応速度が速いものの、希硫酸にコストが掛かり、また処理槽に耐酸性能を付与しなければならないので、ランニングコスト及び装置コスト(イニシャルコスト)のいずれの面でもコスト高である。また、希硫酸法の場合、処理後に希硫酸を中和する工程を設ける必要があり、この中和工程によって余計な副生成物が発生し、この副生成物の処理にコストを要する。例えば、酸化カルシウム(CaO)を用いて希硫酸(HSO)を中和することが検討されているが、この場合、副生成物として利用価値が極めて低い石膏(CaSO)が生成する。
【0005】
一方、酵素法は、常温で処理が可能なこと、また副生成物が少ないという利点があるものの、前処理としてアルカリを用いた脱リグニン工程とアルカリの中和工程を設ける必要があり、また酵素が極めて高価なので、全体としてコスト高である。また、この酵素法は、酵素を用いるので処理時間が長い、また基質に適した複数の酵素を選定する必要がある等の問題もある。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、以下の点を目的とするものである。
(1)低コストなバイオマスの処理プロセスを実現する。
(2)低コストなバイオエタノールの製造プロセスを実現する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では、バイオマス処理装置に係る第1の解決手段として、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを主成分とする木質系バイオマスの処理装置であって、木質系バイオマスに水及び二酸化炭素を混合し、第1の保持条件で保持することによりヘミセルロースを水に可溶化させて分離する加圧熱水処理槽を備える、という手段を採用する。
【0008】
バイオマス処理装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、加圧熱水処理槽で分離されたセルロースに水及び二酸化炭素を混合し、第2の保持条件で保持することで六炭糖化するセルロース糖化槽を備える、という手段を採用する。
【0009】
バイオマス処理装置に係る第3の解決手段として、上記第1または2の解決手段において、加圧熱水処理槽で分離されたヘミセルロースに水及び二酸化炭素を混合し、第3の保持条件で保持することにより五炭糖化するヘミセルロース糖化槽を備える、という手段を採用する。
【0010】
バイオマス処理装置に係る第4の解決手段として、上記第2または第3の解決手段において、セルロース糖化槽あるいはヘミセルロース糖化槽は、水及び二酸化炭素と混合して保持するものに代えて、セルロースあるいはヘミセルロースに酵素を作用させて六炭糖化あるいは五炭糖化する、という手段を採用する。
【0011】
バイオマス処理装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段において、セルロース糖化槽あるいはヘミセルロース糖化槽から得られる六炭糖あるいは五炭糖をアルコール発酵させるアルコール発酵槽をさらに備え、該アルコール発酵槽で生成される二酸化炭素をヘミセルロース分離槽、セルロース糖化槽あるいは/及びヘミセルロース糖化槽に供給する、という手段を採用する。
【0012】
バイオマス処理装置に係る第6の解決手段として、上記第5の解決手段において、アルコール発酵槽は、セルロース糖化槽から得られる六炭糖をアルコール発酵させる第1のアルコール発酵槽と、ヘミセルロース糖化槽から得られる五炭糖をアルコール発酵させる第2のアルコール発酵槽とからなる、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを主成分とする木質系バイオマスの処理装置であって、木質系バイオマスに水及び二酸化炭素を混合し第1の保持条件で保持することによりヘミセルロースを水に可溶化させてセルロースから分離するので、低コストなバイオマスの分解プロセス及び低コストなバイオエタノールの製造プロセスを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係るバイオエタノール製造プラントA1のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態において、酸性雰囲気下におけるセルロース、ヘミセルロース及びリグニンの分解特性(水への可溶化特性)を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るバイオエタノール製造プラントA1(バイオマス処理装置)のシステム構成を示すブロック図である。このバイオエタノール製造プラントA1は、バイオマスの一種である木材チップ(木質系バイオマス)を原料としてバイオエタノールを製造する化学プラントであり、ヘミセルロース分離槽1、セルロース糖化槽2、C6アルコール発酵槽3、蒸留装置4、ヘミセルロース糖化槽5、C5アルコール発酵槽6から構成されている。
【0016】
ヘミセルロース分離槽1には、上記木材チップに加え、外部から水(HO)が供給されると共にC6アルコール発酵槽3から二酸化炭素(CO)が供給される。ヘミセルロース分離槽1は、木材チップに水(HO)及び二酸化炭素(CO)を混合した状態で一定時間保持することにより、水(HO)と二酸化炭素(CO)との反応によって生成される炭酸(HCO)の作用によって木材チップの主成分であるセルロース、ヘミセルロース及びリグニンのうち、ヘミセルロースを水に可溶化することでセルロースからヘミセルロースを分離する加圧熱水処理槽である。
