説明

バッテリー接触装置及びこれを備える携帯端末機

【課題】バッテリーの電源を本体に安定的に供給し得るだけではなく、製造工程及び製造コストを低減し得るバッテリー接触装置及びこれを備える携帯端末機を提供する。
【解決手段】バッテリー接触装置は、その内部にプリント基板を有し、その一側面にバッテリー収容部を有する本体と、前記バッテリー収容部に着脱可能に結合されるバッテリーと、前記バッテリー収容部から突出した絶縁性弾性体、及びその端部が前記絶縁性弾性体から露出するように前記絶縁性弾性体の内部に装着される柔軟な導体から構成され、バッテリー電源を前記本体に供給する少なくとも1つの連結ユニットとを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動通信端末機に関し、詳しくは、移動通信端末機の本体とバッテリーとを接続してバッテリーの電源を本体に安定的に供給し得るだけではなく、製造工程及び製造コストを低減し得るバッテリー接触装置及びこれを備える携帯端末機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、移動通信端末機は、使用者が簡単に所持し、どこでも相手と送受信し得る通信機器である。最近、このような移動通信端末機は、単純な音声送受信機能の他にも映像情報を送受信する機能が付加された端末機が多く開発されている。
【0003】
前記のような移動通信端末機は、バッテリーが装着されて電力を供給するため、使用者が電源から有線により電力を供給する必要が無くなり携帯が可能になった。このように、本体とバッテリーとを接続させるために両側に端子が形成されて相互に接続されなければならない。しかし、移動通信端末機を落としたりぶつけたりするなど、移動通信端末機が衝撃を受けた場合は、両端子間の連結が切れて移動通信端末機の電源が切れるなどの問題が発生することもある。
【0004】
このような従来の移動通信端末機の第1実施形態を図5及び6に図示した。図5は、従来の移動通信端末機のバッテリーを分離して図示した斜視図で、図6は、図5のA-A 線断面図である。
【0005】
従来の移動通信端末機は、図5及び図6に示したように、本体10と、該本体10に着脱可能に装着されて、該本体に電源を供給するバッテリー20と、前記本体10と前記バッテリー20とを接続する端子部30と、を含んでいた。
【0006】
また、前記本体10は、その内部に装着されて通信に必要な回路部品が装着されたプリント基板(printed circuit board;PCB)14と、前記バッテリー20が装着され得る収容空間が形成されたバッテリー収容部11と、前記本体10の外部に回動可能に結合されてディスプレイ(図示せず)が備えられたホルダー12と、一方側に備えられて電波を送受信するアンテナ13と、を含む。
【0007】
また、前記PCB14は、端子部30を通じて前記バッテリー20と接続されて電力の供給を受けるが、これに関する詳細な事項は後述する。
【0008】
また、前記バッテリー収容部11には、前記バッテリー20に形成された板型の金属端子36に対応する位置に形成され、該金属端子36との接触により電力を供給する接点端子31が突出形成されている。
【0009】
そして、前記バッテリー収容部11は、前記バッテリー20を堅固に前記本体10に固定し得るように前記バッテリー20と対応する形状で周縁に沿って所定高さに突出形成された外郭45を具備している。
【0010】
また、該外郭45の一方側の中央には、前記バッテリー20に形成された結合溝42に一部挿入される結合突起41が備えられていて、前記外郭45の他方側の両側には、前記バッテリー20の固定突起43が挿入されて前記バッテリー20の下段を固定するように所定深さに陥没形成された固定溝44を具備している。
【0011】
また、前記結合突起41は、前記バッテリー20を前記本体10に脱着する時に前記結合溝42に挿入、離脱が容易にできるように、スプリング(図示せず)によって弾性運動自在に前記本体10に装着される。また、前記結合突起41は、結合部材40と一体に形成され、使用者が該結合部材40を操作すると、前記結合突起41が共に動くように構成される。
【0012】
また、前記バッテリー20は、前述したように、前記バッテリー収容部11と接する前記バッテリー20の一側面に板型の金属端子36を具備する。また、前記バッテリー20の一側面の中央に前記本体10に形成された結合突起41が挿入されて前記バッテリー20を前記本体10に結合し得るように所定深さを有する結合溝42が具備され、前記バッテリー20の下段面の両側には、該バッテリー20の下段を前記本体10に固定し得るように所定長さに突出形成されて、前記本体10に形成された固定溝44に挿入される固定突起43が備えられる。
【0013】
