説明

ヒドロキシアルジミン含有ポリウレタン組成物

本発明は式(I)のアルジミンを含む組成物に関する。そのような組成物は特に二成分形ポリウレタン組成物である。これらは特に、長いオープンタイムによって区別されるが、速やかに初期強度を発現し、硬化した状態では高い引張強度と高い弾性率を有する。さらに、製造されることができる組成物は、硬化前、硬化中、及び硬化後、無臭又は少なくとも低臭気であることは有意な利点である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ポリウレタン組成物並びにその使用、特に、二成分形の接着剤、シーラント、注入用コンパウンド、コーティング、又は床被覆における使用に関する。
【背景技術】
【0002】
イソシアネート基を有するポリウレタン組成物は、長い間、多様な用途、例えば、接着剤、シーラント、注入用コンパウンド、コーティング、又は床被覆に用いられている。一成分形ポリウレタン組成物はそのように用いられてそれらの適用後に水分との接触及び/又は熱によって硬化できるのに対して、二成分形ポリウレタン組成物は互いに別々に貯蔵される2つの成分からなり(一般にフリーイソシアネート基をもつ一つの成分と、フリーヒドロキシル基をもつ一つの成分)、これはその適用のすぐ直前又はその適用中にその組成物の使用のために完全に混合され、その結果硬化する。特に、二成分形ポリウレタン組成物については、多くの場合、充分に長いポットライフと処理時間において組成物が可能な限り速やかに硬化すること、すなわち、適用後可能な限り速やかに強度を増大させ、それによって短時間後に荷重又は作業をうけることが可能になり、それにより接着剤によって接着された部品とともに移動させることができ、あるいは取り付けた保持具によって取り除くことができ、あるいは適用したコーティングの上を歩くこと、再コーティング、又は磨くことができることが望まれている。
【0003】
二成分形ポリウレタン組成物においては、硬化は、例えば、熱をかけることによって又は強力もしくは高用量の触媒によって促進させることができる。熱の供給は増加した管理コストを引き起こすおそれがあり、基材に損傷を与えるおそれがあり、気泡の形成と接着力の低下をもたらすおそれがあり、強い又は高用量の触媒の使用は貯蔵寿命と組成物の長期安定性を損ない、特に組成物のオープンタイムの短縮をもたらすおそれがある。
【0004】
二成分形ポリウレタン組成物のヒドロキシ基含有成分が、そこに一緒に含まれるポリアミン類のフリーの一級又は二級アミノ基をさらに有する二成分形ポリウレタン組成物は、特に急速に硬化し、この場合は気泡を形成する傾向は非常に小さく、非常に良好な機械特性を示し、なぜなら、より多くの尿素基が作り出され、これが一般にはポリウレタンの強度と弾性を高めるからである。イソシアネート基に対するフリーアミノ基の反応性は高く、しかしながら、そのようなわけでそのような組成物はほとんどの用途に対してポットライフと処理時間(オープンタイム)が短すぎる。さらに、空気中のアミンはしばしばCOとの反応によって外皮を形成し(「白化」)及び/又は作業の安全性と環境適応に関してそれらの毒性による欠点を有する傾向がある。
【0005】
フリーアミンに代えて、加水分解によって活性化可能なアミノ基をもついわゆるブロックアミンを、例えば、イミン又はオキサゾリジンの形で用いることができる。後者は白化を示さず、いくらか長いオープンタイムをもつ二成分形ポリウレタン組成物を可能にする。ポリウレタン組成物におけるブロックアミンの使用は、しかしながら、特に、アミノ基をブロックするために用いる物質(典型的にはアルデヒド又はケトン)が、組成物の硬化中に放出されるという事実によって引き起こされる他の困難性をもたらす。ほとんどの場合に、後者は揮発性であり且つ強い臭いがし、特に、強い臭気及び刺激をもたらしうる。
【0006】
追加の反応性基とともにアルジミンを含み、迅速に硬化し且つ臭気のない二成分形ポリウレタン組成物は、国際公開第2007/036571号A1パンフレットによって公知である。硬化時に、これらのアルジミンは比較的低い揮発性のアルデヒドを放出し、これは硬化した組成物中に残り、硬化組成物に明白な軟化作用を多かれ少なかれ及ぼす。結果として、これらの組成物はそれらの機械的特性、特に弾性率についての達成可能な値に関する制限が残っており、したがって、全ての用途に利用できるようにはなっていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2007/036571号A1パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
[本発明の説明]
したがって、本発明の目的は、充分に長いオープンタイムによって容易に加工処理することができ、それにも関わらず迅速に硬化し、少ない臭気しかなく、そのため、迅速に強度が増大し、且つ硬化した状態において高い引張強度と高い弾性率とを有するポリウレタン組成物を利用可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
充分に驚くべきことに、本発明の目的は請求項1に記載した組成物によって達成できる。少なくとも1種のポリイソシアネートに加えて、この組成物は少なくとも1種の特別なアルジミンを含む。いくつかのアルジミノ基に加えて、このアルジミンはいくつかのヒドロキシル、メルカプト、又は二級アミノ基を有し、そのため、水分の不存在下でさえポリイソシアネートを架橋させることができる。遅くとも組成物の適用において空気との接触によって起こる水分の侵入とともに、アルジミノ基の加水分解による活性化と、存在するイソシアネート基とそれらとの反応が起こる。この場合、低臭気ないし無臭の低揮発性のポリアルデヒドが放出され、これは硬化した組成物をほとんど又は全く軟化させない。このアルジミンの特別な構造に基づき、特にその好ましい態様において、一方で充分に長いオープンタイム、したがって簡単な加工処理を確実にするオープンタイムを有し、他方で迅速且つ気泡なしに臭いの発生なく硬化し、強度を非常に迅速に増大させ、最後には、硬化した状態で強い機械特性、特に高い引張強度と高い弾性率を有する、特に二成分形ポリウレタン組成物が得られる。
【0010】
本発明のその他の側面は、追加の従属請求項の対象である。本発明の特に好ましい態様は、従属請求項の対象である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本発明を実施するための手段]
本発明の対象は、以下のa)及びb)を含む組成物である。
a)少なくとも1種の下記式(I)のアルジミンA:
【化1】

式中、
nは2又は3又は4を表し、
Eは、3〜20の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表すか、又はR11と一緒になって3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素基を表し、ここでEは任意選択により、エーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよく、
Yは6〜30の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択により、三級アミノ基、又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又は尿素基の形態の窒素及び/又は酸素原子をもっていてもよく、
XはO又はS又はN−R10又はN−R11を表し、
ここで、
10は1〜20の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのカルボン酸エステル、ニトリル、ニトロ、ホスホン酸エステル、スルホン酸、又はスルホン酸エステル基を有していてもよく、
11はEと一緒になって、3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素を表し、これは任意選択によりエーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよい;及び
b)少なくとも1種のポリイソシアネートP。
【0012】
本明細書中、「ポリ」で始まる物質名、例えば、ポリオール、ポリイソシアネート、又はポリアルデヒドは、それらの名称にある、分子当たり2つ以上の官能基を形式的に含む物質をいう。
【0013】
本明細書中、用語「ポリイソシアネート」は、それらがジイソシアネートモノマー、ポリイソシアネートオリゴマー、又は比較的高い分子量をもちイソシアネート基を有するポリマーであるか否かにかかわらず、2つ以上のイソシアネート基をもつ化合物を含む。
【0014】
本明細書中、用語「一級アミノ基」は、NH基の形態のアミノ基をいい、これは有機基に結合している。用語「二級アミノ基」は、その窒素原子が2つの有機基に結合しているアミノ基をいい、2つの有機基はまた環の共通の部分であることもできる。用語「三級アミノ基」は、その窒素原子(=三級アミン窒素)が3つの有機基(ここでこれらの基の2つは環の共通の部分であることができる)に結合しているアミノ基をいう。
【0015】
本明細書中、用語「ポリマー」は一方では、化学的に均一ではあるが、重合度、分子量、及び鎖長に関しては異なるマクロ分子の集合体を含み、その集合体は多反応(ポリ反応)(重合、重付加、又は重縮合)によって作られる。他方では、この用語は、多反応(ポリ反応)によるマクロ分子のそのような集合体の誘導体、即ち、例えば、特定のマクロ分子上での官能基の付加又は置換などの反応によって得られ、且つ化学的に均一又は化学的に不均一であってもよい化合物をも含む。さらに、この用語は、いわゆるプレポリマー、即ち、その官能基がマクロ分子を作り出すことに関与する反応性オリゴマー性プレポリマーをも含む。
【0016】
用語「ポリウレタンポリマー」は、いわゆるジイソシアネート−重付加反応にしたがって作り出される全てのポリマーを含む。これには、ウレタン基を全く又はほとんど有しないポリマーも含まれる。ポリウレタンポリマーの例は、ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレア、ポリウレア、ポリエステルポリウレア、ポリイソシアヌレート、及びポリカルボジイミドである。
【0017】
そのアミノ、アルデヒド、及びイソシアネート基がそれぞれの場合に脂肪族、脂環式、又はアリール脂肪族基にのみ結合しているアミン、アルデヒド、及びイソシアネートは「脂肪族」といい、したがって、これらの基は脂肪族アミノ、脂肪族アルデヒド、及び脂肪族イソシアネート基といわれる。
【0018】
そのアミノ、アルデヒド、及びイソシアネート基がそれぞれの場合に芳香族基に結合しているアミン、アルデヒド、及びイソシアネートは「芳香族」といい、したがって、これらの基は芳香族アミノ、芳香族アルデヒド、及び芳香族イソシアネート基といわれる。
【0019】
本組成物は、少なくとも1種の式(I)のアルジミンAを含む。
【化2】

XはO、したがって酸素原子を表すことが好ましい。
【0020】
式(I)のアルジミンAとして、式(II)のアルジミンA1が好ましい。
【化3】

ここで、
はn価の置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール基を表し、これは5〜8、好ましくは6原子の環の大きさをもち;
n、X、及びEは既に述べた意味を有する。
【0021】
さらに、式(I)のアルジミンAとして、式(III)のアルジミンA2が好ましい。
【化4】

ここで、
及びRは、互いに独立してそれぞれの場合において1〜12の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表すか、又は、
一緒になって5〜8、好ましくは6の炭素原子をもつ任意選択で置換されていてもよい炭素環の一部である4〜12の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し;
は1〜24の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択で三級アミノ基又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又はウレア基の形態の窒素及び/又は酸素原子を有してもよく:
n、X、及びEは既に述べた意味を有する。
【0022】
式(III)のアルジミンA2は、式(II)のアルジミンA1よりも好ましい。
【0023】
式(I)のアルジミンA又は式(III)のアルジミンA2として、式(IIIa)のアルジミンA3が特に好ましい。
【化5】

ここで、
は、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはアルコキシカルボニル基を表し;
は、以下の:
【化6】

(ここで、
mは0又は1を表し;
はカルボニル基又は2〜15の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
は1〜15の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル、カルボニル、又はカルボキシル基をもっていてもよく;
は2〜15の炭素原子をもつn価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル又はカルボニル基をもっていてもよく;
は1〜20の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表し;
及びRは、互いに独立にそれぞれの場合に、1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか、又は
がカルボニル基を表す場合には、互いに独立にそれぞれの場合に、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつアルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表すか、又は、
一緒になって2〜20の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これはN−Z−Nと一緒になって5〜12員環を形成し、且つ任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
は、1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか;又は
がカルボニル基を表す場合には、水素原子、又は1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表し;
は、水素原子、又は1〜8の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表す。)
からなる群から選択されるn価の基を表し;
n、X、E、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0024】
本明細書において、各場合に式中の破線は、置換基とそれに関連する分子の部分との間の結合を表す。
【0025】
それぞれの場合に、R及びRはメチル基を表すことが好ましい。
【0026】
は水素原子を表すことが好ましい。
【0027】
は、6〜20の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すことが好ましい。
【0028】
及びRはN−Z−Nと一緒なって、ピペラジン基、又はイミダゾリジン−2−オン基、又はヘキサヒドロピリミジン−2−オン基を形成することが好ましく、これは任意選択により置換されていてもよい。
【0029】
がカルボニルを表す場合には、さらにR及びRは、メチル基、又は水素原子、又は式(IX)のR13基を表すことが好ましい。
【0030】
は下記の基:
【化7】

を表すことが好ましい。
【0031】
式(I)のアルジミンAは、低臭気又は無臭の物質である。
【0032】
式(III)のアルジミンA2又は式(IIIa)のアルジミンA3は無臭の物質である。
【0033】
「低臭気」の物質とは、その臭気が感知可能、すなわち、わずかにのみ人によって臭いが感じられる物質として定義され、それはしたがって強い臭気、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、イソブチルアルデヒド、又は溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、又はメチルイソブチルケトンなどのような強い臭気をもたず、したがってこのわずかな臭気はほとんどの人によって不快又は忌避すべきであるとは考えられない。
【0034】
「無臭」の物質とは、ほとんどの人が臭いを感じることができず、したがって知覚可能な臭気をもたない物質として定義される。
【0035】
式(I)のアルデヒドAは、少なくとも1種の式(IV)のアミンBと、少なくとも1種の式(V)のポリアルデヒドALDとの反応によって得ることができる。
【化8】

