説明

バッテリユニットの冷却用ダクト構造

【課題】空冷構造を有するバッテリユニットの内部への水の浸入を防止すること、バッテリユニットおよびその周辺補機の搭載空間もフロアパネル下とする車両にとって最適な構造を提供すること、無駄な空きスペースを抑制しつつ搭載性を向上する。
【解決手段】バッテリユニットの冷却用ダクト構造において、バッテリユニットの上方に位置し、かつ補機搭載空間の上部に向かって延出する冷却ダクトを設け、この冷却ダクトをその途中で上下に分割して上部ダクトと下部ダクトとし、この下部ダクトをバッテリユニットに連結固定してバッテリユニットと共に車両へ搭載可能とし、これら分割された上部ダクトと下部ダクトをバッテリユニットの車両への搭載固定に伴って相互連結可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はバッテリユニットの冷却用ダクト構造に係り、特に、フロアパネル下等の車室外に搭載するバッテリユニットの内部を外気を用いて冷却するバッテリユニットの冷却用ダクト構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題や化石燃料の枯渇問題など地球規模での資源、環境問題が発生していることを受け、各社においてハイブリッド車(以下HEV)の低価格での商品化が進んでいる。
これらの車両においては、バッテリを室内に載置しており、荷室、車室共にバッテリの分だけ狭くなってしまう。特に電気自動車においては、ガソリンエンジンとの併用ではなくバッテリのみでの走行となるため、走行距離を確保するために車両に搭載するバッテリ数はHEVよりも遥かに多く、車室内に搭載することができない。
また、バッテリの冷却用ファンによる駆動音や通風孔などが車室内にあるバッテリユニットの場合は、風音が車内に響くことがある。そこで、車室外、特に車体下にバッテリユニットを載置することで、車室スペースを確保することができ、冷却用ファンや冷却ダクト等も車室外に設けることで、風音の問題も克服することができる。
さらに、特開1995−164893号公報には、車室外となる床下にバッテリユニットを搭載する車両において、バッテリユニットの内部を、外気を用いて冷却する構造であって、吸排気ダクトを設け、この吸排気ダクトを車両上の高所まで延ばしたり、吸排気ダクトの端部に容積室を設けたりする冷却用ダクト構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開1995−164893号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、バッテリユニットを車室外に載置し、冷却ダクトを車室外に載置した冷却用ダクト構造の場合は、冷却用ファンなどがフロアパネル下に載置されることになり、降雨時や冠水状態の路面などを走行した場合、冷却ダクトや冷却用ファンに水が浸入し、バッテリに触れることで漏電や感電などの問題が考えられる。
また、バッテリユニット上に冷却用ファンを設け、冷却ダクトの開口を前向きに載置した冷却用ダクト構造の場合は、フロアパネル面で囲まれた空間に設けたとしても、後進の場合や前進時などでの巻上げ水がフロアパネル面に当たり、冷却ダクトの開口に浸入する可能性ある。
【0005】
さらに、車室外床下にバッテリユニットを搭載する車両の中でも、その周辺補機の搭載空間もフロアパネル下とする場合は、広い面積にわたる大型で重量も重いバッテリユニットの搭載と、周辺補機の搭載が重なるため、取付作業が困難になる。
まず、そのように極めて大型で重いバッテリユニットに周辺補機まで部組してしまうと、さらに重高長大を助長することになり、組付け・取り外しなどの様々な場面でその取り扱いが難しくなる為、避けたいところである。
そして、冷却ダクトをフロアパネル下の高所まで延ばしたり、冷却ダクトの端部に容積室(ケース)を設けたりする場合、その下の空間であってバッテリユニット上面との間の空間が生じるので、そこに周辺補機を搭載することになるが、冷却ダクトはバッテリユニットと繋がるものであるから、バッテリユニットと一緒に搭載したく、しかし、それらに挟まれる中間高さに搭載する補機を先に取り付けしたい、という極めて困難な状況になる。
【0006】
この発明は、空冷構造を有するバッテリユニットの内部への水の浸入を防止すること、バッテリユニットおよびその周辺補機の搭載空間もフロアパネル下とする車両にとって最適な構造を提供すること、無駄な空きスペースを抑制しつつ搭載性を向上することができるバッテリユニットの冷却用ダクト構造を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、車両のフロアパネルの下に上方に突出して補機を収容可能な補機搭載空間を形成した前記車両のフロアパネルの下に搭載するバッテリユニットの冷却用ダクト構造であって、外部の空気を取り込んで内部のバッテリを冷却し排出するための冷却ダクト及び冷却用ファンを備えたバッテリユニットの冷却用ダクト構造において、前記バッテリユニットの上方に位置し、かつ前記補機搭載空間の上部に向かって延出する冷却ダクトを設け、この冷却ダクトをその途中で上下に分割して上部ダクトと下部ダクトとし、この下部ダクトを前記バッテリユニットに連結固定して前記バッテリユニットと共に前記車両へ搭載可能とし、これら分割された上部ダクトと下部ダクトを前記バッテリユニットの車両への搭載固定に伴って相互連結可能とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この発明のバッテリユニットの冷却用ダクト構造は、補機搭載空間の高さを利用することにより、冷却ダクト開口端の高さを確保して、水の浸入を防止できる。