【0017】
セルロースは、周知のように化学式(C10で示される多糖類であり、炭素原子6個を含むグルコース(単糖類:六炭糖)が重合した高分子化合物である。ヘミセルロースは、上記グルコース以外の単糖類(主に炭素原子5個を含む単糖類(五炭糖))が重合した多糖類である。リグニンは、三次元網目構造を有する高分子化合物であり、上記セルロース及びヘミセルロースを取り囲むことにより木質を形成する。
【0018】
図2は、酸性雰囲気下(例えばpH値=2.5)における上記セルロース、ヘミセルロース及びリグニンの分解特性(水への可溶化特性)を示すグラフである。このグラフに示すように、セルロースとヘミセルロースとは、水に対する溶解温度域が異なっている。ヘミセルロースは、約150℃の境界温度以下では殆どが分解して水に溶出し、これに対してセルロースは、約150℃の境界温度以下では殆ど分解せず水に溶出しない。
【0019】
ヘミセルロース分離槽1は、このようなセルロース及びヘミセルロースの分解特性を利用するため、例えば保持温度120〜150℃及び保持圧力0.2〜0.5MPaの保持条件(第1の保持条件)で木材チップを水(HO)及び二酸化炭素(CO)の存在下で一定時間保持することにより、セルロースを固体として、またヘミセルロースを水に溶け込んだ液体として分離する。なお、リグニンは、図2に示すように、0〜300℃の範囲に亘ってブロードな分解特性を有するので、ヘミセルロース分離槽1によって分離されたセルロースとヘミセルロースとの何れにも混在する。
【0020】
セルロース糖化槽2には、上記ヘミセルロース分離槽1からセルロース(リグニンを含む。)が、外部から水(HO)が、またC6アルコール発酵槽3から二酸化炭素(CO)がそれぞれ供給される。セルロース糖化槽2は、このようなセルロース(リグニンを含む。)、水(HO)及び二酸化炭素(CO)とを混合して一定時間保持することにより、水(HO)と二酸化炭素(CO)との反応によって生成される炭酸(HCO)の作用によってセルロースを六炭糖化する処理槽である。例えば、セルロース糖化槽2は、加圧熱水温度が150℃から270℃の保持条件及び保持圧力1MPa〜6MPaの保持条件(第2の保持条件)でセルロースを所定時間保持することにより、セルロースを六炭糖の一種であるグルコース(C12)に分解すると共に、リグニンを液体として分離する。
【0021】
C6アルコール発酵槽3は、酵母を用いることにより上記セルロース糖化槽2から供給されたグルコース(C12)をアルコール発酵させることによりバイオエタノール(COH)と二酸化炭素(CO)とを生成する。上記セルロース糖化槽2からC6アルコール発酵槽3に供給されるグルコース(C12)には、セルロース糖化槽2内やヘミセルロース分離槽1内で生成された炭酸(HCO)が含まれている。C6アルコール発酵槽3は、このような炭酸(HCO)を酵母の作用によって二酸化炭素(CO)と水(HO)とに分解する。
【0022】
このようなC6アルコール発酵槽3によって生成されたバイオエタノール(COH)、二酸化炭素(CO)及び水(HO)のうち、バイオエタノール(COH)及び水(HO)は蒸留装置4に供給され、二酸化炭素(CO)は、上述したヘミセルロース分離槽1及びセルロース糖化槽2に供給される。
【0023】
蒸留装置4は、このようなC6アルコール発酵槽3から供給されるバイオエタノール(COH)及び水(HO)、またC5アルコール発酵槽6から供給されるバイオエタノール(COH)及び水(HO)のうち、バイオエタノール(COH)を蒸留処理することによって高純度化し、製品として外部に出力する。
【0024】
へミセルロース糖化槽5には、上記ヘミセルロース分離槽1からヘミセルロース(リグニンを含む。)が、外部から水(HO)が、またC5アルコール発酵槽6から二酸化炭素(CO)がそれぞれ供給される。へミセルロース糖化槽5は、このようなヘミセルロース(リグニンを含む。)、水(HO)及び二酸化炭素(CO)とを混合して一定時間保持することにより、水(HO)と二酸化炭素(CO)との反応によって生成される炭酸(HCO)の作用によってヘミセルロースを五炭糖化する処理槽である。例えば、へミセルロース糖化槽5は、加圧熱水保持温度15〜200℃及び保持圧力1.0〜3.0MPaの保持条件(第3の保持条件)でヘミセルロースを所定時間保持することにより、ヘミセルロースを五炭糖の一種であるフルクトース(C10)に分解すると共に、リグニンを液体として分離する。
【0025】
C5アルコール発酵槽6は、酵母を用いることにより上記へミセルロース糖化槽5から供給されたフルクトース(C10)をアルコール発酵させることによりバイオエタノール(COH)と二酸化炭素(CO)とを生成する。また、上記へミセルロース糖化槽5からC5アルコール発酵槽6に供給されるフルクトース(C10)には、へミセルロース糖化槽5内やヘミセルロース分離槽1内で生成された炭酸(HCO)が含まれているが、C5アルコール発酵槽6は、このような炭酸(HCO)は再びpHによっては二酸化炭素(CO)と水(HO)とに分解されて再利用される。
【0026】
このようなC5アルコール発酵槽6によって生成されたバイオエタノール(COH)、二酸化炭素(CO)及び水(HO)のうち、バイオエタノール(COH)及び水(HO)は蒸留装置4に供給され、二酸化炭素(CO)は、へミセルロース糖化槽5に供給される。
【0027】
次に、このようなバイオエタノール製造プラントA1の作用効果について説明する。