これと関連して、n、X、E、及びYは、既に述べた意味を有する。
【0036】
式(IV)のアミンBと式(V)のポリアルデヒドALDとの間の反応は縮合反応で行われ、一方、水で開裂される。最良の場合、そのような縮合反応は、例えば、Houben-Weyl, “Methoden der Organischen Chemie(有機化学の方法)”, Vol. XI/2, p. 73 ff.に記載されており、知られている。この場合、ポリアルデヒドのアルデヒド基は、アミンBの一級アミノ基に対して化学量論量又は化学量論過剰量で用いられる。通常は、そのような縮合反応は溶媒の存在下、反応中に生じた水を共沸によって除去することにより行われる。しかし、式(I)のアルジミンAの製造のためには、溶媒を用いない製造方法が好ましく、その場合、縮合で生じた水は、減圧を適用することによって反応混合物から直接除去される。溶媒なしの製造によって、製造後の溶媒の留去は不必要であり、このことが製造工程を簡単にする。さらに、それによりアルジミンは、不快な臭気を引き起こす溶媒残渣を含まない。
【0037】
式(IV)のアミンBとしては、一級アミノ基と、ヒドロキシル、メルカプト、又は二級アミノ基の形態の反応性基との両方を有する化合物が適している。以下のものがアミンBとして特に適している。
- ヒドロキシルアミン。例えば特に、2-アミノエタノール、2-アミノ-1-プロパノール、1-アミノ-2-プロパノール、3-アミノ-1-プロパノール、4-アミノ-1-ブタノール、4-アミノ-2-ブタノール、2-アミノ-2-メチルプロパノール、5-アミノ-1-ペンタノール、6-アミノ-1-ヘキサノール、7-アミノ-1-ヘプタノール、8-アミノ-1-オクタノール、10-アミノ-1-デカノール、12-アミノ-1-ドデカノール、4-(2-アミノエチル)-2-ヒドロキシエチルベンゼン、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサノール;グリコール(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、及びこれらのグリコールのより高次のオリゴマー及びポリマー)の一級アミノ基をもつ誘導体、特に、2-(2-アミノエトキシ)エタノール、2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エタノール、α-(2-ヒドロキシメチルエチル)-ω-(2-アミノメチルエトキシ)-ポリ(オキシ(メチル-1,2-エタンジイル));ヒドロキシル基及び一級アミノ基を有する、ポリアルコキシル化された三価又はそれより多価のアルコールの誘導体;グリコールの単純なシアノエチル化及びそれに続く水素化による生成物、特に、3-(2-ヒドロキシエトキシ)プロピルアミン、3-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)プロピルアミン、及び3-(6-ヒドロキシへキシルオキシ)プロピルアミン;
- 脂肪族メルカプトアミン。例えば、特に、2-アミノエタンチオール(システアミン)、3-アミノプロパンチオール、4-アミン-1-ブタンチオール、6-アミノ-1-ヘキサンチオール、8-アミノ-1-オクタンチオール、10-アミノ-1-デカンチオール、及び12-アミノ-1-ドデカンチオール;
- 1つの一級脂肪族アミノ基及び1つの二級脂肪族アミノ基をそれぞれもつ化合物。例えば、特に、N-メチル-1,2-エタンジアミン、N-エチル-1,2-エタンジアミン、N-ブチル-1,2-エタンジアミン、N-へキシル-1,2-エタンジアミン、N-(2-エチルへキシル)-1,2-エタンジアミン、N-シクロへキシル-1,2-エタンジアミン、4-アミノメチルピペリジン、3-(4-アミノブチル)ピペリジン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン、一級モノアミンのシアノエチル化又はシアノブチル化及びそれに続く水素化によるジアミン、例えば特に、N-メチル-1,3-プロパンジアミン、N-エチル-1,3-プロパンジアミン、N-ブチル-1,3-プロパンジアミン、N-へキシル-1,3-プロパンジアミン、N-(2-エチルへキシル)-1,3-プロパンジアミン、N-ドデシル-1,3-プロパンジアミン、N-シクロへキシル-1,3-プロパンジアミン、3-メチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-エチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-ブチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-へキシルアミノ-1-ペンチルアミン、3-(2-エチルへキシル)アミノ-1-ペンチルアミン、3-ドデシルアミノ-1-ペンチルアミン、3-シクロへキシルアミノ-1-ペンチルアミン、並びに脂肪アミン、例えば、N-ココアルキル-1,3-プロパンジアミン、N-オレイル-1,3-プロパンジアミン、N-ソヤアルキル-1,3-プロパンジアミン、N-タロウアルキル-1,3-プロパンジアミン、及びN-(C16-22アルキル)-1,3-プロパンジアミン(これらは例えばAkzo Nobel社から商品名Duomeen(登録商標)として入手できる);さらには、脂肪族一級ジアミンと、アクリロニトリル、マレイン酸又はフマル酸のジエステル類、シトラコン酸ジエステル類、アクリル及びメタクリル酸のエステル類、アクリル及びメタクリル酸のアミド類、及びイタコン酸ジエステル類とを、1:1のモル比で反応させた、マイケル型付加による生成物。
【0038】
ヒドロキシ又はメルカプトアミン類として好ましいものは、一級アミノ基がヒドロキシル又はメルカプト基から少なくとも5つの原子の鎖によって離されているもの、例えば、5-アミノ-1-ペンタノール、6-アミノ-1-ヘキサノール、及びそれらのより高次の類似体、4-(2-アミノエチル)-2-ヒドロキシエチルベンゼン、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサノール、2-(2-アミノエトキシ)エタノール、トリエチレングリコールモノアミン及びその高次の類似体、3-(2-ヒドロキシエトキシ)プロピルアミン、3-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)プロピルアミン、及び3-(6-ヒドロキシへキシルオキシ)プロピルアミン、である。
【0039】
アミンBは、5-アミノ-1-ペンタノール、6-アミノ-1-ヘキサノール、又はそれらのより高次の類似体、4-(2-アミノエチル)-2-ヒドロキシエチルベンゼン、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサノール、2-(2-アミノエトキシ)エタノール、トリエチレングリコールモノアミン又はそのより高次の類似体、3-(2-ヒドロキシエトキシ)プロピルアミン、3-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)プロピルアミン、3-(6-ヒドロキシへキシルオキシ)プロピルアミン、N-メチル-1,3-プロパンジアミン、N-エチル-1,3-プロパンジアミン、N-ブチル-1,3-プロパンジアミン、N-(2-エチルへキシル)-1,3-プロパンジアミン、N-ドデシル-1,3-プロパンジアミン、N-シクロへキシル-1,3-プロパンジアミン、N-ココアルキル-1,3-プロパンジアミン、N-オレイル-1,3-プロパンジアミン、N-ソヤアルキル-1,3-プロパンジアミン、N-タロウアルキル-1,3-プロパンジアミン、及びN-(C16-22アルキル)-1,3-プロパンジアミンからなる群から選択されることが好ましい。
【0040】
5-アミノ-1-ペンタノール及び2-(2-アミノエトキシ)エタノールが、アミンBとして特に好ましい。2-(2-アミノエトキシ)エタノールが最も好ましい。
【0041】
一つの態様では、脂肪族又は脂環式ポリアルデヒド、例えば特に、スベリンアルデヒド、アゼラインアルデヒド、セバシンアルデヒド、1,12-ドデカンジアルデヒド、ヘキサヒドロフタルアルデヒド、ヘキサヒドロイソフタルアルデヒド、ヘキサヒドロテレフタルアルデヒド、オクタヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデンジカルバルデヒド、3,6,9-トリオキサ-ウンデカ-1,11-ジアール及びそのより高次の類似体が、式(V)のポリアルデヒドALDとして適している。
【0042】
式(VI)の芳香族ポリアルデヒドALD1は、式(V)のポリアルデヒドALDとして特に適している。
【0043】
【化9】

これとの関係で、n及びYは既に述べた意味を有する。
【0044】
好適なポリアルデヒドALD1は、特に芳香族ジアルデヒド、例えば特に、フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、9,10-アントラセンジカルバルデヒド、及び2,3-ナフタレンジカルボキサルデヒド、並びにそれらの異性体である。
【0045】
ポリアルデヒドALD1から出発して、式(II)の好ましいアルジミンA1が得られる。
【0046】
さらに、式(VII)のポリアルデヒドALD2は、式(V)のポリアルデヒドALDとして特に適している。
【0047】
【化10】

これとの関係で、n、R、R、及びYは既に述べた意味を有する。
【0048】
ポリアルデヒドALD2から出発して、特に、式(III)の好ましいアルジミンA2が得られる。
【0049】
式(VII)のポリアルデヒドALD2としては、例えば、2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-1,7-ジアール、2,2,7,7-テトラメチルオクタン-1,8-ジアール、並びに1,3-及び1,4-ビス-(4,4-ジメチル-5-オキソ-2-ペンチル)ベンゼンが適している。
【0050】
式(VII)のポリアルデヒドALD2としては、式(VIII)のポリアルデヒドALD3が特に適している。
【0051】
【化11】

これとの関係で、n、R、R、R、及びYは既に述べた意味を有する。
【0052】
一つの態様では、式(VIIIa)のポリアルデヒドALD3aが、式(VIII)のポリアルデヒドALD3として適している。
【0053】
【化12】

これとの関係で、R12は、R又は式(IX)のR13基のいずれかを表し、R、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0054】
【化13】

【0055】
式(VIIIa)のポリアルデヒドALD3aは、マンニッヒ反応又はマンニッヒ反応に類似したα-アミノアルキル化の生成物として特に得ることができ、それは技術文献に知られているとおりであり、したがって、それはマンニッヒ塩基ということもできる。式(X)のアルデヒドY1、式(XI)のアルデヒドY2、及び式(XIIa)の化合物C1を、この場合には、水を分離除去しながら反応させて、式(VIIIa)のポリアルデヒドALD3aが形成される。
【0056】
【化14】

これとの関係で、R14は水素原子又はRのいずれかを表し、R、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0057】
この反応は、式(X)、(XI)、及び(XIIa)のフリー反応剤Y1、Y2、及びC1を用いて行うか、あるいはこれらの反応剤を部分的に又は全面的に誘導体の形態で用いることができる。好ましい態様では、この反応は全ての反応剤をフリーの形態で用いてワンポット反応として行い、ポリアルデヒドALD3aは反応が完了した後に蒸留によって精製される。この場合、有機溶媒を用いないことが好ましい。
【0058】
式(X)のアルデヒドY1として、特に、以下のアルデヒドが適している:イソブチルアルデヒド、2-メチルブチルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、2-メチルバレルアルデヒド、2-エチルカプロンアルデヒド、シクロペンタンカルボキサルデヒド、シクロヘキサンカルボキサルデヒド、1,2,3,6-テトラヒドロベンズアルデヒド、2-メチル-3-フェニルプロピオンアルデヒド、2-フェニルプロピオンアルデヒド、及びジフェニルアセトアルデヒド。イソブチルアルデヒドが好ましい。
【0059】
式(XI)のアルデヒドY2としては、特に以下のアルデヒドが適している:ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、及びグリオキシル酸エステル、特にグリオキシル酸エチルエステル。ホルムアルデヒドが好ましい。
【0060】
式(XIIa)の化合物C1としては、一級脂肪族アミン、特に、以下のものが第一の態様において適している:メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、sec-ブチルアミン、へキシルアミン、シクロへキシルアミン、オクチルアミン、2-エチル-1-へキシルアミン、ベンジルアミン、1-又は2-フェニルエチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、並びに天然脂肪酸混合物から誘導される脂肪アミン類、例えば、ココアルキルアミン、C16〜C22アルキルアミン、ソヤアルキルアミン、オレイルアミン、及びタロウアルキルアミン、例えば、商品名Armeen(登録商標)(Akzo Nobel社から)又はRofamin(登録商標)(Ecogreen Oleochemicals社から)入手できるもの。
【0061】
式(XIIa)の化合物C1としては、アンモニアが、別の態様において適している。
【0062】
化合物C1としてアンモニアの場合は、アルデヒドY1及びY2のそれぞれ3モルを、アンモニア1モル当たり反応させ、それによって3つのアルデヒド基をもつポリアルデヒドALD3aが形成され、一方、化合物C1として一級脂肪族アミンの場合にはアミン1モル当たり、アルデヒドY1及びY2のそれぞれ2モルを反応させ、2つのアルデヒド基をもつポリアルデヒドALD3aが形成される。
【0063】
式(VIII)のポリアルデヒドALD3としては、式(VIIIb)のポリアルデヒドALD3bが別の態様において適している。
【0064】
【化15】

これとの関係で、一つの態様においては、R15はRを表し、R16はRを表し;別の態様においては、R15はRを表し且つR16はR13を表し;別の態様では、R15及びR16はそれぞれR13基を表し;Z、R、R、R、R、R、R、及びR13は既に述べた意味を有する。
【0065】
式(VIIIb)のポリアルデヒドALD3bは、式(VIIIa)のポリアルデヒドALD3aについて説明したのと同様の方法で特に得ることができるが、式(XIIa)の化合物C1に代えて、式(XIIb)の化合物C2を用いる。
【0066】
【化16】

