説明

ピア間ネットワークにおける能動逐次型干渉除去のための方法及び装置

【課題】無線装置間のアドホックピア間通信ネットワークにおいて、高優先度の受信装置が逐次型干渉除去(SIC)を行うように構成される。
【解決手段】第1受信装置は第1及び第2送信レートを示す第1レートレポート信号及び第2レートレポート信号を第1送信装置に送信する。第1送信装置と第1受信装置の間に接続が確立され、第1受信装置は第1送信装置からのトラフィック信号の目標受信機である。第1受信装置は次のトラフィックチャネルでトラフィック信号を受信する。トラフィック信号は第1送信レートを超えない第1トラフィック送信レートを有する第1送信装置からの第1トラフィック信号を含む(608)。受信トラフィック信号は第2送信レートを超えない第2トラフィック送信レートを有する干渉第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号も含む(610)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
種々実施形態は無線通信のための方法及び装置を対象とし、特にピア間通信ネットワークにおける逐次型干渉除去を実施することに関する方法及び装置を対象としている。
【背景技術】
【0002】
無線ネットワーク、例えば、ネットワークインフラが存在しないアドホックネットワークにおいて、端末は通信リンク又は他のピア端末との接続をセットアップするためにある挑戦に取り組まなくてはならない。1つの挑戦は端末が丁度パワーアップされ、又は新たな領域に移動したとき、端末は2つの端末間の任意の通信が開始できる前近くに他の端末が存在するかどうかを最初に見つけなければならないかもしれない。
【0003】
ネットワークインフラの欠落により、アドホック無線ネットワークの端末はトラフィック管理に役立てることができる共通タイミング参照をしばしば持たない可能性がある。つまり、第1端末が信号を送信していて、第2端末が受信モードにないときには、送信信号は第2端末が第1端末の存在を検出するのに役立たないと言う可能性がある。電力効率が端末のバッテリ寿命に大きく影響を及ぼし、故に無線システムにおいて他の重要な問題となる。
【0004】
更に、複数の無線端末はアドホックピア間通信を確立するために周波数スペクトルを共用している間にある環境で動作できる。そのようなアドホックピア間通信は集中コントローラによって集中的に管理されていないので、隣接無線端末間の多重ピア間接続の間の干渉が問題となる。
【0005】
その結果、他の無線端末への不所望な干渉を減じながらピア間通信に共用周波数スペクトルを可能にする解決策が必要になる。
【発明の概要】
【0006】
米国特許法119条に基づく優先権請求項 本特許出願は2007年7月10日付で出願した「“Method and Apparatus for Successive Interference Cancellation in Peer To Peer Network”」と名称付けた米国仮出願番号60/948,984を優先権主張し、その譲渡人に譲渡され、参照することにより本書に含まれる。
【0007】
無線装置間でのアドホックピア間通信ネットワークにおいて、高優先度第1受信装置は低優先度送信装置からの干渉信号の逐次型干渉除去(SIC)を行うように構成される。
【0008】
一例では、高優先度第1受信装置は第1レートレポート信号及び第2レートレポート信号を第1及び第2送信レートを示す第1送信装置に送信する。第1送信装置と第1受信装置との間に接続が確立され、第1受信装置は第1送信装置からのトラフィック信号の目標受信機である。第1受信装置は次のトラフィックチャネルにおいてトラフィック信号を受信する。トラフィック信号は第1送信レートを超えない第1トラフィック送信レートを有する、第1送信装置からの第1トラフィック信号を含む。受信トラフィック信号はまた第2送信レートを超えない第2トラフィック送信レートを有する、干渉第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号も含む。第1及び第2送信レートは第1送信装置が第1及び第2送信装置からの個々のトラフィック信号を確実に復号できる最大レートであってもよい。
【0009】
第1トラフィック信号は受信トラフィック信号から第2トラフィック信号を復号及び差し引いて取得してもよい。同様に、第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号は復号されてもよい。第2トラフィック信号の復号が成功すれば、復号第2トラフィック信号は次のトラフィックチャネルにおいて受信されたトラフィック信号から差し引かれ、第1トラフィック信号は復号第2トラフィック信号が差し引かれた後にトラフィック信号の残余から復号してもよい。第1及び第2トラフィック信号は重複時間間隔において受信されてもよく、第1及び第2トラフィック信号は同じ周波数スペクトルで送信される。
【0010】
第1受信装置は第1レートレポート信号を送る前に第1送信装置からの第1送信要求をも受けてもよい。第1送信要求は第1送信装置が第1トラフィック信号を次のトラフィックチャネルの第1受信装置に送信する状態にあることを示してもよい。同様に、第1受信装置は第2レートレポート信号を送る前に第2送信装置から第2送信要求を受信してもよい。第2送信装置によって送信される第2トラフィック信号が第1送信装置によって送信される第1トラフィック信号と干渉する場合には、第2送信要求は第2送信装置が第2トラフィック信号を次のトラフィックチャネルの第2受信装置に送信する状態にあることを示してもよい。その後、第1受信装置は第2送信装置からの干渉第2トラフィック信号が第1及び第2送信要求に対して信号強度に基づいて復号及び差し引き得るかを決定する。送信応答は干渉第2トラフィック信号が復号及び差し引き得るかを示す第2送信装置に第1受信装置によって送られてもよい。
【0011】
第1受信装置は第1レートレポート信号を送る前に第1送信装置から第1パイロット信号も受信してもよい。第2パイロット信号は第2レートレポート信号を送る前に第2送信装置から受信してもよい。第1受信装置は第2送信レートを第2パイロット信号の受信信号強度の関数として決定してもよい。第2送信レートは第2送信装置によって送信されるトラフィック信号が第1受信装置によって復号できる送信レートである。同様に、第1受信装置は第1パイロット信号の受信信号強度の関数として第1送信レートを決定してもよい。第1送信レートは第1送信装置によって送信されたトラフィック信号は第1受信装置によって復号できる送信レートである。
【0012】
他の例では、無線ピア間ネットワークでの干渉低優先度第1送信装置において、高優先度第2受信装置によって逐次型干渉除去(SIC)を円滑化する。干渉第1送信装置は第1送信レートを示す第1受信装置から第1レートレポート信号を受信する。第1受信装置は干渉第1送信装置によって送信される第1トラフィック信号の目標受信機であってもよい。同様に、干渉第1送信装置は第2送信レートを示す第2受信装置から第2レートレポートを受信する。その後、トラフィック送信レートは第1トラフィック信号を目標第1送信装置に無線で送信するために第1及び第2送信レートの最小値を超えない第1送信装置によって選択される。第1及び第2送信レートは干渉第1送信装置が目標第1受信装置及び第2受信装置によってそれぞれ確実に復号するために送信できる最大レートであってもよい。干渉第1送信装置は第1トラフィック信号を第1受信装置へ共用周波数スペクトルを介して重複時間間隔で第2送信装置によって第2受信装置に送信された第2トラフィック信号として無線で送信してもよい。
【0013】
干渉第1送信装置は第1及び第2レートレポート信号を受信する前にパイロット信号を放送してもよい。干渉第1送信装置は選択されたトラフィック送信レートを用いて目標第1受信装置へ第1トラフィック信号を無線で送信してもよい。第1トラフィック信号を目標第1受信装置に送信する前に、干渉送信装置は干渉第1送信装置から送信される第1トラフィック信号が第2受信装置によって復号及び差し引き得るかを示す第2受信装置からメッセージを受信してもよい。その結果、干渉第1送信装置は非目標第2受信装置が干渉第1送信装置から送信される第1トラフィック信号が第2受信装置によって復号できることを示めしていれば第1トラフィック信号を無線で送信する。
【0014】
種々特徴は無線装置、ここで説明された無線装置に含まれる回路又はプロセッサ、及び/又はソフトウエアで実施されてもよい。
【0015】
種々の特徴、性質及び利点は同様の参照文字が全体的に対応して同定する図面と併用されたとき以下に述べた詳細な説明から明らかにできる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】アドホックピア間ネットワークがどのように広域ネットワークと同じ周波数スペクトル内で実施できるのかを示すブロック図である。
【図2】ピア間通信接続を確立し、及び/又は維持するために無線端末によって使用できるタイミングシーケンスの一例を示している。
【図3】複数の無線端末が他の隣接無線端末に対して干渉を生じさせるかもしれないピア間通信接続を確立してもよい環境を示すブロック図である。
【図4】二台の無線端末間に通信接続を確立するためにピア間ネットワークでのプロトコル操作の一例を示す。
【図5A】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの一例を示す。
【図5B】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの一例を示す。
【図5C】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの一例を示す。
【図6】ピア間ネットワーク内で能動逐次型干渉除去を行う無線受信端末で動作する方法の例を示す。
【図7】ピア間ネットワーク内で能動逐次型干渉除去を円滑化する干渉第1送信装置で動作する方法の例を示す。
【図8】ピア間ネットワーク内で能動逐次型干渉除去(SIC)を行う又は円滑化するよう構成される無線端末を示すブロック図である。
【図9A】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの他の例を示す。
【図9B】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの他の例を示す。
【図9C】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの他の例を示す。
【図10A】ピア間ネットワーク内での能動逐次型干渉除去を円滑化する干渉送信装置を動作する方法の例を示す。
【図10B】ピア間ネットワーク内での能動逐次型干渉除去を円滑化する干渉送信装置を動作する方法の例を示す。
【図11】ピア間無線ネットワーク内での能動逐次型干渉除去(SIC)を行う又は円滑化するよう構成される無線端末(干渉送信機)を示すブロック図である。
【図12A】ピア間ネットワーク内での能動逐次型干渉除去を円滑化する低優先度の受信装置で動作する方法の例を示す。
【図12B】ピア間ネットワーク内での能動逐次型干渉除去を円滑化する低優先度の受信装置で動作する方法の例を示す。
【図13】ピア間無線ネットワーク内での能動逐次型干渉除去(SIC)を行う又は円滑化するよう構成される無線第1受信装置を示すブロック図である。
【図14A】干渉端末のレートキャップ(rate cap)制御の一例を示すフロー図である。
【図14B】干渉端末のレートキャップ(rate cap)制御の一例を示すフロー図である。
【図15】ピア間ネットワーク内での受動逐次型干渉除去を行う無線第1受信装置で動作する方法の例を示す。
【図16】ピア間ネットワーク内での逐次型干渉除去を円滑化する干渉無線送信機で動作する方法の例を示す。
【図17】ピア間無線ネットワーク内での受動逐次型干渉除去(SIC)を行う又は円滑化するよう構成される無線端末を示すブロック図である。
【図18A】端末が周波数スペクトルを共用する場合アドホックピア間ネットワークでの干渉管理のさらにもう一つの例を示すフロー図である。
【図18B】端末が周波数スペクトルを共用する場合アドホックピア間ネットワークでの干渉管理のさらにもう一つの例を示すフロー図である。
【図18C】端末が周波数スペクトルを共用する場合アドホックピア間ネットワークでの干渉管理のさらにもう一つの例を示すフロー図である。
【図19】ピア間ネットワーク内で逐次型干渉除去を行う無線受信端末で動作する方法の例を示す。
【図20】ピア間ネットワークで動作する無線第1受信装置での逐次型干渉除去(SIC)を円滑化するために第1送信装置で動作する方法の例を示す。
【図21】二重送信レートを採用することによってピア間無線ネットワーク内の受動逐次型干渉除去(SIC)を行う又は円滑化するよう構成される無線端末を示すブロック図である。
【図22A】受信第2装置が干渉第3装置からの干渉を予測するためパイロット信号を使用する干渉管理の他の例を示すフロー図である。
【図22B】受信第2装置が干渉第3装置からの干渉を予測するためパイロット信号を使用する干渉管理の他の例を示すフロー図である。
【図23A】干渉第2送信装置からの予測干渉に基づいてピア間ネットワーク内の逐次型干渉除去を行う無線第1受信装置で動作する方法の例を示す。
【図23B】干渉第2送信装置からの予測干渉に基づいてピア間ネットワーク内の逐次型干渉除去を行う無線第1受信装置で動作する方法の例を示す。
【図24】ピア間無線ネットワーク内の受動逐次型干渉除去(SIC)行う又は円滑化するよう構成される無線端末を示すブロック図である。
【図25A】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの他の例を示す。
【図25B】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの他の例を示す。
【図25C】干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの他の例を示す。
【図26】ピア間ネットワークの能動逐次型干渉除去を円滑化する干渉第1送信装置で動作する方法の例を示す。
【図27】ピア間ネットワーク内の能動逐次型干渉除去を円滑化する第1受信装置で動作する方法の例を示す。
【図28】ピア間無線ネットワーク内の能動逐次型干渉除去(SIC)を行う又は円滑化するよう構成される無線端末を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次の説明では、構成の充分な理解を提供するために特定の詳細が与えられる。しかしながら、構成はこれらの特定の詳細がなくて実施し得ることは当業者によって理解できるであろう。例えば、回路は構成を不必要に詳細で曖昧にしないようにブロック図で示される。他の例では、周知の回路、構成及び技術は構成を曖昧にしないように詳細に示される。
【0018】
また、構成はフローチャート、フロー図、構成図又はブロック図として記載されるプロセスとして説明し得ることに留意する。フローチャートは逐次処理として動作を説明できるが、多くの動作は並列に又は同時に行なえる。更に、動作の順番は組換えることができる。その動作が完了すると処理は終了する。処理は方法、機能、手順、サブルーチン、サブプログラム、などに対応できる。処理が機能に対応するとき、その終了は機能を呼出機能又は主機能に戻すことに対応する。
【0019】
アドホック通信システム アドホックピア間無縁ネットワーク集中ネットワークコントローラの介入なしで2以上の無線端末間で確立してもよい。幾つかの例では、無線ネットワークは複数の無線端末間で共用される周波数スペクトル内で動作できる。
【0020】
図1は、アドホックピア間ネットワークが広域ネットワークと同じ周波数スペクトル内で実施し得る方法を示すブロック図である。広域ネットワーク(WAN)は複数のセル102,104及び106を含むことができる。各セルは1以上のアクセスノード(例えば、基地局)AN−A108,AN−B110及びAN−C112によって支配される。これらアクセスノードはWANコントローラ114によって分配的に管理又は集中的に管理し得る。この例では、第1無線端末WT1 116及び/又は第2無線端末WT2 118が無線通信接続120及び122を介してWANネットワークのアクセスノードAN−B?110との通信を可能にする。WANネットワークは第1周波数スペクトル又は帯域で動作できる。
【0021】
通信接続126がピア間通信のため無線端末WT1 116及びWT2 118によって使用できる場合に、無線端末WT1 116及びWT2 118はWANネットワークによって使用される同じ第1周波数スペクトルでアドホックピア間ネットワーク124も確立する。2つの異なる無線ネットワークによって周波数スペクトルを共用すると、制限されたスペクトル資源のより効率的な使用が提供できる。例えば、アドホックピア間ネットワークが他のネットワークのための既存のチャネル割当てを介して無線端末WT1 116とWT2 118との間に確立でき、それによってスペクトル資源を効率的に利用するために周波数スペクトルを再使用及び/又は同時に使用する。1つの例では、広域ネットワーク(WAN)が同じ周波数スペクトル又は帯域をアドホックピア間ネットワークと共用できる。
【0022】
図1はWANネットワークとピア間ネットワークとの間で周波数スペクトルの共用使用を示しているが、第1無線端末WT1 116及び第2無線端末WT2 118はピア間ネットワークに丁度割当てられる周波数スペクトルでも動作し得る。二台の無線端末は互いの間にピア間通信接続を確立するため利用可能なスペクトルを使用する。
【0023】
説明のために、以下では、同時に、無線端末が送信又は受信のいずれかをできるが両方はできない。当業者は端末が同時に送信及び受信の両方をできる場合に同じ原理を適用できることは理解される。
【0024】
アドホックピア間通信システムの一例によると、接続優先化、接続スケジューリング、及び電力節約が共用周波数スペクトル又は通信チャネルをより効率的に使用するために無線端末WT1 116、WT2 118間で行うことができる。そのような周波数スペクトル共用の結果として、他の無線端末との干渉が生じる可能性がある。次に、関心の所望信号からの干渉を減じるために無線端末間で逐次型干渉除去(SIC)を実施するための1つの構成を提供する。
【0025】
図2はピア間通信接続を確立及び/又は維持するために無線端末によって使用し得るタイミングシーケンスの一例を示す。タイミングシーケンス200は無線端末がデータを送信しようとする送信チャネルを予約することを試みることができる接続スケジューリングセグメント202、無線端末がデータを送信するときに使用する送信レート及び/又は電力を得ようと試みることができるレートスケジューリングセグメント204、得られた送信レート及び/又は電力で所望のデータを送信するために使用されるデータ送信セグメント206及び確認に応答する確認セグメント208を含むことができる。
【0026】
ピア間ネットワーク内干渉除去 アドホックピア間通信システムでは、多重通信が空間及び時間の両方で共用される周波数スペクトル資源を用いて行うことができる。アドホックピア間ネットワークの分散特性のために、無線端末によって見られる干渉を制御することは必ずしも可能でないかもしれない。
【0027】
図3は複数の無線端末が他の近隣の無線端末に干渉を生じさせるかもしれないピア間通信接続を確立できる環境を示すブロック図である。ピア間ネットワーク300は周波数スペクトルを共用及び/又は同時に使用できる複数の無線端末を含むことができる。共用周波数スペクトルは1以上の送信及び/又は制御チャネルを含めてもよい。各送信チャネルは対応する制御チャネルを有する。一つの例では、制御チャネルは対応する送信チャネルを介して通信用トラフィック要求を送信するために使用できる。
【0028】
一例では、第1無線端末WT A 302は第3無線端末WT C 306が同じトラフィックチャネル帯域幅資源を用いて第4無線端末WT D 308へ314を同時に送信しようとしている間に第2無線端末WT B 304に310を送信しようとしている。第1無線端末WT A 302は意図した送信機として参照でき、第2無線端末WT B 304は意図した受信機として参照でき、第3無線端末WT C 306は干渉を考慮できる。このピア間ネットワーク300においては、送信及び制御チャネル対が複数の無線端末WT A,WT B,WT C及びWT Dによって共用されてもよい。そのような制御チャネルは無線端末WT A,WT B,WT C及びWT Dが互いに見つけられること及び/又はピア間通信接続、例えば、ディスカバリ及び/又はページング位相を設定するときに支援することを可能にする。しかしながら、そのような送信及び/又は制御チャネルは無線端末によって共用(例えば、周波数スペクトル共用)されるので、無線端末間で不所望な干渉314’及び310の結果をもたらすこともある。
【0029】
両方の送信310及び314は実際に行われれば、そのとき、無線端末WT C 306からの信号314‘第2無線端末WT B 304受信機への干渉として見ることができ、第1無線端末WT A 302からの所望の信号310を首尾よく回復するその能力を低下するかもしれない。故に、ある干渉管理プロトコルが第3無線端末WT C 306から第1無線端末WT B 304への干渉を管理するために必要である。干渉管理プロトコルの1つの目標は第3無線端末WT C 306が第2無線端末WT B 304に対して過度の干渉を作らないで送信することを可能にし、それによって全体の処理量を増加し、システム性能を改善することである。その間にも、第1無線端末WT A 302は第4無線端末WT D 308も対して干渉310’を生じさせるかもしれないし、同様な干渉管理プロトコルがその干渉を制御するために使用されるかもしれないことは留意する。
【0030】
説明のため、第2装置WT B 304によって受信されるべき第1装置308からのトラフィック送信は干渉第3装置WT C 306から第4装置308へのトラフィック送信より高い優先度を持つと言われる。更に、一装置対他装置(又は異なる同時通信接続間)の優先度が異なる方法によって確立し得る。例えば、一例では、最先のパイロット信号を持つ送信装置はより高い優先度を持つと考えることができる。他の例では、パイロット信号は最高又は最低識別値に優先度を割当てるために互いに比較し得る送信機識別子又は数値を含むことができる。更に他の例では、パイロット信号は搬送波又は互いに関して無線装置を分類するために使用し得る他のエンティティによって割当てられる優先度指標を含めることができる。
【0031】
以下の説明では、幾つかの装置は「送信装置」として参照でき、これに対して他は受信装置として参照できる。この用語は「送信」装置が受信装置又は目標装置へのトラフィック送信のイニシエーターとなる。しかしながら、「送信装置」は送信信号を受信もでき、「受信装置」は信号送信もできる。
【0032】
一例では、基本干渉管理プロトコルは図2に接続スケジューリング202,レートスケジューリング204及びトラフィック送信206によって示されるように3つの段階を含むことができる。
【0033】
図4は二台に無線端末間に通信接続を確立するためにピア間ネットワークで動作するプロトコルの一例を示す。第1接続スケジューリング段階401では、第1無線端末WT A 302が第1送信要求402を送信する。これは第2無線端末WT B 304によって受信される。このとき、第2無線端末WT B 304は第1送信要求402を送信する。これは第2無線端末WT B 304が第1端末WT A 302からのトラフィック送信を受信する準備をしていることを第1無線端末WT A 302が分るように第1無線端末WT A 302によって受信される。第1及び第2無線端末の両方は第2段階407(レートスケジューリング)に進むことができる。一方、無線チャネルの放送特性のために、(404bとして表記された)同じ送信要求応答が第3端末WT C 306によって受信できる。この第3端末WT C 306はそれがトラフィックチャネル406で送信し続けることを選択すれば第2端末WT B 304に対して過度に大きな干渉を生じさせることになるか否かを決定する。一例では、そのような決定は第1無線端末WT A 302及び第3無線端末WT C 306からのトラフィック送信がそれらの送信要求の電力に比例する電力を有すると仮定できる。それが過度の干渉を生じさせていることが決定されると、第3端末WT C 306はプロトコルの第2段階407に進まないことを選択するかもしれない。説明のため、第3端末WT C 306からのトラフィック送信が第1端末WT A 302からのトラフィック送信よりも低いスケジューリング優先度を有するものと仮定する。
【0034】
プロトコルの第2段階407で、レートスケジューリングが実施されても良い。第1端末WT A 302は第1パイロット信号又はビーコンP1 408を送信できる。第3端末WT C 306が接続スケジューリング段階401において欠けていなければ、それは第2パイロット信号又はビーコンP2410も送信する。第2端末WT B 304は第1送信レートR1412を含めても良いフィードバックメッセージを取得又は発生し、それは第1端末WT A 302からのトラフィック送信を、第1端末WT A 302からの第1パイロットP1及び/又は第3端末WT C 306からの第2パイロットP2の受信信号強度の関数としてサポートできる。その後、第2端末WT B 304は第1送信レートメッセージ414を第1端末WT A 302に送信できる。
【0035】
プロトコルの第3段階では、トラフィック送信が行える。第1端末WT A 302は実際のトラフィック送信レート418を、第2端末WT B 304からの受信第1送信レートR1フィードバック414の関数として決定でき、第1トラフィック信号S1420をその実際のトラフィック送信レートで第2端末WT B 304に送信する。
【0036】
第1トラフィック信号S1の送信と同時に、第2トラフィック信号S2422が第2端末WT B 304に対する干渉を考慮し得る。その結果、第3端末WT C 306は第2端末WT B 304に干渉するのを避けるために接続スケジューリング段階401において省かなければならないかもしれなく、又はそれが続行することを決定すれば、この干渉が第2端末WT B 304が第1端末WT A 302からのトラフィック送信をサポートできるデータレートを(効率的に)低減するかもしれない。
【0037】
一例では、接続スケジューリング401、レートスケジューリング407及びトラフィック送信416の段階は周期的基準で行っても良い。任意の少しの間に、2以上の隣接端末が共用周波数スペクトル又はピア間通信用チャネルを用いようとすれば、それらは互いに分かり、干渉緩和が1台以上の端末によって実施し得る。
【0038】
他の無線端末からの強い干渉を扱う1つの方法は受信無線端末が不所望な干渉を復号し、それを関心信号から信号又は関心を復号する前に差し引くことである。これはしばしば逐次型干渉除去(SIC)424と呼ばれる。