この発明のバッテリユニットの冷却用ダクト構造は、長く延出する冷却ダクト全体のとりまわしが、バッテリユニットの配設位置と重なっても、気密性を確保して、冷却ダクトを設けることができる。組付性も良い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は車体の平面図である。(実施例)
【図2】図2は車体の斜視図である。(実施例)
【図3】図3は車体からバッテリユニットを外した状態の斜視図である。(実施例)
【図4】図4はバッテリユニットを搭載した車体の拡大断面図である。(実施例)
【図5】図5は冷却用空気の流れを示す車体の平面図である。(変形例)
【図6】図6はケースの断面図である。(実施例)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0011】
図1〜図6は、この発明の実施例を示すものである。図1〜図3において、1は車両、2は車体である。車両1は、車体2として、車両前後方向に延びる左右一対の右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4を左右方向に延びる複数のクロスメンバ5〜11により連結し、右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4とクロスメンバ5〜11との上にフロアパネル12(図4参照)を設置し、フロアパネル12上に車室13を形成している。
車両1は、前席シート下方に位置するフロアパネル12下に、図4に破線で示すように、補機を収容可能な補機搭載空間14を上方に突出させて形成している。補機は、インバータ等の高電圧電装部品や空調ユニットである。これらの補機は、図1・図2に示すように、車両1に左右一対設ける右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4どうしを掛け渡すように連結した補機搭載用のサブフレーム15・16を設け、このサブフレーム15・16の幅方向中間を前後方向に延びて連結したサブメンバ17を設け、これらサブフレーム15・16及びサブメンバ17に載置して固定している。
また、この車両1は、図3に示すように、前後方向中間部に位置するフロアパネル12下に、車両前後方向に延びる左右一対の右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4とそれらの間を連結する複数のクロスメンバ6〜8とによって囲まれた、前後に長く上下に扁平なほぼ直方体状の空間18を形成している。空間18の前端付近上方には、前記補機搭載空間14が連通されている。
車両1は、この空間18を利用して、空間18の中心に一致するように配置しつつ、その空間18の下方に位置させて、直方体形状のバッテリユニット19を搭載している。バッテリユニット19は、ハウジング20内に複数のバッテリを内蔵している。
バッテリユニット19は、図3に示すように、ハウジング20の左右両側それぞれに、前後方向に離間し幅方向に突出させて設けた複数の右マウント部21・22及び左マウント部23・24を有している。バッテリユニット19は、左右一対の右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4の前後方向中間部の下面に、それぞれ右マウント部21・22及び左マウント部23・24を取り付け、車体2へ強固に固定する。また、前後方向に離間して設けた複数の右マウント部21・22及び左マウント部23・24の間のハウジング20には、中間部右側の側面に、高電圧ケーブル類を接続する接続部を、奥に引込むように凹ませて設けている。
【0012】
前記バッテリユニット19のハウジング20上面は、下面同様に、全体的にほぼ水平な平面状に形成している。ハウジング20上面には、バッテリユニット19の幾つかの機能部が上方に突出するように設けてある。このバッテリユニット19の冷却用ダクト構造は、ハウジング20の前端付近左側にバッテリ冷却用の空気を取り入れる吸気側冷却ダクト25を設け、ハウジング20の後端付近右側にバッテリ冷却用の空気を排出する排気側冷却ダクト26及び冷却用ファン27を設けている。排気側冷却ダクト26は、冷却用ファン27のファンケース28前面から車両右側を前方に延びるように配置している。