これとの関係で、一つの態様では、R17はRを表し、R18はRを表し;別の態様では、R17はRを表し、R18は水素原子を表し;別の態様では、R17及びR18はそれぞれ水素原子を表し;且つ、Z、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0067】
化合物C2としては、以下のものが一つの態様では適している:2つの二級アミノ基をもつポリアミン、例えば特に、ピペラジン、2,5-及び2,6-ジメチルピペラジン、1,7-ジオキサ-4,10-ジアザシクロドデカン、N,N’-ジブチルエチレンジアミン;N,N’-ジ-tert-ブチルエチレンジアミン、N,N’-ジエチル-1,6-ヘキサンジアミン、1-(1-メチルエチルアミノ)-3-(1-メチルエチルアミノメチル)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン(Huntsman社のJefflink(登録商標)754)、N4-シクロへキシル-2-メチル-N2-(2-メチルプロピル)-2,4-ペンタンジアミン、N,N’-ジアルキル-1,3-キシリレンジアミン、ビス-(4-(N-アルキルアミノ)シクロへキシル)メタン、4,4’-トリメチレン-ジピペリジン、及びN-アルキル化ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)SD-231(Huntsman社による);及びさらに、二置換尿素類、例えば、N,N’-ジアルキル尿素、例えば、N,N’-ジメチル尿素、N,N’-ジエチル尿素、N,N’-ジブチル尿素、及び特に環状尿素、例えば、イミダゾリジン-2-オン及びヘキサヒドロピリミジン-2-オン。
【0068】
この態様では、それぞれ2モルのアルデヒドY1及びY2を、化合物C2の1モル当たり用いて、式(VIIIb)のポリアルデヒドALD3bが形成され、これは2つのアルデヒド基をもつ。
【0069】
化合物C2としては、以下のものが別の態様において適している:二級及び一級アミノ基をもつポリアミン、例えば特に、N-メチル-1,2-エタンジアミン、N-エチル-1,2-エタンジアミン、N-ブチル-1,2-エタンジアミン、N-へキシル-1,2-エタンジアミン、N-(2-エチルへキシル)-1,2-エタンジアミン、N-シクロへキシル-1,2-エタンジアミン、4-アミノメチルピペリジン、3-(4-アミノブチル)ピペリジン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン、一級モノアミンのシアノエチル化又はシアノブチル化とそれに続く水素化によるジアミン類、例えば特に、N-メチル-1,3-プロパンジアミン、N-エチル-1,3-プロパンジアミン、N-ブチル-1,3-プロパンジアミン、N-へキシル-1,3-プロパンジアミン、N-(2-エチルへキシル)-1,3-プロパンジアミン、N-ドデシル-1,3-プロパンジアミン、N-シクロへキシル-1,3-プロパンジアミン、3-メチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-エチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-ブチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-へキシルアミノ-1-ペンチルアミン、3-(2-エチルへキシル)アミノ-1-ペンチルアミン、3-ドデシルアミノ-1-ペンチルアミン、3-シクロへキシルアミノ-1-ペンチルアミン、及び脂肪ジアミン、例えば、N-ココアルキル-1,3-プロパンジアミン(それらは例えば商品名Duomeen(登録商標)でAkzo Nobel社から入手できる);並びに、脂肪族一級アミンと、アクリロニトリル、マレイン酸もしくはフマル酸のジエステル、シトラコン酸ジエステル、アクリル酸及びメタクリル酸のエステル、アクリル酸及びメタクリル酸のアミド、イタコン酸ジエステルとを1:1のモル比で反応させた、マイケル型付加による生成物。この態様においては、アルデヒドY1及びY2のそれぞれ3モルを、化合物C2の1モル当たり用いて、3つのアルデヒド基をもつ式(VIIIb)のポリアルデヒドALD3bが形成される。
【0070】
別の態様では、一置換尿素、例えば、N-アルキル尿素、例えば、N-メチル尿素、N-エチル尿素、又はN-ブチル尿素が、化合物C2として適している。この態様では、アルデヒドY1及びY2の2又は3モルを化合物C2の1モル当たり用いて、2又は3つのアルデヒド基をもつ式(VIIIb)のポリアルデヒドALD3bが形成される。
【0071】
別の態様では、以下のものが化合物C2として適している:2つの一級アミノ基をもつポリアミン、例えば特に、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,3-プロパンジアミン、2-メチル-1,2-プロパンジアミン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、1,3-ブタンジアミン、1,4-ブタンジアミン、1,3-ペンタンジアミン(DAMP)、1,5-ペンタンジアミン、1,5-ジアミノ-2-メチルペンタン(MPMD)、2-ブチル-2-エチル-1,5-ペンタンジアミン(C11-ネオジアミン)、1,6-ヘキサンジアミン、2,5-ジメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,2,4-及び2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)、1,7-ヘプタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,10-デカンジアミン、1,11-ウンデカンジアミン、1,12-ドデカンジアミン、1,2-, 1,3-, 及び1,4-ジアミノシクロヘキサン、ビス(4-アミノシクロへキシル)メタン(H12−MDA)、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロへキシル)メタン、1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン(=イソホロンジアミンあるいはIPDA)、2-及び4-メチル-1,3-ジアミノシクロヘキサン及びそれらの混合物、1,3-及び1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、2,5(2,6)-ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(NBDA)、3(4),8(9)-ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,4-ジアミノ-2,2,6-トリメチルシクロヘキサン(TMCDA)、1,8-メンタンジアミン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3-及び1,4-キシリレンジアミン、並びにエーテル基含有脂肪族アミン、特に、ビス(2-アミノエチル)エーテル、3,6-ジオキサオクタン-1,8-ジアミン、4,7-ジオキサデカン-1,10-ジアミン、4,7-ジオキサデカン-2,9-ジアミン、4,9-ジオキサドデカン-1,12-ジアミン、5,8-ジオキサドデカン-3,10-ジアミン、並びに短鎖のポリオキシアルキレンジアミン(これはポリオキシアルキレンジオールのアミノ化による生成物を表し、例えば
、Jeffamine(登録商標)(Huntsman社)の名称で、Polyetheramine(BASF社)の名称で、あるいはPC Amine(登録商標)(Nitroil社)の名称で入手できる);特に適したポリオキシアルキレンジアミンは、Jeffamine(登録商標)D-230、Jeffamine(登録商標)XTJ-511、Jeffamine(登録商標)XTJ-568、Polyetheramine D230、及びPC Amine(登録商標)DA 250である。
【0072】
この態様では、それぞれ4モルのアルデヒドY1及びY2を、化合物C2の1モル当たり用い、4つのアルデヒド基をもつ式(VIIIb)のポリアルデヒドALD3bが形成される。
【0073】
別の態様では、尿素が化合物C2として適している。この態様では、2又は3又は4モルのアルデヒドY1及びY2が、尿素1モル当たり用いられ、2又は3又は4つのアルデヒド基をもつ式(VIIIb)のポリアルデヒドALD3bが形成される。
【0074】
式(XIIb)の化合物C2は、ピペラジン、2,5-及び2,6-ジメチルピペラジン、N,N’-ジメチル尿素、イミダゾリジン-2-オン、ヘキサヒドロピリミジン-2-オン、及び尿素からなる群から選択されることが好ましい。
【0075】
別の態様では、式(VIIIc)のポリアルデヒドALD3cが、式(VIII)のポリアルデヒドALD3として適している。
【0076】
【化17】

これとの関係で、R19は各場合に互いに独立に、R又はR13基のいずれかを表し;且つ、m、Z、R、R、R、R、及びR13は既に述べた意味を有する。
【0077】
一つの態様では、式(VIIIc)のポリアルデヒドALD3cは、式(VIIIa)のポリアルデヒドALD3aについて述べたものと同様の方法で入手でき、但し、式(XIIa)の化合物C1に代えて、2又は3又は4つのアミド水素原子をもつジアミドを用いる。
【0078】
式(XIII)の中間生成物ZW1を用いる製造方法が、しかしながら、式(VIIIc)のポリアルデヒドALD3cの製造のためには好ましい。
【0079】
【化18】

これとの関係で、R、R、R、及びR19は既に述べた意味を有する。
【0080】
式(XIII)の中間生成物ZW1は、式(VIIIa)のポリアルデヒドALD3aについて記載したものと同様の方法で得ることができ、ここで式(XIIa)の化合物C1と2つのアルデヒドY1及びY2との間の反応は、アルデヒド基に対して化学量論過剰量でアミン水素原子が用いられるようにして行われる。次に、中間生成物ZW1を、ジカルボン酸と、好ましくはジカルボン酸ジクロライド又はジエステルの形態のジカルボン酸と、あるいはテトラカルボン酸二無水物と反応させて、対応するジアミドを形成させ、それにより式(VIIIc)のポリアルデヒドALD3cが形成される。好適なジカルボン酸は、特に、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12-ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、3,6,9-トリオキサウンデカン二酸、及びそれらのより高次の類似体、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸、並びに、前述したジカルボン酸のジクロライド及びジエステル、特にメチル及びエチルエステルである。好適なテトラカルボン酸二無水物は、特に、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、1,8,4,5-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’-及び2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’-及び2,3,3’,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、及びヘキサヒドロ-4,8-エタノ-1H, 3H-ベンゾ[1,2-c:4,5-c’]ジフラン-1,3,5,7-テトラオン、である。
【0081】
別の態様では、式(VIIId)のポリアルデヒドALD3dが、式(VIII)のポリアルデヒドALD3として適している。
【0082】
【化19】

これとの関係で、m、Z、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0083】
式(VIIId)のポリアルデヒドALD3dは、形式的には、2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒドとジカルボン酸とのジエステルを表す。次に、2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒドはアルドール反応による生成物、特に、一級又は二級の脂肪族アルデヒド(特にホルムアルデヒド)と、二級脂肪族、二級脂環式、又は二級アリール脂肪族アルデヒド(例えば、イソブチルアルデヒド、2-メチルブチルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、2-メチルバレルアルデヒド、2-エチルカプロンアルデヒド、シクロペンタンカルボキサルデヒド、シクロヘキサンカルボキサルデヒド、1,2,3,6-テトラヒドロベンズアルデヒド、2-メチル-3-フェニルプロピオンアルデヒド、2-フェニルプロピオンアルデヒド(ヒドラトロープアルデヒド)、又はジフェニルアセトアルデヒド)との間の交差アルドール反応の生成物を表す。好適な2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒドは、特に、2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロパナール、2-ヒドロキシメチル-2-メチルブタナール、2-ヒドロキシメチル-2-エチルブタナール、2-ヒドロキシメチル-2-メチルペンタナール、2-ヒドロキシメチル-2-エチルヘキサナール、1-ヒドロキシメチル-シクロペンタンカルボキサルデヒド、1-ヒドロキシメチル-シクロヘキサンカルボキサルデヒド、1-ヒドロキシメチルシクロヘキサ-3-エンカルボキサルデヒド、2-ヒドロキシメチル-2-メチル-3-フェニルプロパナール、3-ヒドロキシ-2-メチル-2-フェニルプロパナール、及び3-ヒドロキシ-2,2-ジフェニルプロパナールである。好適なジカルボン酸は、ポリアルデヒドALD3cとともに既に説明した。ポリアルデヒドALD3dの製造は、特に、上述したヒドロキシアルデヒドを上述したジカルボン酸でエステル化することによって行うことができる。
【0084】
別の態様では、式(VIIIe)のポリアルデヒドALD3eが、式(VIII)のポリアルデヒドALD3として適している。
【0085】
【化20】

これとの関係で、Z、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0086】
式(VIIIe)のポリアルデヒドALD3eは、形式的には、2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒドと、二価及び多価のアルコール又はフェノール類とのエーテルを表す。好適な2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒドは、ポリアルデヒドALD3dとの関連で既に説明した。
【0087】
好適な二価及び多価のアルコール又はフェノール類は、例えば、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールの異性体類、水素化ビスフェノールA、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、前述の二価及び多価アルコールの低分子量のアルコキシル化生成物、レゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)メタン、4,4’-ジヒドロキシジフェニル(DOD)、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、及びビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテルである。ポリアルデヒドALD3eの製造は、例えば、上述したヒドロキシアルデヒドと上述した二価及び多価のアルコール又はフェノール類との間の交差エーテル化によって行うことができる。例えば、米国特許第3,676,500号明細書に記載されている、ポリアルデヒドALD3eの別の製造方法は、適切なメタジオキサン類による、熱によって起こる開環を含む。
【0088】
別の態様では、式(VIIIf)のポリアルデヒドALD3fが、式(VIII)のポリアルデヒドALD3として適している。
【0089】
【化21】

これとの関係で、n、Z、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0090】
式(VIIIf)のポリアルデヒドALD3fは、形式的には、2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒドと、二価及び多価のアルコール又はフェノール類とのジカーボネートを表す。好適な2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒドは、ポリアルデヒドALD3dとの関連で既に説明しており、好適な二価及び多価のアルコール又はフェノール類は、ポリアルデヒドALD3eとの関連で説明した。ポリアルデヒドALD3fの製造は、例えば、上述したヒドロキシアルデヒドと、上述した二価及び多価のアルコール又はフェノール類のクロルギ酸エステル類、例えば、エチレンビスクロロフォーメート又は1,6-ヘキシレンビスクロロフォーメートとの反応によって行うことができる。
【0091】
別の態様では、式(VIIIg)のポリアルデヒドALD3gが、式(VIII)のポリアルデヒドALD3として適している。
【0092】
【化22】

これとの関係で、n、Z、R、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0093】
式(VIIIg)のポリアルデヒドALD3gは、形式的には、2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒドとジアミンとのジウレタンを表す。ポリアルデヒドALD3gの製造は、特に、2,2-二置換3-ヒドロキシアルデヒド(これはポリアルデヒドALD3dとの関連で既に説明した)とポリイソシアネートとの反応、さらに任意選択により場合によってはそれに続くアルキル化工程によって行うことができる。この反応のためには、好適なポリイソシアネートは、特に、本明細書中のさらに後でポリイソシアネートPIとして記載しているポリイソシアネートである。
【0094】
別の態様では、式(VIIIh)のポリアルデヒドALD3hが、式(VIII)のポリアルデヒドALD3として適している。
【0095】
【化23】

これとの関係で、n、Z、R、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0096】
式(VIIIh)のポリアルデヒドALD3hは、特に、式(XIII)の既に説明した中間生成物ZW1(式中、R19はRを表す)と、ジカーボネート類(これは式(VIIIf)のポリアルデヒドALD3fの製造に対して既に説明した)との反応によって、あるいは好ましくは、そのようなジカーボネート類のジクロライド(これは式(XIV)に示した)、例えば、エチレンビスクロロフォーメート又は1,6-ヘキシレンビスクロロフォーメートとの反応で得ることができる。
【0097】
【化24】

これとの関係で、n、及びZは既に述べた意味を有する。
【0098】
別の態様では、式(VIIIi)のポリアルデヒドALD3iが、式(VIII)のポリアルデヒドALD3として適している。
【0099】
【化25】

これとの関係で、n、Z、R、R、R、及びRは既に述べた意味を有する。
【0100】
式(VIIIi)のポリアルデヒドALD3iは、特に、式(XIII)の既に説明した中間生成物ZW1(式中、R19はRを表す)と、ポリイソシアネートとの反応と、さらに任意選択によって場合よりそれに続いてのアルキル化工程によって得ることができる。この反応に適したポリイソシアネートは、本明細書のさらに後でポリイソシアネートPIとして説明するポリイソシアネートである。
【0101】
式(V)のポリアルデヒドALDとして、式(VI)のポリアルデヒドALD1及び式(VII)のポリアルデヒドALD2が好ましい。特に好ましいのは、式(VIII)のポリアルデヒドALD3、そのなかでも式(VIIIb)のポリアルデヒドALD3bが特に好ましい。
【0102】
ポリアルデヒドALD1及びポリアルデヒドALD2は、そのカルボニル炭素原子のα位に水素原子をもっていない。結果として、これらのアルデヒド基は互変異性を起こしてエノール基を形成することができず、したがって、イソシアネート基に対して非反応性である。
【0103】
ポリアルデヒドALD2は無臭である。
【0104】
式(IIIa)(XはO又はSを表し、Yは以下の基:
【化26】

のうちの1つを表す)のアルジミンA3の別の製造方法には、下記式(XV):
【化27】

の中間生成物ZW2が関与する。
【0105】
これとの関連で、XはO又はSを表し、R20はRを表すか又は式(XVI)のR21基を表し;且つ、E、R、R、R、及びRは既に説明した意味を有する。
【化28】