【0039】
逐次型干渉除去の基本的考え方は第2端末WT B 304が第3端末WT C 306からのトラフィック送信314’を最初に復号し、それからそれを総受信信号(例えば、合成信号310及び314’)から消去し、最後に第1端末WT A 302からの所望のトラフィック送信310を復号する。第3端末WT C 306からの干渉が実質的又は完全に解除できれば、第3端末WT C 306のトラフィック送信314及び314’は第2端末WT B 304に悪影響が殆どなく又はなくなるかもしれない。
【0040】
種々の特徴によると、制御チャネル設計はSICをサポートでき、システムスペクトル効率を改良できる信号伝達を備えることができる。幾つかの態様では、2つのタイプのSIC方式、即ち能動SIC及び受動SICが設けられる。
【0041】
能動逐次型干渉除去 能動SICでは、ネットワーク空間再利用トポロジがSICの利点を十分に利用するために能動法で使用される。受信端末は干渉送信を復号でき、所望の関心信号を得るために受信信号から干渉送信を取り去ることができる限り、干渉送信の受信に耐えることができる。干渉送信は受信端末が(所定チャネル状態に対して)復号できる送信レートに又はより低く保たれる限り、受信端末は関心信号を干渉信号から分離するために干渉除去を実行できる。これを達成するために、受信端末は最大送信レートフィードバックを干渉端末に提供してもよい。
【0042】
SICを用いないで、自らトラフィック要求を受信する受信端末は並列又は重複送信(overlapping transmissions)がその意図する送信機から所望の信号の自らの受信と干渉するかもしれない他の送信端末を無効にしようとするかもしれない。一般的には、SICを用いて、受信端末は他の端末が所望信号の受信と強い干渉を生じるかもしれなくても他の端末のサブセットが動作することを可能にするかもしれない。これを達成するために、受信端末は潜在的干渉端末間のチャネルを判定し、干渉信号のどのサブセットが許容し得るかを決定することができる。耐性を高め、制御チャネルオーバヘッドを減らすために、サブセットサイズは、小さくできる、即ち、1つだけ又は2つの干渉端末が任意の能動送信のためのSIC候補として選択できる。他の干渉端末からの干渉信号は干渉端末からの送信を阻止することによって抑制できる。
【0043】
受信端末でSIC候補から所望信号を首尾よく符号化するために、SIC候補で送信レートを制御するメカニズムが採用される。これは、全ての選択送信がチャネルを判定し、どのレートをデータ送信に使用するかを決定する場合にレートスケジューリング段で達成し得る。1つの特徴によると、各受信端末は意図した送信のためのレート及びそれがSIC候補に対して許容できるレートのフィードバックを送信してもよい(例えばレートフィードバックメッセージを放送する)。SIC候補は目標受信端末及び能動受信端末の両方からの送信レートフィードバックメッセージを復号してもそれが割当てられる最小レートを選択してもよい。
【0044】
(図5A,5B及び5Cからなる)図5は干渉除去を円滑化するアドホック通信ネットワークのためのプロトコルの一例を示す。この例では、プロトコルが接続スケジュール段508、レートスケジュール段522及び送信段540を含む。
【0045】
リンク(接続)スケジューリング段508において、第1装置WT−A 502(送信機)は第1送信要求510を送信し、これは第2装置WT−B 504(受信機)によって受信される。隣接の第3装置WT−C 506(干渉機)が第2送信要求512を、第2装置WT−B 504とは異なる第4装置(図示せず)に送信してもよい。第2送信要求512は第2装置WT−B 504によっても受信又は把握される。1つの特徴によると、第2装置WT−B 904は、それがより高い優先通信に対して受入れられない干渉を生じるならそれがドロップアウト(例えば、装置WT−A 502からの送信要求を無視又は拒否)することを決定できる場合に受信譲歩も行ってもよい。第2装置WT−B 504は、第1及び/又は第2送信要求510及び512の受信信号強度の関数として、それが第3装置WT−C 506から干渉を解除できるかどうかを決定してもよい。そうであれば、第2装置WT−B 504は送信要求応答516を第1装置WT−A 502に送り、他の信号518を第3装置WT−C 506がドロップアウトする必要がないように第3装置WT−C 506に送る。例えば、第3装置WT−C 506が第2装置WT−B 504に非常に接近していると仮定する。ベースラインプロトコルにおいて、第3装置が第2装置によって送られた送信要求応答を受信した後、第3装置は過度の干渉を第2装置に生じるのを避けるためにドロップアウトとしなければならないかもしれないことを再認識する。現在のプロトコルでは、第2装置WT−B 504はそれがドロップアウトする必要がないことを制御メッセージを介して第3装置WT−C 506に知らせてもよい。
【0046】
レートスケジューリング段522では、第1装置WT−A 502は第1パイロット信号P1 524を送信してもよい。第3装置WT−C 506も第2パイロット信号P2 526を送信してもよい。第3装置WT−C 506からの信号エネルギの少なくとも幾らかの部分が解除し得ると仮定すると、第2装置WT−B 504はそれが第1装置WT−A 502からの第1トラフィック信号S1を第1装置WT−A 502からの第1パイロットP1の受信信号強度PWRP1の関数として復号できる第1送信レートR1 528を決定してもよい。第2装置WT−B 504は第1送信レートR1 530を含む第1レートレポート信号(フィードバック)を第1装置WT−A 502に送る。更に、第2装置WT−B 504は第3装置WT−C 506からの第2トラフィック信号S2を、第3装置WT−C 506からの第2パイロット信号P2 526の受信信号強度PWRP2の関数として符号化できる第2送信レートR2 532を決定してもよい。これは第2装置WT−B 504が第1装置WT−A 502からの意図した第1トラフィック信号S1を復号できる前に第3装置WT−C 506からの第2トラフィック信号S2を除去(解除)するためにSICを実行しようとするとき、第1装置WT−A 502からの第1トラフィック信号S1が第3装置WT−C 506からの第2トラフィック信号S2を最初に復号するための処理において干渉として扱われるためである。第3装置WT−C 506が第2送信レートR2よりも高いデータレートでその第2トラフィック信号S2を送信すれば、第2装置WT−B 504は第2トラフィック信号S2を首尾よく復号できなく、除去できないかもしれなく、その結果、SIC失敗するかもしれない。故に、第3装置WT−C 506は第2送信レートR2以上で送信できない可能性がある。同様に、第4装置は第3装置WT−C 506からの第2トラフィック信号S2を復号できる第3送信レートR3 536を決定でき、第3送信レートR3を第3装置WT−C 506に送る。
【0047】
トラフィック送信段540において、第1装置WT−A 502は第1実際トラフィック送信レートRACTUAL−1 542を第2装置WT−B 504からの受信第1送信レートR1の関数として決定してもよく、第1トラフィック信号S1 546を第2装置WT−B 504に送る。第3装置WT−C 506はまた第2実際トラフィック送信レートRACTUAL−2 544を第2装置WT−B 504からの受信第2送信レートR2?548及び第4装置からの受信第3送信レートR3 536の関数として決定してもよい。第3装置WT−C 506はその後その第2トラフィック信号S2を、第2又は第3送信レートR2及びR3 538のいずれも超えないRACTUAL−2 544で第4装置に送ってもよい。第2装置WT−B 504は第3装置WT−C 506からの第2トラフィック信号550復号してもよく、その後、それを総受信信号552から除去(解除)し、最後に第1装置WT−A 502からの所望の第1トラフィック信号554を復号する。
【0048】
図6はピア間ネットワーク内で能動連続干渉除去を行う無線受信端末で動作する方法の一例を示している。この例では、「第2装置」(例えば、図3のWT C 306)が第1受信装置と呼ばれ、「第1装置」(例えば、図3のWT A 302)は意図する第1送信装置と呼ばれ、「第3装置」(例えば、図3のWT C 306)は干渉第2送信装置と呼ばれ、「第4装置」(例えば、図3のWT D 308)は第2受信装置と呼ばれる。この例では、第1送信装置(第1装置)から第1受信装置(第2装置)へのトラフィック送信は第2送信装置(第3装置)から第2受信装置(第4装置)へのトラフィック送信より高い優先度を有してもよい。
【0049】
通信接続は第1送信装置(第1装置WT−A)と第1受信装置(第2装置WT−B)との間に確立されてもよく、第1受信装置(第2装置WT−B)は第1送信装置(第1装置WT−A)602からの第1トラフィック信号の目標受信機である。第1レートレポート信号は第1送信レートR1 604を示す第1送信装置(第1装置WT−A)に送られる。第2レートレポート信号は第2送信レートR2 606を示して送信される。トラフィック信号STRAFFIC−RXは連続トラフィックチャネルで受信され、トラフィック信号STRAFFIC−RXは第1送信レートR1 608を超えない第1トラフィック送信レートRTX−1を有する第1送信装置(第1装置WT−A)からの第1トラフィック信号S1を含んでもよい。また、次のトラフィックチャネルの受信信号STRAFFIC−RXは第2送信レートR2 610を超えない第2トラフィック送信レートRTX−2を有する第2送信装置(第3装置WT−C)によって送信される第2トラフィック信号S2を含んでもよい。第1及び第2送信レートR1及びR2は第1受信装置(第2装置WT−B)が第1及び第2送信装置からの個々のトラフィック信号を確実に復号できる最大レートであってもよい。第1受信装置(第2装置WT−B)は第2送信装置(第3装置WT−C)612から送信される第2トラフィック信号S2を(受信トラフィック信号STRAFFIC−RXから)復号することを試みてもよい。第2トラフィック信号S2が首尾よく復号されれば、第2送信装置(第3装置WT−C)によって送信される(a)復号第2トラフィック信号S2が次のトラフィックチャネル614で受信されるトラフィック信号STRAFFIC−RXから減ぜられ、(b)第1送信装置(第1装置WT−A)によって送信される第1トラフィック信号S1が616を減ぜられた後のトラフィック信号STRAFFIC−RXの余りから復号される。第1及び第2トラフィック信号S1及びS2は重なる時間間隔で受信されてもよく、第1及び第2トラフィック信号S1及びS2は同じ周波数スペクトルで送信されてもよい。
【0050】
通信接続を確立する一部として、第1受信装置(第2装置WT−B)は更に第1レートレポート信号を送る前に第1送信装置(第1装置WT−A)から第1送信要求を受ける。第1送信要求は第1送信装置(第1装置WT−A)が次のトラフィックチャネルにおいてトラフィックS1を第1受信装置(第2装置WT−B)に送信する状態にあることを示してもよい。第1受信装置(第2装置WT−B)は第2レートレポート信号を送る前に第2送信装置(第3装置WT−C)から第2送信要求も受けてもよい。第2送信要求は第2送信装置(第3装置WT−C)が次のトラフィックチャネルにおいて第2受信装置(第4装置WT−D)に第2トラフィック信号S2を送信する状態にあることを示してもよい。第2送信装置(第3装置WT−C)によって送信される第2トラフィック信号S2は第1送信装置によって送信される第1トラフィック信号S1と干渉するかもしれない。このとき、第1受信装置(第2装置WT−B)は第2送信装置(第3装置WT−C)からの干渉第2トラフィック信号S2が第1及び第2送信要求のために信号強度に基づいて復号及び差し引き得る。送信レスポンスは干渉第2トラフィック信号S2が復号及び差し引き得るかどうかを示す干渉第2送信装置(第3装置WT−C)に第1受信装置(第2装置WT−B)によって送られてもよい。第1送信装置(第1装置WT−A)及び/又は第1受信装置(第2装置WT−B)(又はそれらの通信接続)が第2受信装置(第4装置WT−D)及び/又は第2送信装置(第3装置WT−C)(又はそれらの通信接続)よりも高い通信優先度を有しているとすると、第1受信装置(第2装置WT−B)がそれを復号できなければ、送信応答は第2送信装置(第3装置WT−C)が第2トラフィック信号S2を送信することを中止することを可能にする。
【0051】
通信接続を確立するときに、第1送信装置(第1装置WT−A)はまた第1レートレポート信号を送る前に第1送信装置(第1装置WT−A)からの第1パイロットP1を受信してもよく、第2レートレポート信号を送る前に第2送信装置(第3装置WT−C)から第2パイロットP2を受信してもよい。第2送信レートR2は第2パイロットP2の受信信号強度の関数として決定されてもよい。意図する第1送信装置(第1装置WT−A)からの信号がまだ復号されていなく、故に第2トラフィック信号S2を復号するときに干渉として処理されるかもしれないと仮定すると、第2送信レートR2は第2送信装置(第3装置WT−C)によって送信された第2トラフィック信号S2が第1受信装置によって復号可能である送信レートであってもよい。同様に、第1送信レートR1は第1パイロットP1の受信信号強度の関数として決定されてもよい。干渉第2送信装置(第3装置WT−C)からの信号エネルギの全て又は少なくとも幾らかの部分が消去し得ると仮定すると、第1送信レートR1は第1送信装置(第1装置WT−A)によって送信された第1トラフィック信号S1が第1受信装置によって復号可能である送信レートであってもよい。
【0052】
図7はピア間ネットワークないで能動逐次型干渉除去を円滑化する干渉第1送信装置で動作する方法の例を示す。この例では、「第3装置」(例えば、図3のWT C 306)が干渉第1送信装置と呼ばれ、「第4装置」(例えば、図3のWT D 308)は目標第1受信装置と呼ばれる。「第1装置」(例えば、図3のWT A 302)は第2送信装置と呼ばれてもよく、第2装置(例えば、図3のWT B 304)は目標第2受信装置と呼ばれてもよい。
【0053】
第1パイロット信号P1は(例えば、第1及び第2レートレポート信号を受信する前に)干渉第1送信装置(第3装置WT−C)によって放送されてもよい。第1レートレポート信号は第1送信レートR1*を示す第1受信装置から第1送信装置(第3装置WT−C)によって受信されてもよい。第1受信装置は干渉第1送信装置(第3装置WT−C)704によって送信される第1トラフィック信号S1の目標受信機である。第2レートレポート信号は第2送信レートR2*を示す第2受信装置(第2装置WT−B)706から受信される。第1及び第2送信レートR1*及びR2*は第1送信装置(第3装置WT−C)が目標第1受信装置及び第2受信装置それぞれによって確実に復号するために送信できる最大レートであってもよい。
【0054】
第1トラフィック信号S1を意図した第1受信装置708に送信するために第1及び第2送信レートR1*及びR2*の最小値以下である(例えば、最小値を越えない)トラフィック送信レートRTRAFFICが選択される。その後、第1送信装置(第3装置WT−C)は選択されたトラフィック送信レートRTRAFFICで第1トラフィック信号を第1受信装置710に送信してもよい。第1トラフィック信号S1は共用周波数スペクトルで第2送信装置(第1装置WT−A)からの他のトラフィック信号S2送信と共に重複時間期間で送信されてもよい。
【0055】
一施では、メッセージは第1送信装置(第3装置WT−C)から送信される第1トラフィック信号S1が復号及び差し引かれるかを示す第2受信装置(第2装置WT−B)から受信されてもよい。そうであれば、そのとき、第1送信装置(第3装置WT−C)は選択されたトラフィック送信レートRTRAFFICで第1トラフィック信号S1を第1受信装置712に送信してもよい。第1トラフィック信号S1は共用周波数スペクトルで第2送信装置(第1装置WT−A)からの他のトラフィック信号S2送信と共に重複時間間隔で送信されてもよい。そうでなければ、第1送信装置(第3装置WT−C)から送信される第1トラフィック信号S1が第2受信装置によって復号及び差し引きできなければ、第1送信装置(第3装置WT−C)はトラフィック送信レートを調整してもよく、又は第2受信装置(第2装置WT−B)及び/又は第2受信装置(第2装置WT−B)が第1送信装置(第3装置WT−C)714よりも高い優先度を有していれば第1トラフィック信号S1を送信することを優先する。
【0056】
図8はピア間無線ネットワーク内で能動連続干渉消去(SIC)を行う又は円滑化するように構成される無線端末を示すブロック図である。無線端末802はピア間通信が行うことができるアンテナ808に接続されるトランシーバ806(例えば、送信及び/又は受信モジュール)に接続される処理回路804(例えば、1以上のプロセッサ、電機部品、及び/又は回路モジュール)を含んでもよい。処理回路804はピア間通信を円滑化できるピア間通信コントローラ810及び(任意に)WANを介して通信を円滑化できる広域ネットワーク(WAN)通信コントローラ812にも接続されてもよい。第1受信装置802は処理回路804及び送信レート選択器816に接続される能動逐次型干渉除去モジュール814を含んでもよい。
【0057】
一例では、無線端末802は意図する第1受信装置(即ち、図3の第2装置WT B 304)として動作してもよく、それがピア間通信接続を持っている他の装置から所望信号を得るために受信信号から干渉信号を差し引くように能動SICを実行するよう構成されてもよい。この構成では、無線端末802は図6に記載された動作を行うように構成されてもよい。例えば、処理回路804,通信レート選択器816及び/又はトランシーバ806は(a)第1レートレポート信号を決定し、及び/又は第1送信レートを示す第1送信装置に送るよう、及び(b)第2送信レートを示す第2レートレポート信号を決定し、及び/又は送るよう動作してもよい。トランシーバ806、処理回路804,及び/又はピア間通信コントローラ810は次のトラフィックチャネルのトラフィック信号を受信してもよい。このトラフィック信号は第1送信レートを超えない第1トラフィック送信レートを持つ第1送信装置からの第1トラフィック信号を含む。トラフィック信号は第2送信レートを超えない第2トラフィック送信レートを持つ第2送信装置によって送信される第2トラフィック信号も含んでもよい。このとき、処理回路804,ピア間通信コントローラ810,及び/又は能動SICモジュール814は第2トラフィック信号を復号し受信トラフィック信号から差し引くことによって第1トラフィック信号を取得してもよい。
【0058】
その結果として、第一受信装置の回路は第1レートレポート信号を決定し、及び/又は第1送信レートを示す第1送信装置に送るように構成されてもよい。同じ回路、異なる回路、又は同じ又は異なる回路の第2セクションは第2送信レートを示す第2レートレポート信号を決定し、及び/又は送るように構成されてもよい。同じ回路、異なる回路、又は同じ又は異なる回路の第3セクションは次のトラフィックチャネルのトラフィック信号を受信するように構成されてもよい。トラフィック信号は第1送信レートを超えない第1トラフィック送信レートを有する第1送信装置からの第1トラフィックを含む。トラフィック信号は第2送信レートを超えない第2トラフィック送信レートを有する、第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号をも含んでもよい。同じ回路、異なる回路、又は同じ又は異なる回路の第4セクションは第2トラフィック信号を復号し、受信トラフィック信号から差し引くことによって第1トラフィック信号を取得するように構成されてもよい。
【0059】
他の例では、無線端末802は干渉第1送信装置(即ち、図3の第3装置WT C 306)として動作してもよく、ピア間ネットワーク内で周波数スペクトルを共用する第2受信装置(即ち、図3の第2装置WT B 304)によって能動SICを円滑化するよう構成されてもよい。この構成では、無線端末は図7に示された動作を行うように構成されてもよい。例えば、トランシーバ806、処理回路804、及び/又はピア間通信コントローラ810は(a)第1送信装置によって送信される第1トラフィック信号の意図する受信機であり、第1送信レートを示す第1受信装置から第1レートレポート信号を受信してもよく、(b)第2送信レートを示す第2受信装置から第2レートレポート信号を受信してもよい。処理回路804及び/又は送信レート選択器816はその後第1トラフィック信号を意図する第1受信装置に無線で送信するため第1及び第2送信レートの最小値を越えないトラフィック送信レートを選択してもよい。処理回路804、トランシーバ806及び/又はピア間通信コントローラ810はその後第1トラフィック信号を第1受信装置へ、共用周波数スペクトルにわたって第2送信装置によって第2受信装置に送信された第2トラフィック信号として重複時間間隔で無線により送信してもよい。
【0060】
その結果として、第1送信装置で動作している回路は第2送信レートを示す第2受信装置から第2レートレポート信号を受信するように構成されてもよい。同じ回路、異なる回路、又は同じ又は異なる回路のための第2セクションは第2送信レートを示す第2レートレポートを決定し及び/又は送るように構成されてもよい。同じ回路、異なる回路、又は同じ又は異なる回路の第3セクションは第1トラフィック信号を第1受信装置へ無線で送信するため第1及び第2送信レートの最小値を超えないトラフィック送信レートを選択するように構成されてもよい。同じ回路、異なる回路、又は同じ又は異なる回路のための第2セクションは第2送信レートを示す第2レートレポートを決定し及び/又は送るように構成されてもよい。同じ回路、異なる回路、又は同じ又は異なる回路の第4セクションは第1トラフィック信号を第1受信装置へ、共用周波数スペクトルを介して、第2送信装置によって第2受信装置に送信された第2トラフィック信号として重複時間間隔で無線により送信するように構成されてもよい。
【0061】
アクティブ逐次型干渉除去/干渉装置からの3つのレートレポート 別の実施方法では、干渉無線端末による送信譲歩を実施するのではなく、干渉無線端末が電力制御を行い得る。
【0062】
図9(図9A、9B及び9Cを備える)に、干渉除去を円滑化するアドホック(ad hoc)通信網のためのプロトコルの別の例を示す。この例では、プロトコルは、接続スケジューリング段908、レートスケジューリング段922、及び送信段950を含み得る。この例では、図5〜図8に示す方法と同様のアクティブ逐次型干渉除去が行われるが、さらなる電力制御が、干渉装置によって、より低い優先度の受信装置からのレート制御を用いて行われる。
【0063】
接続スケジューリング段908では、第1の装置WT−A902(受信機)が第1の送信要求910を送信し、この要求が第2の装置WT−B904(受信機)によって聞き取られる。近隣の第3の装置WT−C906(干渉)も、第4の装置WT−D909(受信機)に第2の送信要求912を送信し得る。また、第2の送信要求912は、第2の装置WT−B904によっても受信され、または感知され得る。一特徴によれば、この場合第2の装置WT−B904は、第2の装置WT−B904がより高い優先度の通信への許容できないほどの干渉を引き起こすことになる場合には、ドロップアウト(drop out)(第1の装置WT−A902からの送信要求を無視または拒否するなど)することを決定する受信譲歩を行い得る。例えば、第2の装置WT−B904は、第1の送信要求910及び/又は第2の送信要求912の受信信号強度の関数として、第3の装置WT−C906からの干渉を除去することができるかどうかを判定し得る。そうである場合、第2の装置WT−B904は第1の装置WT−A902に送信要求応答916を送信し得る。
【0064】
第3の装置WT−C906は、第3の装置WT−C906において送信譲歩を実施するのではなく、代わりに、プロトコルの後段(すなわち、レートスケジューリング段及び/又はトラヒック送信段)において、第2の装置WT−B904にとっての過剰な干渉を生成しないようにするための電力制御を行い得る。同様に、第3の装置WT−C906からの伝送の目標受信機(intended receiver)である第4の装置WT−D909も、受信譲歩を行わなくてよい。すなわち、第4の装置WT−D909は、第1の装置WT−A902からの信号電力が受信譲歩閾値より大きいことを検出した場合には、ドロップアウトしない。そうではなく、第4の装置WT−D909は、第3の装置WT−C906からの信号を復号する前に、第1の装置WT−A902からのトラヒック信号を復号し、差し引こうとし得る。
【0065】
レートスケジューリング段922では、第1の装置WT−A902は、第1のパイロット信号P1924を送信し得る。また、第3の装置WT−C906も第2のパイロット信号P2928を送信し得る。しかし、第3の装置WT−C906は、接続スケジューリング段908で決定された干渉コスト918が所与の閾値より大きい場合には、低減された送信電力926を決定し得る。この場合、第3の装置WT−C906は、低減された送信電力926で第2のパイロット信号P2を送信する。
【0066】
第2の装置WT−B904は、第2の装置WT−B904が第1の装置WT−A902からの第1のトラヒック伝送S1を復号することのできる第1の伝送レートRB1を、第3の装置WT−C906からの信号エネルギーの少なくともある部分は除去され得るものと仮定して、第1の装置WT−A902からの第1のパイロット信号P1924の受信信号強度PWRP1−Bの関数として決定し得る(929)。第2の装置WT−B904は、第1の伝送レートRB1931を含む第1のレートレポート信号(フィードバック)を、第1の装置WT−A902に送信し得る。第1の装置WT−A902は、第1の実際のトラヒック伝送レートRACTUAL−1937を、第2の装置WT−B904から受信した第1の伝送レートRB1の関数として決定し得る。
【0067】
加えて、第2の装置WT−B904は、第2の装置WT−B904が第3の装置WT−C906からの第2のトラヒック伝送S2を復号することのできる第2の伝送レートRB2933も、第3の装置WT−C906からの第2のパイロット信号P2928の受信信号強度PWRP2−Bの関数として決定し得る。また、第2の伝送レートRB2933は、第1の装置WT−A902からの第1のパイロットP1の受信信号強度PWRP1−Bの関数としても決定され得る。これは、第2の装置WT−B904が、第1の装置WT−A902からの目標トラヒック信号を復号し得る前に第3の装置WT−C906からのトラヒック信号を除去するためのSICを実行しようとするとき、第1の装置からのトラヒック信号が、最初に第3の装置WT−C906からのトラヒック信号を復号する過程において干渉とみなされるからである。第2の装置WT−B904は、第3の装置WT−C906に、第2の伝送レートRB2935を含む第2のレートレポート信号を送信し得る。
