説明

バンド装置

【課題】全長を長くしても対象物に素早く巻く付くバンド装置の提供。
【解決手段】帯状の金属板1’に対し、その幅方向の断面において、この金属板1’の一面1aを湾曲内側とする湾曲を施してテンパー処理をした後、この金属板1’の他面1b側がリング内側となるようにこの金属板1’をリング状に成形し、前記幅方向の湾曲により直線状態に維持され、且つ、この湾曲を解除することで直線状態からリング状態に弾性復帰するように構成された主板バネ1と、帯状の金属板2’をその一面2a側がリング内側となるようにリング状に成形してなる副板バネ2とを、直線状態にした主板バネ1の一面1aに直線状態にした副板バネ2の一面2aを向き合わせて重ね合わせた状態で、両板バネ1、2の両端間の一箇所において固着させると共に、この固着箇所3以外の箇所において、両板バネ1、2に巻き付けられると共に、主板バネ1に固着された金属帯4によって束ねる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、直線状態から、弾性復帰を促す外力を作用させることで、巻回状態に復帰して、対象物に巻き付くリング状となるバンド装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
断面円弧状にて直線状態を保持し、この断面円弧状の解消により捲線状態に変形する可逆変形可能な細長い板バネを主体としたアームバンドがある。(特許文献1参照)この種のバンドは、前記断面円弧状を解消する外力を作用させることで捲線状態にいわば自動的に変形させて対象物(特許文献1では腕)に巻き付けることができるものであるが、対象物に応じてバンドの全長を長くすればするほど、巻き付け終わるまでの時間を長くさせてしまうものであった。したがって、特許文献1の構造のものは、バンドの全長が比較的短い場合には格別支障はないが、バンドの全長が長く、しかも、対象物に早く巻き付けることが求められる場合に用いるのには不向きである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3062990号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種のバンド装置において、その全長を長くしても対象物に素早く巻く付くようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、この発明にあっては、バンド装置を、帯状の金属板に対し、その幅方向の断面において、この金属板の一面を湾曲内側とする湾曲を施してテンパー処理をした後、この金属板の他面側がリング内側となるようにこの金属板をリング状に成形し、前記幅方向の湾曲により直線状態に維持され、且つ、この湾曲を解除することで直線状態からリング状態に弾性復帰するように構成された主板バネと、
帯状の金属板をその一面側がリング内側となるようにリング状に成形してなる副板バネとを、
直線状態にした主板バネの一面に直線状態にした副板バネの一面を向き合わせて重ね合わせた状態で、両板バネの両端間の一箇所又は両板バネの両端部において固着させると共に、
この固着箇所以外の箇所において、両板バネに巻き付けられると共に、主板バネに固着された金属帯によって束ねるようにしてなるものとした。
【0006】
直線状態の主板バネの両端末間に前記幅方向の湾曲を解く向きの外力を作用させると、この外力の作用された箇所において主板バネのかかる幅方向の湾曲が解かれると共に、この箇所から主板バネの弾性復帰が開始される。かかる主板バネの幅方向の湾曲は前記外力が作用された箇所から次第にその端末に向けて解かれて行き、また、これに伴って主板バネは前記外力が作用された箇所を中心としてその両端末を次第に近づける向きに湾曲して行き、最終的には完全に弾性復帰して前記リング状態となる。かかる主板バネが直線状態にあるとき、副板バネも直線状態に弾性変形され、副板バネに蓄勢がなされる。主板バネのリング状態への弾性復帰が開始されると、前記金属帯の巻き付け箇所においてそれぞれ副板バネの付勢力が主板バネに作用されることから、各巻き付け箇所においてそれぞれ主板バネの前記弾性復帰の速度を増速させることができる。すなわち、かかるバンド装置にあっては、前記副板バネを主板バネに組み合わせていない場合に比べて、より早く主板バネを直線状態からリング状態に変移させることができ、したがって、バンド装置の全長が比較的長い場合であっても、対象物に対してバンド装置をできるだけ早く巻き付けさせることができる。また、バンド装置における対象物に対する巻き付き状態を、かかる副板バネによってより強固なものとすることができる。
