説明

パッキン、埋設型枠の敷設工法及びその工法により構築されるトンネル

【課題】トンネルの長手方向に隣接する埋設型枠同士の継目部におけるキャビテーションの発生を防止するパッキンを提供する。
【解決手段】パッキン2は、トンネル1内に敷設される複数の埋設型枠6をトンネル長手方向及びトンネル周方向にそれぞれ接続した継目部のうち、トンネル長手方向に接続した継目部7において、埋設型枠6の端部同士をその内周面6a側及び外周面6b側から挟むように設けられている。パッキン2は、埋設型枠6の内周面6a側に突出するように設けられた頭部3と、埋設型枠6の外周面6b側に突出するように設けられた脚部5と、一端が頭部3に、他端が脚部5に接続された接続部4とから構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水が流れるトンネル内に敷設される複数の埋設型枠において、トンネルの長手方向に隣接する埋設型枠同士の継目部に設けられるパッキンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、水が流れるトンネルの内周面には、パネル状の複数の埋設型枠がトンネルの周方向及び長手方向にそれぞれ接続され、固定手段により取り付けられている。そして、隣接する埋設型枠間に形成された隙間を塞ぐために、止水材がその隙間内に設けられる。
【0003】
例えば、特許文献1には、埋設型枠の側端面にシールゴムを取り付ける方法が開示されている。これは、埋設型枠をトンネル内に敷設したときに、隣接する埋設型枠との間でシールゴムが押し潰されて、隣接する埋設型枠間に形成される隙間が密封され、止水される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−213194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載されている方法では、隣接する埋設型枠の間に形成された隙間にシールゴムを介装するだけなので、これらの埋設型枠間に径方向のずれ、すなわち、目違いが生じた場合に、この目違いに伴う段差部を水が流れる際にキャビテーションが発生して、埋設型枠の端部が摩耗してしまう。このように、埋設型枠が摩耗すると、覆工コンクリートに水が浸入し易くなるので、トンネルの耐久性に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、トンネルの長手方向に隣接する埋設型枠同士の継目部におけるキャビテーションの発生を防止するパッキンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のパッキンは、水が流れるトンネル内に敷設される複数の埋設型枠において、前記トンネルの長手方向に隣接する前記埋設型枠同士の継目部に、前記埋設型枠の端部同士をその内周面側及び外周面側から挟むように設けられたことを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、トンネルの長手方向に隣接する埋設型枠同士の継目部にパッキンを取り付けることにより、隣接する埋設型枠同士の目違いを抑えることができる。したがって、トンネル内を通過する水や土砂中におけるキャビテーションの発生を低下させることができるので、埋設型枠の摩耗が減少し、覆工コンクリートの耐久性が向上する。
【0009】
また、本発明において、前記パッキンは、隣接する前記埋設型枠間に形成される隙間を跨ぐとともに、前記埋設型枠の内周面に接するように設けられ、前記長手方向の断面形状が凸状で、その両側が鋭角であり、表面に角が無いように連続した形状を有する頭部と、前記埋設型枠の外周面側に、隣接する前記埋設型枠間に形成される隙間を跨ぐように設けられた脚部と、一端が前記頭部に、他端が前記脚部に接続され、前記隣接する埋設型枠の間に介装される接続部とから構成されることとしてもよい。
【0010】
本発明によれば、埋設型枠の内周面側に配置される頭部は、その両側が鋭角で、表面に角が無い連続した形状に形成されているので、水が流れた際にキャビテーションの発生をより確実に防止することができる。また、頭部は隣接する埋設型枠同士の内周面に接しているので、水や土砂が隣接する埋設型枠間に形成された隙間に流入することを防止できる。さらに、脚部は、埋設型枠の外周面側に隙間を塞ぐように設けられるので、パッキンがトンネル内に抜け出すことを防止できる。
【0011】
この場合、前記頭部の前記長手方向の断面形状は、例えば、円弧状としてもよい。
【0012】
また、本発明において、前記パッキンは、弾性体からなることとすれば、埋設型枠に密着することができる。したがって、水や土砂が隣接する埋設型枠間に形成された隙間に流入することを防止できる。
【0013】
また、本発明の埋設型枠の敷設工法は、水が流れるトンネル内に敷設される複数の埋設型枠において、前記トンネルの長手方向に隣接する前記埋設型枠同士の継目部に、前記埋設型枠の端部同士をその内周面側及び外周面側から挟むためのパッキンを設置することを特徴とする。
【0014】
さらに、本発明において、トンネルは、上記埋設型枠の敷設工法にて構築されることとしてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、トンネルの長手方向に隣接する埋設型枠同士の継目部におけるキャビテーションの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係るトンネルを示す平面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るトンネルを示す周方向の断面図である。
【図3】隣接する埋設型枠間にパッキンを設置した状態を示し、図1のA−A断面拡大図である。
【図4】パッキンの断面形状の他の実施例を示す図である。
【図5】パッキンの設置位置の他の実施例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係るパッキンの好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0018】