【0068】
第4の装置WT−D909は、第3の装置WT−C906から送信された第2のパイロット信号P2におけるエネルギーを測定し、このエネルギーを受け取った総エネルギーと比較し得る(930)。また、第4の装置WT−D909は、第1の装置WT−A902から送信された第1のパイロット信号P1におけるエネルギーも測定し、このエネルギーを受け取った総エネルギーと比較し得る(932)。これらのパイロット信号エネルギーの比較に基づき、第4の装置WT−D909は、これらの受信エネルギー測定値に基づく3つのレートレポートを計算し得る。第1のレートレポート934は、第4の装置WT−Dが第1の装置WT−A902によって送信されたトラヒック信号を復号し得る第1のレートRD1とすることができる。第2のレートレポート936は、第4の装置WT−D909が、第1の装置WT−A902からのトラヒック信号伝送を復号し、この信号の寄与部分を総受信信号から差し引いているものと仮定した場合に、第4の装置WT−D909が第3の装置WT−C906から送信されたトラヒック信号を復号し得る第2のレートRD2とすることができる。第3のレートレポート938は、第4の装置WT−D909が、(第1の装置WT−Aからの信号を含む)他のあらゆる信号を干渉とみなして、第3の装置WT−C906によって送信されたトラヒック信号を復号し得る第3のレートRD3とすることができる。第4の装置WT−D909は、第3の装置WT−C906に、これら3つのレートレポートすべてを送信し得る(942)。
【0069】
ここで、第4の装置WT−D909が3つの伝送レート、RD1、RD2、及びRD3を計算するのに使用することのできる式の一例を示す。PWRP2−Dは、第4の装置WT−D909が測定した、第3の装置WT−C906によって送信された第2のパイロットP2の受信電力であり、PWRP1−Dは、第4の装置WT−D909が測定した、第1の装置WT−A902によって送信された第1のパイロットP1の受信電力であり、Ptは、第4の装置WT−D909が測定したパイロット間隔における総受信信号の総受信電力であるものと仮定する。RD1、RD2及びRD3で表される第1、第2、及び第3のレートレポートは、以下のように計算することができる。
【0070】
D1=log(1+PWRP1−D/(Pt−PWRP1−D)) (式1)
D2=log(1+PWRP2−D/(Pt−PWRP1−D−PWRP2−D)) (式2)
D3=log(1+PWRP2−D/(Pt−PWRP2−D)) (式3)
log関数の使用は、1つの好ましい実施形態にすぎず、これの代わりに他の関数も使用され得ることに留意されたい。
【0071】
D1を計算するために、第4の装置WT−D909は、総受信信号を、第1の装置WT−A902によって送信された既知のパイロット信号P1と相関させることによって、PWRP1−Dを測定し得る。また、第4の装置WT−D909は、総受信信号の総電力Ptも測定し、総電力PtからPWRP1−Dを差し引く。
【0072】
D2を計算するために、第4の装置WT−D909は、総受信信号を、第3の装置WT−C906によって送信された既知のパイロット信号P2と相関させることによって、PWRP2−Dを測定し得る。また、第4の装置WT−D909は、総受信信号を第1の装置WT−A902によって送信された既知のパイロット信号P1と相関させることによって、PWRP1−Dを測定することもできる。また、第4の装置WT−D909は、総受信信号の総電力Ptも測定し、総電力PtからPWRP1−D及びPWRP2−Dを差し引く。
【0073】
D3を計算するために、第4の装置WT−D909は、総受信信号を第3の装置WT−C906によって送信された既知のパイロット信号P2と相関させることによって、PWRP2−Dを測定し得る。また、第4の装置WT−D909は、総受信信号の総電力Ptも測定し、総電力PtからPWRP2−Dを差し引く。
【0074】
レートRD1、RD2及びRD3が計算されると、これらは、第3の装置WT−C906に送信される。
【0075】
また、第3の装置WT−C906は、第2の装置WT−D909からの第4のレートRD4も受信し、復号する。第3の装置WT−C906は、第4の装置WT−D909によって送信された3つのレートレポート、ならびに第2の装置WT−B904によって送信された、レートRB2を指示する第4のレートレポートを受信し、復号する。この第4のレートRB2は、第2の装置WT−B904が第1の装置WT−A902からのトラヒックデータを復号することのできる最大レートである。すなわち、第4のレートRB2は、第2の装置WT−B904が第3の装置WT−C906からの伝送を除去して、第1の装置WT−A902からの所望のトラヒック信号または伝送を復号し、獲得することのできる伝送レートである。
【0076】
4つのレートレポートRD1、RD2、RD3及びRB2を受け取ると、第3の装置WT−C906は、これの第4の装置WT−D909へのトラヒック伝送のための選択伝送レートRを以下のように選択する。
【0077】
B2>RD1の場合、R≦RD3
そうではなく、RB2≦RD1の場合、R≦RD3
すなわち、第3の装置WT−C906は、第2の装置WT−B904によって送信されたレートレポートRB2と、第4の装置WT−D909によって送信された第1のレートRD1とを比較する。レートレポートRB2が第1のレートRD1以下(すなわち、RB2≦RD1)である場合、第3の装置WT−C906は、第4の装置WT−D909によって指示された第2のレートRD2を使用してこれのトラヒック信号を符号化する。そうではなく、レートレポートRB2が第1のレートRD1より大きい(すなわちRB2>RD1)場合、第3の装置WT−C906は、第4の装置WT−D909によって送信された第3のレートRD3を使用してこれのトラヒック信号を符号化する。第3の装置WT−C909は、選択レートRを符号化し、トラフィックチャネルの帯域内レート信号部分によって第4の装置にこの選択レートRを指示する。
【0078】
トラヒック送信段950で、第1の装置WT−A902は、第1の実際のトラヒック伝送レートRACTUAL−1で、第2の装置WT−B904に、第1のトラヒック信号S1を送信する(952)。第1のトラヒック信号S1と同時に、またはこれと重複(overlap)して、第3の装置WT−C906も、選択レートRで、第4の装置WT−D909に、これの第2のトラヒック信号S2を送信し得る(954)。
【0079】
第2の装置WT−B904は、第1のトラヒック信号S1及び第2のトラヒック信号S2の一部または全部を含む合成信号を受信し得る。第2の装置WT−B904は、第3の装置WT−C906からの第2のトラヒック信号S2を復号し(946)、次いでこれを総受信信号から除去し(差し引き)(958)、最後に、第1の装置WT−A902からの所望の第1のトラヒック信号S2を復号し得る(960)。
【0080】
同様に、第4の装置WT−D909も、第1のトラヒック信号S1及び第2のトラヒック信号S2の一部または全部を含む合成信号を受信し得る。選択レートRが第2のレートRD2である場合、第4の装置WT−D909は、まず、第1の装置WT−A902によって送信された第1のトラヒック信号S1を復号し、対応する信号を再構築し、これの寄与部分を総受信信号から差し引いた後に、第3の装置WT−C906からの第2のトラヒック信号S2を復号する。選択レートRが第3のレートRD3である場合、第4の装置WT−D909は、受信信号から、第3の装置WT−C906からの第2のトラヒック信号S2を復号し、(第1の装置WT−A902からの信号を含む)他のすべての信号を干渉とみなす(964)。
【0081】
図10(図10A及び10Bを備える)に、ピア間ネットワーク内でアクティブ逐次型干渉除去を円滑化する、干渉送信装置上で動作する方法の一例を示す。この例では、「第3の装置」(図3のWT−C306など)を、低優先度の干渉の第1の送信装置と呼び、「第4の装置」(図3のWT−D308など)を第1の受信装置と呼ぶ。「第1の装置」(図3のWT−A302など)を第2の送信装置と呼び、「第2の装置」(図3のWT−B304など)を第2の受信装置と呼び得る。この例では、第3の装置から第4の装置へのトラヒック伝送が、第1の装置から第2の装置へのトラヒック伝送より低い通信優先度を有し得る。
【0082】
干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべきトラヒック信号の目標受信機である第1の受信装置(第4の装置WT−D)に、送信要求を放送し得る(1002)。
【0083】
目標の第1の受信装置(第4の装置WT−D)に第1のトラヒック信号を送信する前に、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)から、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が、第1の送信装置(第3の装置WT−C)からのトラヒックを受信する用意ができていることを指示する第1の要求応答信号を受信し得る(1004)。同様に、第2の要求応答信号も第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって受信され、第2の要求応答信号は、第2の受信装置(第2の装置WT−B)によって第2の送信装置(第1の装置WT−A)に送信され、第2の受信装置(第2の装置WT−B)が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒックを受信する用意ができていることを指示するものとすることができる(1006)。
【0084】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)にトラヒック信号を送信または放送すべきかどうかを判定し得る。一例では、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、これの意図するトラヒック伝送が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からトラヒック伝送を受信しようとしている第2の受信装置(第2の装置WT−B)への過剰な干渉を引き起こすことになるかどうかを、第2の受信装置(第2の装置WT−B)への予測干渉コストを計算することによって判定し得る(1008)。予測干渉コストは、第2の要求応答信号の受信電力と、第1の送信装置(第3の装置WT−C)がこれのトラヒック伝送に使用しようとしている送信電力との関数として計算され得る。
【0085】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、デフォルトの送信電力での意図するトラヒック伝送が、第2の受信装置(第2の装置WT−B)への過剰な干渉を引き起こすことになるかどうかを判定し得る(1010)。例えば、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第2の要求応答信号の受信電力と、第1の送信装置のトラヒックのための送信電力との比が閾値量より大きいかどうかを判定し得る。そうである場合、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、干渉コストに基づく低減した送信電力でこれのパイロット信号を放送し得る(1012)。すなわち、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の送信装置の他の近隣装置への干渉を許容できるレベルまで低減するために、これのパイロット送信電力を低減し得る。そうでない場合、送信装置(第3の装置)は、これのパイロット信号を、これのデフォルトの送信電力で放送することができる(1014)。一実施方法では、ピア間ネットワーク内のパイロット信号の電力は、送信装置のトラヒック送信電力に比例し得ることに留意されたい。
【0086】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)から、第1の伝送レートを指示する第1のレートレポート信号を受信し得る(1016)。例えば、第1の伝送レートは、目的の第1の受信装置(第4の装置WT−D)が、第2の受信装置(第2の装置WT−B)を目的とする第2の送信装置(第1の装置WT−A)からの第2のトラヒック信号を確実に復号し得る最大レートとすることができる。また、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)から、第2の伝送レートを指示する第2のレートレポート信号も受信し得る(1018)。例えば、第2の伝送レートは、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からの第2のトラヒック信号が復号され、総受信信号から差し引かれていると仮定した場合に、目標の第1の受信装置(WT−D)が、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)からの第1のトラヒック信号を確実に復号し得る最大レートとすることができる。また、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)から、第3の伝送レートを指示する第3のレートレポート信号も受信し得る(1020)。第3の伝送レートは、第2のトラヒック信号を含む他のすべてのトラヒック信号が雑音とみなされ、復号されることも、差し引かれることもないものと仮定した場合に、目標の第1の受信装置(第4の装置WT−D)が、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)からの第1のトラヒック信号を確実に復号し得る最大レートとすることができる。また、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第2の受信装置(第2の装置WT−B)から、第4の伝送レートを指示する第4のレートレポート信号も受信し得る(1022)。第4の伝送レートは、第2の受信装置(第2の装置WT−B)が第1の送信装置(第1の装置WT−C)からの第2のトラヒック信号を復号し得る最大レートとすることができる。パイロット信号は、第1、第2、第3、及び/又は第4の各レートレポート信号を受信する前に放送され得ることに留意されたい。
【0087】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第4の伝送レートが第1の伝送レートを超えるかどうかを判定し得る(1024)。第4の伝送レートが第1の伝送レートを超えると判定された場合、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1のトラヒック信号を目標の第1の受信装置(第4の装置WT−D)に送信するために、第3の伝送レート以下の実際の伝送レートを決定し得る(1026)。そうではなく、第4の伝送レートが第1の伝送レート以下であると判定された場合、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1のトラヒック信号を目標の第1の受信装置(第4の装置WT−D)に送信するために、第2の伝送レート以下の実際の伝送レートを決定する(1028)。次いで、決定された実際のトラヒック伝送レートで、第1のトラヒック信号が目標の第1の受信装置(第4の装置WT−D)に送信される(1030)。
【0088】
一例では、第2の送信装置(第1の装置WT−A)から第2の受信装置(第2の装置WT−B)へのトラヒック伝送が、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)から第1の受信装置(第4の装置WT−D)へのトラヒック伝送より高い優先度のものであることに留意されたい。一特徴によれば、第1のトラヒック信号の送信電力は、パイロット信号の送信電力に比例し得る。第1のトラヒック信号は、第2の送信装置(第1の装置WT−A)から第2の受信装置(第2の装置WT−B)に送信される第2のトラヒック信号と共用される周波数スペクトルを介して送信され得る。
【0089】
図11は、ピア間無線ネットワーク内でアクティブ逐次型干渉除去(SIC)を行い、またはこれを円滑化するように構成されている無線端末(干渉送信側)を示すブロック図である。無線端末1102は、ピア間通信を可能にするためのアンテナ1108に結合されている送受信機1106(送信側モジュール及び/又は受信側モジュールなど)に結合された処理回路1104(1つまたは複数のプロセッサ、電気部品、及び/又は回路モジュールなど)を含み得る。また、処理回路1104は、ピア間通信を円滑化し得るピア間通信制御装置1110、及び(任意選択で)WAN(wide area network、広域網)を介した通信を円滑化し得るWAN通信制御装置1112にも結合され得る。また、無線端末1102は、処理回路1104に結合されたアクティブ逐次型干渉除去モジュール1114、伝送レートセレクタ1116及び干渉コスト計算器1118も含み得る。
【0090】
一例では、無線端末1102は、干渉の第1の送信装置(すなわち、図3の第3の装置WT−C306)として動作し、これのピア間通信におけるこれの送信電力及び/又は伝送レートを、他の近隣装置への干渉を低減するように調整し得る。この構成では、無線端末は、図9及び図10に示す動作を行うように構成され得る。例えば、処理回路1104及び/又は送受信機1106は、目標の第1の受信装置に第1の送信要求を送信するように動作し得る。これに応答して、無線端末1102は、目標の第1の受信装置から第1の要求応答信号を受信し得る。加えて、無線端末1102は、第2の受信装置から第2の送信装置へのものである第2の要求応答信号も受信し得る。処理回路1104、ピア間通信制御装置1110、アクティブSICモジュール1114及び/又は干渉コスト計算器1118は、第2の受信装置への予測干渉コストを決定し得る。意図するトラヒック伝送が第2の受信装置への過剰な干渉を引き起こすことになると判定される場合、送受信機1106は、低減された送信電力でパイロット信号を送信し得る。
【0091】
続いて、送受信機1106、処理回路1104、及び/又はピア間通信制御装置1110は、(a)第1の受信装置からの、第1、第2及び第3の伝送レートを指示する1つまたは複数のレートレポートと、(b)第2の受信装置からの、第4の伝送レートを指示する第4のレートレポート信号とを受信し得る。
【0092】
第4の伝送レートが第1の伝送レートを超える場合、伝送レートセレクタ1116は、第3の伝送レート以下の実際の伝送レートを決定し得る。そうでない場合、伝送レートセレクタ1116は、第2の伝送レート以下の実際の伝送レートを決定し得る。次いで、送受信機1106、処理回路1104、及び/又はピア間通信制御装置1110は、決定された実際の伝送レートで、目標の第1の受信装置に第1のトラヒック信号を送信し得る。このような伝送は、共用周波数スペクトルを介して、第2の送信装置によって第2の受信装置に送信される第2のトラヒック信号とオーバーラップする時間間隔において行われ得る。
【0093】
したがって、干渉の第1の送信装置内の回路は、第1の送信装置によって送信されるべき第1のトラヒック無線信号の目標とする受信機である目標の第1の受信装置から、第1の伝送レートを指示する第1のレートレポート信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、目標の第1の受信装置から、第2の伝送レートを指示する第2のレートレポート信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、目標の第1の受信装置から、第3の伝送レートを指示する第3のレートレポート信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、第2の受信装置から、第4の伝送レートを指示する第4のレートレポート信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第5の区間は、第4の伝送レートが第1の伝送レートを超えるかどうかを判定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第6の区間は、実際の伝送レートを決定し、または選択するように適合され得る。第4の伝送レートが第1の伝送レートを超える場合、第1のトラヒック信号を目標の第1の受信装置に送信するための実際の伝送レートは、第3の伝送レート以下である。そうではなく、第4の伝送レートが第1の伝送レート以下である場合、第1のトラヒック信号を目標の第1の受信装置に送信するための実際の伝送レートは、第2の伝送レート以下である。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第7の区間は、実際のトラヒック伝送レートで目標の第1の受信装置に第1のトラヒック信号を送信するように適合され得る。
【0094】
図12(図12A及び12Bを備える)に、ピア間ネットワーク内でアクティブ逐次型干渉除去を円滑化する、低優先度受信装置上で動作する方法の一例を示す。この例では、「第3の装置」(図3のWT−C306など)を低優先度の干渉の第1の送信装置と呼び、「第4の装置」(図3のWT−D308など)を第1の受信装置と呼ぶ。「第1の装置」(図3のWT−A302など)は第2の送信装置と呼び、「第2の装置」(図3のWT−B304など)は、第2の受信装置と呼び得る。この例では、第3の装置から第4の装置へのトラヒック伝送が、第1の装置から第2の装置へのトラヒック伝送より低い通信優先度を有し得る。
【0095】
第1のトラヒック伝送レートを送信する前に、第2の送信装置(第1の装置WT−A)から、第2の受信装置(第2の装置WT−B)を目的とする第1の送信要求が受信され得る(1200)。第1の送信要求は、第2の送信装置(第1の装置WT−A)が、後続のトラフィックチャネルにおいて、第2の受信装置(第2の装置WT−B)に第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示し得る。第2のトラヒック伝送レート及び第3のトラヒック伝送レートを送信する前に、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)から第2の送信要求が受信され得る(1202)。第2の送信要求は、後続のトラフィックチャネルにおいて、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)が第1の受信装置(第4の装置WT−D)に第1のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示し得る。第2の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第2のトラヒック信号は、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき第1のトラヒック信号と干渉し合うことになる。
【0096】
第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、信号対干渉電力比を計算することができ、信号電力は、第2の送信要求の受信電力と、雑音電力及び、第1の送信要求とは異なる干渉信号の電力のうちの1つを含む干渉電力との関数として決定される(1203)。次いで、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)に送信要求応答を送信するべきかどうかを判定するために、計算された信号対干渉電力比が、許容できる閾値と比較される(1204)。信号対干渉電力が許容できる閾値より低い場合(1206)、第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)に送信要求応答を送信する(1208)。そうでない場合、第2の送信要求は無視される(1207)。
【0097】
第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)から第1のパイロット信号を無線で受信し(1210)、第2の送信装置(第1の装置WT−A)から、第2の送信装置(第1の装置WT−A)が、第1のトラヒック信号と干渉し合うことになる第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を、やはり無線で受信し得る(1212)。
【0098】
第1の伝送レートが、第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定される(1214)。第1の伝送レートは、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からの第2のトラヒック信号を確実に復号し得る最大レートとすることができる。第2の伝送レートが、第1のパイロット信号及び第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定される(1216)。第2の伝送レートは、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からの第2のトラヒック信号が復号され、総受信信号から差し引かれているものと仮定した場合に、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が、第1の送信装置(第3の装置WT−C)からの第1のトラヒック信号を確実に復号し得る最大レートとすることができる。第3の伝送レートが、第1のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定される(1218)。第3の伝送レートは、第2のトラヒック信号を含む他のすべてのトラヒック信号が雑音とみなされ、復号されることも差し引かれることもないものと仮定した場合に、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が第1の送信装置(第3の装置WT−C)からの第1のトラヒック信号を確実に復号し得る最大レートとすることができる。第1の送信装置(第3の装置WT−C)に、第1、第2及び第3の伝送レートを指示するデータレート情報を含むメッセージが、無線で送信され得る(1220)。
【0099】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)と第1の受信装置(第4の装置WT−D)の間に無線通信接続が確立され得る(1222)。続いて、トラフィックチャネルを介して、第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信された第1のトラヒック信号と、第2の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信された第2のトラヒック信号を含む信号が受信され得る(1224)。第2のトラヒック信号は、後続のトラフィックチャネルにおいて受信される信号から復号される(1226)。復号された第2のトラヒック信号は、後続のトラフィックチャネルにおける受信信号から差し引かれて(1228)、第1のトラヒック信号が獲得される(1230)。第1のトラヒック信号及び第2のトラヒック信号はオーバーラップする時間間隔において受信され、第1のトラヒック信号及び第2のトラヒック信号は、同じ周波数スペクトルにおいて伝送され得る。
【0100】
図13は、ピア間無線ネットワーク内でアクティブ逐次型干渉除去(SIC)を行い、または円滑化するように構成されている無線の第1の受信装置を示すブロック図である。第1の受信装置1302は、ピア間通信を可能にするためのアンテナ1308に結合されている送受信機1306(送信側モジュール及び/又は受信側モジュールなど)に結合された処理回路1304(1つまたは複数のプロセッサ、電気部品、及び/又は回路モジュールなど)を含み得る。また、処理回路1304は、ピア間通信を円滑化し得るピア間通信制御装置1310、及び(任意選択で)WANを介した通信を円滑化し得るWAN通信制御装置1312にも結合され得る。また、第1の受信装置1302は、処理回路1304に結合されたアクティブ逐次型干渉除去モジュール1314、伝送レートセレクタ1316及び干渉コスト計算器1318も含み得る。
【0101】
一例では、第1の受信装置は、図9及び図12に示す動作を行うように構成され得る。例えば、処理回路1304及び/又は送受信機1306は、第2の送信装置から第1の送信要求を受信するように動作し得る。第1の送信要求は、第2の送信装置が、後続のトラフィックチャネルにおいて、第2の受信装置に第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示し得る。同様に、処理回路1304及び/又は送受信機1306は、第2のトラヒック伝送レート及び第3のトラヒック伝送レートを送信する前に、干渉の第1の送信装置から第2の送信要求を受信するように動作し得る。第2の送信要求は、後続のトラフィックチャネルにおいて、干渉の第1の送信装置が、第1の受信装置に、第1のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示し得る。第2の送信装置によって送信されるべき第2のトラヒック信号は、干渉の第1の送信装置によって送信されるべき第1のトラヒック信号と干渉し合うことになる。処理回路1304及び/又は送受信機1306は、(a)干渉の第1の送信装置に要求応答を送信するべきかどうかを、第1の送信要求及び第2の送信要求の受信電力の関数として判定し、(b)送信要求応答を送信するべきと判定される場合に、干渉の第1の送信装置に要求応答を送信し得る。
【0102】
続いて、送受信機1306、処理回路1304、及び/又はピア間通信制御装置1310は、(a)干渉の第1の送信装置から第1のパイロット信号を無線で受信し、(b)第2の送信装置から、第2の送信装置が、第1のトラヒック信号と干渉し合うことになる第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を無線で受信し得る。次いで、処理回路1304及び/又は伝送レート計算器1316は、(a)第1の伝送レートを、第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定し、(b)第2の伝送レートを、第1のパイロット信号及び第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定し、(c)第3の伝送レートを、第1のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定し得る。次いで、処理回路1304及び/又は送受信機1306は、第1の送信装置に、第1、第2及び第3の伝送レートを指示するデータレート情報を含む制御メッセージを送信し得る。
【0103】
続いて、送受信機1306、処理回路1304、及び/又はピア間通信制御装置1310は、(a)干渉送信装置と無線端末(受信装置)の間に無線通信接続を確立し、(b)後続のトラフィックチャネルにおいて、干渉送信装置によって送信された第1のトラヒック信号及び第1の装置によって送信された第2のトラヒック信号を含む信号を受信し、(c)後続のトラフィックチャネルにおいて受信した信号から第2のトラヒック信号を復号し、(d)後続のトラフィックチャネルにおける受信信号から復号した第2のトラヒック信号を差し引いて、第1のトラヒック信号を獲得し、(e)後続のトラフィックチャネルにおける受信信号から第1のトラヒック信号を復号することができる。
【0104】
したがって、第1の送信装置によって送信されるべき第1のトラヒック信号の目標受信機である第1の受信装置内の回路は、第1の送信装置から第1のパイロット信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、第2の送信装置から、第2の送信装置が、第1のトラヒック信号と干渉し合うことになる第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、第1の伝送レートを、第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、第2の伝送レートを、第1のパイロット信号及び第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第5の区間は、第3の伝送レートを、第1のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第6の区間は、干渉の第1の送信装置に、第1、第2及び第3の伝送レートを指示するデータレート情報を含む制御メッセージを送信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第7の区間は、後続のトラフィックチャネルにおいて、干渉の第1の送信装置によって送信された第1のトラヒック信号及び第2の送信装置によって送信された第2のトラヒック信号を含む信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第8の区間は、後続のトラフィックチャネルにおける受信信号から第1のトラヒック信号を復号する前に、後続のトラフィックチャネルにおいて受信した信号から第2のトラヒック信号を復号するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第9の区間は、後続のトラフィックチャネルにおける受信信号から復号した第2のトラヒック信号を差し引いて、第1のトラヒック信号を獲得するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第10の区間は、後続のトラフィックチャネルにおける受信信号から第1のトラヒック信号を復号するように適合され得る。
【0105】
アクティブSICは、制御チャネルにおいて大幅に余分のオーバーヘッドを必要とし得る。したがって、他の例によれば、オーバーヘッドがずっと少なくて済む受動的(passive)SICが実施され得る。受動SICでは、アドホックピア間ネットワークで動作する端末の間でSICを可能にするためのトポロジを作成する必要がない。そうではなく、このトポロジが受動的に監視され、SICは、可能なときにいつでも適用できる。具体的には、受動SICにおいては、非SICの場合と同じ接続スケジューリングアルゴリズムが使用され得る。しかし、レートスケジューリング段において、受信側端末は、これの所望のトラヒック伝送の可能なすべての干渉端末を識別する。次いで、受信側端末は、どの部分の干渉端末を使用すべきか決定し、受信側端末自体の伝送及び/又は(1つまたは複数の)干渉の伝送のためのレートを決定する。例えば、受信側端末は、これらの部分の干渉端末からの伝送を除去することができるものと仮定した場合に、受信側端末が所望のトラヒック伝送を受信することのできる伝送レートを決定し得る。
【0106】
説明を円滑化するために、各受信側端末が、これの最強の干渉端末からの信号を復号し、除去しようと試みる場合のみを考える。これを可能にする選択肢は複数あり、以下にいくつかの例示的選択肢を示す。
【0107】
受動的逐次型干渉除去/レート上限設定
周波数スペクトルが領域内の複数の端末によって共用されるアドホックピア間ネットワークにおける受動SICの第1の選択肢によれば、干渉端末のレート上限制御が実施される。受信側端末は、SICにより高い優先度を与えることができ、受信機から優勢な干渉にレート上限を通知させる。これは、アクティブSICの部分で説明したのと同様のやり方で行うことができる。
【0108】
図14(図14A及び14Bを備える)は、干渉端末のレート上限制御の一例を示す流れ図である。図4に示す基準プロトコルと同様に、接続スケジューリング段1408において、第1の無線端末WT−A1402が第1の送信要求1410を送信し、これが第2の無線端末WT−B1404によって受信される。次いで、第2の無線端末WT−B1404が送信要求応答1412aを送信し、これが第1の無線端末WT−A1402によって受信され、そのため、第1の無線端末WT−A1402は、第2の無線端末WT−B1404が第1の端末WT−A1402からのトラヒック伝送を受信する用意ができていることを知る。第1の無線端末1402も第2の無線端末1404も、第2の段1416(レートスケジューリング)に進み得る。
【0109】
同時に、第3の端末WT−C1406によって送信要求応答1412bも受信され得る。これは、端末1402、1404、及び1406が周波数空間または通信路を共用し得るからである。
【0110】
一実施方法では、より低い優先度の端末がより高い優先度の端末に伝送を譲るための送信優先順位が確立され得る。この例では、第3の端末WT−C1406は、第1の端末WT−A1402より低い優先度を有し得る。第3の端末WT−C1406は、伝送を完全にドロップアウトし、または打ち切るのではなく、代わりに、これのトラヒック伝送レートを、受信された伝送レート上限Rcを超えないように調整しようとし得る。よって、第3の端末WT−C1406は、第2の端末WT−B1404への必要以上の干渉を引き起こさずに送信し続けることができる。説明のために、第3の端末WT−C1406からのトラヒック伝送は、第1の端末WT−A1402からのトラヒック伝送より低いスケジューリング優先度を有するものと仮定する。したがって、第3の端末WT−C1406は、第2の端末WT−B1404によって設定されたレート上限Rcに従い得る。
【0111】
続いて、レートスケジューリング段1416及びトラヒック送信段1418が図5と同様に実行され得る。例えば、レートスケジューリング段1416では、第1の端末WT−A1402からの第1のパイロット信号送信1420及び第3の端末WT−C1406からの第2のパイロット信号送信1422が、第2の端末WT−B1404によって受信され得る。次いで、第2の端末1404は、第1のパイロット信号1420及び第2のパイロット信号1422の信号強度に基づいて、第1の装置WT−A1402からのトラヒック伝送1424のためのレートフィードバックを生成し得る。第2の端末WT−B1404が、第3の装置WT−C1406からの干渉トラヒック信号がSICを使用して復号され、除去され得るものと期待する一実施形態では、第1の装置WT−A1402からのトラヒック伝送のためのレートフィードバック1424は、第2のパイロット信号1422の信号強度ではなく、第1のパイロット信号1420の信号強度に基づくものとすることができる。トラヒックレートフィードバックは、第1の端末WT−Aに送信される(1426)。次いで、第1の端末1402は、トラヒックレートフィードバック1426を使用して、実際のトラヒック伝送レート1428を決定し得る。
【0112】
一態様によれば、第2の端末WT−B1404は、第3の端末1406に伝送レート上限RC1425も送信し得る(1427)。第2の端末WT−B1404は、第1の装置1402からの第1のパイロット信号1420及び第3の端末WT−C1406からの第2のパイロット信号1422の信号強度に基づいて、伝送レート上限RC1425を決定し得る。次いで、第2の端末WT−B1404は、第3の端末WT−C1406に伝送レート上限RC1425を送信する(1427)。伝送レート上限Rcは、第3の端末WT−C1406からのトラヒック伝送が、第1の端末WT−A1402から第2の端末WT−B1404への同時の、またはオーバーラップするトラヒック伝送と干渉し合わないように、第2の端末WT−B1404によって復号され得る伝送レートとすることができる。第3の端末WT−C1406の伝送レートを制限することにより、第2の端末WT−B1404は、第3の端末WT−C1406に共用のスペクトルまたは通信路上で同時に送信させながら、第1の端末WT−A1402からのトラヒック伝送を受信することができる。次いで、第3の端末WT−C1406は、受信した伝送レート上限Rcを使用した送信に進むべきかどうかを判定し得る(1429)。例えば、伝送レート上限Rcが所望のサービス品質を維持するには低すぎる場合、第3の端末WT−C1406は、単に、待機して後から送信しようとしてもよく、これの送信チャネルを、第2の端末WT−B1404と干渉し合わないように変更してもよい。
【0113】
トラヒック送信段1418において、第1の端末1402は、決定されたトラヒック伝送レートで第1のトラヒック信号を送信し得る(1430)。第2の端末1404は、第1の端末1402からの第1のトラヒック信号及び第3の端末WT−C1406からの第2のトラヒック信号1432を、合成トラヒック信号として受信し得る。次いで、第2の端末1404は、合成トラヒック信号に対して逐次型干渉除去1434を行い得る。すなわち、第2の端末1404は、第2のトラヒック信号を復号して、合成トラヒック信号から差し引くことができ、次いで、合成トラヒック信号の残りの部分から第1のトラヒック信号を復号する。
【0114】
図15に、ピア間ネットワーク内で受動的逐次型干渉除去を行う無線の第1の受信装置上で動作する方法の一例を示す。この例では、「第2の装置」(図3のWT−B304など)を第1の受信装置と呼び、「第1の装置」(図3のWT−A302など)を目標の第1の送信装置と呼び、「第3の装置」(図3のWT−C306など)を干渉の第2の送信側端末と呼ぶ。この例では、干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)から第2の受信装置(第4の装置WT−D)へのトラヒック伝送が、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1の受信装置(第2の装置WT−B)へのトラヒック伝送より(共用周波数スペクトル上で)低い通信優先度を有し得る。
【0115】
第1の送信要求が第1の送信装置(第1の装置WT−A)から無線で受信され、第1の送信要求は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)が第1の受信装置(第2の装置WT−B)にトラヒックを送信しようとしていることを指示し得る(1500)。第2の送信要求が、干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)から無線で受信される(1502)。第2の送信要求は、第2の受信装置(すなわち第1の受信装置WT−Bでない受信装置)を目標とし得る。第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、(任意選択で)第1の送信装置(第1の装置WT−A)に、要求応答を送信し得る(1504)。第1のパイロット信号が第1の送信装置(第1の装置WT−A)から無線で受信され、第2のパイロット信号が第2の送信装置(第3の装置WT−C)から無線で受信され得る(1506)。第1のパイロット信号及び第2のパイロット信号の信号強度に基づいて、干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)のための伝送レート上限Rcが決定される(1508)。伝送レート上限Rcは、第1の受信装置(第2の装置WT−B)が第2の送信装置(第3の装置WT−C)からのトラヒック信号を確実に復号し得る最大レートとすることができる。伝送レート上限Rcを含む制御メッセージが、干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)に送信される(1510)。伝送レート上限Rcは、接続スケジューリング段において送信され得る。第2の送信要求は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)から、第2の送信装置(第3の装置WT−D)の目標受信機である第2の受信装置(第4の装置WT−D)に送信され得る。
【0116】
一例では、図14のレートスケジューリング段1416に示すように、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送のトラヒック伝送レートも獲得され得る。すなわち、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は第1の送信装置(第1の装置WT−A)にトラヒックレートフィードバックを提供することができ、第1の送信装置(第1の装置WT−A)はこのフィードバックをこれの実際のトラヒック伝送レートを決定するのに使用することができる。
【0117】
後続のトラフィックチャネルにおいて、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からの第1のトラヒック信号S1と、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信された、伝送レート上限Rc以下の第2のトラヒック伝送レートを有する第2のトラヒック信号S2を含むトラヒック信号STRAFFIC−RXが、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって無線で受信され得る(1512)。第1のトラヒック信号S1及び第2のトラヒック信号S2は、オーバーラップする時間間隔において受信されてもよく、同じ周波数スペクトルにおいて送信されてもよい。第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)から送信された第2のトラヒック信号S2を復号することができるかどうかを判定しようとし得る(1514)。第2のトラヒック信号S2の復号に成功した場合、復号された第2のトラヒック信号S2は、後続のトラフィックチャネルにおいて受信されたトラヒック信号STRAFFIC−RXから差し引かれる(1516)。次いで、復号された第2のトラヒック信号S2が差し引かれた後の受信トラヒック信号STRAFFIC−RXの残りの部分から、第1のトラヒック信号S1が復号され得る(1518)。すなわち、他の同時の、及び/又はオーバーラップする信号の中から、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって第2のトラヒック信号S2が識別され得る場合には、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第2のトラヒック信号S2を差し引き、または除去して、これの所望の第1のトラヒック信号S1を抽出することができる。そうではなく、第2のトラヒック信号S2が第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって復号され得ない場合には、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、(任意選択で)伝送レート上限Rcを調整してもよい(1520)。
【0118】
図16に、ピア間ネットワーク内で逐次型干渉除去を円滑化する干渉無線送信側端末上で動作する方法の一例を示す。すなわち、この方法は、干渉送信側端末に、ピア間ネットワーク内の意図されない受信側端末による逐次型干渉除去(SIC)を円滑に行わせることができる。この例では、「第3の装置」(図3のWT−C306など)を干渉の第1の送信装置と呼び、「第4の装置」(図3のWT−D308など)を目標の第1の受信装置と呼ぶ。「第1の装置」(図3のWT−A302など)は第2の送信装置と呼び、「第2の装置」(図3のWT−B304など)は第2の受信装置と呼び得る。この例では、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)から第1の受信装置(第4の装置WT−D)へのトラヒック伝送が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)から第2の受信装置(第2の装置WT−B)へのトラヒック伝送より(共用周波数スペクトル上で)低い通信優先度を有し得る。
【0119】
第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべきトラヒック信号の目標受信機である第1の受信装置(第4の装置WT−D)に送信要求を放送し得る(1602)。目標の第1の受信装置(第4の装置WT−D)にトラヒック信号を送信する前に、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)から、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が第1の送信装置(第3の装置WT−C)からのトラヒックを受信する用意ができていることを指示する第1の要求応答信号を受信し得る(1604)。同様に、第2の要求応答信号が第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって受信され、第2の要求応答信号は、第2の受信装置(第2の装置WT−B)によって第2の送信装置(第1の装置WT−A)に送信され、第2の受信装置(第2の装置WT−B)が第2の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒックを受信する用意ができていることを指示し得る(1606)。
【0120】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)にトラヒック信号を送信または放送すべきかどうかを判定し得る。一例では、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、これの意図するトラヒック伝送が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送を受信しようとしている第2の受信装置(第2の装置WT−B)への過剰な干渉を引き起こすことになるかどうかを、第2の受信装置(第2の装置WT−B)への予測干渉コストを計算することによって判定し得る(1608)。予測干渉コストは、第2の要求応答信号の受信電力と、第1の送信装置(第3の装置WT−C)がこれのトラヒック伝送のために使用しようとしている意図する送信電力との関数として計算され得る。例えば、送信装置(第3の装置WT−C)は、これの意図するトラヒック伝送が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送を受信しようとしている第2の受信装置(第2の装置WT−B)への過剰な干渉を引き起こすことになるかどうかを判定し得る。
【0121】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、意図するトラヒック伝送が、第2の受信装置(第2の装置WT−B)への過剰な干渉を引き起こすことになるかどうかを判定し得る(1610)。第1の送信装置(第3の装置WT−C)がトラヒック信号の送信に移るべきかどうかの判断は、予測干渉コストをある閾値と比較することによって行われ得る。予測干渉コストが閾値を越える場合、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、ドロップアウトし、これのトラヒックの伝送を抑制しようと判断し得る(1620)。閾値の値は、第2の受信装置(第2の装置WT−B)が第1の送信装置(第3の装置WT−C)からのトラヒック信号を正常に復号し、除去することができるものと第1の送信装置(第3の装置WT−C)が期待するかどうかに依存し得る。例えば、第1の送信装置(第3の装置WT−C)が、第2の受信装置(第2の装置WT−B)からの以前の制御メッセージなどから、第2の受信装置(第2の装置WT−B)がSICを行い得ることを知っている場合には、閾値の値がより高いものになるため、第2の受信装置(第2の装置WT−B)は第1の送信装置(第3の装置WT−C)からのより多くの干渉を許容することが期待される。一実施形態では、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第2の受信装置(第2の装置WT−B)において第1の送信装置のトラヒック信号の全量を除去することができるため、閾値の値は事実上無限であると期待し得る(例えば、第1の送信装置は、第2の受信装置への予測干渉コストの如何にかかわらず、これのトラヒックを送信しようとする)。
【0122】
第1の送信装置(第3の装置WT−C)が、これの意図するトラヒック伝送を第1の受信装置(第2の装置WT−B)に送信しようと決定する場合、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)にパイロット信号を放送し得る(1612)。
【0123】
次いで、伝送レート上限Rcが意図しない第2の受信装置(第2の装置WT−B)から受信され得る(1614)。次いで、トラヒック伝送レートRTRAFFIC−TXが、受信された伝送レート上限Rcに従い、第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって決定される(1616)。トラヒック伝送レートRTRAFFIC−TXは、第1の送信装置(第3の装置WT−C)が、目標の第1の受信装置(第4の装置WT−D)によっても、意図しない第2の受信装置(第2の装置WT−B)によっても確実に復号されるように送信し得る最大レートとすることができる。トラヒック伝送レートは、第2の受信装置(第2の装置WT−B)から受信された伝送レート上限Rc以下とすることができる。次いで、トラヒック信号は、決定されたトラヒック伝送レート以下の伝送レートRTRAFFIC−TXで、第1の受信装置(第4の装置WT−D)に送信される(1618)。
【0124】
任意選択の特徴によれば、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第2の受信装置(第2の装置WT−B)が、第1の受信装置(第4の装置WT−D)に送信要求を放送する前に、逐次型干渉除去を行うことができるかどうかを判定し得る。
【0125】
図17は、ピア間無線ネットワーク内で受動的逐次型干渉除去(SIC)を行い、またはこれを円滑化するように構成されている無線端末を示すブロック図である。無線端末1702は、ピア間通信を可能にするためのアンテナ1708に結合されている送受信機1706(送信側モジュール及び/又は受信側モジュールなど)に結合された処理回路1704(1つまたは複数のプロセッサ、電気部品、及び/又は回路モジュールなど)を含み得る。また、処理回路1704は、ピア間通信を円滑化し得るピア間通信制御装置1710、及び(任意選択で)WANを介した通信を円滑化し得るWAN通信制御装置1712にも結合され得る。また、無線端末1702は、処理回路1704に結合された受動的逐次型干渉除去モジュール1714及び伝送レートセレクタ1716も含み得る。
【0126】
一例では、無線端末1702は、受信信号から干渉信号を差し引いて、無線端末1702がピア間通信接続を有する相手先の別の装置からの所望の信号を獲得するための受動SICを実行するように構成されている第1の受信装置(第4の装置WT−D)として動作し得る。この構成では、無線端末は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)とすることができ、図15に示す操作を行うように構成され得る。例えば、処理回路1704及び/又は送受信機1706は、(a)第1の送信装置(第1の装置WT−A)から、第1の送信装置(第1の装置WT−A)が第1の受信装置(第2の装置WT−B)にトラヒックを送信しようとしていることを指示する第1の送信要求を無線で受信し、(b)干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)から第2の送信要求を無線で受信するように動作し得る。処理回路1704、伝送レートセレクタ1716、及び/又はピア間通信制御装置1710は、第1の送信要求及び第2の送信要求の信号強度に基づいて、干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)の伝送レート上限を決定し得る。次いで、処理回路1704、ピア間通信制御装置1710、及び/又は送受信機1706は、干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)に伝送レート上限を含む制御メッセージを送信し得る。続いて、処理回路1704、ピア間通信制御装置1710、及び/又は送受信機1706は、後続のトラフィックチャネルにおいて、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からの第1のトラヒック信号と、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信された、伝送レート上限以下のトラヒック伝送レートを有する第2のトラヒック信号を含むトラヒック信号を無線で受信し得る。次いで、処理回路1704、ピア間通信制御装置1710、及び/又は受動SICモジュール1714は、第2のトラヒック信号を復号し、受信トラヒック信号から差し引くことによって第1のトラヒック信号を獲得し得る。
【0127】
したがって、移動無線端末または第1の受信装置内の回路は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から、第1の送信装置(第1の装置WT−A)が第1の受信装置(第2の装置WT−B)にトラヒックを送信しようとしていることを指示する第1の送信要求を無線で受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)から第2の送信要求を無線で受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、第1及び第2の送信要求の信号強度に基づいて干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)の伝送レート上限を決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、干渉の第2の送信装置(第3の装置WT−C)に伝送レート上限を含む制御メッセージを送信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第5の区間は、後続のトラフィックチャネルにおいて、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からの第1のトラヒック信号と、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信された、伝送レート上限以下のトラヒック伝送レートを有する第2のトラヒック信号を含むトラヒック信号を無線で受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第6の区間は、第2のトラヒック信号を復号し、受信トラヒック信号から差し引くことによって、第1のトラヒック信号を獲得するように適合され得る。
【0128】
別の例では、無線端末1702は、無線端末1702がピア間ネットワーク内で周波数スペクトルを共用する相手先の第2の受信装置(第2の装置WT−B)による受動SICを円滑化するように構成されている、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)として動作し得る。この構成では、無線端末(第1の送信装置)は、図16に示す動作を行うように構成され得る。例えば、送受信機1706、処理回路1704、及び/又はピア間通信制御装置1710は、第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべきトラヒック信号の目標受信機である第1の受信装置(第4の装置WT−D)に、送信要求を放送し得る。これに応答して、送受信機1706、処理回路1704、及び/又はピア間通信制御装置1710は、意図しない第2の受信装置(第2の装置WT−B)から伝送レート上限を受信し得る。次いで、処理回路1704及び/又は伝送レートセレクタ1716は、受信された伝送レート上限に従ってトラヒック伝送レートを決定し得る。次いで、処理回路1704、送受信機1706及び/又はピア間通信制御装置1710は、決定されたトラヒック伝送レート以下の伝送レートで、第1の受信装置(第4の装置WT−D)にトラヒック信号を無線で送信し得る。
【0129】
したがって、移動無線端末または第1の送信装置(第3の装置WT−C)内の回路は、第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべきトラヒック信号の目標受信機である第1の受信装置(WT−D)に送信要求を放送するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、意図しない第2の受信装置(第2の装置WT−B)から伝送レート上限を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、受信された伝送レート上限に従ってトラヒック伝送レートを決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、決定したトラヒック伝送レート以下の伝送レートで第1の受信装置(第4の装置WT−D)にトラヒック信号を無線で送信するように適合され得る。
【0130】
受動的逐次型干渉除去/2つのレートフィードバック
図18(図18A、18B及び18Cを備える)は、端末が周波数スペクトルを共用するアドホックピア間ネットワークにおける干渉管理の別の例を示す流れ図である。この実施方法では、受信側端末WT−B1804は、干渉を考慮する第1のレートと、第3の端末WT−C1806からの干渉を考慮しない第2のレートという2つの伝送レートのレポートを送信側端末WT−A1802に返す。次いで、送信側端末WT−A1802は、優勢な干渉ありまたはなしでも復号され得る2つの符号語を作成することができ、2つの符号語を重ね合わせたものを第2の端末WT−B1804に送信する。この選択肢では、受信側端末WT−B1804は、干渉の第3の端末WT−C1806からの伝送レートを制御しなくてもよい。
【0131】
接続スケジューリング段1808では、干渉の第3の端末WT−C1806にレート上限が提供され得る接続スケジューリング段1408(図14)と同様のプロトコルが行われ得る。
【0132】
レートスケジューリング段1816において、第1の端末WT−A1802は、第1のパイロット信号P11820を送信する。また、第3の端末WT−C1806も第2のパイロット信号P21822を送信する。第2の端末WT−B1804は、第2の端末WT−B1804が第1の装置からのトラヒック伝送をサポートし得る第1の伝送レートR1を、第1の端末WT−A1802からの第1のパイロットP11820の受信信号強度の関数として決定し得る。一例では、第1の伝送レートR1は、第3の端末WT−C1806からの干渉信号エネルギーを除去することができないものと仮定し得る(1824)。加えて、第2の端末WT−B1804は、第2の端末WT−B1804がサポートし得る第1の端末WT−A1802からのトラヒック伝送の第2の伝送レートR2も、第1の端末WT−A1802からの第1のパイロットP11820及び第3の端末WT−C1806からの第2のパイロットP2の受信信号強度の関数として決定し得る。一例では、第2の伝送レートR2は、第3の端末WT−C1806からの干渉信号エネルギーの全量または少なくとも若干部分を除去することができるものと仮定し得る(1826)。加えて、第2の伝送レートR2は、伝送レートR1での、第1の端末WT−A1802から第2の端末WT−B1804への第1のトラヒック伝送S1の全量または少なくとも若干部分も除去することができるものと仮定して獲得され、または選択され得る。しかし、第1の伝送レートR1は、第2の伝送レートR2での、第1の端末WT−A1802から第2の端末WT−B1804への第2のトラヒック伝送S2は除去することができないものと仮定し得る。
【0133】
一実施形態では、第1のトラヒック伝送S1と第2のトラヒック伝送S2の送信電力の比が、第1の端末WT−A1802と第2の端末WT−B1804の両方に知られている。例えば、第1の端末WT−A1802が第2の端末WT−B1804にこの電力比を知らせてもよい。第1の端末WT−A1802は、電力比の値を変更し、次いで、第2の端末WT−B1804にこの変更を知らせてもよい。第1の伝送レートR1が決定されると、第2のトラヒック伝送S2の信号エネルギーも、第3の端末WT−C1806からの干渉信号エネルギーSINTの信号エネルギーも、干渉とみなされる。第2の伝送レートR2が決定されると、第1のトラヒック伝送の信号エネルギーと第3の端末WT−C1806からの干渉信号エネルギーの信号エネルギーはSICにおいて除去されると期待されるため、どちらも除外される。第2の伝送レートR2は、第1の伝送レートR1より大きいものとすることができる。
【0134】
次いで、第2の端末WT−B1804は、第1の端末WT−A1802に、第1の伝送レートR1及び第2の伝送レートR2の両方を送信する。トラヒック送信段1830において、第1の端末WT−A1802は、第1の符号語及び第2の符号語を決定し得る(1831)。第1の符号語及び第2の符号語は、WT−A1802からWT−B1804への第1及び第2のトラヒック伝送または信号成分S1及びS2を識別するマーカ(marker)として機能し得る。
【0135】
第1の信号成分は、第1の伝送レートの関数としての第1の符号語を使用して生成され、第1の信号成分の第1のデータレートは、第1の伝送レート以下である(1832)。すなわち、第1の符号語は、第1の伝送レート以下の第1のデータレートに従って符号化され得る。同様に、第2の信号成分は、第2の伝送レートの関数として第2の符号語を使用して生成され、第2の信号成分の第2のデータレートは、受信した第2の伝送レート以下である(1833)。すなわち、第2の符号語は、第2の伝送レート以下の第2のデータレートに従って符号化され得る。したがって、第1の信号成分及び第2の信号成分は、異なるデータレートに従って符号化され得る。
【0136】
第2の信号成分は第1の信号成分に重ね合わされて第1のトラヒック信号が形成され得る(1834)。例えば、2つの符号語を重ね合わせて送信することができる。すなわち、第1の符号語は大きいQPSKコンステレーション(constellation)を使用して送信され、第2の符号語は、大きいQPSKコンステレーション上に重ね合わされた小さいQAMコンステレーションを使用して送信される。一例では、第1の無線端末WT−A1802は、第2の無線端末WT−B1804に送信されるべき第1の情報データブロック及び第2の情報データブロックを含み得る。2つのデータブロックは、第2の端末WT−B1804に送信されるべき異なるデータを表わす異なるデータブロックとすることができる。第1のデータブロックは、第1の符号語に符号化され、QPSKコンステレーションにマップされて、QPSKシンボルのブロックを出力し得る。第2のデータブロックは、第2の符号語に符号化され、QAMコンステレーションにマップされて、QAMシンボルのブロックを出力し得る。一実施形態では、1QPSKシンボル当たりの電力を1QAMシンボル当たりの電力より大きいものとすることができ、「大きい」QPSKコンステレーション及び「小さい」QAMコンステレーションという呼び方をするのはこのためである。第1の無線端末WT−A1802が第2の無線端末WT−B1804に送信する実際の第1のトラヒック信号は、いくつかの複素シンボルを含むことができ、各シンボルは、QPSKシンボルのブロックからの1QPSKシンボルとQAMシンボルのブロックからの1QAMシンボルの和とすることができ、2つの信号が相互に重ね合わされているというのはこのためである。すなわち、第1のトラヒック信号全体は、第1の符号語と第2の符号語とからそれぞれ生成された2つの信号成分が合成されたものとみなすことができる。
【0137】
次いで、第1の端末WT−A1802は、第2の端末WT−B1804に第1のトラヒック信号1836を送信する。同様に、第3の端末WT−C1806も、第4の端末WT−Dに同時に第2のトラヒック信号送信1838を送信し得る。無線放送の特性により、第2のトラヒック信号送信1838は、第2の端末WT−B1804によっても受信され得る。任意選択の特徴によれば、第3の端末WT−C1806は、第2の実際のトラヒック伝送データレートを、第2の端末WT−B1804から受信した第2のレートフィードバック及び/又は第4の装置WT−Dから受信した第3のデータレートフィードバックの関数として決定し得る。
【0138】
総受信信号(1つまたは複数の端末または装置からの1つまたは複数の信号送信の組み合わせなど)を受信すると、第2の端末WT−B1804は、第1のトラヒック信号の第1の符号語を復号しようと試みることができ、復号に成功した場合、復号された第1の信号成分を総受信信号から差し引く(1840)。第1の信号成分を差し引いた後に、第2の端末WT−B1804は、干渉の第2のトラヒック信号を復号することができ、復号に成功した場合、復号された第2のトラヒック信号を、総受信信号の残りの部分から差し引く(1842)。最後に、第1のトラヒック信号の第2の符号語を復号することができ、復号に成功した場合、復号された第2の信号成分を、総受信信号の残りの部分から差し引く(1844)。
【0139】
図19に、ピア間ネットワーク内で逐次型干渉除去を行う無線受信側端末上で動作する方法の一例を示す。この例では、「第2の装置」(図3のWT−B304など)を第1の受信側端末と呼び、「第1の装置」(図3のWT−A302など)を第1の送信装置と呼び、「第3の装置」(図3のWT−C306など)を干渉の第2の送信側端末と呼ぶ。この例では、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1の受信装置(第2の装置WT−B)へのトラヒック伝送が、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)から第2の受信装置(第4の装置WT−D)へのトラヒック伝送より(共用周波数スペクトル上で)高い通信優先度を有し得る。
【0140】
第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1のパイロット信号P1を受信することができ(1902)、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から送信されるべき第1のトラヒック信号S1の目標受信機とすることができる。第2の送信装置(第3の装置WT−C)から、第2の送信装置(第3の装置WT−C)が、第1のトラヒック信号と干渉し合う、または干渉し合う可能性のある第2のトラヒック信号S2を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号P2が受信され得る(1904)。このような第2のトラヒック信号S2は、共用周波数スペクトル(同じ、またはオーバーラップするタイムスロット、通信路及び/又は周波数など)内で、第1のトラヒック信号S1と干渉し合うように送信され得る。次いで、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送のために、第1の伝送レートR1及び第2の伝送レートR2が決定され得る(1906)。第1の送信装置(第1の装置WT−A)に、第1の伝送レートR1及び第2の伝送レートR2を含む制御メッセージが送信され得る(1908)。第1の送信装置(第1の装置WT−A)から、第1の符号語W1及び第2の符号語W2からそれぞれ生成される第1の信号成分C1及び第2の信号成分C2を含み得る第1のトラヒック信号S1を含むトラヒック信号STRAFFIC−RXが受信され得る(1910)。一例では、符号語は、符号化ビットのブロックである。符号化ビットは、QPSKやQAMなどのコンステレーションにマップされて、複素シンボルのブロックになる。これらの複素シンボルは信号成分と呼ばれ得る。例えば、x(n)が送信されるべき第nのシンボルである場合、x(n)=x1(n)+x2(n)であり、式中、x1(n)及びx2(n)は、それぞれ、2つの符号語から生成される信号成分である。一例では、第2の信号成分C2を第1の信号成分C1上に重ね合わせて、第1のトラヒック信号S1が形成され得る。例えば、第1の信号成分C1は、QPSK(quadrature phase-shift keying、直交位相偏移キーイング)コンステレーションを使用することができ、第2の信号成分C2は、QAM(quadrature amplitude modulation、直交振幅変調)コンステレーション(QAM16、QAM64、QAM256の各コンステレーションなど)を使用することができる。
【0141】
この方法は、受信トラヒック信号STRAFFIC−RXから、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信された第1のトラヒック信号S1の第1の信号成分C1の第1の符号語W1を復号すること(1912)をさらに含み得る。第1の符号語が正常に復号された場合(1914)、復号された第1の信号成分C1が受信トラヒック信号C1から差し引かれる(1916)。次いで、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信された干渉の第2の信号S2が、受信トラヒック信号STRAFFIC−RXの残りの部分を使用して復号される(1918)。干渉の第2の信号S2が正常に復号された場合(1920)、この方法は、受信トラヒック信号STRAFFIC−RXの残りの部分から復号された干渉の第2のトラヒック信号S2を差し引くこと(1922)をさらに含み得る。次いで、復号された第1の信号成分C1及び復号された干渉の第2の信号S2が差し引かれた後の受信トラヒック信号STRAFFIC−RXの残りの部分から、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信された第1のトラヒック信号S1の第2の信号成分C2の第2の符号語W2が復号され得る(1924)。第1の符号語の復号1914及び/又は干渉の第2のトラヒック信号の復号1920に失敗した場合には、第1の伝送レート及び第2の伝送レートの少なくとも1つが調整され得る。
【0142】
実施方法によっては、第1のパイロット信号P1の第1の信号電力PWRP1は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号S1の信号電力を指示し得る。同様に、第2のパイロット信号P2の第2の信号電力PWRP2は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号S2の信号電力を指示し得る。一例では、これらの信号電力は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって受信される信号電力とすることができる。
【0143】
実施方法によっては、第1の信号成分C1の第1の送信電力PWRC1−TXと第2の信号成分C2の第2の送信電力PWRC2−TXの比RTC12が、第1の受信装置(第2の装置WT−B)に知られていてもよい。一例では、この送信電力比RTC12は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)と第1の受信装置(第2の装置WT−B)の両方に知られている固定定数とすることができる。例えば、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1のパイロット信号P1を受信する前に、第1の送信装置(第1の装置WT−A)とやりとりしてこの送信電力比RTC12を決定し得る。
【0144】
一例では、第1の伝送レートR1は、それぞれ、第1のパイロット信号P1及び第2のパイロット信号P2の第1の信号電力及び第2の信号電力と、送信電力比RTC12の関数として決定され得る。例えば、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送のための第1の伝送レートR1を決定することは、(a)第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号S1の第1の信号成分C1及び第2の信号成分C2の受信信号電力PWRC1−RX及び受信信号電力PWRC2−RXを、第1のパイロット信号P1の第1の信号電力PWRP1と送信電力比RTC12の関数として予測すること、(b)第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2の信号S2の受信信号電力PWRS2−RXを、第2のパイロット信号P2の第2の信号電力PWRP2の関数として予測すること、及び/又は、(c)第1の伝送レートR1が、予測信号電力PWRS−PREDICTEDと予測雑音電力PWRNOISEの比RTPREDICTEDの関数として決定されることを含み得る。予測信号電力PWRS−PREDICTEDは、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号S1の第1の信号成分C1の決定された受信信号電力PWRC1−RXと、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号S1の第2の信号成分C2の決定された受信信号電力PWRC2−RX、及び第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号S2の決定された受信信号電力PWRS2−RXを含む予測雑音電力PWRNOISEとを含み得る。
【0145】
同様に、第2の伝送レートR2も、第1のパイロット信号P1の信号電力PWRP1と送信電力比RTC12の関数として決定され得る。例えば、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送のための第1の伝送レートを決定することは、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号の第2の信号成分の受信信号電力を、第1のパイロット信号の信号電力と送信電力比RTC12の関数として予測することを含み得る。第2の伝送レートR2は、予測信号電力PWRS−PREDICTEDと予測雑音電力PWRNOISEの比RTPREDICTEDの関数として決定され得る。予測信号電力PWRS−PREDICTEDは、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号S1の第2の信号成分C2の決定された受信信号電力PWRC2−RXと、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき目標の第1のトラヒック信号S1の第1の信号成分C1の決定された受信信号電力PWRC1−RX、及び第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号S2の決定された電力PWRS2−TXを除く予測雑音電力PWRNOISEとを含み得る。一例では、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号S1の第1の信号成分C1の第1のデータレートRData−1を、決定された第1の伝送レートR1以下とすることができる。同様に、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信される第1のトラヒック信号S1の第2の信号成分C2の第2のデータレートRData−2も、決定された第2の伝送レートR2以下のものとすることができる。
【0146】
図20に、ピア間ネットワークにおいて動作する無線の第1の受信装置における逐次型干渉除去(SIC)を円滑化するために第1の送信装置で動作する方法の一例を示す。この例では、「第1の装置」(図3のWT−A302など)を第1の送信装置と呼び、「第2の装置」(図3のWT−B304など)を第1の受信装置と呼ぶ。第1の受信装置は、第1の送信装置から送信されるべき意図される第1のトラヒック信号の目標受信機とすることができる。
【0147】
第1の送信装置は第1のパイロット信号を放送し得る(2004)。これに応答して、第1の送信装置(第1の装置WT−A)は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)から、第1の伝送レート及び第2の伝送レートを受信し得る(2006)。次いで、第1の送信装置(第1の装置WT−A)は、第1の符号語を決定することができ、受信した第1の伝送レートの関数として第1の符号語を使用して、受信した第1の伝送レート以下のデータレートを有する第1の信号成分を生成する(2008)。同様に、第1の送信装置(第1の装置WT−A)は、第2の符号語も決定することができ、受信した第2の伝送レートの関数として第2の符号語を使用して、受信した第2の伝送レート以下のデータレートを有する第2の信号成分を生成する(2010)。次いで、第1の送信装置(第1の装置WT−A)は、第2の信号成分を第1の信号成分に重ね合わせてトラヒック信号を形成することができ(2012)、このトラヒック信号を第1の受信装置(第2の装置WT−B)に送信する(2014)。一例では、第1の信号成分はQPSKコンステレーションを使用することができ、第2の信号成分は、QAM−16、QAM−64、及びQAM−256の各コンステレーションのうちの1つを含むQAMコンステレーションを使用することができる。