【0007】
このように組み合わされた主バネ及び副板バネを、主板バネの一面側を覆うカバー外面と、主板バネの他面側を覆うカバー内面とを有するカバー体に納めて、バンド装置は構成すると共に、かかるカバー体のカバー内面及びカバー外面のいずれか一方に雌雄をなす面状ファスナーの一方を備えられ、かつ、これらの他方に雌雄をなす面状ファスナーの他方を備えるようにしておくこともある。このようした場合、かかる面状ファスナーにより、前記主板バネ及び副板バネがリング状態となったときに、カバー体の一端側と他端側とを係合させることができ、対象物にバンド装置が巻き付いた状態をこの面状ファスナーによっても維持することができる。
【発明の効果】
【0008】
この発明にかかるバンド装置は、主板バネのリング状態への弾性復帰をこの主板バネと副板バネとの固着箇所以外の箇所に巻かれた金属帯により副板バネによって補助することができ、主板バネの全長、すなわち、バンド装置の全長を長くしても対象物に素早く巻き付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は実施の形態にかかるバンド装置の正面図である。
【図2】図2は前記バンド装置の底面図である。
【図3】図3は前記バンド装置の背面図である。
【図4】図4は図1におけるA−A線位置での切断端面図である。
【図5】図5は図1におけるB−B線位置での切断端面図である。
【図6】図6は図1におけるC−C線位置での切断端面図である。
【図7】図7は前記バンド装置が固着箇所を略中心としてリング状態への変形を開始した直後の状態を示した平面図である。
【図8】図8は前記バンド装置がリング状態となる直前の状態を示した平面図である。
【図9】図9は前記バンド装置がリング状態となった状態を示した平面図である。
【図10】図10は図9の状態となったバンド装置の側面図である。
【図11】図11は図10におけるD−D線位置での切断端面図である。
【図12】図12は前記バンド装置を構成する主板バネ及び副板バネをカバー体に納めた状態の正面図である。
【図13】図13は前記バンド装置を構成する主板バネ及び副板バネをカバー体に納めた状態の背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図1〜図13に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかるバンド装置は、直線状態から、弾性復帰を促す外力を作用させることで、リング状態に復帰して、対象物(図示は省略する。)に巻き付くものである。
【0011】
かかるバンド装置は、帯状の金属板1’から形成される主板バネ1と、帯状の金属板2’から形成される副板バネ2とを備えている。図示の例では、一枚の主板バネ1に一枚の副板バネ2を重ね合わせて、この主板バネ1のリング状態への復帰をこの一枚の金属板2’からなる副板バネ2により補助するようになっているが、かかる副板バネ2はそれぞれバネ性を付与された二以上の前記金属板2’を積層させて構成させても良い。
【0012】
主板バネ1は、帯状の金属板1’に対し、その幅方向の断面において、この金属板1’の一面1aを湾曲内側とする湾曲を施してテンパー処理をした後、この金属板1’の他面1b側がリング内側となるようにこの金属板1’をリング状に成形し、前記幅方向の湾曲により直線状態に維持され、且つ、この湾曲を解除することで直線状態からリング状態に弾性復帰するように構成されている。
【0013】
典型的には、かかる主板バネ1は、帯状をなすリボン鋼に前記幅方向の湾曲を成形機により施した後、これにテンパー処理を施し(一例として摂氏250度程度で20分程度のテンパー処理)、次いでこれを成形機により前記リング状となるように成形する。すなわち、かかる成形により、主板バネ1は、弾性復帰時に一方の端末1cの外側に他方の端末1cを位置させて両端末1cを重ね合わせ全体としてリング状をなすように構成される。
【0014】