【0106】
中間生成物ZW1に代えて、中間生成物ZW2を、少なくとも1種のジカルボン酸(好ましくはジカルボン酸のジクロライド又はジエステルの形態のもの)と、あるいは少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物と、あるいは式(XIV)のジカーボネートの少なくとも1種のジクロライド、あるいは少なくとも1種のポリイソシアネートと反応させて、対応するアルジミンA3を直接形成させる。
【0107】
中間生成物ZW2は、特に、対応する中間生成物ZW1(式中、XはO又はSを表す)と、少なくとも1種の式(IV)のアミンBとの反応によって得ることができ、アミンBは中間生成物ZW1のアルデヒド基に対して化学量論量で用いられる。
【0108】
既に述べたように、式(I)のアルジミンAは低臭気であるか、あるいは特に無臭の物質である。それらは、ヒドロキシル、二級アミノ、又はメルカプト基の形態のn個のHX基を有する。さらに、それらはn個のアルジミノ基を有する。それらは適切な条件下で長い貯蔵寿命を有する。水分が侵入した場合には、それらのアルジミノ基は加水分解されて、中間段階を経て形式的にはアミノ基を形成することができ、それによって式(V)の対応するポリアルデヒドALD(アルジミンの製造のために用いたもの)が放出される。この加水分解反応は可逆的なので、その化学平衡は明らかにアルジミン側によっており、このことから、アミンに対して反応性の化合物(特にイソシアネート)の不存在下では、アルジミノ基の一部が部分的又は完全に加水分解するだけであると推測することができる。そして、アルジミンAの加水分解で放出される式(V)のポリアルデヒドALDは、それらの比較的高い分子量とそれらの化学構造のために低臭気又は無臭である。
【0109】
好ましい式(II)のアルジミンA1と式(III)のアルジミンA2は、互変異性してエナミノ基を形成することができないアルジミノ基をもっている。イソシアネート基と一緒に用いるためには、そのようなアルジミノ基は特に良く保護されたアミノ基に相当する。
【0110】
特に好ましい式(III)のアルジミンA2は、有利な特性をもつ新しい化合物である。それらの加水分解時には、式(VII)のポリアルデヒドA2が放出され、これは低臭気又は無臭であり、それらの低い揮発性により、硬化した組成物中に多くが残る。それらの加水分解時には、最も好ましい式(IIIa)のアルジミンA3は、式(VIII)のポリアルデヒドALD3を放出する。アルデヒド基に加えて、後者は、水素架橋結合を形成することができる追加の官能基をもっている。
【0111】
ポリアルデヒドALDは2〜4のアルデヒド基をもっているので、それらはそれらの大きさにもかかわらず比較的低いアルデヒド当量質量を有する。結果として、硬化した組成物中の放出されたポリアルデヒドALDの絶対量は、比較的低い質量%のままである。多くのポリアルデヒドALDの比較的高い粘度又はその固体凝集状態と関連して、このことはポリアルデヒドALDがその組成物に対して軟化効果を全く又はわずかにしか及ぼさないという結果をもたらす。
【0112】
加えて、この組成物はすくなくとも1種のポリイソシアネートPを含む。
【0113】
一つの態様では、モノマーのジ又はトリイソシアネート、あるいはジイソシアネートモノマーのオリゴマー、あるいはジイソシアネートモノマーの誘導体の形態のポリイソシアネートPIが、ポリイソシアネートPとして適している。
【0114】
ジ又はトリイソシアネートモノマーとしては、例えば、以下のものが適している:1,4-テトラメチレンジイソシアネート、2-メチルペンタメチレン-1,5-ジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4-及び2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、1,10-デカメチレンジイソシアネート、1,12-ドデカメチレンジイソシアネート、リシン及びリシンエステルジイソシアネート、シクロヘキサン-1,3-及び-1,4-ジイソシアネート、1-メチル-2,4-及び-2,6-ジイソシアナトシクロヘキサン、及びこれらの異性体の任意の混合物(HTDIあるいはHTDI)、1-イソシアナト-3,5,5-トリメチル-5-イソシアナトメチルシクロヘキサン(=イソホロンジイソシアネートあるいはIPDI)、パーヒドロ-2,4’-及び-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(HMDIあるいはH12MDI)、1,4-ジイソシアナト-2,2,6-トリメチルシクロヘキサン(TMCDI)、1,3-及び1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、m-及びp-キシリレンジイソシアネート(m−及びp−XDI)、m-及びp-テトラメチル-1,3-及び-1,4-キシリレンジイソシアネート(m−及びp−TMXDI)、ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ナフタレン、ダイマー脂肪酸及びトリマー脂肪酸イソシアネート類、例えば、3,6-ビス(9-イソシアナトノニル)-4,5-ジ(1-ヘプテニル)シクロヘキセン(ジメチルジイソシアネート)、α,α,α’,α’,α’’,α’’-ヘキサメチル-1,3,5-メシチレントリイソシアネート、2,4-及び2,6-トリレンジイソシアネート及びそれらの異性体の任意の混合物(TDI)、4,4’-, 2,4’-, 及び2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート及びこれらの異性体の任意の混合物(MDI)、MDI及びTDI同族体からなる混合物(MDI又はpMDIポリマー)、1,3-及び1,4-フェニレンジイソシアネート、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-ジイソシアナトベンゼン、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート(NDI)、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトジフェニル(TODI)、ジアニシジンジイソシアネート(DADI)、1,3,5-トリス(イソシアナトメチル)ベンゼン、トリス(4-イソシアナトフェニル)メタン、及びトリス(4-イソシアナトフェニル)チオホスフェート。
【0115】
ポリイソシアネートPIとして、以下のものが特に適している:ジイソシアネートモノマーのオリゴマー又は誘導体、特に、HDI、IPDI、TDI、及びMDI。市販されているタイプは、特に、HDIビウレットであり、例えば、Desmodur(登録商標)N 100及びN 3200(Bayer社)、Tolonate(登録商標)HDB及びHDB-LV(Rhodia社)、及びDuranate(登録商標)24A-100(Asahi Kasei社)として市販されている;HDIイソシアヌレート、例えば、Desmodur(登録商標)N 3300、N 3600、及びN 3790BA(全てBayer社)、Tolonate(登録商標)HDT、HDT-LV、及びHDT-LV2(Rhodia社)、Duranate(登録商標)TPA-100及びTHA-100(Asahi Kasei社)、及びCoronate(登録商標)HX(Nippon Polyurethane社);HDIウレトジオン、例えば、Desmodur(登録商標)N 3400(Bayer社);HDIイミノオキサジアジンジオン、例えば、Desmodur(登録商標)XP 2410(Bayer社);HDIアロファネート、例えば、Desmodur(登録商標)VP LS 2102(Bayer社);IPDIイソシアヌレート、例えば溶液でDesmodur(登録商標)Z 4470(Bayer社)として、又は固体状態でVestanat(登録商標)T1890/100(Degussa社)として入手可能;TDIオリゴマー、例えば、Desmodur(登録商標)IL(Bayer社);並びに、TDI/HDIに基づく混合イソシアヌレート、例えばDesmodur(登録商標)HL(Bayer社)。さらに、以下のものが特に適している:室温で液体であり、MDIとMDI誘導体(例えば、MDIカルボジイミド又はMDIウレトンイミン又はMDIウレタン)との混合物である形態のMDI(いわゆる「変性MDI」)、これは例えば、Desmodur(登録商標)CD、Desmodur(登録商標)PF、Desmodur(登録商標)PC(全てBayer社)などの商品名で知られているもの、並びにMDI及びMDI同族体(ポリメリックMDIあるいはPMDI)からなる混合物、例えば、Desmodur(登録商標)VL、Desmodur(登録商標)VL50、Desmodur(登録商標)VL R10、Desmodur(登録商標)VL R20、及びDesmodur(登録商標)VKS 20F(全てBayer社)、Isonate(登録商標)M 309、Voranate(登録商標)M 229、及びVoranate(登録商標)M 580(全てDow社)、又はLupranat(登録商標)M10R(BASF社)。
【0116】
実際には、上述したポリイソシアネートオリゴマーPIは、通常、様々なオリゴマー化度及び/又は様々な化学構造をもつ物質の混合物である。それらは、2.1〜4.0の平均NCO官能基数をもち、特に、イソシアヌレート、イミノオキサジアジンジオン、ウレトジオン、ウレタン、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトンイミン、又はオキサジアジントリオン基を含むことが好ましい。これらのオリゴマーは、ジイソシアネートモノマーの含有量が低いことが好ましい。
【0117】
ポリイソシアネートPIとして、以下のものが好ましい:室温で液体である形態のMDI、並びにHDI、IPDI、及びTDIのオリゴマー類、特にイソシアヌレート。
【0118】
別の態様では、イソシアネート基を有するポリウレタンポリマーPUPがポリイソシアネートPとして適している。
【0119】
イソシアネート基を有する適したポリウレタンポリマーPUPは、少なくとも1種のポリオールと少なくとも1種のポリイソシアネートとの反応によって得られる。
【0120】
ポリウレタンポリマーPUPの製造のためのポリオールとしては、例えば、以下の市販されているポリオール、又はそれらの混合物を用いることができる:
- ポリオキシアルキレンポリオール、これはポリエーテルポリオール又はオリゴエーテロールともよばれ、これらはエチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、1,2-又は2,3-ブチレンオキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、又はこれらの混合物の重合生成物であって、任意選択で場合によっては2つ以上の活性水素原子をもつ出発分子(例えば、水、アンモニア、又はいくつかのOHもしくはNH基をもつ化合物、例えば、1,2-エタンジオール、1,2-及び1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールの異性体類、ブタンジオールの異性体類、ペンタンジオールの異性体類、ヘキサンジオールの異性体類、ヘプタンジオールの異性体類、オクタンジオールの異性体類、ノナンジオールの異性体類、デカンジオールの異性体類、ウンデカンジオールの異性体類、1,3-及び1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロールプロパン、グリセロール、アニリン、並びに前記の化合物の混合物)を用いて重合されていてもよい。低い不飽和度(ASTM D−2849−69に準拠して測定して、ポリオール1g当たりの不飽和のミリ当量(mEq/g)で示される)を有し、例えば、いわゆるダブル金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)を用いて製造されるポリオキシアルキレンポリオールと、高い不飽和度を有し、例えば、アニオン触媒、例えば、NaOH、KOH、CsOH、又はアルカリアルコラートを用いて製造されるポリオキシアルキレンポリオールの両方を用いることができる。ポリオキシアルキレンジオール又はポリオキシアルキレントリオール、特に、ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンジ-及びトリオールが特に適している。0.02mEq/g未満の不飽和度をもち、且つ1,000〜30,000g/モルの範囲の分子量をもつポリオキシアルキレンジオール及びトリオール、並びに、400〜8,000g/モルの分子量をもつポリオキシプロピレンジオール及びトリオールが特に適している。
さらに、特に適しているのは、いわゆるエチレンオキシド末端(「EOキャップされた」、エチレンオキシド末端キャップされた)ポリオキシプロピレンポリオールである。このものは、特別なポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールであり、これは、例えば、純粋なポリオキシプロピレンポリオール、特にポリオキシプロピレンジオール及びトリオールをポリプロポキシル化反応の後でエチレンオキシドによるさらなるアルコキシル化を行って得られ、その結果として一級ヒドロキシル基を有する。
【0121】
- スチレン-アクリロニトリル-又はアクリロニトリル-メチルメタクリレートを充填したポリエーテルポリオール。
【0122】
- ポリエステルポリオール。オリゴエステロールともいわれ、公知の方法、特にヒドロキシカルボン酸の重縮合又は脂肪族及び/又は芳香族ポリカルボン酸と二価又多価アルコールとの重縮合で製造される。
ポリエステルポリオールとして、特に、二価ないし三価(特に二価)のアルコール〔例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,12-ヒドロキシステアリルアルコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ダイマー脂肪酸ジオール(ダイマージオール)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、グリセロール、1,1,1-トリメチロールプロパン、又は前記のアルコール類の混合物〕と、有機ジ又はトリカルボン酸、特にジカルボン酸、又はそれらの無水物もしくはエステル類〔例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、ダイマー脂肪酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリト酸、及び無水トリメリト酸、あるいは前記の酸類の混合物〕とから製造されるもの、並びにラクトン類(例えば、ε-カプロラクトン)と開始剤(例えば、前述の二価又は三価アルコール)からなるポリエステルポリオールが適している。
特に適しているポリエステルポリオールはポリエステルジオールである。
【0123】
- ポリカーボネートポリオール。それらは例えば上述したアルコール類(ポリエステルポリオールを作るために用いられるもの)と、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、又はホスゲンとの反応によって得られる。
【0124】
- 少なくとも2つのヒドロキシル基をもつブロックコポリマー。これは、上述したタイプのポリエーテル、ポリエステル、及び/又はポリカーボネート構造をもつ少なくとも2つの異なるブロックを有し、特にポリエーテルポリエステルポリオールである。
【0125】
- ポリアクリレート及びポリメタクリレートポリマー。
【0126】
- ポリヒドロキシ官能性の油脂。例えば天然油脂、特に、ひまし油;又は天然油脂の化学的変性によって得られるポリオール(いわゆるオレオケミカルポリオール)、例えば、不飽和オイルのエポキシ化とそれに続いてのカルボン酸又はアルコールでの開環によって得られるエポキシポリエステル又はエポキシポリエーテル、又は不飽和オイルのヒドロホルミル化及び水素化によって得られるポリオール;又は天然油脂から、分解法(例えば、アルコリシス又はオゾン分解)とそれに続いての化学的架橋(例えば、そのようにして得られた分解生成物の再エステル化又は二量化による)によって得られるポリオール、又はそれらの誘導体。天然油脂の適した分解生成物は、特に、脂肪酸及び脂肪アルコール、並びに脂肪酸エステル、特にメチルエステル(FAME)であり、これらは例えばヒドロホルミル化及び水素化によって誘導体化されてヒドロキシ脂肪酸エステルを形成することができる。
【0127】
- ポリ炭化水素ポリオール類。これはまたオリゴハイドロカーボノールともいわれ、例えば、ポリヒドロキシ官能性のポリオレフィン、ポリイソブチレン、ポリイソプレン;ポリヒドロキシ官能性のエチレン-プロピレン、エチレン-ブチレン、又はエチレン-プロピレン-ジエン・コポリマー類であり、これらは例えばKraton Polymers Companyによって製造されている;ジエン類(例えば1,3-ブタジエン)のポリヒドロキシ官能性ポリマー。これは特にアニオン重合でも作ることができる;ジエン類(例えば、1,3-ブタジエン又はジエン混合物)とビニルモノマー(例えば、スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、イソブチレン、及びイソプレン)とからなるポリヒドロキシ官能性コポリマー、例えば、ポリヒドロキシ官能性のアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー。これらは例えばエポキシド又はアミノアルコールと、カルボキシル末端のアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー(例えば、Nanoresins AG、ドイツ国、又はErmerald Performance Materials LLCのHypro(登録商標)(前のHycar(登録商標))CTBN及びCTBNX及びETBNの名称で市販されている)から作ることができる;並びに、ジエン類の水素化されたポリヒドロキシ官能性のポリマー又はコポリマー。
【0128】
これらの上述したポリオールは、250〜30,000g/モル、特に400〜20,000g/モルの平均分子量を有することが好ましく、さらに1.6〜3の範囲の平均OH官能性を有することが好ましい。
【0129】
本明細書においてオリゴマー及びポリマーと関連して、「分子量」は常に分子量Mとして定義される。
【0130】
ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、及びポリアクリレートポリオール、好ましくはジ及びトリオールが好ましい。特に好ましいのは、ポリエーテルポリオール、特にポリオキシプロピレンポリオール及びポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオール、並びに液状のポリエステルポリオール及びポリエーテルポリエステルポリオールである。
【0131】
これら上記のポリオールに加えて、少量の低分子の二価又は多価アルコールをポリウレタンポリマーPUPの製造に同時に用いることもでき、それらは例えば、1,2-エタンジオール、1,2-及び1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール異性体類及びトリプロピレングリコール異性体類、ブタンジオール異性体類、ペンタンジオール異性体類、ヘキサンジオール異性体類、ヘプタンジオール異性体類、オクタンジオール異性体類、ノナンジオール異性体類、デカンジオール異性体類、ウンデカンジオール異性体類、1,3-及び1,4-シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、ダイマー脂肪アルコール、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、糖アルコール(例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトール)、糖類(例えば、サッカロース)、その他の多価アルコール、前記の二価及び多価アルコールの低分子アルコキシル化生成物、並びにこれらのアルコールの混合物である。3より多い平均OH官能基をもつ少量のポリオール、例えば、糖ポリオールも同時に用いることができる。
【0132】
ポリウレタンポリマーPUPを製造するためのポリイソシアネートとしては、脂肪族、脂環式、又は芳香族のポリイソシアネート、特にジイソシアネートを用いることができ、例えば、適したポリイソシアネートPIとして既に説明したジイソシアネートモノマー、並びにこれらのジイソシアネートモノマーのオリゴマー及びポリマー、並びにこれらのイソシアネートの任意の混合物である。ジイソシアネートモノマーは、特に、MDI、TDI、HDI、及びIPDIが好ましい。
【0133】
ポリウレタンポリマーPUPの製造は、公知の方法でポリイソシアネートとポリオールから直接行うか、あるいは鎖延長反応としても知られている複数段階での付加法によって行われる。
【0134】
好ましい態様では、ポリウレタンポリマーPUPは少なくとも1種のポリイソシアネートと少なくとも1種のポリオールとから製造され、ここで、ヒドロキシル基に対するイソシアネート基は化学量論過剰量で存在する。有利には、イソシアネート基とヒドロキシル基との間の割合は、1.3〜10、特に1.5〜5である。
【0135】
ポリウレタンポリマーPUPは500g/モルより高い分子量を有することが好ましく、特に1,000〜30,000g/モルの間の分子量を有することが好ましい。
【0136】
さらに、ポリウレタンポリマーPUPは、1.8〜3の範囲の平均NCO官能基を有することが好ましい。
【0137】
ポリイソシアネートPとしては、最終的には、以下のものも適している:ポリウレタンポリマーPUPとポリイソシアネートPIとを含む混合物、特に、一方ではMDIに基づくポリウレタンポリマーPUPと、MDIモノマー及び/又はポリメリックMDIとを含む混合物、並びに、他方では、IPDIに基づくポリウレタンポリマーPUPと、IPDIモノマー及び/又はIPDIオリゴマーを含む混合物。
【0138】
アルジミンAがポリイソシアネートPと接触すると、イソシアネート基に対して反応性であるHX基並びに任意選択によって場合によって存在するその他の基は、付加反応でイソシアネート基と反応する一方、アルジミノ基は水の非存在下ではイソシアネート基と反応しない。アルジミノ基が水分、特に大気中の湿分と接触するようになると直ぐに、それらは形式的には加水分解を始め、アルデヒド基と一級アミノ基を形成し、すると後者がイソシアネート基と反応し、この場合には尿素基を形成する。この場合に加水分解しつつあるアルジミノ基とイソシアネート基との反応は、必ずしもフリーの一級アミノ基によって行われなければならないことはない。もちろん、加水分解反応の途中段階での反応も可能である。例えば、セミアミナールの形態の加水分解中のアルジミノ基がイソシアネート基と直接反応することが考えられる。さらに、イソシアネート基は水分と直接反応することもでき、この場合には、尿素基を形成する。イソシアネート基と、イソシアネート基に関連する基の合計との間の化学量論に応じて、組成物はこれらの反応(これは架橋ということもできる)の結果として硬化し、あるいは比較的低分子の付加生成物がアルジミンA及びポリイソシアネートPから形成され、これは関連する反応に用いることができる。
【0139】
この反応において、明らかに過剰のHX基がイソシアネート基に対して存在する場合については、特に、式(XVII)の付加生成物AV1が形成される。
【化29】

