説明

パイル風編地部を有する筒状編地及びその編成方法

【課題】パイル糸を引き出すためのシンカー装置を備えていない横編機であっても形成可能なパイル風編地部を有する筒状編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【解決手段】パイル風編地部を有する筒状編地の編成方法は、前編地と後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体2に、当該編地本体2の内方又は外方に突出してパイル風に形成されたパイル風編地部3を有する筒状編地の編成方法であって、インレイ糸として弾性糸が所定間隔おきに挿入されて編成される編地本体2を編成するステップと、前記弾性糸間の編地本体の一部の編目を用いて周回編成又は引き返し編成を行うステップと、前記周回編成または引き返し編成による編地部分を前記編地本体2の一部の編目以外の残りの編目にコース方向に連結するステップとによりパイル風編地部3を編成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パイル風編地部を有する筒状編地及びその編成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、横編機によって靴下、サポーター等にパイル地を形成するには、パイル糸を引き出すためシンカー装置によりパイルループを形成したり、複合針を用いてパイルループを形成する方法がある。
【0003】
下記特許文献1には、シンカー装置を備えた横編機によりパイル地を編成する方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開昭60−59333号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載のパイル地の編成方法は、パイル糸を引き出すためのシンカー装置を備えていない横編機では形成することができなかった。
【0006】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、パイル糸を引き出すためのシンカー装置を備えていない横編機であっても形成可能なパイル風編地部を有する筒状編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係るパイル風編地部を有する筒状編地の編成方法は、編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、前針床の編針に係止した前編地と後針床の編針に係止した後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体に、当該編地本体の内方又は外方に突出してパイル風に形成されたパイル風編地部を有する筒状編地の編成方法であって、インレイ糸として弾性糸が所定間隔おきに挿入されて編成される編地本体を編成するステップと、前記弾性糸間の編地本体の一部の編目を用いて周回編成又は引き返し編成を複数回行うステップと、前記周回編成または引き返し編成による編地部分と前記編地本体の一部の編目以外の残りの編目とをにコース方向に連結するステップとによりパイル風編地部を編成することを特徴とするものである。
【0008】
また、前記構成において、パイル風編地部を、非弾性糸を用いて編成することが望ましい。
【0009】
そして、前記各構成において、パイル風編地部の形成の際に、前針床の編針に前編地を、後針床の編針に後編地を係止しつつ該パイル風編地部を前針床又は後針床の編針で編成し、前記筒状の編地本体の内方に該パイル風編地部を突出して編成するようにしても良い。
【0010】
更に、前記各構成において、パイル風編地部の形成の際に、前針床の編針に前編地を、後針床の編針に後編地を係止しつつ該パイル風編地部を筒状の編地本体の内方に突出するよう形成する場合には、前編地から突出するパイル風編地部を前針床の編針で、後編地から突出するパイル風編地部を後針床の編針で編成することにより、或いは、後針床の編針に前編地を、前針床の編針に後編地を係止しつつ該パイル風編地部を筒状の編地本体の外方に突出するよう形成する場合には、前編地から突出するパイル風編地部を後針床の編針で、後編地から突出するパイル風編地部を前針床の編針で編成することにより、筒状の編地本体から突出するパイル風編地部の突出側から見た編目を裏目で編成することも望ましい。
【0011】