また、前記端子部30は、図6に詳細に示したように、前記バッテリー収容部11を成す本体10の外郭ケースを貫通形成した端子収容孔32に挿入された接点端子31と、前記端子収容孔32の一方側に円周の内側に突出形成されて、前記接点端子31が離脱しないようにする係止突条37と、前記接点端子31の一方側に連結されて直線方向に弾性運動可能に支持する弾性スプリング33と、を具備する。
【0014】
また、前記接点端子31には、一方側に円周の外側に突出形成されて、前記係止突条37と接触する係止突起34が形成されている。
【0015】
また、前記弾性スプリング33の下段は、はんだ付け部35によって前記PCB14に固定されて、前記はんだ付け部35は、前記PCB14のPCB接点部15と連結されている。また、接点端子31、弾性スプリング33、はんだ付け部35及びPCB接点部15は、全部導電性の材質から成り、前記バッテリー20の電力を供給するラインとして利用される。
【0016】
以下、前記のように構成された従来の移動通信端末機のバッテリーと本体の接触構造について説明する。
【0017】
前記バッテリー20を前記本体10に結合する時は、まず、前記バッテリー20の一側面の両側に形成された固定突起43を前記本体10の固定溝44に挿入して前記バッテリー20の下段を固定する。次いで、前記バッテリー20の背面を前記本体10に密着させて前記バッテリー20の一側面に形成された結合溝42に前記結合部材40の結合突起41を挿入させる。
【0018】
このように前記バッテリー20を前記本体10に結合すると、前記バッテリー20の金属端子36が前記端子部30の接点端子31を前記本体10の内部に押さえることになる。この時、前記接点部30の接点端子31は、その下段に備えられた弾性スプリング33によって前記本体10の内部に挿入されて、前記金属端子36と点接触状態を維持しながら接触する。従って、前記接点端子31と前記金属端子36の接触によって前記バッテリー20の電力が前記本体10に供給される。即ち、前記のような従来の移動通信端末機のバッテリー接触構造は、前記本体10に装着された接点端子31がスプリングによって弾力的に支持されて前記バッテリー20に装着された板型の金属端子36と点接触して電力を供給する構造である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
然るに、従来の移動通信端末機に衝撃が加わった時、前記本体10に装着された接点端子31が揺動によって金属端子36から離脱して電源が遮断されるという不都合な点があった。これは、前記接点端子31が前記弾性スプリング33に連結されているため、該弾性スプリング33の揺動が前記接点端子31に伝わるために発生する問題点である。
【0020】
また、前記接点端子31は、前記PCB接点部15と連結するために、前記はんだ付け部35を使用しなければならず、かつ前記弾性スプリング33を利用して支持しなければならないため、製造工程が複雑になって製造コストが増加するという不都合な点があった。
【0021】
本発明は、従来の問題点に鑑みて成されたもので、バッテリーの電源を本体に安定的に供給し得るだけではなく、製造工程及び製造コストを低減し得るバッテリー接触装置及びこれを備える携帯端末機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0022】
上記の目的を達成するために、本発明によるバッテリー接触装置は、その内部にプリント基板を有し、その一側面にバッテリー収容部を有する本体と、前記バッテリー収容部に着脱可能に結合されるバッテリーと、前記バッテリー収容部から突出した絶縁性弾性体、及びその端部が前記絶縁性弾性体から露出するように前記絶縁性弾性体の内部に装着される柔軟な導体から構成され、バッテリー電源を前記本体に供給する少なくとも1つの連結ユニットとを含むことを特徴とする。
【0023】
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下の手段を提供する。
(項目1)
その内部にプリント基板を有し、その一側面にバッテリー収容部を有する本体と、
前記バッテリー収容部に着脱可能に結合されるバッテリーと、
前記バッテリー収容部から突出した絶縁性弾性体、及びその端部が前記絶縁性弾性体から露出するように前記絶縁性弾性体の内部に装着される柔軟な導体から構成され、バッテリー電源を前記本体に供給する少なくとも1つの連結ユニットと、
を含むことを特徴とするバッテリー接触装置。
(項目2)
前記絶縁性弾性体が、前記本体のバッテリー収容部の内部に形成された接触ホールに挿入されることを特徴とする項目1に記載のバッテリー接触装置。
(項目3)
前記接触ホールに、前記絶縁性弾性体が前記接触ホールから離脱することを防止するための保持溝が備えられることを特徴とする項目2に記載のバッテリー接触装置。
(項目4)