【0148】
一特徴によれば、第1の送信装置(第1の装置WT−A)は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)とやりとりして、第1の信号成分の送信電力と第2の信号成分の送信電力の比を決定し得る(2002)。この送信電力比は、第1のパイロット信号を放送する前に決定され得る。別の特徴によれば、第1の装置は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)から受信した第1の伝送レート及び第2の伝送レートの関数として送信電力比を変更することができ(2016)、次いで、この送信電力比の変更を第1の受信装置(第2の装置WT−B)に知らせる(2018)。送信電力比の変更は、トラヒック伝送の時間尺度の少なくとも5倍の大きさの時間尺度で行われ得る。第1の信号成分の送信電力と第2の信号成分の送信電力の比は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)と第1の受信装置(第2の装置WT−B)の両方に知られている固定定数とすることができる。意図するトラヒック信号は、共用周波数スペクトル上で、第2置WT−C)によって第2の受信装置(第4の装置WT−D)に送信される第2のトラヒック信号とオーバーラップする時間間隔において送信され得る。
【0149】
図21は、二重伝送レートを用いて、ピア間無線ネットワーク内で受動的逐次型干渉除去(SIC)を行い、またはこれを円滑化するように構成されている無線端末を示すブロック図である。無線端末2102は、ピア間通信を可能にするためのアンテナ2108に結合されている送受信機2106(送信側モジュール及び/又は受信側モジュールなど)に結合された処理回路2104(1つまたは複数のプロセッサ、電気部品、及び/又は回路モジュールなど)を含み得る。また、処理回路2104は、ピア間通信を円滑化し得るピア間通信制御装置2110、及び(任意選択で)WANを介した通信を円滑化し得るWAN通信制御装置2112にも結合され得る。また、無線端末2102は、処理回路2104に結合された受動的逐次型干渉除去モジュール2114及び二重伝送レートモジュール2116も含み得る。
【0150】
一例では、無線端末2102は、第1の受信装置として動作し、無線端末2102がピア間通信接続を有する相手先である第1の送信装置に二重伝送レートを提供するように、受動SICを行うことができる。この構成において、無線端末2102は、図14に示す動作を行うように構成され得る。例えば、処理回路2104及び/又は送受信機2106は、(a)第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1のパイロット信号を受信し、及び/又は(b)第2の送信装置(第3の装置WT−C)から、第2の送信装置(第3の装置WT−C)が第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を受信するように動作し得る。処理回路2104、二重伝送レートセレクタ2116、及び/又はピア間通信制御装置2110は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送のための第1の伝送レート及び第2の伝送レートを決定し得る。次いで、処理回路2104及び/又は送受信機2106は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)に、第1の伝送レート及び第2の伝送レートを含む制御メッセージを送信し得る。次いで、処理回路2104及び/又は送受信機2106は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から、第1の符号語及び第2の符号語からそれぞれ生成される第1の信号成分及び第2の信号成分を含む第1のトラヒック信号を含む、トラヒック信号を受信し得る。第2の信号成分は第1の信号成分に重ね合わされて第1のトラヒック信号が形成され得る。第1の信号成分の第1の送信電力と第2の信号成分の第2の送信電力の送信電力比は、おそらく、無線端末2102に知られている。処理回路2104、ピア間通信制御装置2114、及び/又は受動SICモジュールはさらに、(a)受信トラヒック信号から、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信された第1のトラヒック信号の第1の信号成分の第1の符号語を復号し、(b)第1の符号語の復号に成功した場合に、復号された第1の信号成分を受信トラヒック信号から差し引き、(c)復号された第1の信号成分が差し引かれた後の受信トラヒック信号の残りを使用して、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信された干渉の第2のトラヒック信号を復号し、(d)干渉の第2のトラヒック信号の復号に成功した場合に、復号された干渉の第2のトラヒック信号を受信トラヒック信号の残りから差し引き、及び/又は(e)復号された第1の信号成分と復号された干渉の第2のトラヒック信号の両方が差し引かれた後の受信トラヒック信号の残りから、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信された第1のトラヒック信号の第2の信号成分の第2の符号語を復号し得る。
【0151】
したがって、移動無線端末または第1の受信装置(第2の装置WT−B)内の回路は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からの第1のパイロット信号を無線で受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)から、第2の送信装置(第3の装置WT−C)が第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を無線で受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送のための第1の伝送レート及び第2の伝送レートを決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)に、第1の伝送レート及び第2の伝送レートを含む制御メッセージを送信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第5の区間は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から、第1の符号語及び第2の符号語からそれぞれ生成される第1の信号成分及び第2の信号成分を含む第1のトラヒック信号を含むトラヒック信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第6の区間は、第1の信号成分の第1の送信電力と第2の信号成分の第2の送信電力の送信電力比を獲得するように適合させることができ、第1の伝送レートは、第1のパイロット信号及び第2のパイロット信号の信号電力と送信電力比の関数として決定される。
【0152】
別の例では、無線端末2102または第1の送信装置(第1の装置WT−A)は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)から獲得される二重伝送レートの受信に基づいて第2の受信装置(第4の装置WT−D)による受動SICを円滑化するように構成され得る。この構成において、無線端末2102は、図20に示す動作を行うように構成され得る。例えば、送受信機2106、処理回路2104、及び/又はピア間通信制御装置2110は、第1のパイロット信号を放送し得る。これに応答して、送受信機2106、処理回路2104、及び/又はピア間通信制御装置2110は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)から第1の伝送レート及び第2の伝送レートを受信し得る。次いで、処理回路2104、ピア間通信制御装置2110、受動SICモジュール2114及び/又は二重伝送レートモジュール2116は、(a)第1の符号語を決定し、受信した第1の伝送レートの関数として第1の符号語を使用して、受信した第1の伝送レート以下の第1のデータレートを有する第1の信号成分を生成し、及び/又は(b)第2の符号語を決定し、受信した第2の伝送レートの関数として第2の符号語を使用して、受信した第2の伝送レート以下の第2のデータレートを有する第2の信号成分を生成し得る。次いで、処理回路2104、送受信機2106、受動SICモジュール2114、及び/又はピア間通信制御装置2110は、第2の信号成分を第1の信号成分に重ね合わせて第1のトラヒック信号を形成し得る。次いで、処理回路2104及び/又は送受信機2106は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)に第1のトラヒック信号を送信し得る。
【0153】
したがって、移動無線端末または第1の送信装置(第1の装置WT−A)内の回路は、第1のパイロット信号を放送するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)から第1の伝送レート及び第2の伝送レートを受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、第1の符号語を決定し、受信した第1の伝送レートの関数として第1の符号語を使用して、受信した第1の伝送レート以下の第1のデータレートを有する第1の信号成分を生成するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、第2の符号語を決定し、受信した第2の伝送レートの関数として第2の符号語を使用して、受信した第2の伝送レート以下の第2のデータレートを有する第2の信号成分を生成するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第5の区間は、第2の信号成分を第1の信号成分に重ね合わせて第1のトラヒック信号を形成するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第6の区間は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)に第1のトラヒック信号を送信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第7の区間は、第1の信号成分の送信電力と第2の信号成分の送信電力の送信電力比を決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第8の区間は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)から受信した第1の伝送レート及び第2の伝送レートの関数として送信電力比を変更するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第9の区間は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)に送信電力比の変更を知らせるように適合され得る。
【0154】
受動的逐次型干渉除去/1つのレートフィードバック及び確率適合 図22(図22A及び図22Bを備える)は、受信側の第2の装置がパイロット信号を使用して干渉の第3の装置からの干渉を予測する干渉管理の別の例を示す流れ図である。この干渉予測に基づき、受信側の第2の装置は、受信側の第2の装置がピア間通信を行う相手先の送信側の第1の装置へのフィードバックとしてどの伝送レートを示すべきか決定し得る。
【0155】
リンク(接続)スケジューリング段2208では、接続スケジューリング段401(図4)と同様のプロトコルが行われ得る。レートスケジューリング段2210において、第1の装置WT−A2202は、第1のパイロット信号2220を送信する。また、第3の装置WT−C2206も第2のパイロット信号2222を送信し得る。第2の装置WT−B2204は、第3の装置WT−C2206からの干渉の第2のトラヒック信号を復号し、除去する(差し引く)ことができるかどうかを、1)SIC成功確率及び/又は2)第3の装置WT−C2206からの受信パイロット2222の強度の関数として予測し得る(2224)。また、第2の装置WT−B2204は、第2の装置WT−B2204がサポートし得る第1の装置WT−A2202からの伝送レートを、第1の装置WT−A2202からの第1のパイロット2220の受信信号強度と、第2の装置WT−Bによって感知されるべき総干渉の推定または予測量の関数として決定することもできる(2226)。次いで、第2の装置WT−B2204は、第1の装置WT−Aに伝送レートを送信する(2228)。
【0156】
トラヒック送信段2230において、第1の装置WT−A2202は、第2の装置WT−B2204からの受信された伝送レートの関数としてトラヒックデータレートを決定し得る(2232)。次いで、第1の装置WT−A2202は、このトラヒックデータレートを使用して、第2の装置WT−B2204に第1のトラヒック信号を送信する(2236)。また、干渉の第3の装置WT−C2206も、これの第4の装置WT−Dへの第2のトラヒック伝送を、第1のトラヒック信号と同時に、またはこれとオーバーラップするタイムスロット/通信路において送信し得る。第2の装置WT−B2204は、後続のトラフィックチャネルにおいて、第1の装置WT−A2202からの第1のトラヒック信号及び第3の装置WT−B2206からの第2のトラヒック信号2238を含むトラヒック信号を受信する。第1のトラヒック信号は、第2の装置WT−Bによって第1の装置WT−Aにレポートされた伝送レートを超えないデータレートを有し得る(2240)。
【0157】
第2の装置WT−B2204は、まず、第3の装置WT−C2206からの干渉の第2のトラヒック信号を復号2240しようとし得る(2242)。復号に成功した場合、第2の装置WT−B2204は、第2のトラヒック信号2238を受信トラヒック信号2244から除去し、または差し引く(2244)。最後に、第2の装置WT−B2204は、第1の装置WT−A2202からの所望のトラヒック伝送を復号する(2246)。第2の装置2204は、SIC成功確率の値を、第3の装置からのトラヒック伝送の復号が成功するかどうかの関数として調整し得る(2248)。例えば、第2の装置が干渉を正常に除去した場合、第2の装置は、これ以後、第2の装置が第3の装置からの干渉の第2のトラヒック信号を復号し、除去する(差し引く)ことができると予測する確率がより高くなるように、SIC成功確率の値を増やすことができる。第2の装置は、第3の装置以外の別の装置については異なるSIC成功確率の値を維持し得る。
【0158】
図23(図23A及び23Bを備える)に、干渉の第2の送信装置からの干渉を予測することに基づいてピア間ネットワーク内で逐次型干渉除去を行う無線の第1の受信装置上で動作する方法の一例を示す。この例では、「第2の装置」(図3のWT−B304など)を第1の受信装置と呼び、「第1の装置」(図3のWT−A302など)を第1の送信装置と呼び、「第3の装置」(図3のWT−C306など)を干渉の第2の送信側端末と呼び得る。この例では、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1の受信装置(第2の装置WT−B)へのトラヒック伝送が、第2の送信装置(第3の装置WT−C)から第2の受信装置(第4の装置WT−D)へのトラヒック伝送より高い(共用周波数スペクトル上での)通信優先度を有し得る。
【0159】
第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1のパイロット信号を受信することができ(2302)、第2の送信装置(第3の装置WT−C)から、第2の送信装置(第3の装置WT−C)が第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を受信することもできる(2304)。第1のトラヒック信号は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって、共用周波数スペクトルを介して、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって第2の受信装置(第4の装置WT−D)に送信される第2のトラヒック信号とオーバーラップする、または同時の時間間隔において送信され得る。したがって、第2のトラヒック信号は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)による第1のトラヒック信号の受信と干渉し合う可能性がある。
【0160】
第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)が第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号を復号する前に、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号を復号し、差し引くことができるかどうかを、SIC成功確率の関数として予測し得る(2306)。
【0161】
また、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号によって引き起こされるべき干渉の量を、第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として予測することもできる(2308)。一例では、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号によって引き起こされるべき予測干渉量を、0と1の間の、SIC成功確率の関数としての割引係数によって割り引くことができる。第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号によって引き起こされるべき割引予測干渉量は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって感知されるべき総干渉の予測量の計算に含まれ得る。
【0162】
次いで、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)のための伝送レートを、第1のパイロットの受信信号強度と、SIC成功確率の関数として決定される、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって感知されるべき総干渉の予測量の関数として決定し得る(2310)。
【0163】
別の例では、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号を復号し、差し引くことができないと予測される場合に、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号によって引き起こされるべき干渉量を、第2のパイロットの受信信号強度の関数として、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号の予測量を、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって感知されるべき総干渉の予測量の計算に含めて予測することもできる。第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号を復号し、差し引くことができると予測される場合には、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって感知されるべき総干渉の予測量の計算において除外され得る。
【0164】
次いで、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)に、伝送レートを含むレートレポート信号を送信し得る(2312)。これに応答して、第1の受信装置(第2の装置WT−B)は、後続のトラフィックチャネルにおいて、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって第1の送信装置(第1の装置WT−A)にレポートされた伝送レートを超えないデータレートを有する第1の送信装置(第1の装置WT−A)からの第1のトラヒック信号を含むトラヒック信号を受信し得る(2314)。干渉の第2のトラヒック信号が受信トラヒック信号から復号され得る(2316)。干渉の第2のトラヒック信号を正常に復号することができた場合(2318)、復号された干渉の第2のトラヒック信号が受信トラヒック信号から差し引かれる(2320)。次いで、第1のトラヒック信号が受信トラヒック信号の残りの部分から復号され得る(2322)。
【0165】
一特徴によれば、SIC成功確率の値は、干渉の第2のトラヒック信号の復号に成功するかどうかの関数として調整され得る(2324)。例えば、干渉の第2のトラヒック信号の復号に成功した場合には、SIC成功確率の値が増やされ、干渉の第2のトラヒック信号の復号に失敗した場合には、SIC成功確率の値が減らされる。
【0166】
図24は、ピア間無線ネットワーク内で受動的逐次型干渉除去(SIC)を行い、またはこれを円滑化するように構成されている無線端末を示すブロック図である。無線端末2402は、ピア間通信を可能にするためのアンテナ2408に結合されている送受信機2406(送信側モジュール及び/又は受信側モジュールなど)に結合された処理回路2404(1つまたは複数のプロセッサ、電気部品、及び/又は回路モジュールなど)を含み得る。また、処理回路2404は、ピア間通信を円滑化し得るピア間通信制御装置2410、及び(任意選択で)WANを介した通信を円滑化し得るWAN通信制御装置2412にも結合され得る。また、無線端末2402は、処理回路2404に結合された受動的逐次型干渉除去モジュール2414、及び伝送レート計算モジュール2416及び干渉予測モジュール2418も含み得る。
【0167】
一例では、無線端末2402は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)として動作し、受信信号から干渉信号を差し引いて、無線端末2402がピア間通信接続を有する相手先の別の装置からの所望の信号を獲得するために、干渉予測を使用して受動SICを行うように構成され得る。この構成において、無線端末は、図23に示す動作を行うように構成され得る。例えば、処理回路2404及び/又は送受信機2406は、(a)第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1のパイロット信号を無線で受信し、(b)第2の送信装置(第3の装置WT−C)から、第2の送信装置(第3の装置WT−C)が第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を無線で受信するように動作し得る。処理回路2404、伝送レート計算モジュール2416、干渉予測モジュール2418及び/又はピア間通信制御装置2410は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)のための伝送レートを、第1のパイロット信号の受信信号強度と、SIC成功確率の関数として決定される、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって感知されるべき総干渉の予測量の関数として決定し得る。次いで、処理回路2404、ピア間通信制御装置2410、及び/又は送受信機2406は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)に、伝送レートを含むレートレポート信号を送信し得る。
【0168】
処理回路2404、伝送レート計算モジュール2416、干渉予測モジュール2418及び/又はピア間通信制御装置2410は、(a)第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号によって引き起こされるべき干渉量を、第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として予測し、及び/又は(b)第1の受信装置(第2の装置WT−B)が第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号を復号する前に、第2の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号を復号し、差し引くことができるかどうかを、SIC成功確率の関数として予測し得る。
【0169】
処理回路2404、ピア間通信制御装置2410、及び/又は送受信機2406は、後続のトラフィックチャネルにおいて、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって第1の送信装置(第1の装置WT−A)にレポートされた伝送レートを超えないデータレートを有する第1の送信装置(第1の装置WT−A)からの第1のトラヒック信号を含むトラヒック信号を無線で受信し得る。次いで、処理回路2404、ピア間通信制御装置2410、及び/又は受動SICモジュール2414は、(a)受信トラヒック信号から干渉の第2のトラヒック信号を復号し、(b)復号した干渉の第2のトラヒック信号を受信トラヒック信号から差し引き、(c)復号した干渉の第2のトラヒック信号が差し引かれた後の受信トラヒック信号の残りの部分から第1のトラヒック信号を復号し、及び/又は(d)SIC成功確率の値を、干渉トラヒック信号の復号に成功したかどうかの関数として調整し得る。
【0170】
したがって、移動無線端末または第1の受信装置内の回路は、(a)第1の送信装置(第1の装置WT−A)から第1のパイロット信号を受信し、(b)第2の送信装置(第3の装置WT−C)から、第2の送信装置(第3の装置WT−C)が第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、第1の受信装置(第2の装置WT−B)が第1の送信装置(第1の装置WT−A)によって送信されるべき第1のトラヒック信号を復号する前に、第3の装置によって送信されるべき干渉の第2のトラヒック信号を復号し、差し引くことができるかどうかを、SIC成功確率の関数として予測するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)のための伝送レートを、第1のパイロット信号の受信信号強度と、SIC成功確率の関数として決定される、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって感知されるべき総干渉の予測量の関数として決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、第1の送信装置(第1の装置WT−A)に、伝送レートを含むレートレポート信号を送信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第5の区間は、後続のトラフィックチャネルにおいて、第1の受信装置(第2の装置WT−B)によって第1の送信装置(第1の装置WT−A)にレポートされた伝送レートを超えないデータレートを有する、第1の送信装置(第1の装置WT−A)からの第1のトラヒック信号と、第2の送信装置(第3の装置WT−C)からの干渉の第2のトラヒック信号を含むトラヒック信号を受信するように適合され得る。
【0171】
受動的逐次型干渉除去/成功確率適合を用いた干渉装置による送信電力制御 図25(図25A、図25B、及び図25Cを備える)に、干渉除去を円滑化するアドホック通信網のためのプロトコルの別の例を示す。この例では、プロトコルは、接続スケジューリング段2508、レートスケジューリング段2522、及び送信段2550を含み得る。この例では、干渉送信装置によって、より低い優先度の受信装置からのレート制御を用いてさらなる送信電力制御が行われる。
【0172】
リンク(接続)スケジューリング段2508において、第1の装置WT−A2502(送信側)が第1の送信要求2510を送信し、これが第2の装置WT−B2504(受信機)によって聞き取られる。近隣の第3の装置WT−C2506(干渉)は、第4の装置WT−D2509(受信機)に第2の送信要求2512を送信し得る。また、第2の送信要求2512は、第2の装置WT−B2504によっても受信され、または感知され得る。一特徴によれば、次いで、第2の装置WT−B2504は、第1の装置WT−A2502からの送信要求がより高い優先度の通信に対して許容できないほどの干渉を引き起こすことになる場合に、第2の装置WT−B2504がドロップアウト(第1の装置WT−A2502からの送信要求を無視または拒否するなど)しようとする受信譲歩を行い得る。例えば、第2の装置WT−B2504は、第1の送信要求2510及び第2の送信要求2512の受信信号強度の関数として、第2の装置WT−B2504が第3の装置WT−C2506からの干渉を除去することができるかどうかを判定し得る。そうである場合、第2の装置WT−B2504は、第1の装置WT−A2502に、第2の装置WT−B2504が他の近隣装置に許容できないほどの干渉を引き起こさずに第1の装置WT−A2502との接続を確立することができることを指示する送信要求応答2516を送信し得る。
【0173】
第3の装置WT−C2506は、第3の装置WT−C2506において送信側譲歩を実施するのではなく、代わりに、第3の装置WT−C2506が第2の装置WT−B2504にとっての過剰な干渉を生成しないように、プロトコルの後段(すなわち、レートスケジューリング段及び/又はトラヒック送信段)において電力制御を行うこともできる。同様に、第3の装置WT−C2506からの送信の目標受信機である第4の装置WT−D2509も、受信譲歩を行わなくてもよい。すなわち、第4の装置WT−D2509は、第1の装置WT−A2502からの信号電力が受信譲歩閾値より大きいことを検出した場合には、ドロップアウトしない。代わりに、第4の装置WT−D2509は、第3の装置WT−C2506からの信号を復号する前に、第1の装置WT−A2502からのトラヒック信号を復号し、差し引こうとし得る。
【0174】
レートスケジューリング段2522において、第1の装置WT−A2502は、第1のパイロット信号P1を送信し得る(2524)。また、第3の装置WT−C2506も、第2のパイロット信号P2を送信し得る(2528)。しかし、第3の装置WT−C2506は、接続スケジューリング段2508において、干渉コスト2518が所与の閾値より大きいと判定される場合には、低減された送信電力を決定し得る(2526)。次いで、第3の装置WT−C2506は、低減された送信電力で第2のパイロット信号P2を送信する(2526)。
【0175】
第2の装置WT−B2504は、第2の装置WT−B2504が第1の装置WT−A2502からの第1のトラヒック伝送S1を復号することのできる第1の伝送レートRB1を、第3の装置WT−C2506からの信号エネルギーの少なくとも若干部分を除去することができるものと仮定して、第1の装置WT−A2502からの第1のパイロット信号P1 2524の受信信号強度PWRP1の関数として決定し得る(2529)。第2の装置WT−B2504は、第1の装置WT−A2502に、第1の伝送レートRB1を含む第1のレートレポート信号(フィードバック)を送信し得る(2531)。第1の装置WT−A2502は、第1の実際のトラヒック伝送レートRACTUAL−1を、第2の装置WT−B2504から受信した第1の伝送レートRB1の関数として決定し得る(2537)。すなわち、第1の実際の伝送レートRACTUAL−1は、第1の伝送レートRB1以下である。
【0176】
加えて、第2の装置WT−B2504は、第2の装置WT−B2504が第3の装置WT−C2506からの第2のトラヒック伝送S2を復号することのできる第2の伝送レートRB2を、第3の装置WT−C2506からの第2のパイロット信号P2 2528の受信信号強度PWRP2の関数として決定することもできる(2533)。また、第2の伝送レートRB2 2533は、第1の装置WT−A2502からの第1のパイロットP1の受信信号強度PWRP1の関数としても決定され得る。これは、第2の装置WT−B2504が、第1の装置WT−A2502からの意図されるトラヒック信号を復号する前に、SICを実行して第3の装置WT−C2506からのトラヒック信号を除去しようとするときに、第1の装置WT−A2502からのトラヒック信号は、最初に第3の装置WT−C2506からのトラヒック信号を復号するプロセスにおいて、干渉とみなされるからである。したがって、第2の伝送レートRB2は、第2の装置WT−B2504が、第1のレートRB1で送信される第1の装置WT−A2502からの所望のトラヒック伝送を復号することができるようにするために、第3の装置WT−C2506からのトラヒック伝送を復号し、除去し得る最大レートとすることができる。第2の装置WT−B2504は、第3の装置WT−C2506に、第2の伝送レートRB2を含む第2のレートレポート信号を送信し得る(2535)。
【0177】
第4の装置WT−D2509は、第3の装置WT−C2506から送信された第2のパイロット信号P2におけるエネルギーを測定し、このエネルギーを総受信エネルギーと比較し得る(2530)。また、第4の装置WT−D2509は、第1の装置WT−A2502から送信された第1のパイロット信号P1におけるエネルギーも測定し、このエネルギーを総受信エネルギーと比較し得る(2532)。第1のパイロット信号強度及び第2のパイロット信号強度に基づいて、SIC成功確率推定値PSICが獲得される(2539)。例えば、SIC確率推定値PSICは、第2のパイロット信号P2強度と第1のパイロット信号P1強度の比RTP2/P1とすることができる。
【0178】
これらのパイロット信号P1及びP2のエネルギー比較に基づいて、第4の装置WT−D2509は2つの伝送レートを計算し得る。第1のレートRD1 2534は、第4の装置WT−D2509が、第1の装置WT−A2502からの伝送を復号し、第1の装置の送信の寄与部分を総受信信号から差し引くことができるものと仮定して、第4の装置WT−D2509が第3の装置WT−C2506からの伝送を復号し得る(第3の装置の)伝送レートとすることができる。第2のレートRD22536は、第4の装置WT−D2509が、(第1の装置WT−A2502からの伝送を含む)他のあらゆる伝送を干渉とみなして、第3の装置WT−C2506からの伝送を復号し得る第2の伝送レートとすることができる。
【0179】
SIC成功確率推定値PSICがある一定の閾値を上回る場合、第4の装置WT−D2509は、第1のレートRD1を選択する(2538)。そうではなく、SIC成功確率推定値PSICがこの閾値を下回る場合、第4の装置WT−D2509は第2のレートRD2を選択する(2540)。第4の装置WT−D2509は、第3の装置WT−Cに選択レートRSを送信する(2542)。第4の装置WT−D2509は、第4の装置WT−D2509の通信する相手先である別の装置には別のSIC成功確率推定値を維持し得る。
【0180】
第3の装置WT−C2506は、第4の装置WT−D2509によって送信された選択伝送レートRSと、第2の装置WT−B2504によって送信された伝送レートRB2を受信する。伝送レートRB2は、第2の装置WT−B2504が第3の装置WT−C2506からの伝送を除去して、第1の装置WT−A2502からの所望のトラヒック信号または伝送を復号し、獲得することのできる伝送レートである。
【0181】
トラヒック送信段2550において、第1の装置WT−A2502は、第1の実際のトラヒック伝送レートRACTUAL−1で第2の装置WT−B2504に第1のトラヒック信号S1を送信する(2552)。第1のトラヒック信号S1と同時に、またはオーバーラップして、第3の装置WT−C2506も、選択レートRSで第4の装置WT−D2509にこれの第2のトラヒック信号S2を送信し得る(2554)。
【0182】
第2の装置WT−B2504は、第1のトラヒック信号S1及び第2のトラヒック信号S2の一部または全部を含む合成信号を受信し得る。第2の装置WT−B2504は、第3の装置WT−C2506からの第2のトラヒック信号S2を復号し(2546)、次いで、この信号を総受信信号から除去し(差し引き)(2558)、最後に、第1の装置WT−A2502からの所望の第1のトラヒック信号S2を復号し得る(2560)。
【0183】
同様に、第4の装置WT−D2509も、第1のトラヒック信号S1及び第2のトラヒック信号S2の一部または全部を含む合成信号を受信し得る。選択レートRが第1のレートRD1である場合、第4の装置WT−D2509は、第3の装置WT−C2506からの第2のトラヒック信号S2を復号する前に、まず、第1の装置WT−A2502によって送信された第1のトラヒック信号S1を復号し、対応する信号を再構築し、これの寄与部分を総受信信号から差し引く。選択レートRが第2のレートRD2である場合、第4の装置WT−D2509は、受信信号から、第3の装置WT−C2506からの第2のトラヒック信号S2を復号し、(第1の装置WT−A2502からの信号を含む)他のすべての信号を干渉とみなす(2564)。
【0184】
第2のトラヒック信号S2のSIC復号に成功した場合、第4の装置WT−D2509はSIC成功確率推定値PSICを増やし得る。他方、SIC復号に失敗した場合、第4の装置は、SIC成功確率推定値PSICを減らし得る。
【0185】
図26に、ピア間ネットワーク内でアクティブ逐次型干渉除去を円滑化する干渉の第1の送信装置上で動作する方法の一例を示す。この例では、「第3の装置」(図3のWT−C306など)を「第1の送信装置」と呼び、「第4の装置」(図3のWT−D308など)を第1の受信装置と呼ぶ。「第1の装置」(図3のWT−A302など)は第2の送信装置と呼び、第2の装置(図3のWT−C304など)は第2の受信装置と呼ぶ。この例では、第3の装置(WT−C)から第4の装置(WT−D)へのトラヒック伝送が第1の装置(WT−A)から第2の装置(WT−B)へのトラフィック送信より低い通信優先度を有し得る。
【0186】
第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の送信装置(第3の装置WT−C)によって送信されるべき第1のトラヒック信号の目標受信機である第1の受信装置(第4の装置WT−D)に第1の送信要求を放送し得る(2602)。
【0187】
目標の第4の装置に第1のトラヒック信号を送信する前に、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からの第2の送信要求に応答して第2の受信装置(第2の装置WT−B)によって送信され得る第1の送信要求応答が、第1の送信装置(第3の装置WT−A)によって受信され得る(2604)。第1の要求応答は、第2の受信装置(第2の装置WT−B)が第2の送信装置(第1の装置WT−A)からのトラヒック伝送を受信する用意ができていることを指示し得る。同様に、第1の送信装置(第3の装置WT−C)も、第1の受信装置(第4の装置WT−D)から、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が第1の送信装置(第3の装置WT−C)からのトラヒックを受信する用意ができていることを指示する第2の送信要求応答を受信し得る(2606)。
【0188】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)に第1のトラヒック信号を送信し、または放送すべきかどうかを判定し得る。一例では、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第2の受信装置(第2の装置WT−B)への干渉コストを、第1の要求応答の受信電力の関数として計算し得る(2608)。すなわち、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、これの意図するトラヒック伝送が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からトラヒック伝送を受信しようとしている第2の受信装置(第2の装置WT−B)への過剰な干渉を引き起こすことになるかどうかを判定し得る。予測干渉コストは、第2の送信要求応答信号の受信電力と、おそらくは、第1の送信装置(第3の装置WT−C)がこれのトラヒック伝送に使用しようとしている送信電力の関数として計算され得る。次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、パイロット信号のための送信電力を、計算された干渉コストと第1の送信要求の送信電力の関数として決定し得る(2610)。すなわち、決定される送信電力は、他の近隣装置(特により高い通信優先度を有する装置)への許容できないほどの干渉を引き起こさないように選択され得る。第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、決定された送信電力でパイロット信号を放送し得る(2612)。一実施方法では、ピア間ネットワーク内のパイロット信号の送信電力は、送信装置のためのトラヒック送信電力に比例し得ることに留意されたい。次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、第1の受信装置(第4の装置WT−D)から、第1の受信装置(第4の装置WT−D)によって第1の送信装置(第3の装置WT−C)からの通信を受信するために選択された最大伝送レートを含む第1のレートレポートを受信し得る(2614)。例えば、第1の伝送レートは、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からの、第2の受信装置(第2の装置WT−B)を目的とする第2のトラヒック信号を確実に復号し得る最大レートとすることができる。
【0189】
次いで、第1の送信装置(第3の装置WT−C)は、最大伝送レート以下の伝送レートを使用して、第1の受信装置(第4の装置WT−D)に第1のトラヒック信号を送信または伝送し得る(2616)。一例では、第2の送信装置(第1の装置WT−A)から第2の受信装置(第2の装置WT−B)へのトラヒック伝送は、第1の送信装置(第3の装置WT−C)から第1の受信装置(第4の装置WT−D)へのトラヒック伝送より高い優先度のものであることに留意されたい。一特徴によれば、第1のトラヒック信号の送信電力は、パイロット信号の送信電力に比例し得る。第1のトラヒック信号は、第2の送信装置(第1の装置WT−A)から第2の受信装置(第2の装置WT−B)に送信される第2のトラヒック信号と共用される周波数スペクトルを介して送信され得る。
【0190】
図27に、ピア間ネットワーク内でアクティブ逐次型干渉除去を円滑化する第1の受信装置上で動作する方法の一例を示す。この例では、「第4の装置」(図3のWT−D308)を第1の受信装置と呼び、「第3の装置」(図3のWT−C306)を第1の送信装置と呼ぶ。「第1の装置」(図3のWT−A302など)を第2の送信装置と呼び、第2の装置(図3のWT−C304など)を第2の受信装置と呼ぶ。この例では、第1の送信装置(第3の装置WT−C)から第1の受信装置(第4の装置WT−D)へのトラヒック伝送が、第2の送信装置(第1の装置WT−A)から第2の受信装置(第2の装置WT−B)へのトラヒック伝送より低い(共用周波数スペクトル上での)通信優先度を有し得る。
【0191】
第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、第1の送信装置(第3の装置WT−C)から第1のパイロット信号を無線で受信し得る(2702)。加えて、第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、第2の送信装置(第3の装置WT−C)から、第2の送信装置(第3の装置WT−C)が、第1のトラヒック信号と干渉し合うことになる第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号も無線で受信し得る(2704)。次いで、第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、第1の伝送レートを、第1のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定し得る(2706)。一例では、第1の伝送レートは、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が、まず、第2の送信装置(第1の装置WT−A)からの伝送を復号し、これらの伝送を総受信信号から差し引くことができるものと仮定して、第1の送信装置(第3の装置WT−C)からの伝送を復号し得るレートとすることができる。同様に、第1の受信装置(第4の装置WT−D)も、第2の伝送レートを、第1のパイロット信号及び第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定し得る(2708)。一例では、第2の伝送レートは、第1の受信装置(第4の装置WT−D)が、他のあらゆる信号が干渉とみなされるものと仮定して、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)からのトラヒック伝送を復号し得るレートとすることができる。
【0192】
次いで、第1のパイロット信号強度及び第2のパイロット信号強度に基づいて、SIC成功確率推定値が獲得され、または計算され得る(2710)。SIC成功確率推定値が閾値より大きい場合、受信装置は第1の伝送レートを選択する(2712)。そうではなく、成功確率推定値が閾値以下である場合、第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、第2の伝送を選択する(2714)。次いで、第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、干渉の第1の送信装置(第3の装置WT−C)に選択伝送レートを無線で送信する(2716)。これに応答して、第1の受信装置(第4の装置WT−D)は、選択伝送レート以下の伝送レートで第1のトラヒック信号を受信し得る(2718)。
【0193】
図28は、ピア間無線ネットワーク内でアクティブ逐次型干渉除去(SIC)を行い、またはこれを円滑化するように構成されている無線端末を示すブロック図である。無線端末2802は、ピア間通信を可能にするためのアンテナ2808に結合されている送受信機2806(送信側モジュール及び/又は受信側モジュールなど)に結合された処理回路2804(1つまたは複数のプロセッサ、電気部品、及び/又は回路モジュールなど)を含み得る。また、処理回路2804は、ピア間通信を円滑化し得るピア間通信制御装置2810、及び(任意選択で)WANを介した通信を円滑化し得るWAN通信制御装置2812にも結合され得る。また、無線端末2802は、処理回路2804に結合されたアクティブ逐次型干渉除去モジュール2814、伝送レートセレクタ2816及び干渉コスト計算器2818も含み得る。
【0194】
一例では、無線端末2802は、他の近隣装置への干渉を低減するようにこれの送信電力を調整すると同時に、無線端末2802の伝送レートを、これの目標の第1の受信装置(第4の装置WT−C)の指図に従って調整する第1の送信装置(第3の装置WT−C)として動作するように構成され得る。この構成では、この無線端末(第1の送信装置)は、図25及び図26に示す動作を行うように構成され得る。
【0195】
したがって、第1の送信装置内の回路は、第1の受信装置に第1の送信要求を放送するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、第2の受信装置から、第2の送信装置からの第2の送信要求に応答して第2の受信装置によって送信された第1の送信要求応答を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、第2の受信装置への干渉コストを、第1の送信要求応答の受信電力の関数として計算するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、パイロット信号のための送信電力を、計算された干渉コストと第1の送信要求の送信電力の関数として決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第5の区間は、計算された干渉コストを閾値と比較するように適合され得る。計算された干渉コストが閾値を超える場合、決定されるパイロット信号の送信電力は、第1の送信要求の送信電力より小さい。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第6の区間は、パイロット信号のための送信電力を、計算された干渉コストと第1の送信要求の送信電力の関数として決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第7の区間は、決定された送信電力を使用してパイロット信号を送信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第8の区間は、第1の受信装置から、第1の受信装置によって第1の送信装置からの通信を受信するために選択された最大伝送レートを含む第1のレートレポートを受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第9の区間は、最大伝送レート以下の伝送レートを使用して第1の受信装置に第1のトラヒック信号を送信するように適合され得る。
【0196】
一例では、無線端末2802は、第1の送信装置(第3の装置WT−C)がSICを円滑化するために第1の受信装置と通信する際に使用すべき最大伝送レートを決定する第1の受信装置(第4の装置WT−D)として動作するように構成され得る。この構成において、この無線端末(第1の受信装置)は、図25及び図27に示す動作を行うように構成され得る。
【0197】
したがって、移動無線端末内の回路は、干渉の第1の送信装置から第1のパイロット信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第2の区間は、第2の送信装置から、第2の送信装置が、第1のトラヒック信号と干渉し合うことになる第2のトラヒック信号を送信しようとしていることを指示する第2のパイロット信号を受信するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第3の区間は、第1の伝送レートを、第1のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第4の区間は、第2の伝送レートを、第1のパイロット信号及び第2のパイロット信号の受信信号強度の関数として決定するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第5の区間は、第1のパイロット信号強度及び第2のパイロット信号強度に基づいてSIC成功確率推定値を獲得するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第6の区間は、SIC成功確率推定値が閾値より大きい場合に、第1の伝送レートを選択するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第7の区間は、成功確率推定値が閾値以下である場合に、第2の伝送レートを選択するように適合され得る。同じ回路、別の回路、または同じもしくは別の回路の第8の区間は、干渉の第1の送信装置に選択伝送レートを送信するように適合され得る。
【0198】
本明細書に示す例の中には、OFDM TDDシステムの状況に置いて実施され得るものもあるが、様々な実施形態の方法及び装置は、多くの非OFDM、多くの非TDDシステム、及び/又は多くの非セルラシステムを含む幅広い通信システムに適用可能である。
【0199】
様々な実施形態において、本明細書で示す端末及び/又は装置は、1つまたは複数の方法に対応するステップを実行する1つまたは複数のモジュールを使用して実施され得る。このようなモジュールは、ソフトウェア、ハードウェア、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせを使用して実施され得る。1つまたは複数の例及び/又は構成において、前述の関数は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせにおいて実施され得る。ソフトウェアにおいて実施される場合、関数は、コンピュータ可読媒体上で1つまたは複数の命令またはコードとして記憶され、または伝送され得る。コンピュータ可読媒体には、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を円滑化する任意の媒体を含む通信媒体の両方が含まれる。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体とすることができる。例えば、これらに限られるわけではないが、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶装置、あるいは所望のプログラムコード手段を、命令もしくはデータ構造として搬送もしくは記憶するために使用することができ、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスすることができる他の任意の媒体を備えることができる。また、任意の接続も当然ながらコンピュータ可読媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、もしくは他のリモートソースから、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、対より線、DSL(digital subscriber line、デジタル加入者回線)、または赤外線、電波、マイクロ波といった無線技術を使用して送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、対より線、DSL、または赤外線、電波、マイクロ波といった無線技術は、媒体の定義に含まれる。ディスク(disk及びdisc)には、本明細書で使用する場合、CD(コンパクトディスク)、レーザディスク、光ディスク、DVD(デジタルバーサタイルディスク)、フロッピー(登録商標)ディスク及びブルーレイディスクが含まれ、この場合、diskは、普通、データを磁気的に再生し、discは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。また、上記の組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0200】
さらに、記憶媒体は、ROM(読出し専用メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュ・メモリ・デバイス、及び/又は情報を記憶するための他の機械可読媒体を含む、データを記憶するための1つまたは複数のデバイスを表わしていてもよい。
【0201】
さらに、各構成は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはこれらの任意の組み合わせによって実施されてもよい。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコードとして実施されるとき、必要なタスクを実行すべきプログラムコードまたはコードセグメントは、記憶媒体や他の記憶装置といったコンピュータ可読媒体に記憶されていてもよい。プロセッサは必要なタスクを実行し得る。コードセグメントは、手順、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令、データ構造、もしくはプログラム文の任意の組み合わせを表わし得る。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、またはメモリ内容を受け渡し及び/又は受信することによって、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合されてもよい。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共用、メッセージ受渡し、トークン受渡し、ネットワーク伝送などを含む任意の適切な手段によって受け渡され、転送され、または伝送され得る。
【0202】
当業者は、一般に、本開示に示す処理の大部分が類似のやり方で実施され得ることを理解するであろう。(1つまたは複数の)回路または回路部分はいずれも、単独で、または1つまたは複数のプロセッサを備える集積回路の一部として組み合わせて実施され得る。これらの回路の1つまたは複数は、集積回路、ARM(Advance RISC Machine)プロセッサ、DSP(digital signal processor、デジタル信号プロセッサ)、汎用プロセッサなどで実施され得る。
【0203】
以上の説明を考慮すれば、当業者には、前述の方法及び装置に関する多数のさらなる変形が明らかになるであろう。このような変形は、特許請求の範囲によってカバーされる主題の範囲内とみなされるべきである。様々な実施形態の方法及び装置は、CDMA、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing、直交周波数分割多重)、及び/又はアクセスノードと移動端末/装置の間の無線通信接続を提供するのに使用され得る様々な別種の通信技術と共に使用されてもよく、様々な実施形態において使用される。実施形態によっては、アクセスノードは、OFDM及び/又はCDMAを使用して移動端末/装置との通信接続を確立する基地局として実施され得る。様々な実施形態において、移動端末及び/又は装置は、ノート型コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、または様々な実施形態の方法を実施するための受信側/送信側回路ならびに論理及び/又はルーチンを含む他の携帯式装置として実施され得る。
【0204】
図1〜図28に示す構成要素、ステップ、及び/又は関数の1つまたは複数は、単一の構成要素、ステップ、または関数として再構成され、及び/又は組み合わされてもよく、複数の構成要素、ステップ、または関数として実施されてもよい。また、別の要素、構成要素、ステップ、及び/又は関数が追加されてもよい。図1、図3、図8、図11、図13、図17、図21、図24及び/又は図28に示す装置、装置及び/又は構成要素は、図2、図4〜図7、図9〜図10、図12、図14〜図16、図18〜図20、図22〜図23、及び/又は図25〜図27に示す方法、機構、またはステップの1つまたは複数を実行するように構成され、または適合され得る。本明細書に示すアルゴリズムは、ソフトウェア及び/又は埋込み式ハードウェアにおいて効率よく実施され得る。
【0205】
当業者はさらに、本明細書で開示する構成との関連で示される様々な例示的論理ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせとして実施され得ることも理解するはずである。このハードウェアとソフトウェアとの互換性を明確に示すために、以上においては、様々な例示的構成要素、ブロック、モジュール、回路、及びステップを、これらの機能の観点から説明している。このような機能がハードウェアとして実施されるか、それともソフトウェアとして実施されるかは、システム全体に課される個々の適用設計制約条件に依存する。
【0206】
本明細書で示す様々な特徴は様々なシステムにおいて実施することができる。例えば、2次マイクロホンカバー検出器(secondary microphone cover detector)が、単一の回路またはモジュールにおいて実施されてもよく、別々の回路またはモジュール上で実施されてもよく、1つまたは複数のプロセッサによって実行されてもよく、機械可読もしくはコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータ可読命令によって実行されてもよく、及び/又は、ハンドヘルド装置、モバイルコンピュータ、及び/もしくは携帯電話において実施されてもよい。
【0207】
以上の構成は単なる例にすぎず、特許請求の範囲を限定するものと解釈すべきではないことに留意すべきである。各構成の説明は、例示のためのものであり、特許請求の範囲を限定するためのものではない。したがって、本発明の教示は別種の装置に容易に適用することができ、当業者には、多くの代替形態、変更形態、及び変形形態が明らかであろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピア間無線ネットワークにおいて逐次型干渉除去(SIC)を行うため目標第1受信装置で実施可能な方法であって、
第1送信レートを示す第1レートレポート信号を第1送信装置に送信すること
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を送信すること、
第1送信レートを超えない第1トラフィック送信レートを有する第1送信装置からの第1トラフィック信号を含むトラフィック信号を次のトラフィックチャネルで受信すること、
を含む、方法。
【請求項2】
前記第1送信装置と前記第1受信装置との間にアドホック無線ピア間通信リンクを確立することを更に含み、前記第1受信装置は前記第1送信装置からの前記第1トラフィック信号の目標受信機である、請求項1の方法。
【請求項3】
次のトラフィックチャネルの前記受信トラフィック信号は前記第2送信レートを超えない第2トラフィック送信レートを有する干渉第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号をも含む、請求項1の方法。
【請求項4】
前記第1及び第2送信レートは前記第1受信装置が前記第1及び第2送信装置からの個々のトラフィック信号を確実に復号できる最大レートである、請求項3の方法。
【請求項5】
前記第2トラフィック信号を復号し、前記受信トラフィック信号から差し引くことによって前記第1トラフィック信号を求めること、を更に含む、請求項3の方法。
【請求項6】
前記第2送信装置から送信された前記第2トラフィック信号を復号すること、
前記第2トラフィック信号の復号が成功すれば、前記第2送信装置によって送信された前記復号第2トラフィック信号を前記次のトラフィックチャネルで受信された前記トラフィック信号から差し引くこと、
前記復号第2トラフィック信号が差し引かれた後に前記トラフィック信号の残余部分に基づき前記第1送信装置によって送信された前記第1トラフィック信号を復号すること、
を更に含む、請求項3の方法。
【請求項7】
前記第1及び第2トラフィック信号は重複時間間隔で受信され、前記第1及び第2トラフィック信号は同じ周波数スペクトルで送信される、請求項3の方法。
【請求項8】
前記第1レートレポート信号を送る前に前記第1送信装置から、前記第1送信装置が前記次のトラフィックチャネルで前記第1トラフィック信号を前記第1受信装置に送信する状態にあることを示す第1送信要求を受信すること、
前記第2レートレポート信号を送信する前に前記第2送信装置から、前記第2送信装置が前記次のトラフィックチャネルで第2トラフィック信号を第2受信装置に送信する状態にあることを示す第2送信要求を受信すること、
前記第2送信装置からの前記干渉第2トラフィック信号が前記第1及び第2送信要求に対する前記信号強度に基づいて復号及び差し引き得るかを決定すること、
前記干渉第2トラフィック信号が復号及び差し引き得るかを示す前記第2送信装置に送信応答を送信すること、
を含み、前記第2送信装置によって送信される前記第2トラフィック信号が前記第1送信装置によって送信される前記トラフィック信号と干渉する、請求項3の方法。
【請求項9】
前記第1レートレポート信号を送信する前に前記第1送信装置から第1パイロット信号を受信すること、
前記第2レートレポート信号を送信する前に第2送信装置から第2パイロット信号を受信すること、
前記第2送信装置によって送信されるトラフィック信号が前記第1受信装置によって復号できる送信レートである前記第2送信レートを前記第2パイロット信号の受信信号強度の関数として決定すること、
を更に含む、請求項1の方法。
【請求項10】
第1送信装置と無線ピア間通信に適した第1受信装置であって、
送信機と、
受信機と、
ピア間通信チャネルを介して前記送信機及び受信機を通じて無線ピア間通信に適し、逐次型干渉除去(SIC)を実行するように構成された処理回路と、
を具備し、
前記処理回路は
第1送信レートを示す第1レートレポートを前記第1装置に送信し、
第2送信レートを示す第2レートレポートを送信し、
前記送信レートを超えない第1トラフィック送信レートを有する前記第1送信装置からの第1トラフィック信号を含むトラフィック信号を次のトラフィックチャネルで受信するように構成される、第1受信装置。
【請求項11】
前記処理回路は前記第1送信装置と前記第1受信装置との間にアドホック無線ピア間通信リンクを確立するように構成され、前記第1受信装置は前記第1送信装置からの前記第1トラフィック信号の目標受信機である、請求項10の第1受信装置。
【請求項12】
前記次のトラフィックチャネルにおける前記受信トラフィック信号は前記第2送信レートを超えない第2トラフィック送信レートを有し、干渉第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号をも含む、請求項10の第1受信装置。
【請求項13】
前記第1及び第2送信レートは前記第1受信装置が前記第1及び第2送信装置からの個々のトラフィック信号を確実に復号できる最大レートである、請求項12の第1受信装置。
【請求項14】
前記処理回路は前記第2トラフィック信号を復号し、前記受信トラフィック信号から差し引くことによって前記第1トラフィック信号を求めるように構成される、請求項12の第1受信装置。
【請求項15】
前記処理回路は前記第2送信装置から送信された前記第2トラフィック信号を復号し、
前記第2トラフィック信号の復号が成功すれば、前記第2送信装置によって送信された前記復号第2トラフィック信号を前記次のトラフィックチャネルで受信された前記トラフィック信号から差し引き、前記復号第2トラフィック信号が差し引かれた後に前記トラフィック信号の残余部分に基づき前記第1送信装置によって送信された前記第1トラフィック信号を復号するように構成される、請求項12の第1受信装置。
【請求項16】
前記処理回路は前記第1レートレポート信号を送る前に前記第1送信装置から、前記第1送信装置が前記次のトラフィックチャネルで前記第1トラフィック信号を前記第1受信装置に送信する状態にあることを示す第1送信要求を受信し、
前記第2レートレポート信号を送信する前に前記第2送信装置から、前記第2送信装置が前記次のトラフィックチャネルで第2トラフィック信号を第2受信装置に送信する状態にあることを示す第2送信要求を受信し、
前記第2送信装置からの前記干渉第2トラフィック信号が前記第1及び第2送信要求に対する前記信号強度に基づいて復号及び差し引き得るかを決定し、
前記干渉第2トラフィック信号が復号及び差し引き得るか動かを示す前期第2送信装置に送信応答を送信するように構成され、
前記第2送信装置によって送信される前記第2トラフィック信号が前記第1送信装置によって送信される前記トラフィック信号と干渉する、請求項12の第1受信装置。
【請求項17】
前記処理回路は前記第1レートレポート信号を送信する前に前記第1送信装置から第1パイロット信号を受信し、
前記第2レートレポート信号を送信する前に第2送信装置から第2パイロット信号を受信し、
前記第2送信装置によって送信されるトラフィック信号が前記第1受信装置によって復号できる送信レートである前記第2送信レートを前記第2パイロット信号の受信信号強度の関数として決定するように構成される、請求項10の第1受信装置。
【請求項18】
ピア間無線ネットワークにおいて逐次型干渉除去(SIC)を行うよう構成される第1受信装置であって、
第1送信レートを示す第1レートレポート信号を第1送信装置に送信する手段と、
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を送信する手段と、
第1送信レートを越えない第1トラフィック送信レートを有する第1送信装置からの第1トラフィック信号を含むトラフィック信号を、次のトラフィックチャネルで受信する手段と、
を含む、第1受信装置。
【請求項19】
前記第1送信装置と前記第1受信装置との間にアドホック無線ピア間通信リンクを確立する手段を更に含み、前記第1受信装置は前記第1送信装置からの前記第1トラフィック信号の目標受信機である、請求項18の第1受信装置。
【請求項20】
前記次のトラフィックチャネルの前記受信トラフィック信号は前記第2送信レートを超えない第2トラフィック送信レートを有し、干渉第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号も含み、前記第2トラフィック信号を復号し、前記受信トラフィック信号から差し引くことによって前記トラフィック信号を取得する手段を更に含む、請求項18の第1受信装置。
【請求項21】
無線ピア間ネットワークにおいて逐次型干渉除去(SIC)を実施する回路であって、前記回路は第1受信装置内で動作し、
第1送信レートを示す第1レートレポート信号を第1送信装置に送信し、
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を送信し、
次のトラフィックチャネルで前記第1送信レートを超えない第1トラフィック送信レートを有する前記第1送信装置からの第1トラフィック信号を含むトラフィック信号を受信するように構成される、回路。
【請求項22】
前記次のトラフィックチャネルでの前記受信トラフィック信号は前記第2送信レートを超えない第2トラフィック送信レートを持つ第2送信装置によって送信され、第2受信装置に対して意図した第2トラフィック信号も含む、請求項21の回路。
【請求項23】
無線ピア間ネットワークにおいて第1受信装置で逐次型干渉除去(SIC)を実行する命令を含む機械読み取り可能媒体であって、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
第1送信レートを示す第1レートレポート信号を第1送信装置に送信させ、
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を送信させ、
次のトラフィックチャネルで前記第1送信レートを超えない第1トラフィック送信レートを有する前記第1送信装置からの第1トラフィック信号を含むトラフィック信号を受信させる、機械読み取り可能媒体。
【請求項24】
ピア間無線ネットワークにおいて逐次型干渉除去(SIC)を円滑化するため干渉第1送信装置で実施可能な方法あって、
前記干渉第1送信装置によって送信される第1トラフィック信号の前記目標受信機である第1受信装置から第1送信レートを示す第1レートレポート信号を受信すること、
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を第2受信装置から受信すること、
前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信するために前記第1及び第2送信レートの最小値を超えないトラフィックレートを選択すること、
を含む、方法。
【請求項25】
前記第1及び第2送信レートは前記干渉第1送信装置が前記目標第1受信装置及び前記第2受信装置によってそれぞれ確実に復号するために送信できる最大レートである、請求項24の方法。
【請求項26】
共用周波数スペクトルにわたって重複時間間隔で前記第1トラフィック信号を、第2送信装置によって前記第2受信装置に送信された第2トラフィック信号として前記第1受信装置に無線で送信することを更に含む、請求項24の方法。
【請求項27】
前記第1及び第2レートレポート信号を受信するためにパイロット信号を放送することを更に含む、請求項24の方法。
【請求項28】
前記選択されたトラフィック送信レートを用いて前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信することを更に含む、請求項24の方法。
【請求項29】
前記目標第1受信装置に送信要求を放送すること、
前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に送信する前に、前記干渉第1送信装置から送信される前記第1トラフィック信号が前記第2送信装置によって復号及び差し引き得るかを示すメッセージを前記第2受信装置から受信すること、
を更に含む、請求項28の方法。
【請求項30】
前記非目標第2受信装置からのメッセージが、前記干渉第1送信装置から送信される前記第1トラフィック信号が前記第2受信装置によって復号できることを示していれば前記第1トラフィック信号を無線で送信することを更に含む、請求項29の方法。
【請求項31】
第1受信装置と無線ピア間通信に適した干渉第1送信装置であって、
送信機と、
受信機と、
ピア間通信チャネルを介して前記送信機及び受信機を通じて無線ピア間通信に適し、逐次型干渉除去(SIC)を円滑化するように構成される処理回路と、
を具備し、前記処理回路は 前記干渉第1送信装置によって送信される第1トラフィック信号の前記目標受信機である前記第1受信装置から第1送信レートを示す第1レートレポート信号を受信し、
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を第2受信装置から受信し、
前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信するために前記第1及び第2送信レートの最小値を超えないトラフィックレートを選択するように構成される、干渉第1送信装置。
【請求項32】
前記第1及び第2送信レートは前記第1送信装置が前記目標第1受信装置及び前記第2受信装置によってそれぞれ確実に復号するために送信できる最大レートである、請求項31の第1送信装置。
【請求項33】
前記処理回路は前記選択されたトラフィック送信レートを用いて前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信するように構成され、前記第1トラフィック信号は第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号として共用周波数スペクトルにわたり重複時間間隔で前記第2受信装置に送信される、請求項31の第1送信装置。
【請求項34】
無線ピア間ネットワークにおいて逐次型干渉除去(SIC)を円滑化するよう構成される第1送信装置であって、
前記干渉第1送信装置によって送信される第1トラフィック信号の前記目標受信機である第1受信装置から第1送信レートを示す第1レートレポート信号を受信する手段と、
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を第2受信装置から受信する手段と、
前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信するために前記第1及び第2送信レートの最小値を超えないトラフィックレートを選択する手段と、
を具備する第1送信装置。
【請求項35】
前記第1及び第2送信レートは前記干渉第1送信装置が前記目標第1受信装置及び前記第2受信装置によってそれぞれ確実に復号するために送信できる最大レートである、請求項34の第1送信装置。
【請求項36】
前記選択されたトラフィック送信レートを用いて前記目標第1受信装置に前記第1トラフィック信号を無線で送信する手段を更に含み、前記第1トラフィック信号は共用周波数スペクトルにわたって重複時間間隔で第2送信装置によって前記第2受信装置に送信された第2トラフィック信号として送信される、請求項34の第1送信装置。
【請求項37】
無線ピア間ネットワークにおいて逐次型干渉除去(SIC)を円滑化するための回路であって、前記回路は 前記回路によって送信される第1トラフィック信号の前記目標受信機である第1受信装置から第1送信レートを示す第1レートレポート信号を受信し、
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を第2受信装置から受信し、
前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信するために前記第1及び第2送信レートの最小値を超えないトラフィックレートを選択するように構成される、回路。
【請求項38】
前記回路は更に前記選択されたトラフィック送信レートを用いて前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信するように構成され、前記第1トラフィック信号は第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号として共用数端数スペクトルにわたって重複時間間隔で前記第2受信装置に送信され、前記第1及び第2送信レートは前記回路が前記目標第1受信装置及び前記第2受信装置によってそれぞれ確実に復号するために送信できる最大レートである、請求項37の回路。
【請求項39】
無線ピア間ネットワークにおいて逐次型干渉除去(SIC)を円滑化するため干渉第1送信装置のための命令を含む機械読み取り可能媒体であって、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに 前記回路によって送信される第1トラフィック信号の前記目標受信機である第1受信装置から第1送信レートを示す第1レートレポート信号を受信させ、
第2送信レートを示す第2レートレポート信号を第2受信装置から受信させ、
前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信するために前記第1及び第2送信レートの最小値を超えないトラフィックレートを選択させる、機械読み取り可能媒体。
【請求項40】
前記回路は更に前記選択されたトラフィック送信レートを用いて前記第1トラフィック信号を前記目標第1受信装置に無線で送信する命令を更に含み、前記第1トラフィック信号は第2送信装置によって送信された第2トラフィック信号として共用数端数スペクトルにわたって重複時間間隔で前記第2受信装置に送信され、前記第1及び第2送信レートは前記回路が前記目標第1受信装置及び前記第2受信装置によってそれぞれ確実に復号するために送信できる最大レートである、請求項39の機械読み取り可能媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図9C】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図18C】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22A】
image rotate

【図22B】
image rotate

【図23A】
image rotate

【図23B】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25A】
image rotate

【図25B】
image rotate

【図25C】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2013−81206(P2013−81206A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2012−257324(P2012−257324)
【出願日】平成24年11月26日(2012.11.26)
【分割の表示】特願2010−516165(P2010−516165)の分割
【原出願日】平成20年7月6日(2008.7.6)
【出願人】(595020643)クゥアルコム・インコーポレイテッド (7,166)
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
【Fターム(参考)】