説明

ピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材、並びにピアノ

【課題】ピアノの輪郭形状とは別に響板の特性を変更できるようにし、また既存のピアノにおける響板の音響特性を調整できるようにしたピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材及びこれを設置したピアノを提供すること。
【解決手段】弦の振動を空気振動に変換する響板の何れかの面、もしくは何れかの面が響板に接する響棒の他の面に、平坦な面を具備する脚部を備えた音質調整部材の当該平坦な面を圧接させ、少なくとも響板又は響棒の振動を抑えることによる、ピアノの音質を変更するピアノ音質変更方法とし、音質調整部材は望ましくは響板と金属フレームの間、響板と支柱の間、または響棒と支柱の間に設置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はピアノにおける音質を変更する為の方法と、それに使用するピアノの音質調整部材に関し、特に既存のピアノにおける響板の響き具合を調整することにより、ピアノの音質を変更するようにしたピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材、並びにピアノに関する。
【背景技術】
【0002】
ピアノは打鍵によってハンマーを動作させて弦を打ち、打たれた弦で発生する振動を、駒を介して広い面を持った響板に伝え、この響板における空気振動を生じさせることにより、耳に聞こえる音を発する構造になっている。
【0003】
かかるピアノの構成において、響板は最終的な音(ピアノ音)を発生させるものであることから、その材質、構造、支柱への取付構造等の良否がピアノの音質、音量等、言い換えれば音響特性を決定するといっても過言ではない。
【0004】
この響板は、一般には、スプルスなどの無垢板や合板などの木質板で構成されており、その表面には振動を伝える駒が設けられ、裏面には響板に伝えられた振動を響板全体に拡げるための響棒が設けられている。
【0005】
そして従前においてピアノの音響効果を改善する為に種々の提案がされており、響板についての改良も提案されている。
例えば特許文献1(実開平05−059496号公報)では、ピアノの音質に大きな影響を及ぼすピアノ響板に、V字型の溝を施す事により、さらなるピアノの音質改善(音のたちあがりが良く、倍音成分を多く含む為にさらなる音の広がりが得られ、音の延びも良くなる。)を行うことが提案されている。
【0006】
また特許文献2(特開平07−271349号公報)では、ビブラート効果を与えることができ、演奏の幅を広げることができるアコースティックピアノを得るべく、響板から外部に放射される楽音を繰り返し遮ることができる手段からなるアコースティックピアノのビブラート機構が提案されている。即ち、この特許文献2では、響板を装着した張弦フレームの上方に響板の外周形状に合わせた外周形状のスリット板を配設しており、このスリット板によって、響板から放音される楽音の遮蔽/放射を行うことで、楽音を振幅変調し、ビブラート効果を付与することが提案されている。
【0007】
そして特許文献3(特開平08−030264号公報)では、ピアノ内部とピアノ背面側外部とを連絡する貫通孔を設けることにより、簡単な構成で、音響的効果を調整することが提案されている。即ち、この特許文献3では、響板を備えたピアノにおける製造時の音響的調整が、貫通孔を開けたり、形や直径の調整を行うという容易な作業であることから製造コストも有利であり、また響板に貫通孔を開けるだけなので、従来のピアノの設計変更をほとんどしなくても実現できることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開平05−059496号公報
【特許文献2】特開平07−271349号公報
【特許文献3】特開平08−030264号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のとおり、響板は実際にピアノ音を発生させるものであることから、ピアノの音響特性を決定する上では、この響板の材質、構造、形状、支柱への取付構造等は重要である。
そこで従前においては、響板の全体形状も予め最良の音を発することができるように設計しているものの、その形状について、自ずと制約を受けるものとなっている。例えばグランドピアノでは、グランドピアノの外周を形成する側板の形状により、その平面の輪郭形状が定まってしまっていた為である。
【0010】
そこで本発明では、このような側板の形状とは別に響板の特性を変更できるようにしたピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材及びこれを設置したピアノを提供することを第一の課題とする。
【0011】