前記絶縁性弾性体が、シリンダ、プリズム、円錐台、四角錐台、又は半球形状であることを特徴とする項目1に記載のバッテリー接触装置。
(項目5)
前記絶縁性弾性体に、前記接触ホールの保持溝に合うように、保持突起が一体に形成されることを特徴とする項目4に記載のバッテリー接触装置。
(項目6)
前記柔軟な導体の一端部がバッテリーターミナルに接触するように前記絶縁性弾性体の上側面に露出し、他端部が前記プリント基板に接触することを特徴とする項目1に記載のバッテリー接触装置。
(項目7)
前記絶縁性弾性体が、シリコン又はゴムで形成されることを特徴とする項目1に記載のバッテリー接触装置。
(項目8)
その内部にプリント基板を有し、その一側面にバッテリー収容部を有する本体と、
前記バッテリー収容部に着脱可能に結合されるバッテリーと、
前記バッテリー収容部から突出した絶縁性弾性体、及びその端部が前記絶縁性弾性体から露出するように前記絶縁性弾性体の内部に装着される柔軟な導体から構成され、バッテリー電源を前記本体に供給する少なくとも1つの連結ユニットと、
を含むことを特徴とする携帯端末機。
(項目9)
前記絶縁性弾性体が、前記本体のバッテリー収容部の内部に形成された接触ホールに挿入されることを特徴とする項目8に記載の携帯端末機。
(項目10)
前記接触ホールに、前記絶縁性弾性体が前記接触ホールから離脱することを防止するための保持溝が備えられることを特徴とする項目9に記載の携帯端末機。
(項目11)
前記絶縁性弾性体が、シリンダ、プリズム、円錐台、四角錐台、又は半球形状であることを特徴とする項目8に記載の携帯端末機。
(項目12)
前記絶縁性弾性体に、前記接触ホールの保持溝に合うように、保持突起が一体に形成されることを特徴とする項目11に記載の携帯端末機。
(項目13)
前記柔軟な導体の一端部がバッテリーターミナルに接触するように前記絶縁性弾性体の上側面に露出し、他端部が前記プリント基板に接触することを特徴とする項目8に記載の携帯端末機。
(項目14)
前記絶縁性弾性体が、シリコン又はゴムで形成されることを特徴とする項目8に記載の携帯端末機。
【発明の効果】
【0024】
本発明は、移動通信端末機に衝撃が加わってもその材質自体が衝撃又は振動を抑制するダンパーの役割をするだけではなく、両側面が弾性体収容孔320により支持されるため、前記バッテリー200の金属端子360と安定した接触を維持し得るという効果がある。従って、電源が遮断される現象を防止し得るだけではなく、従来の端子ははんだ付け過程を経なくてはならないが、本発明は、弾性体310を前記本体100に形成された弾性体収容孔320に挿入する構造であるため、製造工程が単純になり、はんだ付けによる問題点を解決し得るだけではなく、コストを低減し得るという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、添付された図面を用いて本発明による移動通信端末機の実施形態について説明する。
【0026】
図1は、本発明による移動通信端末機のバッテリーを分離して示した斜視図で、図2は、図1のB-B 線断面図である。
【0027】
本発明によるバッテリー接触装置及びこれを備える携帯端末機においては、図1及び図2に示したように、内部にプリント基板140を具備し、外部の一側面にバッテリー収容部110を具備した本体100と、前記バッテリー収容部110に脱着可能に収容されるバッテリー200と、から構成された移動通信端末機において、前記バッテリー収容部110に突出形成されて弾性的に収縮/膨脹する弾性体310で形成されて、その内部に導電性のリード線330が備えられて、該リード線330の一方端が前記弾性体310の外部に露出するように装着されて、前記バッテリー200の電源を前記本体100に供給する連結ユニット300を含む。
【0028】
また、前記本体100は、従来の技術と同様に、その内部に装着されて通信に必要な回路部品が装着されたプリント基板140と、前記バッテリー200が装着され得る収容空間が形成されたバッテリー収容部110と、前記本体100の外部に回動可能に結合されて、ディスプレイ(図示せず)が備えられたホルダー120と、一方側に備えられて電波を送受信するアンテナ130と、を含んでいる。
【0029】
また、前記PCB140は、連結ユニット300を通じて前記バッテリー200と接続されて電力の供給を受ける。
【0030】
また、前記バッテリー収容部110には、前記バッテリー200に形成された板型の金属端子360に対応する位置に形成されて、該金属端子360との接触により電力を供給する弾性体310が突出形成されている。ここで、該弾性体310は、前記金属端子360と同数で形成されることが好ましい。
【0031】
そして、前記バッテリー収容部110は、前記バッテリー200を堅固に前記本体100に固定し得るように前記バッテリー200と対応する形状で周縁に沿って所定高さに突出形成された外郭450を具備している。また、前記外郭450の一方側の中央には、前記バッテリー200に形成された結合溝420に一部挿入される結合突起410が備えられていて、前記外郭450の他方側の両側には、前記バッテリー200の固定突起430が挿入されて、前記バッテリー200の下段を固定するように所定深さに陥没形成された固定溝440を具備していることも従来と同様である。
【0032】
また、前記連結ユニット300の中で、弾性体310は、図2に詳細に示したように、前記バッテリー収容部110を成す本体100の外郭ケースを貫通形成した弾性体収容孔320に挿入される。かつ、前記弾性体310の内部に備えられて、その一方端が前記弾性体310の外部に露出するように装着されるリード線330を含んでいる。
【0033】
また、前記弾性体収容孔320には、その一方側に円周の内側に突出形成され、前記弾性体310が離脱しないようにする係止突条370が形成される。また、これに対応するように前記弾性体310の一方側に円周の外側に突出形成されて前記係止突条370に係止される係止突起340が形成される。
【0034】
また、前記連結ユニット300は、本実施形態のように、前記本体100の方に形成することもできるが、前記バッテリー200の方に形成することもできて両側に形成することもできる。
【0035】
また、前記弾性体310は、前記バッテリー200が前記本体100に結合されて前記弾性体310の上段面が押さえられると、該弾性体310が変形して前記弾性体収容孔320の内壁と完全に接触して前記バッテリー200の金属端子360と安定した接触を維持するようにその側断面を台形に形成することが好ましい。また、前記弾性体310の側断面の形状は多様な多角形に構成することもできる。
【0036】
また、前記弾性体310の側断面の形状は、前記バッテリー200に近づくにつれてその幅が狭くなる円弧状に構成することもできる。
【0037】
また、前記弾性体310は、弾性力を維持しながら自主的に衝撃を吸収し得るシリコン又はゴム材質で形成することが好ましい。
【0038】
また、前記リード線330は、その一方端が前記弾性体310の上側の外部に露出して、前記バッテリー200の金属端子360と接触するようにして、その他方端は、前記PCB140の接点部150と接触している。
【0039】
以下、本発明による移動通信端末機のバッテリーと本体の接触構造について説明する。
【0040】
図3及び図4は、本発明によるバッテリーと本体の接触構造を示した断面図であって、図3は結合前の形態で、図4は結合後の形態である。
【0041】
図3及び図4に示したように、前記弾性体310とバッテリー200の金属端子360が接触する前は、前記弾性体310はその側断面が台形を維持したまま、下端が前記PCB接点部150と接触して上端が外部に露出されたリード線330を内部に含んでいる。
【0042】
また、前記バッテリー200を前記本体100に結合する時は、まず、前記バッテリー200の下段に突出形成された固定突起430を前記本体100の外郭450の一方側に形成された固定溝440に挿入して前記バッテリー200の下段を固定した後、該バッテリー200を前記本体100の背面の方に傾けて徐々に接触させる。そうすると、前記バッテリー収容部110の一方側に突出形成された弾性体310が前記金属端子360と接触して前記弾性体310を徐々に押さえることになる。
【0043】
次いで、前記金属端子360によって上段面が押さえられた前記弾性体310は、側面が前後、左右方向に膨脹し、前記弾性体収容孔320の内側壁と接触してその高さは低くなり、前記PCB接点部150と下端が接触しているリード線330の上端が前記バッテリー200の金属端子360と接触して図4の状態となる。
【0044】
前記バッテリー200を本体100から分離すると、前記バッテリー200の金属端子360が弾性体310から離脱すると同時に、該弾性体310は弾性を有するため、元来の台形に復元される。
【0045】
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
【0046】
バッテリーの電源を本体に安定的に供給し得るだけではなく、製造工程及び製造コストを低減し得るバッテリー接触装置及びこれを備える携帯端末機を提供する。
【0047】
バッテリー接触装置は、その内部にプリント基板を有し、その一側面にバッテリー収容部を有する本体と、前記バッテリー収容部に着脱可能に結合されるバッテリーと、前記バッテリー収容部から突出した絶縁性弾性体、及びその端部が前記絶縁性弾性体から露出するように前記絶縁性弾性体の内部に装着される柔軟な導体から構成され、バッテリー電源を前記本体に供給する少なくとも1つの連結ユニットとを含む。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明による移動通信端末機のバッテリーを分離して示した斜視図である。
【図2】図1のB-B線断面図である。
【図3】本発明によるバッテリーと本体の接触構造を示した断面図で、結合前の状態を示した図である。
【図4】本発明によるバッテリーと本体の接触構造を示した断面図で、結合後の状態を示した図である。
【図5】従来の移動通信端末機のバッテリーを分離して図示した斜視図である。
【図6】図5のA-A線断面図である。
【符号の説明】
【0049】
100:本体
200:バッテリー
140:プリント基板
310:弾性体
320:弾性体収容孔
360:金属端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
その内部にプリント基板を有し、その一側面にバッテリー収容部を有する本体と、
前記バッテリー収容部に着脱可能に結合されるバッテリーと、
前記バッテリー収容部から突出した絶縁性弾性体、及びその端部が前記絶縁性弾性体から露出するように前記絶縁性弾性体の内部に装着される柔軟な導体から構成され、バッテリー電源を前記本体に供給する少なくとも1つの連結ユニットと、
を含むことを特徴とするバッテリー接触装置。
【請求項2】
前記絶縁性弾性体が、前記本体のバッテリー収容部の内部に形成された接触ホールに挿入されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー接触装置。
【請求項3】
前記接触ホールに、前記絶縁性弾性体が前記接触ホールから離脱することを防止するための保持溝が備えられることを特徴とする請求項2に記載のバッテリー接触装置。
【請求項4】
前記絶縁性弾性体が、シリンダ、プリズム、円錐台、四角錐台、又は半球形状であることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー接触装置。
【請求項5】
前記絶縁性弾性体に、前記接触ホールの保持溝に合うように、保持突起が一体に形成されることを特徴とする請求項4に記載のバッテリー接触装置。
【請求項6】
前記柔軟な導体の一端部がバッテリーターミナルに接触するように前記絶縁性弾性体の上側面に露出し、他端部が前記プリント基板に接触することを特徴とする請求項1に記載のバッテリー接触装置。
【請求項7】
前記絶縁性弾性体が、シリコン又はゴムで形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー接触装置。
【請求項8】
その内部にプリント基板を有し、その一側面にバッテリー収容部を有する本体と、
前記バッテリー収容部に着脱可能に結合されるバッテリーと、
前記バッテリー収容部から突出した絶縁性弾性体、及びその端部が前記絶縁性弾性体から露出するように前記絶縁性弾性体の内部に装着される柔軟な導体から構成され、バッテリー電源を前記本体に供給する少なくとも1つの連結ユニットと、
を含むことを特徴とする携帯端末機。
【請求項9】
前記絶縁性弾性体が、前記本体のバッテリー収容部の内部に形成された接触ホールに挿入されることを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。
【請求項10】
前記接触ホールに、前記絶縁性弾性体が前記接触ホールから離脱することを防止するための保持溝が備えられることを特徴とする請求項9に記載の携帯端末機。
【請求項11】
前記絶縁性弾性体が、シリンダ、プリズム、円錐台、四角錐台、又は半球形状であることを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。
【請求項12】
前記絶縁性弾性体に、前記接触ホールの保持溝に合うように、保持突起が一体に形成されることを特徴とする請求項11に記載の携帯端末機。
【請求項13】
前記柔軟な導体の一端部がバッテリーターミナルに接触するように前記絶縁性弾性体の上側面に露出し、他端部が前記プリント基板に接触することを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。
【請求項14】
前記絶縁性弾性体が、シリコン又はゴムで形成されることを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−108103(P2006−108103A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−291797(P2005−291797)
【出願日】平成17年10月4日(2005.10.4)
【出願人】(502032105)エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド (2,269)
【Fターム(参考)】