本発明に係るパイル風編地部を有する筒状編地は、筒状の編地本体と、当該編地本体の内方又は外方に突出してパイル風に形成されたパイル風編地部とを有し、編地本体にインレイ糸として弾性糸が所定間隔おきに挿入されており、前記弾性糸間の編地本体の一部の編目を周回編成又は引き返し編成により形成された編地部分が前記編地本体の前記編地本体の一部の編目以外の残りの編目に連結されることにより、当該周回編成又は引き返し編成により形成された編地部分が弾性糸により収縮してパイル風編地部が形成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明にかかるパイル風編地部を有する筒状編地の編成方法によれば、所定間隔おきに挿入された弾性糸によって編地本体が収縮し、該編地本体から突出した周回編成又は引き返し編成による編地部分を多数のループが編地本体から突出し重なり合うように形成し、嵩高く生地に厚みを持たせたパイル地のような風合いを表現することができる利点がある。
加えて、本発明にかかる筒状編地の編成方法は、特別な装置を必要としないので既存の横編機でも簡単に実施することができる利点がある。
【0013】
また、パイル風編地部を、非弾性糸を用いて編成する場合には、パイル風編地部の編糸が殆んど収縮することなく常に嵩高く厚みのある状態を維持できるので、よりパイル地の風合いに近い筒状編地が編成可能である。
【0014】
そして、パイル風編地部の形成の際に該パイル風編地部を前記筒状の編地本体の内方に突出するように編成した場合には、筒状編地の外方に突出するようパイル風編地部を編成する場合に比較して編目の目移しの回数を減少させることができ、容易にパイル風編地部を有する筒状編地を編成可能である。
【0015】
更に、筒状の編地本体から突出するパイル風編地部の突出側から見た編目を裏目で編成するようにした場合には、筒状の編地の表側に表目でパイル風編地部を形成する場合よりも目移し回数を少なくでき、生産性を向上できるとともに、外観上パイル風編地部の編目がコース方向に連なって形成されているように見え、よりパイル地の風合いに近い筒状編地を編成可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明に係るパイル風編地部を有する筒状編地及びその編成方法の最も好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施例1,2では、図示は省略したが、編針を進退摺動可能に設けた針床を前後一対設けた横編機を使用し、前後両方の針床で針抜きの状態で係止している編針に糸を供給して、筒状編地を編成するが、針床を4枚有するいわゆる4枚ベッドの横編機を使用してもよい。
【0017】
また、実施例1,2において、図2,3,4は各実施例に係る筒状編地の編成方法を示し、図中、左側に数字つきで示す英文字は編成のステップを示し、各ステップにおけるBは後針床、Fは前針床として示している。
そして、英大文字A,B,C,・・・,Lは後針床Bの編針を示し、英小文字a,b,c,・・・,lは前針床Fの編針を示し、各ステップ中、Y1,Y2,Y3を記したマークはキャリッジに連行されて編針に編糸を供給する給糸口を示す。
更に、給糸口Y1,Y2,Y3から給糸されて形成される編目又は掛目は実線で示し、編針に係止する旧編目は白丸で示す。
尚、各ステップにおいては便宜上、前後針床F,Bの編針を示す大小英文字は適宜省略してあり、その編針の数も説明の便宜上、実際の数よりも少なく表示してあり、白丸で示す旧編目についても適宜省略して示している。
【実施例1】
【0018】
図1は、本実施形態で編成されるパイル風編地部を有する筒状編地1としてのサポーターの正面図である。筒状編地1は、前針床Fの編針で編成された前編地と後針床Bの編針で編成された後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体2と、当該編地本体2の外方に突出して盛り上がりパイル風に形成されたパイル風編地部3とを有している。
本実施例1にかかる筒状編地1は、横編機による編成の際パイル風編地部3が筒状の編地本体2の内方に突出するように編成されたものを編成終了後に筒状編地1の内方のパイル風編地部3が外側となるよう筒状編地1を裏返したものである。
【0019】
筒状の編地本体2はインレイ糸として弾性糸が所定間隔おきに挿入されて編成されている。
また、パイル風編地部3は前記弾性糸間の編地本体2の一部の編目を用いて周回編成し、この周回編成による編地部分を編地本体2の一部の編目以外の残りの編目にコース方向に連結して形成されている。
【0020】
パイル風編地部3の糸種は特に限定されず、ウーリーナイロン等の弾性糸、または綿糸等の非弾性糸のいずれであってもよいが、よりパイル地の風合いにできるという点で非弾性糸を用いることが好ましい。
パイル風編地部3の編目は、後述するように、前針床Fの編針に編地本体2を構成する前編地を係止しつつ前編地から突出するパイル風編地部3を編地本体2と同じ前針床Fで編成するとともに、後針床Bの編針に編地本体2を構成する後編地を係止しつつ後編地から突出するパイル風編地部3を編地本体2と同じ後針床Bの編針で編成することから、筒状の編地本体2から突出している側から見た場合、即ち、図1において表側に表れている編目が裏目となるよう編成されている。