また、ハウジング20の中間部右側には、図1に示すように、高電圧バッテリの導通を遮断するサービスプラグ部29を設けている。サービスプラグ部29上方のフロアパネル12には、図4に示すように、サービスプラグ部29にアクセスするためのサービスホール30を形成している。サービスホール30には、サービスパネル31を着脱可能に設けている。
前記吸気側冷却ダクト25は、フロアパネル12を貫通するように上方へ延出し、車室13内の比較的清浄な空気を取り込むことができる。バッテリユニット19のハウジング20内部は、その下流側(後部側)に設けられる冷却用ファン27の吸出し動作によって冷却風の流れを生じさせ、概ね一方通行であり、配列された個々のバッテリを均一的に冷却する。よって、このバッテリユニット19は、空冷式である。
前記吸気側冷却ダクト25、排気側冷却ダクト26及び冷却用ファン27、サービスプラグ部29は、いずれも、前述した前後に長く上下に扁平なほぼ直方体状の空間18を利用して、配設している。また、この空間18には、中間の複数のクロスメンバ6〜8を左右一対の右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4の間を連結するように設けてあるとともに、前記補機搭載用のサブフレーム15・16を左右一対の右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4の間を連結するように設けてある。サブフレーム15・16は、幅方向中間を前後方向に延びる前記サブメンバ17により連結している。
前記バッテリユニット19の後方には、図示しないパワーユニットを搭載するサブフレームを配設し、左右一対の右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4や後方のクロスメンバ9〜11に固定している。
【0013】
前記バッテリユニット19は、前記排気側冷却ダクト26を、バッテリユニット19に重なるように位置して、バッテリユニット19の上方にハウジング20上面に沿い、前後方向に延びるよう設ける。排気側冷却ダクト26は、図5に示すように、冷却用ファン27の排気を車両1の前方に導き、排気する。また、バッテリユニット19は、この排気側冷却ダクト26を、前席シート下の補機搭載空間14の上部に向かって上方に延出するように設けている。バッテリユニット19は、この排気側冷却ダクト26を、その途中で上下に分割して、上側の上部ダクト32と、下側の下部ダクト33としている。上部ダクト32と下側の下部ダクト33とには、それぞれ上部連結板34と、下部連結板35とを設けている。
このバッテリユニット19は、これら上部ダクト32と下部ダクト部33とを上部連結板34と下部連結板35とにより相互連結可能とし、バッテリユニット19の車体2への搭載固定に伴って連結可能としている。上部ダクト32と下部ダクト部33との連結は、気密性を確保できるように、上部連結板34と下部連結板35とをボルト36による締結にて強固に連結してある。また、その連結する方向は、サービスホール30からのアクセスを考慮して、後下方から前上方の補機搭載空間14に向かい傾斜している。なお、上部連結板34と下部連結板35とのボルト36による締結は、バッテリユニット19の車両搭載後に可能であるが、それだけでなく、バッテリユニット19を車両1に搭載する前でも可能であり、部組も可能な構造となっている。
これにより、このバッテリユニット19の冷却用ダクト構造は、補機搭載空間14の高さを利用することにより、排気側冷却ダクト26の開口端の高さを確保して、水の浸入を防止できる。また、このバッテリユニット19の冷却用ダクト構造は、長く延出する排気側冷却ダクト26全体のとりまわしが、バッテリユニット19の配設位置と重なっても、気密性を確保して、排気側冷却ダクト26を設けることができ、組付性も良い。
【0014】
前記バッテリユニット19は、上部ダクト32を、補機搭載空間14に配置した補機の上方に載置するようにして、補機と共に車両1へ搭載可能としている。これにより、バッテリユニット19の冷却用ダクト構造は、上部ダクト32を補機搭載空間14の高い位置に搭載できるとともに、補機との部組搭載も可能である。
このバッテリユニット19は、この上部ダクト32の下流側先端を、容積のあるケース37として形成している。また、このケース37は、車両1の幅方向に長く上下に偏平な直方体形状として、より高い位置に配設可能するとともに、左右の寸法は大きくして容量を確保しつつ補機ヘのアクセスも可能している。バッテリユニット19は、このケース37をより高い位置に配設するために、図6に示すように、補機搭載用のサブフレーム15・16及びサブメンバ17にケース用フレーム38を設けた上で、これに固定し、補機搭載空間14の上部に配設している。そのため、ケース37は、補機搭載空間14の下方に配設する補機から上方に離間して配設することができる。
これにより、バッテリユニット19の冷却用ダクト構造は、下方に補機搭載空間14を確保した上で、さらに離間して上にケース37を配置しているので、極めて高い位置にケース37を搭載することを可能とし、より高く水位が上がっても水液の浸入を防止できる。
【0015】
前記下部ダクト33は、その上流側端部を、バッテリユニット19の冷却用ファン27のファンケース28に連結固定している。この下部ダクト33は、バッテリユニット19のハウジング20上面に沿うようにしてほぼ水平に車両前後方向に延びるように配設してあり、バッテリユニット19と共に車両1へ搭載可能となる。下部ダクト33は、図5に示すように、他部品との干渉を避けるために、ややクランク状に曲折している。
前記上部ダクト32のケース37には、図5・図6に示すように、後側の外部側壁38に上部ダクト32の主管部分が接続される排気口39を設け、その上部ダクト32の主管部分が接続された後側の外部側壁38から離間する右側の外部側壁40に、下方に指向する開口41を設けている。開口41は、バッテリユニット19のハウジング20と、右サイドフレーム3及び左サイドフレーム4と、クロスメンバ6・7と、フロアパネル12とによる車体構造によって、概ね閉塞された位置となるため、勢いのある水液が直接到来することはない。
ケース37には、図6に示すように、その内部に、開口41近傍で上板42から下板43に向かって延びる遮水板44と、排気口39近傍で下板43から上板42に向かって延びる遮水板45とを配設している。ケース37は、開口41と排気口39との間に複数枚の遮水板44・45を設けることで、たとえ開口41からケース37内に水が浸入しも、侵入した水は遮水板44・45によって遮られ、排気口39に流れ込まないようにしている。
これにより、バッテリユニット19の冷却用ダクト構造は、バッテリユニット19内部への水液の浸入をより確実に防止できる。また、このバッテリユニット19の冷却用ダクト構造は、補機搭載空間14を形成する車体2のフロアパネル12の構造と協働して、水液浸入の防止効果を高めることができる。
なお、上述実施例では、ケース32の形伏を比較的大きくし、大容量としているが、比較的小さな容量とすることによって、補機やバッテリユニット19上面のサービスプラグ部29へのアクセス性を向上させても良い。
【産業上の利用可能性】
【0016】
この発明は、バッテリユニットの内部への水の浸入を防止しつつ、組付性も良い構造であり、電気自動車だけでなくハイリッド車に搭載したバッテリユニットにも適用することができる。
【符号の説明】
【0017】
1 車両
2 車体
3 右サイドフレーム
4 左サイドフレーム
5〜11 クロスメンバ
12 フロアパネル
14 補機搭載空間
18 空間
19 バッテリユニット
25 吸気側冷却ダクト
26 排気側冷却ダクト
27 冷却用ファン
29 サービスプラグ部
30 サービスホール
32 上部ダクト
33 下部ダクト
37 ケース
39 排気口
41 開口
44・45 遮水板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のフロアパネルの下に上方に突出して補機を収容可能な補機搭載空間を形成した前記車両のフロアパネルの下に搭載するバッテリユニットの冷却ダクト構造であって、
外部の空気を取り込んで内部のバッテリを冷却し排出するための冷却ダクト及び冷却用ファンを備えたバッテリユニットの冷却用ダクト構造において、
前記バッテリユニットの上方に位置し、かつ前記補機搭載空間の上部に向かって延出する冷却ダクトを設け、
この冷却ダクトをその途中で上下に分割して上部ダクトと下部ダクトとし、
この下部ダクトを前記バッテリユニットに連結固定して前記バッテリユニットと共に前記車両へ搭載可能とし、
これら分割された上部ダクトと下部ダクトを前記バッテリユニットの車両への搭載固定に伴って相互連結可能とすることを特徴とするバッテリユニットの冷却用ダクト構造。
【請求項2】
前記上部ダクトを前記補機の上方に載置して前記補機と共に前記車両へ搭載可能とすることを特徴とする請求項1に記載のバッテリユニットの冷却用ダクト構造。
【請求項3】
前記上部ダクトの先端を容積のあるケースとして形成して設け、
このケースを上下に偏平な形状として前記補機搭載空間の上部に配設するとともに、下方に配設する前記補機から上方に離間して配設することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバッテリユニットの冷却用ダクト構造。
【請求項4】
前記ケースには、その外部側壁に下方に指向する開口を設け、その内部に遮水板を配設することを特徴とする請求項3に記載のバッテリユニットの冷却用ダクト構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−96715(P2012−96715A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−247355(P2010−247355)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】