また、従来のピアノでは、最初に設計したとおりに響板を形成した後においては、当該響板の音響特性を変更することができず、また長年の使用により音響特性が変化した場合であっても、当該響板自体を交換しなければ、その音響特性を修正することができなかった。
【0012】
そこで本発明では、既存のピアノにおける響板の音響特性を調整できるようにしたピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材及びこれを設置したピアノを提供することを第二の課題とする。
【0013】
更に響板の音響特性を変更する為に、響板に孔をあけることも提案されているが、いったん穴をあけてしまうと、その後に元に戻すことができなくなってしまう。そこで本発明では、簡単に復元できるようにしたピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材及びこれを設置したピアノを提供することを第三の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決する為に、本発明では響板又は響棒の振動を抑え、望ましくは響板又は響棒の振動をフレームに伝えることのできる部材を、響板又は響棒に接触させて設置する方法と、その為の部材を提供するものである。
【0015】
即ち本発明では、弦の振動を空気振動に変換する響板の何れかの面、もしくは何れかの面が響板に接する響棒の他の面に、平坦な面を具備する脚部を備えた音質調整部材の当該平坦な面を圧接させ、少なくとも響板又は響棒の振動を部分的に抑えて響板の音響特性を変えるピアノの音質を変更するピアノ音質変更方法を提供する。
【0016】
かかるピアノ音質変更方法に使用する音質調整部材は、前記課題の少なくともいずれかを解決するものであり、響板又は響棒に接する面が平坦に形成された脚部を具備しており、例えば、以下の様に形成することができる。
【0017】
即ち、少なくとも響板(望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域)と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間、又は響板の裏側に接する響棒と、支柱との間に設置され、当該設置場所における響板とフレームとの間又は響棒と支柱との間の間隔と同じか、それ以上の高さを有すると共に、高さ方向に弾性変形可能であって、且つ響板又は響棒に圧接する側に存在する脚部の端面が平坦に形成されているピアノの音質調整部材として形成することができる。
【0018】
このピアノの音質調整部材は、響板又は響棒に接する側に脚部が形成されており、その端面、即ち響板又は響棒に接する面は平坦に形成されることが必要である。これは響板や響棒を抑え込むためであり、凹凸のある面ではこれら響板や響棒との接触が点接触になってしまい、効果的に振動を抑えることができないためである。ただし、この響板や響棒と接触する脚部端面の面積は、響板や響棒の振動を抑える領域の面積に応じて適宜調整することができ、またその平面形状も円形、楕円形、矩形、多角形など適宜調整することができる。
【0019】
また、上記ピアノの音質調整部材は、脚部の他端側には頭部が形成されており、全体として、脚部と頭部との間にコルクその他の弾性部材を配置した柱状であるか、又は平板部材の下面に1又は2以上の脚部を設けると共に、当該平板部材の上面に頭部を立設してなる形状に形成することができる。
【0020】
この音質調整部材は、響板や響棒の振動を抑えたり、または此れらの振動をフレームや支柱に伝えるものであることから、木材などの天然樹脂や、これらの機能を担保する程度の硬さを有する合成樹脂、あるいは金属などを使用して形成することができ、これらの部材を適宜組み合わせて構成することもできる。
【0021】
上記の音質調整部材を、響板とフレームとの間、響板と支柱との間、及び響棒と支柱との間の少なくとも何れか1又は2以上の場所に挟み込むようにして設置することにより、響板や響棒の振動を抑えることができ、これにより響板や響棒における発音領域を任意に調整することができる。その結果、この音質調整部材の設置場所やその接触面積等を任意に調整することにより、所望の音質を発することができるように調整可能となる。
【0022】
また、響板や響棒を圧して押さえる音質調整部材は、これら響板や響棒の振動を、金属で形成されたフレームや支柱に伝える。そしてこの振動が伝えられた金属フレームや支柱は質量が大きいことから、伝えられた振動を長時間持続することができる。これにより、金属フレームや支柱の振動を、音質調整部材を介して響板や響棒に循環させることができ、これにより奥行きのある音を発生させることができる。即ち、この音質調整部材を使用することにより、響板だけの振動ではなく、響板と金属フレーム、又は響板と響棒と支柱とが一体となって音を発することができる。
【0023】
上記のとおり、本発明に係る音質調整部材を使用することにより、ピアノの音響特性を任意に調整することができることから、上記本発明にかかるピアノ音質変更方法においては、前記音質調整部材を、以下の(1)及び(2)から選択される何れか1以上の場所に挟み込ませて設置するピアノ音質変更方法とすることができる。
(1)前記響板、望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間
(2)前記響板の裏側に接する響棒と、前記支柱との間
【0024】
かかるピアノ音質変更方法において、音質調整部材は響板とフレームとの間に複数設けたり、響板とフレームとの間及び響板と支柱の間、あるいは響板とフレームとの間及び響棒と支柱の間等に複数設けることができる。
【0025】
また、このピアノ音質変更方法で使用する音質調整部材は、その高さ方向に弾性変形可能なものを使用することが望ましい。弾性変形可能なものを使用することにより、上記(1)及び(2)の間に音質調整部材を押し込むことにより、当該音質調整部材がもとの形状に戻るときの弾性変形により、その脚部の端面は、響板又は響棒を強く押し付けるようにして、当該響板又は響棒に圧接ことができる。また音質調整部材が高さ方向に弾性変形可能であることにより、乾燥等による響板のソリの変化にも対応することができる。
【0026】
よって本発明に係る音質調整部材では、脚部の他端側には頭部が形成されており、全体として、脚部と頭部との間にコルクその他の弾性部材を配置した柱状であるか、又は平板部材の下面に1又は2以上の脚部を設けると共に、当該平板部材の上面に頭部を立設してなる形状に形成することが望ましい。
【0027】
そして本発明では、前記課題の少なくともいずれかを解決する為に、上記音質調整部材を設置したピアノを提供する。即ち、上記した本発明に係るピアノの音質調整部材を、以下の(1)及び(2)から選択される何れか1以上の場所に挟み込ませて設置したことを特徴とするピアノである。
(1)前記響板、望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間
(2)前記響板の裏側に接する響棒と、前記支柱との間
【0028】
かかるピアノは、響板を具備するピアノであればよく、アップライトピアノやグランドピアノ等のアコースティックピアノのほか、響板を利用して音を生じさせるように構成した電子ピアノにおいても実施することができる。
【発明の効果】
【0029】
上記本発明に係るピアノ音質変更方法によれば、弦の振動を空気振動に変換する響板の何れかの面、もしくは何れかの面が響板に接する響棒の他の面に、平坦な面を具備する脚部を備えた音質調整部材の当該平坦な面を圧接させることにより、少なくとも響板又は響棒の振動を抑え、また響板や響棒と金属フレームや支柱との間で振動を循環させることができるのであるから、簡易な部品及び方法により、ピアノの音響特性を変更または改善することができる。
【0030】
また、この音質調整部材を、(1)前記響板、望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間、及び(2)前記響板の裏側に接する響棒と、前記支柱との間から選択される何れか1以上の場所に挟み込ませて設置することにより、響板又は響棒を確実に押圧することができ、またこれら響板又は響棒の振動を金属製のフレームや支柱に伝えてこれらを振動させ、その振動により響板や響棒を振動させることができるようになるため、その音響効果を一層改善または変更することができる。
【0031】
そして本発明に係る音質調整部材は、少なくとも(1)前記響板(望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域)と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間、及び(2)前記響板の裏側に接する響棒と、前記支柱との間から選択される何れかの設置場所における響板とフレームとの間又は響棒と支柱との間の間隔と同じかそれ以上の高さを有すると共に、高さ方向に弾性変形可能であって、且つ響板又は響棒に圧接する側に存在する脚部の端面が平坦に形成されていることから、簡易な構造であり、且つ設置が容易であって、そしてピアノの響板を切ったり、孔を開けたり、更には部品を接着するなどの大幅な変更を行うことなく、響板の音響特性、更にはピアノ全体の音響効果を改善することができる。特に、このような音質調整部材を使用することにより、後から当該音質調整部材を取り外すことにより、これを設置する前の状態に戻すこともできる。
【0032】
また、この音質調整部材を、脚部の他端側には頭部が形成されており、全体として、脚部と頭部との間にコルクその他の弾性部材を配置した柱状であるか、又は平板部材の下面に1又は2以上の脚部を設けると共に、当該平板部材の上面に頭部を立設してなる形状に形成することにより、各音質調整部材は小さいモジュールとすることができ、これにより設置する場所に合わせて、必要な分だけ複数設置することができる。