【0021】
図2及び図3は、本実施例1に係るパイル風編地部3を有する筒状編地1を編成する場合の編成方法を示した説明図である。
実施例1では、編地本体2およびパイル風編地部3は3個の給糸口Y1,Y2,Y3により編糸を適宜供給し編成しており、給糸口Y1はインレイ用の弾性糸を、給糸口Y2は綿糸を、給糸口Y3はウーリーナイロン等の弾性糸を編針に供給する。
【0022】
以下に、図2及び図3に示す各ステップ(編成工程)に基づいて筒状編地1を編成する場合の編成方法を詳述する。
ステップA1では、前編地は前針床Fの編針a〜kを用い、後編地は後針床Bの編針B〜Lを用いてそれぞれ2本おきに1本の編針を空針とした針抜きで、編地本体2を所定量の周回編成によって筒状に編成する状態を示す。
ステップA2では、編地本体2にインレイ糸を挿入するため、まず、後針床Bの編針C,F,I,Lに係止する編目を前針床の空の編針c,f,i,lへ目移しする。
次に、ステップA3で給糸口Y1によりインレイ糸を給糸する。
【0023】
そして、ステップA4で給糸口Y2により前針床Fの編針c,f,i,lに給糸して編成を行う。
続いて、ステップA5で給糸口Y3を用いて、後針床Bの編針B,E,H,K及び前針床Fの編針c,f,i,lに交互に給糸して編成を行う。
ここで、横編機のキャリッジに3個以上のカム機構が搭載されている場合にはステップA3,A4,A5の各工程を一度のキャリッジの右行により行うことができる。
尚、キャリッジに1個又は2個のカム機構しか搭載されていない場合には、キャリッジの移動のみで編成を行わずに針床の左方にキャリッジを戻し、キャリッジの右行を繰り返せばよく、後述するステップA7〜A9においても同様である。
【0024】
ステップA6では、前針床Fの編針c,f,i,lに係止する後編地の編目を後針床Bの編針C,F,I,Lに戻す目移しと、前針床Fの編針a,d,g,jに係止する前編地の編目を後針床Bの編針A,D,G,Jへ移動する目移しとを同時に行う。
ステップA7で編地にインレイ糸を挿入し編成するため、給糸口Y1によりインレイ糸を給糸する。
【0025】
次に、ステップA8で給糸口Y2より後針床Bの編針J,G,D,Aに給糸して編成を行い、そして、ステップA9で給糸口Y3を用いて、後針床Bの編針J,G,D,A及び前針床Fの編針k,h,e,bに交互に給糸して編成を行う。
このステップA7,A8,A9の各工程についても横編機のキャリッジに3個以上のカム機構が搭載されている場合には一度のキャリッジの左行により行うことができる。
【0026】
ステップA10で、後針床Bの編針A,D,G,Jに係止する前編地の編目を前針床Fの編針a,d,g,jに戻す目移しをする。
そして、ステップA2〜A10のステップを所定回数繰り返すことで所定長さの編地本体2を編成する。
その際、ステップA2の後針床Bの編針C,F,I,Lに係止する後編地の編目を前針床の編針c,f,i,lへ移動する目移しと、ステップA10の後針床Bから前針床Fへの目移しとは、同時に行うことが可能である。
【0027】
図3のステップA11,A12では、弾性糸間の編地本体2の一部の編目を用いて周回編成を行う。
図3のステップA11で、後編地の編目を係止する後針床Bの編針C,F,I,Lに給糸口Y2より給糸し編成を行い、ステップA12で、前編地の編目を係止する前針床Fの編針a,d,g,jに給糸口Y2より給糸し編成を行う。
このステップA11及びステップA12を所定回数繰り返し行うことにより、編地本体2の内方に突出してパイル風に形成されたパイル風編地部3を形成していく。
本実施例1では、ステップA11,A12において、後編地のパイル風編地部3を後針床Bで、前編地のパイル風編地部3を前針床Fで編成することにより、該パイル風編地部3の突出側から見た編目が裏目として編成される。
【0028】
図3のステップA13〜A19では、ステップA11,A12の周回編成による編地部分を編地本体2の一部の編目以外の残りの編目にコース方向に連結する。
ステップA13で、後針床Bの編針C,F,I,Lに係止する後編地の周回編成による
編地部分の編目を前針床の編針c,f,i,lへ目移しする。
ステップA14では、給糸口Y1を用い後針床Bの編針Bのみタックして、インレイ糸を給糸し、ステップA15で、給糸口Y3を用いて後針床Bの編針B,E,H,K及び前針床Fの編針c,f,i,lに交互に給糸して編成を行う。
これにより、前針床Fの編針c,f,i,lに係止する周回編成による編地部分の最終コースの編目と、後針床Bの編針B,E,H,Kに係止する編地本体2の編目とを交互に隣り合わせる状態とし、これらをニットすることで周回編成による編地部分と編地本体2の編目とをコース方向に連結する。