【0028】
このバイオエタノール製造プラントA1は、酸を用いる点では従来の希硫酸法に類似するが、二酸化炭素(CO)を水(HO)に混ぜることによって容易に生成可能な炭酸(HCO)を用いるので、バイオエタノールの製造に要するランニングコストを従来よりも低減することが可能である。しかも、二酸化炭素(CO)は、後段のアルコール発酵処理によって得られるものなので、外部から投入する必要がなく、この点においてもバイオエタノールの製造に要するランニングコストを従来よりも低減することができる。
【0029】
また、二酸化炭素(CO)と水(HO)とによって生成された炭酸(HCO)は、後段のアルコール発酵処理によって分解されるので、よって従来の希硫酸法における石膏等、副生成物に関する特別な処理が不要なので、この点においてもバイオエタノールの製造に要するランニングコストを従来よりも低減することができる。また、炭酸(HCO)は、従来の希硫酸法における希硫酸よりも酸として弱いので、処理槽の耐酸性能を従来の希硫酸法よりも低下させることが可能であり、よってバイオエタノールの製造に要するイニシャルコストも従来よりも低減することができる。
【0030】
さらには、ヘミセルロース分離槽1を設けることによって、セルロースとヘミセルロースとを分離して個別にアルコール発酵処理するので、C6アルコール発酵槽3を六炭糖であるグルコース(C12)に特化した発酵条件に設定することが可能なので、またC5アルコール発酵槽6を五炭糖であるフルクトース(C10)に特化した発酵条件に設定することが可能なので、六炭糖と五炭糖とを一緒にアルコール発酵処理する場合に比較して、各々のアルコール発酵処理の処理効率を向上させることができる。
【0031】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記各実施形態は、アルコール発酵によって発生する二酸化炭素(CO)を水(HO)に作用させて生成される炭酸(HCO)を用いて主成分の分離、セルロースの分解、ヘミセルロースの分解を行うものであるが、二酸化炭素(CO)は、アルコール発酵によって得られるものに限定されない。アルコール発酵以外の発生源あるいは供給源から得られる二酸化炭素(CO)を用いても良い。
【0032】
(2)上記各実施形態では、バイオエタノールの収率を少しでも向上させるためにへミセルロース糖化槽5及びC5アルコール発酵槽6を設けて五炭糖をもアルコール発酵処理するようにシステム構成したが、収率よりもイニシャルコストを優先させる場合等には、へミセルロース糖化槽5及びC5アルコール発酵槽6を削除して六炭糖のみをアルコール発酵処理するようにしても良い。
【0033】
(3)また、上述したヘミセルロース分離槽1、セルロース糖化槽2、8及びへミセルロース糖化槽5における保持条件は、あくまで一例であり、必要に応じて適宜変更され得るものである。
【符号の説明】
【0034】
A1…バイオエタノール製造プラント(バイオマス処理装置)、1…ヘミセルロース分離槽、2…セルロース糖化槽、3…C6アルコール発酵槽、4…蒸留装置、5…へミセルロース糖化槽、6…C5アルコール発酵槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを主成分とする木質系バイオマスの処理装置であって、
木質系バイオマスに水及び二酸化炭素を混合し、第1の保持条件で保持することによりヘミセルロースを水に可溶化させて分離する加圧熱水処理槽を備えることを特徴とするバイオマス処理装置。
【請求項2】
加圧熱水処理槽で分離されたセルロースに水及び二酸化炭素を混合し、第2の保持条件で保持することで六炭糖化するセルロース糖化槽を備えることを特徴とする請求項1記載のバイオマス処理装置。
【請求項3】
加圧熱水処理槽で分離されたヘミセルロースに水及び二酸化炭素を混合し、第3の保持条件で保持することにより五炭糖化するヘミセルロース糖化槽を備えることを特徴とする請求項1または2記載のバイオマス処理装置。
【請求項4】
セルロース糖化槽あるいはヘミセルロース糖化槽は、水及び二酸化炭素と混合して保持するものに代えて、セルロースあるいはヘミセルロースに酵素を作用させて六炭糖化あるいは五炭糖化することを特徴とする請求項2または3記載のバイオマス処理装置。
【請求項5】
セルロース糖化槽あるいはヘミセルロース糖化槽から得られる六炭糖あるいは五炭糖をアルコール発酵させるアルコール発酵槽をさらに備え、
該アルコール発酵槽で生成される二酸化炭素をヘミセルロース分離槽、セルロース糖化槽あるいは/及びヘミセルロース糖化槽に供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイオマス処理装置。
【請求項6】
アルコール発酵槽は、セルロース糖化槽から得られる六炭糖をアルコール発酵させる第1のアルコール発酵槽と、ヘミセルロース糖化槽から得られる五炭糖をアルコール発酵させる第2のアルコール発酵槽とからなることを特徴とする請求項5記載のバイオマス処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−130733(P2011−130733A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−295114(P2009−295114)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】