ここで、
Qは、ポリイソシアネートPからt個のイソシアネート基を取り除いた後の基を表し、
tは2又は3、特に2を表し、
n、E、X、及びYは既に説明した意味を有する。
【0140】
付加生成物AV1は、アルジミンAと同じように用いることができ、特に、イソシアネート基を有する組成物のための硬化剤として用いることができる。
【0141】
この反応において、顕著に過剰なイソシアネート基がHX基に対して存在する場合については、特に、水を除いて、式(XVIII)の付加生成物AV2が形成される。
【化30】

ここで、n、t、E、Q、X、及びYは既に説明した意味を有する。
【0142】
付加生成物AV2は、水分で硬化しうる物質である。それらは、特に、水分で硬化しうる組成物の不可欠な部分として用いることができる。
【0143】
説明した組成物は好ましくは二成分形である。
【0144】
本明細書において、組成物の不可欠な部分が2つの別々の成分中に存在し、互いに別々である容器に貯蔵され、それぞれに場合に長い貯蔵寿命をそれ自体が有する組成物を「二成分形」という。その組成物の適用の直前又は適用時に、その二成分は一緒に混ぜられ、すると直ぐに、混合された組成物が硬化され、特定の環境の下では水分の作用によってのみ硬化が進行し又は完結する。
【0145】
説明した組成物は、
a)先に説明したとおりの、式(I)の少なくとも1種のアルジミンAと、
b)イソシアネート基に対して反応性の少なくとも2つの基を有する少なくとも1種の物質RS、及び/又は水、
を含む第一の成分K1、及び
c)先に説明したとおりの、少なくとも1種のポリイソシアネートP
を含む第二の成分K2
からなる、硬化性の二成分形組成物ZSであることが好ましい。
【0146】
物質RS中の、イソシアネート基に対して反応性である基としては、特に、ヒドロキシル、メルカプト、及び一級又は二級アミノ基が適しており、アミノ基のなかでは二級の基が好ましい。
【0147】
イソシアネート基に対して反応性である少なくとも2つの基を有する物質RSとしては、特に以下のものが適している:
- 少なくとも2つのヒドロキシル基をもつポリオール、特にポリウレタンポリマーPUPを製造するために適しているとして先に説明したポリオール、並びに低分子アルコール、特に、ポリウレタンポリマーPUPを製造するために適していると先に説明した低分子アルコール;
- 少なくとも2つのメルカプト基をもつポリチオール、例えば、商品名Thiokol(登録商標)で知られている液状メルカプト末端ポリマー、例えば、タイプLP-3、LP-33、LP-980、LP-23、LP-55、LP-56、LP-12、LP-31、LP-32、及びLP-2(Morton Thiokol社による、例えば、SPI Supplies社、アメリカ合衆国から、Toray Fine Chemicals社、日本から入手できる)、並びにチオカルボン酸からのポリエステル、例えば、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、グリコールジメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラ(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリ(3-メルカプトプロピオネート)、及びグリコールジ(3-メルカプトプロピオネート);
- 少なくとも1つのヒドロキシル基と少なくとも1つのメルカプト基をもつチオアルコール、例えば、2-メルカプトエタノール、1-メルカプト-2-プロパノール、3-メルカプト-1-プロパノール、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール、4-メルカプト-1-ブタノール、又は6-メルカプト-1-ヘキサノール;
【0148】
- 少なくとも2つの二級アミノ基をもつポリアミン、例えば、N,N’-ジブチルエチレンジアミン;N,N’-ジ-tert-ブチルエチレンジアミン、N,N’-ジエチル-1,6-ヘキサンジアミン、1-(1-メチルエチルアミノ)-3-(1-メチルエチルアミノメチル)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン(Huntsman社によるJefflink(登録商標)754)、N4-シクロへキシル-2-メチル-N2-(2-メチルプロピル)-2,4-ペンタンジアミン、N,N’-ジアルキル-1,3-キシリレンジアミン、ビス(4-(N-アルキルアミノ)シクロへキシル)メタン、4,4’-トリメチレン-ジピペリジン、並びにN-アルキル化ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)タイプSD-231、SD-401、SD-404、及びSD-2001(Huntsman社による);
- 少なくとも1つのヒドロキシル基と少なくとも1つの二級アミノ基をもつアミノアルコール、例えば、2-(メチルアミノ)エタノール、2-(エチルアミノ)エタノール、2-(ブチルアミノ)エタノール、2-(シクロへキシルアミノ)エタノール、3-ピロリジノール、3-又は4-ヒドロキシピペリジン、2-ピペリジンエタノール、2-[2-(1-ピペラジル)]エタノール、2-[2-(1-ピペラジル)エトキシ]エタノール、N-ヒドロキシエチルアニリン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、3-メチルアミノ-1,2-プロパンジオール;
- 少なくとも2つの一級アミノ基をもつポリアミン、特に、ポリオキシアルキレンポリアミン、これはポリオキシアルキレンポリオールのアミノ化による生成物を表し、例えば、Jeffamine(登録商標)(Huntsman社による)の名称で、polyetheramine(BASFによる)の名称で、又はPC Amine(登録商標)(Nitroil社による)の名称で入手できる;特に好適なポリオキシアルキレンジアミンは、Jeffamine(登録商標)D-230、Jeffamine(登録商標)D-400、Jeffamine(登録商標)D-2000、Jeffamine(登録商標)D-4000、Jeffamine(登録商標)XTJ-568、Jeffamine(登録商標)XTJ-569、Jeffamine(登録商標)XTJ-523、Jeffamine(登録商標)XTJ-536、Jeffamine(登録商標)XTJ-542、Jeffamine(登録商標)XTJ-559、Jeffamine(登録商標)T-403、Jeffamine(登録商標)T-5000、polyetheramine D 230、polyetheramine D 400、polyetheramine D 2000、polyetheramine T 403、polyetheramine T 5000;PC Amine(登録商標)DA 250、PC Amine(登録商標)DA 400、PC Amine(登録商標)DA 650、PC Amine(登録商標)DA 2000、PC Amine(登録商標)TA 403、及びPC Amine(登録商標)TA 5000。
【0149】
物質RSとしては、250〜30,000g/モル、特に400〜20,000g/モルの平均分子量と、1.6〜3.0の平均OH官能数をもつポリオールが好ましい。
【0150】
好ましい態様では、硬化性の二成分形組成物ZSは、
a)少なくとも1種の式(I)のアルジミンA、
b)少なくとも1種のポリオールD及び任意選択で場合によっては水、
を含む第一成分K1’と、
c)少なくとも1種のポリイソシアネートP
を含む第二成分K2’からなる組成物ZS1である。
【0151】
ポリオールDとしては、ポリウレタンポリマーPUPを製造するために適していると前に記載し、250〜30,000g/モル、特に400〜20,000g/モルの平均分子量、及び1.6〜3.0の平均OH官能基数をもつポリオールが適している。
【0152】
ポリオールDとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリハイドロカーボンポリオール、及びポリヒドロキシ官能基の油脂からなる群から選択されるポリオールが特に好ましい。
【0153】
組成物ZS1において、イソシアネート基に対して反応性の基の数とイソシアネート基の数との間の比は、有利には0.5〜1.1、好ましくは0.6〜1.0、特に好ましくは0.65〜0.95であり、ここでアルジミノ基はイソシアネート基と反応性の基の中に数え入れられ、存在する水は、イソシアネート基と反応性の基の中に入らないものとして数えられる。
【0154】
組成物ZS1において、アルジミノ基の数とイソシアネート基の数との間の比は、好ましくは0.05〜0.3である。ヒドロキシル基の数とHX基の数との間の比は、1〜50、特に2〜20の値を有することが好ましい。
【0155】
別の好ましい態様では、硬化性の二成分形組成物ZSは、
a)少なくとも1種の式(I)のアルジミンA、
b)水及び任意選択により場合によっては1種の界面活性剤、
を含む第一成分K1’’と
c)少なくとも1種のポリイソシアネートP、特にポリウレタンポリマーPUP
を含む第二成分K2’’とからなる、組成物ZS2である。
【0156】
組成物K2’’は大気中の湿気を接触した場合に、それ自身が硬化して良好な機械特性をもつ硬化した組成物を形成するように配合されることが好ましく、すなわち、それ自身でも使用することもでき、したがって、広く市販されているように、一成分形の湿気硬化性組成物、例えば、一成分形ポリウレタン接着剤又はシーラントに相当する。例えば、そのような接着剤は、Sika Schweiz AG社によってSikaflex(登録商標)及びSikaTack(登録商標)の商品名で提供されている。
【0157】
成分K1’’は、特に成分K2’’の硬化を促進させるために、場合によってはまた、適用性及び/又は機械特性に影響を及ぼさせるために用いられる。成分K1’’はエマルションとして存在することが好ましい。
【0158】
組成物ZS2においては、イソシアネート基に対して反応性の基とイソシアネート基の数との比は有利には0.1〜0.7、特に0.1〜0.5であることが有利であり、ここでアルジミノ基はイソシアネート基と反応性の基の中に数え入れられ、存在する水はイソシアネート基に対して反応性の基の中に入らないものとして数えられる。
【0159】
組成物ZS2において、イソシアネート基に対する水は、ほぼ化学量論量で、又は特に明らかに化学量論過剰量で存在することが好ましい。
【0160】
この硬化性二成分形組成物ZSは、任意選択によりその他の構成成分、特に、ポリウレタン組成物に通常用いられる助剤及び添加剤を含んでいてもよく、それは例えば以下のものである:
- 柔軟化剤、特にカルボン酸エステル、例えばフタレート類、特に、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、及びジイソデシルフタレート、アジペート類、特に、ジオクチルアジペート、アゼレート類、及びセバケート類、有機リン酸及びスルホン酸エステル、及びポリブテン類;
【0161】
- 非反応性の熱可塑性ポリマー、例えば、不飽和モノマー、特に、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、イソプレン、酢酸ビニル、及びアルキル(メタ)アクリレート類を含めた群からの不飽和モノマーのホモ又はコポリマー、特に、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイソブチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)、及びアタクティックポリ-α-オレフィン(APAO);
- 溶媒;
- 無機及び有機フィラー、例えば、粉砕又は沈降性炭酸カルシウム(これは任意選択により脂肪酸、特にステアレートで被覆されていてもよい)、バライト(BaSO、重晶石ともよばれる)、石英粉末、焼成カオリン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸、特に、熱分解法による高分散されたケイ酸、カーボンブラック、特に工業的に製造されたカーボンブラック(以下で「カーボンブラック」という)、PVC粉末、及び中空球体;
- 繊維、例えば、ポリエチレンから作られた繊維;
【0162】
- 顔料、例えば、二酸化チタン又は酸化鉄;
- アルジミンの加水分解を促進させる触媒、特に酸類、例えば、有機カルボン酸、例えば、安息香酸、サリチル酸、及び2-ニトロ安息香酸、有機カルボン酸無水物、例えば、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、及び無水ヘキサヒドロメチルフタル酸、有機カルボン酸のシリルエステル、有機スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、及び4-ドデシルベンゼンスルホン酸、スルホン酸エステル、その他の有機又は無機酸、あるいは前記の酸及び酸エステルの混合物;
- イソシアネート基の反応を促進させる触媒、例えば、有機スズ化合物(例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、及びジオクチル錫ジラウレート)、ビスマス化合物(例えば、ビスマストリオクトエート、及びビスマストリス(ネオデカノエート))、及び三級アミノ基を有する化合物(例えば、2,2’-ジモルホリノジエチルエーテル及び1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;
【0163】
- レオロジー調整剤、例えば、増粘剤又はチキソ性付与剤、例えば、尿素化合物、ポリアミドワックス、ベントナイト、又は熱分解法ケイ酸;
- ブロックアミン、例えば、ケチミン類、オキサゾリジン類、エナミン類、又はその他のアルジミンの形態のブロックアミン;
- 乾燥剤、例えば、モレキュラーシーブス、酸化カルシウム、高反応性イソシアネート、例えば、p-トシルイソシアネート、オルソギ酸エステル、アルコキシシラン類、例えばテトラエトキシシラン;
【0164】
- オルガノアルコキシシラン、以下で「シラン」ともいい、例えば、エポキシシラン、(メタ)アクリルシラン、イソシアナートシラン、ビニルシラン、カルバメートシラン、アルキルシラン、S-(アルキルカルボニル)メルカプトシラン、及びアルジミノシラン、並びにこれらのシラン類のオリゴマー形態;
- 熱、光、及びUV照射から守るための安定剤;
- 難燃剤;
- 界面活性剤、例えば、湿潤剤、流動性向上剤、通気剤、又は気泡抑制剤;
- 殺生物剤、例えば、殺藻剤、防かび剤、又は菌類の増殖を抑制する物質。
【0165】
そのような追加の構成成分を用いる場合、その成分が各成分K1又はK2の貯蔵寿命を大きく低下させないことを確実にすることが有利である。そのような添加剤が成分K2の構成成分として存在する場合には、貯蔵中にそれらが顕著な程度にまでイソシアネート基の架橋を引き起こさないことを確実にすべきである。特に、このことは、そのようにして用いた添加剤がいかなる水も含まず、多くともわずかな量の水しか含まないことを意味する。所定の添加剤を、成分K2に混ぜる前に化学的に又は物理的に乾燥させることは有用でありうる。
【0166】
成分K1の場合には、さらになお別の助剤及び添加剤が前記のものに加えて可能であり、その助剤及び添加剤はイソシアネート基と一緒になって、貯蔵寿命を全くもたないか又はほんのわずかだけ有するものである。例えば、成分K1において少量のポリアミンを存在させることができ、それは前に成分C2として説明したものであるが、それによって2つの成分K1及びK2を混合して、構造的に粘稠で、大きく流れず又は滑らない物質を直接得ることができる。さらに、触媒が存在することができ、例えば、以下のものである。
【0167】
亜鉛、マンガン、鉄、クロム、コバルト、銅、ニッケル、モリブデン、鉛、カドミウム、水銀、アンチモン、バナジウム、チタン、ジルコニウム、又はカリウムの化合物、例えば、亜鉛(II)アセテート、亜鉛(II) 2-エチルヘキサノエート、亜鉛(II)ラウレート、亜鉛(II)オレエート、亜鉛(II)ナフテネート、亜鉛(II)アセチルアセトネート、亜鉛(II)サチシレート、マンガン(II)2-エチルヘキサノエート、鉄(III)2-エチルヘキサノエート、鉄(III)アセチルアセトネート、クロム(III)2-エチルヘキサノエート、コバルト(II)ナフテネート、コバルト(II)2-エチルヘキサノエート、銅(II)2-エチルヘキサノエート、ニッケル(II)ナフテネート、フェニル水銀ネオデカノエート、鉛(II)アセテート、鉛(II)2-エチルヘキサノエート、鉛(II)ネオデカノエート、鉛(II)アセチルアセトネート、アルミニウムラクテート、アルミニウムオレエート、アルミニウム(III)アセチルアセトネート、ジイソプロピルチタン-ビス(エチルアセトアセテート)、ジブトキシチタン-ビス(エチルアセトアセテート)、ジブトキシチタン-ビス(アセチルアセトネート)、酢酸カリウム、オレイン酸カリウム;三級アミン類、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N-エチルジイソプロピルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン及びそれらの高次の類似体、N,N,N’,N’-テトラメチルプロピレンジアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン及びその高次の類似体、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,3-ブタンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン、ビス(ジメチルアミノ)メタン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N,N-ジメチルシクロへキシルアミン、N-メチルジシクロへキシルアミン、N,N-ジメチルヘキサデシルアミン、ビス(N,N-ジエチルアミノエチル)アジペート、N,N-ジメチル-2-フェニルエチルアミン、トリス(3-ジメチルアミノプロピル)アミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N-ココモルホリン、N,N’-ジメチルピペラジン、N-メチル-N’-ジメチルアミノエチルピペラジン、ビス(ジメチルアミノエチル)ピペラジン、1,3,5-トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロトリアジン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル;窒素芳香族化合物、例えば、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルイミダゾール、N-ビニルイミダゾール、又は1,2-ジメチルイミダゾール;アミジン類及びグアニジン類、例えば、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン;活性水素原子を有する三級アミン、例えば、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、3-(ジメチルアミノ)プロピルジイソプロパノールアミン、ビス(3-(ジメチルアミノ)プロピル)イソプロパノールアミン、ビス(3-ジメチルアミノプロピル)アミン、3-(ジメチルアミノ)プロピル尿素、フェノール類のマンニッヒ塩基、例えば、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール及び2,4,6-トリス(3-(ジメチルアミノ)プロピルアミノメチル)フェノール、イミダゾール類、例えば、N-ヒドロキシプロピルイミダゾール又はN-(3-アミノプロピル)イミダゾール、並びにこれらの化合物のアルコキシル化及びポリアルコキシル化生成物、例えば、ジメチルアミノエトキシエタノール;有機アンモニウム化合物、例えば、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム又はアルコキシル化三級アミン類;いわゆる「遅延作用」触媒、これは公知の金属又はアミン触媒の変性をいい、例えば、三級アミンとカルボン酸もしくはフェノール類から(例えば1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン又はDBUとギ酸又は酢酸から)の反応生成物;並びに、前記の化合物どうしの、特に金属化合物と三級アミンとの組み合わせ。
【0168】
組成物ZSは、有機金属化合物及び/又は三級アミン及び/又は酸、特に有機カルボン酸又は有機スルホン酸の形態の少なくとも1種の触媒、を含むことが好ましい。
【0169】
さらに、組成物ZSは少なくとも1種のフィラーを含むことが好ましい。
【0170】
2つの成分K1及びK2の製造は、互いに別個に行い、少なくとも成分K2については、水分を排除して行う。2つの成分K1及びK2は、互いに別個に長い貯蔵寿命を有し、すなわち、それらは互いに、適切な包装又は手だて、例えば、ドラム缶、バッグ、ペール缶、カートリッジ、瓶の中で使用前に数ヶ月から1年以上、それらの使用に関連する程度にまでそれらそれぞれの特性が変わることなく貯蔵することができる。成分K1はまた、それがある程度の量の水を含んでいても、アルジミンAの加水分解はイソシアネート基の不存在下でいくらかの程度進行するため、長い貯蔵寿命を有する。
【0171】
説明した組成物ZSを用いるためには、2つの成分K1及びK2を一緒に混合する。この場合、アルジミンAのHX基、イソシアネート基と反応性の任意選択で存在してもよい物質RSの基、並びに、活性水素を有する任意選択で存在してもよい追加の反応性基が、イソシアネート基と直接反応を初め、それによって特に、ウレタン基が形成される。しかし、アルジミノ基は、水分と接触したときのみ反応し、アルジミノ基によって、先に既に説明したように、加水分解されて形式的にはアルデヒド基と一級アミノ基とを生成し、一級アミノ基はイソシアネート基と尿素基を形成する。イソシアネート基と反応性の基と反応しないイソシアネート基は、水分と直接反応することができ、この場合には尿素基を生成する。これらの反応の結果、組成物ZSは硬化する。この過程は、架橋ともいわれる。
【0172】
2つの成分K1及びK2の混合は、主として均一に、あるいは不均一に行うことができ、混合のためには、特にスタティックミキサー又はダイナミックミキサーが使用され、混合は連続的に又はバッチ式で行うことができる。混合された又は部分的に混合された組成物ZSがこれによって生じる。
【0173】
好ましい態様では、2つの成分K1及びK2の混合は実質的に均一に行われる。
【0174】
これは特にダイナミックミキサーを使用することによって達成することができる。多くの混合エレメントを備えたスタティックミキサーを使用することによって、実質的に均一な混合を達成することもできる。
【0175】
当業者が知っているように、「均一に混合された」という用語は、ペースト状組成物との関連では特に、絶対的な表現とは理解されない。一般的業界用語では、この用語は、混合限度は肉眼でもはや見えないが、これはなお、例えば顕微鏡のもとではなお完全に見えることを特に意味する。試験による知見によれば、スタティックミキサー、例えばSulzer Quadro(登録商標)型(Sulzer Chemtech Companyから入手できる)を使用した場合には、2つのペースト状成分の混合は、18以上のスタティックミキサーエレメントを使用して実質的に均一に行なわれることが予測できる。
【0176】
次に、混合した組成物ZSは、任意選択で場合により適切な適用助剤を用いて、基材に適用される。この場合には、成分の混合と適用との間にあまり多くの時間が失われないように確実にするべきであり、なぜなら、適用する前に、混合した組成物の一部の強すぎる予備的反応によって、その硬化した成分の機能が、例えば、基材への接着が不十分にしか、又は遅延した形で形成されることによって台無しになりうるからである。その時間の中で混合した組成物を適用すべき最長の時間は「オープンタイム」といわれる。
【0177】
成分K1及びK2の混合によって、混合された組成物ZSは既に記載した反応によって硬化を始める。アルジミノ基の加水分解に必要な水分は、混合した組成物中に大気湿度の形態で侵入することが好ましい。この場合、アルジミノ基の反応は、遅延された形で、すなわち外側から内側へと、組成物への大気湿度の侵入と平行して達成される。しかしこの水分は、早ければその初めから組成物中に部分的に又は完全に、特に組成物K1の一部分であることによって存在していることもできる。この場合には、アルジミノ基は、存在しているイソシアネート基と多少さらに速やかに反応するが、それでも、対応するフリーアミノ基よりも明らかに遅い。これらの反応の結果、混合された組成物は架橋し、最終的には硬化して固体物質を形成する。
【0178】
この硬化は、速い硬化速度でさえ、一般に気泡の形成なしに行われる。硬化速度は1種以上の任意選択で場合によっては存在してもよい触媒の種類及び量によって、硬化中の主な温度によって、及び、組成物に対して利用可能な水分、特に大気湿度によって影響を受けうる。
【0179】
この硬化性の2成分形組成物ZSは、上に記載したとおり、一連の利点を有する。HX基とイソシアネート基の反応は容易に制御可能であり、したがって組成物を硬化させうる反応のオープンタイムは容易に制御可能であり、特に、HX基が好ましいヒドロキシル基の形態で存在する場合にそうである。水分との接触によって、存在するアルジミノ基は次にイソシアネート基と非常に迅速に反応する。結果として、組成物は非常に迅速に強度を増大させ、これはポリオールのみを用いて硬化する比較組成物よりも明らかに速い。さらに、アルジミノ基の加水分解により、イソシアネート基と水分との直接反応は、アルジミノ基の大部分が反応するまで抑制される。しかし、この時点で、この組成物は既に高い強度を有し、イソシアネート基と水分との直接反応によって放出されたCOは気泡の形成にほとんど影響を及ぼさない。アルジミンAのアルジミノ基の加水分解において、2〜4のアルデヒド基をもつポリアルデヒドALDが放出される。これは比較的少量の水分しかもたず、硬化した組成物中にほとんどが残り、それらはわずかにしか又は全く臭いを起こさない。充分驚くべきことに、硬化した組成物中の放出されたポリアルデヒドALDは非常に良く許容され、組成物に対して非常にわずかな軟化の影響しかない。このことは、組成物が大きな引張強度と高い弾性率を有するべき場合に特に有利である。ポリアルデヒドALD2、特にポリアルデヒドALD3は、硬化した組成物中で特に良く許容される。アルジミンAのこれらの有利な特性は、アルジミンAの特別な構造によっておそらくは促進される。結果として、加水分解時に放出されるポリアルデヒドALDは2〜4のアルデヒド基を有し、そのアルデヒド当量質量は比較的小さく、全体でも、比較的少量のアルデヒドしか全体の組成物に対して放出しない。さらに、式(IIIa)の最も好ましいアルジミンA3から放出されるポリアルデヒドALD3は、水素架橋結合を形成することができる官能基を有する。潜在的には、したがって、ポリアルデヒドALD3は特に容易に相容性であることができ、硬化した組成物において非常にわずかな軟化効果しか示さない。式(IIIa)のアルジミンA3を用いた組成物は、ほとんどいかなる収縮も移行効による影響も示さない。
【0180】
式(I)の指数nが3又は4を表すアルジミンAは、別の有利な効果をさらに示す。HX基に関して2より大きな官能基数を有するアルジミンAの結果として、高い架橋としたがって特に急速な強度の増加が硬化中に非常に急速に発現する。アルジミノ基の加水分解においては、したがってアルジミン硬化剤(今はアミンB)の官能性は2に減り、硬化した組成物が所望の、容易に設定可能な最終強度と弾性率をもって最終的に形成される。したがって、特に高く且つ急速な初期強度と良好な弾性率をもつ組成物が得られる。
【0181】
上述した組成物は一連の利点を有する。それらは、良好な取り扱い(ハンドリング)を可能にする長く充分なオープンタイムを有する。次に、しかしながら硬化は非常に急速に進行し、且つこの場合には不快な臭気を発生することがない。硬化した状態では、この組成物は高い引張強度と弾性率を有し、収縮及び移行の影響もほとんどない。
【0182】
組成物が、この好ましい無臭のアルジミンA2又はA3のみを含み、且つ他に、強い臭気をもついかなる内容物も含まない場合は、ひどい臭気が硬化前、硬化中、及び硬化後に生じることはなく、このことは、必要条件でないとしても、多くの用途で、特に内部空間での用途にとって大きな利点である。
【0183】
上で説明した組成物、特に組成物ZSは、特に、接着剤、シーラント、充填用コンパウンド、コーティング剤、床被覆剤、塗料、ワニス、又はプライマーとして用いることができる。
【0184】
それらは、急速な硬化と高い強度が、短すぎないオープンタイム内に達成されるべき用途に特に適している。これらは特に、接着剤、充填用コンパウンド、コーティング剤、床被覆剤、塗料、及びワニスとしての用途である。
【0185】
本発明の別の側面は、基材S2に基材S1を接着結合させる方法に関し、この方法は以下のステップ:
i)基材S1への、上述した組成物の適用(application);
ii)上記組成物のオープンタイム内に基材S2へ、上記の適用した組成物を結合させること;
又は、
i’)基材S1への及び基材S2への上述した組成物の適用;
ii’)上記組成物のオープンタイム内に、上記の適用した組成物を一緒に結合すること;
を含み、ここで基材S2は基材S1と同じ物質又は異なる物質からなる。
【0186】
本発明の別の側面は、シーリングの方法に関する。この方法は以下のステップ:
i’’) 上述した組成物が基材S1と基材S2に接触するように、基材S1と基材S2との間への上述した組成物の適用、
を含み、基材S2は基材S1と同じ物質又は異なる物質からなる。
【0187】
通常、シーラントはいわゆるジョイントに圧入される。
【0188】
本発明の別の側面は、基材S1をコーティングする方法に関する。この方法は以下のステップ:
i’’’)上述した組成物のオープンタイム内での、基材S1への上述した組成物の適用、
を含む。
【0189】
この方法において、好適な基材S1及び/又はS2は特に以下のものである。
- ガラス、ガラスセラミック、コンクリート、モルタル、煉瓦、日干し煉瓦、石膏、及び天然石、例えば、花崗岩又は大理石;
- 金属又は合金、例えば、アルミニウム、スチール(steel)、鉄(iron)、非鉄金属、亜鉛めっきした金属;
- 皮革、布帛、紙、木、樹脂で接着した木製品、樹脂−布帛複合材、及びその他のいわゆるポリマー複合材;
- プラスチック、例えば、ポリ塩化ビニル(硬質及び軟質PVC)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンコポリマー(ABS)、SMC(シートモールディングコンパウンド)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン(PUR)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリオレフィン(PO)、ポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)、エチレン/プロピレンコポリマー(EPM)及びエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー(EPDM)、ここで、プラスチックは好ましくは、プラズマ、コロナ、又は火炎(フレーム)で表面処理されていることができる。
- コーティングされた基材、例えば、粉末塗装された金属又は合金;並びに、塗料、ワニスで塗装された基材。
【0190】
基材は必要に応じて上記組成物を適用する前に前処理されていることができる。そのような前処理には、特に、物理的及び/又は化学的な清浄化方法、例えば、研磨、サンドブラスト、ブラシがけなど、あるいは洗浄剤又は溶媒での処理、あるいは接着促進剤、接着促進剤の溶液、もしくはプライマーの適用、が含まれる。
【0191】
混合した組成物の適用は、広い温度範囲で行うことができる。例えば、この組成物は室温で適用(apply)することができる。この組成物は、しかし、より低温並びにより高温で適用することもできる。
【0192】
接着結合、シーリング、又はコーティングのためのこれらの説明した方法によって、あるいは接着剤、シーラント、充填用コンパウンド、コーティング剤、床被覆剤、塗料、ワニス、又はプライマーとしての上述した組成物の使用によって、物品が作られる。
【0193】
この物品は、特に構造物、特に地表面より上又は下の構造物、あるいは工業物品もしくは消費者物品、特に、窓、家庭用品、又は輸送手段、特に水用又は陸用車両、好ましくは自動車、バス、トラック、列車、もしくは船舶、あるいは輸送手段の取り付け部品、又は家具、布帛、もしくは包装工業の物品である。
【実施例】
【0194】
〔測定方法の説明〕
【0195】
赤外スペクトルは、Perkin-Elmer社のFR-IT装置1600(ZnSe結晶を用いた水平ATR測定ユニット)で測定した。液状試料は希釈せずに膜として塗布し、固体試料はCH2Cl2に溶かした。吸収バンドは波数(cm-1)で表す(測定範囲:4000〜650 cm-1)。
【0196】
1H NMRスペクトルは、Bruker社のDPX-300型分光計で300.13 MHzで測定した。ケミカルシフトδは、テトラメチルシラン(TMS)に対するppmで記録し、結合定数JはHz単位で記録した。真のカップリングパターン及び擬カップリングパターンは区別していない。
【0197】
粘度は、温度調節されたPhysica UMコーンプレート粘度計(コーン直径20 mm、コーン角度1°、コーンチップとプレートの距離0.05 mm、剪断速度10〜1000 s-1)で測定した。
【0198】
アミン含量、すなわち、製造した化合物中のアルジミノ基及びフリーアミノ基の合計量は、滴定法(氷酢酸中0.1 N HClO4を用い、クリスタルバイオレットに対して)によって測定し、常にmmol N/gで表す。
【0199】
2.ポリアルデヒドの製造
【0200】
1,3-ビス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-イミダゾリジン-2-オン
【0201】
備え付けられた還流凝縮器をもつ丸底フラスコに、21.5 g(0.25モル)の2-イミダゾリジノン、41.7 g(0.50モル)の36%ホルムアルデヒド水溶液、及び37.2 g(0.52モル)のイソブチルアルデヒドを、窒素雰囲気下で激しく撹拌しながら導入し、5.0 gの濃塩酸と混ぜ、それによってその混合物は激しく沸騰した。沸騰が収まった後、その混合物をオイルバス(100℃)中で3時間加熱して沸騰させた。無色で透明な反応混合物を10N NaOHで中和し、酢酸エチルで2回抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗い、MgSO4上で乾燥させ、ロータリーエバポレーターでの蒸発によって完全に濃縮した。得られた白色結晶のケーキを粉砕し、高真空下で分画した。生成物は、138℃の蒸気温度及び4・10-2 mbarの圧力で蒸留された。収量:45.9 g(理論値の72%)の78〜80℃(未較正)の融点をもつスノーホワイトの無臭の結晶。
IR: 3433br, 2968, 2933, 2906, 2872, 2827, 2788, 2754, 2716 (CHO), 2685sh, 1757sh, 1719 (C=Oアルデヒド), 1682 (C=O尿素), 1493, 1471, 1447, 1420, 1400, 1379, 1365, 1347, 1332, 1273, 1249, 1202, 1168, 1141, 1116, 1106, 1050, 1028, 1021sh, 992, 952, 909, 886, 870, 847sh, 775, 757, 671, 655。
【0202】
【数1】

【0203】
N,N’-ビス(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-ピペラジン
【0204】
166.8 g(2.00モル)の36%ホルムアルデヒド水溶液及び150.4 g(2.08モル)のイソブチルアルデヒドを窒素雰囲気下で丸底フラスコに導入した。激しく撹拌し且つ氷で冷却しながら、86.1 g(1.00モル)のピペラジンを滴下ロートから液滴でゆっくり添加し、ここでは反応混合物の温度が確実に20℃を超えないようにした。添加が完了した後、一時間室温にて撹拌しておいた。製造された粘稠な懸濁液をオイルバス中120℃にて18時間還流下で撹拌した。透明で暗橙色の反応混合物を室温に冷やし、それによって完全に固化した。その固体物質を乳棒で粉砕し、水に懸濁させ、吸引した。この粗生成物を酢酸エチルから再結晶した。収量(3つの画分):161.1 g(理論値の63%)の、7.78 mmolのN/gのアミン含量をもつ淡黄色で無臭の針状晶。
IR: 2964, 2938, 2871, 2795, 2752, 2688(CHO), 1719 (C=O), 1463, 1400, 1374, 1360, 1341, 1323, 1283, 1152, 1123, 1054, 1017, 1005, 917, 869, 830, 775, 703。
【0205】
【数2】

【0206】
N,N,N’,N’-テトラキス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素
【0207】
備え付けられた還流凝縮器をもつ丸底フラスコに、20.0 g(0.33モル)の尿素、111.1g(1.33モル)の36%ホルムアルデヒド水溶液、及び97.3 g(1.35モル)のイソブチルアルデヒドを、窒素雰囲気下で激しく撹拌しながら導入し、5.0 gの濃塩酸と混ぜ、それによってその混合物はかなり加熱した。10分後、その混合物をオイルバス(120℃)中で18時間加熱した。無色で曇った反応混合物を10N NaOHで中和し、ジクロロメタンで2回抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗い、MgSO4上で乾燥させ、ロータリーエバポレーターでの蒸発によって完全に濃縮した。得られた粘稠なオイルを、薄膜蒸発器を使用して蒸留した。得られた粘稠なオイルを、薄膜蒸発器を使用して蒸留した。収量:33.1 g(理論値の25%)の淡黄色で粘稠な無臭のオイル。
IR: 3370br, 2962, 2931sh, 2912sh, 2870, 2709 (CHO), 1721 (C=Oアルデヒド), 1640 (C=O urea), 1490, 1472, 1450, 1397, 1380, 1364, 1310, 1280, 1264, 1232, 1218, 1194, 1140, 1110, 1088, 1058, 1040, 1029sh, 1005, 986, 976sh, 948, 912, 894, 868, 844, 813, 772, 754, 735, 704。
【0208】
N,N’-ビス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素
【0209】
備え付けられた還流凝縮器をもつ丸底フラスコに、5.0 g(0.08モル)の尿素、13.9 g(0.17モル)の36%ホルムアルデヒド水溶液、及び12.6 g(0.17モル)のイソブチルアルデヒドを導入し、窒素雰囲気下で激しく撹拌しながら1.0 gの濃塩酸と混ぜ、それによってその混合物は加熱して塊を形成した。10分後、その混合物をオイルバス(120℃)中で8時間加熱した。白色の曇った反応混合物を10N NaOHで中和し、ジクロロメタンで2回抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗い、MgSO4上で乾燥させ、ロータリーエバポレーターでの蒸発によって完全に濃縮した。収量:無色且つ無臭で淡黄色の粘稠なはちみつ状のものとして、18.2 gの粗製N,N’-ビス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素。これはGC/MS分析によれば、一部さらなる尿素-アルデヒド、特にN,N-ビス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素、及びN,N,N’-トリス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素を有する。
IR: 3330br, 3057, 2967, 2932, 2911, 2871, 2716(CHO), 1720(C=Oアルデヒド), 1637br (C=O尿素), 1490, 1449, 1403, 1378, 1367, 1304, 1265, 1204, 1141, 1086sh, 1055, 1039, 1029sh, 1003, 982, 953, 913, 894, 868, 838, 802, 759, 733, 701。
【0210】
3.アルジミンの製造
【0211】
〔例1:アルジミンA−1〕
丸底フラスコ中、窒素雰囲気下で、15.30 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)中に10.00 g(75 mmol)のテレフタルアルデヒドを懸濁させ、撹拌しながら加熱し、それによりアルデヒドを速やかに溶かした。次に、揮発性の全部分を減圧下で除去した(10 mbar、80℃)。収量:22.7 gのわずかに曇った茶橙色のオイル(6.19 mmol N/gのアミン含量をもつ)。これは室温に冷却中、2、3時間内に完全に結晶化した。融点:47〜49℃(未較正)。
IR: 3370br (OH), 2910sh, 2857, 1933br, 1697, 1639 (C=N), 1607, 1567, 1506, 1441, 1416, 1371sh, 1355, 1339, 1298, 1216, 1162sh, 1120, 1058br, 1017sh, 967, 890br, 830, 813sh。
【0212】
〔例2:アルジミンA−2〕
丸底フラスコ中、窒素雰囲気下で、7.84 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)中に10.00 g(39 mmol)の1,3-ビス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)イミダゾリジン-2-オンを懸濁させ、この混合物を撹拌しながら加熱し、揮発性の全部分を減圧下で除去した(初め10 mbar、次に4x10-2 mbar, 80℃)。この場合、アルデヒドは約30分後に完全に溶けた。収量:16.48 gの透明で無色のはちみつ状のもの(4.46 mmol N/gのアミン含量及び20℃で10.3 Pa.sの粘度をもつ)。
IR: 3390br (OH), 2954, 2925, 2907, 2864, 2717, 1682sh (C=O), 1666 (C=N), 1493, 1444, 1425sh, 1391, 1362, 1335, 1275, 1253, 1204sh, 1162sh, 1123, 1060, 997sh, 928sh, 900sh, 892, 813, 786, 757, 677, 660。
【0213】
【数3】

【0214】
〔例3:アルジミンA−3〕
丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、10.00 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)を入れた。5分以内に、12.46 g(49 mmol)の新しい粉末のN,N’-ビス(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ピペラジンをスパチュラを用いて室温でそこに添加し、生じた懸濁液を室温に30分間置いておいた。次にこの混合物をオイルバス中で加熱し、揮発性成分を減圧下で除去した(10 mbar、85℃)。収量:20.78 gのわずかに曇った明るい橙色のオイル(9.30 mmol N/gのアミン含量及び20℃で1.95 Pa.sの粘度をもつ)。
IR: 3358br (OH), 2929, 2922, 2904, 2861, 2842, 2804, 1664 (C=N), 1458, 1441sh, 1378, 1358, 1336, 1320, 1280, 1235br, 1150, 1122, 1061, 1015, 890, 831。
【0215】
【数4】

【0216】
〔例4:アルジミンA−4〕
丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、10.00 g(25 mmol)のN,N,N’,N’-テトラキス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素を入れ、室温で、10.66 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)を撹拌しながら入れた。次にこの混合物をオイルバス中で加熱し、揮発性の全部分を減圧下で除去した(初めに10 mbar/80℃、次に4x10-2 mbar/100℃)。収量:16.1 gの淡黄色のはちみつ状のもの(3.07 mmol N/gのアミン含量及び50℃で13.5 Pa.sの粘度をもつ)。
IR: 3380br (OH), 2959, 2929, 2909, 2866, 1710, 1662sh (C=N), 1642, 1634, 1489, 1472, 1446, 1393, 1361, 1308, 1262, 1232, 1221sh, 1192, 1125, 1084sh, 1058, 1007, 991sh, 977sh, 945, 908, 845, 804, 752, 733, 704, 662。
【0217】
〔例5:アルジミンA−5〕
丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、15.00 g(66 mmol)の粗製N,N’-ビス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素を入れ、室温で、12.50 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)を撹拌しながら入れた。次にこの混合物をオイルバス中で加熱し、揮発性の全部分を減圧下で除去した(初めに10 mbar/80℃、次に4x10-2 mbar/100℃)。収量:25.9 gのわずかに曇った淡黄色オイル(4.86 mmol N/gのアミン含量及び20℃で5.2 Pa.sの粘度をもつ)。
IR: 3350br (OH), 2948, 2924, 2910, 2862, 1661sh (C=N), 1642, 1490, 1451, 1378sh, 1365, 1352, 1303, 1274, 1203, 1122, 1058, 984, 955, 894, 839, 802, 760。
【0218】
〔比較例6:アルジミンA−6〕
丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、28.06 g(0.099 mol)の2,2-ジメチル-3-ラウロイルオキシプロパナールを入れた。激しく撹拌しながら、10.00 g(0.095 mol)の2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)を滴下ロートから添加した。次に揮発性の全部分を減圧下で除去した(10 mbar, 80℃)。収量:36.3 gの室温で低粘度の液体である無色透明且つ無臭の液体(2.58 mmol N/gのアミン含量をもつ)。
【0219】
4.二成分ポリウレタン組成物の製造
【0220】
〔例7〜10、比較例11及び12:充填用コンパウンド〕
各例のために、表1にしたがって成分K1のそれぞれ全成分を予め乾燥することなしに、示された質量部を、ネジ蓋を備えたポリプロピレンビーカーに計りとり、遠心ミキサー(SpeedMixer(登録商標)DAC 150, Flack Tek Inc., 3000rpmにて2分)を使用して混合し均一なクリーム状のものを形成させた。表1に示した質量部のPMDIを成分K2としてこれに添加し、均一に混合した(3000rpmにて30秒)。成分K2のイソシアネート基と成分K1の反応性基(ヒドロキシル及びアルジミノ基)の合計との間の比は常に1.1である。
【0221】
用いたひまし油はFluka社によるものであり、165 mgKOH/gのOH価をもっていた。ダイマー脂肪酸ジオールとして、200 mgKOH/gのOH価をもつCognis社のSovermol(登録商標)908を用いた。トリオールとしては、550 mgKOH/gのOH価をもつBayer社のDesmophen(登録商標)4011 Tを用いた。酸触媒として、ジオクチルアジペート中5%のサリチル酸溶液を用いた。石灰粉末(チョーク)として、Omya社のOmyacarb(登録商標)5-GUを用いた。PMDIは、30.0質量%のNCO含量をもつBayer社のDesmodur(登録商標)VKS 20Fだった。
【0222】
【表1】

【0223】
そうして得られた混合した組成物(充填用コンパウンド)を、オープンタイム、硬化速度、及び硬化後の機械特性について試験をした。充填用コンパウンドのオープンタイムは、それが2つの成分K1及びK2を室温で混合した後、最長3分まで容易に注ぐことができ、それによって所望するように加工処理できる、すなわち加工処理を妨げ又は邪魔する粘度上昇を示さない場合に「良好」とした。一方、硬化速度に対する参照は、接着から自由になるまでの時間(「タックフリータイム」)を測定することによって得られ、表中では「接着からの自由」という。このために、充填用コンパウンドを、2つの成分K1及びK2を混合した後に直接一枚のボール紙の上に約2mmの層の厚さに塗布し、標準の気候条件(23±1℃, 50±5%相対大気湿度)下で、LDPEからなるピペットを用いてその充填用コンパウンドの表面のわずかな傾斜をつけ、そのピペットにいかなる残留物も初めて残らなくなるまでにかかった時間を測定した。他方で、この硬化のさらなる経過(及びしたがって、間接的には強度の発現)を、DIN EN 53505に準拠してショアD硬度を定期的に測定することによって追跡した。この場合、標準の気候条件下で7日間硬化させた試験片を105℃に4時間貯蔵することを「後硬化(ポストキュア)」という。機械特性を試験するために、充填用コンパウンドを、平坦なPTFE型中に約2mmの層厚さをもつ膜として注ぎ、この膜を標準の気候条件下で7日間硬化させ、それを引張強度、破断時伸び、及DIN EN 53504に準拠した0.5〜1.0%伸張時(引張速度:10 mm/分)の弾性率(E-モジュラス)について試験をした。加えて、気泡形成(前記の膜の硬化時に生じた気泡の量に基づく)、並びに臭気を定性的に評価した。
これらの試験の結果を表2に示す。
【0224】
【表2】

【0225】
本発明による例7〜9の充填用コンパウンドは、加工処理のために充分長いオープンタイムと、気泡の形成なしでの非常に迅速な硬化を示すことが表2からわかる。2、3日後に、それらは既に標準の気候条件下でそれらの最終硬度に既に達する。後硬化(ポストキュア)は必要ない。それらは非常に高い引張強度とEモジュラスとを有する。比較例10の充填用コンパウンド(これは長鎖モノアルデヒドから誘導されたアルジミンを同じ量で含む)は極めてゆっくり硬化し、より低い引張強度とより低いEモジュラスとを有する。比較例11の充填用コンパウンド(アルジミンに代えて同量のグリセロールを含む)もさらにゆっくり硬化し、より低い引張強度とより低いEモジュラスとを有し、硬化時に顕著な気泡形成を示す。硬化時に、例7の充填用コンパウンドはわずかな臭気を有し、これに対し例8〜11のものは無臭である。
【0226】
〔例12〜15及び比較例16:接着剤〕
【0227】
表3にしたがって成分K1のそれぞれ全体成分を予め乾燥することなしに、示された質量部を、ネジ蓋を備えたポリプロピレンビーカーに計りとり、遠心ミキサー(SpeedMixer(登録商標)DAC 150, Flack Tek Inc., 3000rpmにて2分)を使用して混合し均一なクリーム状のものを形成させた。表3に示した質量部の成分K2(これは下に記載するようにして製造した)をこれに添加し、混合した(3000rpmにて30秒)。成分K2のイソシアネート基と、成分K1の反応性基(ヒドロキシル及びアルジミノ基)の合計との間の比は常に1.1である。
【0228】
成分K2は以下のようにして製造した。
30質量部のPMDI(Desmodur(登録商標)VKS 20 F、Bayer社; NCO含量=30.0質量%)、10質量部の変性MDI(Desmodur(登録商標)CD、Bayer社; NCO含量=29.5質量%)、及び60質量部のポリウレタンポリマーP−1を、水分を排除しながらミキサー中で均一に混合した。
【0229】
ポリウレタンポリマーP−1は以下のようにして製造した。
1300 gのポリオキシプロピレンジオール(Acclaim(登録商標)4200 N、Bayer社;OH価 28.5 mgKOH/g)、2600 gのポリオキシプロピレンポリオキシエチレントリオール(Caradol(登録商標)MD34-02、Shell社;OH価 35.0 mgKOH/g)、600 gの4,4’-メチレンジフェニルジイソシアネート(4,4’-MDI;Desmodur(登録商標)44 MC L、Bayer社)、及び500 gのジイソデシルフタレート(DIDP; Palatinol(登録商標)Z、BASF社)を公知の方法で、80℃で反応させて、2.05質量%のフリーイソシアネート基含量をもつNCO末端のポリウレタンポリマーを形成させた。
【0230】
例7に対してと同様に、ひまし油、石灰粉末(チョーク)、及び酸触媒を用いた。28.5 mgKOH/gのOH価をもつBayer社のポリプロピレングリコールAcclaim(登録商標)4200をポリオールとして用いた。Zeochem Europe社のPurmol(登録商標)13(活性化型)をモレキュラーシーブスとして用いた。Air Products社のDABCO(登録商標)33-LVをアミン触媒として用いた。
【0231】
【表3】

【0232】
そうして得られた、混合した組成物(接着剤)を、例7について記載したものと同じ方法で本質的には試験をした。しかし、ショアD硬度に代えて、ショアA硬度を測定した。引張強度、破断時伸び、及びEモジュラスを、3 mmの層の厚さをもつ膜について、200 mm/分の引張速度で試験をし、Eモジュラスは0.5〜5.0%伸びで測定した。
これらの試験の結果を表4に示す。
【0233】
【表4】

【0234】
表4から、本発明による例12〜15の接着剤は、加工処理のために充分長いオープンタイム、迅速且つ気泡なしでの硬化、並びに高い引張強度と高いEモジュラスを有することがわかる。例13及び14の接着剤は、特に速い硬化速度を有する。例13の接着剤では、これはアルジミンA−3のアルデヒド部分中の三級アミノ基の追加の触媒効果に帰すことができ、一方、例14の接着剤では、アルジミンA−4の高いOH官能性が迅速な強度発現におそらく一緒に寄与している。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)少なくとも1種の下記式(I)のアルジミンA:
【化1】

(式中、
nは2又は3又は4を表し、
Eは、3〜20の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表すか、又はR11と一緒になって3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素基を表し、ここでEは任意選択により、エーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよく、
Yは6〜30の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択により、三級アミノ基、又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又は尿素基の形態の窒素及び/又は酸素原子をもっていてもよく、
XはO又はS又はN−R10又はN−R11を表し、
ここで、
10は1〜20の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのカルボン酸エステル、ニトリル、ニトロ、ホスホン酸エステル、スルホン酸、又はスルホン酸エステル基を有していてもよく、
11はEと一緒になって、3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素を表し、これは任意選択によりエーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよい。);及び
b)少なくとも1種のポリイソシアネートP、
を含む組成物。
【請求項2】
前記アルジミンAが下記式(II):
【化2】

(式中、
はn価の置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール基を表し、これは5〜8、好ましくは6原子の環の大きさをもつ。)
を有することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記アルジミンAが下記式(III):
【化3】

(式中、
及びRは、互いに独立してそれぞれの場合において1〜12の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表すか、又は、
一緒になって5〜8、好ましくは6の炭素原子をもつ任意選択で置換されていてもよい炭素環の一部である4〜12の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し;
は1〜24の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択で三級アミノ基又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又はウレア基の形態の窒素及び/又は酸素原子を有してもよい。)
を有する、請求項1に記載の組成物。
【請求項4】
前記アルジミンAが下記式(IIIa)を有する、請求項3に記載の組成物。
【化4】

〔式中、
は、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはアルコキシカルボニル基を表し;
は、以下の:
【化5】

(式中、
mは0又は1を表し;
はカルボニル基又は2〜15の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
は1〜15の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル、カルボニル、又はカルボキシル基をもっていてもよく;
は2〜15の炭素原子をもつn価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル又はカルボニル基をもっていてもよく;
は1〜20の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表し;
及びRは、互いに独立にそれぞれの場合に、1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか、又は
がカルボニル基を表す場合には、互いに独立にそれぞれの場合に、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつアルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表すか、又は、
一緒になって2〜20の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これはN−Z−Nと一緒になって5〜12員環を形成し且つ任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
は、1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか;又は
がカルボニル基を表す場合には、水素原子、又は1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表し;
は、水素原子、又は1〜8の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表す。)
からなる群から選択されるn価の基を表す。〕
【請求項5】
が下記の基:
【化6】

を表す、請求項4に記載の組成物。
【請求項6】
少なくとも1種の式(IV)のアミンBの反応からの式(I)の前記アルジミンが、少なくとも1種の式(V)のポリアルデヒドALDを用いて製造され、
【化7】

且つ、式(IV)のアミンBが、5-アミノ-1-ペンタノール、6-アミノ-1-ヘキサノール、又はそれらのより高次の類似体、4-(2-アミノエチル)-2-ヒドロキシエチルベンゼン、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサノール、2-(2-アミノエトキシ)エタノール、トリエチレングリコールモノアミン又はそのより高次の類似体、3-(2-ヒドロキシエトキシ)プロピルアミン、3-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)プロピルアミン、3-(6-ヒドロキシへキシルオキシ)プロピルアミン、N-メチル-1,3-プロパンジアミン、N-エチル-1,3-プロパンジアミン、N-ブチル-1,3-プロパンジアミン、N-(2-エチルへキシル)-1,3-プロパンジアミン、N-ドデシル-1,3-プロパンジアミン、N-シクロへキシル-1,3-プロパンジアミン、N-ココアルキル-1,3-プロパンジアミン、N-オレイル-1,3-プロパンジアミン、N-ソヤアルキル-1,3-プロパンジアミン、N-タロウアルキル-1,3-プロパンジアミン、及びN-(C16-22アルキル)-1,3-プロパンジアミンからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物であって、二成分形であり、且つ
a)式(I)の少なくとも1種のアルジミンAと、
b)イソシアネート基に対して反応性の少なくとも2つの基を有する少なくとも1種の物質RS、及び/又は水、
を含む成分K1、及び
c)少なくとも1種のポリイソシアネートP
を含む成分K2
からなる組成物。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物中に存在する式(I)のアルジミンAとポリイソシアネートPとの反応で得られる付加生成物AV。
【請求項9】
前記付加生成物AVが下記式(XVII)を有する、請求項8に記載の付加生成物。
【化8】

(式中、
Qは、ポリイソシアネートPからt個のイソシアネート基を取り除いた後の基を表し、
tは2又は3、特に2を表す。)
【請求項10】
前記付加生成物AVが式(XVIII)を有する、請求項8に記載の付加生成物。
【化9】

(式中、
Qは、ポリイソシアネートPからt個のイソシアネート基を取り除いた後の基を表し、
tは2又は3、特に2を表す。)
【請求項11】
下記式(III)のアルジミン。
【化10】

(式中、
及びRは、互いに独立してそれぞれの場合において1〜12の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表すか、又は、
一緒になって5〜8、好ましくは6の炭素原子をもつ任意選択で置換されていてもよい炭素環の一部である4〜12の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し;
は1〜24の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択で三級アミノ基又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又はウレア基の形態の窒素及び/又は酸素原子を有してもよく;
Eは、3〜20の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表すか、又はR11と一緒になって3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素基を表し、ここでEは任意選択により、エーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよく、
XはO又はS又はN−R10又はN−R11を表し、
ここで、
10は1〜20の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのカルボン酸エステル、ニトリル、ニトロ、ホスホン酸エステル、スルホン酸、又はスルホン酸エステル基を有していてもよく、
11はEと一緒になって、3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素を表し、これは任意選択によりエーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよく;
nは2又は3又は4を表す。)
【請求項12】
下記式(IIIa)を有する請求項11に記載のアルジミン。
【化11】

〔式中、
は、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはアルコキシカルボニル基を表し;
は、以下のものからなる群から選択されるn価の基を表す。
【化12】

(ここで、
mは0又は1を表し;
はカルボニル基又は2〜15の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
は1〜15の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル、カルボニル、又はカルボキシル基をもっていてもよく;
は2〜15の炭素原子をもつn価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル又はカルボニル基をもっていてもよく;
は1〜20の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表し;
及びRは、互いに独立にそれぞれの場合に、1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか、又は
がカルボニル基を表す場合には、互いに独立にそれぞれの場合に、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつアルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表すか、又は、
一緒になって2〜20の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これはN−Z−Nと一緒になって5〜12員環を形成し、且つ任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
は、1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか;又は
がカルボニル基を表す場合には、水素原子、又は1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表し;
は、水素原子、又は1〜8の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表す。)〕
【請求項13】
基材S2に基材S1を接着結合させる方法であって、以下のステップ:
i)基材S1への、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物の適用;
ii)前記組成物のオープンタイム内に基材S2へ、前記の適用した組成物を結合させること;
又は、
i’)基材S1への及び基材S2への、請求項1〜7のいずれか一項に記載した組成物の適用;
ii’)前記組成物のオープンタイム内に、前記の適用した組成物を一緒に結合させること;
を含み、ここで基材S2は基材S1と同じ物質又は異なる物質からなる、方法。
【請求項14】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物の、接着剤、シーラント、充填用コンパウンド、コーティング剤、床被覆剤、塗料、ワニス、又はプライマーとしての使用。
【請求項15】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物及び水分から得られる、硬化した組成物。

【公表番号】特表2012−510549(P2012−510549A)
【公表日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−539004(P2011−539004)
【出願日】平成21年12月2日(2009.12.2)
【国際出願番号】PCT/EP2009/066183
【国際公開番号】WO2010/063739
【国際公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【出願人】(504274505)シーカ・テクノロジー・アーゲー (227)
【Fターム(参考)】