このステップA14,A15は複数のカム機構を搭載するキャリッジを用いることで、該キャリッジの右行により一度に行うことが可能であるが、1個のカム機構しか搭載しないキャリッジを用いる場合には、上記ステップA3〜A5と同様に、キャリッジの移動のみで針床の左方にキャリッジを戻した後再度右行を行えばよく、後述するステップA17,A18においても同様である。
また、ステップA14のタック編成は編糸の安定のために行っているが、必ず行う必要はなく省略しても構わないのであり、後述するステップ17のタック編成についても同様に省略可能である。
【0029】
ステップA16では、前針床Fの編針c,f,i,lに係止する後編地の編目を後針床Bの編針C,F,I,Lに戻す目移しと、前針床Fの編針a,d,g,jに係止する前編地の編目の後針床Bの編針A,D,G,Jへの目移しとを同時に行う。
ステップA17で、給糸口Y1を用い前針床Fの編針の編針kのみタックして、インレイ糸を給糸し、ステップA18で、給糸口Y3を用いて前針床Fの編針b,e,h,k及び後針床Bの編針J,G,D,Aに交互に給糸して編成を行う。
このステップA17,A18も複数のカム機構を搭載するキャリッジを使用することで、該キャリッジの右行により一度に行うことが可能である。
【0030】
ステップA19で、後針床Bの編針A,D,G,Jに係止する前編地の編目を前針床Fの編針a,d,g,jに戻す目移しと、後針床Bの編針C,F,I,Lに係止する後編地の編目の前針床Fの編針c,f,i,lへの目移しとを同時に行う。
【0031】
そして、ステップA19の次にはステップA3に戻り、ステップA3〜A19を所定回数繰り返すことで筒状編地1を編成する。
完成した筒状編地1は、筒状の編地本体2の内方にパイル風編地部3が形成されているが、筒状編地1を使用する際は、筒状の編地本体2の内方のパイル風編地部3が外側になるよう裏返すことで筒状の編地本体2の外方にパイル風編地部3が突出するようにして用いる。
そして、該筒状編地1を手首や膝等の関節に着用すればリストバンドやサポーターなどとして使用することができる。
【0032】
以上より、本実施例1にかかるパイル風編地部3を有する筒状編地1は、給糸口Y1よりインレイ糸として弾性糸が所定間隔おきに挿入されて編成される編地本体2を編成し、弾性糸間の編地本体2の一部の編目を用いて周回編成を行い、この周回編成による編地部分を編地本体2の一部の編目以外の残りの編目にコース方向に連結するので、所定間隔おきに挿入された弾性糸が編地本体2を収縮させ、該編地本体2から突出しているパイル風編地部3が外観上多数のループが重なったようになり、周回編成の編地部分により嵩高く生地に厚みを持たせたパイル地のような風合いを表現することができる。
従って、パイル糸を引き出すためのシンカー装置を備えていない横編機であってもパイル風の筒状編地1を編成可能となる。
【0033】
また、パイル風編地部3を、非弾性糸を用いて編成する場合には、パイル風編地部3の編糸が殆んど収縮することなく常に嵩高く厚みのある状態を維持できるので、よりパイル地の風合いに近い筒状編地1を提供可能である。
【0034】
そして、ステップA11,A12において、パイル風編地部3の形成の際に前針床Fの編針に前編地を、後針床Bの編針に後編地を係止しつつ筒状の編地本体2の内方にパイル風編地部3が突出するように編成したので、筒状編地1の外方に突出するようパイル風編地部3を編成する場合に比較して編目の目移しの回数を減少させることができ、容易にパイル風編地部3を有する筒状編地1を編成可能である。
【0035】
更に、ステップA11,A12において、パイル風編地部3を後編地については後針床Bの編針C,F,I,Lを用いて、前編地については前針床Fの編針a,d,g,jを用いて編成したので、筒状の編地本体2の内方に突出するパイル風編地部3の突出側から見た編目を裏目にでき、これにより、外観上パイル風編地部3の編目がコース方向に重なり合って突出しているように見えるので、よりパイル地の風合いに似た筒状編地1を提供することが可能である。
【実施例2】
【0036】
上記実施例1では、筒状の編地本体2から突出するパイル風編地部の突出側から見た編目を裏目で編成するようにしたが、他の実施例として、パイル風編地部3の突出側から見た編目を表目で編成しても構わない。
図4は、パイル風編地部3の突出側から見た編目を表目で編成する場合の編成方法を示す。
パイル風編地部3の突出側から見た編目を表目で編成する場合には、上記実施例1におけるステップA11〜A13に替えて図4のステップB11〜B15を行う。
尚、本実施例2のB11〜B15以外の他の工程は、上記実施例1におけるステップA1〜A10及びA14〜A19と同じ編成方法である。
【0037】
パイル風編地部3の突出側から見た編目を表目で編成する場合は、上記実施例1のステップA10に続いて、ステップB11において、後針床Bの編針C,F,I,Lに係止する後編地の編目を前針床の編針c,f,i,lへ目移しする。
このステップB11の目移しと図2に示すステップA10の後針床Bの編針A,D,G,Jから前針床Fの編針a,d,g,jへの目移しとは、同時に行うことが可能である。
ステップB12は、キャリッジを左行し給糸口Y2を用いて前針床Fの編針c,f,i,lに給糸し後編地から突出するパイル風編地部3を突出側から見て表目となるよう編成する。
【0038】
ステップB13では、前針床Fの編針c,f,i,lに係止する後編地の編目を後針床Bの編針C,F,I,Lに戻す目移しと、前針床Fの編針a,d,g,jに係止する前編地の編目の後針床Bの編針A,D,G,Jへ移動する目移しとを同時に行う。
ステップB14で、キャリッジを左行し給糸口Y2を用いて後針床Bの編針J,G,D,Aに給糸し前編地から突出するパイル風編地部3を突出側から見て表目となるよう編成する。
ここで、後針床Bの編針で編成した編目を前針床F側から見れば裏目となり、後針床B側から見れば表目となるが、筒状編地の編成終了後編地本体が内方にパイル風編地部が外方になるよう裏返した際には、後針床Bの編針で編成した前編地から突出するパイル風編地部3の編目は編成中における後針床B側から見た場合と同様に突出側から見て表目となる。
【0039】
ステップB15では、後針床Bの編針A,D,G,Jに係止する前編地の編目を前針床Fの編針a,d,g,jに戻す目移しをする。
そして、ステップB15の次にステップB11に戻り、このステップB11〜B15を所定回数繰り返すことで編地本体2の内方に突出して周回編成による編地部分を編成する。
その際、ステップB15における後針床Bの編針A,D,G,Jに係止する前編地の編目を前針床Fの編針a,d,g,jに戻す目移しと、ステップB11における後針床Bの編針C,F,I,Lに係止する後編地の編目の前針床Fの編針c,f,i,lへ移動する目移しとを同時に行うことが可能である。
【0040】
ステップB11〜B15の周回編成による編地部分は、上記実施例1において示したように、図3のステップA13〜A19を行って編地本体2の一部の編目以外の残りの編目にコース方向に連結する。
【0041】
尚、上記実施例1,2においては、筒状編地の用例としてサポーターを挙げたが、リストバンド、靴下の筒状編地部分等のように伸縮性を有する筒状編地であれば限定されない。
【0042】
また、パイル風編地部3の形成の際に、前針床の編針に前編地を、後針床の編針に後編地を係止しつつ前記筒状の編地本体2の内方に突出するように編成したが、パイル風編地部を筒状の編地本体の外方に突出するように編成しても構わない。
即ち、後編地のパイル風編地部を形成する際には、後針床の編針に係止する編地本体のうち一部の周回編成または引き返し編成を行うための編目を後針床に残しつつ、残りの編目を前針床の編針に目移しした後、後針床の編針で編成を行ってパイル風編地部を形成するとともに、前編地のパイル風編地部を形成する際には、前針床の編針に係止する編地本体のうち一部の周回編成または引き返し編成を行うための編目を前針床に残しつつ、残りの編目を後針床の編針に目移しし、その後、前針床の編針で編成を行ってパイル風編地部を形成することで、パイル風編地部を筒状の編地本体の外方に突出するように編成しても構わない。
この場合には、パイル風編地部の編目は、該パイル風編地部の突出側から見て表目となる。
また、他のパイル風編地部を筒状の編地本体の外方に突出するように編成する方法としては、後編地のパイル風編地部を形成する際に、後針床の編針に係止する編地本体の全ての編目を後針床から前針床に目移した後、後針床の編針に係止する編地本体の一部の編目を用いて周回編成又は引き返し編成を行ってパイル風編地部を形成するとともに、前編地のパイル風編地部を形成する際には、前針床の編針に係止する編地本体の全ての編目を前針床から後針床の編針に目移しした後、前針床の編針に係止する編地本体の一部の編目で編成を行ってパイル風編地部を形成しても構わない。
この場合には、パイル風編地部の編目は、該パイル風編地部の突出側から見て裏目となる。
【0043】
また、パイル風編地部3を周回編成により形成したが、編地に柄や模様を形成する場合には、引き返し編成をすることにより柄や模様を形成することができる。
即ち、パイル風編地部を引き返し編成により形成することで、編地本体から突出したパイル風編地部とパイル風編地部の形成されない編地本体の編目とをコース方向に連結しつつ一体に形成することができる。
よって、引き返し編成による編地部分の編目数を編成途中で適宜増減することで、パイル風編地部と編地本体との嵩高さの違いによって所望により浮柄のような柄や模様を筒状編地のパイル風編地部に形成することができる。
【0044】
また、編地本体2及びパイル風編地部3はいずれも綿糸を用いて編成したが、これに限定されず、ウーリーナイロン等の弾性糸を用いてもよい。
このように編地本体2及びパイル風編地部3をウーリーナイロン等の弾性糸を用いて編成する場合には、図3のステップA14における後針床の編針B及びステップA17の前針床Fの編針kのタックを行わなくても編成可能である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施形態に係るパイル風編地部を有する筒状編地の平面図である。
【図2】前記筒状編地の編成図である。
【図3】前記筒状編地の編成図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係るパイル風編地部を有する筒状編地の編成図である。
【符号の説明】
【0046】
1 筒状編地
2 編地本体
3 パイル風編地部
B 後針床
F 前針床
Y1,Y2,Y3 給糸口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、前針床の編針に係止した前編地と後針床の編針に係止した後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体に、当該編地本体の内方又は外方に突出してパイル風に形成されたパイル風編地部を有する筒状編地の編成方法であって、
インレイ糸として弾性糸が所定間隔おきに挿入されて編成される編地本体を編成するステップと、
前記弾性糸間の編地本体の一部の編目を用いて周回編成又は引き返し編成を複数回行うステップと、
前記周回編成または引き返し編成による編地部分と前記編地本体の一部の編目以外の残りの編目とをコース方向に連結するステップとによりパイル風編地部を編成すること特徴とするパイル風編地部を有する筒状編地の編成方法。
【請求項2】
パイル風編地部を、非弾性糸を用いて編成することを特徴とする請求項1に記載のパイル風編地部を有する筒状編地の編成方法。
【請求項3】
パイル風編地部の形成の際に、前針床の編針に前編地を、後針床の編針に後編地を係止しつつ該パイル風編地部を前針床又は後針床の編針で編成し、前記筒状の編地本体の内方に該パイル風編地部を突出して編成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパイル風編地部を有する筒状編地の編成方法。
【請求項4】
パイル風編地部の形成の際に、前針床の編針に前編地を、後針床の編針に後編地を係止しつつ該パイル風編地部を筒状の編地本体の内方に突出するよう形成する場合には、前編地から突出するパイル風編地部を前針床の編針で、後編地から突出するパイル風編地部を後針床の編針で編成することにより、或いは、後針床の編針に前編地を、前針床の編針に後編地を係止しつつ該パイル風編地部を筒状の編地本体の外方に突出するよう形成する場合には、前編地から突出するパイル風編地部を後針床の編針で、後編地から突出するパイル風編地部を前針床の編針で編成することにより、
筒状の編地本体から突出するパイル風編地部の突出側から見た編目を裏目で編成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のパイル風編地部を有する筒状編地の編成方法。
【請求項5】
編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機で編成され、前針床の編針に係止した前編地と後針床の編針に係止した後編地とが左右両端で接続された筒状の編地本体と、当該編地本体の内方又は外方に突出してパイル風に形成されたパイル風編地部とを有し、
編地本体にインレイ糸として弾性糸が所定間隔おきに挿入されており、
前記弾性糸間の編地本体の一部の編目を周回編成又は引き返し編成により形成された編地部分が前記編地本体の前記編地本体の一部の編目以外の残りの編目に連結されることにより、当該周回編成又は引き返し編成により形成された編地部分が弾性糸により収縮してパイル風編地部が形成されていることを特徴とするパイル風編地部を有する筒状編地。
【請求項6】
パイル風編地部が、非弾性糸により形成されていることを特徴とする請求項5に記載のパイル風編地部を有する筒状編地。
【請求項7】
筒状の編地本体の外方または内方に突出するパイル風編地部の突出側から見た編目が裏目により形成されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のパイル風編地部を有する筒状編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−150690(P2010−150690A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−329406(P2008−329406)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】