説明

パウチ

【課題】パウチの一部を本体部に対して強固に結合することができる係合部を備えたパウチを提供する。
【解決手段】パウチ1のサイドシール部4に、折り曲げ部8を介して対称配置される係合部10A,10Bを有するパウチであって、サイドシール部4の折り曲げ部8又はその近傍に、局部的に曲げ剛性を低くする折曲補助手段8bが設けられていることを特徴とするパウチ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば、樹脂フィルムで構成されるパウチの一部を折り曲げ、折り曲げられたパウチの一部をパウチ本体部に折り重ねて係止するパウチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、特許文献1、2に記載のように、内容物を使用する都度、パウチの上部を折り曲げて本体部に仮固定できる再封可能なパウチが知られている。
【0003】
特許文献1に記載のパウチは、左右側部をシールするサイドシール部に、パウチを折り曲げ部で折り返した時に、互いに重なり合う位置に係合可能な係止部を設けたものである。この係止部は、サイドシール部の外側から内側に向けて穿設された鉤状の切れ目線によって互いに係合する係止片を構成し、各係止片の付け根部は上下逆側に位置するようにし、パウチ上部側の係止片を本体側の係止片の裏側に、パウチ本体側の係止片をパウチ上部側の係止片の裏側に位置するように係合させて仮固定する構成となっている。
【0004】
また、特許文献2に記載の包装袋(パウチ)は、少なくとも一部がヒートシールによって封鎖されており、このヒートシール部の開封案内部より包装袋本体部寄りの位置に2つの切込みを設けてそれぞれ係止片と係止部とを形成した構成とされており、包装体を折り返した際に、前記係止片と係止部とを互いに係止させて仮固定する構成となっている。
【0005】
しかしながら、いずれのパウチにおいても、パウチを折り曲げる際には、フィルムがヒートシールされた剛性のあるサイドシール部やヒートシール部を折り曲げるので、折り曲げにくい。また、サイドシール部やヒートシール部の折り曲げ部が一定せず、係止片の位置合わせが難しく、係止片の係合作業がしづらいという問題があった。
また、係止片を係合させてパウチの一部を本体部に仮固定した状態下では、折り曲げ部には、弾性復帰力によって折り曲げ部を開く方向のモーメントが作用しており、折り曲げられる平面フィルム及びサイドシール部の剛性が高いと、仮固定された係止片を外す方向の力が大きくなり、係止片が変形して外れやすい。
また、パウチを握った場合のように、パウチに外力が作用すると、内部の空気や内容物がパウチ上部側に流動し、流動圧によって折り曲げられたパウチ上部が起き上がる方向に復元し易く、係止片に一層大きな力が作用し、外れやすいといった問題もある。
さらに、いずれのパウチにおいても、開封後にユーザーが仮封出来るようにしたものであるため、係合部の掛け外しが簡単なことが優先しており、シールされた状態のパウチを折り曲げて、しっかり固定することには使用することができない。
【0006】
例えば、特許文献1に記載のパウチは、鉤状の切れ目線によってサイドシール部の外側縁が切れているので、切れ目線の上下がねじれるように変形した場合、切れ目が開き、係止片が外れやすくなる。特に、内容物が充填されてパウチが膨らんでいる場合には、切れ目線に力が加わり、切れ目が大きく開くことで一層外れやすくなる。また、特許文献2に記載のパウチにおいても、折り曲げ部において弾性復帰力が生じている点については同様であり、その対策については記されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−199334号公報
【特許文献2】特開2006−240691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、パウチの一部が本体部に対して折り曲げられたパウチであって、パウチの一部を本体部に対して折り曲げ易く、係止片の係合作業が容易で、かつ係合部が外れにくく、強固に固定できる構造のパウチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明のパウチは、パウチのサイドシール部に、折り曲げ部を介して対称配置される係合部を有するパウチであって、サイドシール部の折り曲げ部又はその近傍に、局部的に曲げ剛性を低くする折曲補助手段が設けられていることを特徴とする。
【0010】
本発明は次のように構成することもできる。
1.前記係合部がサイドシール部の外側縁及び内側縁に間隙を有して設けられる。
【0011】
2.前記折曲補助手段が前記サイドシール部の内側縁と間隙を有して設けられる。
3.前記折曲補助手段が前記サイドシール部の外側縁と間隙を有して設けられる。
【0012】
4.前記折曲補助手段に切裂防止手段が設けられている。
5.前記折曲補助手段は連続的あるいは断続的な切れ目である。
【0013】
6.前記係合部が設けられている前記サイドシール部の一部が、該サイドシール部の他の内側縁よりパウチ内方に突出して幅広部となっている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、折曲補助手段によって、サイドシール部の折り曲げ部と重なる部分について局部的に曲げ剛性を低下させているので、パウチの一部をパウチ本体部に対して折り曲げ易い。
また、折り曲げ部が一定するため、係合部の位置合わせも容易となって、係合部の係合作業も容易となる。
さらに、係合部を係合させて仮固定とした状態においても、弾性復帰力に起因する折り曲げ部を開く方向のモーメントも小さく、係合部の変形も小さくなり、係合部が外れにくい。
【0015】
係合部をサイドシール部の中途部に設けたことで、係合部に一層大きな力が作用した場合であっても、係合部を外れにくい構造とすることができる。
また、パウチの一部を折り曲げると、パウチ本体部の内圧が折り曲げ前と比べて高まるため、平面フィルムが前後に膨らんで把持しやすい形状となる。
これに伴って、パウチを折り曲げたままで運搬及び収容することが可能となり、搬送効率および収容効率に優れたパウチを供することができる。
【0016】
折曲補助手段が前記サイドシール部の内側縁と間隙を有して設けられることで、折曲補助手段からパウチ内側に裂ける恐れが低減される。
加えて、前記折曲補助手段が前記サイドシール部の外側縁と間隙を有して設けられることで、折り曲げ部分に荷重がかかっても、切れ目が開きにくく、折曲補助手段からパウチ内側に裂ける恐れが一層低減される。
【0017】
また、前記折曲補助手段に切裂防止手段が設けられていることで、折曲補助手段からパウチ内側に裂ける恐れがより一層低減され、内容物の漏洩を防止することができる。
また、前記折曲補助手段は連続的あるいは断続的な切れ目であることで、簡単な構成で局部的に曲げ剛性を低下させることができ、パウチを折り曲げ易くすることができる。
【0018】
6.前記係合部が設けられている前記サイドシール部の一部が、該サイドシール部の他の内側縁よりパウチ内方に突出して幅広部となっていることで、係合部の配置・形状などの自由度が増し、結合強度やパウチの折り曲げ位置の調整を容易とすることができ、また、パウチを折り曲げた際のパウチの形状が安定するとともに、持手として前記幅広部を用いることで把持しやすいパウチとなっている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は本発明の実施の形態1に係るパウチの構成を示すもので、(A)は折り曲げ前の正面図、(B)は折り曲げ後の正面図、(C)は折り曲げ後の背面図、(D)は折り曲げ後の側面図である。
【図2】図2(A)は図1のパウチのサイドシール部に設けた第1係合部の構成を示す拡大図、(B)は(A)の折り曲げ形態で第1係合部が係合した状態を示す図、(C)は折曲補助手段と切裂防止手段の他の形態例を示す部分図である。
【図3】図3は図2の第1係合部をさらに拡大して示すもので、(A)はサイドシール部上部とサイドシール部本体部を離して示した部分拡大斜視図、(B)は上部側切れ目と本体部側切れ目を重ねて示した図、(C)は第1係合部をサイドシール部上部側から見た部分拡大図、(D)は第1係合部をサイドシール部本体部側から見た部分拡大図である。
【図4】図4は第2係合部を拡大して示すもので、(A)は第2係合部の構成を示す拡大図、(B)は(A)の折り曲げ形態で第2係合部が係合した状態を示す図、(C)は(B)の断面図である。
【図5】図5は第3係合部を拡大して示すもので、(A)は第3係合部の構成を示す拡大図、(B)は(A)の折り曲げ形態で第3係合部が係合した状態を示す図、(C)は(B)の断面図である。
【図6】図6は第4係合部を拡大して示すもので、(A)は第4係合部の構成を示す拡大図、(B)は(A)の折り曲げ形態で第4係合部が係合した状態を示す図、(C)は(B)の断面図である。
【図7】図7は第1係合部および第5係合部を拡大して示すもので、(A)は第1係合部および第5係合部の構成を示す拡大図、(B)は(A)の折り曲げ形態で第1係合部および第5係合部が係合した状態を示す図である。
【図8】図8は本発明の実施の形態2に係るパウチの構成を示すもので、(A)は折り曲げ前の正面図、(B)は折り曲げ後の正面図、(C)は折り曲げ後の背面図、(D)は折り曲げ後の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るパウチを示している。
図1(A)に示すように、パウチ1の折曲前の基本構成は、いわゆるスタンディングパウチであって、互いに接着された前後一対の平面フィルム2を備え、前後の平面フィルム2の下端部に底部フィルム3が二つ折り状態で接着されている。平面フィルム2は四角形状で、左右両側辺部および上辺部が所定幅でヒートシールされ、左右両側辺部はサイドシール部4、上辺部が上辺シール部5となっている。また、前後一対の平面フィルム2と底部フィルム3とが底部シール部6にてヒートシールされ、さらに平面フィルム2下端部の外側縁同士はポイントシール部7にてヒートシールされている。そして、パウチ1に液体や流動物等の内容物Wが充填されると、内容物Wの圧力によって平面フィルム2が前後に膨らんで正立する。
【0021】
パウチ1は内容物Wの上面(液体の場合は液面、粉粒体の場合はその上面)を大凡の目安として折り曲げられるが、前後一対の平面フィルム2を横断する折り曲げ予定部分が折り曲げ部8である。また、この折り曲げ部8を境界としてパウチ上方をパウチ上部1A、パウチ下方をパウチ本体部1Bとする。すなわち、パウチ上部1Aは内容物Wの上面(液体の場合は液面)より上方のヘッドスペース対応部分、パウチ本体部1Bは内容物Wの上面より下方の内容物充填部におよそ対応している。そしてパウチ上部1Aは、折り曲げ部8を介してパウチ本体部1Bに対して折り曲げられ、図1(B)に示すように、安定した三次元形状のパウチ1を構成する。そして、パウチ上部1Aに図示しないノッチ等を設けることで、開封して内容物Wを取り出すことができる。
なお、上述した各フィルムは、一般的には、ポリプロピレンやポリエチレン等の軟質樹脂層と、ポリエステル,ナイロン等の硬質樹脂層が積層された積層フィルムが使用され、軟質樹脂層がヒートシールされている。
【0022】
また、パウチ1は、パウチ上部1Aのサイドシール部上部4Aと、パウチ本体部1Bのサイドシール部本体部4Bに、切れ目からなる第1係合部10A,10Bが設けられてい
る。第1係合部10A,10Bは、サイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4B
の外側縁と内側縁の間の中途部に、パウチ上部1Aとパウチ本体部1Bの境界となる折り曲げ部8の折り曲げ予定線8aに対して線対称の形状となるよう設けられている。
そして、図1(B)〜(D)に示すように、パウチ上部1Aをパウチ本体部1Bに対して折り曲げ予定線8a位置で折り曲げ、折り曲げたパウチ上部1Aのサイドシール部上部4Aと、パウチ本体部1Bのサイドシール部本体部4Bを互いに重ね合わせると、第1係合部10A、10Bも互いに重なり合い、重ね合わせたサイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4B間を結合状態とするよう構成されている。
【0023】
また、サイドシール部4の折り曲げ予定線8aと重なる位置又はその近傍に、パウチ上部1Aを折り曲げやすく、かつ折り曲げ部8にかかる弾性復帰力によって発生する折り曲げ部8を開く方向のモーメントを低減するために、局部的に曲げ剛性を低くする折曲補助手段8bが設けられている。
図2には、第1係合部10A、10Bと共に、この折曲補助手段8b及び切裂防止手段8cを詳細に示している。
本実施の形態では、折曲補助手段8bは、サイドシール部4の外側端からパウチ内側に向けて、折り曲げ予定線8a上を所定長さだけ連続的に延びる切れ目により構成されており、さらにパウチ内側の前記切れ目の先端には、鉤状の切れ目からなる切裂防止手段8cが形成されている。これにより、折曲補助手段8bに負荷が掛かった際に、折曲補助手段8bが裂けてパウチ1が破袋することが防止されている。
【0024】
折曲補助手段8bは、上述した連続的に延びる切れ目に限らず、ミシン目のような断続的な切れ目とすれば、パウチ破袋のおそれを低減することができる。加えて、サイドシール部4の外側端と内縁端の中途部に位置するよう設けてもよい。この場合は、図2(C)に示すように、折曲補助手段8bの両端に切裂防止手段8cを設けると好適である。
さらに、切れ目だけではなく、要するに局部的に曲げ剛性が低くなっていればよく、溝形状に癖付けされていてもよいし、薄肉になっていてもよいし、スリットに限らず、孔が空けられていてもよい。
【0025】
また、折り曲げ部8下だけではなくその近傍に折曲補助手段8bを複数設けることで、パウチ上部1Aを折り曲げやすく、かつ折り曲げ部8にかかる弾性復帰力によって発生する折り曲げ部8を開く方向のモーメントを低減できる。また、折り曲げ部8下のサイドシール部4近辺を外縁側より切り欠いて折曲補助手段8bとすることもできる。
また、切裂防止手段8cはパウチ内縁側から離れる方向に折曲補助手段8bを誘導でき
ればよく、折曲補助手段8bが連続的な切れ目である場合には鉤形状以外にも、円弧状、T字状など、種々の形状を採用できる。
【0026】
次に、第1係合部10A,10Bの構成について、図2及び図3を参照して詳細に説明
する。
第1係合部10A、10Bは、サイドシール部上部4A側に設けられる切れ目12aと、サイドシール部本体部4B側に設けられる切れ目12bとから形成される係止片11a, 11bからなる。
【0027】
サイドシール部上部4Aの切れ目12aは、上方に向かって一部開いた円形の切れ目であって、サイドシール部本体部4Bに向かって変形可能な係止片11aを切り出し形成する。また、切れ目12aの開放端から所定長さだけ上方に直線的に延びる一対の連結部用切れ目14aにより、連結部13aが所定長さの帯状の連結片として切り出し形成されている。これにより、係止片11aは、切れ目12aの開放端間の連結部13aを介してサイドシール部上部4Aと連結されている。
【0028】
また、サイドシール部本体部4Bの切れ目12bは、下方に向かって一部開いた円形の切れ目であって、サイドシール部上部4Aの係止片11aと重なって変形する係止片11bを、重なり片として切り出し形成する。また、切れ目12bの開放端から所定長さだけ下方に直線的に延びる一対の連結部用切れ目14bにより、連結部13bが所定長さの帯状の連結片として切り出し形成されている。これにより、係止片11bは、切れ目12bの開放端間の連結部13bを介してサイドシール部本体部4Bと連結されている。
【0029】
なお、連結部用切れ目14bには、切れ目12bとの付け根部に、連結部用切れ目14b間の間隔を局部的に狭める幅狭部15が設けられている。この幅狭部15の間隔W2は連結部用切れ目14a間の間隔W1より狭く、係止片11aを保持するものである。
【0030】
また、係止片11aは、サイドシール部本体部4Bの切れ目12bに係合して、摩擦力によって係止可能である。すなわち、係止片11aをサイドシール部本体部4B側に向かって押し込むと、係止片11aが弾性変形して切れ目12bを通り抜け、通り抜けて弾性復帰した部分が切れ目12bの縁部に係止可能な構成となっており、たとえば係止片11aを切れ目12bよりも大きな形状とすることで、締結強度は向上する。
なお、係止片11aの連結部13aの幅を、固定端部の両端から自由端側に向けて徐々に広がる方向とすることで、係止片11aがサイドシール部本体部4B側の幅狭部15に向けて突出する部分に引っ掛かりやすく、かつ上述した係止片11aの弾性復帰作用により、強固に係止可能である。
【0031】
また、係止片11a,11bを構成する切れ目12a,12bは、同一の形状,大きさを有し、折り曲げ予定線8aに対して線対称の位置に形成されている。このため、パウチ上部1Aをパウチ本体部1Bに対して折り曲げた際、係止片11aと係止片11bが重なり合うと共に、連結部13a,13bについても重なり合う。そして、パウチ上部1A側から係止片11a,11bを押し込むことにより、係止片11aに連なる連結部13aが、連結部13bの幅狭部15を乗り越え、連結部13aの縁に幅狭部15が係合して、折り曲げたサイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4B間を結合する構成となっている。また、係止片11aと係止片11bを重ねて折返し部17とし、折返し部17をサイドシール部本体部4Bに突き出す方向に変形させることで、サイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4Bを貫通する貫通孔16が形成される。
【0032】
本実施の形態によれば、仮固定の際、パウチ上部1Aをパウチ本体部1Bに対して折り曲げ予定線8a位置で折り曲げる。本実施の形態では、折曲補助手段8bによって、サイ
ドシール部の折り曲げ部8に対応する部分が局部的に曲げ剛性が低くなっているので、パウチ上部1Aをパウチ本体部1Bに対して折り曲げ易い。
また、折曲補助手段8bによって、折り曲げ予定線8a位置で正確に折り曲げることができ、折り曲げたパウチ上部1Aのサイドシール部上部4Aと、パウチ本体部1Bのサイドシール部本体部4Bを互いに重ね合わせると、第1係合部10A、10Bも互いに重なり合い、第1係合部10A、10Bの係合作業も容易にできる。
さらに、第1係合部10A,10を係合した状態においても、折り曲げ部8を開く方向に作用する弾性復帰力は小さいので、第1係合部10A、10Bの変形も小さく、第1係合部10A、10Bの切れ目をサイドシール部4の中途部に設けたことと相俟って、第1係合部10A、10Bの係合が外れにくい構造となっている。
【0033】
また、折曲補助手段8bのパウチ内側に、切裂防止手段8cが設けられているので、折曲補助手段8bに沿って切れ目がパウチ内側に裂けることを防止することができ、より効果的に内容物の漏洩を防止することができる。
さらに、第1係合部10A、10Bをサイドシール部の中途部に設けたこと、加えて連結部用切れ目14bに設けられた幅狭部15によって、係止片11aを保持可能としているので、第1係合部10A、10Bに一層大きな力が作用した場合であっても、係合部を外れにくい構造とすることができる。
したがって、パウチを折り曲げたままで運搬及び販売することが可能となり、搬送効率および収容効率に優れたパウチを供することができる。また、パウチの一部を折り曲げると、パウチの一部(上部であればヘッドスペース部)の気体がパウチ本体部に移動し、パウチ本体部の内圧が折り曲げ前と比べて高まるため、平面フィルムが前後に膨らんで把持しやすい形状となる。
以上説明したように、この実施例では、折り重ねたサイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4Bを結合する第1係合部10A,10Bは、いずれも折り曲げたサイドシール部上部4A側から係止片11aを押し込んで係合するように構成されており、第1係合部10A,10Bの結合操作の容易化を図っている。
【0034】
なお、上記実施例では、第1係合部10A,10Bの片側1カ所ずつ、合計2カ所の係合部によって結合するようになっているが、係合部の数、配置は任意に設定できる。また、左右のサイドシール部の係合部の数が異なっていてもよい。また、複数の係合部が設けられている場合は、係止片を押し込む方向も任意であり、例えば、第1係合部10A,10Bが2箇所(パウチ上部1Aに第1係合部10Aが2箇所、パウチ本体部1Bに第1係合部10Bが2箇所)の場合、一方をサイドシール部上部4A側からサイドシール部本体部4B側に押し込み、他方をサイドシール部本体部4B側からサイドシール部上部4A側に押し込んで結合する構成となっていてもよい。また、重なり片として切り出し成形される第1係合部10Bの係止片11bは、必要に応じて第1係合部10Bより切除してもよい。
【0035】
次に、係合部についての各種形態例について説明する。
以下の説明で、上記実施の形態と同一の構成部分については、同一の符号を付し、説明は省略する。特に、折曲補助手段8b及び引裂防止部8cは同様の構成である。
【0036】
[実施の形態2]
図4は、本発明の実施の形態2に係るパウチの係合部の構造を示している。
この実施形態2の第2係合部20A,20Bは、サイドシール部上部4A及びサイドシール部本体部4Bに形成される係止片21a,21a及び係止片21b,21bが、自由端側を突き合わせる形で一対ずつ設けられた構成となっている。
【0037】
サイドシール部上部4Aには、縦方向切れ目22a1と、横方向切れ目22a2と、カ
ール部22a3からなる切れ目22aによって、サイドシール部本体部4B側に変形可能な一対の係止片21a、21aが、その自由端が突き合わされるように切り出し形成されている。これにより、一対の係止片21a、21aは、互いに反対側に位置する固定端部を屈曲起点として、各係止片が片持ち状態で両開き形状となる。また、サイドシール部本体部4Bには、切れ目22aと同様の切れ目22bによって、一対の係止片21b、21bが重なり片として切り出し形成されている。
【0038】
パウチ上部1Aが折り曲げられると、一対の係止片21b、21bは、サイドシール部本体部4B側に押し込まれた係止片21a、21aと重なってサイドシール部本体部4Bの裏面側に屈曲変形し、重なったサイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4B間を貫通する貫通孔25が形成されるようになっている。また、一対の係止片21a、21a、一対の係止片21b、21bからなる折返し部23,23は、貫通孔25のサイドシール部本体部4B側の周縁に折り返された構成となり、サイドシール部本体部4B側のサイドシール部上部4Aとは反対側の側面に突出した状態で折り返して固定される。
【0039】
上記した複数の係止片と重なり片からなる係合部によれば、締結強度を一層高めることができる。また、各係止片21a、21aと係止片21b、21bが片持ち状態で両開き形状となるため、貫通孔25を大きく設けることができ、例えばパウチ1を吊り下げる場合に、貫通孔25と図示しない吊り下げ用部材との位置合わせが容易となる。
また、カール部22a3、22b3のような鉤型の切れ目によって、係止片の亀裂進行が抑止されているため、過重により貫通孔25に亀裂が発生しても内容物が漏洩してしまうのを防止することができる。なお、前記したカール部22a3の形状は適宜選択することができ、本実施形態の他の係合部に適用することもできる。
【0040】
[実施の形態3]
図5は、本発明の実施の形態3に係るパウチの係合部の構造を示している。
この実施形態3の第3係合部30A,30Bは、サイドシール部上部4Aに形成される係止片31a,31a、及びサイドシール部本体部4Bに形成される係止片31b,31bが、自由端側が互いに反対側になるように所定寸法だけ隔てて一対設けられた構成となっている。
【0041】
サイドシール部上部4Aには、切れ目32aによってサイドシール部本体部4B側に変形可能な一対の係止片31a,31aが形成され、サイドシール部本体部4Bには、切れ目32bによって、サイドシール部上部4A側の係止片31a,31aと重なってサイドシール部本体部4Bのサイドシール部上部4Aと反対側の側面側に変形する係止片31b,31bが設けられている。そして、サイドシール部上部4Aの係止片31a,31aは、その自由端が互いに反対側に位置するように、サイドシール部上部4Aに切れ目32aを入れた構成となっており、固定端部を屈曲起点として、各係止片係止片31a,31aが片持ち状態でコの形状に開く構成となっている。この第3係合部30も、実施の形態2と同様に、サイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4Bを結合すると共に貫通孔35が形成される。この場合、貫通孔35は2カ所に形成される。
【0042】
また、係止片31a,31b、および係止片31a、31bからなる折返し部33,33は、貫通孔35のサイドシール部本体部4B側の周縁に自由端が向かい合うように折り返された構成となり、サイドシール部本体部4B側のサイドシール部上部4Aとは反対側の側面に突出した状態で折り返して固定される。
【0043】
上記した複数の係止片と重なり片からなる係合部によれば、締結強度を一層高めることができる。また、サイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4Bを結合すると共に貫通孔35を複数(本実施例では2箇所)に形成することができ、例えばパウチ1を吊り
下げる場合に、2箇所の貫通孔35の所望の高さ位置を選択することができ、高さ位置における自由度を増すことができる。
【0044】
[実施の形態4]
図6は、本発明の実施の形態4に係るパウチの係合部の構造を示している。
この実施の形態4に記載の第4係合部40A,40Bは、図6に示すように、サイドシール部上部4Aに形成される係止片41a、及びサイドシール部本体部4Bに形成される係止片41bが、重なり合った折返し部43を、縫い合わせるように、押え用切れ目44を通過させて、さらにサイドシール部上部4A側に突出させるように構成したものである。
【0045】
サイドシール部上部4Aには、切れ目42aによってサイドシール部本体部4B側に変形可能な係止片41aが形成され、サイドシール部本体部4Bには、切れ目42bによって、サイドシール部上部4A側の係止片41aと重なってサイドシール部本体部4Bのサイドシール部上部4Aと反対の側面側に変形する係止片41bが設けられている。
【0046】
サイドシール部上部4A側の係止片41aとサイドシール部本体部4B側の係止片41bは、固定端部を起点として自由端部側が撓み変形する片持ち形状となっており、係止片41aと41bを重ねた状態で折返し部43として、サイドシール部本体部4B側に屈曲させて押し込んだ後、サイドシール部本体部4B側のサイドシール部上部4Aとは反対側の側面に突出した折返し部43を折り返し、さらに貫通孔45から所定距離離間した位置に設けられた押え用切れ目44に差し込んで固定する。このとき、重なったサイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4B間を貫通する貫通孔45が形成されるようになっている。
【0047】
上記形状によれば、締結強度を高めることができ、係合部が外れることによってパウチ上部が復元するおそれがなく、様々な用途に前記パウチを用いることができる。なお、上記実施形態において、押え用切れ目44の幅は係止片41a、41bと略同幅であるが、その切れ目を係止片41a、41bの幅より長くすることで差し込み易くすることができる。また、押え用切れ目44から突出した折返し部43を、押え用切れ目44を起点として貫通孔45側に更に折り曲げることで、締結強度をより一層高めることができる。
【0048】
[実施の形態5]
図7は、本発明の実施の形態5に係るパウチの係合部の構造を示している。
この実施の形態5に記載の第5係合部50A,50Bは、図7に示すように、サイドシール部上部4Aに形成される係止片51a、及びサイドシール部本体部4Bに形成される係止片51bからなる。なお図示の例では、前述の第1係合部10A,10Bが併設されている。
【0049】
切れ目52aは、サイドシール部上部4Aの内側縁側が一部開いたループ形状で、上方に突出する逆U字形状の上部切れ目52a1と、下方に突出するU字形状の下部切れ目52a2と、上部切れ目52a1と下部切れ目52a2の外側端部間を接続する直線状の側方切れ目52a3とを備えている。側方切れ目52a3は直線状であるが、湾曲していてもよい。さらに、上部切れ目52a1のループ端より上方に向かって円弧状に曲がる上端末切れ目52a4と、下端部切れ目52a2のループ端より下方に向かって円弧状に曲がる下端末切れ目52a5とが、後述する固定端部を拡げる方向に設けられている。
【0050】
前記上端末切れ目52a4と下端末切れ目52a5間の上下方向の間隔は、上部切れ目52a1と下部切れ目52a2間の上下方向の最大幅よりも狭い。この切れ目52aは、係止片51aを縁取るものであり、係止片51aは内側の上端末切れ目52a4と下端末
切れ目52a5間の連結部分を固定端として自由端側が自由に撓み変形する片持ち形状となっている。また、固定端はサイドシール部の内側縁側で、自由端はサイドシール部4の外側縁側である。すなわち、係止片52aは、付け根の固定端部より自由端側が上下に張り出す上部切れ目52a1と下部切れ目52a2を備えたT字形状となっている。すなわち、係止片51aは、付け根の固定端部より自由端側が上下に張り出す上部張り出し部53a1と下部張り出し部53a2を備えたT字を横倒しにした 形状となっている。なお、固定端および自由端のサイドシール上の位置については、特に限定されるものではない。
【0051】
一方、切れ目52bも、サイドシール部本体部4Bの内側縁側が一部開き外側縁側に円弧状に湾曲した側方湾曲切れ目52b3を備えた湾曲形状で、その内側縁側端部は、ループ端に向かって固定端部を狭める方向に円弧状に湾曲した上端末切れ目52b4と、下端末切れ目52b5とを備えている。 この切れ目52bによって、サイドシール部上部4Aの係止片51aと重なって変形する係止片51bが形成されている。また、切れ目51bの上端末切れ目52b4と下端末切れ目52b5の最大幅は、切れ目51aの上端末切れ目51a4と下端末切れ目51a5の最小幅より若干大きく、パウチ上部1Aをパウチ本体部1Bに折り曲げた際には、図7(B)に示すように、係止片51aと係止片51bが重なるように折り曲げられる。
【0052】
切れ目52aによって形成される係止片51aの上部張り出し部53a1と下部張り出し部53a2は、切れ目52bの側方湾曲切れ目52b3の輪郭に対して外側に突出するよう形成されている。そして、サイドシール本体部4B側に押し込まれた際、弾性変形して側方湾曲切れ目52b3を通り抜けた後に弾性復帰し、サイドシール部本体部4Bの側方湾曲切れ目52b3の外縁部に係合して、サイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4Bが結合される。
【0053】
本実施形態では、係止片51aと共に係止片51bが撓み変形するので、係止片51aを大きく撓ませることができ、側方湾曲切れ目52b3に係合させやすい。また、係止片51aが係合する切れ目52bの側方湾曲部53bが、円弧状に湾曲しているので、係止片51aの上部張り出し部53a1、下部張り出し部53a2がスムーズに切れ目52bの切れ目を通り抜けやすく、結合操作がしやすい。また、他の実施形態と異なり、係止片の連結部位を強く屈曲させなくても十分な締結強度が得られる。
【0054】
なお、係止片51aは上部張り出し部53a1及び下部張り出し部53a2を備えたT字形状である必要はなく、サイドシール部本体部4B側に変形しサイドシール部本体部4B側の切れ目52bに係合するような係止片51aであれば、形状は任意である。
また、切れ目52bについても、湾曲形状に限定されるものではなく、係止片51aが係合可能な構成となっていればよく、要するに、サイドシール部上部4Aから他方のサイドシール部本体部4B側に向かって変形する係止片51aを保持する構成となっていればよい。さらに、上記実施の形態では、切れ目52aと切れ目52bが一組だけの場合について説明したが、複数組設けられていてもよい。
【0055】
上記形状によれば、係止片51aと共に係止片51bが撓み変形するので、係止片51aを大きく撓ませることができ、パウチ上部1Aとパウチ本体部1Bを容易に締結することができ、また、押し込まれた張り出し部53a1及び53a2がパウチ本体部1Bに引っかかる形状であるので、パウチの幅方向の応力に対して強い締結力を発揮する。さらに、図7に示すように第1係合部10A及び10Bなど、折り返しの向きが異なる係合部と組み合わせることで、締結強度をより一層高めることができ、好適である。
【0056】
なお、上記各実施の形態では、サイドシール部上部4A側に係止片が形成され、サイド
シール部本体部4B側に係止片が保持される切れ目が設けられる構成を例にとって説明したが、係止片をサイドシール部本体部4B側に設け、サイドシール部上部4A側の切れ目に係合するような構成としてもよいことはもちろんである。また、係止片を同一サイズではなく、挿入する係止片を若干大きくすることで、さらに締結強度を高めることができる。
【0057】
[別の実施形態]
図8は、本発明のさらに別の実施の形態を示している。
この別の実施の形態では、図1に示した構成のパウチ1の構成において、図8(A)〜(D)に示すように、サイドシール部4の一部がパウチ内方に向けて幅広となる幅広部9が設けられている。また、折曲補助手段としての折曲補助手段8b及び切裂防止手段8cは、幅広部9の幅に対応して形成されている。そして、例えば第1係合部10A,10Bを幅広部9内に設け、この第1係合部10A,10Bを介して、重ね合わせたサイドシール部上部4Aとサイドシール部本体部4B間を結合状態とする構成となっている。なお、前記幅広部は、2つあるサイドシール部4の片方のみに設けてもよく、また、パウチ内方への張り出し量(幅広部9の横幅)についても任意である。
【0058】
上記の別の実施形態によれば、パウチ1の曲げ剛性の高い幅広部9の曲げ剛性を折曲補助手段8bにより低下させることで、パウチ上部1Aをパウチ本体部1Bに対して折り曲げ易く、第1係合部10A、10Bを係合させて仮固定とした状態においても、弾性復帰力に起因する折り曲げ部8を開く方向のモーメントも小さく、係合部の変形も小さくなり、係合部が外れにくい。また、幅広部9は剛性が高く、サイドシール部4の他の部分と比べて幅広であるため、パウチを持つ際に持手とすることもできる。これにより、内容物Wの流動圧によって、折り曲げられたパウチ上部1Aが起き上がる方向に復元するおそれがなく、パウチ1は安定した形状を保つことができる。
【0059】
なお、本発明では、パウチとしてスタンディングパウチを例にとって説明したが、三方シール、四方シール等の平パウチ構成でもよいし、その他種々の構成のパウチについて適用することができる。また、この例では、サイドシール部上部とサイドシール部本体部の重なり合う部分に係合部を設けて結合する構成について説明したが、これに限定されるものではなく、たとえば、上辺シール部とサイドシール部を結合することもできるし、上辺シール部と底辺シール部を結合するように構成してもよいし、パウチの大きさやヒートシール部の構成に応じて種々の構成を採用することができる。また、上記各実施の形態によれば、パウチを折り曲げたままで運搬及び販売することが可能となり、搬送効率および収容効率に優れたパウチを供することができる。
【符号の説明】
【0060】
1 パウチ
1A パウチ上部、
1B パウチ本体部
2 平面フィルム、3 底部フィルム
4 サイドシール部
4A サイドシール部上部
4B サイドシール部本体部
5 上辺シール部
6 底部シール部
7 ポイントシール部
8 折り曲げ部
8a 折り曲げ予定線、8b 折曲補助手段、8c 切裂防止手段
9 幅広部

10 第1係合部 (10A,10B)(実施の形態1)
11a 上部係止片、11b 本体部係止片
12a 上部切れ目、12b 本体部切れ目
13a 上部連結部、13b 本体部連結部、
14a 上部側連結部用切れ目、 14b 本体部側連結部用切れ目
15 幅狭部
16 貫通孔
17 折返し部
W 内容物
20 第2係合部(20A,20B)(実施の形態2)
21a 係止片、21b 係止片、
22a 切れ目、22b 切れ目
22a1 縦方向切れ目、22b1 縦方向切れ目、
22a2 横方向切れ目、22b2 横方向切れ目、
22a3 カール部、22b3 カール部、
23 折返し部
25 貫通孔

30 第3係合部(30A,30B)(実施の形態3)
31a 係止片、31b 係止片
32a 切れ目、32b 切れ目
33 折返し部
35 貫通孔

40 第4係合部(40A,40B)(実施の形態4)
41a 係止片、41b 係止片
42a 切れ目、42b 切れ目
43 折返し部
44 押え用切れ目
45 貫通孔

50 第5係合部(50A,50B)(実施の形態5)
51a 係止片
52a 切れ目
52a1 上部切れ目、52a2 下部切れ目
52a3 側方切れ目、52a4 上端末切れ目、
52a5 下端末切れ目
53a1 上部張り出し部
53a2 下部張り出し部

51b 係止片
52b 切れ目
52b3 側方湾曲切れ目、52b4 上端末切れ目、
52b5 下端末切れ目
53b 側方湾曲部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パウチのサイドシール部に、折り曲げ部を介して対称配置される係合部を有するパウチであって、
サイドシール部の折り曲げ部又はその近傍に、局部的に曲げ剛性を低くする折曲補助手段が設けられていることを特徴とするパウチ。
【請求項2】
前記係合部がサイドシール部の外側縁及び内側縁に間隙を有して設けられる請求項1のパウチ。
【請求項3】
前記折曲補助手段が前記サイドシール部の内側縁と間隙を有して設けられる請求項1又は2のパウチ。
【請求項4】
前記折曲補助手段が前記サイドシール部の外側縁と間隙を有して設けられる請求項3のパウチ。
【請求項5】
前記折曲補助手段に切裂防止手段が設けられている請求項1乃至4のいずれかのパウチ。
【請求項6】
前記折曲補助手段は連続的あるいは断続的な切れ目である請求項1乃至5のいずれかのパウチ。
【請求項7】
前記係合部が設けられている前記サイドシール部の一部が、該サイドシール部の他の内側縁よりパウチ内方に突出して幅広部となっている請求項1乃至6いずれかのパウチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−6603(P2013−6603A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138954(P2011−138954)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(000003768)東洋製罐株式会社 (1,150)
【Fターム(参考)】