かかる主板バネ1は、前記幅方向の湾曲により、弾性復帰時には前記リング状を呈するにもかかわらず、直線状態が維持されるようになっている。(図1〜図6)この直線状態において、主板バネ1の幅方向の断面形状は、その長さ方向のいずれの位置においても、前記金属板1’の一面1aを湾曲内側とする弧状をなしている。(図4〜図6)
【0015】
直線状態の主板バネ1の両端末1c、1c間に前記幅方向の湾曲を解く向きの外力を作用させると、この外力の作用された箇所において主板バネ1のかかる幅方向の湾曲が解かれると共に、この箇所から主板バネ1の弾性復帰が開始される。かかる主板バネ1の幅方向の湾曲は前記外力が作用された箇所から次第にその端末1cに向けて解かれて行き、また、これに伴って主板バネ1は前記外力が作用された箇所を中心としてその両端末1cを次第に近づける向きに湾曲して行き、(図7から図8)最終的には完全に弾性復帰して前記リング状態となる。(図9、図10)
【0016】
一方、副板バネ2は、帯状の金属板2’を、その一面2a側がリング内側となるようにこれをリング状に成形してなる。
【0017】
典型的には、かかる副板バネ2は、帯状をなすリボン鋼に成形機により前記リング状をなすように成形した後、これにテンパー処理を施して構成される。すなわち、かかる成形により、副板バネ2は、全体としてリング状をなす。
【0018】
そして、この実施の形態にあっては、主板バネ1と副板バネ2とは、直線状態にした主板バネ1の一面1aに直線状態にした副板バネ2の一面2aを向き合わせて重ね合わせた状態で、両板バネ1、2の両端間の一箇所において固着させ合わされている。それと共に、両板バネ1、2は、かかる固着箇所3以外の箇所において、両板バネ1、2に巻き付けられると共に、主板バネ1に固着された金属帯4によって束ねるようになっている。
【0019】
図示の例では、副板バネ2の全長は主板バネ1の全長よりやや短く、また、副板バネ2の幅は主板バネ1の幅よりやや小さくなっている。そして、両板バネ1、2は、それぞれの長さ方向中程の位置に設けた貫通穴1d、2bに副板バネ2の側から通されたリベット体5の端末1cを主板バネ1の側においてカシメさせることで、この中程の位置において固着させ合わされている。(図4)図中符号6で示すのは、かかるリベット体5を利用して主板バネ1と副板バネ2との間に介在されるスペーサーである。
【0020】
金属帯4は、両板バネ1、2の前記固着箇所3と主板バネ1の左側の端末1cとの間、および、かかる固着箇所3と主板バネ1の右側の端末1cとの間においてそれぞれ、隣り合う金属帯4との間に両板バネ1、2の長さ方向に間隔を開けて、複数箇所に備えられている。金属帯4は、薄い金属板から構成されると共に、両帯端に貫通穴4aを有しており、この貫通穴4aと主板バネ1に形成させた貫通穴1eとに挿通されたリベット体7の両端をそれぞれカシメさせることで主板バネ1に固着されている。主板バネ1が直線状態にあるときは、かかる金属帯4は副板バネ2には圧接しないようになっている。(図5)主板バネ1に前記幅方向の湾曲を解く向きの外力が作用されると、これが解かれた箇所において主板バネ1の長さ方向に亘る両縁部1f、1f間の距離が広がり、これによって金属帯4は副板バネ2に圧接され、この金属帯4の巻き付け箇所において副板バネ2の付勢力が主板バネ1の前記弾性復帰を補助するようになっている。
【0021】
前記主板バネ1が直線状態にあるとき、副板バネ2も直線状態に弾性変形され、副板バネ2に蓄勢がなされる。主板バネ1のリング状態への弾性復帰が開始されると、前記金属帯4の巻き付け箇所においてそれぞれ副板バネ2の付勢力が主板バネ1に作用されることから、各巻き付け箇所においてそれぞれ主板バネ1の弾性復帰の速度を増速させることができる。すなわち、この実施の形態にかかるバンド装置にあっては、前記副板バネ2を主板バネ1に組み合わせていない場合に比べて、より早く主板バネ1を直線状態からリング状態に変移させることができ、したがって、バンド装置の全長が比較的長い場合であっても、対象物に対してバンド装置をできるだけ早く巻き付けさせることができる。また、バンド装置における対象物に対する巻き付き状態を、かかる副板バネ2によってより強固なものとすることができる。
【0022】
バンド装置が対象物に巻き付いた状態は、リング状態となった主板バネ1の両端末1c、1c間の距離を離隔させるように操作してこの主板バネ1を再び直線状態に向けて弾性変形させることで解くことができる。主板バネ1は前記他面1bをリング内側とするリング状態の湾曲を解かれると代わりに前記幅方向の湾曲を生じるようになっており、前記操作により主板バネ1は最終的にその長さ方向に亘るどの箇所においても前記幅方向に湾曲された状態となって直線状態に復帰される。すなわち、主板バネ1は直線状態からリング状態に変形可能で且つリング状態から直線状態に変形可能であり、かつ、外力を作用されない限り主板バネ1のいずれの状態も維持されるようになっている。
【0023】
なお、図示は省略するが、前記主板バネ1と副板バネ2との前記固着は、両板バネ1、2の両端部においてなされるようにしても良い。
【0024】
また、この実施の形態にあっては、主板バネ1の一方の端末1cに、延長帯材8の一端が一体に止着され、この延長帯材8によってバンド装置の全長が主板バネ1の全長よりも長くなっている。かかる延長帯材8は、典型的には、ゴム又はゴム状弾性を備えたプラスチックから構成され、図示の例ではその一端の一面を主板バネ1の他面1bに接着させている。これにより、この実施の形態にあっては、主板バネ1が前記リング状態となるときに、このリング状態において主板バネ1が倣う仮想の円(図示は省略する。)の円弧上に、延長帯材8が備えられていない主板バネ1の他方の端末1cが到達した後に延長帯材8が到達するようにすることができ、リング状態においてはできるだけ主板バネ1の一方の端末1c側が他方の端末1c側の外に位置されるようにしてある。かかる延長帯材8の他端に重り9(各図において想像線で示す。)を装着すれば、主板バネ1が前記リング状態になるときの前記仮想の円の円弧上への延長帯材8の到達をより遅らせることができる。
【0025】
以上のように組み合わされた主バネ及び副板バネ2を、主板バネ1の一面1a側を覆うカバー外面10aと、主板バネ1の他面1b側を覆うカバー内面10bとを有するカバー体10に納めて、バンド装置は構成される。(図12及び図13)かかるカバー体10は典型的には織物生地やシートから構成される。かかるカバー体10のカバー内面10b及びカバー外面10aのいずれか一方に雌雄をなす面状ファスナー10c、10dの一方が備えられ、かつ、これらの他方に雌雄をなす面状ファスナー10c、10dの他方が備えられている。かかる面状ファスナー10c、10dにより、前記主板バネ1及び副板バネ2がリング状態となったときに、カバー体10の一端側と他端側とが係合され、対象物にバンド装置が巻き付いた状態はこの面状ファスナー10c、10dによっても維持される。
【符号の説明】
【0026】
1 主板バネ
1’ 金属板
1a 一面
1b 他面
2 副板バネ
2’ 金属板
2a 一面
3 固着箇所
4 金属帯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状の金属板に対し、その幅方向の断面において、この金属板の一面を湾曲内側とする湾曲を施してテンパー処理をした後、この金属板の他面側がリング内側となるようにこの金属板をリング状に成形し、前記幅方向の湾曲により直線状態に維持され、且つ、この湾曲を解除することで直線状態からリング状態に弾性復帰するように構成された主板バネと、
帯状の金属板をその一面側がリング内側となるようにリング状に成形してなる副板バネとを、
直線状態にした主板バネの一面に直線状態にした副板バネの一面を向き合わせて重ね合わせた状態で、両板バネの両端間の一箇所又は両板バネの両端部において固着させると共に、
この固着箇所以外の箇所において、両板バネに巻き付けられると共に、主板バネに固着された金属帯によって束ねるようにしてなることを特徴とするバンド装置。
【請求項2】
主板バネの一面側を覆うカバー外面と、主板バネの他面側を覆うカバー内面とを有するカバー体を有すると共に、
このカバー体のカバー外面及びカバー内面のいずれか一方に雌雄をなす面状ファスナーの一方が備えられ、かつ、これらの他方に雌雄をなす面状ファスナーの他方が備えられていることを特徴とする請求項1に記載のバンド装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−57385(P2013−57385A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−196951(P2011−196951)
【出願日】平成23年9月9日(2011.9.9)
【出願人】(592174659)有限会社佐野機工 (2)
【Fターム(参考)】