説明

バラスト水の膜処理方法

【課題】膜に付着したファウリング物質を確実に剥離し、剥離したファウリング物質を分解して、膜フラックスを長期的に維持できるバラスト水の膜処理方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係るバラスト水の膜処理方法は、船舶の船体内又は船体上に所定大きさ以上の微生物を分離する膜処理装置1を備えたバラスト水の膜処理方法において、界面活性剤を含む洗浄液を膜面と該膜面に付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質の間に浸漬させる浸漬処理を行った後、前記ファウリング物質を分解する酵素を含む洗浄液により前記膜面を洗浄することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バラスト水の膜処理方法に関し、詳しくは、膜に付着したファウリング物質を確実に剥離し、剥離したファウリング物質を分解して、膜フラックスを長期的に維持できるバラスト水の膜処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
原油や貨物等を輸送する船舶には、航行時の船体の安定性を保つためにバラストタンクが設けられている。通常、原油や貨物等が積載されていないときには、バラストタンク内をバラスト水で満たし、原油や貨物等を積み込む際にバラスト水を排出することにより、船体の浮力を調整し、船体を安定化させている。このようにバラスト水は、船舶の安全な航行のために必要な水であり、通常、荷役を行う港湾の海水が利用される。その量は、世界的にみると年間100億トンを超えるといわれている。ところで、バラスト水中には、それを取水した港湾に生息する微生物や小型・大型生物の卵が混入しており、船舶の移動に伴い、これら微生物や小型・大型生物の卵が同時に異国に運ばれることになる。従って、もともとその海域には生息していなかった生物種が、既存生物種に取って代わるといった生態系の破壊が深刻化している。このような背景の中、国際海事機関(IMO)の外交会議において、バラスト水処理装置等に係る定期的検査の受検義務が採択され、2009年以降の建造船から適用される。
【0003】
また、船舶のバラスト水及び沈殿物の規制及び管理のための国際条約(以下、条約という)のD−2規則に規定する排出基準(G8)は、大きさ10〜50μmのプランクトンは10個/ml;大きさ50μm以上のプランクトンは10個/m;大腸菌は250cfu/100ml;コレラ菌は1cfu/100ml;腸球菌は100cfu/100mlとなる。
【0004】
更に2005年7月22日に採択された活性物質を利用するバラスト水管理システム承認の手順(G9)では、その目的について、船舶の安全、人の健康及び水環境に関して、活性物質及び一つ以上の活性物質を含む製剤の承認可能性及びバラスト水管理システムでの適用を決定するものとしている。そしてこのG9では、活性物質とは有害水生生物及び病原体に対し、一般的又は特定の作用をもつウィルス又は菌類を含む物質又は生物をいう、と定義し、検証として毒性評価試験が義務付けられている。
【0005】
以上のような背景から、G8やG9の要請を満足するには、非常に厳しい殺菌あるいは除菌が必要となっている。
【0006】
従来、バラスト水の殺菌・除菌技術としては、オゾンを用いた化学的手法として、特許文献1に記載の技術が知られている。
【0007】
特許文献1は、バラスト水に蒸気の注入と併用してオゾンを注入し、しかもオゾンを微細気泡化しヒドキシラジカルの生成を促進してオゾンの使用量を削減しつつ殺菌する技術を提案している。
【0008】
しかし、オゾンの使用量の削減にも限界があり、このため膜処理を採用する研究が急速に進んでいる。
【特許文献1】特開2004−160437号公報
【特許文献2】特開平3−133947号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
膜処理においては、膜処理を持続的に行うために膜洗浄が行われている。特許文献2には、膜洗浄において酵素を用いる技術や酵素と酸化剤の併用技術が開示されている。
【0010】
しかし、酵素を単独で用いても膜に付着したファウリング物質は容易に剥離しないため、膜の洗浄効果が不十分である欠点がある。
【0011】
また酸化剤の併用によってファウリング物質の洗浄効果が期待できるのは、微生物粘性に起因するものであり、タンパク質、脂質、糖質などの物質そのものに起因する付着要因には全く期待できない問題がある。
【0012】
そこで、本発明の課題は、膜に付着したファウリング物質を確実に剥離し、剥離したファウリング物質を分解して、膜フラックスを長期的に維持できるバラスト水の膜処理方法を提供することにある。
【0013】
また、本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