【0033】
そして、上記本発明に係るピアノの音質調整部材を、(1)前記響板(望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域)と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間、(2)前記響板と、前記フレームが取り付けられる支柱との間、および(3)前記響板の裏側に接する響棒と、前記支柱との間から選択される何れか1又は2以上の場所に挟み込ませて設置したピアノとすることにより、長年の使用により音響効果が変化した場合であっても、簡易に初期の音に調整することができ、また当初から奏者にとって好ましくない音質を好みの音が生じるように調整したピアノとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本実施の形態に係るピアノの響板周りの分解図である。
【図2】ピアノの要部縦断面図である。
【図3】本実施の形態に係る音質調整部材を示す(A)斜視図、(B)縦断面図である。
【図4】他の実施の形態に係る音質調整部材を示す(A)斜視図、(B)側面図である。
【図5】他の実施の形態に係るピアノを示す(A)背面図、(B)縦断面面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、図面を参照しながら実施の形態にかかるピアノ10音質変更方法と、これに使用する音質調整部材20、および当該音質調整部材20を設置したピアノ10を説明する。図1は本実施の形態に係るピアノ10の響板16周りの分解図であり、図2はピアノ10の要部縦断面図であり、図3は本実施の形態に係る音質調整部材20を示す(A)斜視図、(B)縦断面図であり、図4は他の実施の形態に係る音質調整部材20を示す(A)斜視図、(B)側面図であり、図5は他の実施の形態に係るピアノ10を示す(A)背面図、(B)縦断面面図である。
【0036】
図1及び2は、グランドピアノ10に音質調整部材20を設置した例を示しており、この実施の形態において、当該音質調整部材20は、響板16と金属フレーム11との間に設置している。図1は、グランドピアノ10における、積揚17および響板16などから成るバック組立品19と金属製フレーム11とを分解した状態を示しており、このバック組立品19は、一体に組み立てられた積揚17と、積揚17の内側に設けられた支柱(図示せず)と、奥框18と、これらの上面を覆うように接着された響板16などで構成されている。響板16には、その表面に長駒15および短駒14が、裏面に複数の響棒13があらかじめ取り付けられているとともに、響板16を響棒13の取付前に強制乾燥させ、取付後に常態で放置することによって、響棒13の拘束により表面側が盛り上がることで、ムクリ(クラウン)があらかじめ形成されている。また、長駒15および短駒14は、所定の厚さを有するとともに、それらの上面への駒突きおよび駒ピン打ちまでを完了した単体加工済みのものであり、そのような単体加工がなされた後、響板16の表面に接着されている。そして金属製フレーム11は、響板16の上面に設けられたダボ穴12aに嵌入されたダボ12bに対してネジなどによって固定されることになる。
【0037】
かかるグランドピアノ10を組み立てた状態を図2に示す。図2はグランドピアノ10の部分断面図である。この図において、響板16の下面には、斜めに複数本の響棒13が接着剤で固定されている。響板16の上面には弦(図示せず)からの振動を響板16に伝える長駒15と短駒14とが接着剤で固定されている。そして音質調整部材20は響板16と金属製フレーム11との間に圧入されている。
【0038】
そしてこのように形成されたピアノ10の響板16の周りの構成において、響板16と金属フレーム11との間には音質調整部材20を嵌め込んで設けている。この音質調整部材20は、その下端側の脚部22を響板16における裏面に響棒13が設けられた領域に設置し、またその上端の頭部21を金属製フレーム11の下面に接するように配置している。この設置に際して、脚部22の底面を響板16に、及び/又は頭部21の上端面を金属製フレーム11に接着などにより固定することも考えられるが、接着剤による響板16の変形や音質効果の変化を考慮し、当該音質調整部材20は弾性変形による復元力により、この響板16と金属フレーム11との間に挟み込んで固定する、即ち嵌入して固定することが望ましい。
【0039】
図3は上記の響板16に接して設置することのできる音質調整部材20を示しており、(A)は斜視図、(B)は縦断面図をそれぞれ示している。この図に示すように、基本的な音質調整部材20の構成は、円柱形状であって上面の中央に穴25を形成した脚部22と、この脚部22の穴25に嵌入される頭部21とで構成されており、両者は木材を用いて形成されている。特にこの脚部22と頭部21とは木材の他、金属、ガラス、プラスチックなどの各種の材料を用いて製造することができるが、少なくとも脚部22の底面、望ましくは脚部22の底面と頭部21の上面は、木材を用いて形成される。これは振動伝播を効率的に実現し、響板16表面の損傷を防止する為である。