図1及び図2は、それぞれ本発明の実施形態に係るトンネル1を示す平面図及び周方向の断面図である。また、図3は、隣接する埋設型枠6間にパッキン2を設置した状態を示し、図1のA−A断面拡大図である。
【0019】
図1〜図3に示すように、パッキン2は、トンネル1内に敷設される複数の埋設型枠6をトンネル1の長手方向(以下、トンネル長手方向という)及び周方向(以下、トンネル周方向という)にそれぞれ接続した継目部7、11のうち、トンネル長手方向に接続した継目部7において、埋設型枠6の端部同士をその内周面6a側及び外周面6b側から挟むように設けられている。
【0020】
パッキン2は、埋設型枠6の内周面6a側に突出するように設けられた頭部3と、埋設型枠6の外周面6b側に突出するように設けられた脚部5と、一端が頭部3に、他端が脚部5に接続された接続部4とから構成される。
【0021】
頭部3は、トンネル長手方向に隣接する埋設型枠6間に形成される隙間8を跨ぐとともに、埋設型枠6の内周面6aに接するように設けられている。そして、頭部3は、トンネル長手方向の断面形状が円弧状となるように形成されている。ただし、頭部3の断面形状は円弧状に限らず、その両側が鋭角で、表面3aに角が無いように連続した形状(例えば、図4参照)であればよい。かかる形状によれば、頭部3の表面3aには角部が存在しないので、パッキン2が存在することによってキャビテーションの発生を防止する。
【0022】
脚部5は、隣接する埋設型枠6間に形成される隙間8を跨ぐとともに、埋設型枠6の外周面6bに接するように設けられ、パッキン2が埋設型枠6の内側に抜け出ることを防止する。
【0023】
接続部4は、埋設型枠6の継目部7の隙間8内に設けられ、隣接する埋設型枠6の側部端面6cに密着するように設けられている。
【0024】
パッキン2は、トンネル1内を通過する水、土砂の流れによる摩耗に対して耐久性を有するとともに、埋設型枠6との密着性に優れた弾性体からなり、本実施形態においては、例えば、ウレタンゴムを用いた。パッキン2の頭部3、接続部4はそれぞれ埋設型枠6の内周面6a、側部端面6cに密着し、水、土砂がその隙間8に流入することを防止する。
【0025】
以下に、埋設型枠6の敷設工法について、施工手順にしたがって説明する。
【0026】
まず、トンネル周方向に埋設型枠6を敷設する。埋設型枠6のトンネル周方向の側部端面6dには、シールゴム9が取り付けられており、埋設型枠6を所定の位置に設置したときに、トンネル周方向に隣接する埋設型枠6によって、シールゴム9が押し潰されて、埋設型枠6の間に形成される隙間8を密封する。
【0027】
次に、敷設された埋設型枠6のトンネル長手方向の側部端面6cにパッキン2を取り付ける。
【0028】
次に、取り付けたパッキン2のトンネル長手方向に新たな埋設型枠6を設置する。新たな埋設型枠6を設置する際は、新たな埋設型枠6の端部をパッキン2の頭部3と脚部5との間に挿入して、側部端面6cが接続部4に接するように設置する。これにより、頭部3及び脚部5がそれぞれ新たな埋設型枠6の内周面6a及び外周面6bに密着して、隣接する埋設型枠6の間に形成される隙間8が密封されるともに、隣接する埋設型枠6同士の目違いが抑えられる。
【0029】
上述した本実施形態によれば、トンネル長手方向に隣接する埋設型枠6の継目部7にパッキン2を取り付けることにより、隣接する埋設型枠6同士の目違いが抑えられ、かつ、その頭部3は表面3aに角が無いように形成されているので、キャビテーションの発生を防止することができる。したがって、キャビテーションによる埋設型枠6の摩耗を防止することができる。
【0030】
また、頭部3は、隣接する埋設型枠6同士の内周面6aに接し、かつ、弾性体からなるので、水や土砂が隣接する埋設型枠6間に形成される隙間8に流入することを防止できる。
【0031】
さらに、脚部5は、埋設型枠6の外周面6b側に隙間8を塞ぐように設けられるので、パッキン2がトンネル1内に抜け出すことを防止できる。
【0032】
なお、本実施形態においては、継目部7に、底盤10を除いた全周にわたってパッキン2を設置した場合について説明したが、これに限定されるものでは無く、トンネル1内を通過する水の最高水位が予め設定されている場合には、図5に示すように、底盤10からその水位よりやや高い位置までにのみパッキン2を設置してもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 トンネル
2 パッキン
3 頭部
3a 表面
4 接続部
5 脚部
6 埋設型枠
6a 内周面
6b 外周面
6c トンネル長手方向の側部端面
6d トンネル周方向の側部端面
7 継目部
8 隙間
9 シールゴム
10 底盤
11 継目部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水が流れるトンネル内に敷設される複数の埋設型枠において、前記トンネルの長手方向に隣接する前記埋設型枠同士の継目部に、前記埋設型枠の端部同士をその内周面側及び外周面側から挟むように設けられたことを特徴とするパッキン。
【請求項2】
請求項1に記載の前記パッキンは、
隣接する前記埋設型枠間に形成される隙間を跨ぐとともに、前記埋設型枠の内周面に接するように設けられ、前記長手方向の断面形状が凸状で、その両側が鋭角であり、表面に角が無いように連続した形状を有する頭部と、
前記埋設型枠の外周面側に、隣接する前記埋設型枠間に形成される隙間を跨ぐように設けられた脚部と、
一端が前記頭部に、他端が前記脚部に接続され、前記隣接する埋設型枠の間に介装される接続部とから構成されることを特徴とするパッキン。
【請求項3】
前記頭部の前記長手方向の断面形状は、円弧状であることを特徴とする請求項2に記載のパッキン。
【請求項4】
請求項1〜3のうち何れか一項に記載の前記パッキンは、弾性体からなることを特徴とするパッキン。
【請求項5】
水が流れるトンネル内に敷設される複数の埋設型枠において、前記トンネルの長手方向に隣接する前記埋設型枠同士の継目部に、前記埋設型枠の端部同士をその内周面側及び外周面側から挟むためのパッキンを設置することを特徴とする埋設型枠の敷設工法。
【請求項6】
請求項5に記載の埋設型枠の敷設工法にて構築されたことを特徴とするトンネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate