説明

ピアノの止音装置

【目的】 打弦演奏に加えて電子音源による演奏をも可能にしたピアノにおいて、止音して演奏する際に発生する不快音を抑え、止音装置の寿命を伸ばす。
【構成】 メインレール35とストップレール33をヒンジ34及び緩衝材36a、36bで接合する。ワイヤ45を牽引すると、カム42がストップレールアーム37を押してストップレール33がハンマーシャンクに当接する位置に移動する。ハンマーシャンクがストップレール33に取り付けられたクッションフェルト31に当接すると、ヒンジ34の回転軸を中心としてストップレール33が揺動運動し、緩衝材36a、36bが振動する。こうして当接時の衝撃のエネルギーの一部を緩衝材の振動エネルギーとして吸収し、支持機構37、39等に伝わる衝撃を軽減し、不快音の発生防止と止音装置の長寿命化を実現する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押鍵に基づく打弦動作時にハンマーシャンクの移動を阻止することによりハンマーの打弦による発音を防止する、ピアノの止音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アコースティックピアノに電子音源を組み合わせて、通常のピアノ演奏以外に、電子音源による演奏をも可能にしたピアノが提案されている。こうしたピアノにおいて、電子音源にて演奏を行う際に、押鍵に基づくハンマーの打弦動作を所定位置、具体的にはハンマーシャンクが慣性運動を開始してからハンマーが弦を打つまでの位置で阻止して、打弦による発音を防止する、ピアノの止音装置が用いられる。図6はその止音装置の動作の様子を示す説明図である。打弦は、ハンマーシャンク21が図中で反時計回りに揺動し、ハンマーシャンク21の先端に取り付けられたハンマー23が弦25を叩くことによって行われるが、あらかじめ止音装置の位置決め機構(図示略)を操作して、止音装置の支持機構であるストップレールアーム37を時計回りに揺動させ、止音装置のレール部であるハンマーシャンクストップレール38を図中の実線の位置(停止位置)に移動させておくと、ハンマーシャンク21がハンマーシャンクストップレール38に取り付けられたクッションフェルト31に当接し、ハンマー23が弦25を打つことを阻止する。
【0003】これによれば、打弦音は発生せず、鍵盤操作に基づく電子音源からの演奏音をヘッドホンなどで聴きながら演奏すれば、外部に演奏音が漏れず、集合住宅や住宅密集地域での演奏、あるいは夜間の演奏練習などが自由にできるという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる従来の止音装置によって止音を行うと、押鍵により慣性運動を始めたハンマーシャンク21が急激に停止されるため、ハンマーシャンクストップレール38がそのときの衝撃で振動し、その振動が止音装置の支持機構を初めとして支持機構に接合された各部に伝わり、不快音を発するという問題があった。特に、f(フォルテ)、ff(フォルテシモ)のように強く押鍵して演奏するときには更にその音が大きくなる。
【0005】また、止音装置の支持機構が振動するため、支持機構を初め、支持機構に接合された各部の寿命を縮めるという不具合もある。本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、通常のピアノ演奏に加えて電子音源による演奏をも可能にしたピアノにおいて、止音して演奏する際、止音装置の支持機構を初め、支持機構に接合された各部の振動を防止することにより、不快音が発生するのを防ぐと共に、止音装置の寿命を伸ばすピアノの止音装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】係る課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のピアノの止音装置は、押鍵に基づきハンマーが打弦動作を開始してから実際に打弦を行うまでの間の所定の停止位置でハンマーシャンクに当接して、該ハンマーシャンクの移動を阻止するレール部と、上記レール部を、上記ハンマーシャンクの移動を阻止する上記停止位置と、該停止位置から退避して上記ハンマーによる打弦を可能にする退避位置とに変位可能に支持する支持機構と、該支持機構により変位可能に支持された上記レール部を、上記停止位置又は上記退避位置に位置決めする位置決め機構と、を備えたピアノの止音装置であって、上記レール部が、上記停止位置にてハンマーシャンクに当接するストップレールと、上記支持機構に固定されたメインレールと、上記ストップレールと上記メインレールとを所定間隔をおいて並列配置させ、かつ上記メインレールに対して上記ストップレールを両者の長手方向に沿った軸を中心に揺動可能に接合するヒンジと、上記ストップレールと上記メインレールとを略平行に保持し、上記ストップレールが受けた衝撃を吸収する緩衝材と、からなることを特徴とする。
【0007】また、本発明の請求項2に記載のピアノの止音装置は、請求項1に記載のピアノの止音装置において、上記ヒンジの一端が、上記ストップレールに対向する上記メインレールの面を、該メインレールの長手方向と垂直に略二等分する位置に接合され、かつ該ヒンジの他端が、上記メインレールに対向する上記ストップレールの面を、該ストップレールの長手方向と垂直に略二等分する位置に接合され、上記緩衝材が、上記メインレールと上記ストップレールとの間の、上記ヒンジを挟んだ両側に、上記メインレールの長手方向に略等間隔に並列配設された複数のコイルスプリングからなること、を特徴とする。
【0008】請求項3に記載のピアノの止音装置は、請求項1に記載のピアノの止音装置において、上記ヒンジが、上記メインレールと上記ストップレールとが対向する二つの面のハンマーに近い端部に固定され、上記緩衝材が、上記メインレールと上記ストップレールとが対向する二つの面の、ハンマーから遠い位置に挟持され、かつ上記メインレールの長手方向に略等間隔に並列配置された複数のコイルスプリングであること、を特徴とする。
【0009】
【作用及び発明の効果】前記構成を有する本発明の請求項1に記載のピアノの止音装置によれば、ハンマーシャンクの慣性運動を阻止するために上記ストップレールをハンマーシャンクに当接したときに、ストップレールが上記ヒンジの回転軸を中心に揺動し、上記緩衝材が圧縮され、若しくは引っ張られることにより振動運動を始める。すなわち、ハンマーシャンクの当接による衝撃のエネルギーの一部が上記緩衝材の振動エネルギーに変換されるので、止音装置の支持機構を初め、支持機構に接合された各部が振動するのを防ぎ、不快音の発生を防止することができる。
【0010】また、前述のように止音装置の支持機構を初め、支持機構に接合された各部がが振動するのを防ぐので、従来の止音装置に比べて止音装置の寿命を伸ばすことができる。更に、ハンマーシャンクが上記ストップレールに当接するときのハンマーシャンクの揺動角は、メインレール、ストップレール、ヒンジなどの堅牢な部材の幾何学的配置により、一意に決まるため、停止位置が固定され、なおかつハンマーシャンクの当接による衝撃が減るので、当接時にハンマーシャンクがたわむ量が小さくなり、本来の機能である止音性能を高めることができる。
【0011】請求項2に記載のピアノの止音装置では、ハンマーシャンクとストップレールとが当接したときの衝撃のエネルギーの一部をヒンジの上下に配設されたコイルスプリングの振動エネルギーに変換して吸収する。この止音装置によれば、コイルスプリングという周知の弾性体により、上記請求項1に記載のピアノの止音装置による効果を得ることができる。
【0012】請求項3に記載のピアノの止音装置では、ヒンジがメインレールとストップレールの対向面のハンマーに近い側の端部に偏って接合され、緩衝材は該対向面のハンマーから遠い側の位置に挟持され、並列配置された複数のコイルスプリングによりなっている。このため、請求項2に記載の止音装置よりもシンプルな構成で請求項2に記載の止音装置の効果を有することに加え、ハンマーシャンクを受け止める点がヒンジをハンマー側に偏らせた分だけハンマーシャンクの支点よりも遠い位置にあるので、ハンマーシャンクとストップレールとが当接したときにハンマーシャンクがたわむ量をより小さくすることができ、止音性能を更に高めることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。図2は、本発明を適用したアップライトピアノの打弦を行うアクション機構の説明図である。演奏者が鍵11を押すと、キャプスタンスクリュー12が上昇し、ウィッペンフレンジ13を介してセンターレール14に支持されたウィッペン15が上向きに揺動する。ウィッペン15が揺動すると、ジャックテール17aがレギュレチングボタン27に接するまでジャック17が上昇し、センターレール14に固着されたバットフレンジ18aのセンターピン18bに揺動可能に支持されるバット18を突き上げる。すると、ハンマーシャンク21が図中で反時計回りに揺動し、もし止音装置がなければ、ハンマーシャンク21先端に装着されたハンマー23が弦25を打つ。また、ハンマーシャンク21が揺動を開始し、バット18がジャック17から離反すると、ハンマーシャンク21はバット18と共に慣性運動を開始する。この、慣性運動を開始してからハンマー23が弦25を行うまでのわずかな間隔にハンマーシャンク21にストップレールのクッションフェルト31が当接するよう当該止音装置が配置されている。
【0014】本実施例の止音装置の詳しい構成を図1を用いて説明する。当該止音装置のレール部は、ハンマーシャンク21との当接面に該ハンマーシャンク21を受け止めるためのクッションフェルト31が設けられたストップレール33と、後述の支持機構のストップレールアーム37に固定されたメインレール35と、該メインレール35と上記ストップレール33とが対向する二つの面の上下方向を略二等分する位置に両端を接合されたヒンジ34と、メインレール35とストップレール33とに挟持されるようヒンジ34の上方に配設された緩衝材としてのコイルスプリング36aと、ヒンジ34に関してコイルスプリング36aと対称の位置、すなわちヒンジ34の下方に配設され、メインレール35とストップレール33とに挟持された緩衝材としてのコイルスプリング36bとからなっている。ここで、ストップレール33の長さは、ピアノが有する全てのハンマーシャンク21に当接するよう、左端のハンマーシャンク21から右端のハンマーシャンク21までの距離よりやや長く形成され、メインレール35、ヒンジ34、クッションフェルト31もほぼこれと同じ長さにされている。ヒンジ34は、メインレール35に対してストップレール33が長手方向の平行を保ちつつ揺動可能なように配設されている。一対のコイルスプリング36a、36bは、メインレール35の長手方向に略等間隔に複数組配設されていて、ストップレール33とメインレール35とが対向する面を平行に保つよう構成されている。
【0015】また、支持機構はピアノ本体(図示略)に固定されたアクションブラケット39と、アクションブラケット39に揺動可能に取り付けられた前述のストップレールアーム37とからなっている。なお、ストップレールアーム37には後述の位置決め機構としてのコイルスプリング46が係止される係止片37aが設けられている。
【0016】位置決め機構は、ピアノ本体にその軸線を回転軸として回転可能に支持され、前述のストップレール33よりもやや長く形成されたロッド41と、該ロッド41においてストップレールアーム37に対応する位置に設けられストップレールアーム37に当接可能に形成されたカム42と、ロッド41の一端に固定された回転金具43と、回転金具43を矢印Aと逆の方向に付勢するコイルスプリング44と、回転金具43に係止され、これを矢印B方向に牽引することにより回転金具43を矢印A方向に回動させるワイヤ45と、ストップレールアーム37に設けられた係止片37a及び前述のアクションブラケット39に係止されてストップレールアーム37を矢印Cの逆方向に付勢するコイルスプリング46とからなっている。
【0017】以上の構成からなる止音装置にて止音を行うときは、ワイヤ45を矢印B方向に牽引する。すると、ワイヤ45に係止された回転金具43が矢印A方向に回動し、同時にロッド41、カム42も同方向に回動する。カム42が回動すると、カム42に押されたストップレールアーム37が矢印C方向に揺動し、レール部を停止位置、すなわち、押鍵を行ったときにクッションフェルト31がハンマーシャンク21(図2参照)に当接する位置に位置決めする。
【0018】止音を止めて通常の打弦による演奏を行うときは、ワイヤ45の牽引を解放する。すると、コイルスプリング44の働きにより、回転金具43が矢印Aの逆方向に回動し、同時にロッド41、カム42も同方向に回動する。カム42が回動すると、コイルスプリング46に付勢されて37が矢印Cと逆方向に揺動し、レール部が退避位置に移動し、ハンマー23による打弦が可能となる。
【0019】図3に停止位置並びに退避位置に付いて示す。停止位置にあるメインレール35並びにストップレールアーム37を実線で示し、退避位置にあるメインレール35’並びにストップレールアーム37’を破線で示している。図4にハンマーシャンク21が当接したときのストップレール33の揺動の様子を示す。ハンマーシャンク21が慣性運動を開始し、ストップレールのクッションフェルト31に当接するときには、ハンマーシャンク21はクッションフェルト31の当接面に平行に当接するのではなく、センターピン18b(図2参照)を回転中心として揺動するため、ストップレールを図中のDのように揺動させる力がかかる。すると、コイルスプリング36bが圧縮され、コイルスプリング36aが引っ張られるため、ストップレールがヒンジ34の回転軸34aを揺動の中心として図中D、D’間の振動を開始する。すなわち、従来、ハンマーシャンク21とクッションフェルト31が当接することにより発生していた衝撃のエネルギーの一部が、二組のコイルスプリング36a、36bの振動エネルギーに変換される。該振動は、クッションフェルト31に当接しているハンマーシャンク21がダンパーとして働き、急激に小さくなるので、共振などの悪影響を周辺各部に及ぼすことはない。こうして衝撃のエネルギーの一部が振動エネルギーに変換されるので衝撃が軽減され、ストップレールアーム37やアクションブラケット39等が振動するのを防止する。すなわち、ハンマーシャンク21の当接により、支持機構を初めとして該支持機構に接合された各部が不快音を発生するのを防止し、止音装置の寿命を従来よりも伸ばすことができる。
【0020】また、衝撃のエネルギーの一部を振動エネルギーに変換して衝撃を低減するので、ハンマーシャンク21等にかかる反動のエネルギーも少なくなり、ハンマーシャンク21をはじめとする打弦に関る駆動部各部の寿命も従来の止音装置を使用したときよりも伸ばすことができる。
【0021】更に、止音時にクッションフェルト31に当接したハンマーシャンク21がたわむとハンマー23が弦25に接触し、完全に止音できないが、本発明の止音装置によれば、前述のようにハンマーシャンク21が受ける反動のエネルギーも減るため、ハンマーシャンク21が当接時にたわむ量も減るので、止音をより確実に行うことができる。
【0022】なお、ハンマーシャンク21の最大揺動角、すなわちハンマー23が弦25に最も近づくときは、図4から明らかなようにストップレール33とメインレール35の向き合う面が平行になったときである。この位置は、ストップレールアーム37の揺動中心37bの位置、ストップレールアーム37の形状、メインレール35の断面形状、ヒンジ34の幅、ストップレール33の断面形状などの堅牢な部材の幾何学的配置により一意に決まるので、押鍵の強弱に関らずハンマー23を所定の位置に止めることができ、止音を更に確実に防ぐことができる。強く押鍵したときにクッションフェルト31という柔軟な部材へハンマーシャンク21がめり込むことも考えられるが、当接したときの衝撃のエネルギーが前述のように低減されているため、ハンマーシャンク21のクッションフェルト31へのめり込み量は従来の止音装置よりも少なくなり、またクッションフェルト31の硬さや厚さを調整することにより容易にめり込みの量を許容範囲内に抑えることができる。
【0023】本発明の止音装置の形状は前述の実施例に限らず、例えば図5(a)のようにヒンジ34をストップレール33とメインレール35が対向する面のハンマーに近い側の端部に接合し、該二レールのハンマーから遠い位置に挟持されるよう、緩衝材としてのコイルスプリング36bを該二レールの長手方向に略等間隔に並列配設してもよい。このようにしてストップレール33の揺動の支点を上方へずらすことによりハンマーシャンク21が最大揺動角に達したときに実際にハンマーシャンク21を支持するヒンジ34のある箇所がハンマーシャンク21の揺動の中心であるセンターピン18b(図2参照)から遠ざかる。このため、ハンマーシャンクとストップレールとが当接したときにハンマーシャンクがたわむ量が更に小さくなり、止音性能をより高めることができる。
【0024】緩衝材として本実施例ではコイルスプリングを用いたが、これに限らず、図5(b)に示すように緩衝材としてゴムの長尺材36cを使い、これをストップレール33とメインレール35の間に貼付して、その弾性を利用して衝撃のエネルギーを振動のエネルギーに変換してもよい。適切な弾性を有する物であれば、板バネ、スポンジ、小型のエアークッション、発泡ウレタンを初めとする合成樹脂などを緩衝材として利用することもでき、それらについても同様の効果があることは明らかである。
【0025】また、本実施例では、ピアノが有する全てのハンマーシャンクの揺動を一体のストップレールで阻止するよう構成したが、このストップレール及びヒンジをいくつかに分割し、緩衝材を配置しなおして、例えば、一本のハンマーシャンクの揺動を一体のストップレールで阻止したり、任意の複数本のハンマーシャンクの揺動を一体のストップレールで阻止したりしてもよい。こうすると一体のストップレールが短くなるので、個々のストップレールの慣性モーメントが小さくなり、ハンマーシャンクが当接したときのストップレールの揺動角(振幅)が大きくなる。すなわち、より多くの衝撃のエネルギーを振動のエネルギーに変換することとなり、不快音の発生防止効果を高めることができる。また、ストップレール毎に、緩衝材の弾性やストップレールの重さなどを変えて、不快音の発生のしにくさを音域毎に調整、変化させることもできる。
【0026】本実施例では本発明の適用対象としてアップライトピアノを選んだが、本発明の止音装置の基本構成によれば、アップライトピアノのみならず、グランドピアノにも適用は可能であり、同様の効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のピアノの止音装置の構成を表す斜視図である。
【図2】 実施例のピアノの止音装置を適用したアップライトピアノのアクション機構の説明図である。
【図3】 実施例のピアノの止音装置の支持機構の揺動によって、ハンマーシャンクの動きを阻止する様子を示す説明図である。
【図4】 実施例のピアノの止音装置のストップレールの揺動の様子を示す説明図である。
【図5】 本発明のピアノの止音装置の他の実施例を示す説明図である。
【図6】 従来のピアノの止音装置の支持機構の揺動によって、ハンマーシャンクの動きを阻止する様子を示す説明図である。
【符号の説明】
31…クッションフェルト 33…ストップレール 34…ヒンジ
35…メインレール 36a、36b…コイルスプリング
36c…ゴム 37…ストップレールアーム
39…アクションブラケット 41…ロッド
42…カム 43…回転金具 45…ワイヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 押鍵に基づきハンマーが打弦動作を開始してから実際に打弦を行うまでの間の所定の停止位置でハンマーシャンクに当接して、該ハンマーシャンクの移動を阻止するレール部と、上記レール部を、上記ハンマーシャンクの移動を阻止する上記停止位置と、該停止位置から退避して上記ハンマーによる打弦を可能にする退避位置とに変位可能に支持する支持機構と、該支持機構により変位可能に支持された上記レール部を、上記停止位置又は上記退避位置に位置決めする位置決め機構と、を備えたピアノの止音装置であって、上記レール部が、上記停止位置にてハンマーシャンクに当接するストップレールと、上記支持機構に固定されたメインレールと、上記ストップレールと上記メインレールとを所定間隔をおいて並列配置させ、かつ上記メインレールに対して上記ストップレールを両者の長手方向に沿った軸を中心に揺動可能に接合するヒンジと、上記ストップレールと上記メインレールとを略平行に保持し、上記ストップレールが受けた衝撃を吸収する緩衝材と、からなることを特徴とするピアノの止音装置。
【請求項2】 請求項1に記載のピアノの止音装置において、上記ヒンジの一端が、上記ストップレールに対向する上記メインレールの面を、該メインレールの長手方向と垂直に略二等分する位置に接合され、かつ該ヒンジの他端が、上記メインレールに対向する上記ストップレールの面を、該ストップレールの長手方向と垂直に略二等分する位置に接合され、上記緩衝材が、上記メインレールと上記ストップレールとの間の、上記ヒンジを挟んだ両側に、上記メインレールの長手方向に略等間隔に並列配設された複数のコイルスプリングからなること、を特徴とするピアノの止音装置。
【請求項3】 請求項1に記載のピアノの止音装置において、上記ヒンジが、上記メインレールと上記ストップレールとが対向する二つの面のハンマーに近い端部に固定され、上記緩衝材が、上記メインレールと上記ストップレールとが対向する二つの面の、ハンマーから遠い位置に挟持され、かつ上記メインレールの長手方向に略等間隔に並列配置された複数のコイルスプリングであること、を特徴とするピアノの止音装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【公開番号】特開平7−248761
【公開日】平成7年(1995)9月26日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平6−41160
【出願日】平成6年(1994)3月11日
【出願人】(000001410)株式会社河合楽器製作所 (563)