説明

ピックホルダー

【課題】楽器本体に取り付けが可能で、ピックの収容・取出しを容易に行うことができ、ピックの欠落や交換による演奏の中断を最小限に抑えることができる、簡潔な構造を有するピックホルダーを提供する。
【解決手段】ギター等の弦楽器の演奏の際に使用されるピックを収容するピックホルダー10であって、略平板な形状の本体部1と、その本体部1の表面上に前記ピックを収納する少なくとも1つ以上の収納部2を備え、前記収納部2は、前記本体部1上に設けられた帯状部材3と前記本体部1との間に形成された空間において前記ピックを固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ギター等の弦楽器の演奏の際に使用されるピックを収容するためのピックホルダーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ギターやベース等の弦楽器を演奏する場合、一般に、ピックを用いて弦を弾くことによって演奏する方法、またピックを用いずに奏者の指で直接弦を弾くことによって演奏する方法があるが、ロック・ミュージック等の普及に伴い、プロ及びアマチュアの演奏家を問わず、より簡便な操作性等の面からピックを用いる奏法が広く用いられるようになっている。特に、弦の振動を電気信号として認識し電気的に音量を増幅して外部に伝えることができるエレクトリック・ギターやエレクトリック・ベース等において、ソリッドな音色が求められる場合、或いは、複数の弦を高速で同時に弾く必要がある場合には、ピックによる奏法が好適である。
【0003】
当該ピックは、セルロイドやナイロン等の樹脂、或いは、べっ甲、金属などの材質よりなる小片の部材である。また、その形状は、ユーザーの好みや演奏上の目的に応じて、いわゆるティアドロップ型と呼ばれている水滴様の形状をはじめ、三角形型など多様な形状があり、厚さについても、ロック系に適した厚いものから、ジャズ系に適した薄いものまで幅広い範囲のものが市販されている。
【0004】
かかるピックを用いた奏法の場合、演奏者は、親指と人差し指の間に平板なピックを挟んで担持したまま弦を弾く行為を行うため、特にファンク等の鋭いカッティング奏法によるフレーズが求められる場合やスラッシュメタルやハードコア等の高速で隙間無く音を紡ぎ出す必要がある場合には、ピックを操作する手の動きの勢い等に起因して、演奏中に思いがけずピックを床等に落してしまうことがある。しかし、ステージ上などでは、すぐさまピックを探し、拾い上げて再度使用することは極めて困難であり、また、他の奏者の演奏が進行しているなかで一部の楽器の演奏が長期間離脱することは非常に好ましくない。
【0005】
さらに、現代音楽としてのポピュラー・ミュージックの進化に伴い、従来の音楽ジャンルの範疇に留まらない多種多様な要素の組み合わせを含む音楽形態が生み出されている現在、演奏者はそのような音楽を演奏する際には、1つのステージにおいて、或いは、1つの楽曲の中のパートにおいてさえ、アンプ装置やギター本体の出力調整やエフェクター等の外部機器による音響効果の使用のみならず、特定の場面に応じて必要とされる演奏技法や所望の微妙な音色・トーンを実現するために、上記のような多様な材質及び形状の複数のピックを演奏中に交換したり、または、指弾きとピック弾きによる奏法を使い分ける場合も多く発生する。
【0006】
このため、演奏者は、通常、現に演奏に用いているピック以外のスペアーのピックまたは他種類のピックを、衣類のポケット等に収容したり、演奏者近傍のアンプ装置の上に載置することが多い。しかしながら、このような収容態様によって予め複数のピックを用意したとしても、やはり新たなピックの取出しを迅速に行うためには不便であり、所望の特定のピックを選んで取り出すことも容易ではない。
【0007】
これに対し、従来、マイクスタンドや譜面台の脚部パイプに設置するためのピックホルダー(例えば、特許文献1参照)、ギターのヘッド部に設置するためのピックホルダー(特許文献2参照)、楽器のストラップに引っ掛け可能なピック収容具(特許文献3参照)などが試みられている。このうち、マイクスタンドにピックホルダーを設置する手法は、現在最も広く用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実公昭61−28233
【0009】
【特許文献2】特開2003−223164
【0010】
【特許文献3】特開2009−3200
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記マイクスタンドや譜面台にピックホルダーを設置する方法では、比較的大きな取付け部材を要するという欠点があることに加え、ステージ上を移動しながら演奏する場合等には、新たなピックを取得するためにその都度それらの機器上のピックホルダーまで近寄る必要がある点で煩雑であり、また、コーラス等を行わない演奏者やステージ等において譜面を見ることを要しない演奏者の場合には、必ずしもピックホルダーを設置するためのマイクスタンドや譜面台が演奏者近傍に存在するとは限らず、ピックホルダーを設置することができない。
【0012】
また、上記ギターのヘッド部やストラップにピックホルダーを設置する方法では、いずれの場合も、演奏時にピックを持つ側の手とは反対側の手(右手でピックを操作する場合には、左手側)の近辺にピックホルダーが設置されることになるため当該ピックを持つ側の手を延ばして新たなピックを取得する必要があり、その後に演奏を再開するまでに時間を要するという欠点があるとともに、設置場所によってはピックホルダーの存在が演奏行為やチューニング行為の妨げになるおそれもある。加えて、特許文献3に開示のピックホルダーのように複数枚を重ねて押圧して収納すされる場合には、所望の種類のピックを選択してスムーズに取り出すことは困難である。
【0013】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、楽器本体に取り付けが可能で、かつ、ピックの収容・取出しを容易に行うことができ、ピックの欠落や交換による演奏の中断を最小限に抑えることができる、簡潔な構造を有するピックホルダーを提供することを目的とする。さらには、不使用時には楽器本体から取り外して携帯したり、衣服のアクセサリーとして使用するなど、種々の使用態様を自由に選択できるようなピックホルダーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決するため、1つの態様において、本発明に係るピックホルダーは、ギター等の弦楽器の演奏の際に使用されるピックを収容するピックホルダーであって、略平板な形状の本体部と、その本体部の表面上に前記ピックを収納する少なくとも1つ以上の収納部を備え、前記収納部は、前記本体部上に設けられた帯状部材と前記本体部との間に形成された空間において前記ピックを固定することを特徴とする。
【0015】
また、別の態様において、本発明のピックホルダーは、前記収納部が、前記本体部に所定の間隔で設けられた複数の孔に、前記孔と略同一の幅を有する帯状部材を貫通するように表面側と裏面側とから交互に挿入して、前記帯状部材の一部が前記本体部の表面に露出することによって形成されており、前記本体部と前記露出した帯状部材との間に形成された空間に前記ピックを挟み込むことによって、前記収納部に前記ピックが固定されることを特徴とする。
【0016】
このような構成を採用することによって、比較的簡潔で加工し易い構造であり、略平板な形状であるため楽器本体に取り付けた場合でも演奏の支障となることがない。また、本体部の表面と細い帯状部材によってピックを挟んで固定するというピック収納構造を採用することにより、ピック表面の大部分が視認可能な状態で保持されるため、ピックを取り出す際にその種類等を瞬時に判別できるとともに、固定を解除するための特段の作業を行うことなく単に保持部からピックを抜き取るだけで迅速に取り出しを行うことができる。逆に、ピックを収納する際にも、単に保持部にピックを挿入するだけで足りるため、演奏中にピックを交換する必要が生じた場合でも、それまで使用していたピックの収納を容易かつ迅速に行うことが可能である。
【0017】
本発明のピックホルダーの好ましい態様では、前記孔が前記ピックの収納方向に対して斜め方向に開口することによって、前記本体部の表面に露出した帯状部材の外縁が左右対称の逆台形の輪郭を有することを特徴とする。
【0018】
かかる態様では、帯状部材の外縁が左右対称の逆台形(すなわち、上辺が下辺より長く、ピックの収納方向に沿った両側の辺どうしの間隔が徐々に減少する)ことによって、収納部がティアドロップ型や三角形型などのピックの外縁に沿った形状となるため、ピックをより安定して保持することができる。
【0019】
本発明のピックホルダーの別の好ましい態様では、前記本体部の背面側に接着用部材を有することを特徴とする。より好ましい態様では、前記接着用部材が、粘着テープである。
【0020】
かかる態様では、前記本体部の背面側に設けられた接着用部材によって楽器本体の任意の場所にピックホルダーを取り付けることができ、また、容易に着脱可能であるため、演奏時以外の場合には、楽器本体に限らず衣服のアクセサリーとして使用するなど所望の場所に取り付けておくことができ、また楽器ケースの内部等に携帯して所持することも可能となる。
【0021】
また、本発明のピックホルダーの別の好ましい態様では、当該ピックホルダーは、前記弦楽器の本体に取り付けて用いられることを特徴とする。より好ましい態様では、前記弦楽器の弦が設けられている面とは反対側の表面に取り付けて用いられる。
【0022】
かかる態様では、ピックホルダーを楽器の本体に取り付けることによって、演奏者はピックを操作する側の手を大きく動かすことなく、新たなピックを容易かつ即座に取り出すことができる。特に、楽器の弦が設けられている面とは反対側の面、すなわち楽器と演奏者の体の間に位置する面にピックホルダーを取り付けた態様では、上記のようにピックの取り出しが容易なだけでなく、観客等の周囲の人間からピックホルダーが視認できない位置となり、見栄え等の点でピックホルダーの存在を隠したい演奏者の場合には、その存在を悟られずにピックの交換・取り出しを行うことができる。
【0023】
また、本発明のピックホルダーの好ましい態様では、前記収納部が複数設けられている。
【0024】
かかる態様では、収納部が複数設けられているため複数のピックを収納することができ、特に、特定の場面に応じて必要とされる演奏技法や所望の微妙な音色・トーンを実現するために、材質や形状の異なる複数のピックを演奏中に交換したり、または、指弾きとピック弾きによる奏法を使い分ける場合に有益である。その場合、ピックの挿入方向と垂直の方向上に複数の収納部を配列する態様が好ましい。また各収納部に複数のピックを重ねて収納することも可能であるが、収納・取り出しにおける利便性や各ピックの種類の識別性等の観点からは、1つの収納部に1種のピックを収納する態様が好ましい。
【0025】
さらに、本発明のピックホルダーの好ましい態様では、前記本体部及び前記帯状部材の材質は、それぞれ独立に、皮革、人工皮革、布、ラバー、及び合成樹脂からなる群から選択される。
【0026】
かかる態様では、ピックホルダーのデザイン性、或いは、当該ピックホルダーを設置する楽器本体部分やその他の設置場所の形状等に併せて、材質を選択することができる。これにより、ピックを収容する目的だけではなく、衣服のアクセサリーとして使用するなど、種々の使用態様を自由に選択可能なピックホルダーを提供することが可能となる。
【0027】
更なる態様において、本発明は、上記ピックホルダーを着脱自在な態様で備えることを特徴とする、ベルトに関する。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、楽器本体に取り付けが可能で、かつ、ピックの収容・取出しを容易に行うことができ、ピックの欠落や交換による演奏の中断を最小限に抑えることができる。また、不使用時には楽器本体から取り外して携帯したり、衣服のアクセサリーとして使用するなど、種々の使用態様を自由に選択できるようなピックホルダーを提供することができる。
【0029】
さらに、比較的簡潔なピック収納構造を有するため、ピックを取り出す際にその種類等を瞬時に判別できるとともに、固定を解除するための特段の作業を行うことなく迅速に取り出しを行うことができる。同様に、ピックを収納する際にも、単に保持部にピックを挿入するだけで足りるため、演奏中にピックを交換する必要が生じた場合でも、それまで使用していたピックの収納を容易かつ迅速に行うことが可能となる。
【0030】
加えて、楽器本体の任意の場所に取り付けることが可能であり、特に弦が設けられている面とは反対側の表面にピックホルダーを取り付けることにより、演奏時にもピックホルダーの存在が目立たないうえに、演奏時に必須の楽器本体に貼り付けるためその紛失なども防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の好ましい実施形態におけるピックホルダーの全体構成を示す正面図である。
【図2】本発明の別の好ましい実施形態におけるピックホルダーの全体構成を示す正面図である。
【図3】図1及び図2の実施形態におけるピックホルダーにピックを収納した状態を示す正面図である。
【図4】本発明の実施形態における本体部分(a)及び帯状部材(b)の正面図である。
【図5】本発明の別の好ましい実施形態におけるピックホルダーの全体構成を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。なお、本発明は、下記の態様に何ら限定されるものではない。
【0033】
図1及び図2に示すとおり、ピックホルダー10は、ほぼ平板な形状を有する本体部1と、その本体部の表面上にピックを収納できる3つの収納部2から構成される。そして、ピックホルダー10は、図3(a)及び(b)に示すような形態で、各収納部2においてピック20を収納し保持することができる。
【0034】
本体部1は、収納部2に保持されたピック20の背面を支持する機能を有し、これによりピック20は安定して、ピックホルダー10に保持される。本体部1は、図1及び図2では四隅にアール(R)を設けた矩形として示しているが、その表面上に収納部2を形成することができ、また、上記のようにピック20の背面を支持することができるような形状及び大きさであればよく、正方形、菱形、平行四辺形、三角形、多角形、楕円など、適宜な形状のものを用いることができる。後述のように、収納部2の所望の数に応じて、縦方向或いは横方向に増大された寸法を用いることもできる。
【0035】
本体部1の材質についても、収納部2にピック20を適切に保持することが可能な硬さであって、また、楽器本体等への取り付けにおいて特段支障のないものであれば、皮革、人工皮革、布、ラバー、及び合成樹脂等の任意の素材を用いることができる。特に、安定なピックの収納や外観の美しさ等の観点から、皮革が好ましい。皮革は、加工が比較的難しい面もあるが、素材の形態保持性、柔軟性、弾力性等の点で優れている。すなわち、適度な柔軟性と弾力性により、収納するピックの形状や厚さ等に合わせてフィットしやすく、かつ安定に固定できる利点がある。
【0036】
また、本体部1は、上記素材から選択された同様の大きさの1枚の平板な部材と張り合わせて用いることもできる。例えば、上記収納部2を形成させた1枚の皮革の裏側に、孔を有しない同一寸法の皮革を張り合わせてピックホルダー10を得ることができ、その場合には、(特に図2の態様において)本体部1の背面から帯状部材3が露出しないため、外見の点も好ましく、また、楽器本体等に取り付ける際もその取付け面が平滑であるため安定した設置を行うことが可能となる。もちろん、皮革だけでなく、上記した他の素材どうし、或いはそれらの任意の組み合わせよりなる部材を張り合わせることもできる。
【0037】
図1の態様において、各収納部2は、本体部1上に帯状部材3を重ねて設けることによって、当該帯状部材と本体部1の表面との間に形成されたポケット状の空間にピックを保持する。ここで、帯状部材3は、そこからピックが挿入されることとなる上方の辺以外の3辺の外縁において、後述のように縫製、圧着、溶着等の適切な手段によって本体部1に固定することができる。同様の手段により、各収納部2の間に仕切り(図1における点線部)を設けることが好ましい。
【0038】
また、図1の態様における収納部は、右側の収納部2’として示されるような、ピックが挿入されることとなる上方の辺が湾曲した形状となることがより好ましい。かかる形状を用いることによって、図3(a)の右側収納部に示されるように、上辺が直線の形状の場合(左側及び中央の収納部)に比して、外観等のデザイン性が向上するだけでなく、それとともに、収納後のピック表面の視認可能な部分が増大するため、ピックの種類の迅速な識別を行うことができ、ピックの収容・取り出しを容易に行うことができる。
【0039】
図2の態様では、各収納部2は、本体部1の設けられた複数の孔に帯状部材3を貫通するように挿入することによって本体部1の表面上に露出した帯状部材3と本体部1の表面との間に形成された空間にピックを保持する。
【0040】
図2の態様における収納部2の構成を図4に基づいて説明する。図4(a)に示すとおり、本体部1には、所定の間隔で複数の孔4が設けられている。一方、図4(b)に示すとおり、帯状部材3は、孔4の大きさhとほぼ同一の幅wを有し、また、本体部1とほぼ同一の長さを有している。そして、当該帯状部材3を本体部1の表面側と裏面側とから交互に挿入して貫通されることによって、帯状部材3の一部のみが本体部1の表面に露出する。そうすると、図1に示したような収納部2が形成され、当該露出した帯状部材3と本体部1の表面と間の空間においてピック20を固定することができるようになる。
【0041】
収納されるピック20に対する収納部2の位置としては、図3(b)に示すように、ピック20の下部となることが、その収納や取り出しの容易性の観点から好ましい。例えば、収納の安定性等を考慮すると、ピック20の高さの下方1/4から1/2の間で、ピック20が本体部1と露出した帯状部材3の間に保持されることがより好ましい。
【0042】
収納部2の数については、図1及び2では、収納部2は3つ存在する例を示しているが、所望に応じて1以上の任意の数の収納部2を設けることができる。例えば、図1の態様の場合には、収納部2間の仕切りを調整することによって、また、図2の態様に場合には、孔4の数を調整することによって行うことができる。
【0043】