【0040】
脚部22の底面は、響板16に面接触するように平坦な面として形成されており、頭部21の上端も響板16金属フレーム11又は支柱に面接触するように平坦な面として形成されている。そして、脚部22の上面に設けられた穴25の底には、この音質調整部材20の弾性変形を実現する為のコルク23が収容され、頭部21の下面にもコルク23が接合されている。ただし、この弾性変形を実現する為のコルクは、脚部22の穴25の底又は頭部21の下面の何れか一方だけであっても良い。このように頭部21の下面と脚部22における穴25の底面との間にはコルク23が存在するように構成している事から、その高さ方向に縮めるような力を加えることにより、このコルク23が弾性変形し、この音質調整部材20の高さを短くすることができる。そして、このように短くした状態で、響板16と金属製フレーム11との間に収容することで、コルク23の弾性変形により復元した状態においては、この音質調整部材20は響板16とフレーム11をその間隔を広げる向きに両部材を圧することになる。これにより、響板16の振動は金属製フレーム11に圧着された音質調整部材20によって押さえられることになる。これと同時に響板16の振動を受けた音質調整部材20は、その振動を金属製フレーム11に伝え、金属製フレーム11自体を振動させる。この金属製フレーム11の振動は音質調整部材20を介して響板16に伝えられ、より長い間、響板16の響きを持続することができるようになる。なお、脚部22の中心に形成された穴25の内周面には、フェルト等の布帛24を張り合わせ、脚部22と頭部21との間における振動による異音(ビビリ音など)が発生しない様にしている。
【0041】
またこの図3に示す実施の形態では、脚部22の底面、即ち響板16との接触面の面積を、頭部21の上面、即ち金属製フレーム11との接触面の面積よりも大きくしているが、これは響板16をより確実に抑えつけて、その振動を阻止するためである。ただし此れに限らず、脚部22の底面と頭部21の上面とを同じ面積にしたり、頭部21の上面を脚部22の底面よりも大きな面積に形成したりすることもできる。更に、脚部22の底面と頭部21の上面の平面形状を、本実施の形態では円形に形成しているが、此れに限らず楕円形や三角形その他の多角形状等、様々な形状に形成することができる。
【0042】
そして図4は他の実施の形態に係る音質調整部材20を示す斜視図、(B)は側面図をそれぞれ示しており、この図に示す音質調整部材20も、上記音質調整部材20と同じように、響板16と金属製フレーム11との間に嵌入することができる。
【0043】
この実施の形態に示す音質調整部材20は、同一平面内の3方向に突起した部分を有するプレート状の胴部26と、この胴部26の上面の中心に立設して一体化される円柱状の頭部21と、胴部26の突起した先端部分の下面に、当該先端部分と同じ形状で下方に突起する脚部22とで構成されている。この胴部26に対する頭部21及び脚部22の接合は接着剤によって固定する他、ネジなどを用いて固定することもできる。かかる実施形態における音質調整部材20において、脚部22底面の総面積は、頭部21上端の面積よりも大きく形成しており、これにより響板16を確実に抑えると共に、金属製フレーム11との振動により生じる異音(ビビリ音)を減じることができる。
【0044】
このように形成した音質調整部材20においては、この平板状の胴部26における曲げ弾性により、響板16と金属製フレーム11との間における弾性変形(復元力)を確保することができる。よって、係る構成において、頭部21及び脚部22は木材を使用して形成し、この胴部26は木材、合成樹脂、又は金属などを用いて形成することができる。また胴部26の平面形状は、この実施の形態に示すように同一平面の三方向に突起するように形成することにより、設置時におけるガタつきを抑止することができるが、四角形その他の多角形等、その他の形状であってもよい。
【0045】
図5は、他の実施の形態に係るピアノ30(アップライトピアノ30)に設置した状態を示しており、(A)背面図、(B)縦断面図である。
【0046】
この図に示すように、アップライトピアノ30における矩形の板状に形成された響板38上には、斜めに7本の響棒40が接着剤で固定されている。この響棒40は、木理方向と直交する方向に長く延在し、弦の振動を木理方向と直交する方向に伝達する機能と、響板38の強度部材としての機能を有している。この響棒40は低音側の間隔が高音側の間隔よりも、約1.5倍に広げられ、その間の響棒40の間隔は、高音側から低音側に向かって順次広げられている。響板38の表面には弦(図示せず)からの振動を響板38に伝える長駒37と短駒35とが接着剤で固定されている。これらの長駒37と短駒35は、響板38の木理方向に延在するように接合されている。また響板38の周囲には、支柱33と、この支柱33に設けられた手掛34と、桁貼31と、土台36と、屋根41および親板32とが配置されている。また桁貼31の内部には、水平に2本の桁39が配置されている。
【0047】
支柱33、土台36および桁39は、図5のごとく組み立てられ、相互の当接面で接着されて一体化されている。勿論、正面側には、図示しないがピアノ30の機能として必要な鍵盤を始めとするペダルやアクション機構が設けられている。
【0048】
このピアノ30においても響板38と金属製フレーム45との間に、上記したような音質調整部材20を嵌入することにより、響板38の振動を抑えながらも、この響板38の振動を金属製フレーム45に伝達し、これによりピアノ30の音質改善を図ることができる。
【0049】
なお、上記実施の形態では、音質調整部材20を響板38と金属フレーム45との間に設置した例を示したが、その他にも、響板38の裏面と支柱33との間、あるいは響棒40と支柱33との間にも設置することができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明に係るピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材、並びにピアノによれば、既存のピアノにおける音色の改善を簡易に実施することができ、長年の使用により音色が変化したピアノの調律のみならず、新たに製造されるピアノの音質改善に利用することができる。
【0051】
更に、音質調整部材は簡易に取り外すことができるのであるから、ピアノ調律の場面や、様々な演奏会において、更にはピアノの製造現場において広範囲に利用することができる。
【符号の説明】
【0052】
10(30):ピアノ, 11(45):金属フレーム, 12a:ダボ穴, 12b:ダボ, 13(40):響棒, 14(35):短駒, 15(37):長駒, 16(38):響板, 17:積揚, 18:奥框, 19:バック組立品, 20:音質調整部材, 21:頭部, 22:脚部, 23:コルク, 24:布帛, 25:穴, 26:胴部, 31:桁貼, 32:親板, 33:支柱, 34:手掛, 36:土台, 39:桁, 41:屋根




【特許請求の範囲】
【請求項1】
弦の振動を空気振動に変換する響板の何れかの面、もしくは何れかの面が響板に接する響棒の他の面に、平坦な面を具備する脚部を備えた音質調整部材の当該平坦な面を圧接させ、少なくとも響板又は響棒の振動を抑えることを特徴とする、ピアノの音質を変更するピアノ音質変更方法。
【請求項2】
前記音質調整部材を、以下の(1)及び(2)から選択される何れか1以上の場所に挟み込ませて設置することを特徴とする、請求項1に記載のピアノ音質変更方法。
(1)前記響板、望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間
(2)前記響板の裏側に接する響棒と、前記支柱との間
【請求項3】
少なくとも響板(望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域)と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間、又は響板の裏側に接する響棒と、支柱との間に設置され、当該設置場所における響板とフレームとの間又は響棒と支柱との間の間隔と同じかそれ以上の高さを有すると共に、高さ方向に弾性変形可能であって、且つ響板又は響棒に圧接する側に存在する脚部の端面が平坦に形成されていることを特徴とする、ピアノの音質調整部材。
【請求項4】
脚部の他端側には頭部が形成されており、全体として、
脚部と頭部との間にコルクその他の弾性部材を配置した柱状であるか、又は
平板部材の下面に1又は2以上の脚部を設けると共に、当該平板部材の上面に頭部を立設してなる形状である、請求項3に記載の音質調整部材。
【請求項5】
請求項3又は4に記載のピアノの音質調整部材を、以下の(1)及び(2)から選択される何れか1又は2以上の場所に挟み込ませて設置したことを特徴とするピアノ。
(1)前記響板(望ましくは響板における下面に響棒が存在する領域)と、複数のチューニングピンが設けられたフレームとの間
(2)前記響板の裏側に接する響棒と、前記支柱との間

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−252118(P2012−252118A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−124013(P2011−124013)
【出願日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【出願人】(505214490)