【0015】
(請求項1)
船舶の船体内又は船体上に所定大きさ以上の微生物を分離する膜処理装置を備えたバラスト水の膜処理方法において、
界面活性剤を含む洗浄液を膜面と該膜面に付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質の間に浸漬させる浸漬処理を行った後、前記ファウリング物質を分解する酵素を含む洗浄液により前記膜面を洗浄することを特徴とするバラスト水の膜処理方法。
【0016】
(請求項2)
界面活性剤を含む洗浄液の浸漬処理前に、スチーム又は温水により膜面に付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質を加温することを特徴とする請求項1記載のバラスト水の膜処理方法。
【0017】
(請求項3)
界面活性剤が、ノニオン系であることを特徴とする請求項1又は2記載のバラスト水の膜処理方法。
【0018】
(請求項4)
洗浄液中の界面活性剤濃度が、5〜30wt%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバラスト水の膜処理方法。
【0019】
(請求項5)
前記膜処理に用いる膜は、0.1〜50μmの範囲の粒子、微生物、菌体を阻止する機能を有する精密ろ過膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバラスト水の膜処理方法。
【0020】
(請求項6)
船舶の船体内又は船体上に所定大きさ以上の微生物を分離する膜処理装置を備えたバラスト水の膜処理方法において、
膜面に付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質を分解する酵素を含む洗浄液タンクに界面活性剤を供給して、酵素と界面活性剤を含む洗浄液により前記膜面を洗浄することを特徴とするバラスト水の膜処理方法。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、膜に付着したファウリング物質を確実に剥離し、剥離したファウリング物質を分解して、膜フラックスを長期的に維持できるバラスト水の膜処理方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0023】
(第1の態様)
図1は本発明のバラスト水の膜処理方法を実施する装置の一例を示す説明図である。同図において、1は船舶の船体内又は船体上に設置された膜処理装置であり、模式的に示されている。
【0024】
100は膜装置本体、101は膜である。膜としては、例えば、精密ろ過膜(略称MF膜)では0.1μmより大きい粒子、微生物、菌体(プランクトン、大腸菌、コレラ菌、腸球菌)を分離できる。限外ろ過膜(略称UF膜)では2nm〜0.1μmの範囲の粒子、微生物、菌体(プランクトン、大腸菌、コレラ菌、腸球菌)を分離できる。ナノろ過膜(略称NF膜)では2nmより小さい粒子、微生物、菌体(大腸菌、コレラ菌、腸球菌)を分離できる。本発明の目的を達成する上では、0.1〜50μmの範囲のプランクトン、大腸菌、コレラ菌、腸球菌を阻止する機能を有しておればよく、0.1μmより大きい粒子、微生物、菌体を阻止する機能を有する精密ろ過膜が好ましい。
【0025】
図示の例は、装置本体100内に複数の中空糸膜を設け、膜の外部から海水を導入して、膜の内部にろ過して処理水を得る。
【0026】
即ち、ポンプ2で循環タンク3内の海水を装置本体100に供給する。供給された海水は本体100内で加圧状態におかれ、その圧力で膜ろ過される。ろ過水は集水部102を経由して処理水タンク4に送られる。ろ過水が除去され濃縮された海水は再度前記循環タンク3に戻される。循環タンク3では海水が補給され、濃縮を調整している。
【0027】
膜処理を長時間継続すると、膜面にタンパク質、脂質、糖質、植物繊維が付着し、透過水量(フラックス)が低下し、ろ過を継続できなくなる。本発明では、付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質を分解するために、界面活性剤を含む洗浄液を膜面と該膜面に付着したファウリング物質の間に浸漬させる浸漬処理を行った後、前記ファウリング物質を分解する酵素を含む洗浄液により前記膜面を洗浄する。
【0028】
前記の界面活性剤の浸漬処理や酵素の洗浄処理は、膜装置本体100に海水を通水するのを停止して行うのが通常である。
【0029】
タンパク質分解酵素としては、活性発現機構という点から分類すると、主役を果たしているアミノ残基がセリンであるセリンプロテアーゼ(ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、細菌プロテアーゼなど)、システインであるチオールプロテアーゼ(パパイン、フィシンなど)、酸性アミノ酸である酸性プロテアーゼ(ペプシンなど)、金属を必須とする金属プロテアーゼ(カルボキシペプチターゼなど)等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0030】
脂質分解酵素としては、リパーゼなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0031】
糖質分解酵素としてはセルラ−ゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼ、グルコアミラーゼ、インベルターゼ、ラクターゼなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0032】
植物繊維分解酵素としては、セルラーゼやヘミセルラーゼなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0033】
これらの分解酵素は、酵素タンク5に供給され、水を添加され、攪拌機6で混合攪拌されて酵素水溶液にして、ポンプ7を用いて膜装置本体100に供給される。溶解用の水は処理水タンク4からポンプ8を用いて供給される膜処理水を使用することもできる。なお、図示の例では酵素タンクは一つ示されているが、酵素毎にタンクを分けて設けることもできる。
【0034】
図示の例では、酵素とは別に界面活性剤が膜装置本体100に供給される。界面活性剤は界面活性剤タンク9からポンプ10を介して供給される。
【0035】
本発明で使用される界面活性剤は、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤およびフッ素系界面活性剤のいずれも用いることができる。
【0036】
ノニオン界面活性剤は、非イオン性の親水性原子団と疎水性原子団の化学的連結によって構成されている。非イオン性親水性原子団としては、ポリオキシアルキレン、多価アルコール(糖および糖アルコールを含む)やポリエチレンポリアミンが一般に用いられる。ポリオキシアルキレン、特にポリオキシエチレンが好ましい。疎水性原子団は、一般に炭化水素基である。脂肪族炭化水素基の方が芳香族炭化水素基よりも好ましい。飽和脂肪族(アルキル)基の方が不飽和脂肪族基よりも好ましい。
【0037】
アニオン界面活性剤は、アニオン性の親水性原子団と疎水性原子団の化学的連結によって構成されている。アニオン性親水性原子団としては、カルボン酸、硫酸エステル、スルホン酸、アルキルアリールスルホネート、リン酸エステルやアルキルホスホン酸が用いられる。
【0038】
カチオン界面活性剤は、カチオン性の親水性原子団と疎水性原子団の化学的連結によって構成されている。カチオン性親水性原子団としては、様々なアミン類(第四級アンモニウムやイミン類、アミジン類およびグアニジン類を含む)が用いられる。疎水性原子団は、ノニオン性界面活性剤と同様に、一般に炭化水素基である。
【0039】
両性界面活性剤は、アニオン性(親水性)原子団、カチオン性(親水性)原子団および疎水性原子団の化学的連結によって構成されている。各原子団については、アニオン界面活性剤およびカチオン界面活性剤と同様である。
【0040】
フッ素系界面活性剤は、以上述べたような通常の界面活性剤の疎水性原子団の炭素原子に結合している水素原子をフッ素原子に置換した化合物である。
【0041】
本発明においては、二種類以上の界面活性剤を併用してもよい。
【0042】
ノニオン系界面活性剤は、水の硬度や電解質の影響を受けにくい形質を持ち、特に、電解質を含む海水に適しているため、本発明において好ましい界面活性剤は、ノニオン系である。
【0043】
本発明において、洗浄液中の界面活性剤濃度は、5〜30wt%の範囲が好ましい。5wt%未満の場合、フラックスの回復が90%まで到達せず、30wt%を超える場合、5〜30wt%の範囲の性能とほとんど変わらず、添加効果が認められない。
【0044】
膜装置本体100に界面活性剤及び酵素の溶液を供給された後、タンク5と9から酵素溶液と界面活性剤の供給を停止し、循環ポンプ11を作動させて循環して洗浄を行うことが好ましい。
【0045】
本発明において、界面活性剤による浸漬処理を行うと、膜面に付着しているタンパク質、脂質、糖質、植物繊維によって形成されるファウリング物質と膜との付着力を弱める作用があり、その結果、酵素液がファウリング物質と膜の間に入り込み、酵素作用を効果的に発揮し、タンパク質、脂質、糖質、植物繊維を分解しやすくする。
【0046】
更に界面活性剤を含む洗浄液の浸漬処理前に、スチーム又は温水により膜面に付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質を加温することも好ましい。
【0047】
スチームを供給するには、膜処理を停止し、スチームを膜面に直接供給したり、あるいはスチームで温水を作ってその温水を膜面に供給してもよい。なお、温水はスチームを介在させずに供給できることは勿論である。スチーム又は温水により膜面を加温すると、界面活性剤の作用を助長し、結果としてファウリング物質の分解を促進することができて好ましい。
【0048】
(第2の態様)
次に、図2に基づき本発明の他の実施形態を説明する。同図に示す態様は、酵素タンク
5に界面活性剤を供給して酵素と界面活性剤を含む洗浄液により前記膜面を洗浄するものである。第1の態様より効果は劣るが、フラックスの維持向上に寄与できる効果はある。
【0049】
図2において、図1と同一符号の部位は、同一の構成であるので、その説明を援用する。
【実施例】
【0050】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、かかる実施例によって限定されない。
【0051】
実施例1
膜処理装置(精密ろ過膜)を用い、海水を膜ろ過した。海水及びろ過水中の微生物及び細菌濃度を測定し、その結果を表1に示す。
【0052】
【表1】

【0053】
実施例2
実施例1において、フラックスの変化を調べ、フラックスがろ過運転当初の30%低下した時点で、膜ろ過を停止し、界面活性剤(三洋化成社製「NSA−17」)を用いて、浸漬処理を行った。洗浄液中の界面活性剤濃度は10wt%であった。
【0054】
次いで、以下の酵素を含有した洗浄液を用いて酵素処理を行った。酵素洗浄液の温度は30℃に調整した。
【0055】
<酵素>
セルラーゼ
リパーゼ
セリンプロテアーゼ
【0056】
上記の酵素処理後に、フラックスを測定したところ、運転当初のフラックスと同等のフラックスに回復した。
【0057】
比較例1
実施例2において、界面活性剤による浸漬処理を行わなかった以外は、同様にして膜洗浄を行った。その結果、フラックスは運転当初のフラックスの70%までしか回復しなかった。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明のバラスト水の膜処理方法を実施する装置の一例を示す説明図
【図2】本発明のバラスト水の膜処理方法を実施する装置の他の例を示す説明図
【符号の説明】
【0059】
1:膜処理装置
100:膜装置本体
101:膜
102:集水部
2:ポンプ
3:循環タンク
4:処理水タンク
5:酵素タンク
6:攪拌機
7:ポンプ
8:ポンプ
9:界面活性剤タンク
10:ポンプ
11:循環ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
船舶の船体内又は船体上に所定大きさ以上の微生物を分離する膜処理装置を備えたバラスト水の膜処理方法において、
界面活性剤を含む洗浄液を膜面と該膜面に付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質の間に浸漬させる浸漬処理を行った後、前記ファウリング物質を分解する酵素を含む洗浄液により前記膜面を洗浄することを特徴とするバラスト水の膜処理方法。
【請求項2】
界面活性剤を含む洗浄液の浸漬処理前に、スチーム又は温水により膜面に付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質を加温することを特徴とする請求項1記載のバラスト水の膜処理方法。
【請求項3】
界面活性剤が、ノニオン系であることを特徴とする請求項1又は2記載のバラスト水の膜処理方法。
【請求項4】
洗浄液中の界面活性剤濃度が、5〜30wt%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバラスト水の膜処理方法。
【請求項5】
前記膜処理に用いる膜は、0.1〜50μmの範囲の粒子、微生物、菌体を阻止する機能を有する精密ろ過膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバラスト水の膜処理方法。
【請求項6】
船舶の船体内又は船体上に所定大きさ以上の微生物を分離する膜処理装置を備えたバラスト水の膜処理方法において、
膜面に付着したタンパク質、脂質、糖質、植物繊維の少なくとも1種を含むファウリング物質を分解する酵素を含む洗浄液タンクに界面活性剤を供給して、酵素と界面活性剤を含む洗浄液により前記膜面を洗浄することを特徴とするバラスト水の膜処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−268379(P2007−268379A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−95710(P2006−95710)
【出願日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(000005902)三井造船株式会社 (1,723)
【出願人】(503442592)株式会社ユアサメンブレンシステム (28)
【出願人】(304021440)株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション (461)
【Fターム(参考)】