収納部2を本体部1の横方向に増やすために、当該方向に延長された長さを有する本体部1を用いる場合には、それに伴って、帯状部材3の長さも延長されたものを用いる必要がある。ただし、所望の数の収納部2が形成され、すなわち、両端に位置する孔4の長さより長いものであれば、必ずしも本体部1と同じ長さである必要はなく、それより短いものを用いてもよい。
【0044】
また、複数の収納部2を、本体部1の横方向に整列させる形態だけでなく、縦方向或いは、本体部1のランダムな位置に配置することも可能である。例えば、帯状部材3を複数用いることによって、いわゆる2段に配置された収納部2を形成させることができるし、また、1つ帯状部材3につき1つの収納部2を形成させることで、各収納部2どおしの関係に縛られずにランダムな位置の収納部2を設けることができる。しかしながら、ピック20の挿入方向(縦方向)に複数の収納部2が配置された場合には、収納・取り出し時に他の収納部2に保持されているピック20に手が触れる等によりピック20が収納部2から外れるおそれ等が想定される。従って、ピック20の収納及び取り出し作業の利便性を考慮すると、横方向に複数を配置することが好ましく、少なくとも、縦方向に複数配置する場合でも適宜な間隔を設けることが好ましい。
【0045】
図1の態様において、本体部1上の孔4は、本体部1の形状や素材の種類などに応じて、当該技術分野において公知の任意の手段によって形成できることは、当業者には明らかであろう。
【0046】
帯状部材3の材質は、上記で本体部1について述べたと同様に、収納部2にピック20を適切に保持することできるものであれば、皮革、人工皮革、布、ラバー、及び合成樹脂等の任意の素材を用いることができる。本体部1と異なる素材を用いることもできる。しかしながら、適度な柔軟性と弾力性により、収納するピックの形状や厚さ等に合わせてフィットしやすく、かつ安定に固定できるという点から、皮革が好ましい。
【0047】
また、帯状部材3の幅wは、上述のように孔4の大きさhとほぼ同一となることが好ましいが、ピックを20を安定に保持することが出来る限り、孔4の大きさと伴に任意の幅とすることも可能である。帯状部材3の幅wが大きければ大きいほど、ピック20との接触面が増えるため、より安定にピック20を保持できることは当業者には自明であるが、一方で、あまり大きな幅を用いる場合には、ピック表面の大部分が帯状部材3で覆われてしまい、演奏者はピックの種類を瞬時に認識することが妨げられ、また、ピック20の取り出し容易性も損なわれるという不利益も生じる。しかしながら、それら不利益が生じない範囲であれば、外観デザイン等の観点から適宜の幅の帯状部材3を設けることができる。
【0048】
帯状部材3は、任意の位置において本体部1に固定することができる。例えば、その位置としては、本体部1の両端の外縁付近、或いは、収納部2の両端付近などが挙げられる。また、その固定手段としては、縫製、圧着、溶着など用いられる素材に応じて、当該技術分野において公知の手法を用いることができる。
【0049】
図5は、図2の態様におけるピックホルダー10の更に好ましい形態の1つの例示したものである。当該図において、本体部1の表面に露出した帯状部材3の外縁が左右対称の逆台形の輪郭(すなわち、上辺が下辺より長く、ピックの収納方向に沿った両側の辺どうしの間隔が徐々に減少する形状)となって、収納部2が形成されている。これは、孔4をピック20の収納方向に対して斜め方向に開口するように形成し、当該孔4に帯状部材3を上記と同様に挿入することにより得られる。
【0050】
収納部2をこのような形状とすることによって、ティアドロップ型や三角形型などの形状のピックの外縁に沿って帯状部材3がフィットしてピック20を支えることができるため、ピック20をより安定して保持することが可能となる点で優れている。このため、ピック20の取り出しの容易性を損なうことなく、収納時の安定性を高め、動きながら演奏した場合でも、ピックホルダー10に収納されているピック20の意図せぬ落下等を最小限に抑えることができる。
【0051】
また、図示してはいないが、任意の場所にピックホルダー10を取り付けるために、ピックホルダー10の背面に接着用部材を設けることができる。そのような接着用部材としては、例えば、アクリル樹脂系の粘着剤を含有する粘着テープが挙げられる。それ以外にも、当該技術分野において公知の接着手段を用いることができるが、一旦剥離させた後も再接着を可能とする手段が好ましい。
【0052】
かかる接着用部材を備えたピックホルダー10は、楽器の本体(ボディー)に取り付けて用いることが好ましい。ピックホルダー10を楽器の本体に取り付けることによって、マイクスタンド等にピックホルダーが設置されている等の従来の形態の場合とは異なり、演奏者はピックを操作する側の手(右効きの演奏者の場合は、通常は右手)を大きく動かすことなく、ピックを容易かつ即座に取り出すことができる。
【0053】
また、接着用部材を備えたピックホルダー10は、ある程度平坦な面があれば楽器本体の任意の場所に取り付けることが可能であるが、弦楽器の弦が設けられている面とは反対側の表面、すなわち、すなわち楽器と演奏者の体の間に位置する面にピックホルダーを取り付ける態様がより好ましい。この場合には、ピック20の取り出しが容易なだけでなく、観客等の周囲の人間からピックホルダー10が視認できない位置でピックの交換・取り出しを行うことができるという利点がある。
【0054】
さらに、上記のような粘着性の接着手段に代えて、或いはそれとともに、別の観点からは、例えば、ホックやベルト通しのように、衣類やバックなどのベルト等にピックホルダー10を設置するすための接着用の手段を設けることもできる。これにより、不使用時には楽器本体から取り外してアクセサリー的な用途として使用することも可能となる。特に、ピックホルダー10を接続するためのホック(2点式など)を有する専用のベルトを用いる場合には、ベルトを着用した状態のまま当該ピックホルダーの着脱が簡便であるという利点があるため、当該ピックホルダーがベルトの修飾部品としてアクセサリー的な機能を果たし得るのみならず、楽器本体へ設置するためにピックホルダーを携帯所持して持ち運ぶ際にも優れた利便性を提供することができる。
【0055】
以上、本発明の実施形態の例を図面を基づき説明したが、本発明は、上述の態様に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、デザイン性等に観点から本体部及び帯状部材に適宜装飾等を施すことができる点等は、当業者には明らかであろう。
【符号の説明】
【0056】
1 本体部
2 収納部
3 帯状部材
4 孔
10 ピックホルダー
20 ピック
h 孔の大きさ
w 帯状部材の幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ギター等の弦楽器の演奏の際に使用されるピックを収容するピックホルダーであって、
略平板な形状の本体部と、その本体部の表面上に前記ピックを収納する少なくとも1つ以上の収納部を備え、
前記収納部は、前記本体部上に設けられた帯状部材と前記本体部との間に形成された空間において前記ピックを固定することを特徴とする、ピックホルダー。
【請求項2】
前記収納部が、前記本体部に所定の間隔で設けられた複数の孔に、前記孔と略同一の幅を有する帯状部材を貫通するように表面側と裏面側とから交互に挿入して、前記帯状部材の一部が前記本体部の表面に露出することによって形成されており、
前記本体部と前記露出した帯状部材との間に形成された空間に前記ピックを挟み込むことによって、前記収納部に前記ピックが固定されることを特徴とする、請求項1に記載のピックホルダー。
【請求項3】
前記孔が前記ピックの収納方向に対して斜め方向に開口することによって、前記本体部の表面に露出した帯状部材の外縁が左右対称の逆台形の輪郭を有する、請求項2に記載のピックホルダー。
【請求項4】
前記本体部の背面側に接着用部材を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のピックホルダー。
【請求項5】
前記接着用部材が、粘着テープである、請求項4に記載のピックホルダー。
【請求項6】
前記弦楽器の本体に取り付けて用いられる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のピックホルダー。
【請求項7】
前記弦楽器の弦が設けられている面とは反対側の表面に取り付けて用いられる、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のピックホルダー。
【請求項8】
前記収納部が複数設けられている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のピックホルダー。
【請求項9】
前記本体部及び前記帯状部材の材質は、それぞれ独立に、皮革、人工皮革、布、ラバー、及び合成樹脂からなる群から選択される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のピックホルダー。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか一項に記載のピックホルダーを着脱自在な態様で備えることを特徴とする、ベルト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate